NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
- 幅広いズーム域でさまざまなシーンや被写体に対応する約14.2倍の軽量な高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
- 広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域をカバーする。超望遠ズームレンズでありながら、高い近接撮影性能を実現。
- レンズシフト方式「VR」機構により、手ブレ補正効果5.0段を実現。AF機構には「STM」を採用し、動きの素早い被写体にも正確にピントを合わせられる。
最安価格(税込):¥184,877
(前週比:-123円↓)
発売日:2024年 4月19日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 87 | 2024年4月24日 14:08 |
![]() |
168 | 74 | 2024年12月5日 03:53 |
![]() |
57 | 29 | 2024年3月31日 05:12 |
![]() |
72 | 28 | 2024年3月30日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
風景撮影メインでFUJIFILMのGFX50SUを2台使用しています。
旅行や、普段常時携行できるカメラが欲しくなりNikon zfを購入しました。
FUJIのカメラもいいのですが、AFが信用できないのとAPS-Cが嫌で、中学から30年以上(FEから始まってD800まで)使っていたNikon購入に至りました。
zfのサイズ感がFEや大好きだったF3を思い出し凄く満足しています。
レンズは35mmF1.8を1本しか所有しておらず着けっぱなし状態です。
最近、GFX50SUを持ち出すのが億劫な時、zfを持っていこうと思い、風景に使えるレンズを物色していました。
始めは漠然と24-120F4と70-200F2.8の2本を購入しようと思っていたのですが、最近の便利ズームは写りもいいとのこと。
上記2本とは写りの点では比ぶべくもないとは思いますが、雨や雪の日はレンズ交換も嫌ですし、まずこの28-400か24-200でもいいかな?と。
ただ両方ともTAMRON製?っていう疑問を持っています。そのメーカーのカメラを使うということはそのメーカーのレンズを使うことだと思っている旧い人間です。
製造元より性能重視とかいろいろご意見はおありでしょうが、元々サードパーティ製は使わないし、NikonマークのTAMRONレンズは心情的にどうも使う気になれません。
偏見で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
6点

>FUJIデビューさん
T-Lineだと思っています。
書込番号:25686929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
鏡胴がそれっぽいと思いました。
書込番号:25686942
2点

>FUJIデビューさん
初めまして、おそらくはタムロン製だと私も思います。純正レンズでも17-28f2.8、28-75f2.8、70-180f2.8、180-600f5.6-6.3はタムロン製だと思います。
これらの中で180-600は所有していますが、お値段安いのにとても使いやすく画質の良いレンズで気に入っています。画質がかぶるレンズとしては70-200f2.8、400mmf4.5、400mmf2.8も所有していて画質は落ちますが、価格差ほどの画質が落ちる訳ではありません。
あと純粋にタムロン発売のZ用35-150f2-2.8も買ってみましたがこちらも素晴らしいレンズです。Nikon純正とは画質の方向性が違いますが、柔らかい描写がとても素晴らしいです。
完全Nikon製のレンズも素晴らしいですが、タムロン製だと思われるレンズも一度試写されてみては如何でしょうか?
書込番号:25686946
14点

それぞれ重視する点があると思いますの前提で、、、28-400mmがOEMだったとしても、、、
タムロン品質、今やまったく侮れず
NIKKORブランドなので、ニコン側の厳しい品質基準もクリア
ニコンは最近、尖った製品を選んで出してきており、ただの高倍率ズームでないことは確か
という評価もあるかと思います。
尚、少なくとも、24-200mmの方は、OEMではないと思いますよ。真正純正ではなかったかな。発売時は、まだZレンズ製造を外に許可して無かった頃だったのでは。
書込番号:25686979
18点

Made in Thailandならニコン製なんですけれどね・・・
TAMRONにはタイ工場がないからです。
書込番号:25687014
10点

>SHIDOYASUさん
>鳥が好きさん
お返事ありがとうございます。
今やレンズ設計もコンピュータで、の時代ですからねえ。
Eマウントなど中華製が氾濫している現状を見てもまた然り。
超望遠も興味ないわけではないのですが、FUJIFILM GFレンズ(いつの間にか16mm〜250mmまで7本買ってしまいました)が高価なためフルフレーム用はそこそこにとどめておくつもりです。
今時、日本のTAMRONの性能が悪いはずもなく、むしろ良い製品を良心的な価格で造っているという印象です。
されど申し訳ないのですが、NikonのカメラにはNikon製二ッコールレンズを使いたいのです。
24-200はNikon製なのですね、写りもいいようですね。
ちょっと寄られませんが最右翼候補にします。価格も安いですし。
僕はやっぱり二ッコールレンズを使い続けると思います。
書込番号:25687030
7点

>本当に好きな事はさん
早速ありがとうございます。
そういうことなんですね。
解かりやすい分別方法ありがとうございます。
今や日本製二ッコールは無いんですもんね。
書込番号:25687039
1点

ニッコールと言ってもいろいろあって、Z 28-75/2.8やZ 17-28/2.8みたいな、いかにもOEMと丸わかりなものから、AF-S 200-500/5.6EやZ 180-600-5.6-6.3 VRのような専用設計を起こしたものものもあれば、Z 85/1.8 SやPC 19/4Eみたいにコニカミノルタとの共同作業だったり、色んなのありますよ。
まるっきしOEM丸出しレンズは、ベースのレンズに対してなんの付加価値があるのか?でお金を出せるかどうかな?と思う部分はありますが、
専用設計ならは何も躊躇うことは個人的にはないです
書込番号:25687058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>鳥が好きさん
> 発売時は、まだZレンズ製造を外に許可して無かった頃だったのでは。
でもなくて、中国製のNikkor Zレンズは、TAMRON謹製だと思います。
24-50mmとか。あと、何本かの単焦点レンズ。
28mm/40mmはニコン製だと思います。
書込番号:25687074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FUJIデビューさん
ボディの日本国内工場での製造は終わりましたがレンズはまだ栃木ニコンでも組み立てます
>あれこれどれさん
ニコンのレンズ組み立ての工場が中国にない以上、製造はタムロンではあるけど、設計は必ずしもそうじゃありません
書込番号:25687085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FUJIデビューさん
こんにちは。
>ただ両方ともTAMRON製?っていう疑問を持っています。
ニコンはZシリーズのカメラ、レンズの生産国を公表しています。
・Z シリーズの生産国について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051214
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRはタイ製です。
ニコンは2017年10月30日に
中国工場を閉鎖し海外工場は
タイに移管していますので、
・ニコン、中国工場を閉鎖−70億円損失、デジカメ市場縮小
(2017/10/31 05:00)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448683
それがFUJIデビューさんの考える
ニコン製レンズ、ということならば、
タイ製はニコン製になると思います。
ニコン初のフルサイズミラーレスZ7は
2018年9月の発売ですので、
Zレンズで日本製、タイ製以外のレンズは
「どこかに委託して作ってもらっている」
ことになります。
>レンズは35mmF1.8を1本しか所有しておらず着けっぱなし状態です。
>NikonマークのTAMRONレンズは心情的にどうも使う気になれません。
>されど申し訳ないのですが、NikonのカメラにはNikon製二ッコールレンズを使いたいのです。
ニコンZレンズには中国製のものもあります。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
レンズラインナップからこれらは
タムロンの仏山工場製と予想され、
お持ちのレンズもその一つです。
自分も28-400はタムロン製と思いますが、
(超)高倍率ズームはタムロンの方が
生産のノウハウがむしろ蓄積されている
のではないかと思っています。
超望遠の人気のレンズなども
現在沢山生産されていますし、
タムロン製かはあまり気にされなくても
(気にされない方が)良いかもしれません。
>今や日本製二ッコールは無いんですもんね。
下記のレンズは日本製になります。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
日本製のこだわると、とても偏った
使いにくいレンズシステムになりそうです。
Zマウントカメラはすべてタイ製ですし、
(最近はちょっとあれでしたが)
品質管理がきちんとできていれば、
生産国にこだわらず、気に入った
レンズを使われるのが良いのかな
と思います。
書込番号:25687089
14点

>seaflankerさん
> 製造はタムロンではあるけど、設計は必ずしもそうじゃありません
なら、そのレンズはTAMRON 謹製だと思います。
なお、レンズのような、オプトメカトロニクス製品の場合、設計と製造が密でしかも関わる人々の専門が多岐に渡るので、設計と製造を同じ会社が行う方が一般的だと思います、作業の切り分け的にも。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
T-Lineとは、TAMRON謹製Nikkor Zレンズのうち、TAMRONブランド品にも同じレンズ構成を持つものがあるレンズを言うと思います。
書込番号:25687109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIデビューさん
28-400mmの板で言うのも何ですが ^ ^
いまお持ちのレンズが35mmF1.8Sだけで、メインレンズをお探しなら、24-120mmF4Sが良いのではないでしょうか?
このレンズは結構寄れますし、24-200mmと比較しても解像感やヌケの良さ、ボケ像など全てワンランク上です。
高倍率ズームはその次に検討されてはいかがでしょう?
書込番号:25687113 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>鳥が好きさん
> ニコンは最近、尖った製品を選んで出してきており、ただの高倍率ズームでないことは確か
ニコンのパンフレットに拠ると、28-400mmは、Nikkor Zで初めての高倍率レンズだそうです。
ニコプラでちょろっと試した感じでは、普通の被写体なら常識的な画角と距離で撮影できる、All in One Lens という言葉に嘘はないと思います。テーブルフォト・スナップ・スポーツ・風景を一本で撮れるレンズ。代償はあるにせよ。
書込番号:25687128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
「謹製」という言葉遣いが何を指しているのか大変曖昧です
「心をこめ、つつしんで作ること。また、その製品」、すなわちお気持ちの表明とお気持ちを込めた製品という意味以上にはなりません
設計元、製造元の話をするのに適切に思いません
Made in ChinaのZレンズでも(厳密な意味で職場でどういうやりとりがされてるかまでは伝わってきませんが)、特許からは純ニコン設計、コニカミノルタとの共同、タムロンの専用設計とケースはいろいろです。特許の情報開示でその辺りはちゃんと情報が出ます
書込番号:25687134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
>とびしゃこさん
>あれこれどれさん
みなさん、詳しいご説明ありがとうございます。
いろいろな二ッコールレンズがあってちょっと驚いています。
あくまで僕の希望は、TAMRONが設計してTAMRONが作っている所謂OEMレンズは使いたくないのです。
その他にもOEM製に準ずるようなレンズも多数あるんですね。もはや仕方ない事ですね。
僕は海外製造には拘りはなく、飽くまでNikon専用設計品が使いたいということです。もちろん中国のTAMRON工場で作っていてもOKです、しかし、、、。
たとえば、Fマウントの200-500とか明らかに安っぽくいかにもTAMRONって感じがどうも、、、。明らかなOEMのTAMRON製Z28-75というのがダメなのです。
今は協業が当たり前ですからいろいろなレンズもTAMRONもその他のメーカーも協力してるところもあるでしょう。
ちょっと曲解されると困るのですが、あからさまにTAMRON製OEMだよな、と思われる製品は使いたくないです。
僕は未だにレンズにはブランド独特のボケ味、色味等個性があると信じています。その自分が好きなレンズを使って写真を撮りたいのです。
書込番号:25687166
4点

>Easygoing Bearさん
24-120がいい、そこは分かっています。
ただ、1本で済ませるものを先に、ということで。
しばらく便利ズームを使ってみようかというところです。
そのあと24120、70200の2本購入しようかと。
書込番号:25687169
5点

>FUJIデビューさん
ニコン新宿で28-400mmを試用して、私には、とても画質が良い高倍率ズームだと思いました。
ただし、暗いレンズなので、「ボケ効果」は期待できないでしょう。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.html
ところで、高倍率ズームと言えば、真っ先にTAMRON製を思い付くかもしれませんが、開発には、ニコンの光学技術者も加わっているのかもしれません。
新社長になり、ニコンは自社一貫生産のこだわりから、今後は「全て自前でやるわけではなく、スタートアップ(新興企業)とも連携し、ユニークな価値を提供したい」と他社との連携強化に意欲を示すそうなので、他社と協業で開発する製品は、ますます増えていくことでしょう。
Nikonが開発したレンズ製品を選びたいと思うので有れば、現在は、下記のURLに紹介されている、S-Lineのレンズを選択することになるでしょう。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/
いわゆる、便利ズームだと、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S S-Line の一択になると思います。
24-120mmの焦点距離は、風景写真を撮るのに、ちょうど良いし、F値=4なので、ボケ効果も期待できます。
「24-120F4と70-200F2.8の2本」を最初に揃えて、次に、いわゆるT-Lineを考えれば良いと思います。
それに、「S-Line」のレンズを使っていると、満足感も高くなると思います。
https://search.nikon-image.com/faq/result.html?q=S-Line
書込番号:25687250
7点

>あれこれどれさん
Z 24-50mmは、特許情報によればコニカミノルタとの共同開発です。
タムロン以外に、中国の協力工場があると思われます。
鴻海みたいなEMSは多数あります。
書込番号:25687275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそう思うんですよね。
中国製=すべてタムロン製造という訳ではない、ような気がしているんです。
ニコン直の中国協力工場を、レンズについても抱えているのでは?
それはさておき、取り敢えず24-200mmという選択はありと思います。これがニコン真正純正と言うのは、間違いないようですよね。
書込番号:25687283
5点

>FUJIデビューさん
24-120と70-200のSを買うのが、良いかと思います。
旅行のお供なら、便利ズーム24-200でしょうか?
自社品と言っても、筐体の原料やネジ・レンズの研磨などは社外品です。
当然、社内規格に合うものを使用しています。
他社製造レンズも、自社ブランドと保証をつける品質・性能があると言うことです。
ニコンには無く、レンズメーカにしか無いものが自分の使用条件に合えば、私は躊躇なく買います。
ま、個人の考え方ですが・・・
書込番号:25687323
5点

タムロン製高倍率ズームは、望遠単の解像が低いイメージだけど
過去の話になったかな?
書込番号:25687747
0点

>キングオブブレンダーズさん
過去の話です。
書込番号:25688267
3点

>FUJIデビューさん
スレ主さんが何を気にしているのかがちょっとまだ捉えられていないので確認のための質問です。
ニコンの専用設計が良い。
タムロンの設計は好ましくない
生産は特に気にしない。
と捉えましたが正しいですか?
正しいのでしたら、なぜタムロンの設計は好ましくなく、ニコンの設計が良いのでしょうか?
書込番号:25688348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FUJIデビューさん
私は製造業に40年以上勤めています。
それで言える事は、どこが作るかよりも、どのブランドかのほうがずっと重要だという事です。
例えば、Nikonが作ったTAMRONブランド製品よりも、TAMRONが作ったNikonブランド製品の方が高品質だと思います。
もし、TAMRON製造のNikonブランド製品の品質がイマイチなら、Nikonが製造したNikonブランドもダメだということです。
メーカーにとって品質管理は実力であって本分です。どこで誰が作ろうがそのブランドの品質コストがかかっています。
誰が品質管理をしているかが全てです。
iPhoneは中国製造ですがAppleクオリティです。
ブランドだけだと言う人も多いですが、ブランドを志向することは間違いとはいえません。
ブランド志向を否定する人の多くは、製品の本質が見えていない人だなと私は感じます。
書込番号:25688394
15点

>FUJIデビューさん
富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)とタムロン 18-300mm(B061)を使ってますけど、高倍率ズームとは思えないくらい解像しますよ。XF18135もレンタルしましたが、タムロン18-300の方が解像してました。タムロン侮れませんよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001378051/
書込番号:25688632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
純正品は、AF性能やコーティングの逆光耐性が、レンズメーカーより優れていると、ミラーレス普及の前の頃に、聞いたことが有りますが、ミラーレスが普及し始めた現在、差は縮まりつつあるようですね。
書込番号:25688692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
> Z 24-50mmは、特許情報によればコニカミノルタとの共同開発です。
> タムロン以外に、中国の協力工場があると思われます。
情報をありがとうございます。
そうだとすると、Nikkor Zの中国製単焦点レンズの多くも、タムロン謹製ではないのかもしれないですね。
その場合、ニコンは、光学設計をコニミノに出して、機構設計から先は、ニコンまたは協力工場で、という感じなのかも
書込番号:25688694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの製造ではない方が高性能、
みたいな話の流れになっていますね。
ニコン単独コニカミノルタ(共同)設計で
タムロンではない中国工場製品ならば
高性能なのでしょうか・・。
タムロン35/1.4USDのMTF曲線
(つまり設計値)は同じFマウントの
AF-S35/1.4より中心から周辺まで
はるかに高性能ですよ。
AF-S35/1.4の10本/mmの中心部は
タムロン35/1.4USD30本/mmと同レベル
30本/mmで比べると0.25位差があり、
比較になりません・・。
(値段は半値以下です)
・タムロン35/1.4USD(キヤノン、ニコンレフ機用、11群14枚)のMTF
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f045/spec.html#nav
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(7群10枚)のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/spec.html#mtf
ニコンFマウント径(光学設計に関与)と
キヤノンEFの太さ(大きさ、重量に関与)の
両方の光学、鏡筒設計制限があるのに
半値以下で比較にならないほど高性能です。
発売年の近いZニッコール35/1.8(2018)
に対しても、30本/mmの解像線は
中心から周辺まで0.1の差をつけています。
・NIKKOR Z 35mm f/1.8(9群11枚) SのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/spec.html#mtf
Zマウントに外れなし、とよく聞きますが、
大径マウントの専用設計で広角レンズに
有利なショートフランジで、F1.4よりは
難度がもう少し低そうなF1.8に対しても、
レフ機のロングフランジでの設計ながら
35/1.4USDは周辺まで整い、S,M線の
乱れもほとんどありません。
メーカーごとの測定条件云々、を
言い訳にできないような性能差が
しっかりありそうにかんじています。
また、タムロンと同じく14枚のレンズを使用し、
ニコンFマウント制約のない、EF専用設計、
カメラメーカー製では最高性能と思われる
キヤノンEF35/1.4USML IIのMTFと同等で、
タムロンの方がS線、M線の暴れが少ないです。
・EF35mm F1.4L II USM(2015年発売)のMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef35-f14lii/spec
(注:キヤノン採用の波動学的MTFは、
ニコンやタムロン採用の幾何学的MTFより
少し値が下がりがちですが、波動学的MTFは
回折を考慮、つまりF値が暗い程影響がありますが、
両公表のシグマをみるとF1.4あたりではほぼ
差はなさそうです)
(昔の?)タムロン製レンズの性能や作りへの
最大の影響因子は、ブランドイメージからくる
設定可能売価やコストの制約によるもので、
レンズ製造の実力やノウハウに関しては、
高級レンズ製造においても侮れず、
仮に十分なコストをかけられるようななら、
どうかするとカメラメーカーを凌駕しかねない
ような設計、製造技術があるのでは、と
個人的には感じています。
ニコンが十分な売価設定、金額の契約で
タムロンに製造してもらっているなら、
性能が劣るようなことはないように思います。
書込番号:25688782
7点

ナノクリやアルネオのコーティングが施されていないので、陽射しがギラギラする夏日の逆光耐性が、どれほどのものか、少し、気にはなるところです。
書込番号:25688835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の話は、ニコンが完全に設計し製造だけを外部委託するケースですよね。委託された側は、ニコンが要求し、指導した通りに作るだけのケースの話です。
この場合であれば、委託元はコストの安い方を使うだけ。品質を満たしていなければ受け取らないだけです。
このケースで、ニコンの要求通りに作るなら、タムロンだろうと、中国系協力工場だろうと、販売される製品に差は出ません。
歩留まりに差があっても、それは受託側が被る話でしょう。
実際に製造を任せられるまでには、ニコン基準の品質に合致する製造能力を持たなければならない。
工程等にニコンの指導が入ることもあるでしょう。
ですので、このケースは、「中国系工場がタムロンより上」とかいう話ではないと思っています。
レンズを一から設計製造させた場合には、タムロンの方が上でしょうが、今している話は全然違う話だと思いますよ。
書込番号:25688838
6点

>The_Winnieさん
>逆光耐性が、どれほどのものか、少し、気にはなるところです。
あのフードも気になります。
カッコは良いのですが、望遠域用には短い・・・
書込番号:25688916
1点

>あれこれどれさん
コニカミノルタ丸投げじゃないし、前Z 85/1.8 Sのニコン側の女性の光学設計者の人顔出ししてましたよ。
特許も大体ニコンとコニカミノルタの連名。
AF-S 200-500やZ 180-600もそう
結局よく使うその「謹製」ってどういう意味なんですか?
書込番号:25688926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumadonさん
「ブランド」の権化みたいなライカは新品で買ってもゴミだらけみたいな製造品質ですから、、こと製造に関しての品質は日本のメーカーは全部レベル高いと思いますよ。
前、サムヤンが作ったIrixの出目金広角レンズの前玉がふらついてたり、これは自分で現物触った物ですが、Irix 45mmはマウント側のシーリングがフラフラで動いてしまうような雑な製造でしたし、製造の品質は日本とそれ以外という気がします
書込番号:25688930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョット古いE46さん
>望遠域用には短い・・・
ワイド側の最短撮影距離が20cm!ですからね。
ワイドの接写で被写体にぶつからないように、フードを短くしているのでしょう。
見た目GOODです。
書込番号:25688932
0点

>seaflankerさん
> 結局よく使うその「謹製」ってどういう意味なんですか?
大した意味ではありません。○○謹製とは○○製造に、若干の揶揄的なニュアンスを乗せた表現です。
書込番号:25688941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>レンズを一から設計製造させた場合には、タムロンの方が上でしょうが、
確かに、現状出ている製品では、
タムロン設計&製造のほうが
ニコン設計(&AF-Sは製造も?)
の35mmよりも結像性能が高そうですね。
タムロンの方が後発(2019年発売)
ですので、有利なのかもしれませんが。
>実際に製造を任せられるまでには、ニコン基準の品質に合致する製造能力を持たなければならない。
タイ自社工場製のZ9やZ8で続けて起こった
マウント嵌合問題をみると、自社製造、
他社委託にかかわらず品管に関しては
どの工場でも同じことのように感じます。
タイ工場製だから安心、とは限りません。
(もちろん日本の工場でも同じことですが)
書込番号:25688943
3点

>とびしゃこさん
ちょっと誤解がありますね。自分の書き込みを補足しますね。
「レンズを一から設計製造させた場合には、タムロンの方が上でしょうが、」
↓
「レンズを一から設計製造させた場合には、中国の委託工場よりタムロンの方が上でしょうが、」
という意味です。
高級レンズをすべて自社設計自社製造した場合、タムロンがニコンより上とは、とても思えません。
書込番号:25688974
3点

35/1.4Gって2010年ですからね。SP 35/1.4 F045とほぼ10年のブランクで比べるのはちょっと酷かなとは。望遠単はなんなら30年前のものでも十分ハイレベルですが、広角から中望遠くらいまでは年代の差は分かりやすく感じます
某光学設計者曰く「MTFだけ出す設計は実は簡単」だそうで、丁寧な収差補正で結果的にMTFが上がってくることはあってこういう設計は難しいとのこと
けどSP 35/1.4は自分の周りでもかなり好評で、私もちょっとほしいです
書込番号:25688981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥が好きさん
>ワイドの接写で被写体にぶつからないように、フードを短くしているのでしょう。
そうですね!
それに広角域の方が、光の影響が顕著だし・・・
望遠用・広角用が付いてても、伸び縮みするフードでも、鬱陶しいですし!
フードを下にして、立てられるみたいで便利かも知れません・・・
書込番号:25688989
1点

>鳥が好きさん
>高級レンズをすべて自社設計自社製造した場合、タムロンがニコンより上とは、とても思えません。
現状そういったニコンの35mmはないので、
Z35/1.4(1.2?)がどのくらいの性能で、
どのくらいの価格で出てくるかですね。
SP35/1.4が売価9万円(キタムラ)で
カメラメーカー係数がx1.5倍?だとしても、
どういう性能ででてくるのか興味があります。
(レンズ好きとして)
書込番号:25688990
0点

>鳥が好きさん
>高級レンズをすべて自社設計自社製造した場合、タムロンがニコンより上とは、とても思えません。
ニコンは、ガラスの溶融からレンズを造る国内唯一のメーカーと聞いたことが有ります。
ニコン羊羮を販売していた、Fマウントの頃は、自社一貫生産にこだわっていましたが、これから、他社との協業を進めるそうなので、レンズ造りも変わるかもしれませんね。
書込番号:25689057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョット古いE46さん
このレンズの開発のコンセプトは、旅行などに持っていくために、1本で広範囲の焦点距離の被写体を撮れる、画期的な高画質の高倍率ズームなので、フードもかさばらないデザインにしたと思います。
高画質ですが、職業写真家が業務で使うかは、謎です。
書込番号:25689076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
>フードもかさばらないデザインにしたと思います。
発売時に、何かで読んだような気がします・・・
>職業写真家が業務で使うかは、謎です。
買う方もいるとは思いますが、メインで使う方は極々少数では・・・?
書込番号:25689135
0点

>The_Winnieさん
ニコン100%子会社ですね。光ガラス
今カメラ、レンズメーカーでガラス溶解からやってるのはニコンとコシナだけでしたっけ?
コニカミノルタも、事業撤退、ソニーに譲渡してからはしばらくソニーが生産委託してましたが、ソニーも完全に内製でやるようになったし、しばらくしてコニカミノルタもガラス溶解塔設備は撤去されたと聞きました
書込番号:25689138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
>seaflankerさん
ニコンの子会社、光ガラス株式会社の
光学ガラスの種類はリストを見る限り
166種類しかありません。
・光ガラスの光学ガラスリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.hikari-g.co.jp%2Foptical_glass%2Fcatalog%2Fdocument%2FHIKARI_ALL_Catalog_Data.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
アッベ数も91程度の低分散ガラスしかないようです。
・光ガラスの光学ガラスカタログ(屈折率、アッベ数のチャート)
https://www.hikari-g.co.jp/optical_glass/
カメラメーカー(子会社含む)で
光学ガラスを比較的多く内製しているのは
ニコン、ということになるのでしょうが、
自社製ガラスだけでないと思います。
というのもレンズ用の光学ガラス大手4社では
600種以上のガラスが提供されているそうで、
蛍石含め、現代の高性能レンズに必須ともいえる、
よりアッベ数が高い低分散ガラスの選択肢があります。
(ソニー50/1.2GMのようにEDを使用していない
高性能レンズも設計可能ではあるようですが、
一般論として)
・【カメラ技術解説】硝材を知る 「レンズガラス材料の進化」〜光学設計の進化だけでない、もう一つの要素〜
(カメラ部TVさんより)
https://www.youtube.com/watch?v=HqywK02zZDk
自社ガラスを一部、レンズグレードによっては
大部分を使っているのかもしれませんが、
自社製のみにこだわると、ガラス材料の
価格面でのメリットがあったとしても、
いろいろ選べる他社よりも設計で出せる
性能限界が低下してしまうことにつながりそうで、
そういうわけですべて自社ガラスでの内製、
ということはなさそうに思います。
書込番号:25689429
3点

>とびしゃこさん
はい、自分も全部内製でやってるとは到底考えていません。
というか全部内製だと光ガラスも耐えられんのじゃないかなとは思います。従業員も200名ちょっと程度の会社だし。
カタログということは一応外販してるということですかね?であればニコンとの取引だけのものだと表に出てこないというのはあるかも?100%子会社ですしね。センサーのデータシートとかも
書込番号:25689461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
この話は、ニコン・ファン・ミーティングで聞いたことですが、さすがに、全てのレンズを自社一貫生産するのは難しそうですね。
ニッコール千夜一夜物語で、そういう事情は、そのうち、紹介されるのかもしれませんね。
書込番号:25689574
1点

>とびしゃこさん
>自社製ガラスだけでないと思います。
ニコンのレンズに使われている可能性がある硝材他社としては、
例えば、キヤノンの持分法適用関連会社(18.44%)である(株)オハラ。
会社情報の主要取引先にニコンが記載されています。
書込番号:25689658
3点

話の腰を折ってしまって申し訳ないですが、
もはや誰得のスレですか?
なんでタムロン製が嫌なのかハッキリしないし、
かつスレ主もう返信すらしてないし。笑
本レンズ含め、nikkor zのレンズがタムロン設計、ニコン設計etcってわかったらなんなの?
書込番号:25689670 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Nikon頑張れさん
>本レンズ含め、nikkor zのレンズがタムロン設計、ニコン設計etcってわかったらなんなの?
タムロン設計、ニコン設計の区別は、ニコン内部の関係者しか、確かなことは分からないので、皆さん、『暇潰し』に、思い付きを言っているだけだと思います。
書込番号:25689734
3点

>The_Winnieさん
>タムロン設計、ニコン設計の区別は、ニコン内部の関係者しか、確かなことは分からないので、
>皆さん、『暇潰し』に、思い付きを言っているだけだと思います。
海賊版レンズを作られるのを防止するため、
多くのレンズは光学設計を各社特許に登録するので、
特許情報を見ればレンズがどこの設計かわかるんですよ。
あとは、その特許設計と同じ実機が出るのを待つ感じ。
例えばNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3は
特願2020-097093 特開2021-189377 特許7377768として登録されている光学設計と同じなので、
同特許を見ると
|(21)【出願番号】特願2020-97093(P2020-97093)
|(22)【出願日】令和2年6月3日(2020.6.3)
|(71)【出願人】
|【識別番号】000001270
|【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
|(71)【出願人】
|【識別番号】000004112
|【氏名又は名称】株式会社ニコン
とあるので、コニカミノルタとニコンの共同設計であることがわかります。
書込番号:25689755
10点

>koothさん
なるほど。
ご返信、有り難うございました。
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7377768
確かに、公開されていますね!
私の知識不足を、ご指摘頂き、有り難うございました。
また、これを見ると、「ズームレンズ及び撮像装置」で、タムロンと共同設計していますね。
https://ipforce.jp/applicant-1369/publication?t=recent
有り難うございました。
書込番号:25689783
1点

>koothさん
>The_Winnieさん
すごいですね。特許を閲覧するサイトがあるなんて知りませんでした。
じゃあもうスレ主さんには、気になるレンズがあるなら、他の会社設計かどうかは、このサイトを自分で見て調べてもらう。
で終わりですかね?
TAMRON設計が嫌な理由や背景を聞くまでは、このスレ何も解決しないと思いますので。笑
書込番号:25689941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
>例えば、キヤノンの持分法適用関連会社(18.44%)である(株)オハラ。
>会社情報の主要取引先にニコンが記載されています。
ありがとうございます。
わざわざ設計の自由度を低下させる縛りは
ないほうが良いのではと思っていましたが、
他社とも取引があるなら安心ですね。
>The_Winnieさん
>この話は、ニコン・ファン・ミーティングで聞いたことですが、
ファンミーティングで全てのニッコールレンズの
硝材は自社内製、というアナウンスがあったなら
硝材縛りの中で設計者が頑張って設計しているか、
割高になるでしょうが自社でしか使わないような
公表していない硝材などもあるのかもしれませんね。
>また、これを見ると、「ズームレンズ及び撮像装置」で、タムロンと共同設計していますね。
2024-44857 ズームレンズ及び撮像装置の
「実施例3」あたりがZ180‐600mmでしょうか。
タムロンとニコンの共同出願ですが、
製造元のタムロンが製造可能なものを設計して
ニコンが承認、みたいなスタイルなのでしょうかね。
もう一年ぐらいしたら28-400に関する特許も
公開されるのかもしれませんね。
>seaflankerさん
>であればニコンとの取引だけのものだと表に出てこないというのはあるかも?100%子会社ですしね。
そういう硝材もあるのかもしれませんね。
取引先が自社だけだと、少量生産品は
割高にはなりそうではありますが。
書込番号:25690207
2点

私は技術力の高いタムロン(特に高倍率ズームは十八番)が大好きで、タムロンブランドのタムロン設計製造レンズを使いたいのでソニーのボディを使っている面があります。(それが全てではないですが)
なのでスレ主さんとは立場が違いますが、でも気持ちは分かります。検査の基準が違うと言われても、ソニーやニコンのバッチが付いたものではなく、コスパの最も高いタムロンブランドで欲しいです。知らない幸せというか、露骨に分かってしまうものは(それが良いものであったとしても)ちょっと寂しいというかお金を奮発しにくいというか…。
あくまでも主観的な好みや感情を含めて「ブランド」は成立していると思います。自分の用途的に他に選択肢がない場合はもちろん割り切りますが。そのうちサムヤンやVitoroxが設計したタムロンレンズというのも出るかもしれませんし…。
書込番号:25690424
3点

>seaflankerさん
LEICAと言うブランドの品質(日本風に言う品質)が良いと思ってらっしゃるなら大きな間違いですよ。
LEICAはどこで造ってもそうなるんです。
私のZEISSの双眼鏡は購入時より光軸ずれが有り、日本製のZEISS Victoryでも視度補正ツマミが脱落しました。
ZEISSはどこで造ってもZEISSです。
ついでに書くと、LEICAはチリや埃よりも、光学的な特徴や、性能を維持メンテナンスしながら長く使えると言う品質にこだわりが有るので、「品質」の言葉の意味が違うんです。また双眼鏡になりますが私のLEICA TRINOVIDは20年以上毎週使っても一切のぐらつきもレンズの曇りも生じていません。
買った時からチリはあるかも知れませんが、初期性能・機能をしっかり維持しています。
メルセデスは電気系のセンサーでトラブルがあるかも知れませんが、彼らの品質は、200km/hオーバーで何時間も巡航しても疲れないし、その性能を長く維持できるということが最重要なんです。
このように、どの製品にもその哲学が作り込まれていて、それをブランドというのです。
なので、Nikonであれば、Nikonが造ろうがタムロンが造ろうが、Nikonの性能、信頼性、耐久性だということです。
TAMRONの中国工場で製造したNIKKORで不具合がでたとすると、それは、Nikonのクオリティです。
書込番号:25692094
12点

良いコメントが出ましたね
FUJIデビューさんは
ニコン製造でなければ28-400は使わないというなら
28−400の便利さよりニコン製造を優先(撮るより所有)なおだから
それはそれで構わないと思います
撮る(使う)為に(予算とかも)必要なら社外レンズでも僕は構いませんけどね
って
今までとは違うコメントを残してみる
書込番号:25692534
2点

車であれば、高付加価値商品ほどブレンボやビルシュタインが重用されるのに不思議ですね。
むしろニコンがレンズ専業メーカーとして、EマウントやLマウントにレンズ供給するのも面白そうだと思いました。
書込番号:25692686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまへ
しばらく体調を崩しておりまして返事できずに失礼しました。
ぼくの軽い主観がみなさんからたくさんのご意見を頂き感謝します。
実はTAMRONのレンズにあまりいい印象を持っていなくて、NikonがTAMRONをOEMで使っている事実を知った時は、『へー、Nikonも落ちたもんだ』と思ったりもしました。
当時、Canon5DVからα7RUに乗り換えたばかりの自分には関係ないと思っていたんだけど、SONYもTAMRONのOEM製品を売っていたり。
TAMRONの印象が悪いのがビルドクオリティの低さでした。そのころ友人が2人同時にNikonD810にTAMRON2470F2.8の2型かな?を購入したのですが、1〜2年で両方ともに鏡胴のゴムが剥がれ、うち1本はピントリングのガタでAFもMFも不能となり撮影不能になりました。修理の見積もりも高過ぎて直せないと愚痴っていました。
そんなこともあり僕にとっては、TAMRON=安物=製品として弱い の図式が出来上がってしまいました。最近のものはいいと聞きますが、もはや心情的に嫌なのです。
いろいろなお話を聞かせていただき為になりました。ありがとうございました。
書込番号:25704881
3点

書き忘れました。
2本目として24200購入しました。
2.8ズーム3本、、、悩みましたが、Nikon買っちゃうとGFXを持ち出さなくなるので断念します。いまのところは。
書込番号:25704892
4点

>FUJIデビューさん
つまり、ビルドクオリティの話ですね…
じゃあ、光学設計(中身)関係ないですね!笑
OEMは中身はそのまま流用かもしれませんが、ビルドクオリティが気になっているならば、
外側は見るからに材質はタムロンと違いそうですし、
スレ主様が直接触って、質感や剛性などを確認すれば良い話かと思いますよ。
あと、個人的に思うのが、タムロンの不具合をスレ主様が直接経験された訳でもないのなら、そこまでの偏見は持たなくても良い気がしますがね。
タムロンへのイメージでレンズの可能性を狭めて、すごい損している気がします。
結論 タムロンのビルドクオリティに偏見があるならば、実際にそのモノを触って、ご自身で判断するのが良いと思います。
書込番号:25705522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Nikon頑張れさん
再三のご意見有難うございます。
でもTAMRON買わないですね。
もともとサードパーティ嫌いなんです。
旧い人間ですから、そのボディを買うというのは同じレンズを買うこと、、、もはや書くのも躊躇いますが、実際そうなんですよ。
申し訳ないです。
書込番号:25706330
2点

>FUJIデビューさん
ビルドクオリティが嫌だと言うから、
じゃあご自身で触って判断すれば良いのではと申しましたが…
もう特許を調べてニコンしか関わっていない製品を買えば良いと思います!
そもそもサードが嫌いとか、純正には純正じゃないと嫌だ。設計としてNikon以外が関わっていたら嫌だとか、
こだわりや偏見は否定しませんけど、それはこういう所に書くのはとても恥ずかしいことだと思いますよ。
どうぞ好きにしてください。しか言えません。笑
書込番号:25706431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

中国製でしたねー
24-200より一回り大きかったです。
悪くはなかったですけれど、絶対必要かと言われればそうでもないし・・・
書込番号:25707197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
そこまで親身になっていただいて感謝します。
まあ、ご立腹とは存じますが、TAMRONは買いません、自分の好きにします。
趣味の問題なので。
好きな人が好きなものを買えばいいのです、悪しからず。
ありがとうございました。
書込番号:25707906
5点

>本当に好きな事はさん
実物観ましたがデカいですね。普段着けっぱなしには出来ないですね。それにこのスペックに20万円は高いですしね。
まあ、今は中国製でも仕方ないですね。
いずれにしても自分の用途には不向きですので買わないです。
書込番号:25707908
1点

>FUJIデビューさん
自分の好きにするだけなら、このスペックに20万円は高いだのいつまでもネチネチいう必要ないんじゃないですか?
もう黙ってこのスレはクローズした方がいいんじゃないですかねw
まあなんつーか、昨今の事情を無視して「このスペックに20万円は高い」という認識は、流石「旧い人間」を自称するだけのことはありますねw
>kumadonさん
>光学的な特徴や、性能を維持メンテナンスしながら長く使えると言う品質にこだわりが有る
なるほど、新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置しているのが、ライカの「性能を維持メンテナンスしながら長く使える」という品質なわけですか笑
勉強になりますねw
書込番号:25707941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FUJIデビューさん
立腹は全然してないです!笑
ご自身でビルドクオリティとおっしゃっていましたが、それももはや関係ないんですよね?
結局、「そのメーカーのカメラを使うということはそのメーカーのレンズを使うことだと思っている」という思考に尽きるのかなと思いました。
それは自分もなんとなくわかるので、いいと思いますよ!
ただスレ主さんのその理論でいくならば、中国生産のNikkor Z 35mm F1.8 S は手放した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25707952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon頑張れさん
所詮スレ主のタムロンが嫌いというどうでもいいお気持ちを表明するためだけのくだらんスレなので、もう何を言っても無駄骨かと。
むしろどうでもいいスレ、どころかタムロンの機材を使ってる人が見たら嫌な気持ちになる有害なスレまでありますよ
書込番号:25707953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「軽くて何でも撮れる旅レンズの理想型」
https://www.nikon-image.com/sp/lens/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/
ニコンは、旅行者向けのレンズとして開発したようですね。
旅行が趣味の人には、良さそうですね。
書込番号:25708019
2点

このレンズはニコン純正レンズなんじゃないですかね?
VR機能搭載レンズなんですよ。
最高度にCPUと通信する機能があるものを、そう簡単に他社設計にしますかね?
枯れたシステムならともかく・・・
書込番号:25708095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
誰もがこだわりや偏見は持つものなので、
ある程度の理解はできますけどね。
旧い人間となんでも済ませてしまうのは、少し勿体なさ、悲しさはありますがそれも仕方ないことかなと。
それよりも気になるのが、「Nikkor Z 35mm F1.8 S」をこれからどうされるのかな?という点です。
スレ主さん、私特に立腹もしてないので教えて頂けると幸いです。
書込番号:25708101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z35mmはニコン純正レンズですよ。少なくとも発売開始時は。
なんてったって第1号のZレンズですからね。Zレンズは35mmから始まったのです。
書込番号:25708111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
ありがとうございます。
そうなんですか? 知らないのでお伺いするのですが、そのように判断できる理由を教えてください(^^)
中国で生産されている→タムロン製ではないのですかね?
書込番号:25708128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
> 旅行が趣味の人には、良さそうですね。
私もそう思います。
旅行において、このレンズの問題は存在感のデカさだと思いますが、それが気になるTPOは、カメラを持ち出すこと自体が不粋ということで割り切って、その辺をスマホで撮るなら没問題。
書込番号:25708151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
旅にはもってこいですけど、動体もいけますよ。
昨日佐賀競馬場で試し撮りしましたが、問題なく撮れました。
70-200、428と撮り比べたらAFの遅さ、画質の甘さは感じましたが、28mmから400mmを一本で撮れて被写体に寄れる唯一無二の素晴らしいレンズだと思いました。
書込番号:25708243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
ご返信を、有難うございます。
ニコンプラザ東京で、私はエクステンダー付きZ fで試用したのですが、重いとか大きいというような感じはしませんでした。
28-400mmの高倍率ズームは唯一無二なので、このレンズを使いたいユーザーを、ニコンは獲得しそうですね。
TAMRON製か否か、定かでは有りませんが、私には、造りがしっかりした、高画質の高級レンズのように思えました。
書込番号:25708501
5点

>SHIDOYASUさん
ご返信を、有難うございました。
競馬場で動体撮りがOKであれば、陽が当たる屋外の動体撮りは、ほぼ大丈夫そうですね。
撮像センサーや画像処理エンジンの進化により、「F8は暗いレンズ」というイメージが、無くなるかもです。
書込番号:25708526
3点

>The_Winnieさん
どうもです。
> ニコンプラザ東京で、私はエクステンダー付きZ fで試用したのですが、重いとか大きいというような感じはしませんでした。
私もそう思います。
とは言え、このレンズで外出先のテーブルフォトを撮るのは、まわりの人を引かせそうだし、このレンズを観光地の混雑した路地とかで振りまわすのは、かなり、マズいような気がします。
このレンズにも、そういう弱点はあると思います。今までのニコン高倍率レンズは、そういうことをやりたくても、最短撮影距離が長すぎてできなかったとも言えますが。^^;
書込番号:25708541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
「望遠端の400mmまで引き出すとレンズの全長も約24cmまで伸びて望遠ズームと同じくらいのサイズ感」なので、確かに、人混みの中での使用は憚られますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nikkorz28400mmf48vr/
使うときには、マナーに気を遣う必要が有ると思いました。
書込番号:25708665
1点

>本当に好きな事はさん
結局、Nikkor Z 35mm F1.8 S はNikonの設計とおっしゃる理由ってなんでしたっけ?
書込番号:25710087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで来ると、カオスの極みやねw
書込番号:25710153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ってしまわれたようなので今更なのですが、
24-200mmは最短撮影距離が遠くて、なかなか
使いにくいレンズかと思います。
旅行先とかで、テーブルフォトとか、あと道端に咲く
可憐な花とか、撮りたくならなければ別に関係ない
かもしれませんが・・・。
純正であっても、いろいろ「なんだかなぁ」と思ってしまう
レンズと思います。描写もニコンZの良さがあまり感じられ
ないですし。
早晩Mk2になるんじゃないかと期待していましたが、
そうではなくて28-400が出たんだ〜と思っていました。
ある意味、本製品がニコンからの回答なんだと。
書込番号:25711126
1点

>quagetoraさん
> ある意味、本製品がニコンからの回答なんだと。
私もそう思います。
仮に、Z 24-200mmUが出るなら、それはPZレンズだと思います。
書込番号:25711132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、
>Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置しているのが、ライカの「性能を維持メンテナンスしながら長く使える」という品質なわけですか
皮肉のおつもりでしょうが、この文章は間違っています。
新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置している。
のがライカであって、この品質は彼らにとっては二の次なのです。
それよりも「個性的な光学性能や、耐久性、性能を維持メンテナンスしながら長く使える」のがライカの考える品質です。
30年以上前にZEISSのレンズの絞り形状の話題が有名ですが、ZEISSにとって重要なことは絞りの形状ではなく、光の量の精度でした。
根本的に目指すところが違うので、買う人が買う買わないを判断するしかないです。
書込番号:25712472
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z28−400を購入予約もしくは先々購入したいと思われている方々に質問です。
購入の決め手になった理由は何でしょうか?
私は
高倍率ズームなのに寄れる
軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
28mmから400mmまで使える
1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
などです。
以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
このレンズの使い道としては
メインとして使う場合
子供の運動会やサッカー、ソフトボールなど野外での運動
旅行時に持っていくレンズとして
普段カメラにつけっぱにしておいて気になった被写体があったら撮る
サブとして
野鳥撮影時の428のお供に
ポートレート時の35-150のお供に
マクロレンズのお供に
サブのお供はメインの被写体が決まっている場合に予期せぬ被写体があった場合にこれだけの焦点距離があればある程度の撮影が出来るのではと考えました。
良かったら購入(検討)の動機を教えてください。
6点

>SHIDOYASUさん
購入は決めていないのですが、ニコン新宿で使用した印象です。
たぶん、次に出ると噂されるZ 6Vは、このレンズの性能を最大に生かす設計になっていると思います。
以下は、あくまでも、私の「主観」なので、責任はもてません。
【良い点】
・焦点距離28mm-400mmの高倍率ズームだが、テレ端でもシャープな画質である。
・質量が約725gなので、やや重いが携行が出来る。
・EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラでは、AFの合焦が速く、ISO 12800の
高感度の画質でもノイズが目立たない。
・DXモードでテレ端の焦点距離が600mmも有る。
・高倍率ズームだが、EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラで使用した場合、
AF追従性能は良い。
【心配な点】
・焦点距離190mm程度で「F8」の明るさなので、室内や日陰に居る被写体の撮影は難しそう。
しかし、EXPEED 7の画像エンジンを積み高感度耐性に強いミラーレスカメラでは、ISO 12800の高感度の画質でも
ノイズが目立たないので、画質は問題無さそう。
書込番号:25682104
3点

20万円が出せるなら買う、出せないなら止める、の2択。
書込番号:25682125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
このレンズ、先々購入したいと思っています。
>高倍率ズームなのに寄れる
>軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
>28mmから400mmまで使える
>1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
私も全く同感です。これが購入したいと思う理由です。
>以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
これも私も不満でした。私はFマウント28-300mmVRの代替えに購入を考えましたが、試用の際に寄れない事に気付き購入は見合わせました。
このZ28-400mmはワイド端で0.2mまで寄れます。F28-300mmはズーム全域0.5m。Z24-200mmの0.5m〜の不満だった点が解消となりました。
ただ、このレンズで購入を躊躇っているのがF値です。
F28-300mmは200mmで開放F値は5.6ですが、このレンズはF8に達してしまいます。
旅行用やロケハン用として愛用しているF28-300mmですが、夜など200mmでF値5.6となるケースではAFが厳しいと思う事が多いです。
まぁ、設計がもう古いレンズにFTZを介してZ6Uにて使っているので、この新しいレンズではそこまで厳しくなる事はないのかな?と期待みたいな想像をしていますが、従来のレフ機では夜に開放F8で上級機でなければかなり大変な印象です。
EXPEED7機やZfみたいにZ6Uより優れたAFを搭載しているカメラなら極端な支障にはならないと思いますが、Z6UだとAF性能に加えてF値上昇によるISO上昇にて写真の仕上がりの差が気になるところでした。
ですので、本当は発売前に予約をしてF28-300mmの代替えをと思っていましたが、今後のレビューや実機での確認をするまで購入は待とうと思ってました。
あくまで私個人の願望ですが、28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックだったら躊躇わず直ぐに予約していたと思います。
ただ、これだけの高倍率で400mmまでカバーして重さ725mmって本当に凄いと思います。
書込番号:25682352
5点

横から失礼します。
>The_Winnieさん
Expeed7により、AF性能が上がったり動体追従性のが向上するというのはニコンが公表しているのでしょうか?
私の認識ではExpeedはあくまでも画像処理エンジンでノイズ処理や画像変換処理速度などに影響するもので、AF動作に直接影響するものとは思っていませんでした。
どこかに記載があって私が見落としているのかもしれないので、宜しかったらお教えください。
書込番号:25682533
1点

予約しました。
私は、鳥閑期用に使います。
蝶・トンボ・花・風景、そして突然の鳥の出現にもピッタリ!
と思いましたので。
気になるのは、AFの速さでしょうか・・・
書込番号:25682545
6点

>kyonkiさん
ニコンは公表していないと思います。
(ただし、メールによるニコンからの回答では、EXPEED 7で、AF性能や動体追従性の向上が期待できるというニュアンスの内容でした。)
私がニコン新宿で試用しての感想で、あくまでも、私自身の「主観」なので、その点はご理解を、お願いいたします。
このレンズを試用しての感想ですが、Nikon Z fとの組み合わせで、AFの合焦スピード、AF追従性能は、「D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」と同等レベルに思いました。
400mmの焦点距離でも画質はシャープだし、ISO感度12800に上げても、私には、ノイズが少なく、十分に高画質のように見えました。
ただし、VRモードやAF/MFの切替スイッチが無いこと、フォーカスリミッター機能が無いこと、ナノクリや&アルネオコートが無いのは、残念に思いました。
28-400mm高倍率ズームとしては、唯一無二の製品であり、これまでの高倍率ズームの「便利だけど、テレ端の画質は甘い」という認識を覆す、高性能なレンズだと私には思いました。
ただ、Z 9やZ 8は、高感度の画質が良くないというレビューを見かけたりするので、これらのカメラでの使用は、???なのかもしれません。
もっと、ニコンが、たくさんのサンプル写真を、掲載して欲しいと思うのですが。
発売されて、レンタルが出来るようになったら、御自身で試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682583
2点

>The_Winnieさん
了解しました。
主観で書き込むのは結構だと思います。ココはユーザーが実際に使った感想を述べるところですから。
しかし、Winnieさんが他のスレを含めた書き込みで頻繁にExpeed7によるAFの向上を述べられている内容を見ると主観ではなくニコンの正式な発表のように思えてしまいます。
私は初代Expeed搭載のD300よりExpeedの変遷を実機を使って感じてきましたので、あなたの書き込みには違和感を非常に感じていました。
閲覧者が誤解する可能性も大きいので注意された方が宜しいかと思います。
この件の書き込みはこれにて終わらせていただきます。
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:25682619
3点

>The_winnieさん
>Kyonkiさん
ご参考まで
Expeed7搭載機には、AF専用エンジンは搭載されていません。
Expeed7が、処理しているようです。
画像1は、Z 9 開発者Special Interview vol.1の抜粋です。
画像2は、Z9製品特徴の抜粋です。
書込番号:25682643
10点

>kyonkiさん
ご返信、有り難うございました。
ニコンからの、メールによる回答では、下記のリンクが示されていたので、私には、ニコンのEXPEED 7が、今までよりも高性能な画像処理エンジンだと思いました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
新宿ニコンでも、EXPEED 7でのAF性能が向上したとの話は聞きました。
このような匿名の掲示板での情報収集よりも、一度、ニコン新宿をご訪問されて、ご試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682650
9点

>チョット古いE46さん
情報のご提供を、有り難うございました。
EXPEED 7は、従来の画像エンジンとは全く別物のようですね。
ニューテクノロジーの導入で、これは、とても喜ばしいことです。
ニコン、いよいよ本腰を据えて、ミラーレス市場でシェア奪還の、反撃の狼煙を上げたような印象を持ちました。
ユーザーに手の届きやすい価格帯での、Zマウント・レンズの品揃えが、充実すれば良いですね。
有り難うございました。
書込番号:25682683
5点

>チョット古いE46さん
情報ありがとうございます。
掲載されたものを見るとあくまでもExpeed7が担っているのは、被写体検出と画像処理能力の高速化で高速連写が可能になったと読み取れます。
肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
書込番号:25682951
0点

>Kyonkiさん
>肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
初動の速さ・ピント抜けの復帰とも、被写体検出だと思いますが・・・
ただレンズの内蔵モーターの種類により、AFの動きは違うと思います。
Expeed7搭載機種は、AF専用エンジンも・オートフォーカスセンサーモジュールもありません。(ミラーレスなので当たり前ですが)
Expeed7が、すべての処理を受け持っていると思います。(私は、メカ・マニアでは無いのでこのくらいしかわかりません)
書込番号:25682997
5点

>チョット古いE46さん
被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
要はカメラ任せのAFですね。最近よくある◯◯認識みたいな。
私が知りたいのはシングルポイントAFでの性能です。
撮影者が狙った被写体にいかに速くピントを合わすことができるか。
AF性能ではこれが一番肝だと思っています。
書込番号:25683065
1点

それとも最近のユーザーはカメラ任せのオートエリアばかり使ってるのかな?
書込番号:25683068
2点

>kyonkiさん
>被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
機能を切り替えているだけだと思います・・・
書込番号:25683095
3点

EXPEED 7を積んだZ fのレンタルのサービス、有るようですね。
https://www.rentio.jp/products/nikon-zf-body
これで、納得のいくまで、御自身で確認されれば宜しいかと。
書込番号:25683137
4点

>チョット古いE46さん
>シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
いやいや、違うでしょ。
オートエリアはどの被写体にピントを合わせるかという最も大事な部分をカメラに任せているわけです。
シングルポイントはピントを合わせる被写体を撮影者が選ぶんです。
これは大きな違いです。
Expeed7 の被写体検出は、どの被写体を選ぶかという部分を指しているはずです。
書込番号:25683185
2点

>kyonkiさん
この話は終わりそうにないので、新スレでお願いします。
書込番号:25683245
9点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
確かに200mmからf8というのは他にレンズがないと不安になる暗さだと思います。今のカメラはISOあげられるからという単純な話でもないと思います。
しかし暗いところでの撮影をしない、あるいはする時は他の明るいレンズを使うという事であればかなり便利なレンズだと思います。
意外と注文が入っているのには驚きました。
あと本スレと直接関係ないレスへの返信お疲れさまでした。
書込番号:25683281
7点

>モアスマイルさん
24-200の寄れないは結構辛いですよね。テーブルフォトは立ち上がらないといけないですし。次期型は寄れるレンズに改善してくるのでしょうか?
28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックっていいですね。このようなスペックのレンズが出てきたら、28-400をスルーする方でも購入対象になるかもしれませんね。
書込番号:25683284
3点

>チョット古いE46さん
そういった使い方もいいですよね。ユーチューバーのレビューを見るとAFはそこそこ速そうですね。おそらくちょっと古いE46さんはメインの野鳥レンズをお持ちと思いますので、上手く使いわけされるのだと思います。
書込番号:25683287
2点

>スワコスタさん
代弁ありがとうございます。
質問と関係ないレスの多さにうんざりしました。
聞きたい事があればご自分でスレを立てて質問すればよいのにと思いました。
書込番号:25683290
6点

>The_Winnieさん
>チョット古いE46さん
スレと全く関係ない事に丁寧にご回答くださりありがとうございました。
書込番号:25683291
8点

>SHIDOYASUさん
ご返信、有り難うございました。
>確かに200mmからf8というのは他にレンズがないと不安になる暗さだと思います。今のカメラはISOあげられるからという単純な話でもないと思います。
それが、私がニコン新宿や問合せ窓口で聞いたところでは、ISO感度やシャッタースピードで調整してくださいという回答でした。
EXPEED 7を積んだZ fは、ISO感度12800でもノイズが目立たないように、私には思えたので、高性能な画像処理エンジンと高感度耐性に優れた撮像素子が、F値の高いレンズの暗さをカバーするのかな?と思いました。
Z 8、Z 9は、高感度でノイズが目立つというレビューを見かけるので、これらのカメラには、このレンズで暗いシーンを撮るのはどうなのかな?とは思います。
書込番号:25683578
1点

横から失礼します。
>kyonkiさん
お使いになられているZ fc ボディ [ブラック]でレビューを書かれていますが、「色づくりはD780と同じExpeed7ですので違和感なく使えています。」というのはExpeed6と勘違いされているのではないでしょうか?
Expeed7はZ 9から搭載された画像処理エンジンで、「Z 7II比で約10倍の高速処理を実現する新画像処理エンジン」となっています。
Expeed6を2個載せたZ 7IIよりも1個のExpeed7で約10倍の高速というのは凄まじいですね・・・
私はExpeed7を搭載したZ 8を発売と同時に使用していますが、以前から使用していたZ 7、Z 50、Z fcのオートフォーカスとは違う事を体感しています。
一眼レフのD780は確かレフ撮影ではアドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュールを使用し、ライブビュー撮影では像面位相差AF搭載の273点ハイブリッドAFシステムになる様なので、ミラーアップしたライブビュー撮影ではオートフォーカスセンサーモジュールに被写体からの光が届かなく測距できないので、Expeed6が像面位相差AFとコントラストAFを行っている様です。
元々オートフォーカスセンサーモジュールを搭載しないミラーレス機のZマウントはAF、被写体検出全般をExpeedシリーズの画像処理エンジンで行っている様です。
書込番号:25683631
11点

>SHIDOYASUさん
返信、ありがとうございます。
私は、メインに180-600mmを使用しています。
通常は、f8で撮影しています。(状況により変えますが・・・)
その為か、200〜400mでf8には抵抗はありませんでした。
出来れば、f6.3位とは思いますが・・・
発売日が、待ち遠しいですね!
書込番号:25683669
3点

>SHIDOYASUさん
あのレビューのExpeed7は6の間違えです。
書いた後に気づきましたが、訂正せずにそのままにしてました。
色々と横道に逸れた書き込み大変失礼しました。
これで失礼します。
書込番号:25683814
0点

>SHIDOYASUさん
スレ主様。
私もエクスピード6、デュアルエクスピード6機の経験から、少し暗いシチュエーションだとf6.3でさえ、AFが音を上げてしまうのでZ28-400mmf4-8なんて「使えないじゃん」等と思っていました。
ただ、年に数回しか撮らない鳥や鉄鳥のために2Kg近い180-600mmってのも、どうなのかな?と思うと700g程しかない当レンズもありかな?と思えてきました。
そこでZFに24-200mmの200mmをf8以上に絞って使うという事を1日やってみたところ、これが使える!
ZfCやZ5が迷いに迷って結局、合わせられなかった暗さでも合わせに行きますし、それほど遅くもありません。
ニコンのスレで、あれですけどZ9より前のニコンミラーレスでは、AFが出来ない又は、めっちゃ遅いローライトAFに対して、少し古いCanonのR5、6のAFは問題なく出来ていましたが、ニコンも、そのレベルで出来る様になりましたから、ZF、Z8、Z9でのf8は問題ないと思いました。
私ごとですが、まだ迷い中のZ180-600mmの予約をキャンセルして、Z28-400mmと言うのもありかなと思ってます。
資金が豊富で、欲しい物全部買えれば良いんですけどね。
書込番号:25684838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
Z fを、高倍率ズームのコンデジ感覚で使う為に、開発されたレンズのような感じもしました。
画質が良いので、明るい屋外で使う機会が多い方には、喜ばれそうですね。
薄暗い室内での動体撮影は、被写体ブレが出るかな?と思いました。
ニコンから、様々なシチュエーションのサンプルが、続々と追加されれば良いのですが。
書込番号:25684911
0点

Z7の高齢愛用者です、早速予約しました。DXモードでテレ端の焦点距離が600mmが魅力です。カメラは軽さが正義の世代にはZ7の画素数はDXにも耐えます。TAMRON18-400&D7500の出番が無くなりそうです。Z7もEXPEED7のMkVを早急にお願いします。
書込番号:25685257
2点

>pome1さん
TAMRON18-400は、少し興味が有ったのですが、皆さんのレビューを拝見して、購入を止めました。
70-300mm F4.5-5.6を、D7500で1.3倍モードにしたら585mmになるので、これで撮っています。
書込番号:25685365
1点

>天の川太郎Uさん
ニコンZはf5.6以下では実絞り測距ですが、それ以上は開放測距です。
Z 24-200mmは200mmで開放f6.3のため、f8に絞ってもZ fはf6.3で測距していると思います。
そのため、開放f8の本レンズとはAFの挙動が異なると思いますよ。
私もZ 6UとZ 24-200mmを持っていましたが、f6.3でのAF挙動が遅く、Z 24-200mmを先に手放しました。
書込番号:25685372
2点

>pome1さん
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD、昨年8月に、生産終了になっていますね。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを使用していたZマウント・ユーザーの方は、このレンズに乗り換える方が多そうですね。
書込番号:25685385
0点

>Qキューさん
情報のご提供を、有り難うございました。
Z 24-200mmは軽量で、値段が手頃なので良さそうに思っていたのですが、カワウソのように、すばしっこく動く動物撮りには向いていないようですね。
有り難うございました。
書込番号:25685424
0点

>The_Winnieさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRをZ7で使うのは、D7500でタムロン400mmを使うのと違いが有ります。それはFXとDXを瞬時に切替できるのです。我々にも耐えられる重量で、28mmから600mmを有効画素数で使用できるのに大きな魅力を感じています。
書込番号:25685485
1点

>The_Winnieさん
私はZ9とZ8を主に使っておりますが、高感度耐性の低さはPURERAW3、フォトショップなどのノイズ除去が実装されてからはあまり気にならなくなりました。暗いところではとりあえずISO上げて撮っておいてあとで必要ならノイズ除去すれば良いくらいの感覚です。
もっとも28-400で暗いところの撮影を行うつもりはあまりなく、事前に暗いところで撮ると分かっていたら大三元等F2.8以下のレンズを持ち出す予定です。
書込番号:25685517
2点

>pome1さん
了解しました。
レフ機用の高倍率ズームレンズは、テレ端の画質が甘いという認識が主流でしたが、新宿ニコンで私がZ fで試した印象では、画質は非常に良かったです。
F8という明るさでも、画像処理エンジンの進化によって、AF性能や高感度に付きもののノイズは、気にしなくて良くなる時代に、近づきつつ有るのかもしれません。
ネットのレビューに頼らずに、ニコン新宿で確認して、良かったと思いました。
書込番号:25685519
2点

>SHIDOYASUさん
えっ?そうなんですか!?
それは、余り参考にならない実験をしていたみたいですねm(__)m。
とは言え、f6.3でさえzfcやZ5は非常に厳しいけど、ZFだとストレス無く合わせます…ですが、購入は実際に購入した人のレビュー待ちにします。
ありがとうございました(*^^*)。
書込番号:25685524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョット古いE46さん
同じく180-600を愛用しております。主に野球などの屋外スポーツ撮影で使ってますが、同じようにf8-9あたりで撮影する事が多いです。
プロ野球は撮影した事ありませんが、社会人野球は余裕でAFききますね。
24-120と180-600で野球を撮影していたのですが、28-400がきたら28-400と180-600で撮影しようと思っています。
書込番号:25685539
1点

>SHIDOYASUさん
了解しました。
SHIDOYASUさんのように、シチュエーションに応じてレンズの使い分けをされる方にとっては、このレンズは、とても魅力の有る製品だと思います。
書込番号:25685544
1点

>天の川太郎Uさん
わかります。Z9を購入するまでZ6を使っていたのですが、暗いところでの撮影が難しく苦労しました。
Z9を購入したら、暗いところでの撮影も野鳥も楽々撮れるのでこうも違うのかと驚きました。
180-600は素晴らしいレンズですが、600mmまで要らないという事であれば28-400はとても良い選択になりそうですね。
書込番号:25685551
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
28-400を一本目に買われる方はあまりいらっしゃらないのかな?とは思いますが、もし一本目に買われたら色んな被写体撮影が楽しめると思うのです。そして特定の被写体にハマればそれにより合うレンズを買い増ししたらもっと楽しめそうですね。
書込番号:25685566
2点

>SHIDOYASUさん
私がニコン新宿に行ったときは、SDカードのデータ保存はOKでした。
超アマチュアが、「シャッターボタン押しました!」レベルの写真なので、ご参考になるのか、分かりませんが、一部、貼っておきます。
暗所での動体撮影は、被写体ブレが起きそうですが、これは、撮影者のスキルに依存するのかもxしれません。
ISO6400の感度でも、私には高画質に見えました。
(1)絞り値:F/4
シャッタースピード:1/80秒
ISO感度:ISO400
露出補正:0
焦点距離:28mm
(2)絞り値:F/5.6
シャッタースピード:1/500秒
ISO感度:ISO6400
露出補正:0
焦点距離:44mm
(3)絞り値:F/7.6
シャッタースピード:1/125秒
ISO感度:ISO200
露出補正:0
焦点距離:185mm
(4)絞り値:F/8
シャッタースピード:1/125秒
ISO感度:ISO200
露出補正:0
焦点距離:400mm
書込番号:25685639
0点

>The_Winnieさん
(4)のお写真のピント位置はどこですか?
右側のビルでしようか・・・
書込番号:25685862
0点

>本当に好きな事はさん
Z fの設定は、私は分からないので、係員の方にやってもらいました。
たぶん、オートだと思うので、ピントはカメラ任せです。
ガラス越で撮ってみて、ピントは右側のビルのようですね。
使用した感想は、一眼レフ機用の高倍率ズームの性能を圧倒した、高画質の高倍率ズームという印象でした。
個人的な懸念点としては、「F値が8」の、このレンズが、暗い場所で、どこまで使えるかですね。
もっと、多くのサンプルを、ニコンが出してくれたら良いのですが。
なお、蛇足ですが、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR用と思われるニコン・タムロン連名の特許出願」という情報が有るようです。
https://asobinet.com/info-patent-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr/
従来の、高価で写りが良い大きく重いレンズという通念が、これからは、一変するかもしれません。
ニコンは、新社長が就任し、カメラなど自社での一貫生産から、他社との連携強化に向けて、大きく舵を切ったようですね。
いよいよ、ミラーレスカメラ市場に於いて、シェア奪還の反撃の狼煙を上げたようです。
書込番号:25685946
1点

>The_Winnieさん
ピント位置はNX Studioで確認出来ます。
RAWではなく現像後のJPEG画像でも見ることが出来ます。
画面下部にボタンがありますので・・・
書込番号:25685988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に好きな事はさん
了解しました。
私は、そういう凝ったツールを使いこなしていないので、気がつきませんでした。
このレンズを手に入れた方は、今までの高倍率ズームとは、まるで違う写りの良さに、きっとビックリするに違いない!と!私は思いました。
ただ、私の場合、動物園の動物撮りがメインなので、このレンズでは檻の鉄格子は消せないのがネックですね。
そして、薄暗い室内の動物撮りは難しそうなので、購入を迷うところでは有ります。
書込番号:25686003
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信、ありがとうございます、
>The_Winnieさん
>動物園の動物撮りがメインなので、このレンズでは檻の鉄格子は消せないのがネックですね。
バックネットや檻越しの撮影など、このレンズはリミッターが付いていないので、ピントが手前の格子に合うことが多いかもしれません。
私もフェンス越しの撮影には、フェンスに張り付かないと・・・
ま、そんな時は180-600mmを持ち出します。
書込番号:25686034
0点

>チョット古いE46さん
ご返信、有り難うございました。
フォーカスリミッターが有ったら、便利なのですが、その機能が無いのは残念です。
Nikon 70-300mm f/4.5-5.6 は、檻から離れたら、うっすらとですが、檻を消すことが出来るのですが。
檻を消すには、やはり、F2.8の明るさで、AFが速いが重い高級レンズを揃えるのが確実ですね。
ただ、上野動物園の70分〜90分待ちの双子パンダ観覧行列で、年配の方が、重そうに高級レンズを抱えているのを見ると、大変そうに思います。
書込番号:25686110
1点

SHIDOYASUさん こんにちは
>購入の決め手になった理由
単純に考えると レンズ交換しないで28oから400oまでカバーできる所だと思います。
書込番号:25686221
0点

>SHIDOYASUさん
>The_Winnieさん
初心者なのでお教えいただきたいのですが、皆様はFXとDXの切替はなさらないのでしょうか?この時には高画素のFX機には、DX機並みの画像が求められる利点が有るように思いますが?
書込番号:25686425
0点

>pome1さん
Z fを使用しての、FXとDXの切替は、もちろん、想定しています。
高画素のFX機には、DX機並みの画像が求められる利点は、もちろん、有ると思います。
超アマチュアの私は、DX機種のD7500で、DXモードから1.3倍モードに切り替えて撮ることも有り、その画質には不満は有りません。
しかし、人によっては、FXモードをDXモード切り替えて撮った写真に、不満が有るかもしれません。
要は、使う人が満足すれば、それで良いと思います。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR は、初めてニコンが開発した、「F8」の明るさのZマウント・レンズなので、EXPEED 7以降の画像処理エンジンを搭載したミラーレスカメラでの使用を、想定しているのかな?と、個人的には思っています。
書込番号:25686486
3点

>The_Winnieさん
ご返信いただきありがとうございます。
The Winnieさんの試用記はありがとうございました。
取り敢えずZ7を最新にupdateして、FX・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR、
DX・NIKKOR Z 400-600mm f/8 VRにて、使用してみたいと思っています。
それにしてもZ7は発売から随分経ちます、EXPEED7のZ7が待ち遠しい限りです。
書込番号:25686556
2点

>pome1さん
Z 7系は、画質の良さで、職業写真家から、今も高く評価されていますね。
最新の「間違いだらけのカメラえらび」(モーターマガジン社)では、Z 7系の描写は高く評価されていました。
Z 7Vが発売されたら、予約が殺到するかもしれませんね。
ニコンのEXPEED 7以降の画像処理エンジンは、ミラーレスカメラのシェアを塗り替える、ゲーム・チェンジャーになりそうと思っています。
書込番号:25686837
1点

>The_Winnieさん
お写真ありがとうございます。3,4枚目はガラスごしのお写真ですよね?
2枚目のお写真はISO6400との事ですが、十分綺麗な画質ですね。
ますます届くのが楽しみですね^^
書込番号:25686899
1点

>チョット古いE46さん
180-600もお持ちなのですね。私も所有しております。
動物園の撮影は檻があるので大変そうですね。
市内の動物園はキリンや象などは室外にいるので撮りやすそうでした。
書込番号:25686905
1点

>もとラボマン 2さん
28-400まで撮れる。これが最大の理由ですよね。
書込番号:25686919
1点

>pome1さん
DXとFXの切り替えはよく使っています。所有しているZ9とZ8はカスタムボタンに機能を割り当てると1クリックでFXとDXの切り替えが出来ます。野鳥撮影やスポーツ撮影で大きく切り取りたい時はクロップして撮影しております。クロップすると若干画質は落ちますが、よほど大きく引き伸ばさない限りは気にならないと思います。
書込番号:25686926
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信、有り難うございました。
ご指摘の通り、ガラスの写り込みです。
C-PLフィルターを付けたら、消えると思いました。
このレンズの描写力や画質は、従来の高倍率ズームの概念を覆すと思いました。
デジカメinfoで触れているように、ナノクリやアルネオのコートは無いですが、逆光耐性は高いと思いました。
写真は撮らなかったのですが、ガラスから見えた旅客機にも、AFは楽々と追従しました。
販売価格は20万円ですが、これほどの性能なら、コストパフォーマンスは優れていると思いました。
書込番号:25686989
1点

詳しいレビュー記事、出ていますね。
https://kakakumag.com/camera/?id=20709
高倍率ズームとしては、驚くほどの高画質という評価に納得です。
被写体ブレが起きやすいのが、弱点だとは思いますが、AFのレスポンスが良いので、撮影者のスキルでカバーでしょうか。
書込番号:25692470
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
JimaさんはよくYouTube拝見してます。
このレンズが届くのが楽しみですね^ ^
書込番号:25692874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月10日 大きくない地方都市にあるキタムラさんで予約しました。他の人からの予約は入ってない、との事でした。
悩みましたが。
・散歩用、旅行用にするにはちょっと重い。
・近いサイズの所有レンズとの棲み分けはどうするか? Z70−200F2.8、タムロン35−150F2〜2.8、Z24−120mmF4との。
・24mmスタートならよかったのに。
など悩みましたが結局旅行や本気散歩、突然の鳥撮りなどに便利に使えそうなので予約しました。
Z70−200F2.8が売却対象になりそうです。さらにZ24−120の使い方どうするか。
など手にする前から考えてます。
書込番号:25695388
4点

>うっちゃり15さん
せっかくの、S-Lineのレンズを手放すのは、モッタイナイ気がします。
書込番号:25695479
1点

>The_Winnieさん
そーなんです、
もったいないんですが、Z70−200はタムロン35−150導入で出番が少なくなり、
更に28−400が来るともっと出番が少なくなる気がしまして、
手放す時期が来るのではないか、と思っています。
まあ、28−400来てから実際どう使うか、を見極めてからですが。
書込番号:25695573
1点

>うっちゃり15さん
既に標準ズームをお持ちの方は、悩みますよね・・・
私は、標準ズームはFマウントしか持っていませんので、悩みはありません。
Fマウントの標準ズームは、D850も有るので手放さない事にしました。
28-400の画質を見て、お決めになれば良いかと思います。
発売まで1週間、手にする日が楽しみです。
書込番号:25696009
1点

>うっちゃり15さん
ご予約おめでとうございます。私も地方のキタムラさんで予約しましたが、予約者は私一人でした。Z9の時は20名以上も予約者がいた事を思うと、寂しい感じです。
私も24-70f2.8の出番が少なくなりどうしようかと思っている次第です。24-150f4、35-150f2-2.8を購入し出番が減っている上に、28-400も予約したので。
書込番号:25696431
1点

「とるなら写真道楽道中記」に詳しく紹介されていますね。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-28-400mm-f-4-8-vr-xi/
専門家によると、画質について厳しい指摘も有りますが、職業写真家では無い、アマチュアの普通人が使う分には、極めて利便性の高い高画質な高倍率ズームレンズだと思いました。
思い出に残したい旅行では、NIKKOR Z 17-28mm f/2.8を併用すれば、お手頃で広範囲な画角をカバー出来るレンズ構成になりますね。
書込番号:25697243
1点

>チョット古いE46さん
そうですよね、28−400の出来を見てからで。
>SHIDOYASUさん
ニコンが先々の販売計画を出してくれれば、必要なものだけ購入できますがそうもいかないだろうし。難しいですね。
長物はZ400F4.5、Z180−600、テレコン1.4倍、2.0倍を所有していますがこれ以上は絶対に増やさない、
と決めています。
>The_Winnieさん
この評価のように万能だと良いのですが、あと一週間待ち遠しいですね。
書込番号:25697294
1点

>うっちゃり15さん
TAMRONから、SONY Eマウントで、50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDが製品化されていますね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/
似ているような感じもしますが、重さ、焦点距離、AFモーターなど違うので、新たにZマウント用に設計されており、気合いが入っている印象が有ります。
Zマウントの方が軽量なので、携行には有利ですね。
書込番号:25697714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっちゃり15さん
レンズロードマップの更新はされないようなので、今後のレンズの発売は発表直近しか分からなくなりますね。
望遠ラインナップがほぼ一緒です。Z445f4.5、Z180-600、2倍及び1.4倍テレコンは全く同じでZ400f2.8を所有しています。
Nikonのレンズは何を使っても素晴らしいから楽しめますよね。
書込番号:25697813
1点

実機レビューも、だいぶ出て来ましたね。
発売日まで、レビューで楽しみたいです。
引き渡し日の連絡は、金曜日にもらいました。(購入店の方と、たまたまお会いしたので・・・)
書込番号:25698703
1点

>SHIDOYASUさん
おはようございます
先日ニコン大阪で触ってきました。
28ならレンズが被写体に当たるくらいまで
寄れますわ。
400でのAFはさほど遅くもなく早くもなく
試したのがZ7Uやったからか
動きものは試してません。
買うことを全く考えてなかったので
Z8で試せばよかったと後悔してます。
ニコン大阪のお姉さん曰く
プロの方が万が一のためにカバンに忍ばせておくと言って
購入されてるみたいです。
野球撮るならバッチリですね
Z8買いに大林さんに寄った時に在庫ありって
悪魔の囁きが…
Fマウントを全てネットオフに出したので
買取価格次第では買っとこかと思ってます。
書込番号:25709543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
私も購入してレストランで撮影してみましたが、レンズフードがあたるくらい寄れますね。
競馬の撮影、イルカショー、スナップ撮影をしてみましたが、十分使えるレンズで大満足です。
書込番号:25712148
0点

ロングパスだけど…
このレンズには興味があります。
個人的には、スレ主さんの用途(被写体)とも被る自分が使うなら、DX18-300mmを早く出して欲しいと思うけど…
つまり、スナップ撮影にフルサイズ高倍率ズームは要らないと思っているという事で…
とはいえ、スナップ機としてもやはり性能的に一番使えるのはZ9(Z8)というのを実感しているので、Z9にDXレンズを着けての使用もフツーにしている現状。
このレンズで一番の魅力は何と言っても400mm(クロップで600mm)で使える事と、引きの画面も28mm!まで1本で撮れてしまう事。
用途として考えているのは、仕事の一つの運動会撮影と舞台撮影。
舞台撮影でもF8はギリで何とか使えるので…
もちろん、開放撮影メインになるので、開放での周辺の描写が良ければ購入したいところ。
今使っているSIGMA c100-400mm(開放F6.3)は、望遠側開放でも画面周辺まで十分満足に使えるので(これは驚異的)、それに代わるレンズであれば良いなぁと思っているが、海外サイト他のレビューを読むとそこまでの描写はやはり難しいのかな。^^;
晴れの日の運動会専用レンズで18万円は正直厳しい。
このレンズは、簡単なテスト撮影を数カットしかしていないので細かい描写が解らないけど、軽くて操作性も良かったので気にはなっている。
書込番号:25986193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
20万円超のお値段ですから、これは運動会レンズなどではないですよね?
待っていたのは安価な望遠レンズです。
10万円以下でないと・・・
と言っている間に子供も大きくなってしまいましたし、コロナ禍で運動会のスタイルが変わってしまって望遠レンズ自体が不要かなと。
運動会卒業組向けのレンズですね。
さて何撮りますか???
このレンズ伸長しないのですか?
3点

>待っていたのは安価な望遠レンズです。
>10万円以下でないと・・・
純正では 10万円以下で出ないかもしれません。
出荷時の平均単価※が、コロナ禍前の2倍以上、十年前の3倍以上になって主要国の物価上昇分や為替レートの変動を超えていますので。
※CIPA統計より(もっと大きい値のですが、集計中なので控え目)
なお、コロナ禍の2年ほど前に、私は運動会など学校行事の特に動画用(静止画抜き出し用に 4Kフォト使用)として、FZ1000(初代)を買いましたが、
コロナ禍で末子の学校行事に使う機会が無くなりました(^^;
書込番号:25677572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400mm時は焦点距離なりに長大になるようですね。
街中で伸ばすと威圧感がありそうです。
1本でこなしたいときに頼りになりそうで興味津々ですが、購入するとしても評価が定まってからかな。
書込番号:25677587
2点

>本当に好きな事はさん
>20万円超のお値段ですから、これは運動会レンズなどではないですよね?
→ 高いですからね。運動会にピッタリですが。
>さて何撮りますか???
→ ハイアマの懐刀ですね。
>このレンズ伸長しないのですか?
→ 伸びます。
書込番号:25677625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
サンプルを見ると、ズバリ、運動会レンズのように見えます。
AF捕捉追従性能が、どれほどのものか、知りたいとは思います。
Fマウントの旧製品の、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRと同等程度かな?と思いますが、使わなければ、分からないですね。
Z f等の3Dトラッキングに対応した機種で使うのが、無難かな?と思っています。
書込番号:25677638
2点

>本当に好きな事はさん
Z 28-400は運動会からスポーツ撮影までOKだと思います。
フルサイズ換算27-450mmのタムロン 18-300(APS-C)を使っていますが、風景からスポーツの試合と大活躍です。カメラが富士フイルムのX-S10で、カメラ側にx1.25のテレコンモードがあるので、これを使うと換算570mmまで伸びるため、野鳥撮影もイケます。1本持っておけば、大概の撮影に対処できると思います。
書込番号:25677744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運動会レンズとかでなく、
1本で交換せずに撮ることのできる便利ズームかな。
で、
どう使うかはその人次第。
書込番号:25677769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本当に好きな事はさん
動画撮影のほか、
風景・ポートレートから運動会までこなすレンズだと思います。
動物園・水族館の野外撮影でも使えるかと思います。
野鳥や飛行機の撮影ですと、ちょっと物足りないレンズだと思います。
書込番号:25677789
2点

>乃木坂2022さん
サンプルの写真を、有り難うございました。
動物園で、すばしっこく駆け回るコツメカワウソくんを、撮れるのかな?と思いましたが、大丈夫そうかな?と思い直しました。
コツメカワウソくんを、Nikon D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRで撮るときは、シャッタースピードを、たいてい、1/500秒ほどにしていますが、この位のAF追従捕捉性能は、Z fと、このレンズの組み合わせで、同等レベルかな?と思いました。
書込番号:25677826
3点

アルネオコート、ナノクリスタルコートは使っていないようですね。
高倍率ズームでは、これらのコートは、効果が無いのかな?
書込番号:25677833
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
20万円分活躍できる機会があればいいのですが・・・自分にはなさそうな気がしてます。
でも400mmには魅力を感じますね。
書込番号:25678227
0点

>VIsonokiNさん
コメントありがとうございます。
HPには伸長したところの写真がなかったので、もしやそのままで400mmなら凄いなって思ったのですが、やっぱり伸びますよね。
納得です。
書込番号:25678231
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
まあ懐刀っていうくらいまで伸長しそうですから・・・!
切れ味もよさそうです。
書込番号:25678235
1点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
運動会レンズならナノクリ欲しかったですね。室内で400mmってないと思うので必須ですよね。
同意です。
書込番号:25678249
0点

>乃木坂2022さん
コメントandお写真ありがとうございます。
カワセミ大人気ですね。カワセミレンズなのかも知れません。
一度チャレンジしてみようかなと思います。
書込番号:25678260
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
万能レンズなんですよね。この画角は・・・
でもちょっと重いまですね。700g超えると必要な時だけという感じです。
書込番号:25678265
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
動画撮影は楽しそうですね。
運動会とかシャッターチャンス逃さないようにもっぱら動画ですが、でも重そうですね。
書込番号:25678270
0点

これは運動会レンズです。
他の使いようがありません。
書込番号:25679278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>本当に好きな事はさん
「書込番号:25679402」でコメントしたのですが、デジカメinfoで、詳しく紹介されています。
https://digicame-info.com/2024/03/z-28-400mm-f4-8-vr-1.html
200mmの焦点距離で、F8の明るさだし、AFも速いというわけでは無さそうです。
マップカメラさんから、AFの速さもレビュー出ています。
https://news.mapcamera.com/maptimes/senkou_nikkor-z-28-400mm-f4-8-vr/
私は、運動会には難しそうと、考えを改めました。
このレンズに、20万円支払うか否かは、購入者の用途次第でしょう。
書込番号:25679440
2点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
200mmでF8って訳分からないですねー。
70-400でもいいからもう少し明るくして欲しいところでしたね。
望遠レンズは望遠域で最大限の力を発揮してほしいです。
書込番号:25679474
4点

>本当に好きな事はさん
私も、最初は、とても期待していたのですが、まさか、200mmでF8の明るさとは、思いませんでした。
ですが、晴天時のスナップでは、撮影の幅が広がるので、この用途に関心の有る方は、このレンズに興味が有ると思います。
しかし、この仕様で20万円の値段とは、私には高額過ぎると思いました。
デジカメinfoで、「ニコンはレンズロードマップ終了後は「皆さんを驚かせたいと思っている」」と紹介されていますが、私は、このレンズで、別の意味で驚きました。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1718.html
書込番号:25679542
3点

>本当に好きな事はさん
付言すれば、Zマウントは解像感と描写は優れていますが、動体撮影には向いていないのかな?と思い始めました。
書込番号:25679547
2点

この28-400のレンズ
ニコンのHPでは
↓
広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域に対応し、優れた近接撮影性能も備え、さまざまなシーンでの撮影が可能。風景、乗り物、スポーツ、動物、花、日常のスナップやテーブルフォトなど、あらゆる被写体をこのレンズ1本で撮影できます。
だって…
書込番号:25679596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなレンズ買うくらいなら、小さくて軽い高倍率の高級コンデジにしたほうがええやん。
ボケんわ伸びるわ、モデルさんもびっくりや。
せっかくのフルサイズが泣くで。
書込番号:25679731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本当に好きな事はさん
こんにちは。
ニコン新宿に行き、試してみました。
Z fのEXPEED 7による、テレ端400mmの合焦のスピードは、EXPEED 6よりも速くて大丈夫だと思いました。
ただし、ネックは、やはり200mmの焦点距離でF8の明るさという点ですね。
室外での晴天時の運動会の撮影は大丈夫そうです。
曇ったり、日陰の場所での撮影は、シャッタースピード、ISO感度等を調整する必要が有りそうです。
要は、暗いレンズの弱点を、「EXPEED 7の機能+撮影者のスキル」でカバーするような感じです。
バスケットやバレーボールなど、室内スポーツの撮影は難しいかもしれません。
「書込番号:25680383」にも、印象を記したので、宜しければ、ご参考ください。
書込番号:25680551
1点

f8の暗さじゃないの。
書込番号:25680561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
そうですね。
200mmの焦点距離で、「F8」の明るさのレンズです。
それ以外の、何物でも有りません。
書込番号:25680604
1点

>The_Winnieさん
追加のコメントありがとうございます。
すでにAmazonの事前予約枠がいっぱいになって予約終了している事からも売れるレンズなのでしょうね・・・
※Primeポイント還元合わせると他サイトより5,000円以上安くなるのですが遅かったです。
望遠レンズですから室内よりは屋外使用の方が使う機会が多いと思うのでF8は事実上問題はないのでしょうね。
動画の時はF16位にするのでなおさら問題はないのかなと・・・
ちょっと気がついたのですが、28mm比較ではZ24-200より明るいんですよ。Z24-200の28mm時はF4.2なんです。
で・・・結局予約枠を逃してしまったので、そのままフェードアウトしてしまいそうです。
もし何かのセールで15万円位で買えそうな時が来たらその時に買うかも知れません。
書込番号:25680658
0点

>本当に好きな事はさん
私には、EXPEED 7の画像処理の機能に依存しているレンズだと思えたので、急いで購入するほどのレンズでは無いなと思いました。
24-400mmは便利ですが、200mmで「F8」の明るさなので、それを許容出来るか否かですね。
Zマウントは、光を多く取り込む為に、大口径の設計をしたそうですが、それが生かされていないように思いました。
個人的には、便利ズームは、28-300mm F3.5-5.6 の仕様で出せば、良かったのにと思いました。
書込番号:25681012
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
私は買いです。本気のときに使うレンズをあと数本買ってからですが。
純正の28-400mmなんていうスペックのレンズが出てくるとは、凄い時代、いい時代ですね。
本気の撮影では使わないと思いますが、家族とのお出かけや出張のお供にはにちょうど良さそう。
タムロンのOEMだからパスという人もいるかもしれませんが、Zマウントになってレンズメーカーの位置づけが明確になり、私は気になりません。画質勝負ならそもそもこんなスペックのレンズは使わないわけで、こういう1本が出せる余裕がニコンに出てきたのはうれしい限りです。
15点

>撮ルンジャーさん
凄いスペックのレンズで使ってみたいんですが、
222,200円を出す価値があるかなぁ?で腹落ちしないんです。穿った見方が出来ずにいます。
書込番号:25677005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それはたしかにありますね。ただ、カメラ市場がすっかりしぼんでしまい、各社が薄利多売をやめていく中、このスペックのレンズが実売20万円なら、あまり驚かなくなりました。
書込番号:25677056
4点

>撮ルンジャーさん
そうですね!ここまで意欲的なレンズを導入するんですからね。実売20万なら腹落ちします。
書込番号:25677059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万円という値段には驚きました。
換算27-450mmのタムロン 18-300mm(620g)が71000円ですから約3倍!やっぱフルサイズのレンズは高いですね~。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
書込番号:25677084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
比べるとやはり高いですね。便利ズームはセンサーサイズが小さい方が有利だと思います。ネオ一眼のP1000なんて35mm判換算24-3000mmですし。
ただ、APS-Cも1インチセンサーも使っていますが、フルサイズはやっぱりいろいろ余裕があってやめられません。
書込番号:25677146
3点

>ブローニングさん
鳥撮り向けではないですね。撮影が主目的のときに持っていくレンズではないと思います。
書込番号:25677147
1点

よく見たら、VRモードで、「SPORT」が有りますね。
AF捕捉性能は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等かな?
最初は、動物撮りには難しそうと思ったのですが、値段が20万円超えなので、今までに無い性能が期待できそう。
すばしっこく動くカワウソくんも撮れるのかな?
Z fの高感度耐性で、テレ側400mmでF8の明るさでも、何とかなるかな?
SONYに移行しようかと思いましたが、苦悩が続きそうです。
書込番号:25677152
3点

近いところも遠いところも撮れるので、運動会や少年野球に良さそうですね。
書込番号:25677190
3点

>The_Winnieさん
カワウソ、動物園でしょうか? ちょっと暗すぎるかもしれませんね。
運動会ならレンズ交換することなくほとんどのシチュエーションで使えて万能かなと思います。
書込番号:25677199
1点

運動会や屋外の少年スポーツには本当に便利そうですね。
使い慣れたボディーにこれ1本付けておけば戸惑うこともレンズ交換の必要もなく、万能かなと思います。
書込番号:25677205
1点

このレンズお散歩高倍率ズームですので、Z 6との組み合わせでバランスが取れているというレビューもありますから、Z6Vのキットレンズになったりして
書込番号:25677294
3点

>しま89さん
これがZ 6IIIのキットになったら魅力的ですね。私は買い替えると思います。
書込番号:25677310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
「サンプル3」のように、薄暗いシーンには向いていないようですね。
薄暗い場所で、檻に入っている動物撮りは、無理みたいですね。
書込番号:25677341
1点

>撮ルンジャーさん、皆さん
米ドルで$1,296.95なので、現地の物価でラーメン100杯前後くらいですね。
FマウントのAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは旅行先で重宝したのと、重さもZ 28-400mm f/4-8 VRの方が若干軽い様なので購入考えてます。
書込番号:25677390
4点

サンプルのシャッタースピードを見ると、1/1250秒までのシャッタースピードで撮るのが無難なのかな?
明るい環境での撮影に便利な、超望遠ズームという印象です。
上野動物園西園のパンダのもりの屋外展示場や、東園のニホンザルのサル山の撮影には、とても良さそうです。
書込番号:25677465
2点

>The_Winnieさん
遊園地の女性の写真でしょうか?
暗いということですか?
私には狙った露出のように見えます。
書込番号:25678225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciamrronさん
日本はもう先進国の最末端ですからね。海外出張がキツいです。
Fマウントのは300mmの望遠端でf/5.6を確保しているので単純比較はできませんが、28-400mmのMTFは広角端も望遠端もなかなかのものですよね。300mmと400mmの違いは痛感しているので、世界が広がるだろうなと思います。
ただ、なぜ撮影サンプルに中間焦点が1枚もないのだろうと、少し勘ぐってしまいます。
書込番号:25678263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
単体で5.0段の手ブレ補正とのことですので、警戒しているとすれば、手ブレではなく被写体ブレでしょうね。
明るい撮影環境で優位性を発揮するというのは仰るとおりと思います。
書込番号:25678275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ルンジャーさん
>本気の撮影では使わないと思いますが、家族とのお出かけや出張のお供にはにちょうど良さそう。
それです、それ!気になって仕方ありませんw
書込番号:25678377
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
鳥が好きさんに賛同いただけるのはうれしいです。
こういうレンズのほうが具合がいいときもありますよね。
書込番号:25678489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
>日本はもう先進国の最末端ですからね。海外出張がキツいです。
2011年2012年の為替レートは1ドル80円以下でしたから、日本へ一時帰国する時は悩まされました(笑
現在このレンズがUS$1,296.95なので、当時のレート80円で計算すると10万円ちょっとですね。
ニッポン大丈夫か?
書込番号:25678542
1点

>Ciamrronさん
最近はカメラもレンズも高いと言われますが、米ドルで考えるととそうでもないんですよね。日本が取り残されているだけ。
書込番号:25678557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮ルンジャーさん
>最近はカメラもレンズも高いと言われますが、米ドルで考えるととそうでもないんですよね。日本が取り残されているだけ。
話が本題と外れてしまいますが、日本の外から眺めているとその通りだと思います。
妻がマレーシア国籍なんですが、妻の弟家族8人が今年の9月に1週間日本旅行するそうですし、マレーシアの姪っ子夫婦も先月2月に日本国内を2週間旅行してきたと言ってました。
シンガポールに住んでいる義姉家族も昨年は2回くらい日本旅行に行っていた様です・・・・・
同じくシンガポールの義妹の長男は、大きな美少女フィギュアを何体も専用ショーケースに飾っていて、完全にオタクになっているのには驚きました(笑
10年、20年前には考えられなかった事ですが、東南アジア諸国との経済格差もますます縮まっている様ですよ。
インバウンド需要とかぬか喜びしている場合じゃないですね。
書込番号:25678629
1点

>Ciamrronさん
テレビ等で、日本は貧しい国になったと、言われていますが、何となく実感しました。
物価高に、大企業といえども賃金上昇率が追いついていない感じです。
一時期、老後の備えの2000万円の貯蓄の必要性が、大きな話題になりましたが、当時に比べて、さらに物価上昇率分の貯蓄の上乗せが無ければ、生きていけないように思います。
一般に、3%の賃上げ、借入金利が2%上昇した場合、企業の経常利益は60%にまで落ち込むと、テレビ番組で聞いたことが有ります。
ゼロ金利政策が終了し、これからは、弱い企業の倒産ラッシュが始まりそうな予感がします。
書込番号:25678659
0点

>The_Winnieさん
>テレビ等で、日本は貧しい国になったと、言われていますが、何となく実感しました。
>物価高に、大企業といえども賃金上昇率が追いついていない感じです。
20年以上も賃金上昇しないのは異常ですよね・・・
余談ですが、今年27歳になる娘がサンフランシスコの病院のラボで病理検査やってますが、時給最低$83〜です。
昼12時から10時間働いて週4日勤務だそうで、1日働けば残業代、夜勤代含めて日給日本円で14万円くらいになる様です。
月にすると軽く200万円超える計算になりますね、年収考えると恐ろしい。
まあ、アパート代が一部屋40万円くらいするようなので物価は高いのですが・・・・・年に何度も日本やアメリカ国内旅行して楽しんでいる様です、羨ましい。
書込番号:25678674
3点

>Ciamrronさん
ご返信、有り難うございます。
お嬢様の日本円での月収、凄いですね!
そして、家賃が40万円とは、セレブのような生活を想像してしまいます。
安いと言われる日本ですが、各々の国内での実質購買力は、アメリカと、どのくらいの差なのかな?と思います。
そして、中国経済の減速が原因で、世界不況にならなければ良いのですが。
書込番号:25678750
0点

皆さまありがとうございました。
ほかにもBAを迷った方はおられましたが、3つまでのため、選べませんでした。すみません。
価格設定に不満を感じる方はおられるものの、内容については好感を持って受け入れられているようだということが分かりました。
家族旅行、運動会や少年スポーツの応援のように、ガチの作品作りが目的ではないけれども、ある程度しっかり撮っておきたいというようなシチュエーションで便利そうです。
長い鏡胴にちょこんとかぶせる角形フードには少し違和感がありますが、用途とズーム倍率と遮光効果を考えれば妥当な選択なのでしょう。合理性には美が宿るので、見慣れたら好ましく思えるようになるかもしれません。
書込番号:25680168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





