702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
- 既存の700シリーズの最上位モデルである「702 S3」の仕様をベースとしたパワフルな3ウェイ・フロアスタンド型ラウドスピーカー。
- 800 Series Signatureのために開発された「トゥイーター・グリルメッシュ」を採用する。
- スピーカーへの信号の流れをよりクリーンなものにするため、高品質の真鍮コアを採用した、スピーカーターミナルを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥483,653
(前週比:±0 )
発売日:2024年 3月29日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
287 | 57 | 2025年8月30日 17:42 |
![]() |
33 | 12 | 2025年7月23日 01:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。
ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・
そのあたりが問題なければOKです。
書込番号:26267017
15点

>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf
書込番号:26267037
14点

ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。
書込番号:26267042
0点

>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・
ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。
ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。
書込番号:26267065
13点

アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。
スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。
そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。
壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。
書込番号:26267239
0点

Windy2025さん
スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。
15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると
スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。
書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。
何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?
お手数でなければご回答、お願いいたします。
書込番号:26267383
12点

引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
書込番号:26267755
0点

音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。
書込番号:26267759
0点

Windy2025さん
>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。
よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。
視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。
気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません
書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy2025さん
理性的ですね
せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。
書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Windy2025さん
ピュアオーディオ志向ですか?
TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。
部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。
AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。
電源分離もできてローノイズ化できますわね。
qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。
低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。
書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。
いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。
スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。
トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。
書込番号:26268059
2点

>Windy2025さん
それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036
書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。
書込番号:26268212
10点

>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。
質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
・Linkplay社のWiimシリーズ
・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。
また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。
書込番号:26268239
9点

吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。
ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。
MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。
厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。
無線とは無関係な記事ばかりですが。
書込番号:26268421
8点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26268649
0点

>Windy2025さん
自分の使っているスピーカの場合、スピーカ間の距離<=リスニングポイントまでの距離という
のが推奨設定で、2mと2mちょっとオーバーという感じですけどね。ちなみに12畳の専用室です。
特に後ろに下げる必要性も感じません。まぁ、メーカーは違いますけど。
個人的にはトールボーイでいいと思いますが、理論的にはそうでしょうし、スレ主様の決めることなので。
となると必然ブックシェルフになると思いますが・・・705 S3とか。
まぁ、B&Wは純正スタンドがしょぼいので、そこは要工夫ですね。
書込番号:26268691
8点

>Windy2025さん
>やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
トールボーイは基本的に、
部屋:10〜20畳、できれば壁から背面50cm以上確保
スピーカー間隔:2.2m前後
視聴距離:2.7-3.2m
で、ポテンシャルを発揮するのでスピーカ間隔が2.4mで視聴距離がそれより短い場合は、ブックシェルフの方が最適でしょう。
低域が足りない場合は、サブ導入すれば良いでしょう。
ブックシェルフなら、
707S3
706S3
705S3
https://s.kakaku.com/item/K0001616099/
サブ
https://s.kakaku.com/item/K0001327073/
などとクロスさせて、床の制振と一次反射の処理で完成度アップを目指せば良いでしょう。
ボーカルを濃く・中央にクッキリ定位させたい派」か、それとも「広がり感・スケール感重視派」で設置、スピーカー選択が変わるでしょう。
例えば、POLK/R700などは、ダウンファイアリンク仕様で、どちらかといえばスケール迫力型なので2.4m/2mでも、702S3ほどシビアでは無いです。
よって、聞くジャンル/好み/セッティングによって変わってくるでしょう。
繊細・空間派 → B&W 702 S3
精密・定位派 → 707 S3+サブ
迫力・音圧派 → Polk R700
こういうのは、ここで質問しても無駄ですよ。
書込番号:26268873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、オーディオで高音質を目指す場合、ストリーマー/音場補正/セッティングなど経験と知識が必要になるので、
メーカーのブランド戦略に洗脳されている素人/初心者が、高級オーディオにいくら投資しても完璧なセッティングができなければポテンシャルを発揮できません。
特に、昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26268890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているのでこれでよいのではないかとも思うのですが、こちらはRCD-M41に光ケーブルで繋いだテレビ用として使っているので、純粋に音楽を楽しむPMA-A110用にもう一セットスピーカーが欲しいのです。オーディオは部屋やセッティングに負う部分が多く、機器の価格と音質が必ずしも比例するものでもないことは十分承知していますので悩ましいところです。私の使用状況ではブックシェルフが適しているとは思いますが、難点はスタンドに設置しなければならない点です。見栄えがあまりよくありませんし、バランスも悪そうで倒してしまいそうです。部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく感じます。
書込番号:26268987
0点

>Windy2025さん
お悩みですね。全てのオーディオに言えることですが、物価高騰のせいで、性能と値段のバランスは
全く取れていません。
そういう意味では今時分、オーディオ機器を買うのはすごく損なのですが、この状況がさらに続くのか、
落ち着いていくのかは分かりませんね。現にオーディオの新製品の発売も激減した状態が続いています。
ブックシェルフに関してですが、B&Wのブックシェルフは底面にネジ穴がありますので天板にネジ穴のある
純正スタンド(お値段12万円)と固定できます。ただ、前述の通り、個人的には価格に見合った作りとは
思えません。これを買うとしても、オーダーでもっとしっかりしたスタンドを作ってもらうにしても、この
部分の出費はコスパ的には悪いと思います。
とりあえず、トールボーイにしろ、ブックシェルフにしろ、専門店での試聴をお勧めします。気にされている
距離感とかも体験できますし。
書込番号:26269018
7点

>Windy2025さん
補足です。純正品のスタンドは台座の部分が重くできているので、倒れる心配はそんなに
しなくて良いと思います。
書込番号:26269020
7点

Windy2025さん
他の方と同じですが
普通の705S3とタオックWST-C60HBでは
いかがでしょうか
2wayなので音源も近く、
B&Wの別体ツィーターも楽しめます。
書込番号:26269023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

702S3は703や704と異なりボトムバスレフですので、後ろの壁までの距離はそんなに神経質になる必要張りません。
また、スピーカー迄の試聴距離が短いのであれば、スピーカーを内振りにするなどである程度対応できますので、
ここの常連たちが言うほど、神経質になる必要は無いと思いますよ。
書込番号:26269029
7点

>部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく
このスピーカーは結構背が高く、しかもレイアウト的にもミッドレンジの位置が高めですが視聴時の耳の高さに合いますか?
インテリアとしては家具的要素は落ちるけど703 S3も検討してみては?
書込番号:26269055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だいたい、オーディオに30万以上投資してる素人/初心者はセッティングが適当な場合が多いので、
最終的に、趣味だから何でもOKと言ってしまう人達ですわねw
インテリアとしてならどうでもいいでしょうけどw
書込番号:26269076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Windy2025さん
リビング・ダイニング 3x8mを分け合う予想
奥行き3m
シスコンのように、機器と並べSP設置
壁から0.5m(SP0.4m+SP後ろ隙間0.1m)
2m離れて視聴
奥行き3−SP0.5−2m=残り耳から後ろ壁0.5m
0.5mに本棚が入るのでしょうか?
かなり無理があると思います。
ただし、こちらのSPにも未練のお気持ちで
妥協だと後悔もありそうです。
部屋を斜めに使われたら、いかがでしょう。
食事のときは、ソファを動かし本棚に押し付け
オーディオテレビでは、
ソファーを引き出し視聴。
ソファーにカグスベール付けると
スイスイ動きます。
食事とくつろぎでスペースを有効利用
左右非対称の置き方で
音バランスくずれは
PC音源にDACなので音場補正ソフトで補正
テレビも見るならAVアンプにして
その音場補正を使うのがもっと簡単です。
部屋を斜めに使うと反射でも有利
>正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているので
それなら充分グレードアップになりそうです
書込番号:26269158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

15畳といっても、部屋が台形(正方形の角を斜めにカットしたような形)の変わった形状をしているのでセッティングに苦労しています。
書込番号:26269173
0点

>Windy2025さん
精密でなくていいので、部屋の形と、想定される家具の配置を
書いた図をアップした方がいいと思います。
書込番号:26269267
4点

ベランダの出入り口あるのかな。
かなり厳しい間取りみたいですが、まだ入居していない部屋のセッティングなら、ゼロベースで考え直した方が良いでしょう。
あと、本棚のところ動かせるのかどうかによるが、私ならこうするかな。
できれば、ダイニングテーブルは昇降型にして音楽/AV鑑賞時は一番下まで下げておけばベスト。
702S3Signatureは使う人を選ぶ音場型ですから、Signatureモデルにするかは求める音によって割りとはっきり分かれるという評価もあります。
https://audiounion-osaka.blog.jp/archives/27603157.html
702S3Signatureの魅力は何といっても、スピーカーの間にみっちりと均等に敷き詰められる密度の高い中低域でしょう。対する高域はぶ厚い中低域によく溶け込んで、高域の悪目立ちしない点ではB&W史上最高では?と思うほどに、さりげなく細やかです。
奥行き・上下方向の広がりが印象的で、スピーカーの奥にじっくりとして力強い音場が形成される趣があります。
座るソファ/チェアなどによって耳位置も揃わないと、試聴距離/内振りでは補正しきれないズレた音になりますから、正確にセッティングしないと702S3Signatureのポテンシャルを最大限に発揮しきれない可能性が高いでしょう。
なので、702S3Signatureするなら、オーディオ中心にインテリア設計するのがベストですわね。
音場補正はNODE系のDIRAC使えば良いので、システム的にはこうすれば。
NODE ICON/PMA-A110/702S3Signature
書込番号:26269459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくつものセッティング案を考えてくださりありがとうございます。
私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
ちなみに、テレビを中心に据えたセッティングは、考慮に入れておりません。
書込番号:26269466
0点

ヤマハの安いトールボーイを持っていますので、このセッティングでどんな音がするか近日中に実験してみたいと思います。
書込番号:26269471
1点

>Windy2025さん
生活動線との取り合いが正直厳しいですね。
図の間取りですと、本棚の棚にブックシェルフスピーカーを設置して、テーブルの後ろから聞くくらいでよいと思います。
15Jの空間自体は広いですが、LDKとしての広さですと、オーディオの都合優先に振ることができません。
本棚の前に702S3を本棚からそこそこ離して置くとすると、生活動線的に大変邪魔くさいものになってしまいます。
そこでブックシェルフが良いと思います。
702S3が宝の持ち腐れになりかねないので、方針を見直した方が良いと思いますが、まあそこは人それぞれ考え方次第ですね。6Jくらいの空間に大型フロア型を持ち込む人だっていますから、本人が良ければよいとは思います。
フロア型は、将来住み替えをして独立オーディオルームが持てるようになってからでもよいと思いますよ。
書込番号:26269476
0点

>Windy2025さん
もしくは、机が大きいようなので、机の上にデスクトップスピーカーを置くのでもいいですね。上質な小型ブックシェルフを15cm程度かさ上げして置けば、スピーカーが空間に配される感じになるので、かなりきれいな音場定位が得られるかと思います。
書込番号:26269478
0点

>Windy2025さん
図面ありがとうございます。
自分の知らない時代ですけど、JBLの青タンスを6畳間で聴いてた人たちっているんですよね。
まぁ、それはさておき、プローヴァさんのおっしゃるように、この部屋の形なら、今回はブックシェルフで
いいんじゃないでしょうか。トールボーイは次の目標ということで。
書込番号:26269499
6点

>私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
それなら、最初からPCオーディオ用のブックシェルフスピーカーで十分だわねw
最初からニーズをきちんと書かないと、最適解は見つかりませんよ。
それとデスクトップオーディオなら何でトールボーイをわざわざ選択しようとしてるのか、、、
意味が分かりませんが、まずは安いYAMAHAで試せばいいだけでしょう。
それと、PMA-A110のDACじゃなくてもハイレゾ音源を高音質で聞けますから、
PCとUSB直結できるこれとかで十分でしょう。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/46756
この環境だと702S3Signatureはミスマッチですわね。
書込番号:26269500
6点

PMA-A110はすでに所有していますので、こちらのアンプを活用する方向で考えたいですね。
デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
書込番号:26269502
0点

それなら、あとは自分で試行錯誤して実験を繰り返せば良いでしょう。
ある程度、至近距離/2mでベストなスピーカーを選んでセッティングしてくださいw
セッティングの詳細は上に記載済みです。
これ以上関わっても時間の無駄でしょうから、ご自由に。
書込番号:26269513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと根本的に、、、
ピュアオーディオ的なセッティングの前提は、スピーカーとリスニング位置の間に障害物がなく、スピーカーから直接音が耳に届くことです。
なので、その前提条件がそもそもクリアできていないので良好な結果は得られないでしょう。
残念ですが負けパターンかな。
書込番号:26269515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
こんばんは
部屋の中央にスピーカーを配置するとなると、ケーブルの処理が難しいかと思います
足にひっかかるし見た目も悪いし、掃除もしにくいし
書込番号:26269554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
生活動線のことを考えてませんでしたね。すいません。
左手の窓側に設置するか、本棚の高さが低ければ、その上に設置するかの
二択だと思います。最初に間取りを伺っておくべきでしたね。
書込番号:26269581
5点

Windy2025さん
図左上のTV台手前にSPを配置
LPはキッチンを背にして
デスクを斜め壁と平行の斜め配置をされては
いかがでしょうか?
ポジは
図左の窓がつぶれない。
SPがTV台手前ならSP背面に空間
視聴距離も現行案より取れそうに見える
デスクがTVの方向を向き
TVも見れTV音はSPも使える
ネガはデスク斜め設置と
デスクの表面反射
設置は、すでに大きな斜め壁があるので
それと平行なら、収まって見えそう
表面反射で音は
わるくなる方向ですが
それは現在の間取りでも変わらない
壁が平行でないのは
定在波が減るので
好ましい方向とも言えます。
書込番号:26269583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
何が気に入らなかったのでしょう?
ひょっとして低音好きですか、身内にいますけど
ブックシェルフにサブウーハーとかで解決するのかも?
書込番号:26269626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
既に書いたようにデスクトップに小型スピーカーを置く場合も、耳の高さにツイーターが来る程度に15cm程度のかさ上げ(スピーカースタンド)をしないとスピーカーの直接音と机に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ったり、低域がブーミーになったりします。そのようにして試されたのでしょうか?
高いスピーカーを買っても、セッティングの基本を押さえていかないといい音では鳴りません。
現状レイアウトの良くない点は、スピーカー間隔に対して聴取位置が近すぎる点ですね。
デスクトップに小型スピーカーを置いて50cm距離から聞くのと同様の問題が出そうです。
デスクトップに小型スピーカーを置く場合もスピーカーをデスクの端っこに置くような位置関係だとやはりスピーカー間隔に対して聴取位置が近くなりすぎるので、スピーカー間隔はある程度抑えた方が良いと思います。
書込番号:26269658
0点

>Windy2025さん
スレ主さんの意には染まない可能性が高いですが、妥協案の一つです。部屋は広く使えると思います。
音楽をがっつり聴く際はデスクの椅子を赤の位置に持っていって聞く設定です。
書込番号:26269675
0点

>Windy2025さん
書き込み番号26269471にあるように、現状でどうなるか一度試してみる
しかないですね。
書込番号:26270190
4点

702 S3 Signatureを視聴してきました。
いろいろな位置から聞いて見ましたが、それほど位置による影響はなかったように感じました。
前向きに購入を検討したいと思いました。
書込番号:26270307
1点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。ヤマハの手持ちのトールボーイを設置して、いろいろとセッティングを試してみたところ、下記の位置で最良の結果が得られたことを最後にご報告させていただきます。
書込番号:26272021
2点

>Windy2025さん
最後に・・・との記載があるので、以降このスレをご覧になられないのかもしれませんが
店頭での試聴に、自宅での試行錯誤・・・お疲れさまでした。
PCを聴きながら・・・の部分はどうされるのか気になりますが・・・
ヤマハとB&Wでは違う点が多いと思いますが、お店で試聴もされていらっしゃいますし
最終的にはご自身で悔いのないご決断をされるのでしょう。
理論は理論であって、個々人の感覚とは必ずしも合致しないものですね。
理詰めでがんじがらめになっている人たちも世の中にはいますが・・・(ここに書き込みを
された方々のことではありません)
最良の結果が得られるといいですね。それでは。
書込番号:26272121
2点

このセッティングですと、部屋のかたちが幸いして定在波の影響がないからか、部屋全体が一つの楽器のようによく響くことがわかりました。部屋のどの位置からも音楽を聴くことができ、デスクで作業しながらも音楽を楽しめますし、本格的に音楽を聴き込みたい時にはリスニングポイントに設置した椅子で音楽を聞こうと思います。B&Wを導入したらまた報告させていただきます、
書込番号:26272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

702 S3 Signature 届きました。
デスクの前に置く置き方に落ち着きました。
最高の仕事環境、視聴環境ができました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
書込番号:26277369
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。
書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。
ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。
まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。
良いスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naripapa167さん
705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう
何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは
書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。
書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。
書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。
実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。
書込番号:26237882
4点

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713
書込番号:26238276
3点

naripapa167さん
ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね
パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。
705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。
スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。
書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。
KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。
書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。
ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される
ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。
Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)
ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い
Nova I:約85万、Nova III:約150万
Harbeth Super HL5 Plus XD
中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る
120万前後
TAD Micro Evolution One(ME1)
中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応
110万円前後
KEF R11 Meta
R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる
85万
B&W 805D
「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し
120万前後
根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。
30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
書込番号:26238926
4点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。
書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naripapa167さん
ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。
何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。
書込番号:26243310
4点

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。
書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





