702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
- 既存の700シリーズの最上位モデルである「702 S3」の仕様をベースとしたパワフルな3ウェイ・フロアスタンド型ラウドスピーカー。
- 800 Series Signatureのために開発された「トゥイーター・グリルメッシュ」を採用する。
- スピーカーへの信号の流れをよりクリーンなものにするため、高品質の真鍮コアを採用した、スピーカーターミナルを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥483,653
(前週比:±0 )
発売日:2024年 3月29日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
287 | 57 | 2025年8月30日 17:42 |
![]() |
33 | 12 | 2025年7月23日 01:40 |
![]() |
210 | 190 | 2025年3月30日 11:22 |
![]() |
28 | 15 | 2025年4月9日 13:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。
ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・
そのあたりが問題なければOKです。
書込番号:26267017
15点

>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf
書込番号:26267037
14点

ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。
書込番号:26267042
0点

>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・
ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。
ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。
書込番号:26267065
13点

アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。
スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。
そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。
壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。
書込番号:26267239
0点

Windy2025さん
スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。
15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると
スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。
書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。
何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?
お手数でなければご回答、お願いいたします。
書込番号:26267383
12点

引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
書込番号:26267755
0点

音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。
書込番号:26267759
0点

Windy2025さん
>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。
よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。
視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。
気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません
書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy2025さん
理性的ですね
せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。
書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Windy2025さん
ピュアオーディオ志向ですか?
TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。
部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。
AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。
電源分離もできてローノイズ化できますわね。
qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。
低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。
書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。
いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。
スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。
トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。
書込番号:26268059
2点

>Windy2025さん
それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036
書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。
書込番号:26268212
10点

>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。
質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
・Linkplay社のWiimシリーズ
・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。
また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。
書込番号:26268239
9点

吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。
ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。
MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。
厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。
無線とは無関係な記事ばかりですが。
書込番号:26268421
8点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26268649
0点

>Windy2025さん
自分の使っているスピーカの場合、スピーカ間の距離<=リスニングポイントまでの距離という
のが推奨設定で、2mと2mちょっとオーバーという感じですけどね。ちなみに12畳の専用室です。
特に後ろに下げる必要性も感じません。まぁ、メーカーは違いますけど。
個人的にはトールボーイでいいと思いますが、理論的にはそうでしょうし、スレ主様の決めることなので。
となると必然ブックシェルフになると思いますが・・・705 S3とか。
まぁ、B&Wは純正スタンドがしょぼいので、そこは要工夫ですね。
書込番号:26268691
8点

>Windy2025さん
>やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
トールボーイは基本的に、
部屋:10〜20畳、できれば壁から背面50cm以上確保
スピーカー間隔:2.2m前後
視聴距離:2.7-3.2m
で、ポテンシャルを発揮するのでスピーカ間隔が2.4mで視聴距離がそれより短い場合は、ブックシェルフの方が最適でしょう。
低域が足りない場合は、サブ導入すれば良いでしょう。
ブックシェルフなら、
707S3
706S3
705S3
https://s.kakaku.com/item/K0001616099/
サブ
https://s.kakaku.com/item/K0001327073/
などとクロスさせて、床の制振と一次反射の処理で完成度アップを目指せば良いでしょう。
ボーカルを濃く・中央にクッキリ定位させたい派」か、それとも「広がり感・スケール感重視派」で設置、スピーカー選択が変わるでしょう。
例えば、POLK/R700などは、ダウンファイアリンク仕様で、どちらかといえばスケール迫力型なので2.4m/2mでも、702S3ほどシビアでは無いです。
よって、聞くジャンル/好み/セッティングによって変わってくるでしょう。
繊細・空間派 → B&W 702 S3
精密・定位派 → 707 S3+サブ
迫力・音圧派 → Polk R700
こういうのは、ここで質問しても無駄ですよ。
書込番号:26268873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、オーディオで高音質を目指す場合、ストリーマー/音場補正/セッティングなど経験と知識が必要になるので、
メーカーのブランド戦略に洗脳されている素人/初心者が、高級オーディオにいくら投資しても完璧なセッティングができなければポテンシャルを発揮できません。
特に、昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26268890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているのでこれでよいのではないかとも思うのですが、こちらはRCD-M41に光ケーブルで繋いだテレビ用として使っているので、純粋に音楽を楽しむPMA-A110用にもう一セットスピーカーが欲しいのです。オーディオは部屋やセッティングに負う部分が多く、機器の価格と音質が必ずしも比例するものでもないことは十分承知していますので悩ましいところです。私の使用状況ではブックシェルフが適しているとは思いますが、難点はスタンドに設置しなければならない点です。見栄えがあまりよくありませんし、バランスも悪そうで倒してしまいそうです。部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく感じます。
書込番号:26268987
0点

>Windy2025さん
お悩みですね。全てのオーディオに言えることですが、物価高騰のせいで、性能と値段のバランスは
全く取れていません。
そういう意味では今時分、オーディオ機器を買うのはすごく損なのですが、この状況がさらに続くのか、
落ち着いていくのかは分かりませんね。現にオーディオの新製品の発売も激減した状態が続いています。
ブックシェルフに関してですが、B&Wのブックシェルフは底面にネジ穴がありますので天板にネジ穴のある
純正スタンド(お値段12万円)と固定できます。ただ、前述の通り、個人的には価格に見合った作りとは
思えません。これを買うとしても、オーダーでもっとしっかりしたスタンドを作ってもらうにしても、この
部分の出費はコスパ的には悪いと思います。
とりあえず、トールボーイにしろ、ブックシェルフにしろ、専門店での試聴をお勧めします。気にされている
距離感とかも体験できますし。
書込番号:26269018
7点

>Windy2025さん
補足です。純正品のスタンドは台座の部分が重くできているので、倒れる心配はそんなに
しなくて良いと思います。
書込番号:26269020
7点

Windy2025さん
他の方と同じですが
普通の705S3とタオックWST-C60HBでは
いかがでしょうか
2wayなので音源も近く、
B&Wの別体ツィーターも楽しめます。
書込番号:26269023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

702S3は703や704と異なりボトムバスレフですので、後ろの壁までの距離はそんなに神経質になる必要張りません。
また、スピーカー迄の試聴距離が短いのであれば、スピーカーを内振りにするなどである程度対応できますので、
ここの常連たちが言うほど、神経質になる必要は無いと思いますよ。
書込番号:26269029
7点

>部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく
このスピーカーは結構背が高く、しかもレイアウト的にもミッドレンジの位置が高めですが視聴時の耳の高さに合いますか?
インテリアとしては家具的要素は落ちるけど703 S3も検討してみては?
書込番号:26269055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だいたい、オーディオに30万以上投資してる素人/初心者はセッティングが適当な場合が多いので、
最終的に、趣味だから何でもOKと言ってしまう人達ですわねw
インテリアとしてならどうでもいいでしょうけどw
書込番号:26269076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Windy2025さん
リビング・ダイニング 3x8mを分け合う予想
奥行き3m
シスコンのように、機器と並べSP設置
壁から0.5m(SP0.4m+SP後ろ隙間0.1m)
2m離れて視聴
奥行き3−SP0.5−2m=残り耳から後ろ壁0.5m
0.5mに本棚が入るのでしょうか?
かなり無理があると思います。
ただし、こちらのSPにも未練のお気持ちで
妥協だと後悔もありそうです。
部屋を斜めに使われたら、いかがでしょう。
食事のときは、ソファを動かし本棚に押し付け
オーディオテレビでは、
ソファーを引き出し視聴。
ソファーにカグスベール付けると
スイスイ動きます。
食事とくつろぎでスペースを有効利用
左右非対称の置き方で
音バランスくずれは
PC音源にDACなので音場補正ソフトで補正
テレビも見るならAVアンプにして
その音場補正を使うのがもっと簡単です。
部屋を斜めに使うと反射でも有利
>正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているので
それなら充分グレードアップになりそうです
書込番号:26269158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

15畳といっても、部屋が台形(正方形の角を斜めにカットしたような形)の変わった形状をしているのでセッティングに苦労しています。
書込番号:26269173
0点

>Windy2025さん
精密でなくていいので、部屋の形と、想定される家具の配置を
書いた図をアップした方がいいと思います。
書込番号:26269267
4点

ベランダの出入り口あるのかな。
かなり厳しい間取りみたいですが、まだ入居していない部屋のセッティングなら、ゼロベースで考え直した方が良いでしょう。
あと、本棚のところ動かせるのかどうかによるが、私ならこうするかな。
できれば、ダイニングテーブルは昇降型にして音楽/AV鑑賞時は一番下まで下げておけばベスト。
702S3Signatureは使う人を選ぶ音場型ですから、Signatureモデルにするかは求める音によって割りとはっきり分かれるという評価もあります。
https://audiounion-osaka.blog.jp/archives/27603157.html
702S3Signatureの魅力は何といっても、スピーカーの間にみっちりと均等に敷き詰められる密度の高い中低域でしょう。対する高域はぶ厚い中低域によく溶け込んで、高域の悪目立ちしない点ではB&W史上最高では?と思うほどに、さりげなく細やかです。
奥行き・上下方向の広がりが印象的で、スピーカーの奥にじっくりとして力強い音場が形成される趣があります。
座るソファ/チェアなどによって耳位置も揃わないと、試聴距離/内振りでは補正しきれないズレた音になりますから、正確にセッティングしないと702S3Signatureのポテンシャルを最大限に発揮しきれない可能性が高いでしょう。
なので、702S3Signatureするなら、オーディオ中心にインテリア設計するのがベストですわね。
音場補正はNODE系のDIRAC使えば良いので、システム的にはこうすれば。
NODE ICON/PMA-A110/702S3Signature
書込番号:26269459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくつものセッティング案を考えてくださりありがとうございます。
私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
ちなみに、テレビを中心に据えたセッティングは、考慮に入れておりません。
書込番号:26269466
0点

ヤマハの安いトールボーイを持っていますので、このセッティングでどんな音がするか近日中に実験してみたいと思います。
書込番号:26269471
1点

>Windy2025さん
生活動線との取り合いが正直厳しいですね。
図の間取りですと、本棚の棚にブックシェルフスピーカーを設置して、テーブルの後ろから聞くくらいでよいと思います。
15Jの空間自体は広いですが、LDKとしての広さですと、オーディオの都合優先に振ることができません。
本棚の前に702S3を本棚からそこそこ離して置くとすると、生活動線的に大変邪魔くさいものになってしまいます。
そこでブックシェルフが良いと思います。
702S3が宝の持ち腐れになりかねないので、方針を見直した方が良いと思いますが、まあそこは人それぞれ考え方次第ですね。6Jくらいの空間に大型フロア型を持ち込む人だっていますから、本人が良ければよいとは思います。
フロア型は、将来住み替えをして独立オーディオルームが持てるようになってからでもよいと思いますよ。
書込番号:26269476
0点

>Windy2025さん
もしくは、机が大きいようなので、机の上にデスクトップスピーカーを置くのでもいいですね。上質な小型ブックシェルフを15cm程度かさ上げして置けば、スピーカーが空間に配される感じになるので、かなりきれいな音場定位が得られるかと思います。
書込番号:26269478
0点

>Windy2025さん
図面ありがとうございます。
自分の知らない時代ですけど、JBLの青タンスを6畳間で聴いてた人たちっているんですよね。
まぁ、それはさておき、プローヴァさんのおっしゃるように、この部屋の形なら、今回はブックシェルフで
いいんじゃないでしょうか。トールボーイは次の目標ということで。
書込番号:26269499
6点

>私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
それなら、最初からPCオーディオ用のブックシェルフスピーカーで十分だわねw
最初からニーズをきちんと書かないと、最適解は見つかりませんよ。
それとデスクトップオーディオなら何でトールボーイをわざわざ選択しようとしてるのか、、、
意味が分かりませんが、まずは安いYAMAHAで試せばいいだけでしょう。
それと、PMA-A110のDACじゃなくてもハイレゾ音源を高音質で聞けますから、
PCとUSB直結できるこれとかで十分でしょう。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/46756
この環境だと702S3Signatureはミスマッチですわね。
書込番号:26269500
6点

PMA-A110はすでに所有していますので、こちらのアンプを活用する方向で考えたいですね。
デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
書込番号:26269502
0点

それなら、あとは自分で試行錯誤して実験を繰り返せば良いでしょう。
ある程度、至近距離/2mでベストなスピーカーを選んでセッティングしてくださいw
セッティングの詳細は上に記載済みです。
これ以上関わっても時間の無駄でしょうから、ご自由に。
書込番号:26269513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと根本的に、、、
ピュアオーディオ的なセッティングの前提は、スピーカーとリスニング位置の間に障害物がなく、スピーカーから直接音が耳に届くことです。
なので、その前提条件がそもそもクリアできていないので良好な結果は得られないでしょう。
残念ですが負けパターンかな。
書込番号:26269515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
こんばんは
部屋の中央にスピーカーを配置するとなると、ケーブルの処理が難しいかと思います
足にひっかかるし見た目も悪いし、掃除もしにくいし
書込番号:26269554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
生活動線のことを考えてませんでしたね。すいません。
左手の窓側に設置するか、本棚の高さが低ければ、その上に設置するかの
二択だと思います。最初に間取りを伺っておくべきでしたね。
書込番号:26269581
5点

Windy2025さん
図左上のTV台手前にSPを配置
LPはキッチンを背にして
デスクを斜め壁と平行の斜め配置をされては
いかがでしょうか?
ポジは
図左の窓がつぶれない。
SPがTV台手前ならSP背面に空間
視聴距離も現行案より取れそうに見える
デスクがTVの方向を向き
TVも見れTV音はSPも使える
ネガはデスク斜め設置と
デスクの表面反射
設置は、すでに大きな斜め壁があるので
それと平行なら、収まって見えそう
表面反射で音は
わるくなる方向ですが
それは現在の間取りでも変わらない
壁が平行でないのは
定在波が減るので
好ましい方向とも言えます。
書込番号:26269583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
何が気に入らなかったのでしょう?
ひょっとして低音好きですか、身内にいますけど
ブックシェルフにサブウーハーとかで解決するのかも?
書込番号:26269626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
既に書いたようにデスクトップに小型スピーカーを置く場合も、耳の高さにツイーターが来る程度に15cm程度のかさ上げ(スピーカースタンド)をしないとスピーカーの直接音と机に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ったり、低域がブーミーになったりします。そのようにして試されたのでしょうか?
高いスピーカーを買っても、セッティングの基本を押さえていかないといい音では鳴りません。
現状レイアウトの良くない点は、スピーカー間隔に対して聴取位置が近すぎる点ですね。
デスクトップに小型スピーカーを置いて50cm距離から聞くのと同様の問題が出そうです。
デスクトップに小型スピーカーを置く場合もスピーカーをデスクの端っこに置くような位置関係だとやはりスピーカー間隔に対して聴取位置が近くなりすぎるので、スピーカー間隔はある程度抑えた方が良いと思います。
書込番号:26269658
0点

>Windy2025さん
スレ主さんの意には染まない可能性が高いですが、妥協案の一つです。部屋は広く使えると思います。
音楽をがっつり聴く際はデスクの椅子を赤の位置に持っていって聞く設定です。
書込番号:26269675
0点

>Windy2025さん
書き込み番号26269471にあるように、現状でどうなるか一度試してみる
しかないですね。
書込番号:26270190
4点

702 S3 Signatureを視聴してきました。
いろいろな位置から聞いて見ましたが、それほど位置による影響はなかったように感じました。
前向きに購入を検討したいと思いました。
書込番号:26270307
1点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。ヤマハの手持ちのトールボーイを設置して、いろいろとセッティングを試してみたところ、下記の位置で最良の結果が得られたことを最後にご報告させていただきます。
書込番号:26272021
2点

>Windy2025さん
最後に・・・との記載があるので、以降このスレをご覧になられないのかもしれませんが
店頭での試聴に、自宅での試行錯誤・・・お疲れさまでした。
PCを聴きながら・・・の部分はどうされるのか気になりますが・・・
ヤマハとB&Wでは違う点が多いと思いますが、お店で試聴もされていらっしゃいますし
最終的にはご自身で悔いのないご決断をされるのでしょう。
理論は理論であって、個々人の感覚とは必ずしも合致しないものですね。
理詰めでがんじがらめになっている人たちも世の中にはいますが・・・(ここに書き込みを
された方々のことではありません)
最良の結果が得られるといいですね。それでは。
書込番号:26272121
2点

このセッティングですと、部屋のかたちが幸いして定在波の影響がないからか、部屋全体が一つの楽器のようによく響くことがわかりました。部屋のどの位置からも音楽を聴くことができ、デスクで作業しながらも音楽を楽しめますし、本格的に音楽を聴き込みたい時にはリスニングポイントに設置した椅子で音楽を聞こうと思います。B&Wを導入したらまた報告させていただきます、
書込番号:26272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

702 S3 Signature 届きました。
デスクの前に置く置き方に落ち着きました。
最高の仕事環境、視聴環境ができました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
書込番号:26277369
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。
書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。
ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。
まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。
良いスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naripapa167さん
705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう
何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは
書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。
書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。
書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。
実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。
書込番号:26237882
4点

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713
書込番号:26238276
3点

naripapa167さん
ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね
パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。
705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。
スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。
書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。
KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。
書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。
ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される
ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。
Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)
ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い
Nova I:約85万、Nova III:約150万
Harbeth Super HL5 Plus XD
中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る
120万前後
TAD Micro Evolution One(ME1)
中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応
110万円前後
KEF R11 Meta
R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる
85万
B&W 805D
「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し
120万前後
根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。
30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
書込番号:26238926
4点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。
書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naripapa167さん
ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。
何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。
書込番号:26243310
4点

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。
書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]
あまり詳しい方ではないのですが、現在ホームシアターの環境整備に取り組んでいます。
先日、マランツのCINEMA 30を購入いたしました。
そして今度こちらのスピーカーが納品になります。
両機をバイアンプ、バイワイヤリング接続しようと考えています。
(もし一緒にできないのでしたら勉強不足でお恥ずかしいのですが・・)
ケーブルは壁内配管のため4芯の中から探そうと思っています。
なにかおすすめのスピーカーケーブルがありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点

おいなり7さん
バイアンプ→1つのスピーカーを複数のパワーアンプで動かす接続。
バイワイヤ→1つのスピーカーを1つのパワーアンプで動かすが、ケーブルを「高域用」と「低域用」に分ける接続。
Cinema30は11.2chのAVアンプで、アンプの設定で「フロント・バイアンプ接続」ができるんですね・・・・・
https://manuals.marantz.com/CINEMA30/JP/JA/DRDZSYbiqqjfof.php
AVアンプの中に、複数のパワーアンプがはいっていて、そのうちの4つをフロントに振り分けるということだと思います。
これに大きな効果があるのかどうなのかはわかりませんが、なるほどと思いました。
で、ケーブルですが、壁内配線をするのであれば、音響施設でもよく使われる「業務用スピーカーケーブル」か、電気工事によく使う4芯のVCTケーブルが施工がしやすいと思います。
この手の話しになると、ケーブルで音が・・・・ということになるのですが、ケーブルの値段をみると、電導線であるVCT等のしっかりしたケーブルでゲージが太いものと、カナレ/タチイの業務用スピーカーケーブルの値段って変わらないか、スピーカーケーブルの方が安かったりします。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
これがカナレのスピーカーケーブルで、コストと施工のしやすさで、太さを選ぶとよいかと思います。
ちなみに、カナレの4S11という一番太いケーブルでもmあたり600円程度です。
https://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/speaker/
こちらがタチイのスピーカーケーブル。カナレと同じ型番にTがついているだけ・・・・・・
関東ではほとんどみかけないのですが、関西だとそうでもないらしい。
4Sxのケーブルくださいって、オーディオ専門店ではなくて「小売問屋」さんに言うと、75%の確立でカナレで、ときたまタチイと取引がある電線屋さんんだとタチイの製品が来るって程度の問題です。サイズがほぼ同じで、アクセサリー類はお互いに互換性があります。
もう1つ、音響の業務用で有名なのがモガミで
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
こんな感じです。
書込番号:26116214
1点

私もカナレをお勧めします。
10年位前はCANARE ( カナレ ) / 4S11G スピーカーケーブルが通販の切り売りで手が入って5ch分利用していますが、
最近はCANARE ( カナレ ) / 4S8G スピーカーケーブルしか手に入りませんでした。
Gタイプは導体に無酸素銅(OFC, JIS-H3510)を採用していて音質面で優位と思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
書込番号:26116232
0点

702S3sigでしたら。
ゾノトーンGRANSTA5500α
が相応しいと思います。
702S3sigの格に見合うハイエンドな音の情報量を
叩き込める高いコストパフォーマンスを誇ります。
フロントには、これくらいは、最低限奢りたいです。
サラウンドようには、2200αが相応しいと思います。
書込番号:26116444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
カナレ4S8がよいと思います。
4芯で扱いが楽な太さ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?gclid=Cj0KCQjw5eX7BRDQARIsAMhYLP_q_Cos5CH7Q8YrvrGDbRZaPLvHwwrqo7Xro7bQ2n-aiGZ5xC4XnGAaAkshEALw_wcB
3000円以上は送料無料なので、長めに買って
いろいろ試されてはいかがでしょうか?
書込番号:26116551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カナレは、実際私も購入していて、
大変コスパの高い製品だと思います。
ですが、702S3sigは、高域から低域迄。非常に音域が
広く。カナレの場合、ゾノトーンに比べると音域が
狭くなり、伸び切りません。認識出来る音の数、気配感
も違います。
他のサラウンドは、カナレでも良いかも知れませんが。
702S3sigだけは、メートル辺り5千円弱と高額かも
しれませんが奢るべきだと思います。
これより上の数万、数十万円のSPケーブルとの差は
小さいです。
それだけ高性能な702S3sigの実力を発揮させる為に
多少の投資はしたほうが良いです。
フロント部分だけ配管を通さない場合は、2芯の2200α
を2組で、少し価格を抑えられます。
後は、702S3sigは、フロントバイアンプでの駆動が
望ましいですね。
書込番号:26116664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

又、5500α。2200α共に、オ−デイオショップにおいて
その価格と実力の高さが認知され。店舗段階で独自に
アンプ側バナナプラグ、SP側がYラグ端末処理された
物も数店で取り扱いが有るので調べて見て下さい。
優秀な702S3sigには、
ケーブル工房TSUKASA製
のSPケーブルが更に優秀なので、参考迄に調べて下さい。
書込番号:26116834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいなり7さん
高音質スピーカーケーブルプレゼントキャンペーン中で
定価10万円強のスピーカーケーブル
https://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/detail1/index1355.html
が貰えるので、とりあえず、これで試してみたらどうでしょうか。
シングル接続になるので、それなりのジャンパーケーブルを用意したり
壁内配管は諦める事になりますが
ただで貰えるので使わない手はないと思います。
書込番号:26116954
0点

> シングル接続
貰えるのは、Rocket 33.2のシングルバイワイヤ仕様のケーブルなので、ジャンパケーブルは必要ないですよ。
ただ、購入日が3/14以降じゃないともらえませんが。
書込番号:26116964
1点

>kinpa68さん
ご指摘ありがとうございます。
間違えていました。
>おいなり7さん
すみません。
という事で、ジャンパーケーブルは不要です。
書込番号:26116991
0点

>Foolish-Heartさん
早速の、また丁寧なご返答ありがとうございます。
ネットで検索して
以前よりカナレやノガミの名前は聞いたことがありましたが
実際のところはどうなんだろうと思っていました。
タツタ立井というのは初めて聞きましたが
型番のお話はどこかで読んだ記憶がありました。
あと、ベルデンというのもよく聞く気がします。
業務用のプロ仕様をマニアの方は使われているのですね。
書込番号:26117093
1点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
「無酸素銅!」、「OFC!」
40年以上前、オーディオ機器を買うおこづかいがない頃に
憧れていた響きです。
カナレならGなのですね。
書込番号:26117098
0点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
このスピーカーを選ぶ際にレビューを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
実は6NSP-Granster 5500αは消去法なのですがショップの方からご提案いただいています。
ただあくまでも私のイメージなのですが
高音がキラキラし過ぎたりしないんだろうか?
逆に低音域はどうなんだろと心配になっています。
壁内配線なので自分で入れ替えたりすることは今後もしない予定です。
逆に今回失敗は許されないので慎重になっています。
6Nなのはとても気に入っています。
また現在フロントに使っていますCM9をサラウンドバックに移動させる予定でいます。
そちらは現在使っているケーブルのままでいく予定です。
書込番号:26117112
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
カナレなら4S8Gが良さそうですね。
皆さんいろいろ試されているのですね。
今回はフロント3本の壁内配線になるのですが1本8mほどの長さを見込んでいます。
少々長くなってもプロ用なので信頼できそうな気がしますね。
書込番号:26117117
1点

おいなり7さん
致し方ない状況かもしれませんが。
サラウンドはともかく、
フロントはAVアンプを中心に2メートル位の中で、
配置出来るが音的には、理想だと思います。
その他の機器もなるべくケーブルの長さが短く
済むように。
プロジェクターやサラウンドSPは、長くても
致し方無いとは思いますが。
大事なフロントSP、センターSPの
8メートルの配管引回しは、配管に入れる事自体音質劣化
で。更にケーブルの長が過ぎは、心配ですね。
フロント、センターの音質が全体の音に与える影響が
大きいはずですから。
あくまでも参考意見です。
書込番号:26117262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいなり7さん
Blue Jeans Cable:
https://www.bluejeanscable.co.uk/store/speaker/index.htm
Belden Cable 5T00UP:
https://www.belden.com/products/cable/audio-cable/speaker-cable/5t00up
Belden Cable 5000UE:
https://www.belden.com/products/cable/audio-cable/speaker-cable/5000ue
AV HiFi System ということでしたら、ここはひとまず妥協して CANARE (カナレ電気株式会社) 4S11 100m巻 黒 (\38,197) でも購入なされたらいかが?まあ、その端末処理方法が大問題ですが。
https://www.canare-tomoca.jp/shopdetail/000000001470/
書込番号:26117345
0点

皆さま
途中から失礼いたします
Luxman JPS-100 それに 4Nの銀単線(Oyaide 0.8mm
など)は、いかがなものなのでしょうか
どちらも、購入した人のネガティヴな評価がなく、
すごいなって思い、気になっていました
(どちらも、1m 2千円台です)
銀線は0.8mmもあれば、大型のフロアスタンディングにも十分なようです
コメントなどいただければ幸いです
よろしくお願いいたします
書込番号:26117487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません
0.8mmの銀線は、1m 4,400円でした
(+と-にそれぞれ1本ずつ必要なので、2倍でした)
書込番号:26117498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
4S8はGなしでもいいかもしれません
/m、280円と420円の差なのでお好みですが
AVアンプは音場補正します。
ケーブルで音色を作っても、公正して
一旦さら地にされてしまいます。
AVアンプも2chを多chに拡張したり
クラシックや軽音、映画モードで
脚色して音色をがらっと変えてしまったりです。
2chステレオのようなケーブル違いによる
デリケートな表現の差を確かめるような楽しみ方と、
ちょっと違ってるかもしれません。
安価な4S8でスタートし、
気になるようでしたら、
入れ替えて、お気に入りを探して
みてもよいでしょう
書込番号:26117851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいなり7さん
こんにちは。スピーカーケーブルは数十種を購入し試した者です。
私も4芯なら最初はカナレ4S8でもコスパがよくかつ購入もしやすいので十分かと思います。
4S8も、4S8Gも保有してますが差などはほとんどわからないかと思いますので。
低音重視なら少し太さのある4S11でも良いかもしれません。
書込番号:26117877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいなり7さん
こんにちは。
うちは、カナレ4S8を使いました。4芯ですが2本ずつ撚り合わせて2芯として使います。これを4芯としてバイワイヤリングを1本ですませる、というのはお勧めしません。4芯として使うと1本当たりの断面積はさほど大きくはないからです。
うちも壁内配管ですが、太さの問題についてはCD配管などを多重化するしかないですよ。1本のCD管でいっぱい線を通すと結局後から線の入れかえができなくなりますので。スピーカーケーブルに関しては入れ替えはあまりしないと思うのでCD管なしで直接壁内を通すのもありだと思います。
カナレはサウンドハウスで安く売っています。100mを買っておけばフロントバイアンプにしてアトモスの天井スピーカーまで入れても少し余ると思います。
せっかくですので天井スピーカーは埋め込み4本設置しましょう。天井が2本か4本かは大きな差が付きますので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21350/
書込番号:26117892
0点

>おいなり7さん
ケーブルの端末処理ですが、バナナプラグを使うのでしたら、オヤイデの下記が安いわりにコスパが良いと思います。ネジ式ですが、ネジを強めに締めることができる堅牢さがあります。ねじの精度も高いです。波型なので導通もしっかりしています。
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
書込番号:26117906
0点

おいなり7さん
5500αの高域が心配でしたら。
アンプ側金メッキバナナプラグ。
SP側を金メッキYラグで。
高域の角が和らぎ、少し濃密な音に出来ます。
書込番号:26117948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいなり7さん
自分も5500αをおすすめします。
カナレ4s8も所有してますが、コスパはとても良いですが高域が伸び切らない感覚があります。
書込番号:26118007
3点

おいなり7さん
702S3sigと言う高額なSPを購入すると言う良い耳を、
お持ちなのですから。
702S3sigに対して。カナレを購入したら。
後に取り返しのつかない、大きな後悔をすると思います。
5500αは、多数のこのクラスの機器を使用した方の
信用を勝ち取ってきたSPケーブルです。
ショップの方が勧めるのも、確かな実績が有るからです。
例え、配管しても、端末部分で音の微調整が出来ます。
602S3ならカナレでも良いと思いますが。
書込番号:26118021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいなり7さん
4S8の価格について異論があるようですが、
・トモカ電気 税込み25410円
・サウンドハウス 税込み25800円+ポイント1290P(実質価格24510円)
実質同価格みたいです。まあポイントが嫌いな人は別ですが。
あと、サウンドハウスは切り売りの短いサイズの場合でも送料無料になるのはメリットですね。
書込番号:26118024
0点

>あと、ベルデンというのもよく聞く気がします。
私はこれ使ってます。
理由は、壁裏通すため腐食しにくそうな錫メッキ銅線だから、というだけです。安いってのもありますが。
バナナプラグはこれも腐食しにくそうな銀メッキのリン青銅でカシメタイプのもの。これも安かった。
プラグには念押しで腐食防止にオイルも塗ってます。
腐食はあまり気にする必要ないかもしれませんが、私は一度設置したらもう永遠に放置したいくらいなので。
出来るだけなんにも気にせず視聴に専念したい。
壁裏通してないフロントSPだけはその後、銅単線に変えました。φ1.2o
その理由は使ってみたいバナナプラグが純銅ノーメッキで、しかもネジ止め式だったから。撚線だとネジでしっかり固定できるとは思えなかったので。
結局、半田付けもしちゃいましたけどね。ネジは緩むかもしれないし、そもそも銅材は柔らかいので馴染んだことで緩むかもしれないし。
神経質かもしれませんが、こういうのが気になっちゃうと視聴に没頭できないので。
なので自分の気持ちがスッキリするものを選ぶのが結局、一番かもしれません。
個人的には銅材に違いはないと思うことにしてるし、純度も音には無関係と思うようにしてますので、ケーブルにお金はかけたくないかな。接点は気になってしまうけど。
ベルデンから銅単線に変えて、音がマイルドになったような気がしなくもないですが、線材とプラグの色違いによるイメージの影響かもしれません。
どっちにしろ瞬間切り替えでの比較じゃないので、変わったかどうかの確証などありません。
ちなみにケーブル変えてからAVアンプ側で再度、自動音場補正しても補正値に違いはほぼなかった記憶があります。
どうせ手動でも調整しちゃうのでそんなに関係なくなりますかね。
書込番号:26118169
0点

カナレは、コストパフォーマンスに優れた
ケーブルだとは、認識しております。
私の言い過ぎの発言は、カナレ愛用者にお詫びします。
書込番号:26118174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おいなり7さん
壁内配線で、自分ではケーブルを変えないとのことなのですが、施工は業者さんですか?
あくまでも参考なんですが、プローヴァさんの仰る通り、CD配管を多重にしておけば「あとで自分でケーブルを変えるのが楽」になります。
これとは逆の発想で、ケーブルは変えません、でも、レイアウトの変更や掃除の時に便利にしたいというのであれば、スピーカー配線もコンセント化できます。
https://www.canare.co.jp/csw/cp/c_sc/c_sc.html
スピコン(SpeakON)というノイトリックが考案した業務用の規格なのですが、壁コン化できます。
スピコンコンセントからスピーカーまでは、スピコン→バナナの線を用意することにはなりますが、これはPA屋さんで作ってもらえます。
秋葉原にある「トモカ」というお店に頼めばいくらでもつくってくれますよ。
https://www.tomoca.co.jp/proshop/proshop.html
トモカさんは、ケーブルの値段はともかく対応はかなり良いお店で、ケーブルの加工とかかなり安い方だと思いますし、半田も上手です。
PS 業者さんに工事をたのむであれば、ケーブルの購入はその業者さんとお付き合いのある線材屋からの仕入れになると思います。カナレ、タチイは、普通の電線屋さんでも扱いがあるので、リールで購入するのなら、普通の小売店よりも安い可能性もあるので、そのへんは業者さんとご相談された方が良いかと思います。
DIYなら、自分で調べて購入することになるわけですが・・・・・・・
書込番号:26118188
2点

>おいなり7さん
パナソニックの壁付けスピーカーターミナルもありますのでご参考まで。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/
書込番号:26118237
2点

プローヴァさん
あ、それ知らなかった!!
バナの方が汎用性高いですね。
接点が増えるから音質的に不利・・・・とか言われそうですが、あいによしさんがお書きの
「AVアンプは音場補正します。ケーブルで音色を作っても、公正して一旦さら地にされてしまいます。AVアンプも2chを多chに拡張したりクラシックや軽音、映画モードで脚色して音色をがらっと変えてしまったりです。2chステレオのようなケーブル違いによるデリケートな表現の差を確かめるような楽しみ方と、ちょっと違ってるかもしれません。」
に完全に同意で、生活空間の中にあるAVシステムはマニアックな2chオーディオ再生よりも「生活の中に溶け込む」必要が高いとおもっていますし、AVはエフェクトスピーカーの数が多いほうが有利なのでなおさらだと思っています。
なので、壁内配線とか、なんなら床配線でTOAの床埋め込みコンセントをスピコン仕様にして使って、
スピーカーケーブルの露出を可能な限り少なくし、のちのレイアウト変更にも対応ができる
ようにしたほうが・・・・・と思った次第です。
書込番号:26118253
2点

皆さまありがとうございます!
仕事を終えて掲示板を開いてみたら
こちらの想像をはるかに超える返信をいただいていました。
場違いなところでご相談してしまったのではないかととても反省しているところです。
少し長くなります。
私はピュアオーディオ、ホームオーディオに憧れを持っている世代ですが
10数年前に家を建てる時に作ったのは専用のシアタールームでした。
リアにプロジェクターやAVアンプなどを設置し
フロントに見えているのはスクリーンと5.1chのスピーカーのみです。
サラウンドバック用のハイトスピーカーが壁から下がっています。
プローヴァ さんご指摘の通り少し太めのCD配管を壁内に入れてつなぎました。
当時、パイオニア製のAVアンプからCM9までの距離についてはかけらも考えませんでした。
好きな「映画を観る」というのが私の大目標だったのです。
昨年から時代に合わせてプロジェクターを刷新したいと考え、こちらでも相談してきました。
今年に入り本腰を入れて検討し
今月、DLA-V800Rが納品になったところです。
古いAVアンプにはFire TV Stick 4Kをつけることができなかったので一緒に替えることにしました。
とにかくパワーが欲しかったのでcinema30を選びました。
この時点で予算的にもだいぶオーバーしていたので
ここで終わる予定だったのですが(笑)
青色のSignatureシリーズを見てしまったらどうしても欲しくなってしまいまして・・・
年齢的にも最後の投資になるので後悔しないために清水の舞台から飛び降りることにしました。
そこで今回のご相談になるのです。
そして皆さんからたくさんのアドバイスをいただいたのですが
駄耳もいいところの老耳の私は判断の基準を持ち合わせていないのです。
でも、すごく参考になりました!
ちょっとウキウキしています。
書込番号:26118656
4点

>謙一廊!さん
>配管に入れる事自体音質劣化で
そうなんですね!
6NSP-Granster 5500αアルミラップシールドとあったので大丈夫なのかと思っていました。
6NSP-Granster 5500αは2200×2とは違う傾向のようですし
2本だとCD管内にも入れにくいのでゾノトーンでしたら6NSP-Granster 5500αで考えてみます。
ケーブルの長さについて気づかせてくださってありがとうございました。
考えてみたのですが
センタースピーカーの下あたりにアンプを置くスペースでも作らない限り
ケーブルの長さを短くすることは難しそうです。
今回はシアターメインで考えることにして
いつかセンタースピーカーの下にラックを配置して
そこにAVアンプでないアンプを置いて片側2mほどのスピーカーケーブルでつないだらどうだろうと考え始めています。
これは2日前にはなかった発想です。
今回は4KプレーヤーやHDMIケーブル、LANケーブル、電源ケーブルにお金を割けないのですが
これから少しずつ考えていくきっかけになりそうです。
書込番号:26118690
2点

>プローヴァさん
プロジェクターのご相談の際にはお世話になりました。
>天井スピーカーは埋め込み4本設置しましょう。天井が2本か4本かは大きな差が付きますので。
そうなんですか!!
どうしてでしょう?音場が広くなりますか?
今から天井埋め込みはできないのですがスピーカー2本設置する方向で考えていました。
小径になっても4本の方がいいでしょうか?
でも、ch数が足りない気がします。
オヤイデのバナナプラグは安価で手が出せそうです。
パナソニックのスピーカーターミナルは存じていましたが
途中でつなぐことに違和感を感じまして(根拠はありません)
1本のケーブルでつなぎたかったんです。
書込番号:26118705
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
「AVアンプは音場補正します。ケーブルで音色を作っても、公正して一旦さら地にされてしまいます。AVアンプも2chを多chに拡張したりクラシックや軽音、映画モードで脚色して音色をがらっと変えてしまったりです。2chステレオのようなケーブル違いによるデリケートな表現の差を確かめるような楽しみ方と、ちょっと違ってるかもしれません。」
そうなんですね。
目から鱗だと思いました。
でも実際そうなんですよね。
HEOSをいじって音楽を聴いてみても
いろんな音色に補正され
どれがいいのかわからなくなりました。
今回、皆さんからいただいたアドバイスを知っていたら
もっと違う環境になっていたかもしれません。
でも当時アトモスはなかったんですよね(笑)
書込番号:26118716
0点

>おいなり7さん
アトモスは高さ方向の音の定位が出来る点がメリットです。1階、2階という言い方をしますが、1階は従来のフロントL,C,RにサラウンドSR,SLですね。
センターはともかく1階は最低4本スピーカーがないと1階平面内での自由な定位ができません。
2階もそれと同じで、2階も最低4本スピーカーがないと2階平面内での自由な定位はできません。
1階4本、2階4本ではじめて空間内で自由自在に音が退位するようになります。2回2本では高さ方向の前後の移動感が出ないんですね。
アトモスをやってる人の間では、天井2本と4本が大違いと言うのは割と常識的な話ですので検討されてください。私も以前2本でやってたので、4本にした時の差の大きさに驚きました。
1階7chで2階4chならアンプは足りるはずですが、フロントをバイアンプにするなら1階を5chにするとか、外部アンプ追加が必要ですね。
天井スピーカーも12cm程度のユニットのスピーカーで十分です。
今回リフォーム等なのかなと思ってましたので、埋め込みなら4本やっておいた方が良いと言う事で書き込みしましたが、天吊スピーカーなら後から増やすこともできなくはないです。
ただ、天井2本と天井4本では取り付け位置が変わるので、最初から4本をお勧めしておきます。後からやるのは何かと面倒なので。
書込番号:26119064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
私は、マニアックな奇人ですので。
聞き流して貰っても結構です。
又、AVアンプを使いこなしている訳でもないので。
間違っていたら皆さんフォローをお願いします。
SPケーブルは、短ければ短い程音に好影響を与えます。
又、私は、SPケーブル含め。全ケーブルその他家電品
にも、鉄製のインシュレーターを設置しています。
私には、全然音が良くなって聞こえるからです。
私ならフロントだけは、屋内配線せずに。
なるべくケーブル類は、短くまとめインシュレーターを
設置します。
それをするかしないかの私の耳の判断では、
空間の大きさ。気配感。抜け感、透明感、解像度
が向上します。
ここは、想像なのですがAVアンプは、基本的にフロント
の音質を基準にその他のSPにDSPによる処理を行うはず
なので、全体的な音質向上に繋がると思います。
書込番号:26119169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん
ユーザーがなにを求めているのかだと思います。
僕の中では、スピーカーケーブルの重要性は結構低い、ケーブルで音が変わらないとは思ってはいないのですが、それでも他にやることは沢山あるので優先順位は低くなります。
まず大事なのはスピーカーのセッティングで、適切な位置に、適切な設置をするというのがまず最重要だと思っています。
AVと2chでは、「適切な位置」がちょっと違うのと、プロジェクタや大型TVを置くことを考えると「左右」に関してはベスポジが取れない事はよくあります。ただ、縦方向に関しては「前側」にくるのでそこはむしろ良かったり、あとは角度ですよね。
AVだとちょっと「内ぶり」になるのかなぁとは思います。
これを済ませないと、ケーブル長さは決まりません。ケーブルを短くするためにスピーカーの位置を変えるってのは音響的にダメだと思います。
さらに言えば、音を出さないとセッティングも決まらないので、ギリギリの長さのケーブルを用意するのもきちんとしたセッティングができないので、長すぎるのは邪魔だけど、数十センチの余裕は持たせないとならないでしょうね。
スピーカーケーブルの数センチ〜数十センチの音の差をあれこれするのなら、更にもっとやることはあります。
AVアンプの場合にはRTA(マイクを使った自動補正)をすると思うのですが、そのマイクの置き方、置き位置をきちんとするのが最重要課題です。大体の場合には適当に机とか床に置いたり、手で持ってこの辺?的な感じでやっちゃう人が多いのですが、できれば自分の耳の位置にスタンドや脚立に乗せて、水平器を使ってきちんと設置して測定して欲しいと思っています。
さらに、部屋の調音かなぁ
高いオーディオ用のパネルを買えって話しではなくて、DIYでちょっと壁面を「はがせる」タイプの厚手壁紙を1面施工するとか、2✕材とラブリコのような金具でうまく工夫してみたりとか、天井に吸音パネルをちょっと貼り付けるとか・・・・・
書込番号:26119248
3点

>ここは、想像なのですがAVアンプは、基本的にフロント
の音質を基準にその他のSPにDSPによる処理を行うはず
なので
そういう補正モードも確かにありますが、全スピーカーをフラットにする補正モードが基本だし、ベスト。
書込番号:26119278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
多チャンネル再生は、凄く一杯やる事が有るのですね。
私は、2チャンネル再生の視点だけですからね。
サラウンドに関しては想像です。
フォロー有難うございます。
今も私は、電源系のチュ−ニングとア−スのチュ−ニングを
推し進めて2チャンネルだけでサラウンド再生を目指して
いる奇人です。今も分電盤チェ−ンで、又空間が広がった
音の情報量が上がり気づけなかった音が聞けた事に、
自己満足して。にやけております。
サラウンドに関しては、Foolish-Heartさんだけでなく。
プローヴァさん。XJSさん等の経験と知識をお持ちに
なった猛者がいらっしゃるので。
私は、このスレは、静かにしますね(笑)
書込番号:26119279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさんもフォロー
有難うございます。
私も広い部屋が有ったら。サラウンドやりたいな。
書込番号:26119283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば6畳の部屋とかでも全然有りだと思いますよ。フロント以外も床に置く場合は部屋狭くなるでしょうけど…
リビングに設置しててもスピーカー配置は6畳分くらいのスペースで設置してる人もいるだろうし。
オーディオを映像にも使えると、利用価値が広がります。合理主義な私の考えですが…
書込番号:26119329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいなり7さん
ちなみにうちは、メインLRとセンターは床を這わせて配線、サラウンド系はすべて隠蔽してます。
サラウンド系もパナソニックのターミナル使おうかと悩んだ結果、やめて直出しにしてます。なので接点はアンプとスピーカーのターミナルのみです。まあそこにバナナは使ってますが。
調べたのですが、5500αって高いんですね。サラウンド系やると総長で80m位はケーブル使うのでこれをフルに使うとケーブル代だけで40万円近く行ってしまいますね。私ならアンプやストリーマーなど別機器に投資するかも。
書込番号:26119341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまり詳しい方ではないのですが、現在ホームシアターの環境整備に取り組んでいます。
>先日、マランツのCINEMA 30を購入いたしました。
もう少し様子をみればよかったのに。
新年はじめにHDMI 2.2が発表されました。
早ければ今夏か今秋に製品は発表されるでしょう。
書込番号:26119412
0点

>プローヴァさん
>アトモスをやってる人の間では、天井2本と4本が大違いと言うのは割と常識的な話ですので検討されてください。私も以前2本でやってたので、4本にした時の差の大きさに驚きました。
そうなんですね!
全く知りませんでした。
左右なのかと思っていたのですが前後なんですね!
4本の設置で検討させていただきます。
でも絶対的なch数が足りないですよね(笑)
cinema30のパンフレットの表紙には11.4chと書いてありますが
中に「最大プロセッシングチャンネル数13.4」という初めて見る文字を見つけてしまいました。
これがプローヴァのおっしゃった外部アンプを利用することにつながるのでしょうか?
確かにスピーカー端子は11よりも多くあります。
ネットでサラウンドスピーカーの設置の仕方を調べてみましたが
自分のところがそのまま当てはまるものが見つけられず難儀しています。
フロントバイアンプの5.1chに
リアはサラウンド用のハイトスピーカーに既存のCM9を持ってくる予定ですが
それだけで9.1ch使ってしまうので天井に割くch数が足りないと思いました。
サラウンドバックのハイトスピーカーをなくすことも考えています。
皆さんにいろいろご教授いただきとても感謝しています。
悩みは尽きないのですがとても楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:26119769
0点

>謙一廊!さん
>私は、マニアックな奇人ですので。
自分にはない感覚をお持ちだと思っています。
もしそばにいらっしゃったらお話してみたいです(笑)
表題から少し離れてきてしまっていますが
自分としてはとても有難く
そしてとても楽しいです。
スピーカーケーブルの選定はもう少し時間をかけて考えてから決めたいと思います。
書込番号:26119780
1点

>Foolish-Heartさん
基本的なことに触れていただきありがとうございます!
RTAはショップの方がスタンドにマイクをつけてやってくれました。
今回のスピーカーケーブルの設置もお願いしています。
実は一昨日の夜、サブウーファーの設置をいろいろ試してみました。
取説も読まず、何ひとつ疑問も持たず
購入したまま10年以上そのままで使っていたんです。
それがcinema30を購入し音の劇的な変化に感動し
もっと低音を良くするにはどうしたらいいんだろうと思い
重い腰を上げることになりました。
ストリーミングで音楽を聴いても
今まで聞いてきた音と違うんです。
それが今とっても楽しい時間になっています。
書込番号:26119802
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
貴重な情報ありがとうござます!
HDMIのことは詳しくないのですが
さらに進化するのですね。
購入するタイミングはどんな商品にもありますが
今回のプロジェクターやAVアンプの購入は私にとってはベストだと思っています。
これから10年はこのままでいくと思いますし
後悔しないためベストを尽くそうと思っています。
前回もシアタールームを作ってすぐにアトモスが登場したのを思い出しました(笑)
書込番号:26119809
0点

>おいなり7さん
横レスすみません
ソウルノートの加藤さんが
アンプのオススメのスピーカーの線間容量(静電容量?)100pF/m 以下をオススメとおっしゃっていました
カナレの4S11は146pF/m
モガミ#3082 は253pF/m
AudioQuest表記なし
ゾノトーン 表記なし
ベルデン5T00UP 85 pF/m
ベルデン5000UE 79pF/m
この差は特に気にする事ないのですかね?
高価な7N 4芯
https://shop.oyaide.com/products/7n_s1400_leggenda.html
7N-S1400 LEGGENDAは脅威の19pF/m!!
書込番号:26119879
0点

>RTAはショップの方がスタンドにマイクをつけてやってくれました
>実は一昨日の夜、サブウーファーの設置をいろいろ試してみました
自動音場補正はご自身でやるようにした方がいいですよ。っていうかマイク置いて操作するだけですけど。
部屋や設置など何か変えた場合はその都度やるべきなので慣れたほうがいいです。
サブウーファーの位置を変えたりすれば当然距離や聞こえる周波数特性が変わりますので。
部屋に物が増えたり、カーテン閉めたり開けたりでも変わるでしょうし。
もしかしたらスピーカーのエイジングで変わり続けていくかもしれませんし。
それとマランツなら有料の「Audyssey MultEQ Editorアプリ」が使えると思うので購入した方がいいと思います。2400円程度。DIRACは高いし…
より高精度に補正される可能性があるのと、イコライザーカーブで弄れるので好みに調整するのが簡単なはずです。
音質は補正、調整でだいたい決まります。
かなり高価なAVアンプをせっかく購入されたので、きっちり使い切りたいところですね。
書込番号:26119880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
私も会ってお話ししたいのですが。。。
おいなり7さんに会ったら。。。
屋内配線を止めさせ。。。
天井、壁に真鍮製フックを取り付け。そこにケーブル
を設置させ。。。
ゾノトーンの明るい青の
蜘蛛の巣みたいな部屋にさせちゃうと思います(笑)
おいなり7さんのお家で、702S3sigを聴いてみたい。
現在100万円以下で買えるSPでは、
私は、最も大好きなSPです。アルミカーボンで、
よくあそこまで空気感を演出させる技術に惚れますね。
書込番号:26120022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん
フロントの中央にAVアンプを床置きして
配線も100円/m平行の電灯線で
床を斜めに横切るような暫定で
半年ほど、いろいろ試されたら
いかがでしょうか
バイアンプとシングルの差
シングルでCHを増やした場合
線種も
お手持ちのフロント配線は
平行線より質が上だと思います。
フロントの質を上げた場合
リアの質を上げた場合
サラウンドの質を上げた場合
変化点は毎回、1カ所
音場補正で公正して実施
B&Wのスピーカーは高解像なので
それで聞いてわからないは、効果なしで判定
コスパでバナナプラグ はAT6301がおすすめ
取り付け作業が簡単、音もそこそこ
(コストダウンで単純構造、
異種金属の接合がないので接点少ないためか)
これ以上だと4本1万円のロジウムメッキの
クラスになります
わずかに買って比較し、
違いがわかれば追加購入、
なければリーズナブルを選択
予想として
リアは高い位置が効果があり
天井6本、フロア4本のセンターなし10ch
スピーカーは視聴者を囲むような配置
センターはB&Wの質の足を引っ張って
不自然に気が付きなくなる方向
バイアンプは効果あるものの
CH増やした方がよい
どうしてもバイアンプなら
追加アンプでバイアンプと13chチャレンジ
配線はサラウンド、カナレ
フロントは気分次第では?
書込番号:26120160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいなり7さん
ご存知の通り、HDMI2.2に関してはAV用途にはほぼ関係ない進化ですので、気にする必要は一切ありません。ネット動画もパッケージソフトも16Kどころか8Kすら対応予定ないですから。
喜ぶのは一部のゲーマーな方と高品位なコンテンツ制作現場くらいですかね。いずれにせよ将来の話です。
お持ちのシステムはプロジェクター含めて少なくとも10年程度は現役で使えるシステムになっていると思いますよ。
お使いのアンプは13chまでのプリアウトがあります。スピーカーターミナル数は結線しやすくするために冗長になってますので、同時に繋げるスピーカーはアンプ数と同じ11台までです。
フロントバイアンプをやるならアンプ数が不足しますが、やらなければ足ります。
フロントバイアンプ、アンプが余ってればやった方が良いですが、たらない場合は無理にやらなくてもと思います。
フロント2chのクオリティを上げるなら、フロントLRを別アンプで鳴らした方が良いでしょう。AVアンプの内蔵アンプを使ったバイアンプより高品質なステレオ2chの方がベターです。
まあそちらへの発展は後々でも良いかと思います。
まずは天井4chを実現しましょう。
ドルビー推奨配置は下記です。特に横から見た図が大事なのでご参考まで。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
書込番号:26120211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の事は誰にもわからない。プロジェクター関連や大型パネルから浸透するでしょう。
この御老人、以前、5Gなんて普及しないと豪語していました。
書込番号:26120261
4点

HDMIはだいたい7〜8年ごとに規格が新しくなってきているのですが、ハードウェア側もソフトウェア側もすぐに「とってかわる」わけではないですよね。
マスコミリリースを見たら、AVに関しては映像と音の遅延の改善には言及があったのですが、転送レートの拡張とそれに起因する映像フォーマットについてはAVよりも医療機器とかより解像度が必要な分野のリクエストに応えた感じで、民生機器的には既にオーバースペックな感じ。
おいなり7さんにとっては、とりあえずは関係ない話題なきがします。
むしろ、今の話題は「低域の改善」と「エフェクト数の増設」「フロントスピーカーの外部パワーアンプ駆動」このあたりですよね。
低域に関しては、一番難しい所で、低域再生は機材側の問題ではなくてお部屋の問題なのですが、置き場所を変えてスイープを使って試していくしかないですよね。
エフェクトスピーカーの増設は、僕も可能な限りしたほうが良いと思います。音質って考え方とはちがって、仮想劇場空間を作る上での「空間密度」の「粗さ」を調整するのがエフェクトスピーカーですから数が重要になります。
フロントスピーカーの外部パワーアンプ駆動は、可能ならそりゃしたほうがとは思いますが、AVにおいては、サブウーファーの設置やエフェクトスピーカーの増設の方がプライオリティは高いです。
2ch再生のクオリティを上げるのを優先するのかって話しでもありますよね。
書込番号:26120350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
5Gについてコメント等した覚えはありませんね。
誰か他の方と勘違いされていると思います。
書込番号:26120366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいなり7さんが
偶にでも2チャンネルで音楽を楽しまれてるのかが鍵
ですね。
それとどれくらいの予算をお持ちなのか!?
書込番号:26120371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
教えてくださってありがとうございます。
ちょっとググってみましたが意味がさっぱりわかりませんでした。
申し訳ありません。
素人的には単純に7Nだから優秀なのかなぁと思ってしまいました。
でも数値は参考にさせていただきます。
書込番号:26120786
0点

>XJSさん
ご指摘の通りだと思いました!
早速、三脚を出してきました(笑)
いつか自分でもやってみようと思います。
>「Audyssey MultEQ Editorアプリ」
そんなアプリがあるのは知りませんでした。
イコライザーはいじらないと思いますが高度に補正がかかるのはいいと思いました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26120799
0点

>謙一廊!さん
壁に真鍮製のフックなんですね。
その発想自体が凄いと思います!
たまたま昨日、娘とプライムビデオで「マダムウェブ」を観ていました。
蜘蛛の巣ネタ大丈夫です(笑)
ゾノトーンのケーブルの色はいいですよね。
書込番号:26120804
1点

>あいによしさん
具体的にアドバイスしてくださってありがとうございます。
こんな方法があるのですね。
自分では思いつきもしない方法です。
今こちらで使っているものはモンスターケーブルの4芯のものでした。
既に製造中止品です。
AT6301は残念ながら生産完了品のようでした。
今はプローヴァさんおススメのオヤイデのものが安価ですし良さそうだと思っています。
ロジウムメッキのものが主流のようですが
謙一廊!さんが高域対策用に金メッキなら
「高域の角が和らぎ、少し濃密な音に出来ます」と教えてくださったのも理由の一つになっています。
>予想として
>リアは高い位置が効果があり
>天井6本、フロア4本のセンターなし10ch
リアはハイトスピーカーがいいのですね?
ch数が足りないので
ハイトスピーカーをやめてCM9で対応しようと思っていました。
悩みが増えました(笑)
>スピーカーは視聴者を囲むような配置
>センターはB&Wの質の足を引っ張って
>不自然に気が付きなくなる方向
ドキッとしました。
フロントもセンターもSignatureで行く予定です。
これは変わらないと思います。
>バイアンプは効果あるものの
>CH増やした方がよい
現時点ではバイアンプをあきらめようと思っています。
cinema30はバイアンプができるからやってみたいと思ったのですが
そもそもシアター環境を良くしたいのが大目標なので
プローヴァさんのアドバイスに習いトップスピーカーを増やしたいと思います。
>どうしてもバイアンプなら
>追加アンプでバイアンプと13chチャレンジ
上記理由のためチャレンジまではしない予定です。
追加のアンプをどうしたらいいのか見当もつきませんし
またcinema30で十分満足しています。
サラウンドは既存のケーブルで考えています。
サラウンドをカナレなどに入れ替えるならその予算をフロントに回したいです。
皆さんいろいろアドバイスしてくださってありがとうございます。
ショップの方との兼ね合いですぐに決められなくて申し訳ありません。
書込番号:26120854
0点

>プローヴァさん
図解ありがとうございます!
最初、英語でどうしようかと思いましたが(笑)
5番のスピーカーは今回考えていません。
今、7番と8番のスピーカーを載せなければならないと考えているのですが
俯瞰図と横からの図解でスピーカーの位置が違いますね。
俯瞰図は2番と8番が部屋の隅にあり
これなら今の我が家の配置に近いのでできるかもしれないと思いました。
ただ、我が家は2番も8番も部屋の端の方にあるので7番と直線上にはできません。
7番の位置が狭く内側になってしまいます。
この図は7.1.4となっていますが11.1と読み替えてもいいのでしょうか?
トップスピーカーは前後の壁面のハイトスピーカーでは代替できないんですよね?
代替できるなら頭の上あたりにトップスピーカーを追加すればいいんですけど
そもそもスピーカーの向いている方向が違うので難しいのでしょうか。
我が家の壁面のハイトスピーカーは斜め下、内側に向いています。
ケーブルのご相談の掲示板なのに
サラウンドの配置のご相談になってしまい申し訳ありません。
やってみなければわからないかもしれないのでショップの方にも相談しようと思います。
書込番号:26120888
0点

>Foolish-Heartさん
サブウーハーの設定や配置を試したのは映画鑑賞用です。
必要のない場面でもブーミーになっていたので調整したり
わざと壁面に近づけて鳴り方を変えてみたところです。
>低域に関しては、一番難しい所で、低域再生は機材側の問題ではなくてお部屋の問題なのですが、置き場所を変えてスイープを使って試していくしかないですよね。
スイープ信号のことでしょうか?
そんなこともできるのですか??
びっくりしました。
>エフェクトスピーカーの増設は、僕も可能な限りしたほうが良いと思います。音質って考え方とはちがって、仮想劇場空間を作る上での「空間密度」の「粗さ」を調整するのがエフェクトスピーカーですから数が重要になります。
かしこまりました!
>フロントスピーカーの外部パワーアンプ駆動は、可能ならそりゃしたほうがとは思いますが
多分やらないと思います(笑)
お恥ずかしいのですがひとつ余計にスイッチ入れるのが面倒くさいと思う方ですし
cinema30で満足しています。
皆さん見識がとても深いですね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:26120921
0点

>ロジウムメッキのものが主流のようですが
そうなんですか?
ロジウムメッキって摩擦に強いという認識がありますけど、導通性は金には劣りますよね。
摩擦に強いということは硬いってことなので食い付きが悪そう。
バナナプラグはどうしても点接触、良くても線接触になりがちなので食い付き悪いのはあまりいいとは思えないんですが… 誰か教えて欲しい。
アンプ側のターミナルは金メッキっぽいのでそれに合わせるのがやはり無難なんじゃなかろうか。スピーカー側はニッケルっぽいけど。
メッキで音色が変わるなんてコメントを見たことありますけど、AVアンプなら補正やイコライザーがあるのでメッキでわざわざ変える必要ないし…
でも金メッキは腐食しやすいイメージがあります。メッキのピンホールが原因らしいですが。
>お恥ずかしいのですがひとつ余計にスイッチ入れるのが面倒くさいと思う方ですし
私も超めんどくさい。切るのも面倒。全て連動させたい。
書込番号:26120928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいなり7さん
>>サラウンドバックのハイトスピーカーをなくすことも考えています。
アトモスにするなら、1階のスピーカー、2階のスピーカーという感じで、高さを意識して配置しましょう。
従来の5.1chや7.1chはすべて1階です。
つまり、サラウンドバックは1階のスピーカーですから、サラウンドと同じ高さが基本です。天井設置は推奨外ですね。
2階のスピーカーは天井に設置するトップスピーカー4本でも、前後壁に設置するハイトスピーカー4本でも良いですが、いずれも高さは高いところに設置するのが基本です。
ドルビーの推奨配置を参考にされてください。
書込番号:26120968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
申し訳ありません!
ロジウムがわからなくて検索したと思うのですが
その時、斜め読みして勘違いしたかもしれません。
調べてみましたがどこのサイトかもわかりません。
お騒がせして申し訳ありません。
慌てて今調べていたところ
たまたまスマホに出てきたAIさんの答えが
「電気的特性に優れていることから、スピーカーケーブルの端末処理として主流の選択肢のひとつとなっています。」でした。
もしかしたらこれを読み間違えたかもしれません。
申し訳ありませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:26121047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
でも結構ロジウムの話題は出ますしね、どういうところがいいのか私には分からないんで、興味はあります。
書込番号:26121136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVアンプなら補正やイコライザーがあるのでメッキでわざわざ変える必要ないし…
補正でなんとでもなるんなら
スピーカーもアンプもなんでも良いって事になるが?
なわけないよね?
書込番号:26121216
0点

今朝、もう一度調べてみたところ
AT6301は生産中止になっていましたが
型番が変わってAT6301aになっているようです。
Amazonではまだ販売されていました。
でもAT6301aの方が少し安価でした。
書込番号:26121434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいなり7さん
私も詳しいわけじゃないんですみません
線間(静電)容量の私なりの解釈は
導線が隣り合うと絶縁してても抵抗が発生するのかと?
(先のリンクの7Nは4芯ではありませんでした断面見て勘違いしました、すみません)
壁内配線は長くなるので
カナレやモガミの4線は不利ではないか?との疑問でした。
また
ゾノトーンはスピーカーケーブルのオススメに必ず上がってきますが
スペックに線間(静電)容量はなく、少し懐疑的な感じがするのです
(見た目はスバラシイですけども、、、)
全く素人の感想です
それとは別に
>パナソニックのスピーカーターミナルは存じていましたが
>途中でつなぐことに違和感を感じまして(根拠はありません)
>1本のケーブルでつなぎたかったんです。
ですが
スピーカーケーブルの継ぎ足し(接続)
https://e.ippinkan.com/html/page64.html
このリンクの中に
継ぎ足しが音の改善に寄与するかもの示唆があります
なので
壁内の長い距離は廉価なケーブルでその後を
ケーブルを変えて音の違いを楽しめて良いかも?
書込番号:26121638
0点

>おいなり7さん
>>この図は7.1.4となっていますが11.1と読み替えてもいいのでしょうか?
1階(低い位置のスピーカー)と2階(低い位置のスピーカー)を混同してはいけません。
7.1.4は1階が7ch、2階が4ch、サブウーファーが1台、という意味です。
なので、11.1と読み替えるというのは1階、2階を無視して11台スピーカーがあればよいのか、と聞こえますが、
そういう意味でおっしゃっているならNGです。1階と2階は明確に高さを分けましょう。
>>5番のスピーカーは今回考えていません。
ということは、現状1階スピーカーはABCEということでしょうか?DがEにとって代わり、EがGにとって代わってる感じですかね。Gはサラウンドバックなのになぜか高い位置に設置されていると。
Dはサラウンド、Eはサラウンドバックです。サラウンドとサラウンドバックを分ける場合はこの図のようにサラウンドを耳横にもってこれるのでより包囲感が高まるメリットがあります。
逆に言えばせっかくサラウンドとサラウンドバックを分けるのに、サラウンドが従来通りのEの斜め後ろの位置にあるならあまり意味がないのです。
現状サラウンドスピーカーがEの位置にあるのであれば、それはサラウンドスピーカー向けの最適配置に近くなっていますので、この場合サラウンドバックはあってもあまり意味がありません。高い位置のサラウンドバックはアトモス配置ではよろしくありませんので、廃止で良いと思います。代わりにEをリアハイトとして使いましょう。
1階のサラウンドバックは高さの低い位置に設置すべきですがそれが無理なようなので廃止という提案ですね。
>>我が家は2番も8番も部屋の端の方にあるので7番と直線上にはできません。7番の位置が狭く内側になってしまいます。
了解です。
このレイアウトを崩せないのであれば、正式なアトモス配置からは離れますが、トップスピーカーをハイトスピーカーで置き換えるしかないですね。
ということでまとめると、
・現状天井にあるGはそのままリアハイト(トップリアの代わり)として使います。
・サラウンドバックは廃止です。
・新たにフロントハイトをAの上の高いところの前壁に設置します。
となると思います。
フロントLR: A→現状まま(バイアンプ接続)
センター: B→現状まま
サブウーファー: C→現状まま
サラウンド: E→現状まま
サラウンドバック: G→廃止
リアハイト(トップリアの代替): G→現状のサラウンドバックGの高い位置(天吊り?)のままでリアハイトに変更
フロントハイト(トップフロントの代替): F→前壁の上部、Aの上のあたりに新たに設置
以上の構成は、5.1.4chでフロントLRバイアンプ、構成となりますね。
下記構成をもとにEをフロントハイトに、Fをリアハイトに置き換えた内容です。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-placement/sell-sheet-5.1.4-mounted.pdf
サラウンドバックを廃止してリアハイトに置き換えるので、アンプはフロントLRをバイアンプ接続しても11chで済み、増設不要です。
書込番号:26121659
0点

>おいなり7さん
AT6301Aもお勧めしたオヤイデも持っておりますが、作りも接触性も圧倒的にオヤイデの方がよいです。オヤイデは接触面が波型に対し、AT6301Aは房型です。食いつきが違います。
値段は両者ほぼ同じですね。
書込番号:26121668
0点

恐らくバナナプラグでも。
食いつきの良い方は、音の土台がしっかりして
低重心。音像密度重視型。
食いつきをあえて少しだけテンション下げた方は、
広い空間で、浮遊感溢れ少し音の重心が上がる。
ロジウムは、金より固い分繊細でより透明で空間重視。
金は、少し柔らかく密度感。音像重視。
電源も音声ケーブルも似た様な音の変化を私は感じます。
書込番号:26121703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグ(バナナに限らず)の選定は
作業のしやすさ
コネクトの確実性
が最重要だと思っています。
バナナプラグはほとんどが線をネジ1本又は2本で圧着するんですが、これ意外に難しいと思うのですがみなさんどうやってます?
特に、4芯ケーブルを使う時に2本の芯線を撚ってバナナプラグの穴に差し込んでネジ止めする時にうまくやれてますか?
セッティングとか機材の入れかえを手伝う事が多いのですが、結構いい加減な「かしめ」してる人が多いのが僕は気になってます。
とりあえずは、ネジでかしめた後に手で引っ張ってケーブルが抜けなければ大丈夫だとはおもうのですが、これが・・・手で引っ張るとぬけちゃうパターンが多い。抜けなくてもみると、せっかく3.5sqとか太い線をつかってるのにネジで止まってるのは線材の中の数本だったりします。
なので、僕としては「圧着式バナナプラグ」と、専用の圧着ペンチを使ってきちんと圧着するほうがとか思っちゃいます。
オーディオ用だと、AudioQuestから BFAってのがでています。逸品館に扱いがあって、圧着ペンチも売ってます。
BFAそのものはそれほど高くないのですが、圧着ペンチ代が5000円かかるのと、ちょっと練習したほうがよいのでリングスレーブでもかってそのへんに転がってる電線で練習したほうがいいでしょう。
と言っても、「オキニバナナ」ってみなさんあると思うので、ちょっと工夫をして上げるとよいかと思います。
スピーカーケーブルをワイヤーストリッパーで剥いて、根本に瞬間接着剤を「ちょん」して固定してしまいましょう。そして、先端をまとめて半田付けできる人は半田を「ちょん」付けして固定してしまいます。
どちらの作業も、より線は液体が吸い込まれるので本当に「ちょん」付けにすることで、特に先端部の半田は目視でミリ単位ぐらい浸透したらおしまい。
4芯の2芯をまとめるときには、被膜を剥いた後、被膜の先端を瞬間接着剤でとめちゃうと後の作業が楽です。
こういう作業をするのには、バイスがあると便利です。
高いバイスを買う必要はないので、100円ショップで「テーブルバイス」ってのがあるのですが、それでもあったほうがいいでしょう。
(100円のテーブルバイスは個体差が大きいのと、数回使うとガタがでるので使い捨てにはなりますが)
書込番号:26121810
1点

>おいなり7さん
ちなみに、ケーブルの容量負荷ですが、スピーカーケーブルの+/-の間に容量(コンデンサー)が入る感じになります。なので、6dB/octのハイパスフィルターとして働き、スピーカーの高域特性を劣化させる懸念があります。
ちなみに、その劣化周波数を計算してみると、1326pFで3dB落ちになる周波数がおよそ20MHzとなります。
可聴周波数限界は20KHzといわれていますので、その1000倍高い高周波(電波)領域になります。4S11を10m使ってだいたい20MHzって感覚ですね。C成分のフィルター作用としては、可聴周波数帯域には影響がないことが明白です。(計算違ってたらすみません)
よってもって音が変わるか変わらないかと言う議論には当方興味はありません。
書込番号:26121815
1点

ちょっと話題ずれるんですが。
ネジ止め式。
ハンダ付け。
メリット。デメリットは、何でしょうか!?
ネジ止めの方が音的には、?
書込番号:26121833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AudioQuestから BFAってのがでています
多分これ同じものだと思うんですが使ってます。
以前はAmazonで安く売ってました。こっちはスリーブ付いてないのでニチフのを被せてかしめました。
後面側の飛び出し量を少なく出来るのがいいところ。
このAudioQuestのやつ、以前はもっと高かった気がするんですがこんなもんなんですね。記憶違いかな・・・
これが高かったのでAmazonで探した記憶があります。サラウンドで使うと結構な数が必要になってしまうので。
ネジ止め式だと単線ケーブルじゃないと上手く固定出来ない気がします。半田も併用しちゃえばいいとは思いますが・・・
書込番号:26121843
1点

XJSさん
AudioQuestだったかはわからないのですが、写真にあるような「圧着バナナ」って昔はもっとあったと思います。
秋葉原の音響系パーツも扱ってるようなお店でまとめ売りされてたような・・・・で、確かにスリーブが付いていなかった。
今は、AliExpressをみると、この形状の圧着バナナが沢山でてきますw
こだわらなければ、それでも良いとは思っていますが、中華なのでまとめ買いして「使える奴」と「使えない奴」を自分で選別する必要はあるかなぁってw
>ネジ止め式だと単線ケーブルじゃないと上手く固定出来ない気がします。半田も併用しちゃえばいいとは思いますが・・・
僕もそう思うんですよ、なので、半田で先端止めしてます、自分でやるなら根本も半田でちょい止めしてるんですが半田に慣れてないと根本の「ちょん」とか「ちょい」が難しいかなぁと思いました。半田を入れすぎるとそこで折れちゃうので先端はいいのですが根元側はオススメしない。今回は4Sxとか4芯ケーブルの話しなので2本元締めするので被膜を先に瞬間接着剤でまとめてしまえ案を提示しました。別に瞬間接着剤でなくても自己融着テープでもガムテでもいいんですけどね。
僕は、メッキがどうの、ケーブルがどうのって話題も嫌いではないのですが、その前に「きちんと接合してますか?」の方が重要だと思っています。→謙一廊!さんへの回答部分になります。
ロジウムメッキなんですが、以前もどこかで書いたんですが、音声用プラグ(フォーンプラグ)にロジウムを使ったのは「電話局の交換機」用のプラグのためで、昔の電話って、交換台に人がいて線を抜いて刺してをして繋いでたのですが、膨大な回数抜き差しするのでプラグが直ぐに駄目になってしまうので「なにかいい方法はないか?」で、色々試した結果、ロジウムメッキをすることに至ったそうです。
あとは、耐腐食性が高いので化学薬品を扱う場所とか、発電所、車載電気製品等のプラグに使われているようです。
音に関しては僕は知りませんw
書込番号:26121905
2点

Foolish-Heartさん
なるほど。ロジウムはやはりメッキ強度のメリットがまずあったんですね。
ロジウムメッキのプラグは、高級志向のオーディオアクセサリーメーカーがラインナップしてる印象があるので、なんかちょっと・・・
書込番号:26121940
0点

>Foolish-Heartさん
確かに。
ネジ式は線の太さとの相性が問題になりますね。
リンク貼ってるオヤイデのものは、差し込み口が結構太く、4S8の4芯を2本ずつ束ねた太さでは太さ不足でスカスカです。
なので当方は2本ずつ束ねた線を一度折り返したもの(2倍の太さ)をバナナプラグにねじ止めしてます。こうすればネジを奥まで絞めなくても線が止まりますし折り返しのためそもそも抜けにくくもなります。強く引っ張ってもびくともしません。
マニア的には何らかの支障があるのかも知れませんが当方では問題出てません。
オーディオクエストの物、ああいうのがあるんですね。カシメタイプで結構探したけど当方は当時見つけられませんでした。
これ銀メッキの様ですが、黒ずんだりはないのでしょうか?
書込番号:26121959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん
>AT6301は生産中止、型番が変わってAT6301a
これは失礼、
旧AT6301はヤマダに1200円で残ってますね
11chだと6セット=7200円、chが多いと
けっこうかかりますね。
>オヤイデのものが安価ですし
良さそうだと思っています。
8000円くらいに見えたので端子に
48000円は高いと思ったのですが
安価なら問題ないですね。
何れにせよ、安価なところからせめて
違いがあって値段に見合うなら出費が
よいと思います。
わからないままの出費は
コレクターになってしまいます。
精神衛生上、プレイヤーがおすすめです。
ロジウムで議論になってしまいましたが
なぜいいのかプロセスはわかりません
2千円から違うと思えたのは
フルテックのロジウムあたりからでした。
>フロントもセンターもSignatureで行く予定
3本同じなら条件が揃うので問題ないですね。
ドルビーの仕様ではセンターとは
場所を示すだけで全ch同一スピーカー
特殊なメガネ型のセンターを下に置く規格は
存在しません。
ドルビーサラウンド規格はシネマから来ていて
センターは巨大スクリーンの中抜け防止
音が全てのマニアが多いステレオ2chで
センターが必要となった話は聞いたことが
ありません。
11chでも部屋に配置すると隙間だらけ
家庭環境では
音を広げたいのにフロントだけ
高密度になってしまいます。
そしてセンターchばかり鳴るので
その質が支配的、もし置くならかなり
気を使うことになります。
オーディオショーで
AVアンプメーカーのデモに行くと
3本同一を並べるのが普通になってます。
サウンドスクリーンでないと
画面との関係が難しいですが
音だけならドルビーの仕様通りで
破綻しないベストな答えだと思います。
Foolish-Heartさん
>バナナプラグは、みなさんどうやってます?
よく手を洗い脱脂、芯線を長めに剥き
先端だけバラけないようハンダ
折り畳んでバナナの穴径に近づけます。
ねじを締めて少し残し雄ネジ側面に
赤ロックタイトを楊枝で付滴、ねじ締め込み。
シースに電工テープを巻いて太くし
バナナのケースにつぶしながら入れて
芯線にストレスがかからないようにします。
要領はRCAプラグと同じです。
プラのケースは鳴きそうなので
釣りの板鉛を内部に貼ってみましたが
うちのシステムレベルでは
いまいち効果がわかりませんでした。
Foolish-Heartさんクラスになると気になる
かもしれません
分解して確認すると、
ねじは銅線を押し潰し
食い込んで密着して光沢があり、
密着部は酸化もしにくいようでした。
Foolish-HeartさんもAVご展開でしょうか?
書込番号:26122426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
フロント8m/本とは、もしかしたら
200吋の大型サウンドスクリーン
とかでしょうか?
それなら一連の話が合いそうです。
(するとプロジェクターはタンデム使用とか?)
書込番号:26122448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕からの問題提起は、バナナプラグそのものにこだわるのもいいけど、ちゃんと扱えてますか?ってことでした。
プローヴァさん、あいによしさんはさすがベテランで、XJSさんもいつもながらきちんと考えてるって感じがしました。
なお、僕自信は、ぶっちゃけてしまうとバナナプラグを使うときにはコイズミ無線で売ってるやっすいやつで、圧着にも使えるし、半田を入れて固定もできるので圧着ペンチであっちゃくしています。
>これ銀メッキの様ですが、黒ずんだりはないのでしょうか?
銀なのでつかっているうちに黒ずむとおもいます。ただ、環境依存で、都心部のような排気ガスが多い所と、田園地帯ではちがうのではないかとおもいますが、接点保護剤で守ってあげれば良いのかなぁと思っています。
僕は、ちょっと上で書いてますが、かしめタイプのバナナを使うのであれば銀メッキは使わないです。
実は、うちのような環境ならロジウムメッキは有用なのかなぁとかおもってたりはします。実家も、今住んでるところも都心部で前が大通りで排気ガスが結構くるし、家の周りには飲食店が多いので(玄関出たら数十秒で、とんかつ屋、中華屋、そば屋、その他がある)、結構油まわるんですよね。便利だけど、長生きしねーなと思ってはいますがw(じっちゃんは93才、親父も89才なので意外にそうでもないかな)
なので、腐食対策と、クリーニングのしやすさから金メッキや、ロジウムは家のような環境では有用なのかもとは思っています。
スピーカーケーブルや、端末処理、プラグの材質、メッキ材質は「音に対してポジティブ」な要素もあるだろうとは思っていますが、長年オーディオをやってきて、色々な方のシステムをみてて思うのが、お買い物をして高価なプラグだとか、ケーブルを使っている人も、なんかいい加減な使い方をしていて「これで良いのかなぁ」とか思うことが多いんですよね。(ケーブルに関しては、ハイエンドな製品を使っている人はモールド加工された端末処理が成されているので良いのですが・・・・・)
それと、メーカー品のスピーカーについてる端子が値段の割にプアなモノが多いですね。
B&Wやタンノイは結構良いものを使ってるのですが、そうでないメーカーもみかけます。
接合が大事だと思うので、プラスチックの台座にペラペラなターミナルってどうなんだろ・・・・・そんなのに重くて高価なバナナプラグとかつけて、ぶっとい線を長さギリギリでつなぐとかみてると・・・・・・・うーんとか思ってしまうんですよね。
インナーコネクトは、メーカーがきちんとプラグと線材をくっつけてくれているのでいいのですが、スピーカーケーブルはユーザーがちょっと加工をしないとならないという違いがあって、「きちんと加工する」ってことが、高価な〇〇メッキのプラグを使うよりも重要だと僕は思っています。
書込番号:26122528
1点

https://www.bluejeanscable.co.uk/store/speaker/index.htm
-Blue Jeans Cable-
Speaker Cables
New: Ultrasonically-Welded Terminations on Terminated Speaker Cables
Blue Jeans Cable is now America's only vendor of ultrasonically-welded speaker cables; with our recent acquisition of a Sonobond ultrasonic welder (manufactured in West Chester, PA), we are able to weld (yes, that's "weld," not "solder") locking banana plugs, spade lugs, or pin terminals to any of our speaker cable products. Ultrasonic welding allows us to literally fuse the copper wire to the brass plug body without using the heat of conventional gas or arc welding, for a tremendously strong physical connection, low contact resistance, and low susceptibility to corrosion. To read more about this unique process, see our article: Ultrasonic Welding at BJC.
----------------------------------------
https://www.bluejeanscable.co.uk/articles/ultrasonic-welding.htm
-Ultrasonic Welding at BJC-
Ultrasonic Welding and BJC Speaker Cable
In June, 2010, Blue Jeans Cable introduced an innovation in home theater cabling: welded speaker cables. Thanks to an ultrasonic welder from Sonobond Corporation and our own custom-designed weldable banana plugs, we are now able to produce speaker cable assemblies with the best possible mechanical and electrical junction between cable and connector: a weld.
Before going into detail, a clarification is probably in order. We've often seen people refer to "welded" connections when they mean "soldered," and we want to assure you that that's not the case here; we know very well the difference between soldering (where two metal surfaces are joined by heating them and flowing a low-melting point metal into the junction between them) and welding (where two metal surfaces are fused directly together), and while we do solder numerous other types of cable assemblies, these connections are welded. The copper speaker wire enters the back of the banana plug and is fused directly to the gold-plated brass surface of the banana plug, in a bond of remarkable strength and low electrical resistance.
----------------------------------------
この趣味の世界では、学習意欲のある者のみが High End Audiophile として生き残れるということですな。
彼らは、既に端末処理のなされている Speaker Cables のみしか眼中にありませんので、費用を惜しんでの DIY による素人端末処理などを行うということは一体どこの世界の話でしょうかしら。
書込番号:26122551
0点

>おいなり7さん
うちもプロジェクターで120型スクリーンですが、複数人で視聴するとオフセット位置に座った場合にセリフがセンターから聞こえなくなります。なので少なくともこのくらいのスクリーンサイズならセンタースピーカーはあった方が快適に視聴できますね。
センターはフロントLRと同一ラインナップの商品なら安心感はあります。
そもそもセンタースピーカーがあっても、ステレオコンテンツはフロントLRの真ん中に座って2ch再生が原則かと思います。2chコンテンツをわざわざアップミックスしてサラウンド再生するメリットはないと思います。
書込番号:26122722
1点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
確か、台湾だか香港の方でしたっけ?(違っていたらごめんなさい)
英語はお得意のようですが、日本語はあまり得意ではないとおもうのですが、このスレの流れを理解していただきたいと思います。
たぶん、702S3 Signatureに反応して「ハイエンド」の話しをしているのだと思うのですが、ここではAVシステムの話しで、コストについての話しをしています。
確かに、スピーカーケーブルとバナナプラグの接合は溶接をしたりかしめるにしても工場できちんとトルク管理をしてかしめ、その後にモールド加工をしたほうが良いし、実際に「ハイエンド」なシステム構築をする人は「まず、切り売りのスピーカーケーブル」を選択しないのも確かでしょう。これについては、僕も少し言及していますうよね。あ、日本語があまり得意ではないので読みきれてなかったら申し訳ありません。
ところで、ListenFirstMeasureAfterwardsさんはどのようなスピーカーケーブルをお使いでしょうか?
リンクされた「超音波溶接」を実際にお試しになっていると思うのですが、参考までに教えて下さい。
香港や台湾と日本では為替レートも違うし、輸送費も違うので「実際の値段」については参考になるかなぁ程度ですが、ご自分で使ってみてどうだったのか「個人の感想」で良いのでというか、ここの掲示板は「個人の感想」を述べていい場所なので書いてみてください。当然に、比較実験もしているでしょうから、「超音波溶接」と「素人端末処理」の差についても、科学的な検証はこちらでもだいたいわかるので、「音」について、どの程度違いがあるのかをお教えいただければ、スレ主さんや、スレに参加している方々にも有用な情報になるかもしれません。
え、買ってないで言ってる?それは日本では「あ・お・り」といいます。まさか、「あ・お・り」で書いてませんよね?
書込番号:26122917
5点

Foolish-Heartさん
親戚ご長寿喜ばしいですね
都会は救急車がすぐくるし、病院も充実なので
恵まれてると思います。
>バナナプラグそのものにこだわるのもいいけど
カシメはカーナビ取り付けでよくやるけれど
心得ないと変な潰れで難しいのでは
カシメのバナナなんて
見たことないと思ってたら
実験のDC電源に付くようなやつですね
カシメたあとハンダ付けしてました。
ペア百万のスピーカー適用だと
解脱して、新たな境地に立ってしまうかも
ロジウムメッキについては
とても高価なメッキなので
本体端子の精度や表面仕上げも
相まっての効果もありそうです
ただし音場補正する音響機器では
音への寄与率はそれほどでもなく
制振とか信頼性の方が
ロングランの性能維持で重要かもしれません
銀材については、DMの802D4デモで、
1本280万円の純銀ケーブルを
聞いたことがあります。
鮮烈過ぎて、好みがわかれそうな感じでした。
スピーカー本体の応答性とか
過激な素材など根源的なものは
音響補正でもどうにもなりませんが
積み重ねではあるものの、端子とか
音響補正をすると薄まってしまいそうなのは
コスパ信頼性で選んでもよさそうだと思いました。
書込番号:26123006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
かしめは半田よりも難しいと僕も思っていますが、そのほとんどは適切な工具を使っていないからな気がします。
ラチェット式とか、柄の長めなきちんとした工具できちんとかしめれば数回練習したら「それなり」にできると思いますが、からげの所、バイスを使うとか作業環境の構築も必要ですよね。
気がつくと、家の中に似たような工具がゴロゴロしたり、作業台を買ってかみさんに「どうするの?」と怒られたりしますけど笑
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの書いてることの半分は参考になっていて、ケーブルとプラグの接合って僕はケーブルの材質よりも重要ではあるとおもいます。
超音波溶接は、超音波で金属の表面にある酸化皮膜や不純物を壊して外に出す→歯科治療のスケール除去と同じ、なので金属分子同士の結合が良くなるのですが、彼のリンク先のメーカーが果たしてきちんと精度が出てるのかはわかりません。
接合面の電子顕微鏡写真がないのでなんともですね。
ちなみに、プラグの超音波溶接はそれほど特別な事ではなくて、車の中とか、発電所のプラグ等には日本では使われています。信頼性や耐久性が必要な所には重要な技術です。
僕も英語もしくは中国語で書けばよかったのかな(涙
書込番号:26123091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
カシメで、波型接点のバナナで、銅メッキやロジウムメッキの物ってないんですかね?
書込番号:26123139
0点

いきなりハイエンドとか勘弁してほしい。
話題に合わせたアドバイスにしてほしいところですが、上から目線が身上なので難しいんでしょうね。
>半田に慣れてないと根本の「ちょん」とか「ちょい」が難しいかなぁと思いました
私は無理です。ドバっといっちゃいます。中学での授業以来の半田付けで・・・
最初よく分からず音響用とか謳われてる銀を含んだやつを買いましたが難しくて結局、普通のやつでやりました。
書込番号:26123171
2点


>あいによしさん
はい、何も分からんやつがホームセンターに並んでる物から選ぶと、そうなっちゃいます(笑)
その後、仕事上で電機メーカーの技術者と付き合い多いので聞いてみたら、普通のやつがいいよと。
書込番号:26123217
2点

プローヴァさん
AliExpressという中国の通販サイトで「普通のバナナプラグ」で検索すると「かしめ」タイプで波型接点のバナナプラグがでてきます。
金メッキ、銀メッキ、銅の3種類は確認しています。(リンクはあえて張りません)
値段も4本で1500円ぐらいなのですが、中華モノは精度が悪いので少し余分に購入して「うまく刺さる」ものを選別するか、自分で加工して使うことになるので・・・・・・・
ロジウムメッキのモノは見当たらなかったのと、ロジウムメッキって本当に硬いので「かしめ」が難しいです。
オヤイデに「オーディオグレードファストン端子」なるモノがあって
https://shop.oyaide.com/products/p-4714.html
これなんですが、マジで硬すぎて「かしめ」が難しかった。ペンチで圧着は無理で専用工具があってもとにかく硬いです。
でも、このファストン端子は自作スピーカーでは結構人気があって使ってる人多いですね。
XJSさん
Rose指定の無鉛かつ、銀入り半田って融点が高くて「濡れ性」がわるく「収縮性」が高いので施工が難しいです。
調温機能付きで、熱容量が大きなハンダコテが必要です。
半田って、上手い下手は道具によってかなりかわるので白光ならFX600、gootならPX-201を用意するのが安牌ラインだと思います。
できれば、ステーションタイプのハンダコテがあると「うまくなった気分」になれます。
僕は、普段は白光のステーションタイプ、お出かけのときには白光のPRESTOという「ターボスイッチ」なる130Wで熱することができる半田コテか、電源が使えない場所ではガス方式のハンダコテを使っています。
電池式の方が安定はするのですが、ガツンと熱量が欲しいときにはガスの方が・・・・そして、スピーカーケーブルの加工には熱容量が必要なのでガスタイプが意外にいいw
ちなみに、僕が普段使っている半田は鉛入りの「千住金属工業 スパークル半田」です。
これが、一番使いやすい半田だと思います。
BOWSさんは、アルミットの半田を使っていて、スパークルが割とラフな作業でも「なんとかなる」のに対して、アルミットはきちんと作業しないとダメなかんじですが、そのかわり「本来ハンダ付けができない、もしくはむかないアルミ」への半田付けもアルミットならできちゃうぐらい(メーカーは非推奨ですし、やれるとは言ってない)きちんと接合してくれます。
書込番号:26123240
1点

>Rose指定の無鉛かつ、銀入り半田って融点が高くて「濡れ性」がわるく「収縮性」が高いので施工が難しいです
そうみたいっすね。
その後、中学の授業の時に配布されたおもちゃのような半田コテはやめて温度調整付で安いのを買いました。
それに付属されてた普通っぽい半田が簡単でした。
でもいまだにヤニ入り?とかよくわかってません。
書込番号:26123263
1点

「千住金属工業 スパークル半田」
メモしました。
現状のが無くなったら絶対これにします。
そういえば千住金属の半田って、以前仕事で納入してるものに使ってた・・・
私は半田下手クソなくせに圧着やネジ止めしても、万全にしたくて半田もしてしまいたくなるんですよね。全てはその後放置したいがためなんですが。
私が使ったその銀メッキのバナナは波型だけど、やはり面接触は出来てない感じですね。波の部分が結構強く当たってる感じはあるので、いいかなとは思ってますが。
カシメる時にちょっと先端部も変形しちゃう場合があるので手直しが必要だったりしますね。差し込み部から電線部分までがワンピースなのは良さげ。
書込番号:26123274
0点

XJSさん
>中学での授業以来の半田付けで・・・
やりましたね、トタンでチリトリを作りました。
今でも腕前は下手なままです。
Foolish-Heartさん
>僕が普段使っている半田は鉛入りの「千住金属工業 スパークル半田」です。これが、一番使いやすい半田
2012だとスパークルΦ0.8をよく使ってました。
最近は1608チップばかりなので
アルミットΦ0.65の出番が多いです。
アルミットがいいかと言うと1005チップだと
Φ0.3はホーザンが使いやすかったりで
ハンダもなかなか難しいですね。
書込番号:26123452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いハンダゴテを使うと ハンダの腕が上がったように錯覚しますよ。
コテ先の温度を感知して追い熱をゴリゴリぶっこんで コテ先温度が下がらないと面白いようにハンダが溶けて短時間で作業が済みます。
オススメはコレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B087BV2K38/
やっぱ Weller最強
僕が前々モデル買ったときは 今の価格より1.5万円くらい高かったので安くなったもんです。
ここまでは投資できないにしても 温調型はんだごては最低使いましょう。
https://ec.hakko.com/products/detail/6584
良いハンダゴテを使うと、作業時間、仕上がり、さらに 音質が上がります。何より ハンダ作業が楽しくなります。
書込番号:26123542
4点

やっぱり凄いなBOWSさん。
書込番号:26123597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆詳しいなぁ
半田は先端に何を使えばいいのかすら。
いつも刃みたいな先端でやっちゃう。
そんなレベル(笑)
書込番号:26123611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
aliexpressでおっしゃるキーワードで探しましたが、探し方が悪いのか見つけられませんでした。BFAとあってもねじが付いてる写真が入ってて。
書込番号:26123906
0点

プローヴァさん
AliExpressのリンクって張ってもすぐに販売者消えちゃったり、パチモノがあるので貼るのどうしようとおもってたのですが・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/1005006474927852.html?spm=a2g0o.productlist.main.59.733ahnU2hnU2bQ&algo_pvid=960aa6a6-6788-4042-a946-320b91d42cf6&algo_exp_id=960aa6a6-6788-4042-a946-320b91d42cf6-58&pdp_ext_f=%7B%22order%22%3A%2251%22%2C%22eval%22%3A%221%22%7D&pdp_npi=4%40dis%21JPY%21767%21152%21%21%215.00%210.99%21%40210123bc17429536616483576eb915%2112000040833580762%21sea%21JP%210%21ABX&curPageLogUid=oh8JvGQs7gN5&utparam-url=scene%3Asearch%7Cquery_from%3A
こんな感じです。
AliExpress、みてると面白いんですよね。「ほんとうかなぁ?」ってモノも多いけど、電源タップの筐体とか
https://ja.aliexpress.com/item/1005001322273192.html?spm=a2g0o.detail.pcDetailBottomMoreOtherSeller.6.7761W1kRW1kRGb&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.40196.422540.0&scm_id=1007.40196.422540.0&scm-url=1007.40196.422540.0&pvid=7369061c-2de5-43f9-a273-bdc91b9d8af7&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.40196.422540.0,pvid:7369061c-2de5-43f9-a273-bdc91b9d8af7,tpp_buckets:668%232846%238113%231998&pdp_ext_f=%7B%22order%22%3A%224%22%2C%22eval%22%3A%221%22%2C%22sceneId%22%3A%2230050%22%7D&pdp_npi=4%40dis%21JPY%218288%216050%21%21%2154.00%2139.42%21%40212e508f17429548604177145ebc18%2112000015691252156%21rec%21JP%21%21ABXZ&utparam-url=scene%3ApcDetailBottomMoreOtherSeller%7Cquery_from%3A
書込番号:26124053
0点

>Foolish-Heartさん
重ね重ねありがとうございます。
aliexpressのリンクを保存してもあまり意味がないことは理解しています。
なるほど確かにあるんですね。
でも、これはでもこれだけでは使いにくいので、outer shell(手で持つところ)が欲しいところです。
なんとなくわかってきた気がしますが、outer shell付きだと、それを取り付けるためのネジ部分が存在するので、機械加工の端子になってしまって、圧着形状にしにくいのかな、と。
これが正しいなら、圧着端子の場合、ビニールっぽい絶縁素材で外皮を覆うしかない感じですかね。
いくら圧着でも線をもって抜き差ししたくはないですよね。
書込番号:26124076
0点

プローヴァさん
ニチフ等の絶縁キャップをつかうか、僕は熱圧縮チューブをつかっちゃうかな。
ヒートガンをもっていると、熱圧縮チューブが一番手軽w
書込番号:26124087
0点

>Foolish-Heartさん
ですね。
やはりすぐに思いつくのは熱収縮チューブですね。うちは使わなくなった古い半田こてで表面をツーっとなでてます(笑)。
書込番号:26124155
0点

ハンダですが、入門用だと
FX-600D
が良さそうです。
コテ先温度が分かると、プレヒート中か設定温度に達したかわかりやすくハンダ作業始めるタイミングが取りやすいです。
なお、Wellerだと パワーオンから設定温度に達するまで 15秒程度とむっちゃ短いので作業が捗ります。
コテ先ですが、スピーカーターミナルとか配線いじるのなら 円錐形コーンを斜めカットしたのが使いやすいです。
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600d_tips.html
だと
T18-S6 / S6型
T18-C3 / 3C型
あたりかな
書込番号:26124170
1点

XJSさん
>半田は先端に何を使えばいいのかすら。
ナイフ型は万能ですね、
それと先の細いタイプがあれば
リードピッチ0.3mmはいけます。
それよりBOWSさんのおっしゃる
温度調整付きコテがほしくなるでしょう
簡単になって北海道の粉雪スキーのようです
趣味なので白光 FX600の4400円でも
いいと思います。
これなんかおもしろいです。
お気楽オーディオキット
http://www.easyaudiokit.com/
(サイト主はBOWSさんの知人のようです。)
書込番号:26124198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
円錐形コーンを斜めカットしたものは自分が買った3,000円程度のセットには、入って無かったっす。
このリンク先でいうところのK型のやつがなぜかやりやすかったです。初心者の私は最初に嵌ってた先の細いペン型は難しく感じました。
今後の人生であと何回はんだ付けするかなあ、あと1〜2回で終わるかもしれない(笑)
でも使ってる銀メッキのバナナプラグがなんかよくない気がしてきた。変えようかな・・・
ハイトスピーカー部分のバナナの半田付けを脚立の上でやりましたが初心者にはちょっと怖かったです。二度とやりたくない・・・
その波型バナナ、ニチフのスリーブ中サイズを使ったかな、確か大では大きすぎたから中にした記憶。ペラペラだからスリーブ無しでカシメじゃ絶対固定できない。一つだけやってみたけどクシャってなっただけ。もしかして本来は半田用なのかな・・・
その中スリーブ、少し小さいからちょっとだけ潰しながら差し込む感じに。面倒だけどカシメる際にはズレにくくなるので失敗はしにくい。根元にはんだでダメ押ししました。
スリーブの上から適当にアセテートテープ巻きで済ませました。電線を付け根で曲げてL型みたいな感じになるようテープ巻きしてます。
そうしないとかなり挿しにくいのと、アンプ裏は飛び出し少なくしたかったので。ちなみに私もヒートガン持ってない・・・
そのAliExpressの物、材料が不明ですね。純銅って記載されてるけど丸ごと純銅だとしたらバネ性無しってことになっちゃいますよね。
私がAmazonで買ったものは一応、リン青銅に銀メッキと記載されてました。怪しいですが。でもバネ性はそこそこあるので多分合ってそう。
どうみても写真と見た目は同じなので、これもリン青銅なのかなあ
しかし激安ですね。私はこれで買ったことないんですが、届かないとか失敗されたことはないでしょうか?
書込番号:26124227
0点

>あいによしさん
ナイフ型の選択はあながち間違いではなかったんすね、ちょっと安心。
一応その3000円程度で買った半田セットは温度調整付いてました。知り合いに何度がいいか教えてもらってやりましたけど、もうその温度忘れてしまった・・・200℃?
銀入りだとさらに50℃くらい上げるとか・・・もう銀入りは使いませんけど(笑)
そういえば最初持ってたおもちゃ半田ごて、弱と強のスイッチが付いてたような・・・麦球のようなのが光ってました。単なる電源ランプだったんだろうか。
最初それで銀入り半田やろうとしたわけですが、そりゃ無理だろって話なんでしょうね。
書込番号:26124242
1点

>プローヴァさん
お時間いただいてまして申し訳ありません。
お恥ずかしい話なのですが
いただいています内容を読み込むのに時間がかかっています。
申し訳ありません。
>この図は7.1.4となっていますが11.1と読み替えてもいいのでしょうか?
>1階(低い位置のスピーカー)と2階(低い位置のスピーカー)を混同してはいけません。
申し訳ありません!
実は7.1.4の数字の意味が分からず(笑)
このように書いてしまいました。
本当にお恥ずかしい話で笑ってごまかすしかありません。
大変失礼いたしました。
2つの図面を見て検討していますが今ひとつよくわかりません。
我が家は専用の部屋なのですが
前後の壁にハイトスピーカーを設置しています。
高さを測ったところ前後とも2m50cmほどの高さに設置してありました。
全て斜め下方向に内側を向いています。
スクリーンの大きさの関係で部屋の端の方にあります。
斜め天井なので天井に空間はあります。
5.1.4の場合ですとこのスピーカーを2階と考えれば
真ん中あたりに2台スピーカーを設置すれば2階が6台になるのでしょうか?
追加するスピーカーはリスニングポイントより少し前あたりを考えています。
仮にトップスピーカーを6台にできたとしても
トップスピーカーが部屋の前後いっぱいになってしまい
いただいた図面のようにはならないんですよね。
そのあたりはAVアンプが補正してくれるのでしょうか?
この構成ですとフロントには
A702 S3 Signature 2台
BHTM71 S3 Signature
Cサブウーハー
リアには今まで使用していた
DCM9になるかと思います。
他にトップスピーカーとして6台
これだと計11.1chになります。
もしくはアドバイスいただいたようにサラウンドのDCM9をやめてバイアンプにする。
これでも11.1chになります。
書込番号:26124685
0点

>あいによしさん
>フロント8m/本とは、もしかしたら200吋の大型サウンドスクリーンとかでしょうか?
いえ200インチとかサウンドスクリーンなんてとんでもないです!
確か150にしようとして物理的に断念したので
150を少し下回るくらいだったかと思います。
Signatureシリーズも702 S3 Signature 2台と
センタースピーカーHTM71 S3 Signature 1台の3台構成です。
いただいた画像のようなことも現実的にあるのですね。
初めて見ました。
書込番号:26124708
1点

ここで皆さんにご報告があります。
今週702 S3 SignatureとHTM71 S3 Signatureが納品になりました!
忙しくてあまり聴けていないのですが今までのCM9は何だったんだろうと思ってしまいました。
同じようにRTA後の音質で比べても全然違いました。
>謙一廊!さん
駄耳の私でもうっとりしてしまいました(笑)
音の分離が明確で定位がはっきりとしています。
ボーカルの生々しさが段違いでした。
低音の伸びも感じます。
買ってよかったなぁって思いました。
HEOSで音質?を選べるのですが
音楽を聴く場合はフロント2本からしか音が流れないのでセンタースピーカーのエージングができないですよね。
皆さんはどうされているのでしょう?
YouTubeでピンクノイズなどを流されるのでしょうか?
書込番号:26124719
1点

>皆さま
忙しくて返信できないでいたのですが
バナナプラグの話で盛り上がっていてとてもうれしく感じました。
自分の知らない世界です。
皆さんそれぞれで極められていますね!
自分の身の回りにはホームオーディオやホームシアターの話ができる友達がいなのです。
このスレは宝物になりそうです。
書込番号:26124724
1点

おいなり7さん
702S3sig納品おめでとうございます。
良い耳をお持ちですよ。それだけ明確に音の違いを
感じていらっしゃるのですから。
私は、総合的な音では、805D4以上の魅力的な音が
有ると思っていて。804D4以上に低域の量感の出る。
大変お買い得なスピーカーだと感じています。
ノーマル702S3に比べても、sigの方は、音の情報量と
解像度が800系に迫り、音の緊迫感と言う表現を700系
で初めて手に入れた名器だとも思っています。
アルミカーボン振動板でベリリウム並みの音の表現
を叩き出している。Diamondには、ちと叶いませんが。
702S3sigとセンターSPだけには。
私ならゾノトーン以上は、使用したいですね。
バイアンプ駆動で。
もっと欲を言うとフロントには、将来的に。。
PMA−2500NE以上の駆動力を持つアンプの追加で
バイワイヤー接続。地の底から湧き上がる様な圧の有る
低域表現で。映画の感動もひとしおになると思います。
書込番号:26124851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
おはようございます
朝、お早いんですね笑
決してエージング目的ではなかったのですが
音楽を流しながらリスニングポイントで寝落ちしてまして
今起きました笑
そんなにポテンシャルがあるのですね、、、
自分は駄耳という自覚がありまして笑
ですからどなたでもわかる違いがあります笑
音源によりますが一聴していい音って思います。
低音も十分に感じます。
雰囲気も伸びも感じます。
青春時代から染みついているくらい聞いてきたはずの曲でさえ別の曲に感じてしまったり笑
この曲はなんかイントロ違うなぁって笑
別のアレンジなんてあったっけ?思ってしまったり笑
以前は聴こえなかった音も感じます。
皆さんにご質問したケーブルについてですが
当初から6NSP-Granster 5500αの対抗馬を探していました。
スピーカーケーブルについて知識がなく
そして調べる術もなかったので
それでこちらでご相談することにしました。
スピーカーが納品になり実際に聴いてみて思ったのは
現状でもいい音に感じちゃってるんですよね笑
6NSP-Granster 5500αにしたとしても
高域がキラキラし過ぎることはないんじゃないか
仮に強くなっても自分は許容するのではないか
もしくは歓迎するかもしれない
ということです。
理由は今、別にそういう傾向を感じないからです。
(既に老耳なんて言わないでくださいね笑)
予算が許せば上位機種の8800に手を出したいくらいです笑
高域、低域用で線の太さが2種類あるみたいなので。
でも、それは謙一廊! さんご提案いただきましたように
フロントにアンプを持ってきた時に取っておきます笑
さらに駆動力のあるアンプが必要なのですね。
ご紹介いただいたPMA−2500NEは古めのモデルのようですが
こちらはレイアウト的にネットワークアンプが有り難いのですが
何かおすすめはございますか?
書込番号:26124887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいなり7さん
ご苦労様です。
話がすっかりそれちゃいましたね。
すでにハイトスピーカーが4台あるなら、それがいわゆる2階のスピーカーになります。それを流用しましょう。2階のスピーカーとはハイトスピーカーやトップスピーカーなどの高い位置のスピーカーのことを指してます。
1階はL, C, R, SR, SLの5本とサブウーファーですね。リアスピーカーとおっしゃってるのはSR,SL(サラウンドスピーカー)の事です。
であればスピーカーやアンプ増設は不要で、フロントバイアンプにできますね。5.1.4chのシステムということになります。
センタースピーカーはフロントLRより少し奥に設置して、リスニングポイントからCenterスピーカーまでの距離がフロントLRまでの距離と大体同じになる様にすればうまくL,C,Rがつながります。
センターは設置位置がとても大事なので入念にやられてください。位置を変えたらかならずAudysseyやり直してください。
150インチ近いスクリーンで複数人で鑑賞するならセンターは必須ですね。
書込番号:26124999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん
CINEMA30は、ネットワーク機能ついてますよね!?
SPケーブルは、実際自宅で試さないと解らないですね。
私なら候補のケーブルを1メ-トルずつ手に入れ。
半分に切り。左右の既存のケーブルとSP間に簡易的に接続。
音の傾向を探ります。そして好みのケーブルを選出!!
書込番号:26125003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいなり7さん
スピーカーケーブルについては現状ままで十分と私は思いますが、未練があるならフロントLRとセンターだけでも変えてみてもいいと思います。
この3chは音量も大きく重要ですので。
アンプがフロントLRの間の位置に設置されてるならケーブルも短くて済みますから比較的安上がりですよね。
書込番号:26125035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん
20年前はヤマハのアンプで、
ボーカルの口もとが下がるのを
フロントハイトでもち上げでました。
壁一面の広い音源でボーカルの口を表現
オーディオフェアでもセンターは
メガネ型でデモしてました。
音質がよければいい時代
10年前にパイオニアのアンプにしたら
ウーファーとツィーターの応答遅れを
時間軸で補正するようになり、
音像がくっきり浮かび、移動もはっきり
音像の時代
壁一面の広い音源は質の低下が気になるように
フロントハイトのもち上げはやめて
センターをもち上げたり、
高価なセンターと交換したり
しっくりいかず
オーディオフェアではどうやってるのか
見たら、スピーカーは3本同じものを立ててました。
デモしてるAVアンプは
メガネ型のセンターを作ってるのに
はしごを外された気分。
山ほどセンターをラインナップしていた
買ったセンターのメーカーは
センターをやめてました
がっくり
家だと天井が低く、
スクリーンの持ち上げは出来ません
サウンドスクリーンも調べて現物も見に行って
画質と費用のバランスがいまいちだったので断念
それでセンターを外したら、自然さは上でした。
高かったセンターは泣く泣くお蔵入り
その次はアトモスの時代になり
アトモスの付いているアンプに交換
全chの情報が増えて、映画でも積極的に
音像を振って効果を出すようになり
音像定位の重要度が増してます。
アトモス交換してアンプの音がよくなったのですが
スピーカーの違いを出す方向になり
音場補正だけでは音色の違いを、
ごまかせなくなってきて
サラウンドスピーカーまで交換する羽目になりました
予想外の出費、交換したくない作業
アンプの性能が上がるのはいいことばかりでは
ないのがわかりました。
genelecのデモを聞くと優位性はありあり
未来は、全ch同一スピーカーの時代になりそうで
ちっと悩ましいです。
>いただいた画像のようなことも現実的にあるのですね。
初めて見ました。
オーディオフェアでは、あんな感じです。
メガネ型のセンターはラインナップから
消えつつですね、入門機メーカーは
けっこうやっているようですが
KEFだったかDYNAだったか
フロントスピーカーの
ツィーターからセンターは
10度以内の高さ指定だったかなので
購入されたセンターで違和感ありなら
高さ調整されるとよいでしょう
書込番号:26125089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん、こんにちは。老婆心ながら・・・。
ネット上には色々な情報がありますが、事実でない情報が多いことが問題になっていますよね。オーディオ機器の評価は個人の聴覚と記憶に基づく主観による所が大であるため、とりわけその傾向が強いのです。
とういうわけで以下、事実ベースの話をします。事実に寄りすぎると趣味的に楽しくないですが、マニアの「※個人の感想」に寄りすぎると、方向性が定まらす無駄な出費に向かうことになります。
情報の真偽を確かめるためには、客観的根拠の有無を確認すること、逆の意見を調べること、が必要です。たとえば「スピーカーケーブル 音 変わらない」「アンプ 音 変わらない」等で調べてみると、客観的根拠が支持するのはどっちの情報なのかが見えてきます。
以下は一例にすぎず、すべて正確とも思いませんが、昔からよく知られた、元京大工学部教授のサイトです。
「オーディオの科学」
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
ここからスピーカーケーブルとアンプについての記述を抜粋してみます(恐らく20年以上前の記述かと思います):
「スピーカーケーブルによって音が変わるということがよくいわれ、雑誌などで話題になっています。結論を先にいえば、1m千円以下で手に入る太めのスピーカーケーブルを使っておけば充分で、それ以上この部分に投資する必要はありません。」
「アンプはオーディオシステムの中心の一つですが、これについてはあまり論ずるところがありません。最近の技術の進歩により、ちゃんとした技術者のいる定評あるメーカーの製品であれば同じ価格帯の製品ならどれを選んでも電気的性能に変わりありません。むしろ使い勝手とか見た目のかっこよさで選べばいいと思っています。」
書込番号:26125122
5点

忘れようにも憶えられないさん
のご意見。今回は。。結構客観的だとは思います。
事実に基づいては、余計ですが。
でも。忘れようにも憶えられないさんの様な考え方を
持っていたら。。
趣味としてのオーデイオは、非常に退屈で。
ワクワクしないし。面白くないし。
そこに感動は、全く無いですね。しらけるし。。。
書込番号:26125138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れようにも憶えられないさん
オーディオに対して。『愛はあるんか?』
書込番号:26125144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいなり7さん
それにしても。702S3sigと初夜を共にされるとは。
『『愛』』ですね。
書込番号:26125166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kinpa68さん
も、702S3sig購入されたのですよね!!
楽しみですね。
レビュー楽しみにしてますね。
書込番号:26125222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
その節はありがとうございました。
>アンプ 音 変わらない
ですが
今
ストリーマ→DAC→AVアンプ→パワー・アンプ
としています
パーティモードでフロント6ch時にアレなんか音が曇ってる?
音量上げても変わらず
何で?
とよくみると
パワーアンプの音量0でした
戻すと大音量に一瞬なってビビりましたが
適音にしたら音の
曇りが取れました
少なくとも
ヤマハRX-A6A
と
ソウルノートA-0との差はありますね
書込番号:26125226
1点

AVアンプはみたところ、どのメーカーも似たようなスピーカーターミナルを使ってて、恐らくどこかの汎用品を使ってると想像してます。このCINEMA 30もそんな感じ。
このターミナルは経験上、裸接続でちゃんと固定されてたにも関わらず、接触してなく音が出なかったことがあります。スピーカー購入後に初期不具合確認時のことです。接触面がよく見えないんですよね。
よって裸接続はその度に音が違う可能性すらあるかもしれません。
そしてきつく締めても銅線が馴染んで接圧が弱くなっていく可能性ありますし、剥いたところの腐食も進行していくと思われます。
定期的に増し締めや被覆剥きするのって面倒だし、それ気にしてたら視聴に没頭できないと私は思ってます。
よってケーブル交換して音が変わった?と思っても微妙な接続の問題だったり、ただの劣化や接圧が原因だったりの可能性も??
それとAVアンプのターミナルはどちらかと言えばショボいのできつく締めると壊しそうな気配があります。
長期的な安定接触を考えるとAVアンプに裸接続は不向きだと思われます。
取説みたところ、やはりこのアンプもYラグは使えないタイプなのでバナナ使うしかないんじゃないですかね。
なのでスピーカーケーブルよりも、バナナプラグも含めその接続方法の方が、よっぽど重要だと私は思います。すでに他の方も書かれてますが・・
このスレには錚々たるメンバーが集まってますので私の疑問点も含めてアドバイスが欲しいんですが、
電位差 というのは考慮すべきなのかどうか。
AVアンプのターミナルは高い機種ほど金メッキ使う傾向にありますが、B&Wはこの価格帯でも金メッキを使ってないですよね。以前ヨドバシで店員に聞いた際、B&Wは頑なにニッケルメッキ、ということでしたが。
金メッキの腐食問題に考慮した結果なんでしょうかね? もしや音質?なんでしょうか・・
B&Wほどのメーカーがこの価格帯でケチってニッケルメッキ、なんてことはないと思うし。
書込番号:26125393
1点

XJSさん
電位差は音圧補正で埋もれてしまうと思います。
>Yラグは使えないタイプなのでバナナ使うしかない
ch多いと密度が高くてYラグは無理、
裸線はショート懸念ですね
音場補正で1chでも鳴らないと、アンプ裏での格闘が
頭をよぎり、やり直しの挫折感ありあり
バナナは簡単でありがたみあり
>この価格帯でケチってニッケルメッキ、
なんてことはないと思うし
金メッキの下地はニッケルメッキなので
1層減らせるのと、ニッケルは硬いので
メカ的に同じ調子を保てる考えなのかもしれません
酸化膜については、
密着している部分は空気に
触れにくく進行しにくいとか
音については、制振の影響がおおきく
端子はがっちり、ケーブルは芯線まで
振動を伝えにくいのが、よいようです。
ケーブル要件は芯線をシースで保護
紙で巻いて調湿、銅芯の酸化防止
綿糸で補強、クッションにもなっている。
外側をシースで保護がよいようです。
書込番号:26125453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
なるほど
電位差の懸念は音ではなく、腐食の問題ないんだろうか?というところでして…気にしすぎなのかもしれませんね。
書込番号:26125463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいなり7さん
なんか盛り上がってますね(笑
ケーブルの話題みたいなので一つ参考に、、、
スピーカーケーブルで激変体験は無いですが、バナナだとこの辺オススメ
ガッチリ固定されるので、緩くなって音鳴らないパターン回避できます。
オーディオテクニカ/バナナプラグ/
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302?srsltid=AfmBOopxwb522pHwlAtufnKPolOfPcqWF7VSOH0DJM6g2xtBlWKljuzD
これをルーター側にカマスとDCノイズレス傾向になります。
ノイズフィルター/FX AUDIO
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h290.html
AVに関しては、レーザープロジェクター100インチ/4.1.2まで構築して鑑賞してましたが、、、、
最近は、
27インチゲームモニター/ヘッドフォンアンプ/ゼンハイザーでゲーム三昧ですね(笑
オーディオ/AVアンプも行き着くとオーバースペック/起動が面倒になっていって、あんまり使わなくなってくるのでミニマム傾向ですね。
最終的には、、、
イヤホンのリケーブルでTRNのバランス/4.4mmに変えたところ激変しました。
もちろんDAC/ヘッドフォンアンプの影響もありますが、、、
https://s.kakaku.com/review/K0001564254/ReviewCD=1947175/
最近は、ハイコスパ/イヤホン/バランスケーブルの割合が8割ぐらいですが、音質的にはこちらの方が上回ります。
最終的にはドライバー性能次第なので、低域/中域/高域のハイブリットドライバーで全周波数帯域で位相一致を徹底したイヤホンだと、さらにハイレベルなオーディオ体験が可能になるでしょう。
https://e-earphone.blog/?p=1518806
書込番号:26125621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>話がすっかりそれちゃいましたね。
一見そうかもしれませんが楽しく読ませていただきました。
添削していただいているようで申し訳ありません。
でもお墨付きをいただいたようで安心感があります。
もちろん自己責任でトライ&エラーで行く予定です。
トップスピーカーの追加なしのバイアンプで考えてみます。
>センタースピーカーはフロントLRより少し奥に設置して
かしこまりました!メジャーで測ろうと思います。
>スピーカーケーブルについては現状ままで十分と私は思いますが、
>未練があるならフロントLRとセンターだけでも変えてみてもいいと思います。
>アンプがフロントLRの間の位置に設置されてるならケーブルも短くて済みますから比較的安上がりですよね。
ここまで皆さんにご相談しておいて替えるのやめます!っとはさすがに言えません(笑)
ただ少し考えるための時間をいただきたいとは思っています。
今朝、8800って書きましたがあれはあくまでも願望であって非現実的です。
昼間反省していました。
あくまでも夢の話だと思ってください。(寝起きだけに・・)
実は新たにリアのサラウンドバックになるCM9用のケーブルがないんですよね。
そうなると702 S3 Signature用にゾノトーン等にして
既存のケーブルをCM9用にできると考えています。
cinema30は後ろの壁の中のプロジェクターの下にあります。
それで1本8mほどになります。
今回言われてみて気がつきましたが長いと思いました。
人生の半分を過ぎカウントダウンが始まっています。
目が見えている間に、耳が聞こえている間に後悔のないようにしたいと思っています。
書込番号:26125628
0点

>謙一廊!さん
>CINEMA30は、ネットワーク機能ついてますよね!?
はいその通りです。
それでHEOSで音楽をかけています。
知らなかったのですがHEOSだと家から離れていても音楽は流れっぱなしなんですね。
エージングにはとてもいいと思いました。
前回ご指摘いただいた際に思ったのですが
センタースピーカーの下にアンプを置くスペースを作っておけば
将来的にAVアンプではないネットワークアンプを置いて
スピーカーケーブルを短くして音楽を聴けると思ったんです。
今回はそこまでできませんが。
>SPケーブルは、実際自宅で試さないと解らないですね。
そういうものみたいですね。
自分はとても面倒くさがりなので、、、
最初に選んだもので10年は放っておくタイプかと・・・。
謙一廊! さんの域にはとてもいけないかと思います。
申し訳ありません。
書込番号:26125643
0点

>あいによしさん
こういうお話はとても好きです。
皆さんトライ&エラーの歴史をお持ちなんですね。
センタースピーカーを購入してしまったので今さら替えられませんが・・・(笑)
それ以前、に画像のようにスピーカーを並べられるお部屋をお持ちの方っているのでしょうか?
今もセンタースピーカーはかなり高くしてあります。
専用のセンタースピーカースタンドを検討しています。
字幕などを見た時に気にならないくらいまでスクリーンのすぐ下まで攻めてみようと考えています。
スピーカーについてきた薄いクッション材が迷光対策になるかと思って使ってみましたがダメでした(笑)
書込番号:26125658
1点

>XJSさん
そうなんですね!
昨夜、少し調べていたらバナナプラグやYラグ使わない文化もあることを知りました。
実は今の我が家は直結なんです。
今回、皆さんのアドバイスからバナナプラグやYラグの使用を考えていますが
先日ケーブルをはずしたところを見たら、パッと見、変色していなかったんですよね。
10年経っても色が変わっていないことに素人なりに驚きました。
昨夜はYラグ>バナナプラグなのかと思っていたのですが
XJSさんのお話だとバナナプラグ必須かもです(笑)
確かに立派ですけど銀色です(笑)
書込番号:26125674
0点

最初の僕の書き込みに「こういう話になると、ケーブルで音は変わらないとかになる」と予防線を張ってたら、忘れちゃん来ちゃったね笑
今回の件に関しては、すまん忘れ、お前の出番はない。
なんだよなぁ
音が変わるのか変わらないのかは、ぶっちゃけどーでもいいんだよね。アンプがも、今回は既にアンプは買っちゃってるし、ユーザー本人が「パワーアンプの増設はしない」なので論ずる必要がない。
必要なのは、ユーザー本人が「何が欲しいのか」なのよね。
まずは、Atmosの環境作りの話やな
その中で、プラグの扱いの話になったわけよ。
で、帰結としては「なんちゃらメッキよりも。きちんとした扱い、接合をしましょう」で、んでも、ユーザーがキラキラ光る白金メッキが欲しいならそこは「自分のお財布の話じゃないから他人はだまってろ」の世界やで。
僕なら、業務用のケーブルで、専業店舗に「バナナプラグの端末処理と保護お願いします」と端末処理をプロに頼んじゃうよって話をする程度。PA屋さんにケーブル加工の発注するほうが自分で工具買うより安いしね。その点でもカナレ、モガミ、ベルデンあたりは便利なのよ。Amazonにはそんなサービスねーからな笑
ケーブルもさ、部屋の中で主張がデカいアイテムやん、このスレよくみてみ、スピーカーをB&Wで揃えてて、フロントの色がミッドナイトブルーメタリックやで、ならメタリックブルーに近いシースーのケーブルが欲しいっておかしくない話やろ。
僕なら、ケーブルの保護に使うメッシュチューブにブルーがあるから端末処理と合わせてPA屋さんに頼んだら位は書くかな。
書込番号:26125852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
反対意見もあっても良いのでは?
ケーブルに関しては
今私長い距離は安いAE線も使ってますが
長い距離を高級線使うのも厳しいし
変わらないのならお財布にやさ良いですしね
書込番号:26125903
3点

>Foolish-Heartさん
ケーブルの『かしめ』?のことでご相談してもいい
でしょうか。。
電源ケーブルのインレットのみ、交換したいのですが
やはり業者さんにお願いすべきでしょうか
しめたつもりが、撚線のうち数本しかとめられていない
などしてしまいがちと拝見して不安になりました
アコリバ Power Standardを使っていて、Furutechの
FI-48に交換します (謙一廊!さんの真似なのですが。。)
特殊な工具は不要で、こつを教わってできるものなら
ぜひ伺って、挑戦してみたいと思っています
どうしても気になって質問してしまいました
お手数ですが、ご回答をいただければうれしいです
よろしくお願いいたします
書込番号:26125989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ことりっぷ♪さん
取り替える電源ケーブルは何か。
そのケーブルの両端は、モールド?
私は、素人なので。既製品のケーブルを使用して。
元々が硬めの裸線のケーブルでインレットとプラグ両方が
ネジ止めされていた物なので。。
それを取り替えるだけなので簡単に全ての線材が漏れなく。しっかり接続出来ました。。
Foolish-Heartさん言う『しっかり接続』は出来ています。
どんなケーブルをお使いかは、解らないのですが。
仮に付属のモールドケーブルを加工するとなると。
Foolish-Heartさんのご意見が重要ですね。
私の実戦の効果としては、インレットの重量も有りますが。
腰の座った重みの有る低域が出る用になります。
空気感が少し繊細、透明になります。
大きな違いかと。問われると個人の感覚になりますが。。。
個人的には、大きな効果とは言えませんが。
この少しの効果から、後には戻れ無いと言う感覚です。。
書込番号:26126060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

又、取り替えた直後2日位いは、生ぬるい音です。
エージングは最低限2日間。ただ挿しとけば良いだけ
です。
書込番号:26126064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後は、付属品からのの場合。
かえって3万円以下で電源ケーブルごと
アコリバ。ラックスマン。アキュフェーズ等の
既製品を買った方が良いと思います。
その方がより大きな音の違いが感じられると思います。
書込番号:26126071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
スレちゃんと読んでます?読んでないよね。
>ケーブルに関しては今私長い距離は安いAE線も使ってますが長い距離を高級線使うのも厳しいし変わらないのならお財布にやさ良いですしね
既に出尽くした話しです。僕、プローヴァさん、あいによしさんから類似意見はでていますし、コストの問題だけでなく「施工のしやすさ」や、音に関しても既に議論済で、あとはスレ主さんが「何が欲しいのか、何をしたいのか、どうするのか」の段階ですからわざわざ「マニアの・・・・・・」とか書かなくてもいい状態ですから「反対意見」としての提案には今回はなっていません。
AE線でも、ゲージが太いとそれなりにいいお値段になりません?
AE線をカーオーディオに使う的な話しは某ショップがかいていますが、カーオーディオならいいかもですが、単線なので硬いからお部屋で使うのは僕はクエスチョンかなぁ、個人的には「柔らかい線」が扱いやすいと思っています。
謙一廊!さん&ことりっぷ♪さん
お二方とは、「謙一廊!愛の部屋」でw
いちおう、スレチなので・・・・あと、個別の製品についてはわかりません、どういう線を、どういう端末処理をしてかしめているのかわからないし、アコリバの製品を改造するのは「アコリバ真理教」の人たちに怒られますよw
アコリバのファンこえーからなぁ
書込番号:26126186
3点

Foolish-Heartさん
そうなんですか?アコリバの電源ケーブル随分前に
購入して。インレットは、フルテックのNoiseフィルター
インレットに取り替え。プラグもフルテックで、
愛用しているのですが。。。怒られる!?(汗)
書込番号:26126198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
ちょっとタイミング悪いかなぁ
それに電源コードの話題はスレ主さんには現時点で無関係だし、さらにスレ主さんへの質問でもない。私もあまり人のことは言えませんが。
ついでに言わせてもらえば、そのインレットのメーカー説明を見ても判断できないようなら、やめとけって話です。電源関係だから危ない、ってのもある。
しかも普通、インレットプラグなんか数千円以内で買えるものなんだけど、これって2万以上もするもの?インレットに2万!
メーカー謳い文句を見ると・・・
特殊素材「NCF」を調合
特殊樹脂
特殊金属
特殊電磁界処理
特殊って何だよ、って思いますね。特殊ってワードを連発していかにも素人の期待感を煽り、高く売りつける魂胆がミエミエ。
高級化粧品の謳い文句に似てますね。調合なんて書いてるし。ナノ単位のパウダーとか。アコリバなんてもっと凄いですね。
インレットってことはメス側ですよね?
純銅にロジウムメッキ?
熱処理してるとか記載されてるけど純銅ってバネ性がほぼ無くて強度が弱い素材なわけです。
オス側はいいとしてもメス側は掴む必要があるからいいとは思えないですね。
どうしても使うなら一度挿したら絶対動かさないようにしとくべきです。動かすほど変形する。戻らない。
じゃあ摩耗に強いロジウムメッキの必要性も、個人的には疑問。
実際最もコスト掛かってる部分は「ステンレスの削り出し」のような気がしますが、削り出しって加工精度と高級な見た目に関わる部分なんだけど、インレットのハウジングにそれが必要とは思えない。
お金持ってて他に使い道がないならご自由に、なんですが。
書込番号:26126207
2点

あれ、Foolish-Heartさん返答したんだ・・・
書込番号:26126210
0点

AV/オーディオについて
まあ結局のところ、AV/ATMOS初心者にマニアのケーブルテクニックを伝授しても、余計に混乱して収集つかなくなるパターンになりそうですが(笑
ある程度、長距離/10m以上の場合にバランス/アンバランスの差が出てくるので、ホームシアターでそこまでの差は感じにくいでしょう。
特にシアターメインだと、
まあ、色々無駄なこともやって、最終的に必要なものだけに削ぎ落とせばいいだけですが、、、
趣味につぎ込める時間が無いと厳しいでしょう。
それと、ずっと試行錯誤してよく分からないまま、泥沼にハマっていく人/マニアもいるので要注意ですね(笑
なので、まずはシンプルにシステム構築した方が良いでしょう。
特にAV/オーディオは、新製品を買った時のプラシーボ効果で、良い方向に脳内変換してしまうので、個人の感想/妄想の場合も多いですから。
数カ月後に冷静になってみると、あれってなる場合もあります。
自作/試行錯誤してる時はすんごい楽しかったですが(笑
ちなみに、アコリバに関してはイベントで何回か試聴しましたが、そこまで音質改善は実感できなかったですね。
アコリバスタッフにどうですか?って聞かれて、
そうですね。なんか良くなってますねとは答えましたが、、、
内心、あんまり変化ねえなーと思いました(笑
アクセサリー商売はエグいので、ほどほどにしといた方が良いでしょう。
メーカーからしたら、
初心者と老人はカモ
マニアはある意味、アルコール中毒状態なので酒場で盛り上がって状態ですね。
書込番号:26126216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、FM fanっていうFM放送の2週間番組表とオーディオ機器情報やレコードのリリース情報や場合によっては
コンサート情報など載せていた雑誌があった。その雑誌の名物オーディオ評論家、長岡鉄男さんって方が
おられてスピーカーケーブルは市販の電源キャブタイヤケーブルと場合によってはブチルゴムテープでダンプ
したもの愛用をされて何回か紹介記事を見た。
私と似たよう事書いてXX切れしたオーディオマニアがいたけど。
スレ主さん、「長岡鉄男 キャブタイヤ」で検索してみたら。そういう考えもあるって事を知っておいた方がいいよ。
書込番号:26126234
1点

>おいなり7さん 皆さま
ご迷惑をお掛けいたしました
申し訳ありませんでした
>XJSさん
お金は足りないのに、散財してしまいました
> 高級化粧品の謳い文句に似てますね。調合なんて書いてるし。
高級化粧品のはずれと同じなんだと思います。。大後悔
ですが、丁寧なご説明のおかげで、大変納得です
> どうしても使うなら一度挿したら絶対動かさないようにしとくべきです。動かすほど変形する。戻らない。
一度差したら、動かさないように使います
ありがとうございました
>Foolish-Heartさん
どうしても伺いたくて質問してしまいました
安易に頼ってすみませんでした
本当はアコリバは安易に加工しないものと分かりました
>謙一廊!さん
丁寧なご回答、本当にありがとうございました
アコリバ Power Standardなので、じぶんでも
交換できるかもです
事故がないように気をつけますね
書込番号:26126240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当はアコリバは安易に加工しないものと分かりました
そういう意味で言ってるんじゃないと思うよ
書込番号:26126260
0点

>Foolish-Heartさん
酷いな
一応見てますよ
私はこう思うと言う意見ですからご容赦を。
個人のブログだとしたらその通りですね
でも大多数全て見てるわけでなくロムってる人もいますし
スレチならハンダも同じだし
排除意見は私は違うと思う、との意見です
AE線については自分の場合10m以下なので
高い太い線ではないですね
柔らかい線が良いのは同感ですが
安いのも捨てがたいですね
銀線も使ってみましたが
おお!ってのはなく
聴き分け出来ない駄耳かもしれませんが、、、
それでも高い製品や評判やスペックで買いたくなる
のが困ったもんです
書込番号:26126304
1点

おいなり7さん
>皆さんトライ&エラーの歴史をお持ち
>センタースピーカーを購入してしまったので
買ったら遊び倒しに賛成です
音像が気になった場合の話なので
>それ以前に画像のようにスピーカーを並べられるお部屋をお持ちの方っているのでしょうか?
小型の同軸スピーカーとSWの組合せとか
わりといたりです
大型スピーカーだと難しいので
センターレスが多いのですが、
ウエストレークのWウーファーで5chとか
雑誌で見かけたりです。
書込番号:26126490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん、こんにちは。
>反対意見もあっても良いのでは?
私が書くと最近もれなく「おっかけ」が付いてくるのですが(笑)、そのおっかけ氏が絡んだようですみません。意見は自由であるべきというのはその通りですが、「反対意見」とはちょっと違うんですよね。おっかけ氏は
>音が変わるのか変わらないのかは、ぶっちゃけどーでもいいんだよね
と言っています(26125852)。他の投稿と合わせると「変わらないとは言わないが、どーでもいい」程度ということで、私の意見とかなり近いのです。ただ微かな「変わらないとは言わない」を守りたいので、「変わる・変わらない」という話に持っていきたくないのでしょう。しかし先の私の投稿の直前、スレ主さんは
「予算が許せば上位機種の8800に手を出したい」
「さらに駆動力のあるアンプが必要なのですね」
などと言っているので、高級ケーブルやアンプにまだ未練がありそうです。某教会の熱心な信者に執拗な勧誘を受けている感じなのを見かねて、私が「どれもほぼ変わりませんよ」と書いた次第で、おっかけ氏が言うような「出尽くした話」ではないですね。日本語や論理が不自由なのは誰ですか、みたいな(従前からですが)。
まあスレ主さんは勧誘されてうれしそうですが、ktasksさんがおっしゃる通り掲示板は不特定多数が読むので、一人も事実を書かない掲示板ってのもなんだかなあ、と。
>銀線も使ってみましたが
>おお!ってのはなく
>聴き分け出来ない駄耳かもしれませんが、、、
いえ、聴き分けてしまうほうが駄耳です(きっぱり)。これを腹落ちするにはある程度の勉強が必要ですが、斜め読みである程度雰囲気でもわかれば?と文献を紹介しておきます(上でリンクした元教授の著です)。pdf の直リン禁止だったような気がするので、.pdf をつけて下さい。
「オーディオケーブルを科学する」
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable
書込番号:26126610
5点

忘れようにも憶えられないさん
こそが。某教会の某教祖になろうと考え。。。
信者を募ろうとされているのではないでは?
後、『追っかけ』なんてされる立場だと。。。
勘違いされない方が宜しいかと!?
書込番号:26126633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
例えプラシーボでも良いのじゃないですかね?
幸せなら?
私は安いAVアンプからA-0になり
Mac bookからラケルタ→D-1となり
昔聞いたハードロックのギターが新鮮に鳴り響きます
低音増強にバランスプリアウトのあるRX-A6Aを追加してさらに幸せです
薬だとプラシーボは困りますが
音楽がより良く聞こえるって幸せですよね?
書込番号:26126660
1点

まあ予想通りの展開になってますが、、、
スピーカーケーブルの素材による音質の違いは、科学的にはほとんど証明されていません。
以下のような研究や実験が行われていますが、オーディオマニアが言うような「劇的な音質変化」は、実測では確認されていないことが多いです。
■科学的な研究と実験結果
1. 電気的特性の影響はごくわずか
スピーカーケーブルの抵抗(R)、インダクタンス(L)、キャパシタンス(C)が音に影響を与える可能性はあるが、通常の使用範囲では無視できるレベル。
例えば、太い銅線(OFC)と高級銀線の違いは、測定上ごくわずかで、人間の耳ではほぼ識別不可能。
2. 心理効果(プラシーボ)の影響が大きい
ブラインドテスト(被験者にケーブルの種類を伏せた状態で聴き比べ)を行うと、多くの人がケーブルの違いを識別できない。
しかし、事前に「このケーブルは音質が良い」と説明すると、被験者の多くが「確かに良い音がする」と感じる。
アコリバがいい例。
3. オーディオ業界のマーケティング戦略
「高価なケーブル=高音質」というイメージを作ることで、高額な製品を販売。
一部のオーディオ評論家やマニアが、「ケーブルの違いで音が変わる」と強調し、心理的なバイアスをかけている。
メーカーぼブランド戦略に洗脳されている状態。
■実際に音質を左右する要因
スピーカーの設置位置・部屋の影響 → 影響が大きい
アンプやスピーカー自体の性能 → 影響が大きい
スピーカーケーブルの長さ・太さ(10m以上の場合) → 影響がある場合もある
スピーカーケーブルの素材(銅 vs. 銀など) → 影響はほぼない
■結論
科学的には、スピーカーケーブルの違いによる音質の変化はほとんど確認されていません。 高額なケーブルを使うより、スピーカーの設置や部屋の音響環境を改善する方が、圧倒的に音質向上の効果が高いでしょう。
書込番号:26126696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なので、
私の結論はこんな感じかな(笑
AV/オーディオについて
オーディオマニアってある意味、酒場放浪記の吉田類のような人達だから(笑
オーディオという沼地へ、、、
音を求め、、、
ケーブルを求め彷徨ってる感じでしょうね、、、
https://bs.tbs.co.jp/sakaba/
アルコールの効果=プラシーボの効果と同じパターンなので、酔っ払ってるような状態だと幸せなのかも(笑
適度に楽しんでる分には何も問題ないですが、過剰投資して破産したり他人にゴリ押ししたりすると問題ですね。
まあ、事実よりも妄想/中毒の恍惚状態なので仕方ないですが、、、
一般的にそういう状態の患者/中毒者の場合は、事実を認めたくない心理が働くので、適切な治療/アドバイスはかえって逆効果になる場合がありますね。
■オーディオ中毒の特徴
1. 際限なく機材を買い替える → でも結局、音の違いはプラシーボが大きい。
2. 特定のブランドや理論を盲信する → 「このケーブルじゃないとダメ!」みたいな宗教化。
3. 測定データより「感性」を優先 → 科学的に証明されていないことでも「俺の耳にはわかる」と言い張る。
4. 他人にゴリ押しする → 「このセッティングじゃないと真の音は聴けない!」と布教活動。
オーディオは適度に楽しめば素晴らしい趣味だけど、行き過ぎると「泥酔状態」になるので要注意ですね(笑
書込番号:26126704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
それに
人の能力って機械やセンサーより上ってあるでしょ?
ヒヨコの雄雌の見分けとか?
シリコンウエハーの厚みの違いや
日本刀の鍛治師なんてすごくないですか?
なので 人により
僅かな違いを聞き取れる可能性無いとは言い切れないのでは?
自分も鍛錬によって人より優れたことできますよ?
昔は私の親とか近所の子供の殆どは皆できたことですけどね?
書込番号:26126708
2点

>おいなり7さん
良いお言葉ですね。
ここは何か困った人の駆け込み寺です。
しかも趣味、嗜好の世界。ここで幸せが手に入るなら、この上ない喜びです。
音楽を聴く側は人なので、10人十色の世界広がり、結局はそこに正解はない。
自分で見つけるしかないのです。
書込番号:26126710
2点

科学的に解明されてない部分がまだ一杯あって
それが音が良くなる事実をまだ解明出来ないだけで。
今有る科学的立証の狭い視野だけで音が変わらないと
言い切っているだけ。
アコリバ製品もはっきり音が良くなる製品も有れば。
反対に音が悪くなる製品も有ります。
過去の科学的証明されたものでも、間違いは、必ず
あるはずで。
なんか宗教的な妄想にしか聞こえ無くて。。。
趣味のオーディオが楽しくなくなる退屈な意見ですね。
Foolish-Heartさん!出番出番!!
書込番号:26126725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が変わらないって言い切る人は。
なんか文献をゴチャゴチャ並べてしかも文章が異様に長く。
自分は、この製品買ったけど音が変わらなかったという
主体性を持った意見が全くないから。
全く言ってる事の信憑性が無くて本当に読んでて退屈。
書込番号:26126735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ktasksさん
>例えプラシーボでも良いのじゃないですかね?
>幸せなら?
私は「SPケーブルで音は変わらない」等の事実を述べていて、他人の購入行動や楽しみかたについては論じていません。当然にみなさんの自由です。
ただ、自分が楽しいからと、出音に効果のない高価なケーブルや機器を他人に勧めるのはどうかとは思います。良かれと思っていかがわしい投資を広めたりする例を見るにつけても、ちょっと立ち止まって考えて欲しいものですが、これは個人の希望にすぎません。某教会の壺同様で、儲け目的で売る人も、真に良かれと思い込んで勧める人も、私が言ってやめることはないのでしょう。
>薬だとプラシーボは困りますが
>音楽がより良く聞こえるって幸せですよね?
私個人の感想等についてのご質問には今後お答えしないと思いますが・・・前半については、プラシーボで改善するならそれもアリでは。後半については、高級ケーブルで音が良くならないことを私は知っているので、浮いた予算でおいしい物を食べに行くほうが幸せです。
>人の能力って機械やセンサーより上ってあるでしょ?
一般論としてはそうですね。ただ世の中には、専門家でも理解できない事象の他、少し勉強すれば誰でも精密に理解できる事象があります。両者を混同してはいけません。
アンプがスピーカーを駆動する仕組みは単純で、上記後者に属します。ヒトの耳より計測器のほうがはるかに微細な差を検知できますし、SPケーブルなら基礎数値を知るだけで出音を精密に計算できます。ただこれはある程度知識と経験があって納得できることなのですね。あ、心理学も必要です(オーディオでは「思い込み」が支配することがひじょうに多いので)。そうした知識を学ぶも学ばないも、無論個人の自由です。
書込番号:26126817
5点

プラシーボ効果で音が変わったのなら、これ充分に科学的に音が変わってると言えると思うのですが実際はどうなんでしょうね。
こういう議論になると、2価値論になるのですが
変わる 変わったとしても差はない わからない 変わらない
ぐらいのグレーゾーンを含んだ話です。
ディベートは、ルールがあるので2価値論が成立しますが、世の中はそうは行きません。相手が間違ってるから自分が正しいと思う人って世間では「幼い」と評価されると思います。なぜなら、双方間違ってるかもしれないからです。
ちなみに僕は、変わったとしても側かつ、何度も書いていますが、重要度は低いと言ってる人です。
ある程度の人数が会話に参加して、そこで一定の方向性がでてる→ケーブルは安価なもので良いだろうが、スレ主がどうしてもならそれは仕方ない。
この場合の安価は、絶対価値ではなくて、お買い物をする人のお財布基準でしょうね、相対評価になるということです。
これは他人が口出しするところではないでしょう。
と言うことで、科学的に音が変わらないって話しは此処ではあまり意味がないと言ったわけです。
科学的に音が変わらなくても、心理効果がある事は否定されてないのなら、この効果にいくらまで出せるのかって話題だって書き方ならどうだろうね。
書込番号:26126846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんはPJとCINEMA30購入の時点で既にだいぶ予算オーバーした上で、さらにこのスピーカーを購入したと言ってます。清水ダイブしたと。
なので価格の高いスピーカーケーブルやアクセサリー類を軽はずみに勧めるのは良くないと思います。迷わせるような発言や話題も。
アクセサリーの買い替えや買い足しで散財させないようにしましょうよ。
それとAVアンプで使うということを忘れずに。
バナナプラグすらも余計だったかな、それまで長年直付けで使用してたとは思わなかったので・・・
書込番号:26126854
4点

XJSさん、ナイス。私がいちばん言いたかったのはそれ(高価な物を軽はずみに勧めるのは良くない)です。
ちなみにこの板の大ベテランで直付けの人もいますね。うちでは父の代から直付けでなにも不自由していません。忘れた頃に軽く増し締めする程度で無問題です。
無問題であることの確認は、4端子法による接触抵抗測定です。耳で音を聞くのはいかにも原始的、むしろおかしな結論を導く心配があると思います。オーディオでは「かくあるべき」などと理屈や信念にとらわれやすいものです。結果を客観的に評価できれば、外野の雑音に左右されず、泰然としていられます。
# そうあるべきとか、直付けをお勧めする、という意味ではありません。投資は自己責任で。
書込番号:26126980
5点


あ、バナナの話題は私が最初ではなかったみたい。
私はケーブルで音が変わったという話、直付けによりその状態が悪かった可能性はないんだろうか?という意味も含んでました。
それとどこかの書き込みでスピーカーケーブルを動かすと音が変わるというのも見た記憶あるんですが、それも直付けの状態が悪かったとかではないんだろうか?という疑いです。接触不良に近い状態だったとか。
私の環境ではケーブルをブンブン振ったりしても全く音など変わらないので。
いやこう書くとまたアレだな、全く音が変わったとは感じなかったので。
書込番号:26127004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼
もしや帯電しやすい電気人間の可能性もあるのかな…とか思ったり。
書込番号:26127005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
薬のプラシーボは効果ないので改善しませんよ?
気がするだけです
自然治癒しない病気なら悪化するだけです
浜ちゃんの一流芸人テストを見ると世の中には
(やらせじゃなければ)
本物と偽物、高級と普通それ以下がありそれをわかる人とわからない人がいる?
絵画や骨董品、芸術全般は無駄?
何億もする絵画をお金を払って買ったり美術館に観に行くのは無駄?
ケーブルに付いては私も聴き分けられないのですが
でも安いケーブルだけ使ってると
ずーっと高いケーブルならどうなんだろう、、、、
と
モヤモヤするんですよね
アンプにしても買ってから毎日A-0聴いてるんですけど
良い音で幸せなんですが、
ずーっとA-1、A-2、A-3がきになるんですよねー
カメラは一応当時のハイエンドまで逝ってモヤモヤは無くなったんですが
オーディオは高杉なので
困ったもんです
でも今
ワクワクするのはハイエンドまで逝ったカメラを使うことより
高くて踏ん切りつかないオーディオを考える方なんですよねー
買わずにモヤモヤワクワクするのが良いかもしれませんね?
散財しなければいつまでも(実害?なく)楽しめますね?
>忘れようにも憶えられないさん
は
このワクワク感には、冷めていてわからないんですよね?
少し勿体無いかも?
書込番号:26127009
2点

帯電対策で
眉唾?
効果ある?
天下のトヨタが製品販売している?
https://toyokeizai.net/articles/-/141635
オーディオも使うと良いかも?
ちなみにトヨタの帯電防止グッズは
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/bodycoat/
を
持って良いて自前のオーディオにも
ティッシュに含ませて塗布してみました
効果は?ですが、、、
埃は付きにくく取れやすくなりますよ
書込番号:26127013
0点

皆さん価格Comの初心者さん?
スルーするのも思いやりだよ\(^o^)/
書込番号:26127115
1点

ケーブルで音が変わる、変わらない
人それぞれ環境、耳の感度曲線、聞く音源がことなり
水掛け論なのでスルーでいいと思います。
フロー図の分岐で変わらないEND
出費も悩みも労力もなし
変わるの場合も
人は合っても、自分が合うかは不明
AVの場合は、低音の馬力を出したい
ボーカルを前にとか、周波数で盛れるので
制振、耐錆、長期信頼性で選んでよいと思います。
AVアンプの裏は端子が密集、
ch多いのでバナナがよいと言う話です。
スピーカー本体側については頻繁に着脱、
毎回同じように密着させたいならYラグ
端子を減らしたいなら裸となります。
フルレンジスピーカーで自作では
箱に穴開けてユニットに
直結も、よく見られました。
書込番号:26127135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん
A-1購入したらA−0よりも凄くクリアーになりますよ。
書込番号:26127242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ、「プラシーボ効果でもいいから高級スピーカーケーブルを買いたい人は自由に買えばいい」 という話になります。
ただし、ブラインドテストで正確に当てられない場合は、非科学的だと証明されるので高級スピーカーケーブルの価値は低くなります。
「つまり、高級ケーブルで音質が劇的に向上する」という科学的根拠はないため、
「オカルト的な信仰で買っている」 ということも理解した上での選択になりますね。
よって、初心者で金の余裕がない人の場合は、この分野への投資は全くオススメできません。
単なる好奇心で買いたい欲求を抑えられないだけですね。
それと、スレ主はAVアンプ買ってアトモスやる前提だから、気になる点はDSP/イコライザーで調整すれば良いだけですね。
なので、AVやってないピュアマニア/2ch思考が、想像でケーブルアドバイスしても的外れ感が強く、マニアックな音質論になってしまってますね。
しかも論理性が低く2chでサラウンドとかないので、妄想レベルかと思います。
要するに、事実と妄想の判断がつかなくなる人/マニアが一定数いるので要注意という事です。
その上で、、、
AV/オーディオがつまらなくなる理由
1. 「機材を変えれば音が劇的に変わる」 という幻想がなくなる
→ 実際は、ルームアコースティックやスピーカー配置、イコライザーの影響の方が大きい。
2. 「高級ケーブルで音が変わる」という期待がなくなる
→ つまり、「お金をかけても無駄」とわかってしまう。
3. 「究極の音を追求する楽しみ」が減る
→ 実際、数十万円のアンプ/ケーブルと数万円のアンプ/ケーブルでブラインドテストしても、違いがわからないことが多い。
それでもオーディオを楽しむには?
「自己満足」と割り切る
→ 高級ケーブルでも、高級オーディオ機器でも、「所有欲」を楽しめばいい。
「理論+実践」で納得できる音作りをする
→ ルームチューニングやスピーカー配置、DSP調整、イコライザーを活用する。
音楽そのものを楽しむ
→ オーディオ機材よりも、演奏や楽曲そのものに注目する。
「オーディオの真実」を知ると、沼にハマる楽しさは減るかもしれませんが、逆に「余計な出費を抑えて、賢く楽しめる」というメリットもありますね。
書込番号:26127243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バリカタフルレンジさん
ご自身がもの凄く妄想で、試した事も無いですよね!?
おいなり7さんとご自身の使用機材のランクも
違いますよね?
どうして言い切れるのかが不思議!?
書込番号:26127278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいなり7さん
『後悔したくない』おいなり7さんの言葉が染みます。
ゆっくり時間をかけて考えて下さい。
やはり私は、プローヴァさんにもご賛同頂いた。
フロント側にAVアンプを設置。集約化して。
フロント重視論を再度お勧めしたい。
702S3sigを愛するおいなり7さんへの
心からの私の気持ちです(笑)
書込番号:26127363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ケーブルの直流抵抗による電圧降下と周波数特性の変化
A 表皮効果と構造の影響(芯線の数による変化)
B 特性インピーダンスとケーブル設計
とか科学的に説明可能なケーブルによる音質変化はある気がしますけどね。とはいえその他の要素より影響度は低いとも思いますが。
書込番号:26127460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの話しって、かならずしも科学ではなくて、官能的であり叙情的なモノなので科学が・・・と言う人達の言う「心理効果」がかなり支配する世界線だと思っています。
なので、「仮に科学的」でないことが、強烈な心理効果によって「現実とは乖離した部分」での話しになるってのはみんな考えないのかなぁと思っています。一種の割り切りが必要な世界で、オーディオは工業製品でそのクオリティ(モノとしての価値)は値段に比例するが、必ずしも値段と音質は比例しないのも事実なわけですが、その製品にストーリーを構築して楽しむのもオーディオなわけです。
ここを楽しむのか、否定するのかは個々人の自由であり、他人がアレコレ言う筋合いは無い。
その点では、確かに「宗教感」に近いので、「宗教」という言葉を使う人達の気持ちもわかるのですが、どうも書き込みをみていると、西欧的な「宗教観・感」ではなく、カルト宗教的な「人をすこし馬鹿にしたような」表現として使う人が多く、むしろそういう人達をみていると「違う目的があるのね」とうがってしまいます。もう少しきを使って「哲学の世界ですね」ぐらい書けばいいのにねw
他人の宗教に口出しするってことは、殺し合いをしましょうって事と同義なんですが、これ理解してるのかなぁ・・・・・・
戦争や大量殺人の理由は、飢餓と宗教です。他人の考え方を「宗教」と言って、小馬鹿にするのは原始的に無礼である事は理解しましょうねと僕は思っています。
敬虔なクリスチャンである僕は「神を許し給え、彼らはしらないのです」というイエスの言葉が脳裏に浮かんでいるので、こういう人達を「愛する」と宣言しているのもこういうことです。
僕が「ユーザー(スレ主)が何を求めるのかです」と書くのは、人の心理なんて他人がわかるわけ無いし、お買い物は「自己責任」なので、掲示板の書き込みの中から、ユーザー(スレ主)が自分のオーディオストーリーを構築する中で「必要」だと思われる情報だけ取り出せばいいだろうという「自己責任」をベースにした考え方をしているからです。
本来的には、オーディオの音に関する話しってさ、話しをする人の言語表現能力に依存してしまうし、文字で音を伝えるのは難しいので無理とは言わないが、情報精度として解像度があまり高くない話しですよね。なので、叙情的なストーリーに落とし込んで「千一夜物語」になっていく、なのでその「千一夜物語」の中のどの「お話し」を好ましく思うのかは読み手依存なので、「誰が」「なに」を書いて「誰」が「何を選択するのか」の話しでしかないと思っています。
なので、僕はスレ主さんが、「なに」を求めていて「なに」を欲しがっているのかが全てであると考えています。
アドバイスするとしたら、自分の目的と行動をフローチャートにして、分岐をいくつか作っていき、そこにコストを入れ込んで行き、可能な選択肢を自分で選んで、それに即した情報を集めていくって作業をしてくださいって事ですね。
書込番号:26127539
3点

>Foolish-Heartさん
宗教やカルトに例えるのは
ただ単に貶める卑下や嫌味に使ってるだけでしょ?
個人の音の聞こえ方や具合は
芸術の捉え方の差では?
ピカソの絵をどう感じるか
みたいな物では?
絵画や芸術好きの人と宗教関係ないでしょ?
絵画では何も得る物はない
と思う人はいる
ソレを否定する意味ありますか?
もちろん勿論高価な絵画を買ったり美術館に観に行くのも
否定する意味もない
私はこう思う
で
良いのでは?
書込番号:26128092
1点

もう。、
皆さん止めましょう。私も荒らしましたが。
おいなり7さんも皆さんの大体の意見は、集約された
のですから。
おいなり7さんが考える時間を欲しいと言っている
のですから。
もう静かにしましょう。
何方かが言った言葉か忘れましたが。
『スルーするのも思いやり』と言う言葉も。
私自身も感じ入りました。
私も皆さんも譲れない意見は、有りますが。
意見のぶつかり合いは止め。静かにしましょう。
書込番号:26128137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い。
純粋に音楽とオーディオを楽しむ為のサイトなのである。
スレ主の質問から逸脱した書込みは迷惑である。
荒らし行為は2ちゃんねるでやりたまえ。
書込番号:26128186
3点

TWINBIRD H.264さん
『スルーするのも思いやり』と折角良い言葉を
言ったんだから。
最後の上から目線の言葉は余計ですよ。
おいなり7さん
お勧めのスピーカーケーブル話から色々脱線
しましたが。
取り敢えずは、702S3sig導入で更にサラウンド
全体が大きな飛躍を感じておられるので。
ケーブルは、ゆっくり考えましょう。
皆さんにアドバイス貰ったから責任を感じてみたいな
発言も有りましたが。資金力が回復する、
例えば、半年後でも全然構わないと思います。
書込番号:26128223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWINBIRD H.264さん
>ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い
ソレの何処が建設的な意見なんですか?
スレ代は
>スピーカーケーブルのご相談
ですよ?
変化がないならそこで終了
いっちゃん安いので良い
価格ドットコムですから
何処で安いケーブルが売っている
ってレスすればいいことになりますが?
変化のあるなしは根幹部分でしょ?
スルーしろとか
返信100にしろとかの方が
よっぽど荒らしでは?
>謙一廊!さん
貴方はケーブル変えたら音の変化わかるんですよね?
なら
ブラインドで
同じ試聴位置でテストして
違いがわかると断言したら
今までの貴方の誠実なレスを見ている人なら
絶対伝わると思います
書込番号:26128230
3点

あれ、書くか悩んでるうちに先越されちまった
やっぱktasksの反応は早えな
えーと、カナレ
最初の方で皆が勧めてたカナレがコスパ抜群
書込番号:26128240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
F−2.6tripleC。α2200。P4020V。P4030U。
パワーReference。
ケーブル工房TSUKASA5000バイワイヤー仕様を
『カナレは、譲渡』
所持しています。現在はTSUKASAを使用しています。
私が普段聴き慣れた所持するSPと調音した部屋で
有れば。聞き分ける事は、可能です。
反対に質問したいのですが。
ktasksさんは、何種類かSPケーブルを購入して試されて
その違いが解らなかったのですか?
正直にお答え下さい。
スルーできない。ごめんなさい。
書込番号:26128263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
こんな話よりもA-1買おうよ。
私も初めてA-0購入して感動して。
A-1購入して更に驚いて。
半年後に又。A-0とA-1比べて。A-1の方が全然。
鮮明、繊細、透明。低域も高域も良く伸びるから。
A-0の音の良さ解るなら。
ケーブルの音の違いも解ると思うのだけど。
スピーカーを変える事による音の違いには、敵いませんよ。
やばい暴走!?
XJSさん私を止めて!!
書込番号:26128277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暴走中暴走中
スレ主さんはカナレでいいの
壁裏通すにもこういう業務用がいいんだよ、被覆が強いから。
書込番号:26128306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
中学生の時から使ってるケーブル
(中の動線が透ける半透明の並行ヒラ線で青い文字でなんか書いてある先日大阪の子供にAVアンプのセットであげていて不明)
と
AE線0.9mmと1.2mm
(どちらも10mで使用でもそんな長い必要はない)と
銀線と
Zonotone AV12000(ショップで適当に頼んだらくれた)
と
同じショップで無印の端部処理した線
と
ベルデン9497
と
A6A買ったら付いてきた無印で
ベルデンのSTUDIO 708EXに見た目同じな線ですね
(AE線以外は2mから3m)
Aー0で聞く音は
どれも不満なく良い音ですね
差は、真剣にブラインドテストした訳ではありませんが
私には聞き取れる自信はありません
ソレでも
加藤さんお勧めのRC−04使ってみたい
高いので
継ぎ足しも良いと(より良い?)の説明を逸品館でみたので
AE線1.2mmも子供用に一巻き買ったのが余ってるので
継ぎ足ししてみるか?
ソレとも
https://yoshidaen.com/fundamental_cable.html
これか?
とか
これはどうか?↓
https://shop.oyaide.com/products/explorer-v2.html
ワクワクモヤモヤしてます
書込番号:26128348
1点

ktasksさん
オヤイデ102SCCは、単線でなく練線を使用した事が
ありますが、わりかし落ち着いた音で好みではなかった。
単線だと解らないですが。
私も加藤信者ですから。ソウルノートの音声ケーブル
は、興味ありますね。
ただやはり好みもありますがソウルノートアンプの
付属の電源ケーブルは、ソウルノートとしては、
推奨ですが。アコリバ。サエクの3万円位の方が透明感や
伸びや繊細さが私には上に聞こえてしまう。
書込番号:26128397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからステレオアンプの話はやめましょうよ
まだこれ以上スレ主さんに散財させるつもりですか?
まだ高いケーブルの話までしてるし。
スレ主さんは長い距離のスピーカーケーブルが必要なんですよ、安く済まないんですよ。
>もう静かにしましょう
って、謙一廊!さんがさっき言ってたことですよ。
さっき言ってたことも忘れる人が自室でスピーカーケーブルやらアンプの違いによる音の違いがわかるんですか?
瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
書込番号:26128453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺけ
>瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
バナナプラグなら簡単では?
瞬間なら
スピーカーセレクター2つあればできるかも?
(ラックスかオーブ買おうか思案中)
1つでもスピーカー側、線でごっちゃになるかもしれないけどできるかも?
>謙一廊!さん
A-0とA-1は一応視聴して機能と低パワーの魅力で決めたのですが
A-1買ってCX-A5200買って繋いでやろうか?
と無謀な考えしています
書込番号:26128489
1点

>ktasksさん
半分ギャグ突っ込みなんだからそこはスルーでいいんだって
書込番号:26128506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさんは、カナレとゾノトーンをAVアンプの補正を
かけて実際に聞き比べた事があるのですか?
このスレおいなり7さんから発言有る迄もう
これで最後にします。
勿論少し前の記憶との比較になりますが。
何度も。試してきたので厚かましいですが。。
一回音をおさらいすれば。そして。
SPケーブルの音の違いを認識する時間を1分貰えば。
認識出来る自信があります。
ピュア2チャンネルでは。。。
でも、AVアンプでサラウンドチャンネルも含めて
一斉になりだした時に。フロントチャンネルの
SPケーブルを変えてその変化が解るかは、
やった経験がないので。未知です。
ただ私には、DSPの補正があったとしても長い距離の
アナログ伝送で、カナレがゾノトーンと音が同等になる
とは、思えません。そこは、実際の試聴経験がないので
断言できません。
ピュア2チャンネルでは。2芯のカナレ『型番失念』
とゾノトーンα2200を比べて。私には、大差で
α2200が良かった。
α5500は、E-380を購入した時のお店のご厚意で、
店頭でメーカー名失念ペア2mで100万円ケーブル
と比較試聴させて貰いましたが。厚み実体感は、
100万円のケーブルが確かに凄いと思いましたが。
透明感、繊細性、躍動感等は、負けておらず。
α5500は、優秀だと認識しました。
XJSさん
この後何か有れば私のスレにきて下さいね。
確かに私はAVアンプの経験が無くて。。。
ただ、おいなり7さんが702S3sigの導入で音が全然良く
なったと言う事は、ケーブルの重要性も音に関わる
としか、私には思えないのです。
書込番号:26128535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやたしかに(比喩的な意味ではなく)宗教ですね・・・無論、信教の自由はありますが。体感至上主義のかたの話を聞いていると、少し前に話題になった地球平面論者の件を思い出します。彼らは以下のように主張するのだそうです。
「人間が球体の上に住んでいると信じたい人がいても構わない。それは彼らの選択だから。自分には共感できないというだけだ。」https://www.cnn.co.jp/fringe/35146840.html
書込番号:26128559
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
やはり、価格設定が高く、売れなかったのか。
値下がり、ペアで、実売100万円を切りましたね。
内容を考えるとやはりこの値段が妥当!?
欲を言えばもっと値下がりして欲しいですが。
低域のスケール感。中高域の鮮明さ。レンジの広さ。
空間表現力の高さ。上級機程ではないが、気配さえも
掘り起こす、解像度の高さ等。
ペア100万円以下では、トップクラスの良いSPですね。
書込番号:25882439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

702S3sigは、透徹なだけではなく。
暖かく、柔らかい表現も出来る。
低域もスケール感ありながら、軽く吹き抜ける。
700シリーズの中でも、一歩踏み出した音楽表現が
出来るスピーカーになりましたね。
より透徹なイメージの705S3sigも良いが、
702S3sigの音楽の多彩な表現力、高い情報量は、
素晴らしいですね。やはり1番は、705では、我慢しな
ければならない。余裕とスケール感が出せる事。
書込番号:25882463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高嶺の花から頑張れば手に入る価格設定になりましたね。
シアターメインだとフロア4本と同シリーズセンタースピーカー。なかなかの価格になりそう。
今はDALIのopticon8でシアターしてますがアクション映画の迫力が増しいい方向に行きますか?
書込番号:25894321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく迫力は、そんなに変わらないと思いますが、
低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
書込番号:25894552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
それはない。
書込番号:25906912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Black Samuraiさん
聞いてみて下さい。アルミでここ迄、緊迫感溢れる音
は中々聴けませんよ。
実売100万円以下のトールボーイでは、間違い無く、
全ての音が見えるかの様な高いStereo感が味わえるSP
だと思います。
中域ユニットにアルミカーボン金属ドームが
昔の日本のSPの様に搭載されれば。
実売130万円位なら是非買いたいくらいです。
ダイヤモンド搭載機のトールボーイは、最早200万円
超えですから(泣)
書込番号:26073045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
B&Wのこういう音がお好きなんですね。
B&Wはお店によっては値切れますし、売れてないと思い切った実売価格改定しますね。
昨年3月頃話を聞いたときもペアで100万は切れるといっていました。
書込番号:26073063
1点

プローヴァさん
私は、多分高域に癖の有るSPが好きなんだと思います。
NS−1000Mも、中域少し下げ。高域少し上げにしてる位
ですから。
今は、スパートィーターをライトチェーン中で、
再設置予定です。
KEFの出音を地味と言ってしまいましたが。。。
Rシリーズの何処か特定の帯域を強調しない、
十二分な音の情報量を保ちながら、正確な空間表現を
表現する能力の高さも理解出来ます。
KEFもアルミ振動板を地道に使いこなし研鑽して
今の形の音になったんだと思います。
B&WよりもKEFの方が大きな情報量が入った時に、
音像の振れも少ないですしね。
でも、ミーハーな解り易いB&Wが私には、
良く聞こえるんだと思います。
でも、ある意味KEFの追い求める音こそ王道なのかも
しれません。
書込番号:26073123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
私、B&Wも何セットか持っています(笑)。
私も基本的にB&Wの、ユニットやネットワークやエンクロージャーをグレードに応じて段階的に強化していく、わかりやすい方針の王道な物づくりが好きなんですけど、何本か聞いているうちにちょっと飽きてしまいました。
8シリーズとかまで行けば違う世界が開けるのは重々承知なんですが、高すぎますので。
書込番号:26073129
0点

全然すれ違い何ですが、KEF20年前位前の同軸モデル展開
の音が好きだったんです。明るく伸びやかな表現で。
R700。R900あたりから、周波数特性をフラットに、
高域が穏やかになり、私には地味に聞こえる様になった
んだと思います。
現在のRモデルは、音抜け、伸びやかさは、大分改善され、
何も足さない何もひかない境地に一歩近づいた音だと
私は勝手に理解しています。
書込番号:26073132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Signatureの今の価格は3月までですよ。
4月からは元の価格に戻ります。
書込番号:26073139
3点

8シリーズが良くても、あの値段では、
2倍の物価高で。
本当は、804D4が欲しいのですが。
やはりまだ、中域ユニットのクオリティーが、、
店舗の試聴室の環境では、実力が出し切れていないん
だと思いますが。
金属ドームユニットの音に慣れた私には。
古いお年寄りのNS−1000Mの呪縛から離れられない(笑)
もしかしたら、702S3sigを実際自宅に向かい入れ、
上手くセッティング出来ればNS−1000Mの音は、
蹴散らされかも知れませんが、やってみないとわからない。
1000Mが壊れれば決心して即買いですが。
実際壊れたらクリップシュ8000F2で妥協するかも(笑)
B&WもKEFも、昔のクラスの値段を知っている者としては
本当に高すぎ。しょうが無いと解っていても。
書込番号:26073147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kinpa68さん
そうみたいですね。
今朝、逸品館のホームページで知りました。
sigは、ネットワークや、SP端子なんて本当に惚れ惚れする
様な内容です。
うぅッ!
もう一回試聴してみようかな。
書込番号:26073153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えで用途が無くなったパワーアンプの有効活用目的にサブスピーカーとして購入してしまいました。
納期は4月なのでまだ届いていませんが、ヨドバシでキャンペーンもあってポイントを加味すると、実質90万を
切る価格で購入できました。
メインスピーカーと音色が異なるスピーカーという観点で、いろんなスピーカーを視聴して、702 S3に決めようと
していたんですが、Signatureを聴いたら全く別物でした。結局、当初予算を大幅に超過してしまいましたが、
この702 S3 Signatureになりました。
実際部屋で鳴らしたらどうなるのか、楽しみです。
書込番号:26116077
3点

期間限定特価!7/31迄
値下げ期間が更新されてました。
ま、予想はしてましたけどね(笑)
書込番号:26133560
0点

配送予定の前夜に電話。納期遅延、一か月くらい先になる...
なんとなく興ざめしてしまって、結局キャンセルしました。
サブスピーカーの購入を止めてメインスピーカーのリプレースに方針転換。
とりあえずEPIKORE7を視聴しに行きます。
書込番号:26140449
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





