702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
- 既存の700シリーズの最上位モデルである「702 S3」の仕様をベースとしたパワフルな3ウェイ・フロアスタンド型ラウドスピーカー。
- 800 Series Signatureのために開発された「トゥイーター・グリルメッシュ」を採用する。
- スピーカーへの信号の流れをよりクリーンなものにするため、高品質の真鍮コアを採用した、スピーカーターミナルを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥483,653
(前週比:±0 )
発売日:2024年 3月29日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
287 | 57 | 2025年8月30日 17:42 |
![]() |
33 | 12 | 2025年7月23日 01:40 |
![]() |
210 | 190 | 2025年3月30日 11:22 |
![]() |
28 | 15 | 2025年4月9日 13:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

ヤマハの安いトールボーイを持っていますので、このセッティングでどんな音がするか近日中に実験してみたいと思います。
書込番号:26269471
1点

>Windy2025さん
生活動線との取り合いが正直厳しいですね。
図の間取りですと、本棚の棚にブックシェルフスピーカーを設置して、テーブルの後ろから聞くくらいでよいと思います。
15Jの空間自体は広いですが、LDKとしての広さですと、オーディオの都合優先に振ることができません。
本棚の前に702S3を本棚からそこそこ離して置くとすると、生活動線的に大変邪魔くさいものになってしまいます。
そこでブックシェルフが良いと思います。
702S3が宝の持ち腐れになりかねないので、方針を見直した方が良いと思いますが、まあそこは人それぞれ考え方次第ですね。6Jくらいの空間に大型フロア型を持ち込む人だっていますから、本人が良ければよいとは思います。
フロア型は、将来住み替えをして独立オーディオルームが持てるようになってからでもよいと思いますよ。
書込番号:26269476
0点

>Windy2025さん
もしくは、机が大きいようなので、机の上にデスクトップスピーカーを置くのでもいいですね。上質な小型ブックシェルフを15cm程度かさ上げして置けば、スピーカーが空間に配される感じになるので、かなりきれいな音場定位が得られるかと思います。
書込番号:26269478
0点

>Windy2025さん
図面ありがとうございます。
自分の知らない時代ですけど、JBLの青タンスを6畳間で聴いてた人たちっているんですよね。
まぁ、それはさておき、プローヴァさんのおっしゃるように、この部屋の形なら、今回はブックシェルフで
いいんじゃないでしょうか。トールボーイは次の目標ということで。
書込番号:26269499
6点

>私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
それなら、最初からPCオーディオ用のブックシェルフスピーカーで十分だわねw
最初からニーズをきちんと書かないと、最適解は見つかりませんよ。
それとデスクトップオーディオなら何でトールボーイをわざわざ選択しようとしてるのか、、、
意味が分かりませんが、まずは安いYAMAHAで試せばいいだけでしょう。
それと、PMA-A110のDACじゃなくてもハイレゾ音源を高音質で聞けますから、
PCとUSB直結できるこれとかで十分でしょう。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/46756
この環境だと702S3Signatureはミスマッチですわね。
書込番号:26269500
6点

PMA-A110はすでに所有していますので、こちらのアンプを活用する方向で考えたいですね。
デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
書込番号:26269502
0点

それなら、あとは自分で試行錯誤して実験を繰り返せば良いでしょう。
ある程度、至近距離/2mでベストなスピーカーを選んでセッティングしてくださいw
セッティングの詳細は上に記載済みです。
これ以上関わっても時間の無駄でしょうから、ご自由に。
書込番号:26269513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと根本的に、、、
ピュアオーディオ的なセッティングの前提は、スピーカーとリスニング位置の間に障害物がなく、スピーカーから直接音が耳に届くことです。
なので、その前提条件がそもそもクリアできていないので良好な結果は得られないでしょう。
残念ですが負けパターンかな。
書込番号:26269515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
こんばんは
部屋の中央にスピーカーを配置するとなると、ケーブルの処理が難しいかと思います
足にひっかかるし見た目も悪いし、掃除もしにくいし
書込番号:26269554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
生活動線のことを考えてませんでしたね。すいません。
左手の窓側に設置するか、本棚の高さが低ければ、その上に設置するかの
二択だと思います。最初に間取りを伺っておくべきでしたね。
書込番号:26269581
5点

Windy2025さん
図左上のTV台手前にSPを配置
LPはキッチンを背にして
デスクを斜め壁と平行の斜め配置をされては
いかがでしょうか?
ポジは
図左の窓がつぶれない。
SPがTV台手前ならSP背面に空間
視聴距離も現行案より取れそうに見える
デスクがTVの方向を向き
TVも見れTV音はSPも使える
ネガはデスク斜め設置と
デスクの表面反射
設置は、すでに大きな斜め壁があるので
それと平行なら、収まって見えそう
表面反射で音は
わるくなる方向ですが
それは現在の間取りでも変わらない
壁が平行でないのは
定在波が減るので
好ましい方向とも言えます。
書込番号:26269583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
何が気に入らなかったのでしょう?
ひょっとして低音好きですか、身内にいますけど
ブックシェルフにサブウーハーとかで解決するのかも?
書込番号:26269626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
既に書いたようにデスクトップに小型スピーカーを置く場合も、耳の高さにツイーターが来る程度に15cm程度のかさ上げ(スピーカースタンド)をしないとスピーカーの直接音と机に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ったり、低域がブーミーになったりします。そのようにして試されたのでしょうか?
高いスピーカーを買っても、セッティングの基本を押さえていかないといい音では鳴りません。
現状レイアウトの良くない点は、スピーカー間隔に対して聴取位置が近すぎる点ですね。
デスクトップに小型スピーカーを置いて50cm距離から聞くのと同様の問題が出そうです。
デスクトップに小型スピーカーを置く場合もスピーカーをデスクの端っこに置くような位置関係だとやはりスピーカー間隔に対して聴取位置が近くなりすぎるので、スピーカー間隔はある程度抑えた方が良いと思います。
書込番号:26269658
0点

>Windy2025さん
スレ主さんの意には染まない可能性が高いですが、妥協案の一つです。部屋は広く使えると思います。
音楽をがっつり聴く際はデスクの椅子を赤の位置に持っていって聞く設定です。
書込番号:26269675
0点

>Windy2025さん
書き込み番号26269471にあるように、現状でどうなるか一度試してみる
しかないですね。
書込番号:26270190
4点

702 S3 Signatureを視聴してきました。
いろいろな位置から聞いて見ましたが、それほど位置による影響はなかったように感じました。
前向きに購入を検討したいと思いました。
書込番号:26270307
1点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。ヤマハの手持ちのトールボーイを設置して、いろいろとセッティングを試してみたところ、下記の位置で最良の結果が得られたことを最後にご報告させていただきます。
書込番号:26272021
2点

>Windy2025さん
最後に・・・との記載があるので、以降このスレをご覧になられないのかもしれませんが
店頭での試聴に、自宅での試行錯誤・・・お疲れさまでした。
PCを聴きながら・・・の部分はどうされるのか気になりますが・・・
ヤマハとB&Wでは違う点が多いと思いますが、お店で試聴もされていらっしゃいますし
最終的にはご自身で悔いのないご決断をされるのでしょう。
理論は理論であって、個々人の感覚とは必ずしも合致しないものですね。
理詰めでがんじがらめになっている人たちも世の中にはいますが・・・(ここに書き込みを
された方々のことではありません)
最良の結果が得られるといいですね。それでは。
書込番号:26272121
2点

このセッティングですと、部屋のかたちが幸いして定在波の影響がないからか、部屋全体が一つの楽器のようによく響くことがわかりました。部屋のどの位置からも音楽を聴くことができ、デスクで作業しながらも音楽を楽しめますし、本格的に音楽を聴き込みたい時にはリスニングポイントに設置した椅子で音楽を聞こうと思います。B&Wを導入したらまた報告させていただきます、
書込番号:26272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

702 S3 Signature 届きました。
デスクの前に置く置き方に落ち着きました。
最高の仕事環境、視聴環境ができました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
書込番号:26277369
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。
書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。
ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。
まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。
良いスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naripapa167さん
705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう
何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは
書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。
書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。
書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。
実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。
書込番号:26237882
4点

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713
書込番号:26238276
3点

naripapa167さん
ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね
パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。
705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。
スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。
書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。
KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。
書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。
ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される
ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。
Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)
ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い
Nova I:約85万、Nova III:約150万
Harbeth Super HL5 Plus XD
中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る
120万前後
TAD Micro Evolution One(ME1)
中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応
110万円前後
KEF R11 Meta
R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる
85万
B&W 805D
「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し
120万前後
根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。
30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
書込番号:26238926
4点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。
書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naripapa167さん
ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。
何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。
書込番号:26243310
4点

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。
書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]
あまり詳しい方ではないのですが、現在ホームシアターの環境整備に取り組んでいます。
先日、マランツのCINEMA 30を購入いたしました。
そして今度こちらのスピーカーが納品になります。
両機をバイアンプ、バイワイヤリング接続しようと考えています。
(もし一緒にできないのでしたら勉強不足でお恥ずかしいのですが・・)
ケーブルは壁内配管のため4芯の中から探そうと思っています。
なにかおすすめのスピーカーケーブルがありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点

おいなり7さん
『後悔したくない』おいなり7さんの言葉が染みます。
ゆっくり時間をかけて考えて下さい。
やはり私は、プローヴァさんにもご賛同頂いた。
フロント側にAVアンプを設置。集約化して。
フロント重視論を再度お勧めしたい。
702S3sigを愛するおいなり7さんへの
心からの私の気持ちです(笑)
書込番号:26127363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ケーブルの直流抵抗による電圧降下と周波数特性の変化
A 表皮効果と構造の影響(芯線の数による変化)
B 特性インピーダンスとケーブル設計
とか科学的に説明可能なケーブルによる音質変化はある気がしますけどね。とはいえその他の要素より影響度は低いとも思いますが。
書込番号:26127460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの話しって、かならずしも科学ではなくて、官能的であり叙情的なモノなので科学が・・・と言う人達の言う「心理効果」がかなり支配する世界線だと思っています。
なので、「仮に科学的」でないことが、強烈な心理効果によって「現実とは乖離した部分」での話しになるってのはみんな考えないのかなぁと思っています。一種の割り切りが必要な世界で、オーディオは工業製品でそのクオリティ(モノとしての価値)は値段に比例するが、必ずしも値段と音質は比例しないのも事実なわけですが、その製品にストーリーを構築して楽しむのもオーディオなわけです。
ここを楽しむのか、否定するのかは個々人の自由であり、他人がアレコレ言う筋合いは無い。
その点では、確かに「宗教感」に近いので、「宗教」という言葉を使う人達の気持ちもわかるのですが、どうも書き込みをみていると、西欧的な「宗教観・感」ではなく、カルト宗教的な「人をすこし馬鹿にしたような」表現として使う人が多く、むしろそういう人達をみていると「違う目的があるのね」とうがってしまいます。もう少しきを使って「哲学の世界ですね」ぐらい書けばいいのにねw
他人の宗教に口出しするってことは、殺し合いをしましょうって事と同義なんですが、これ理解してるのかなぁ・・・・・・
戦争や大量殺人の理由は、飢餓と宗教です。他人の考え方を「宗教」と言って、小馬鹿にするのは原始的に無礼である事は理解しましょうねと僕は思っています。
敬虔なクリスチャンである僕は「神を許し給え、彼らはしらないのです」というイエスの言葉が脳裏に浮かんでいるので、こういう人達を「愛する」と宣言しているのもこういうことです。
僕が「ユーザー(スレ主)が何を求めるのかです」と書くのは、人の心理なんて他人がわかるわけ無いし、お買い物は「自己責任」なので、掲示板の書き込みの中から、ユーザー(スレ主)が自分のオーディオストーリーを構築する中で「必要」だと思われる情報だけ取り出せばいいだろうという「自己責任」をベースにした考え方をしているからです。
本来的には、オーディオの音に関する話しってさ、話しをする人の言語表現能力に依存してしまうし、文字で音を伝えるのは難しいので無理とは言わないが、情報精度として解像度があまり高くない話しですよね。なので、叙情的なストーリーに落とし込んで「千一夜物語」になっていく、なのでその「千一夜物語」の中のどの「お話し」を好ましく思うのかは読み手依存なので、「誰が」「なに」を書いて「誰」が「何を選択するのか」の話しでしかないと思っています。
なので、僕はスレ主さんが、「なに」を求めていて「なに」を欲しがっているのかが全てであると考えています。
アドバイスするとしたら、自分の目的と行動をフローチャートにして、分岐をいくつか作っていき、そこにコストを入れ込んで行き、可能な選択肢を自分で選んで、それに即した情報を集めていくって作業をしてくださいって事ですね。
書込番号:26127539
3点

>Foolish-Heartさん
宗教やカルトに例えるのは
ただ単に貶める卑下や嫌味に使ってるだけでしょ?
個人の音の聞こえ方や具合は
芸術の捉え方の差では?
ピカソの絵をどう感じるか
みたいな物では?
絵画や芸術好きの人と宗教関係ないでしょ?
絵画では何も得る物はない
と思う人はいる
ソレを否定する意味ありますか?
もちろん勿論高価な絵画を買ったり美術館に観に行くのも
否定する意味もない
私はこう思う
で
良いのでは?
書込番号:26128092
1点

もう。、
皆さん止めましょう。私も荒らしましたが。
おいなり7さんも皆さんの大体の意見は、集約された
のですから。
おいなり7さんが考える時間を欲しいと言っている
のですから。
もう静かにしましょう。
何方かが言った言葉か忘れましたが。
『スルーするのも思いやり』と言う言葉も。
私自身も感じ入りました。
私も皆さんも譲れない意見は、有りますが。
意見のぶつかり合いは止め。静かにしましょう。
書込番号:26128137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い。
純粋に音楽とオーディオを楽しむ為のサイトなのである。
スレ主の質問から逸脱した書込みは迷惑である。
荒らし行為は2ちゃんねるでやりたまえ。
書込番号:26128186
3点

TWINBIRD H.264さん
『スルーするのも思いやり』と折角良い言葉を
言ったんだから。
最後の上から目線の言葉は余計ですよ。
おいなり7さん
お勧めのスピーカーケーブル話から色々脱線
しましたが。
取り敢えずは、702S3sig導入で更にサラウンド
全体が大きな飛躍を感じておられるので。
ケーブルは、ゆっくり考えましょう。
皆さんにアドバイス貰ったから責任を感じてみたいな
発言も有りましたが。資金力が回復する、
例えば、半年後でも全然構わないと思います。
書込番号:26128223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWINBIRD H.264さん
>ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い
ソレの何処が建設的な意見なんですか?
スレ代は
>スピーカーケーブルのご相談
ですよ?
変化がないならそこで終了
いっちゃん安いので良い
価格ドットコムですから
何処で安いケーブルが売っている
ってレスすればいいことになりますが?
変化のあるなしは根幹部分でしょ?
スルーしろとか
返信100にしろとかの方が
よっぽど荒らしでは?
>謙一廊!さん
貴方はケーブル変えたら音の変化わかるんですよね?
なら
ブラインドで
同じ試聴位置でテストして
違いがわかると断言したら
今までの貴方の誠実なレスを見ている人なら
絶対伝わると思います
書込番号:26128230
3点

あれ、書くか悩んでるうちに先越されちまった
やっぱktasksの反応は早えな
えーと、カナレ
最初の方で皆が勧めてたカナレがコスパ抜群
書込番号:26128240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
F−2.6tripleC。α2200。P4020V。P4030U。
パワーReference。
ケーブル工房TSUKASA5000バイワイヤー仕様を
『カナレは、譲渡』
所持しています。現在はTSUKASAを使用しています。
私が普段聴き慣れた所持するSPと調音した部屋で
有れば。聞き分ける事は、可能です。
反対に質問したいのですが。
ktasksさんは、何種類かSPケーブルを購入して試されて
その違いが解らなかったのですか?
正直にお答え下さい。
スルーできない。ごめんなさい。
書込番号:26128263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
こんな話よりもA-1買おうよ。
私も初めてA-0購入して感動して。
A-1購入して更に驚いて。
半年後に又。A-0とA-1比べて。A-1の方が全然。
鮮明、繊細、透明。低域も高域も良く伸びるから。
A-0の音の良さ解るなら。
ケーブルの音の違いも解ると思うのだけど。
スピーカーを変える事による音の違いには、敵いませんよ。
やばい暴走!?
XJSさん私を止めて!!
書込番号:26128277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暴走中暴走中
スレ主さんはカナレでいいの
壁裏通すにもこういう業務用がいいんだよ、被覆が強いから。
書込番号:26128306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
中学生の時から使ってるケーブル
(中の動線が透ける半透明の並行ヒラ線で青い文字でなんか書いてある先日大阪の子供にAVアンプのセットであげていて不明)
と
AE線0.9mmと1.2mm
(どちらも10mで使用でもそんな長い必要はない)と
銀線と
Zonotone AV12000(ショップで適当に頼んだらくれた)
と
同じショップで無印の端部処理した線
と
ベルデン9497
と
A6A買ったら付いてきた無印で
ベルデンのSTUDIO 708EXに見た目同じな線ですね
(AE線以外は2mから3m)
Aー0で聞く音は
どれも不満なく良い音ですね
差は、真剣にブラインドテストした訳ではありませんが
私には聞き取れる自信はありません
ソレでも
加藤さんお勧めのRC−04使ってみたい
高いので
継ぎ足しも良いと(より良い?)の説明を逸品館でみたので
AE線1.2mmも子供用に一巻き買ったのが余ってるので
継ぎ足ししてみるか?
ソレとも
https://yoshidaen.com/fundamental_cable.html
これか?
とか
これはどうか?↓
https://shop.oyaide.com/products/explorer-v2.html
ワクワクモヤモヤしてます
書込番号:26128348
1点

ktasksさん
オヤイデ102SCCは、単線でなく練線を使用した事が
ありますが、わりかし落ち着いた音で好みではなかった。
単線だと解らないですが。
私も加藤信者ですから。ソウルノートの音声ケーブル
は、興味ありますね。
ただやはり好みもありますがソウルノートアンプの
付属の電源ケーブルは、ソウルノートとしては、
推奨ですが。アコリバ。サエクの3万円位の方が透明感や
伸びや繊細さが私には上に聞こえてしまう。
書込番号:26128397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからステレオアンプの話はやめましょうよ
まだこれ以上スレ主さんに散財させるつもりですか?
まだ高いケーブルの話までしてるし。
スレ主さんは長い距離のスピーカーケーブルが必要なんですよ、安く済まないんですよ。
>もう静かにしましょう
って、謙一廊!さんがさっき言ってたことですよ。
さっき言ってたことも忘れる人が自室でスピーカーケーブルやらアンプの違いによる音の違いがわかるんですか?
瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
書込番号:26128453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺけ
>瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
バナナプラグなら簡単では?
瞬間なら
スピーカーセレクター2つあればできるかも?
(ラックスかオーブ買おうか思案中)
1つでもスピーカー側、線でごっちゃになるかもしれないけどできるかも?
>謙一廊!さん
A-0とA-1は一応視聴して機能と低パワーの魅力で決めたのですが
A-1買ってCX-A5200買って繋いでやろうか?
と無謀な考えしています
書込番号:26128489
1点

>ktasksさん
半分ギャグ突っ込みなんだからそこはスルーでいいんだって
書込番号:26128506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさんは、カナレとゾノトーンをAVアンプの補正を
かけて実際に聞き比べた事があるのですか?
このスレおいなり7さんから発言有る迄もう
これで最後にします。
勿論少し前の記憶との比較になりますが。
何度も。試してきたので厚かましいですが。。
一回音をおさらいすれば。そして。
SPケーブルの音の違いを認識する時間を1分貰えば。
認識出来る自信があります。
ピュア2チャンネルでは。。。
でも、AVアンプでサラウンドチャンネルも含めて
一斉になりだした時に。フロントチャンネルの
SPケーブルを変えてその変化が解るかは、
やった経験がないので。未知です。
ただ私には、DSPの補正があったとしても長い距離の
アナログ伝送で、カナレがゾノトーンと音が同等になる
とは、思えません。そこは、実際の試聴経験がないので
断言できません。
ピュア2チャンネルでは。2芯のカナレ『型番失念』
とゾノトーンα2200を比べて。私には、大差で
α2200が良かった。
α5500は、E-380を購入した時のお店のご厚意で、
店頭でメーカー名失念ペア2mで100万円ケーブル
と比較試聴させて貰いましたが。厚み実体感は、
100万円のケーブルが確かに凄いと思いましたが。
透明感、繊細性、躍動感等は、負けておらず。
α5500は、優秀だと認識しました。
XJSさん
この後何か有れば私のスレにきて下さいね。
確かに私はAVアンプの経験が無くて。。。
ただ、おいなり7さんが702S3sigの導入で音が全然良く
なったと言う事は、ケーブルの重要性も音に関わる
としか、私には思えないのです。
書込番号:26128535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやたしかに(比喩的な意味ではなく)宗教ですね・・・無論、信教の自由はありますが。体感至上主義のかたの話を聞いていると、少し前に話題になった地球平面論者の件を思い出します。彼らは以下のように主張するのだそうです。
「人間が球体の上に住んでいると信じたい人がいても構わない。それは彼らの選択だから。自分には共感できないというだけだ。」https://www.cnn.co.jp/fringe/35146840.html
書込番号:26128559
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
やはり、価格設定が高く、売れなかったのか。
値下がり、ペアで、実売100万円を切りましたね。
内容を考えるとやはりこの値段が妥当!?
欲を言えばもっと値下がりして欲しいですが。
低域のスケール感。中高域の鮮明さ。レンジの広さ。
空間表現力の高さ。上級機程ではないが、気配さえも
掘り起こす、解像度の高さ等。
ペア100万円以下では、トップクラスの良いSPですね。
書込番号:25882439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

702S3sigは、透徹なだけではなく。
暖かく、柔らかい表現も出来る。
低域もスケール感ありながら、軽く吹き抜ける。
700シリーズの中でも、一歩踏み出した音楽表現が
出来るスピーカーになりましたね。
より透徹なイメージの705S3sigも良いが、
702S3sigの音楽の多彩な表現力、高い情報量は、
素晴らしいですね。やはり1番は、705では、我慢しな
ければならない。余裕とスケール感が出せる事。
書込番号:25882463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高嶺の花から頑張れば手に入る価格設定になりましたね。
シアターメインだとフロア4本と同シリーズセンタースピーカー。なかなかの価格になりそう。
今はDALIのopticon8でシアターしてますがアクション映画の迫力が増しいい方向に行きますか?
書込番号:25894321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく迫力は、そんなに変わらないと思いますが、
低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
書込番号:25894552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
それはない。
書込番号:25906912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Black Samuraiさん
聞いてみて下さい。アルミでここ迄、緊迫感溢れる音
は中々聴けませんよ。
実売100万円以下のトールボーイでは、間違い無く、
全ての音が見えるかの様な高いStereo感が味わえるSP
だと思います。
中域ユニットにアルミカーボン金属ドームが
昔の日本のSPの様に搭載されれば。
実売130万円位なら是非買いたいくらいです。
ダイヤモンド搭載機のトールボーイは、最早200万円
超えですから(泣)
書込番号:26073045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
B&Wのこういう音がお好きなんですね。
B&Wはお店によっては値切れますし、売れてないと思い切った実売価格改定しますね。
昨年3月頃話を聞いたときもペアで100万は切れるといっていました。
書込番号:26073063
1点

プローヴァさん
私は、多分高域に癖の有るSPが好きなんだと思います。
NS−1000Mも、中域少し下げ。高域少し上げにしてる位
ですから。
今は、スパートィーターをライトチェーン中で、
再設置予定です。
KEFの出音を地味と言ってしまいましたが。。。
Rシリーズの何処か特定の帯域を強調しない、
十二分な音の情報量を保ちながら、正確な空間表現を
表現する能力の高さも理解出来ます。
KEFもアルミ振動板を地道に使いこなし研鑽して
今の形の音になったんだと思います。
B&WよりもKEFの方が大きな情報量が入った時に、
音像の振れも少ないですしね。
でも、ミーハーな解り易いB&Wが私には、
良く聞こえるんだと思います。
でも、ある意味KEFの追い求める音こそ王道なのかも
しれません。
書込番号:26073123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
私、B&Wも何セットか持っています(笑)。
私も基本的にB&Wの、ユニットやネットワークやエンクロージャーをグレードに応じて段階的に強化していく、わかりやすい方針の王道な物づくりが好きなんですけど、何本か聞いているうちにちょっと飽きてしまいました。
8シリーズとかまで行けば違う世界が開けるのは重々承知なんですが、高すぎますので。
書込番号:26073129
0点

全然すれ違い何ですが、KEF20年前位前の同軸モデル展開
の音が好きだったんです。明るく伸びやかな表現で。
R700。R900あたりから、周波数特性をフラットに、
高域が穏やかになり、私には地味に聞こえる様になった
んだと思います。
現在のRモデルは、音抜け、伸びやかさは、大分改善され、
何も足さない何もひかない境地に一歩近づいた音だと
私は勝手に理解しています。
書込番号:26073132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Signatureの今の価格は3月までですよ。
4月からは元の価格に戻ります。
書込番号:26073139
3点

8シリーズが良くても、あの値段では、
2倍の物価高で。
本当は、804D4が欲しいのですが。
やはりまだ、中域ユニットのクオリティーが、、
店舗の試聴室の環境では、実力が出し切れていないん
だと思いますが。
金属ドームユニットの音に慣れた私には。
古いお年寄りのNS−1000Mの呪縛から離れられない(笑)
もしかしたら、702S3sigを実際自宅に向かい入れ、
上手くセッティング出来ればNS−1000Mの音は、
蹴散らされかも知れませんが、やってみないとわからない。
1000Mが壊れれば決心して即買いですが。
実際壊れたらクリップシュ8000F2で妥協するかも(笑)
B&WもKEFも、昔のクラスの値段を知っている者としては
本当に高すぎ。しょうが無いと解っていても。
書込番号:26073147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kinpa68さん
そうみたいですね。
今朝、逸品館のホームページで知りました。
sigは、ネットワークや、SP端子なんて本当に惚れ惚れする
様な内容です。
うぅッ!
もう一回試聴してみようかな。
書込番号:26073153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えで用途が無くなったパワーアンプの有効活用目的にサブスピーカーとして購入してしまいました。
納期は4月なのでまだ届いていませんが、ヨドバシでキャンペーンもあってポイントを加味すると、実質90万を
切る価格で購入できました。
メインスピーカーと音色が異なるスピーカーという観点で、いろんなスピーカーを視聴して、702 S3に決めようと
していたんですが、Signatureを聴いたら全く別物でした。結局、当初予算を大幅に超過してしまいましたが、
この702 S3 Signatureになりました。
実際部屋で鳴らしたらどうなるのか、楽しみです。
書込番号:26116077
3点

期間限定特価!7/31迄
値下げ期間が更新されてました。
ま、予想はしてましたけどね(笑)
書込番号:26133560
0点

配送予定の前夜に電話。納期遅延、一か月くらい先になる...
なんとなく興ざめしてしまって、結局キャンセルしました。
サブスピーカーの購入を止めてメインスピーカーのリプレースに方針転換。
とりあえずEPIKORE7を視聴しに行きます。
書込番号:26140449
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





