NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
- 幅広いズーム域でさまざまなシーンや被写体に対応する約14.2倍の軽量な高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
- 広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域をカバーする。超望遠ズームレンズでありながら、高い近接撮影性能を実現。
- レンズシフト方式「VR」機構により、手ブレ補正効果5.0段を実現。AF機構には「STM」を採用し、動きの素早い被写体にも正確にピントを合わせられる。
最安価格(税込):¥184,814
(前週比:-186円↓)
発売日:2024年 4月19日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 |
![]() |
16 | 3 | 2024年9月19日 10:19 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月30日 18:36 |
![]() |
168 | 74 | 2024年12月5日 03:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
AF速度がこちらの方が速い,
と言う書き込みをネットで見たのですが、
実際どんな感じでしょうか?
屋内イベントは70-180/2.8があるのですが、
28-400一本でも広角優先なら
そこそこ行けるのでは?
と思っています。
(レンタルしようとしたのですが
人気らしく、使用日程が埋まってました)
書込番号:25895144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
以前24-200を使っていました。
AFはあまり変わらないと思います。
望遠側F8で鳥撮影している場合、暗い時間帯ではAFが迷う事があります。
その時はMFで合わせたりします。
あとは24-200を大きくしたような感じで、画質も似ていていい感じです。
書込番号:25850542「とりあえず撮ってみました」で、いろいろテスト撮影しましたので参考にしてもらえばと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001615741/SortID=25850542/
書込番号:25896094
3点

もう一つ24-200と較べて違うところは、とても寄れるという所です。
自宅にオオスカシバが来た時、寄って撮影しました。
とっさに撮った割には、よく撮れたと自画自賛しています(笑)
書込番号:25896114
8点

>HDV買いたいさん
ありがとうございます。
28-400どの作例も高倍率とは
思えない写りですね。
F8が気になる所ですが
屋外や動画であれば問題無さそうですし、
(屋内は70-180/2.8があるので、)
24-200は意外と寄れないので、
入れ替え検討中です^_^
書込番号:25896197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
撮った画像(JPEG撮って出し)が見たいです。
出来れば1段絞った画像(ISO 1000 以下)をお願いします。
広角端、望遠端、100mm , 200 mm でシャッタースピードは1段絞った時の適性露出で構いません。三脚使用でも手持ち(可能であれば)どちらでも構いません。宜しくお願いします。
書込番号:25715850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mattugu-SG9さん
スレ主さまご自身で
対象となる機材を「レンタル」され
確認されることをおすすめします。
書込番号:25715924
11点

>mattugu-SG9さん
機材レンタルは、色んな会社がやってます。
日帰り3500円から3泊4日1万円。保険付。
https://www.rentio.jp/products/nikkor-z-28-400-f48-vr
書込番号:25716022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mattugu-SG9さん
希望に合うかはありますがカメラ販売店のレビューは結構参考になりますよ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nikkorz28400mmf48vr/
書込番号:25716459
7点

ニコンプラザでは、自分のメモリーカードを入れて試写できますので、そこでいろいろ試してみるのが良いかと思います
他のカメラ屋さんなどでも可能なお店もありますので、ぜひ試してみてください
書込番号:25719382
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z28−400を購入予約もしくは先々購入したいと思われている方々に質問です。
購入の決め手になった理由は何でしょうか?
私は
高倍率ズームなのに寄れる
軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
28mmから400mmまで使える
1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
などです。
以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
このレンズの使い道としては
メインとして使う場合
子供の運動会やサッカー、ソフトボールなど野外での運動
旅行時に持っていくレンズとして
普段カメラにつけっぱにしておいて気になった被写体があったら撮る
サブとして
野鳥撮影時の428のお供に
ポートレート時の35-150のお供に
マクロレンズのお供に
サブのお供はメインの被写体が決まっている場合に予期せぬ被写体があった場合にこれだけの焦点距離があればある程度の撮影が出来るのではと考えました。
良かったら購入(検討)の動機を教えてください。
6点

>SHIDOYASUさん
購入は決めていないのですが、ニコン新宿で使用した印象です。
たぶん、次に出ると噂されるZ 6Vは、このレンズの性能を最大に生かす設計になっていると思います。
以下は、あくまでも、私の「主観」なので、責任はもてません。
【良い点】
・焦点距離28mm-400mmの高倍率ズームだが、テレ端でもシャープな画質である。
・質量が約725gなので、やや重いが携行が出来る。
・EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラでは、AFの合焦が速く、ISO 12800の
高感度の画質でもノイズが目立たない。
・DXモードでテレ端の焦点距離が600mmも有る。
・高倍率ズームだが、EXPEED 7の画像エンジンを搭載し、かつ、高感度に強いミラーレスカメラで使用した場合、
AF追従性能は良い。
【心配な点】
・焦点距離190mm程度で「F8」の明るさなので、室内や日陰に居る被写体の撮影は難しそう。
しかし、EXPEED 7の画像エンジンを積み高感度耐性に強いミラーレスカメラでは、ISO 12800の高感度の画質でも
ノイズが目立たないので、画質は問題無さそう。
書込番号:25682104
3点

20万円が出せるなら買う、出せないなら止める、の2択。
書込番号:25682125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
このレンズ、先々購入したいと思っています。
>高倍率ズームなのに寄れる
>軽い、小さい(おおかたのSラインレンズ比)
>28mmから400mmまで使える
>1本だけで済ませられる時がけっこうあると思った
私も全く同感です。これが購入したいと思う理由です。
>以前24-200を所有しましたが、寄れないのが唯一の不満で手放してしまいました。
これも私も不満でした。私はFマウント28-300mmVRの代替えに購入を考えましたが、試用の際に寄れない事に気付き購入は見合わせました。
このZ28-400mmはワイド端で0.2mまで寄れます。F28-300mmはズーム全域0.5m。Z24-200mmの0.5m〜の不満だった点が解消となりました。
ただ、このレンズで購入を躊躇っているのがF値です。
F28-300mmは200mmで開放F値は5.6ですが、このレンズはF8に達してしまいます。
旅行用やロケハン用として愛用しているF28-300mmですが、夜など200mmでF値5.6となるケースではAFが厳しいと思う事が多いです。
まぁ、設計がもう古いレンズにFTZを介してZ6Uにて使っているので、この新しいレンズではそこまで厳しくなる事はないのかな?と期待みたいな想像をしていますが、従来のレフ機では夜に開放F8で上級機でなければかなり大変な印象です。
EXPEED7機やZfみたいにZ6Uより優れたAFを搭載しているカメラなら極端な支障にはならないと思いますが、Z6UだとAF性能に加えてF値上昇によるISO上昇にて写真の仕上がりの差が気になるところでした。
ですので、本当は発売前に予約をしてF28-300mmの代替えをと思っていましたが、今後のレビューや実機での確認をするまで購入は待とうと思ってました。
あくまで私個人の願望ですが、28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックだったら躊躇わず直ぐに予約していたと思います。
ただ、これだけの高倍率で400mmまでカバーして重さ725mmって本当に凄いと思います。
書込番号:25682352
5点

横から失礼します。
>The_Winnieさん
Expeed7により、AF性能が上がったり動体追従性のが向上するというのはニコンが公表しているのでしょうか?
私の認識ではExpeedはあくまでも画像処理エンジンでノイズ処理や画像変換処理速度などに影響するもので、AF動作に直接影響するものとは思っていませんでした。
どこかに記載があって私が見落としているのかもしれないので、宜しかったらお教えください。
書込番号:25682533
1点

予約しました。
私は、鳥閑期用に使います。
蝶・トンボ・花・風景、そして突然の鳥の出現にもピッタリ!
と思いましたので。
気になるのは、AFの速さでしょうか・・・
書込番号:25682545
6点

>kyonkiさん
ニコンは公表していないと思います。
(ただし、メールによるニコンからの回答では、EXPEED 7で、AF性能や動体追従性の向上が期待できるというニュアンスの内容でした。)
私がニコン新宿で試用しての感想で、あくまでも、私自身の「主観」なので、その点はご理解を、お願いいたします。
このレンズを試用しての感想ですが、Nikon Z fとの組み合わせで、AFの合焦スピード、AF追従性能は、「D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」と同等レベルに思いました。
400mmの焦点距離でも画質はシャープだし、ISO感度12800に上げても、私には、ノイズが少なく、十分に高画質のように見えました。
ただし、VRモードやAF/MFの切替スイッチが無いこと、フォーカスリミッター機能が無いこと、ナノクリや&アルネオコートが無いのは、残念に思いました。
28-400mm高倍率ズームとしては、唯一無二の製品であり、これまでの高倍率ズームの「便利だけど、テレ端の画質は甘い」という認識を覆す、高性能なレンズだと私には思いました。
ただ、Z 9やZ 8は、高感度の画質が良くないというレビューを見かけたりするので、これらのカメラでの使用は、???なのかもしれません。
もっと、ニコンが、たくさんのサンプル写真を、掲載して欲しいと思うのですが。
発売されて、レンタルが出来るようになったら、御自身で試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682583
2点

>The_Winnieさん
了解しました。
主観で書き込むのは結構だと思います。ココはユーザーが実際に使った感想を述べるところですから。
しかし、Winnieさんが他のスレを含めた書き込みで頻繁にExpeed7によるAFの向上を述べられている内容を見ると主観ではなくニコンの正式な発表のように思えてしまいます。
私は初代Expeed搭載のD300よりExpeedの変遷を実機を使って感じてきましたので、あなたの書き込みには違和感を非常に感じていました。
閲覧者が誤解する可能性も大きいので注意された方が宜しいかと思います。
この件の書き込みはこれにて終わらせていただきます。
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:25682619
3点

>The_winnieさん
>Kyonkiさん
ご参考まで
Expeed7搭載機には、AF専用エンジンは搭載されていません。
Expeed7が、処理しているようです。
画像1は、Z 9 開発者Special Interview vol.1の抜粋です。
画像2は、Z9製品特徴の抜粋です。
書込番号:25682643
10点

>kyonkiさん
ご返信、有り難うございました。
ニコンからの、メールによる回答では、下記のリンクが示されていたので、私には、ニコンのEXPEED 7が、今までよりも高性能な画像処理エンジンだと思いました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html
新宿ニコンでも、EXPEED 7でのAF性能が向上したとの話は聞きました。
このような匿名の掲示板での情報収集よりも、一度、ニコン新宿をご訪問されて、ご試用されるのが確実だと思います。
書込番号:25682650
9点

>チョット古いE46さん
情報のご提供を、有り難うございました。
EXPEED 7は、従来の画像エンジンとは全く別物のようですね。
ニューテクノロジーの導入で、これは、とても喜ばしいことです。
ニコン、いよいよ本腰を据えて、ミラーレス市場でシェア奪還の、反撃の狼煙を上げたような印象を持ちました。
ユーザーに手の届きやすい価格帯での、Zマウント・レンズの品揃えが、充実すれば良いですね。
有り難うございました。
書込番号:25682683
5点

>チョット古いE46さん
情報ありがとうございます。
掲載されたものを見るとあくまでもExpeed7が担っているのは、被写体検出と画像処理能力の高速化で高速連写が可能になったと読み取れます。
肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
書込番号:25682951
0点

>Kyonkiさん
>肝心のAFの初動の速さとか背景にピントが抜けた後の復帰とかにもExpeed7 が寄与しているのでしょうか?
初動の速さ・ピント抜けの復帰とも、被写体検出だと思いますが・・・
ただレンズの内蔵モーターの種類により、AFの動きは違うと思います。
Expeed7搭載機種は、AF専用エンジンも・オートフォーカスセンサーモジュールもありません。(ミラーレスなので当たり前ですが)
Expeed7が、すべての処理を受け持っていると思います。(私は、メカ・マニアでは無いのでこのくらいしかわかりません)
書込番号:25682997
5点

>チョット古いE46さん
被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
要はカメラ任せのAFですね。最近よくある◯◯認識みたいな。
私が知りたいのはシングルポイントAFでの性能です。
撮影者が狙った被写体にいかに速くピントを合わすことができるか。
AF性能ではこれが一番肝だと思っています。
書込番号:25683065
1点

それとも最近のユーザーはカメラ任せのオートエリアばかり使ってるのかな?
書込番号:25683068
2点

>kyonkiさん
>被写体検出はあくまでもオートエリアを選んだ際のことだと思いますが。
シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
機能を切り替えているだけだと思います・・・
書込番号:25683095
3点

EXPEED 7を積んだZ fのレンタルのサービス、有るようですね。
https://www.rentio.jp/products/nikon-zf-body
これで、納得のいくまで、御自身で確認されれば宜しいかと。
書込番号:25683137
4点

>チョット古いE46さん
>シングルでも、オートエリアでも同じです。(どちらも、カメラ任せ)
いやいや、違うでしょ。
オートエリアはどの被写体にピントを合わせるかという最も大事な部分をカメラに任せているわけです。
シングルポイントはピントを合わせる被写体を撮影者が選ぶんです。
これは大きな違いです。
Expeed7 の被写体検出は、どの被写体を選ぶかという部分を指しているはずです。
書込番号:25683185
2点

>kyonkiさん
この話は終わりそうにないので、新スレでお願いします。
書込番号:25683245
9点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
確かに200mmからf8というのは他にレンズがないと不安になる暗さだと思います。今のカメラはISOあげられるからという単純な話でもないと思います。
しかし暗いところでの撮影をしない、あるいはする時は他の明るいレンズを使うという事であればかなり便利なレンズだと思います。
意外と注文が入っているのには驚きました。
あと本スレと直接関係ないレスへの返信お疲れさまでした。
書込番号:25683281
7点

>モアスマイルさん
24-200の寄れないは結構辛いですよね。テーブルフォトは立ち上がらないといけないですし。次期型は寄れるレンズに改善してくるのでしょうか?
28-300mmでもf/3.5-5.6、最短撮影距離0.2m〜0.5mのスペックっていいですね。このようなスペックのレンズが出てきたら、28-400をスルーする方でも購入対象になるかもしれませんね。
書込番号:25683284
3点

>チョット古いE46さん
そういった使い方もいいですよね。ユーチューバーのレビューを見るとAFはそこそこ速そうですね。おそらくちょっと古いE46さんはメインの野鳥レンズをお持ちと思いますので、上手く使いわけされるのだと思います。
書込番号:25683287
2点

>スワコスタさん
代弁ありがとうございます。
質問と関係ないレスの多さにうんざりしました。
聞きたい事があればご自分でスレを立てて質問すればよいのにと思いました。
書込番号:25683290
6点

>The_Winnieさん
>チョット古いE46さん
スレと全く関係ない事に丁寧にご回答くださりありがとうございました。
書込番号:25683291
8点

>SHIDOYASUさん
ご返信、有り難うございました。
>確かに200mmからf8というのは他にレンズがないと不安になる暗さだと思います。今のカメラはISOあげられるからという単純な話でもないと思います。
それが、私がニコン新宿や問合せ窓口で聞いたところでは、ISO感度やシャッタースピードで調整してくださいという回答でした。
EXPEED 7を積んだZ fは、ISO感度12800でもノイズが目立たないように、私には思えたので、高性能な画像処理エンジンと高感度耐性に優れた撮像素子が、F値の高いレンズの暗さをカバーするのかな?と思いました。
Z 8、Z 9は、高感度でノイズが目立つというレビューを見かけるので、これらのカメラには、このレンズで暗いシーンを撮るのはどうなのかな?とは思います。
書込番号:25683578
1点

横から失礼します。
>kyonkiさん
お使いになられているZ fc ボディ [ブラック]でレビューを書かれていますが、「色づくりはD780と同じExpeed7ですので違和感なく使えています。」というのはExpeed6と勘違いされているのではないでしょうか?
Expeed7はZ 9から搭載された画像処理エンジンで、「Z 7II比で約10倍の高速処理を実現する新画像処理エンジン」となっています。
Expeed6を2個載せたZ 7IIよりも1個のExpeed7で約10倍の高速というのは凄まじいですね・・・
私はExpeed7を搭載したZ 8を発売と同時に使用していますが、以前から使用していたZ 7、Z 50、Z fcのオートフォーカスとは違う事を体感しています。
一眼レフのD780は確かレフ撮影ではアドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュールを使用し、ライブビュー撮影では像面位相差AF搭載の273点ハイブリッドAFシステムになる様なので、ミラーアップしたライブビュー撮影ではオートフォーカスセンサーモジュールに被写体からの光が届かなく測距できないので、Expeed6が像面位相差AFとコントラストAFを行っている様です。
元々オートフォーカスセンサーモジュールを搭載しないミラーレス機のZマウントはAF、被写体検出全般をExpeedシリーズの画像処理エンジンで行っている様です。
書込番号:25683631
11点

>SHIDOYASUさん
返信、ありがとうございます。
私は、メインに180-600mmを使用しています。
通常は、f8で撮影しています。(状況により変えますが・・・)
その為か、200〜400mでf8には抵抗はありませんでした。
出来れば、f6.3位とは思いますが・・・
発売日が、待ち遠しいですね!
書込番号:25683669
3点

>SHIDOYASUさん
あのレビューのExpeed7は6の間違えです。
書いた後に気づきましたが、訂正せずにそのままにしてました。
色々と横道に逸れた書き込み大変失礼しました。
これで失礼します。
書込番号:25683814
0点

>SHIDOYASUさん
スレ主様。
私もエクスピード6、デュアルエクスピード6機の経験から、少し暗いシチュエーションだとf6.3でさえ、AFが音を上げてしまうのでZ28-400mmf4-8なんて「使えないじゃん」等と思っていました。
ただ、年に数回しか撮らない鳥や鉄鳥のために2Kg近い180-600mmってのも、どうなのかな?と思うと700g程しかない当レンズもありかな?と思えてきました。
そこでZFに24-200mmの200mmをf8以上に絞って使うという事を1日やってみたところ、これが使える!
ZfCやZ5が迷いに迷って結局、合わせられなかった暗さでも合わせに行きますし、それほど遅くもありません。
ニコンのスレで、あれですけどZ9より前のニコンミラーレスでは、AFが出来ない又は、めっちゃ遅いローライトAFに対して、少し古いCanonのR5、6のAFは問題なく出来ていましたが、ニコンも、そのレベルで出来る様になりましたから、ZF、Z8、Z9でのf8は問題ないと思いました。
私ごとですが、まだ迷い中のZ180-600mmの予約をキャンセルして、Z28-400mmと言うのもありかなと思ってます。
資金が豊富で、欲しい物全部買えれば良いんですけどね。
書込番号:25684838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
Z fを、高倍率ズームのコンデジ感覚で使う為に、開発されたレンズのような感じもしました。
画質が良いので、明るい屋外で使う機会が多い方には、喜ばれそうですね。
薄暗い室内での動体撮影は、被写体ブレが出るかな?と思いました。
ニコンから、様々なシチュエーションのサンプルが、続々と追加されれば良いのですが。
書込番号:25684911
0点

Z7の高齢愛用者です、早速予約しました。DXモードでテレ端の焦点距離が600mmが魅力です。カメラは軽さが正義の世代にはZ7の画素数はDXにも耐えます。TAMRON18-400&D7500の出番が無くなりそうです。Z7もEXPEED7のMkVを早急にお願いします。
書込番号:25685257
2点

>pome1さん
TAMRON18-400は、少し興味が有ったのですが、皆さんのレビューを拝見して、購入を止めました。
70-300mm F4.5-5.6を、D7500で1.3倍モードにしたら585mmになるので、これで撮っています。
書込番号:25685365
1点

>天の川太郎Uさん
ニコンZはf5.6以下では実絞り測距ですが、それ以上は開放測距です。
Z 24-200mmは200mmで開放f6.3のため、f8に絞ってもZ fはf6.3で測距していると思います。
そのため、開放f8の本レンズとはAFの挙動が異なると思いますよ。
私もZ 6UとZ 24-200mmを持っていましたが、f6.3でのAF挙動が遅く、Z 24-200mmを先に手放しました。
書込番号:25685372
2点

>pome1さん
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD、昨年8月に、生産終了になっていますね。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを使用していたZマウント・ユーザーの方は、このレンズに乗り換える方が多そうですね。
書込番号:25685385
0点

>Qキューさん
情報のご提供を、有り難うございました。
Z 24-200mmは軽量で、値段が手頃なので良さそうに思っていたのですが、カワウソのように、すばしっこく動く動物撮りには向いていないようですね。
有り難うございました。
書込番号:25685424
0点

>The_Winnieさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRをZ7で使うのは、D7500でタムロン400mmを使うのと違いが有ります。それはFXとDXを瞬時に切替できるのです。我々にも耐えられる重量で、28mmから600mmを有効画素数で使用できるのに大きな魅力を感じています。
書込番号:25685485
1点

>The_Winnieさん
私はZ9とZ8を主に使っておりますが、高感度耐性の低さはPURERAW3、フォトショップなどのノイズ除去が実装されてからはあまり気にならなくなりました。暗いところではとりあえずISO上げて撮っておいてあとで必要ならノイズ除去すれば良いくらいの感覚です。
もっとも28-400で暗いところの撮影を行うつもりはあまりなく、事前に暗いところで撮ると分かっていたら大三元等F2.8以下のレンズを持ち出す予定です。
書込番号:25685517
2点

>pome1さん
了解しました。
レフ機用の高倍率ズームレンズは、テレ端の画質が甘いという認識が主流でしたが、新宿ニコンで私がZ fで試した印象では、画質は非常に良かったです。
F8という明るさでも、画像処理エンジンの進化によって、AF性能や高感度に付きもののノイズは、気にしなくて良くなる時代に、近づきつつ有るのかもしれません。
ネットのレビューに頼らずに、ニコン新宿で確認して、良かったと思いました。
書込番号:25685519
2点

>SHIDOYASUさん
えっ?そうなんですか!?
それは、余り参考にならない実験をしていたみたいですねm(__)m。
とは言え、f6.3でさえzfcやZ5は非常に厳しいけど、ZFだとストレス無く合わせます…ですが、購入は実際に購入した人のレビュー待ちにします。
ありがとうございました(*^^*)。
書込番号:25685524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョット古いE46さん
同じく180-600を愛用しております。主に野球などの屋外スポーツ撮影で使ってますが、同じようにf8-9あたりで撮影する事が多いです。
プロ野球は撮影した事ありませんが、社会人野球は余裕でAFききますね。
24-120と180-600で野球を撮影していたのですが、28-400がきたら28-400と180-600で撮影しようと思っています。
書込番号:25685539
1点

>SHIDOYASUさん
了解しました。
SHIDOYASUさんのように、シチュエーションに応じてレンズの使い分けをされる方にとっては、このレンズは、とても魅力の有る製品だと思います。
書込番号:25685544
1点

>天の川太郎Uさん
わかります。Z9を購入するまでZ6を使っていたのですが、暗いところでの撮影が難しく苦労しました。
Z9を購入したら、暗いところでの撮影も野鳥も楽々撮れるのでこうも違うのかと驚きました。
180-600は素晴らしいレンズですが、600mmまで要らないという事であれば28-400はとても良い選択になりそうですね。
書込番号:25685551
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
28-400を一本目に買われる方はあまりいらっしゃらないのかな?とは思いますが、もし一本目に買われたら色んな被写体撮影が楽しめると思うのです。そして特定の被写体にハマればそれにより合うレンズを買い増ししたらもっと楽しめそうですね。
書込番号:25685566
2点

>SHIDOYASUさん
私がニコン新宿に行ったときは、SDカードのデータ保存はOKでした。
超アマチュアが、「シャッターボタン押しました!」レベルの写真なので、ご参考になるのか、分かりませんが、一部、貼っておきます。
暗所での動体撮影は、被写体ブレが起きそうですが、これは、撮影者のスキルに依存するのかもxしれません。
ISO6400の感度でも、私には高画質に見えました。
(1)絞り値:F/4
シャッタースピード:1/80秒
ISO感度:ISO400
露出補正:0
焦点距離:28mm
(2)絞り値:F/5.6
シャッタースピード:1/500秒
ISO感度:ISO6400
露出補正:0
焦点距離:44mm
(3)絞り値:F/7.6
シャッタースピード:1/125秒
ISO感度:ISO200
露出補正:0
焦点距離:185mm
(4)絞り値:F/8
シャッタースピード:1/125秒
ISO感度:ISO200
露出補正:0
焦点距離:400mm
書込番号:25685639
0点

>The_Winnieさん
(4)のお写真のピント位置はどこですか?
右側のビルでしようか・・・
書込番号:25685862
0点

>本当に好きな事はさん
Z fの設定は、私は分からないので、係員の方にやってもらいました。
たぶん、オートだと思うので、ピントはカメラ任せです。
ガラス越で撮ってみて、ピントは右側のビルのようですね。
使用した感想は、一眼レフ機用の高倍率ズームの性能を圧倒した、高画質の高倍率ズームという印象でした。
個人的な懸念点としては、「F値が8」の、このレンズが、暗い場所で、どこまで使えるかですね。
もっと、多くのサンプルを、ニコンが出してくれたら良いのですが。
なお、蛇足ですが、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR用と思われるニコン・タムロン連名の特許出願」という情報が有るようです。
https://asobinet.com/info-patent-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr/
従来の、高価で写りが良い大きく重いレンズという通念が、これからは、一変するかもしれません。
ニコンは、新社長が就任し、カメラなど自社での一貫生産から、他社との連携強化に向けて、大きく舵を切ったようですね。
いよいよ、ミラーレスカメラ市場に於いて、シェア奪還の反撃の狼煙を上げたようです。
書込番号:25685946
1点

>The_Winnieさん
ピント位置はNX Studioで確認出来ます。
RAWではなく現像後のJPEG画像でも見ることが出来ます。
画面下部にボタンがありますので・・・
書込番号:25685988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に好きな事はさん
了解しました。
私は、そういう凝ったツールを使いこなしていないので、気がつきませんでした。
このレンズを手に入れた方は、今までの高倍率ズームとは、まるで違う写りの良さに、きっとビックリするに違いない!と!私は思いました。
ただ、私の場合、動物園の動物撮りがメインなので、このレンズでは檻の鉄格子は消せないのがネックですね。
そして、薄暗い室内の動物撮りは難しそうなので、購入を迷うところでは有ります。
書込番号:25686003
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信、ありがとうございます、
>The_Winnieさん
>動物園の動物撮りがメインなので、このレンズでは檻の鉄格子は消せないのがネックですね。
バックネットや檻越しの撮影など、このレンズはリミッターが付いていないので、ピントが手前の格子に合うことが多いかもしれません。
私もフェンス越しの撮影には、フェンスに張り付かないと・・・
ま、そんな時は180-600mmを持ち出します。
書込番号:25686034
0点

>チョット古いE46さん
ご返信、有り難うございました。
フォーカスリミッターが有ったら、便利なのですが、その機能が無いのは残念です。
Nikon 70-300mm f/4.5-5.6 は、檻から離れたら、うっすらとですが、檻を消すことが出来るのですが。
檻を消すには、やはり、F2.8の明るさで、AFが速いが重い高級レンズを揃えるのが確実ですね。
ただ、上野動物園の70分〜90分待ちの双子パンダ観覧行列で、年配の方が、重そうに高級レンズを抱えているのを見ると、大変そうに思います。
書込番号:25686110
1点

SHIDOYASUさん こんにちは
>購入の決め手になった理由
単純に考えると レンズ交換しないで28oから400oまでカバーできる所だと思います。
書込番号:25686221
0点

>SHIDOYASUさん
>The_Winnieさん
初心者なのでお教えいただきたいのですが、皆様はFXとDXの切替はなさらないのでしょうか?この時には高画素のFX機には、DX機並みの画像が求められる利点が有るように思いますが?
書込番号:25686425
0点

>pome1さん
Z fを使用しての、FXとDXの切替は、もちろん、想定しています。
高画素のFX機には、DX機並みの画像が求められる利点は、もちろん、有ると思います。
超アマチュアの私は、DX機種のD7500で、DXモードから1.3倍モードに切り替えて撮ることも有り、その画質には不満は有りません。
しかし、人によっては、FXモードをDXモード切り替えて撮った写真に、不満が有るかもしれません。
要は、使う人が満足すれば、それで良いと思います。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR は、初めてニコンが開発した、「F8」の明るさのZマウント・レンズなので、EXPEED 7以降の画像処理エンジンを搭載したミラーレスカメラでの使用を、想定しているのかな?と、個人的には思っています。
書込番号:25686486
3点

>The_Winnieさん
ご返信いただきありがとうございます。
The Winnieさんの試用記はありがとうございました。
取り敢えずZ7を最新にupdateして、FX・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR、
DX・NIKKOR Z 400-600mm f/8 VRにて、使用してみたいと思っています。
それにしてもZ7は発売から随分経ちます、EXPEED7のZ7が待ち遠しい限りです。
書込番号:25686556
2点

>pome1さん
Z 7系は、画質の良さで、職業写真家から、今も高く評価されていますね。
最新の「間違いだらけのカメラえらび」(モーターマガジン社)では、Z 7系の描写は高く評価されていました。
Z 7Vが発売されたら、予約が殺到するかもしれませんね。
ニコンのEXPEED 7以降の画像処理エンジンは、ミラーレスカメラのシェアを塗り替える、ゲーム・チェンジャーになりそうと思っています。
書込番号:25686837
1点

>The_Winnieさん
お写真ありがとうございます。3,4枚目はガラスごしのお写真ですよね?
2枚目のお写真はISO6400との事ですが、十分綺麗な画質ですね。
ますます届くのが楽しみですね^^
書込番号:25686899
1点

>チョット古いE46さん
180-600もお持ちなのですね。私も所有しております。
動物園の撮影は檻があるので大変そうですね。
市内の動物園はキリンや象などは室外にいるので撮りやすそうでした。
書込番号:25686905
1点

>もとラボマン 2さん
28-400まで撮れる。これが最大の理由ですよね。
書込番号:25686919
1点

>pome1さん
DXとFXの切り替えはよく使っています。所有しているZ9とZ8はカスタムボタンに機能を割り当てると1クリックでFXとDXの切り替えが出来ます。野鳥撮影やスポーツ撮影で大きく切り取りたい時はクロップして撮影しております。クロップすると若干画質は落ちますが、よほど大きく引き伸ばさない限りは気にならないと思います。
書込番号:25686926
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信、有り難うございました。
ご指摘の通り、ガラスの写り込みです。
C-PLフィルターを付けたら、消えると思いました。
このレンズの描写力や画質は、従来の高倍率ズームの概念を覆すと思いました。
デジカメinfoで触れているように、ナノクリやアルネオのコートは無いですが、逆光耐性は高いと思いました。
写真は撮らなかったのですが、ガラスから見えた旅客機にも、AFは楽々と追従しました。
販売価格は20万円ですが、これほどの性能なら、コストパフォーマンスは優れていると思いました。
書込番号:25686989
1点

詳しいレビュー記事、出ていますね。
https://kakakumag.com/camera/?id=20709
高倍率ズームとしては、驚くほどの高画質という評価に納得です。
被写体ブレが起きやすいのが、弱点だとは思いますが、AFのレスポンスが良いので、撮影者のスキルでカバーでしょうか。
書込番号:25692470
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
JimaさんはよくYouTube拝見してます。
このレンズが届くのが楽しみですね^ ^
書込番号:25692874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月10日 大きくない地方都市にあるキタムラさんで予約しました。他の人からの予約は入ってない、との事でした。
悩みましたが。
・散歩用、旅行用にするにはちょっと重い。
・近いサイズの所有レンズとの棲み分けはどうするか? Z70−200F2.8、タムロン35−150F2〜2.8、Z24−120mmF4との。
・24mmスタートならよかったのに。
など悩みましたが結局旅行や本気散歩、突然の鳥撮りなどに便利に使えそうなので予約しました。
Z70−200F2.8が売却対象になりそうです。さらにZ24−120の使い方どうするか。
など手にする前から考えてます。
書込番号:25695388
4点

>うっちゃり15さん
せっかくの、S-Lineのレンズを手放すのは、モッタイナイ気がします。
書込番号:25695479
1点

>The_Winnieさん
そーなんです、
もったいないんですが、Z70−200はタムロン35−150導入で出番が少なくなり、
更に28−400が来るともっと出番が少なくなる気がしまして、
手放す時期が来るのではないか、と思っています。
まあ、28−400来てから実際どう使うか、を見極めてからですが。
書込番号:25695573
1点

>うっちゃり15さん
既に標準ズームをお持ちの方は、悩みますよね・・・
私は、標準ズームはFマウントしか持っていませんので、悩みはありません。
Fマウントの標準ズームは、D850も有るので手放さない事にしました。
28-400の画質を見て、お決めになれば良いかと思います。
発売まで1週間、手にする日が楽しみです。
書込番号:25696009
1点

>うっちゃり15さん
ご予約おめでとうございます。私も地方のキタムラさんで予約しましたが、予約者は私一人でした。Z9の時は20名以上も予約者がいた事を思うと、寂しい感じです。
私も24-70f2.8の出番が少なくなりどうしようかと思っている次第です。24-150f4、35-150f2-2.8を購入し出番が減っている上に、28-400も予約したので。
書込番号:25696431
1点

「とるなら写真道楽道中記」に詳しく紹介されていますね。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-28-400mm-f-4-8-vr-xi/
専門家によると、画質について厳しい指摘も有りますが、職業写真家では無い、アマチュアの普通人が使う分には、極めて利便性の高い高画質な高倍率ズームレンズだと思いました。
思い出に残したい旅行では、NIKKOR Z 17-28mm f/2.8を併用すれば、お手頃で広範囲な画角をカバー出来るレンズ構成になりますね。
書込番号:25697243
1点

>チョット古いE46さん
そうですよね、28−400の出来を見てからで。
>SHIDOYASUさん
ニコンが先々の販売計画を出してくれれば、必要なものだけ購入できますがそうもいかないだろうし。難しいですね。
長物はZ400F4.5、Z180−600、テレコン1.4倍、2.0倍を所有していますがこれ以上は絶対に増やさない、
と決めています。
>The_Winnieさん
この評価のように万能だと良いのですが、あと一週間待ち遠しいですね。
書込番号:25697294
1点

>うっちゃり15さん
TAMRONから、SONY Eマウントで、50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDが製品化されていますね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/
似ているような感じもしますが、重さ、焦点距離、AFモーターなど違うので、新たにZマウント用に設計されており、気合いが入っている印象が有ります。
Zマウントの方が軽量なので、携行には有利ですね。
書込番号:25697714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっちゃり15さん
レンズロードマップの更新はされないようなので、今後のレンズの発売は発表直近しか分からなくなりますね。
望遠ラインナップがほぼ一緒です。Z445f4.5、Z180-600、2倍及び1.4倍テレコンは全く同じでZ400f2.8を所有しています。
Nikonのレンズは何を使っても素晴らしいから楽しめますよね。
書込番号:25697813
1点

実機レビューも、だいぶ出て来ましたね。
発売日まで、レビューで楽しみたいです。
引き渡し日の連絡は、金曜日にもらいました。(購入店の方と、たまたまお会いしたので・・・)
書込番号:25698703
1点

>SHIDOYASUさん
おはようございます
先日ニコン大阪で触ってきました。
28ならレンズが被写体に当たるくらいまで
寄れますわ。
400でのAFはさほど遅くもなく早くもなく
試したのがZ7Uやったからか
動きものは試してません。
買うことを全く考えてなかったので
Z8で試せばよかったと後悔してます。
ニコン大阪のお姉さん曰く
プロの方が万が一のためにカバンに忍ばせておくと言って
購入されてるみたいです。
野球撮るならバッチリですね
Z8買いに大林さんに寄った時に在庫ありって
悪魔の囁きが…
Fマウントを全てネットオフに出したので
買取価格次第では買っとこかと思ってます。
書込番号:25709543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
私も購入してレストランで撮影してみましたが、レンズフードがあたるくらい寄れますね。
競馬の撮影、イルカショー、スナップ撮影をしてみましたが、十分使えるレンズで大満足です。
書込番号:25712148
0点

ロングパスだけど…
このレンズには興味があります。
個人的には、スレ主さんの用途(被写体)とも被る自分が使うなら、DX18-300mmを早く出して欲しいと思うけど…
つまり、スナップ撮影にフルサイズ高倍率ズームは要らないと思っているという事で…
とはいえ、スナップ機としてもやはり性能的に一番使えるのはZ9(Z8)というのを実感しているので、Z9にDXレンズを着けての使用もフツーにしている現状。
このレンズで一番の魅力は何と言っても400mm(クロップで600mm)で使える事と、引きの画面も28mm!まで1本で撮れてしまう事。
用途として考えているのは、仕事の一つの運動会撮影と舞台撮影。
舞台撮影でもF8はギリで何とか使えるので…
もちろん、開放撮影メインになるので、開放での周辺の描写が良ければ購入したいところ。
今使っているSIGMA c100-400mm(開放F6.3)は、望遠側開放でも画面周辺まで十分満足に使えるので(これは驚異的)、それに代わるレンズであれば良いなぁと思っているが、海外サイト他のレビューを読むとそこまでの描写はやはり難しいのかな。^^;
晴れの日の運動会専用レンズで18万円は正直厳しい。
このレンズは、簡単なテスト撮影を数カットしかしていないので細かい描写が解らないけど、軽くて操作性も良かったので気にはなっている。
書込番号:25986193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





