NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
- 幅広いズーム域でさまざまなシーンや被写体に対応する約14.2倍の軽量な高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
- 広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域をカバーする。超望遠ズームレンズでありながら、高い近接撮影性能を実現。
- レンズシフト方式「VR」機構により、手ブレ補正効果5.0段を実現。AF機構には「STM」を採用し、動きの素早い被写体にも正確にピントを合わせられる。
最安価格(税込):¥184,000
(前週比:±0
)
発売日:2024年 4月19日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 3 | 2025年1月8日 20:50 | |
| 44 | 22 | 2025年1月4日 19:52 | |
| 30 | 4 | 2025年1月1日 20:38 | |
| 52 | 11 | 2024年12月29日 16:30 | |
| 41 | 3 | 2024年12月14日 22:07 | |
| 39 | 10 | 2024年12月8日 06:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
広角から、何か撮れるかもと自宅から割と近い公園に散歩に行った際に、エナガの混じる群に遭遇。
Z50Uに付けて持ち出そうと思ったのですが、より広角も撮れるからとZfに付け替えたのが失敗。
割と近くで撮れましたが、換算でもう200mm相当の距離が稼げてればと悔やみました。
腕はさておき、写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
書込番号:26028273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
お散歩にはピッタリですぬ。
書込番号:26028682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
>写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
そのとおりですね、やはりZレンズに外れなしです。
もう毎週、鳥をメインにいろんなものを撮りに出掛けています。
この軽さで、広角から望遠まで撮れるフルレンズ対応のレンズは他になく、唯一無二だと思います。
木に止まっている鳥だけでなく、飛んでいる鳥も意外に撮れます。
本格的な超望遠レンズには劣りますが、このくらい撮れれば自分的には満足です。
もう重くて高い超望遠レンズは体力的にも財政的にも無理ですから。
書込番号:26029377
5点
>御輿来海岸さん
まさにお散歩にぴったりですよね。
>HDV買いたいさん
すごく綺麗ですね。
私も、もっと練習させて頂きます。
書込番号:26029382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z5とレンズキットのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをメインに、風景や工場夜景なんかを撮っています。
少し離れたところにある工場夜景ではズーム不足を実感しており、その倍も寄れる28-400に興味が沸いております。
そこで質問です。
皆さんなら28-400を買ったとした場合、24-200はどうしますか?
@24-200には200mm6.3のアドバンテージがあるので残す。
A24-200は28-400の下位互換だから下取りに出して28-400の足しにした方が良い。
Bその他
5点
他に使用できる24-120f4や24-70f4などをお持ちなら売却。
代替えする標準ズームがないならしばらく残しておいても。
書込番号:25940863
10点
24-200mm現用しています。
24mmで且つ望遠域が取り得のレンズですから、広角をどう考えるかですね。
従って私は28-400mmには目が行きません。
つまり、残します。
書込番号:25940868
![]()
6点
>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとの比較
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは買わないで
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615741_K0001395593_K0001231902&pd_ctg=V070
書込番号:25940883
![]()
4点
>浮雲半兵衛さん
・・・Bその他 ですね。
・・・「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」 の方が、同程度の金額で、性能は段違いだし、何より高性能な「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」が単体で使えますから。
書込番号:25940885
![]()
4点
>浮雲半兵衛さん
旅行用にZ8(時にZ7II)と24-200を使ってましたが、売らずに追加しました
まだシェイクダウンはしてませんが、旅行用は28ー400に譲ると思います
24-200はまだ如何するかはわかりません
書込番号:25940972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浮雲半兵衛さん
同じく
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
かな?
書込番号:25940975
1点
高倍率ズーム
望遠端の写りを考えると
400mmあたりでは
断然100-400の方が写りがいいように思えます。
すでに何人かコメされているとおり
私も100-400を買った方がいいと思います。
書込番号:25941194
2点
皆さんからの回答はまさに目からうろこでした。
夜景撮影旅行に行く前には必ず撮影ポイントをGoogleMAPでチェックするので、被写体までの距離はおおよそ検討がついてます。
だから200で足りるのかも400まで欲しいのか解りますね。
それで考えるとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが理想なのですが、購入するにはちょっと勇気が必要な金額です。
「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはAmazonのレビューを先ほど見つけて読んでみました。
24-200mmの出番が無くなったという高評価がある一方で、f8の暗さを指摘する声もあり…。
しかし、夜景の撮影は基本的にf8に固定しているので、それなら気にもならないのかとさらに考えさせられました。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25941970
0点
>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
望遠端を比較したもの誰かがどこかにアップしている可能性はありますけど、
セオリーで考えると、光学的にもテレコン2倍の70-180は望遠端で100-400と比べると、
解像感に差はあると思います。解像重視なら100-400、
テレコン利用するなら1.4倍のものとかに留めていた方が劣化は2倍より少ないとは思います。
書込番号:25942257
1点
なるほど!
自分は解像重視です。
そうなると100-400ですか。
むむむむた、高い…。
書込番号:25943059
0点
>浮雲半兵衛さん
・・・・・ここの住民の「使いもしないで語る脳内だけの推測」は当てにならないですよ(笑)
・・・・・プロだって積極的に2倍テレコンで使ってるのだから。
【Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 レビュー × 落合憲弘 | 開放F値F2.8通しの望遠ズームレンズ 2023.08.24】
【テレコンバーターとの併用も積極的にアピールされているNIKKOR Z 70-180mm f/2.8。】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/
-----------------------------------------------
作例に使用したレンズ
Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
作例に使用したカメラ
Z 7II/Z 50
作例に使用したテレコンバーター
Z TELECONVERTER TC-1.4x/Z TELECONVERTER TC-2.0x
-------------------------------------------------------
書込番号:25943084
1点
解決済みにしておきながら追加で質問を書くのはマナー違反かもしれませんが、職場の同僚(カメラの事は何も解っていない)とこのレンズの件で話していた中で、疑問がわいてきました。
自分は夜景(工場夜景など)を撮影するとき、光芒が好きで【F8】にしているのですが、
・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの【F8】と
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや140-360mm f/5.6(テレコン使用)の【F8】とで
何か違いが出るのでしょうか?
基本的なレンズの性能の差はもちろんあるのでしょうけど、「夜景を撮る明るさ」という意味では同じものなのではないかと。。。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビューを読むと、「暗い所や夜景は苦手」というようなことが書いてあったように思いますが、
例えばNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6のF8で撮った夜景は明るくてきれいだけど、
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8のF8で撮った夜景は暗いな。
と言うことが起こるのでしょうか?
書込番号:25944139
1点
>浮雲半兵衛さん
素人コメントで、すみません。
解像度やAF合焦スピードは、100-400mmの方が遥かに優れているのでは?と思いました。
贅沢にスーパーEDレンズ、EDレンズを使った、高い光学性能の100-400mmの方が、夜景の光芒も美しく写ると思います。
ダークホースは、タムロン50-400mmですが、テレコンは使えないですね。
書込番号:25945182
0点
タムロン50-400mmのクチコミからシグマ100-400まで飛びました。
そうか、これがレンズ沼というやつですか。。。
書込番号:25945252
1点
>浮雲半兵衛さん
>これがレンズ沼というやつですか。。。
その昔、沼にズブズブと浸からない唯一の手段は、メーカーの「顔」になるレンズを購入することだと、聞いたことが有ります。
この考え方で、400mmまでのズームレンズが欲しいとなると、選ぶのは100-400mmの「一択」になりますね。
ですが、このような評価を見ると、悩みますね。
https://x.com/PhotoYoshiki/status/1843900952400757232
書込番号:25945322
0点
>The_Winnieさん
レビューを読み漁ってきました。
旅レンズ(昼の街並みから工場夜景まで)としてはNIKKOR Z 28-400mmは魅力的ですが、400mmで撮った工場夜景(を撮影するのがメインです)に満足するのかと考えると、その時は良くても後になってニコン100-400ならもっと綺麗に撮れたんじゃないかと考えだし、結局はニコン100-400の購入してしまうような気もします。
タムロンも魅力的ですしプロの夜景写真家のサイトを見るとタムロン製のレンズばかりでしたので、必要充分なのだと思いますが、レビューを読んでみてちょっと気になる点がありました。
そうなると正解はニコン100-400mmですね。ただ自分は旅先で2万歩くらいは平気で歩き回るので、夜景前にホテルに戻れないケースでは、昼間は24-200mmを首からぶら下げつつカメラバッグの中には100-400mmを忍ばせることがどのくらい負担なのか、そもそも持っているカメラバッグにこいつは入るのか、価格以外の部分でもいろいろと健闘が必要です。
書込番号:25946323
2点
>浮雲半兵衛さん
こんにちわ、お悩み中とのことで。
私はZ24−120F4とZ70−200F2.8売却し、タムロン35−135F2-2,.8とZ28−400に買い替えました。(28未満は所有していたZ14−28F4でカバー)
理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
スレ主様はZ100-400に傾いておられるようですが、私は重量的に100−400はたびレンズには向いてないと思います。
どうしてもZ28-400に不安をお持ちなら、Z70−180F2.8+2倍テレコンの買い足しでしょう、Z70−200F2.8所有時2倍テレコンは十分使用できました。
解決済のスレを混乱させるようで申し訳ありませんが、気になったものですから。
書込番号:25946552
2点
>浮雲半兵衛さん
ご返信、有難うございます。
ニコンのカメラには、やっぱり、ニッコール・レンズ似合っていますね。
「ニッコール千夜一夜物語 」を読むと、それぞれ時代で、ニコンの光学技術者が想いを込めて、レンズ設計に取り組んでいたことが伝わってくるようです。
今後、ニコンはレンズ設計も他社との協業体制になっていくそうですから、100-400mmはニコンのみで設計した貴重なレンズになりそうです。
ニコンプラザ東京で、私がZ6Vに、このレンズを付けた印象は、カメラを構えている時は、さほど重いと思いませんが、撮影を終えて持ち運ぶ時は、非常に重い!と感じることです。
撮影しないときは、カメラバッグに入れて持ち運ぶのが無難だと思いました。
このレンズをZ6Vに付けた状態で収納できる、身体に負担をかけないカメラバッグが有れば良いのですが。
書込番号:25947237
0点
質問した当初はレビューさえほとんど読んでいなかったのですが、Youtubeもいろいろと見てきました。
>うっちゃり15さん
>理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
そうなんですよね。28-400ならこれ一本で全てカバーできるという利便性が頭から離れません。
しかしその一方で400mmで綺麗に撮りたい! という欲求とがぶつかり合っています。
>The_Winnieさん
「ニコンのカメラにはニコンのレンズを付けたい」は正直有ります。YAMAHAのギターにはYAMAHAの弦でしょうという似たようなこだわりが。
価格には目をつぶったとして、これまでの旅の記憶のカメラを100-400mmに置き換えていろいろと考えています。
八戸旅行では1日に4万2千歩歩きましたが(爪が内出血で黒くなった)、Z5に24-200を首からぶら下げ、カメラバッグの中には100-400mmが入っていて(サイズ的に入らないかも?)。肩掛けのボディバックの中には三脚と夜景撮影時の上着を入れての4万歩。
(実際はカメラバッグの中にはZ 50mm f/1.8 Sが1本入ってました)
・・・まあ行けなくも無さそう?(少なくとも日中に100-400mmを首からぶら下げて歩くことは無さそう)
と言うことで今のところは100-400mmが一歩リードですかね。ポチっとするには清水の舞台から10回ほど飛び降りなきゃいけませんが。(^^;
書込番号:25947472
0点
>浮雲半兵衛さん
移動手段での荷物の量に問題がなく、現地での移動体力があればZ100−400が最も良いと思われます。
スレ主様は体力は問題ないようなのでZ100-400をメインに検討されるのが良いと思います。
書込番号:25947718
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
我が家の近くをななつ星が通るということで、久しぶりに鉄道写真に挑戦してみました。
日頃3Dトラッキングをほとんど使わないので、ちょうどいい機会と列車前面に合わせて連写してみました。
この辺りは、ゆっくり走ってくれるのでピントもしっかりと合っているようです。
ライトの数も7個、7にこだわるななつ星カッコイイです。
じつはななつ星は一番後ろの大きな窓が特徴で、そちらも撮ったのですが、
中に乗られている方の姿まで写っていましたので写真はアップできませんでした。
興味本位に撮った割に自分としては満足しているのですが鉄道写真を撮られている方から見てどうでしょう、
アドバイスがあれば教えていただきたいです。
14点
>HDV買いたいさん
Z8をお使いでしたよね。
少し、出費になりますがZ50Uを買い増しで28-400との組み合わせだと更に軽量システムが構築出来ますよ。
Z8のでクロップの方が画質は良いかも知れませんが、Z50Uは、とにかく軽くAFが上位機種と遜色が無いのが魅力です。
私も還暦を迎え、40代の頃に受けた交通事故の後遺症と病気のせいで、身体のあちこちがガタガタになってしまい、重いシステムは諦めましたが、写真は撮りたくて軽いカメラにしました。
書込番号:26017127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天の川太郎Uさん
返信ありがとうございます。
Z8とこのレンズは、年金生活に入る前にと貯金で最後のシステムとして購入したものです。
私も以前Z50を使っていました、とても軽くて使いやすいZ50でしたが、やはりAFが不満でした。
Z50Uはそれが見事に改善され、私も欲しいと思わせる素晴らしい出来ですね。
欲しいですが、年金生活の私にはなかなか資金が出せません。
また、ようやくZ8の操作にも慣れてきて撮影することが楽しく、重さ的にもまだ十分手持ち撮影ができるので当面この組み合わせで行こうと思います。
Z8を購入したのは、当時EXPEED7を搭載しているのはZ9、Z8、Zfしかなく
高画素モデルとして選択すると重量と価格でZ8になった次第です。
また、Z28-400mmを快適に使える最新のXEEED7だということと、
DXモードでも1900万画素確保できることが決め手でした。
以前野鳥撮影として使っていたOM-1MarkUとパナライカ100-400の組み合わせは1.6kgと軽量で使いやすいシステムでした。
しかし、Z6、Z7、Z50と使い続けたNIKONの色が自分の好みで忘れらずNIKONへと戻りました。
Z8とZ28-400の組み合わせも1.6kgと同じ重さで、日中歩きながら手持ち撮影する自分のスタイルにとても合っていると思います。
このレンズは、野鳥だけでなく、鉄道、飛行機、動物、花、料理そして人物なんでも撮りたい自分の夢を叶えてくれる夢のレンズです。
書込番号:26017893
3点
>HDV買いたいさん
申し訳ございませんでした。
釈迦に説法でしたね。
書込番号:26020661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
>釈迦に説法でしたね。
いやいや、年金生活者になり体力の衰えてきたので1台のカメラ、1台のレンズで今後は撮影をしようと考えた時、私にはこのシステムしかなかったということです。
キャノン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、オリンパスといろいろ買ってみましたが、自分に合うのはニコンZシリーズというのが結論でした。
他にはないニコンの深みのある色がとても気に入っています。
Z 28-400にもそれはしっかりと感じられて安心して撮影できます。
もう最近は、カステム設定も落ち着き、手に馴染んできたので野鳥を中心に撮影に専念していこうと思います。
Z50Uの情報ありがとうございました。
書込番号:26021293
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
15年ばかり野鳥撮影にのめりこんでいます。
<第1段階>最初の3年は過去の経緯からPentaxにしていましたが、超望遠に良いのが無いのでNikonに移行しました。
<第2段階>500mm/F4や80-400mmおよび双眼鏡をぶら下げて海外でも勇ましく探鳥していました。でも重さに耐え切れなくなりちょうどミラーレスを探していたところだったので、7年後にOlympusに移行しました。
<第3段階>300mm/F4+OM-1に満足していたのですが、ひょんなことからNikkor600mm/F6.3+Z8がわずかに重いだけであることに気がついて、3年後Nikonに移行しました。また野鳥は1〜2mほどにも近づいてくることがあるので、超望遠に加えて近場用のカメラ+レンズが欠かせません。先月海外で、寒さ・雨中・深夜・睡眠不足という厳しい行軍となり、体調を壊しました。軽いシステムが必須と悟ったところです(81歳という加齢のせいでもあります)。
<第4段階>全体として軽いシステムを探していたところ、Nikkor28-400mm+Z8が望外の解像度であることを発見しました。同じピクセルにトリミングしたら、高解像で有名なOMsystem300/4+OM-1と同等かそれ以上です。Z8の4600万画素はAPS-Cにトリミングしたら約2000万画素になります。2000万画素のOM-1と同等です。つまりNikkor28-400mm+Z8は600mm等価APS-Cカメラになります。今後これ一本で行こうと覚悟しているところです。超高倍率でありながら望外の高解像度を実現した28-400mmが肝です。皆様の感想をお聞かせください。
15点
日本の中で車で移動する探鳥では、Nikkor800mm/F6.3とNikkor600mm/F6.3+Z8を使います。28-400mmは軽量化を最優先した海外探鳥に特化させるつもりです。
過去の探鳥結果はこちらをご覧ください→http://www.woodpecker.me/index.html
書込番号:25950673
5点
>woodpecker.meさん
私も持っていた望遠レンズの重さに耐えかねてOM-1に乗り換えました。
NIKONから28-400mmが発売されたのを期にNIKONに戻ってきました。
Z8と28-400mmの組み合わせです、年金生活ですので最後のカメラとレンズと思って購入しました。
正直DX600mmはちょっと短いと思うこともありますし、望遠端F8ですので暗いとピントが少し迷います。
しかし、それ以上にメリットが多いと私は思っています。
まず軽い事、Z8とで1.6kg程度、長時間歩きながら手持ちで撮影するスタイルなので軽いのは正義です、疲れません。
それと、とにかくすごく寄れるのでハーフマクロのように撮れます、近くの止まったツマグロチョウモンはぐっと寄って撮りました。
とても便利で、他にも風景、人物、乗り物、花や昆虫などいろんなものを撮る私にとって夢のようなレンズです。
しかもZレンズですので、画質も満足しています。
購入して良かったと思っています、オススメです。
書込番号:25951922
7点
続きです。
どれもスナップ感覚で、ささっと撮ってものです。
AFは速くはありませんが、トンボが撮れるので遅くもないと思います。
いろんなカメラを使いましたが、やはりNIKONの色が一番自分には合っているようです、何か感じるものがあります。
軽いからこそどこにも持っていけるし、撮っていてとても楽しい、これが一番じゃないでしょうか。
書込番号:25951958
4点
>HDV買いたいさん
私と全く同じ評価の方がいらっしゃってとても心強く思いました。28-400+Z8が良いなどといううわさなど全く聞いていないものですから、自分自身の判断にイマイチ確信が持てませんでした。
300/4+OM-1からの移行とは、これも私と同じ志向ですね。28-400を試写する直前では、いっそのこと全てOMsystemに移行することも考えました。今はNikonでまとめようと思っています。
28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です。
書込番号:25953281
2点
>woodpecker.meさん
>28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です
これは私も試行錯誤中です、a3:AFロックオンの項目を敏感にすればいいのか鈍感がいいのかいまだに迷っています。
被写体の動きは、ランダムがいいと思うのですが。
とにかくたくさん撮ろうと、飛んでいる鳥を練習がてらに撮影するのですが、大きな鳥は楽勝です。
ツバメなど小さな鳥がいい練習になりますね、撮影枚数が多くなるので後で見るのが大変ですが、それも楽しいです。
ヤブサメは、とても暗いところに一瞬止まってくれたところを撮りましたが、あっという間にいなくなりました。
でも撮れた時の嬉しさは格別ですね。
書込番号:25953346
2点
>HDV買いたいさん
飛んでいるツバメはジグザグに飛ぶことが多く、猛禽類に比べてとても難易度の高い被写体ですね。挙げられた画像は全てピントがあって、かつぶれておらずすばらしいできばえです。
ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。ちょこまか動くムシクイ類には苦労しますが、28-400の食いつきはいかがですか。最終的には歩留まりで評価しなくてはならないでしょうが、もう浮気は収めてNikon一筋にしようと思い始めています。
すばらしい画像をたくさん見せていただいて感謝いたします。
書込番号:25953430
3点
>woodpecker.meさん
>ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。
さすがにとても暗い場所だったのでISOが25600になりましたが、こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
元画像はノイズだらけでしたが、なんとか許容範囲に低減してくれました。
ノイズ低減ソフトのおかけで、ISO上げられるようになって撮影が楽になりました。
28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
ざっとした性格なので、数うちゃ当たる方式で連写しまくってます(笑)
まだまだAFエリアを変えたり、鳥検出のONOFF、MFと状況によって試している状況です。
書込番号:25953510
1点
>HDV買いたいさん
>こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
そうですか。私は旅行では何万枚と撮ることもあり、RAWは使っていません。でもそれだけの効果があるなら、暗い厳しい条件ではRAWで撮ることも考えたほうがいいですね。サジェスチョンありがとうございました。
>28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
やはりそうですか。超高倍率には過度の期待は禁物ですね。自分なりに限界を見極める必要がありそうですね。Tamronの50-400mmも試してみたいと思っています。
書込番号:25954488
5点
>woodpecker.meさん
「28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね」とは他のZレンズの望遠レンズと較べればの話です。
AF性能、画質ともに28-400よりいいのは当たり前で、存在意義があります。
しかし私にはデカい、重い、高いが耐えきれず、こちらに買い換えたので後悔はありません。
あとはこのレンズを使いこなすのみです。
タムロンの50-400mmも良いレンズですね、私は1本のレンズで済ませたいし、こちらが軽いので機動性重視でこちらに決めました。
全く後悔してませんし、十分満足しています。
書込番号:25954662
5点
>woodpecker.meさん
>最軽量野鳥撮影システム
年寄り頑固なのでミサゴをロクヨン+R7又はテレコン1.4+1DX2
で頑張っています。
移動しながら撮る時は100-400・テレコン1.4+R7にしてますが。
書込番号:25964643
1点
>woodpecker.meさん
80代になられ、なお海外に撮影に、という姿勢に感服し元気をいただきました。ありがとうございます。私は風景専門でしたが、最近、鳥撮影の面白さに目覚めたところです。しかし、長尺レンズは無理だと体力と相談してZ8とこのレンズでクロップ、Z502とこのレンズで撮られる範囲で楽しみます。お元気で撮影ライフを!
書込番号:26017623
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
久しぶりに近くの山に探鳥に行きました。
ルリビタキを期待しての探鳥でしたが、残念ながら撮れませんでした。
主に撮ったのはこの鳥たちです。
しかし、驚いたのは紅葉が思ったより素晴らしく紅葉メインの撮影になりました。
13点
紅葉の写真です。
全て28-400mmで撮影しました。
自分が思っていた野鳥撮影メインにしながら、風景や人物も撮りたいという要望に応えてくれました。
手持ち撮影しかしない自分にとって、Z8との組み合わせで重量1.6kgは負担がほとんどありません。
70歳近い老人には優しいシステムです。
書込番号:25990119
14点
もう一つ忘れていました。
このレンズ、ものすごく寄れます。
探鳥しながら、花や昆虫を撮影する時もあるのでとても便利です。
料理などテーブルフォトにも重宝します。
遠くから近くまで、正になんでも撮れる万能レンズとして大活躍しています。
書込番号:25994255
8点
今日撮影に行ったら、ミソサザイが撮れたのでアップします。
暗い場所にいたのでAFが少し迷いましたが、なんとか撮れました。
軽いので、手持ちでずっと構えていても苦になりません。
撮るのが楽しいですね。
書込番号:25999608
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
>しろにごりさん
こんにちは。
「スルスル伸びるので、ロックが付いている」という理解で良いのではないでしょうか。
ご心配不要と思います。
書込番号:25985256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
しろにごりさん こんにちは
レンズを下に向けただけで 自重落下するのでしたら 異常だと思いますが 肩や首から下げて振動与えながら自重落下するのでしたら大丈夫だと思います
書込番号:25985264
9点
自重によるレンズの伸縮は、高倍率ズームではよくあります。そのためのロック機構なのでしょう。
書込番号:25985529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しろにごりさん
>ロックをしないとスルスル落ちていく
そのためのロックでは。
書込番号:25985555
3点
皆さんありがとうございます。
やっぱりこんなもんですかね。
収納したらロックするっていうのを無意識にできるようになるまで使い込むしかないですかねw
リング回しても全然動かないよりはスッと動いてくれるほうが良いので使用に支障は無いんですが
頑張って慣れていくことにします。
書込番号:25985657
1点
ズームリングの手前に水道の大きめのOリングをはめれば自重落下は止められます。
書込番号:25986280
1点
>みきちゃんくんさん
なるほど、構造的に摩擦を高めるわけですね。
どうにもこうにもならないと思ったら検討してみます。
書込番号:25986606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みきちゃんくんさん
教えてください。
私も自重落下で困っており、毎回ロックしなくてよい方法があれば。と思っております。
ご提案の大型Oリングをズームリングの手前(手前に取り付ける適当な場所がない為可動部との境目)に付けましたが、
効果はありません。
先端側の伸びる部分に付けてみましたが、伸びていくので当然効果はありません。
具体的にどこに付けるのか教えていただけませんか。画像で示して頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25987720
0点
>うっちゃり15さん
矢印の部分にかませます。Oリングはご自身のレンズの大きさに合わせて選択してください。ミノルタの100〜400で使っています。僕のは直径50mmくらいかな。ホームセンターで売ってます。
書込番号:25987963
0点
>みきちゃんくんさん
有難うございます。
早速実施したいと思います、御親切にお世話になりました。
書込番号:25990623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































