NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
- 幅広いズーム域でさまざまなシーンや被写体に対応する約14.2倍の軽量な高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
- 広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域をカバーする。超望遠ズームレンズでありながら、高い近接撮影性能を実現。
- レンズシフト方式「VR」機構により、手ブレ補正効果5.0段を実現。AF機構には「STM」を採用し、動きの素早い被写体にも正確にピントを合わせられる。
最安価格(税込):¥184,837
(前週比:-163円↓)
発売日:2024年 4月19日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2025年5月10日 08:25 |
![]() |
38 | 13 | 2025年2月8日 09:46 |
![]() |
44 | 22 | 2025年1月4日 19:52 |
![]() |
39 | 10 | 2024年12月8日 06:21 |
![]() |
168 | 74 | 2024年12月5日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【使いたい環境や用途】
Z50IIでメインは動画
小さめのホールで吹奏楽の演奏会を三脚にて撮影
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
【質問内容、その他コメント】
基本的には明るめな場所での撮影が多いが、小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
TAMRONの50-400と迷っています
どちらがいいのかわかりません
ご教授下さい
書込番号:26172012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田中たかし。さん
こんにちは。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
>TAMRONの50-400と迷っています
F8とF6.3では使用するISO感度が2/3段も違います。
一段絞りを明るくするのに価格は跳ね上がるのが普通で、
動画はシャッター速度が固定ですので、暗めの室内では
開放F値張り付きでISO感度で調整することになります。
自分なら迷わず望遠端F6.3のタムロン50-400を選びます。
書込番号:26172055
2点

手軽さを重視されるなら、28-400mmでは?
両方を比べて、私は50-400mmの重さに無理だと感じ28-400mmにしました。
Z8とZ50IIで使っていますが、ISO感度耐性もかなり良くなっているので、F値の差は許容できると感じています。
広角端28mmから使えるので、非常に便利ですし。
書込番号:26172394
5点

>田中たかし。さん
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VCのニコンZマウント版が夏頃に発売されるらしいですよ。強力な手ぶれ補正VC搭載。ソニー用とFUJIFILM用は7万円で、フルサイズ換算27-450mm、620g。
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:26172413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田中たかし。さん
添付画像を参照(^^;
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
譜面を読むために、一定以上の明るさは確保されているようですので、
とりあえず、添付画像の中ほどの撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7で例示すると、
ビックリするほどの高感度が必要だったりします(^^;
【ISO感度の推算】※320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7
シャッター速度 F2.8 F5.6 F6.3 F8
1/500秒 3200 12800 16000 25600
1/250秒 1600 6400 8000 12800
※(統計的に)上記よりも明るい場合もありますが、リスク管理としては暗め想定で。
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)としての目安なので、
その標準より小さな値になるほど、画像は暗くなります。
※一般家庭の夜間室内照度のうち、明るい部類になりますので、
まずは自宅内で【シャッター速度優先モード】で確認しましょう(^^)
※演奏に「1/500秒」は高速過ぎるとしても、「1/250秒」ぐらいで。
(ちなみに「写ルンです」の現行品で「1/140秒」)
書込番号:26172434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
僕は昔ライブ撮影をやりましたが
その時はタムロンの28-300ズームでした
長時間の撮影は疲労とバッテリーに気をつけてくださいね
28-400の
高倍率ズームレンズをオススメしますよ
理由はレンズ交換無しで撮れるからに尽きます!
暗いライブ会場でレンズ交換するとシャッターチャンスを逃す可能性が大です
もしそれほど望遠側が必要ないなら
タムロンの35-150F2-2.8か70-180F2.8などの
明るいレンズの方をオススメしたいです
シャッタースピードを上げて被写体ブレに対応する為です 撮影の成功を!
書込番号:26172484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
まず、焦点距離的にどうなのかですね…
ステージまでの距離や
ステージの広さ
編成人数など
全体を撮ることもあるなら必要な焦点距離も変わるのでは?
広角側が50mm始まりの焦点距離で問題ないのか…
逆に400mmまでの焦点距離が必要なのか…
書込番号:26172532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の高倍率ズームは殆どテレ端しか使わないんでは無いでしょうか?スレ主様の用途では、明るめの単焦点望遠レンズの方が良く無いですか?
書込番号:26173419
3点

タムロン50-400 Z6Uで使っています
デカ重ですが、よく写りますよ 画質は欠点らしい欠点はないです
28-400は望遠端F8が心もとないこと、広角端が必要ない(別途24-200を所有している)こと、から見送りました
書込番号:26174419
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
現在、LUMIXのFZ1000で野鳥を撮っています。結構気にいっていたのですが、もう少し画質の良いカメラが欲しくなったのでG9プロ+100〜400oを検討中でしたが、ニコンのこのレンズとZ50の組合せが魅力的が思えて来ました。手持ちで散歩しながら小鳥を撮ることが多いのでできるだけ軽い方が良いと考えています。カワセミなども撮ります。野鳥撮影にはF8が暗いとの情報もありますが、いかがでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。予算は20〜30万円以内にはおさめたいです。
5点

>問題123さん
レンズの事への回答では有りませんが
Z50Uの方で無いと鳥認識は付いていないと思います。
書込番号:26064040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>問題123さん
2018年発売のG9 PROだと、位相差AFもなければ、鳥認識もないですよ。中古8万円くらいですけど、野鳥撮影には全く向いていません。
今からだと、安くなったOM-1(最新ファームVer.1.7でEOS R3やニコンZ8同等のAF性能)、レンズはオリンパスかパナの100-400で良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:26064076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>問題123さん
G9は鳥認識は付いてますがZ50には付いてません
ニコンのレンズは使って無いので何とも言えませんが、パナソニックの100-400のテレ端はライカ特有の甘さがあります
鳥さん撮るのでしたらOMDSのOM-1の中古と、2型がでるので値段が下がるかもしれない、オリンパスの100-400の中古の組み合わせをオススメします。
パナソニックよりオリンパスの100-400の方がテレ端は解像度はいいですよ
書込番号:26064189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よこchinさん、乃木坂2022さん、しま89さん、さっそくのご教示ありがとうございます。最近のカメラの進歩は凄いですね。鳥認識とかあるんですね。軽くて使い勝手の良い望遠のところばかり考えてました。ニコンZ50Uはまだ、高いのでオリンパスOM-1の中古は魅力的です。G9の中古という選択肢もあるような気もします。昔、フィルムカメラ時代にNikonFM2に300ミリで野鳥を追っていた時代からは夢のようですがNikonにも未練があります、近くにキタムラがあるので行ってみます。実機が触れると良いのですが。
書込番号:26064261
2点

>問題123さん
ご予算が有るなら、OM-1の中古がいいですよ
G9初代は認識機能は付いてますが、一世代前ですし、結構酷使されてる機種が多いと思います
書込番号:26064324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題123さん
過去にOM-1を使っていた身としては飛翔中の鳥の撮影にはオススメしません
OM-1mark2の方がAFが改良されてるから良いと思いますよ
又、Z50も2型と比べたらAF性能がかなり劣るから鳥の
撮影にはお勧めできません
買っても直ぐに手放すのが見えてます
無理してZ50Aにするのが良いでしょう
レンズはタムロンの50-400をお勧めします
書込番号:26064409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しま89さん、アドバイスありがとうございます。さっそくキタムラに見に行ってきました。店員さんにも、OM-1を進められましたので傾いてますが、オリンパスの100-400レンズが、やっぱり1キロもあって重いのが気になっています。 Z 28-400mm f/4-8のレンズは実物がなかったのが残念です。野鳥撮影には性能的にはオリンパスで組んだ方が良さそうですが、Nikon50Uとこのレンズのセットだとだいぶ軽量になりそうですし主に散歩で野鳥撮影なので思案中です。これまでFZ1000で気楽に撮っていたので重さは気になるところです。
書込番号:26064431
0点

ササイヌさん、ご指摘ありがとうございます。無理してZ50Aにするのが良いでしょう。>>なるほどです。タムロンのレンズも良さそうですが、もう少し軽いと良いのですが。
書込番号:26064441
2点

>問題123さん
Z50A前提ならニッコールZ24-200F 4-6.3VRを
オススメします 望遠端が300ミリくらいになります
価格も安くて、軽いですよ
書込番号:26064597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん、軽いレンズのご紹介ありがとうございます。それですと Z50II ダブルズームキットの方がかなり安いと思いますが、やっぱりレンズの性能差があるってことでしょうか?初心者質問で恐縮です。
書込番号:26064630
0点

>問題123さん
いえいえ、28-400をお考えのようでしたから
同様のレンズとしてより安くて軽いレンズを
ご紹介しました中古価格でなら約8万円です
24-200はフルサイズ用ですからZ50Aに付けた場合には36-300とお散歩スナップにも鳥撮影にも良い感じで使えます。僕はZfのサブにこの組み合わせを考えてます
もちろん画質もとても優秀なレンズです
ダブルズームと比べたらレンズ交換無しで使えるので
映像素子にゴミが付きにくくなります(海での撮影ではこれは大きな利点なんです)
またレンズコートが優秀なので、逆光撮影でもフレアやゴーストがとても少ないですよ
望遠端が短くても良いのならDX18-140VRも良いでしょうね ご検討ください
書込番号:26065064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん ご説明ありがとうございます。そうですか魅力的なレンズですねえ!軽くて使いがっても良さそうだし値段も手頃かもしれません。z50Uを軸に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26065470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんのお陰でだいぶ整理がつきました。あとはゆっくり実機を見て財布とも相談して決めたいと思います。
書込番号:26066461
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z5とレンズキットのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをメインに、風景や工場夜景なんかを撮っています。
少し離れたところにある工場夜景ではズーム不足を実感しており、その倍も寄れる28-400に興味が沸いております。
そこで質問です。
皆さんなら28-400を買ったとした場合、24-200はどうしますか?
@24-200には200mm6.3のアドバンテージがあるので残す。
A24-200は28-400の下位互換だから下取りに出して28-400の足しにした方が良い。
Bその他
5点

他に使用できる24-120f4や24-70f4などをお持ちなら売却。
代替えする標準ズームがないならしばらく残しておいても。
書込番号:25940863
10点

24-200mm現用しています。
24mmで且つ望遠域が取り得のレンズですから、広角をどう考えるかですね。
従って私は28-400mmには目が行きません。
つまり、残します。
書込番号:25940868
6点

>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとの比較
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは買わないで
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615741_K0001395593_K0001231902&pd_ctg=V070
書込番号:25940883
4点

>浮雲半兵衛さん
・・・Bその他 ですね。
・・・「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」 の方が、同程度の金額で、性能は段違いだし、何より高性能な「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」が単体で使えますから。
書込番号:25940885
4点

>浮雲半兵衛さん
旅行用にZ8(時にZ7II)と24-200を使ってましたが、売らずに追加しました
まだシェイクダウンはしてませんが、旅行用は28ー400に譲ると思います
24-200はまだ如何するかはわかりません
書込番号:25940972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浮雲半兵衛さん
同じく
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
かな?
書込番号:25940975
1点

高倍率ズーム
望遠端の写りを考えると
400mmあたりでは
断然100-400の方が写りがいいように思えます。
すでに何人かコメされているとおり
私も100-400を買った方がいいと思います。
書込番号:25941194
2点

皆さんからの回答はまさに目からうろこでした。
夜景撮影旅行に行く前には必ず撮影ポイントをGoogleMAPでチェックするので、被写体までの距離はおおよそ検討がついてます。
だから200で足りるのかも400まで欲しいのか解りますね。
それで考えるとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが理想なのですが、購入するにはちょっと勇気が必要な金額です。
「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはAmazonのレビューを先ほど見つけて読んでみました。
24-200mmの出番が無くなったという高評価がある一方で、f8の暗さを指摘する声もあり…。
しかし、夜景の撮影は基本的にf8に固定しているので、それなら気にもならないのかとさらに考えさせられました。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25941970
0点

>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
望遠端を比較したもの誰かがどこかにアップしている可能性はありますけど、
セオリーで考えると、光学的にもテレコン2倍の70-180は望遠端で100-400と比べると、
解像感に差はあると思います。解像重視なら100-400、
テレコン利用するなら1.4倍のものとかに留めていた方が劣化は2倍より少ないとは思います。
書込番号:25942257
1点

なるほど!
自分は解像重視です。
そうなると100-400ですか。
むむむむた、高い…。
書込番号:25943059
0点

>浮雲半兵衛さん
・・・・・ここの住民の「使いもしないで語る脳内だけの推測」は当てにならないですよ(笑)
・・・・・プロだって積極的に2倍テレコンで使ってるのだから。
【Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 レビュー × 落合憲弘 | 開放F値F2.8通しの望遠ズームレンズ 2023.08.24】
【テレコンバーターとの併用も積極的にアピールされているNIKKOR Z 70-180mm f/2.8。】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/
-----------------------------------------------
作例に使用したレンズ
Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
作例に使用したカメラ
Z 7II/Z 50
作例に使用したテレコンバーター
Z TELECONVERTER TC-1.4x/Z TELECONVERTER TC-2.0x
-------------------------------------------------------
書込番号:25943084
1点

解決済みにしておきながら追加で質問を書くのはマナー違反かもしれませんが、職場の同僚(カメラの事は何も解っていない)とこのレンズの件で話していた中で、疑問がわいてきました。
自分は夜景(工場夜景など)を撮影するとき、光芒が好きで【F8】にしているのですが、
・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの【F8】と
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや140-360mm f/5.6(テレコン使用)の【F8】とで
何か違いが出るのでしょうか?
基本的なレンズの性能の差はもちろんあるのでしょうけど、「夜景を撮る明るさ」という意味では同じものなのではないかと。。。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビューを読むと、「暗い所や夜景は苦手」というようなことが書いてあったように思いますが、
例えばNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6のF8で撮った夜景は明るくてきれいだけど、
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8のF8で撮った夜景は暗いな。
と言うことが起こるのでしょうか?
書込番号:25944139
1点

>浮雲半兵衛さん
素人コメントで、すみません。
解像度やAF合焦スピードは、100-400mmの方が遥かに優れているのでは?と思いました。
贅沢にスーパーEDレンズ、EDレンズを使った、高い光学性能の100-400mmの方が、夜景の光芒も美しく写ると思います。
ダークホースは、タムロン50-400mmですが、テレコンは使えないですね。
書込番号:25945182
0点

タムロン50-400mmのクチコミからシグマ100-400まで飛びました。
そうか、これがレンズ沼というやつですか。。。
書込番号:25945252
1点

>浮雲半兵衛さん
>これがレンズ沼というやつですか。。。
その昔、沼にズブズブと浸からない唯一の手段は、メーカーの「顔」になるレンズを購入することだと、聞いたことが有ります。
この考え方で、400mmまでのズームレンズが欲しいとなると、選ぶのは100-400mmの「一択」になりますね。
ですが、このような評価を見ると、悩みますね。
https://x.com/PhotoYoshiki/status/1843900952400757232
書込番号:25945322
0点

>The_Winnieさん
レビューを読み漁ってきました。
旅レンズ(昼の街並みから工場夜景まで)としてはNIKKOR Z 28-400mmは魅力的ですが、400mmで撮った工場夜景(を撮影するのがメインです)に満足するのかと考えると、その時は良くても後になってニコン100-400ならもっと綺麗に撮れたんじゃないかと考えだし、結局はニコン100-400の購入してしまうような気もします。
タムロンも魅力的ですしプロの夜景写真家のサイトを見るとタムロン製のレンズばかりでしたので、必要充分なのだと思いますが、レビューを読んでみてちょっと気になる点がありました。
そうなると正解はニコン100-400mmですね。ただ自分は旅先で2万歩くらいは平気で歩き回るので、夜景前にホテルに戻れないケースでは、昼間は24-200mmを首からぶら下げつつカメラバッグの中には100-400mmを忍ばせることがどのくらい負担なのか、そもそも持っているカメラバッグにこいつは入るのか、価格以外の部分でもいろいろと健闘が必要です。
書込番号:25946323
2点

>浮雲半兵衛さん
こんにちわ、お悩み中とのことで。
私はZ24−120F4とZ70−200F2.8売却し、タムロン35−135F2-2,.8とZ28−400に買い替えました。(28未満は所有していたZ14−28F4でカバー)
理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
スレ主様はZ100-400に傾いておられるようですが、私は重量的に100−400はたびレンズには向いてないと思います。
どうしてもZ28-400に不安をお持ちなら、Z70−180F2.8+2倍テレコンの買い足しでしょう、Z70−200F2.8所有時2倍テレコンは十分使用できました。
解決済のスレを混乱させるようで申し訳ありませんが、気になったものですから。
書込番号:25946552
2点

>浮雲半兵衛さん
ご返信、有難うございます。
ニコンのカメラには、やっぱり、ニッコール・レンズ似合っていますね。
「ニッコール千夜一夜物語 」を読むと、それぞれ時代で、ニコンの光学技術者が想いを込めて、レンズ設計に取り組んでいたことが伝わってくるようです。
今後、ニコンはレンズ設計も他社との協業体制になっていくそうですから、100-400mmはニコンのみで設計した貴重なレンズになりそうです。
ニコンプラザ東京で、私がZ6Vに、このレンズを付けた印象は、カメラを構えている時は、さほど重いと思いませんが、撮影を終えて持ち運ぶ時は、非常に重い!と感じることです。
撮影しないときは、カメラバッグに入れて持ち運ぶのが無難だと思いました。
このレンズをZ6Vに付けた状態で収納できる、身体に負担をかけないカメラバッグが有れば良いのですが。
書込番号:25947237
0点

質問した当初はレビューさえほとんど読んでいなかったのですが、Youtubeもいろいろと見てきました。
>うっちゃり15さん
>理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
そうなんですよね。28-400ならこれ一本で全てカバーできるという利便性が頭から離れません。
しかしその一方で400mmで綺麗に撮りたい! という欲求とがぶつかり合っています。
>The_Winnieさん
「ニコンのカメラにはニコンのレンズを付けたい」は正直有ります。YAMAHAのギターにはYAMAHAの弦でしょうという似たようなこだわりが。
価格には目をつぶったとして、これまでの旅の記憶のカメラを100-400mmに置き換えていろいろと考えています。
八戸旅行では1日に4万2千歩歩きましたが(爪が内出血で黒くなった)、Z5に24-200を首からぶら下げ、カメラバッグの中には100-400mmが入っていて(サイズ的に入らないかも?)。肩掛けのボディバックの中には三脚と夜景撮影時の上着を入れての4万歩。
(実際はカメラバッグの中にはZ 50mm f/1.8 Sが1本入ってました)
・・・まあ行けなくも無さそう?(少なくとも日中に100-400mmを首からぶら下げて歩くことは無さそう)
と言うことで今のところは100-400mmが一歩リードですかね。ポチっとするには清水の舞台から10回ほど飛び降りなきゃいけませんが。(^^;
書込番号:25947472
0点

>浮雲半兵衛さん
移動手段での荷物の量に問題がなく、現地での移動体力があればZ100−400が最も良いと思われます。
スレ主様は体力は問題ないようなのでZ100-400をメインに検討されるのが良いと思います。
書込番号:25947718
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

>しろにごりさん
こんにちは。
「スルスル伸びるので、ロックが付いている」という理解で良いのではないでしょうか。
ご心配不要と思います。
書込番号:25985256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

しろにごりさん こんにちは
レンズを下に向けただけで 自重落下するのでしたら 異常だと思いますが 肩や首から下げて振動与えながら自重落下するのでしたら大丈夫だと思います
書込番号:25985264
9点

自重によるレンズの伸縮は、高倍率ズームではよくあります。そのためのロック機構なのでしょう。
書込番号:25985529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しろにごりさん
>ロックをしないとスルスル落ちていく
そのためのロックでは。
書込番号:25985555
3点

皆さんありがとうございます。
やっぱりこんなもんですかね。
収納したらロックするっていうのを無意識にできるようになるまで使い込むしかないですかねw
リング回しても全然動かないよりはスッと動いてくれるほうが良いので使用に支障は無いんですが
頑張って慣れていくことにします。
書込番号:25985657
1点

ズームリングの手前に水道の大きめのOリングをはめれば自重落下は止められます。
書込番号:25986280
1点

>みきちゃんくんさん
なるほど、構造的に摩擦を高めるわけですね。
どうにもこうにもならないと思ったら検討してみます。
書込番号:25986606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
教えてください。
私も自重落下で困っており、毎回ロックしなくてよい方法があれば。と思っております。
ご提案の大型Oリングをズームリングの手前(手前に取り付ける適当な場所がない為可動部との境目)に付けましたが、
効果はありません。
先端側の伸びる部分に付けてみましたが、伸びていくので当然効果はありません。
具体的にどこに付けるのか教えていただけませんか。画像で示して頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25987720
0点

>うっちゃり15さん
矢印の部分にかませます。Oリングはご自身のレンズの大きさに合わせて選択してください。ミノルタの100〜400で使っています。僕のは直径50mmくらいかな。ホームセンターで売ってます。
書込番号:25987963
0点

>みきちゃんくんさん
有難うございます。
早速実施したいと思います、御親切にお世話になりました。
書込番号:25990623
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z28−400を購入予約もしくは先々購入したいと思われている方々に質問です。
購入の決め手になった理由は何でしょうか?
私は
高倍率ズームなのに寄れる
軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
28mmから400mmまで使える
1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
などです。
以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
このレンズの使い道としては
メインとして使う場合
子供の運動会やサッカー、ソフトボールなど野外での運動
旅行時に持っていくレンズとして
普段カメラにつけっぱにしておいて気になった被写体があったら撮る
サブとして
野鳥撮影時の428のお供に
ポートレート時の35-150のお供に
マクロレンズのお供に
サブのお供はメインの被写体が決まっている場合に予期せぬ被写体があった場合にこれだけの焦点距離があればある程度の撮影が出来るのではと考えました。
良かったら購入(検討)の動機を教えてください。
6点

>SHIDOYASUさん
購入は決めていないのですが、ニコン新宿で使用した印象です。
たぶん、次に出ると噂されるZ 6Vは、このレンズの性能を最大に生かす設計になっていると思います。
以下は、あくまでも、私の「主観」なので、責任はもてません。
【良い点】
・焦点距離28mm-400mmの高倍率ズームだが、テレ端でもシャープな画質である。
・質量が約725gなので、やや重いが携行が出来る。
・EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラでは、AFの合焦が速く、ISO 12800の
高感度の画質でもノイズが目立たない。
・DXモードでテレ端の焦点距離が600mmも有る。
・高倍率ズームだが、EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラで使用した場合、
AF追従性能は良い。
【心配な点】
・焦点距離190mm程度で「F8」の明るさなので、室内や日陰に居る被写体の撮影は難しそう。
しかし、EXPEED 7の画像エンジンを積み高感度耐性に強いミラーレスカメラでは、ISO 12800の高感度の画質でも
ノイズが目立たないので、画質は問題無さそう。
書込番号:25682104
3点

20万円が出せるなら買う、出せないなら止める、の2択。
書込番号:25682125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
このレンズ、先々購入したいと思っています。
>高倍率ズームなのに寄れる
>軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
>28mmから400mmまで使える
>1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
私も全く同感です。これが購入したいと思う理由です。
>以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
これも私も不満でした。私はFマウント28-300mmVRの代替えに購入を考えましたが、試用の際に寄れない事に気付き購入は見合わせました。
このZ28-400mmはワイド端で0.2mまで寄れます。F28-300mmはズーム全域0.5m。Z24-200mmの0.5m〜の不満だった点が解消となりました。
ただ、このレンズで購入を躊躇っているのがF値です。
F28-300mmは200mmで開放F値は5.6ですが、このレンズはF8に達してしまいます。
旅行用やロケハン用として愛用しているF28-300mmですが、夜など200mmでF値5.6となるケースではAFが厳しいと思う事が多いです。
まぁ、設計がもう古いレンズにFTZを介してZ6Uにて使っているので、この新しいレンズではそこまで厳しくなる事はないのかな?と期待みたいな想像をしていますが、従来のレフ機では夜に開放F8で上級機でなければかなり大変な印象です。
EXPEED7機やZfみたいにZ6Uより優れたAFを搭載しているカメラなら極端な支障にはならないと思いますが、Z6UだとAF性能に加えてF値上昇によるISO上昇にて写真の仕上がりの差が気になるところでした。
ですので、本当は発売前に予約をしてF28-300mmの代替えをと思っていましたが、今後のレビューや実機での確認をするまで購入は待とうと思ってました。
あくまで私個人の願望ですが、28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックだったら躊躇わず直ぐに予約していたと思います。
ただ、これだけの高倍率で400mmまでカバーして重さ725mmって本当に凄いと思います。
書込番号:25682352
5点

横から失礼します。
>The_Winnieさん
Expeed7により、AF性能が上がったり動体追従性のが向上するというのはニコンが公表しているのでしょうか?
私の認識ではExpeedはあくまでも画像処理エンジンでノイズ処理や画像変換処理速度などに影響するもので、AF動作に直接影響するものとは思っていませんでした。
どこかに記載があって私が見落としているのかもしれないので、宜しかったらお教えください。
書込番号:25682533
1点

予約しました。
私は、鳥閑期用に使います。
蝶・トンボ・花・風景、そして突然の鳥の出現にもピッタリ!
と思いましたので。
気になるのは、AFの速さでしょうか・・・
書込番号:25682545
6点

>kyonkiさん
ニコンは公表していないと思います。
(ただし、メールによるニコンからの回答では、EXPEED 7で、AF性能や動体追従性の向上が期待できるというニュアンスの内容でした。)
私がニコン新宿で試用しての感想で、あくまでも、私自身の「主観」なので、その点はご理解を、お願いいたします。
このレンズを試用しての感想ですが、Nikon Z fとの組み合わせで、AFの合焦スピード、AF追従性能は、「D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」と同等レベルに思いました。
400mmの焦点距離でも画質はシャープだし、ISO感度12800に上げても、私には、ノイズが少なく、十分に高画質のように見えました。
ただし、VRモードやAF/MFの切替スイッチが無いこと、フォーカスリミッター機能が無いこと、ナノクリや&アルネオコートが無いのは、残念に思いました。
28-400mm高倍率ズームとしては、唯一無二の製品であり、これまでの高倍率ズームの「便利だけど、テレ端の画質は甘い」という認識を覆す、高性能なレンズだと私には思いました。
ただ、Z 9やZ 8は、高感度の画質が良くないというレビューを見かけたりするので、これらのカメラでの使用は、???なのかもしれません。
もっと、ニコンが、たくさんのサンプル写真を、掲載して欲しいと思うのですが。
発売されて、レンタルが出来るようになったら、御自身で試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682583
2点

>The_Winnieさん
了解しました。
主観で書き込むのは結構だと思います。ココはユーザーが実際に使った感想を述べるところですから。
しかし、Winnieさんが他のスレを含めた書き込みで頻繁にExpeed7によるAFの向上を述べられている内容を見ると主観ではなくニコンの正式な発表のように思えてしまいます。
私は初代Expeed搭載のD300よりExpeedの変遷を実機を使って感じてきましたので、あなたの書き込みには違和感を非常に感じていました。
閲覧者が誤解する可能性も大きいので注意された方が宜しいかと思います。
この件の書き込みはこれにて終わらせていただきます。
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:25682619
3点

>The_winnieさん
>Kyonkiさん
ご参考まで
Expeed7搭載機には、AF専用エンジンは搭載されていません。
Expeed7が、処理しているようです。
画像1は、Z 9 開発者Special Interview vol.1の抜粋です。
画像2は、Z9製品特徴の抜粋です。
書込番号:25682643
10点

>kyonkiさん
ご返信、有り難うございました。
ニコンからの、メールによる回答では、下記のリンクが示されていたので、私には、ニコンのEXPEED 7が、今までよりも高性能な画像処理エンジンだと思いました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
新宿ニコンでも、EXPEED 7でのAF性能が向上したとの話は聞きました。
このような匿名の掲示板での情報収集よりも、一度、ニコン新宿をご訪問されて、ご試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682650
9点

>チョット古いE46さん
情報のご提供を、有り難うございました。
EXPEED 7は、従来の画像エンジンとは全く別物のようですね。
ニューテクノロジーの導入で、これは、とても喜ばしいことです。
ニコン、いよいよ本腰を据えて、ミラーレス市場でシェア奪還の、反撃の狼煙を上げたような印象を持ちました。
ユーザーに手の届きやすい価格帯での、Zマウント・レンズの品揃えが、充実すれば良いですね。
有り難うございました。
書込番号:25682683
5点

>チョット古いE46さん
情報ありがとうございます。
掲載されたものを見るとあくまでもExpeed7が担っているのは、被写体検出と画像処理能力の高速化で高速連写が可能になったと読み取れます。
肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
書込番号:25682951
0点

>Kyonkiさん
>肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
初動の速さ・ピント抜けの復帰とも、被写体検出だと思いますが・・・
ただレンズの内蔵モーターの種類により、AFの動きは違うと思います。
Expeed7搭載機種は、AF専用エンジンも・オートフォーカスセンサーモジュールもありません。(ミラーレスなので当たり前ですが)
Expeed7が、すべての処理を受け持っていると思います。(私は、メカ・マニアでは無いのでこのくらいしかわかりません)
書込番号:25682997
5点

>チョット古いE46さん
被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
要はカメラ任せのAFですね。最近よくある◯◯認識みたいな。
私が知りたいのはシングルポイントAFでの性能です。
撮影者が狙った被写体にいかに速くピントを合わすことができるか。
AF性能ではこれが一番肝だと思っています。
書込番号:25683065
1点

それとも最近のユーザーはカメラ任せのオートエリアばかり使ってるのかな?
書込番号:25683068
2点

>kyonkiさん
>被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
機能を切り替えているだけだと思います・・・
書込番号:25683095
3点

EXPEED 7を積んだZ fのレンタルのサービス、有るようですね。
https://www.rentio.jp/products/nikon-zf-body
これで、納得のいくまで、御自身で確認されれば宜しいかと。
書込番号:25683137
4点

>チョット古いE46さん
>シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
いやいや、違うでしょ。
オートエリアはどの被写体にピントを合わせるかという最も大事な部分をカメラに任せているわけです。
シングルポイントはピントを合わせる被写体を撮影者が選ぶんです。
これは大きな違いです。
Expeed7 の被写体検出は、どの被写体を選ぶかという部分を指しているはずです。
書込番号:25683185
2点

>kyonkiさん
この話は終わりそうにないので、新スレでお願いします。
書込番号:25683245
9点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
確かに200mmからf8というのは他にレンズがないと不安になる暗さだと思います。今のカメラはISOあげられるからという単純な話でもないと思います。
しかし暗いところでの撮影をしない、あるいはする時は他の明るいレンズを使うという事であればかなり便利なレンズだと思います。
意外と注文が入っているのには驚きました。
あと本スレと直接関係ないレスへの返信お疲れさまでした。
書込番号:25683281
7点

>モアスマイルさん
24-200の寄れないは結構辛いですよね。テーブルフォトは立ち上がらないといけないですし。次期型は寄れるレンズに改善してくるのでしょうか?
28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックっていいですね。このようなスペックのレンズが出てきたら、28-400をスルーする方でも購入対象になるかもしれませんね。
書込番号:25683284
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





