REGZA 48X8900N [48インチ]
- ハイグレードモデルの4K有機ELテレビ(48V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載している。
- クリアな高音から重低音まで臨場感豊かなサウンドを実現する「重低音立体音響システムXP」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900N [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥171,727
(前週比:+26,927円↑)
発売日:2024年 4月12日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 24 | 2024年12月5日 11:25 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2024年7月26日 16:54 |
![]() |
4 | 2 | 2024年7月14日 22:16 |
![]() |
45 | 5 | 2024年6月24日 13:48 |
![]() |
57 | 5 | 2024年11月2日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
所有するZ7シリーズの不定期な不具合発生で3年程前にX9400Sへの買い替え検討から引っ張った現在、
今日の朝ついにメインのリビング設置47Z7が視聴中に突然ブルーバックになってしまい、
リモコンON/OFFや電源ボタン長押しでのリセットを複数回やるも音声のみに。
(3年ほど前にも買い替え相談で投稿させていただいておりますが不具合が不定期発生だったので踏ん切りつかずでした。)
朝の出勤前だったので電源コード抜いて暫く放置はしていませんが、
他居室の42Z7は3年前から数回のON/OFFで今も回復するも不定期不具合発生のままなので…
新パネルREGZAがようやく発売となったので買い替えに踏み切ろうと思います。
メインのリビング復活しなければこれ以上の先延ばしも不可です。
前置き長くなりましたがダイニングの1台ダケが視聴距離の都合で48X8900N選択になるのですが、
他居室(X9900N)と日常見比べてしまうと違和感をハッキリ感じますでしょうか?
本来なら43型程度が好ましくも有機ELラインナップ無く、1台ダケ液晶は差異が明確で避けたく。
Z7購入時も1台だけJ7を買ってしまったら画質白っぽい違和感で2〜3日後に結局はZ7に買い直した経験済みが。
先日短時間だけの立ち寄りでしたが家電量販店でX9900Nと見比べても、
他機種他メーカー品にも目が泳いでしまい液晶との差異に比べれば違和感も少なく…
しかし自宅設置で改めて冷静に見比べれば明らかに気になりそうですよね?
比較ご経験済みの方がいらしたらご感想をお聞かせ願います。
11点

>すずあきーさん
コメントありがとうございます。
外出ついでに立ち寄ったダケでしたので自分も大差まで感じられなかったんですよね〜
多数が並んでいるので目移りも激しくて!(笑)
いただきましたコメント通り方式に大きな差異がある訳でもなく、
当然にX9900Nに48型や43型がある訳でも無いので、「えいやっ!」で買うのみですね。
唯一タイムシフトマシン機能が搭載なく、タイムシフトリンクなのも不満ではありますが…
ありがとうございます。
書込番号:25827062
13点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
テレビの買い換え計画…
家中のテレビ総て一括買い換えです。
実は現在のテレビも一括買い換えでZ7シリーズ3台+B5シリーズ2台で今日を迎えておりましたが、
これをX9900N×5台に買い換え予定もダイニングキッチンのみ視聴距離の都合で55型では大き過ぎて悩んでいる次第でした。
単機能のB5シリーズは視聴総時間が短めな事もあり…
未だ一切の不具合は無いのですがね!(笑)
リモコン反応が極端に遅くて(Z7が瞬時反応なので何時もイラつく!)、
シングルチューナーなので録画予約して別番組視聴していると時間が来ると予約録画番組にチャンネル変わっちゃうし〜(笑)
短時間でしたが店頭で見比べても明らかな差異まで気にならずで、今回皆さんのご感想をお尋ねした次第です。
もう一度、冷静に見比べに家電量販店へ行ってみます。
既にリビングのテレビは音声のみになってしまっているので、のんびりジックリ検討している間もありませんが!
そもそも他の選択肢が無いので検討の必要も無いですね!(笑)
ありがとうございます。
書込番号:25827065
14点

昨日、改めて家電量販店へ行って来ました。
先日はついでの立ち寄りで買い換え予定機種も絞り込んでいるにもかかわらず
他機種や他メーカー品にも目移りして余り気にならなかったのですが、
今回はX9900NとX8900N以外には目もくれずに!
やはり差異は判りました。
X8900Nも断然にキレイだったのですが、
X9900Nと比較すればX8900Nの方が色合い(発色)が少し優しい感じ。
逆に言えばX9900Nの方は「ド赤」「ド黒」(表現が正しいのか???)って感じられました。
2012年?に購入したJ7のようにZ7より「白っぽい」みたいな違和感差異ではなく、
X8900Nも十分に満足のキレイさでした。
比較しちゃうと違いはハッキリ判りましたが…良い悪いではなく好みの問題と言っても良いかも。
まあ自宅では隣に設置して見比べる訳ではないので問題にする程でもないように思えます。
しかし…帰宅後に改めてダイニングテーブルとの位置確認してみれば…ヤッパリ48型でもデカすぎる!近すぎる!
かと言って、設置場所に合わせて43型だと4K液晶の43Z670Nになるので有機ELとは差異が明らかですよね。
土休日が割引になるケースが多いと言われたので、
後日改めて大きさに対してか画質に対してか「えいやっ!」と踏み切る予定です。
今現在は電源切って真っ黒になった47型画面の前に、重なるように19型を置いて間に合わせています。
まるでサブ画面の一部のようです。(笑)
次は…
レグザサウンドシステムTS216Gを併せて購入するか悩んでみます。
各社テレビ本体も音響に力を入れられている昨今ですが、
拘りまでではない?サウンドシステム(失礼!)の組合せは価値があるのか無いのか…
運悪く昨日はセット展示あったものの、
係の方が触ったのですが接続がオカシクて?サウンドシステムからの音を聞けないままでした。
ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:25830097
8点

>ぼくちんだよさん
素朴な疑問なんですけど、ダイニングテーブルの上に43型や48型を置いて視聴距離1mってそもそも無謀に思えます。食事しながら見るのに、そんなに大画面や有機EL並みの高画質って本当に必要なんですか?
32型液晶くらいが目に優しくて圧迫感も無くて安くていいと思いますけど。
書込番号:25830107
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ですよね〜
でも1〜2年で買い換えるモノではないので、
最初から最新方式の有機ELありき・どうせ買うならフラッグシップモデルが常(病気?)なので…
X9900シリーズしか眼中にはありませんでした。
既に有機ELも登場してから数年間経過しているので、
LDK活用基準の大型ダケではなく個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視していたのですが…
テレビ離れもあるのか各家庭はメイン機1〜2台ダケで居室に各1台ではない実情も多いようですね。
友人もネットでしか見ないから5年以上はテレビのスイッチは入れた事が無いと(笑)
テレビはダイニングテーブル上に載せるのではなく、ある程度は奥行きある壁付けキャビネットに載せるのですが、
ダイニングテーブルをキャビネットにドン付けなので、テレビ側に座ると画面までが近すぎる事になってしまいます。
丁度「T文字」の横棒がキャビネット・縦棒がダイニングテーブルと言う位置関係です。
っとなると各居室はX9900N、ダイニングキッチンだけはV35Nシリーズからの選択になりますかね?
ん〜究極の選択になりそうです。
それとも…「えいやっ!」と48X8900Nを買っちゃって、
大した距離は確保出来ないですがダイニングテーブルをキャビネットから僅かでも離すか。
ブラウン管時代は離れるべき距離の目安が明確でしたが、
有機ELとなると「出来るだけ大画面」「あとは慣れの問題」とも多々耳にするばかりで…
リビングよりもダイニングキッチンでテレビを観る(居る)時間の方が断然に多いのもテレビランク選択の障害かな?と感じています。
LDKでの設計であれば問題無かったのでしょうが、
調理の臭いが拡がるのがイヤでLとDKを別に設計して貰った為に、
それぞれも狭めでテレビも個別に設置となっている一因でもあります。
ん〜悩みます!
書込番号:25831312
0点

>ぼくちんだよさん
なるほど。
キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
>>個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視
それはさすがに無理ですかね。
有機はパネルが液晶よりも高価なので、上位ラインナップにならざるを得ません。付加価値を付けて高く売るしかありませんから液晶のように32型のWXGAとかは出せず4K一択になります。そうなると現実的に作れるのが42型までとなっています。仮に液晶と同じ32型WXGAとか作っても、高く売れないとなると損しちゃいますからね。
有機ELで最も小さいのは42型です。
下記がリストです。レグザは42有機は出しておりません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42&pdf_so=p2
スレ主さんがレグザ一択なら仕方ないのですが、有機で最も画質が良いのはレグザではありませんので、あくまで画質優先で選ぶならパナソニックの有機も検討に値します。
上記の中でお勧めはパナソニック42Z85Aです。
液晶の32-40型近辺には液晶の中でも標準画質程度のモデルが多いのでまあ何を買っても似たり寄ったりです。43型の4Kにするか、V35Nのような40型の2Kまで落とすかは正直悩みどころですね。
43型4Kって高画質液晶モデルがほとんどありません。そんな中シャープだけがminiLED(XLED)の43型4K倍速機を出しています。4T-C43GP2ですね。超明るいので箸休めには面白いかも知れません。
ということで画質重視で43型近辺で選ぶなら、42Z85AまたはC43GP2をお勧めします。どちらもしっかり作ってあるので良い値段しますが。どちらか一つ選べと言われればもちろん42Z85Aですね。
書込番号:25831336
2点

>プローヴァさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
申し訳ありません!
REGZA一択なんです。
使い続けているメーカーでもあるのですが、タイムシフトマシン機能も必須になってしまっています。
ブルーレイもシアターラックもREGZAです。
同じシリーズやメーカーで揃えたくなるのはある種の病気と言われた事もあるのですが!(笑)
現在では55v型以上ではないとタイムシフトマシンも付かず、
48v型はタイムシフトリンクで妥協せざるを得ないのもガッカリだったのですが…
>キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
「48型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。」
とのコメントだったら一発解決だったのですが…(笑)
やはり価格がネックになってしまうんですね。
個人的には大きくても小さくても品質に応じた価格は当然であり、
商品分野問わずに「小さくて高品質高機能」も欲しいんですけどね〜
「43型くらいまでなら…」
であれば、V35NではなくてZ670Nも選べますね!
変わらずタイムシフトリンクになってしまいますが。
今度は改めて48X8900Nと43Z670Nの比較目線で家電量販店に行ってみます。
ご参考までにZ670Nの評価もお判りであればお聞かせいただければ幸いです。
(Z670Nのクチコミ返信拝見しています。コスト面以外でアドバイスあれば幸いです)
1台ダケ液晶になるのは相変わらず抵抗あるのは確かですが。
リビングでは47型の前に19型を重なるように置いて…
改めて落ち着いて検討しようと思います。
ソファから離れているのでテロップは殆ど読めませんが。(笑)
書込番号:25831373
0点

家じゅうのテレビがレグザでないといけない、ダイニングでもタイムシフトマシンを過去番組表から見る必要がある、というのが前提であれば、確かにレグザ一択ですね。
であれば、すでに書いたように、43型近辺の画質軸の選択肢は残念ながらありません。
画質は妥協するしかありませんので、妥協レベルをご自身で決めてZ670NでもV35Nでも、レグザの中からユースケースに合ったものを選べばよろしいかと思います。ちなみにZ670Nは42Z85AまたはC43GP2よりは2-3ランク下です。食事しながら見る分には問題ないと思いますが。
書込番号:25831399
1点

>プローヴァさん
再アドバイスありがとうございます。
サイズ優先で43Z670Nにするか相変わらず有機ELに拘ってサイズ無視の48X8900Nにするかの2択で、
改めて家電量販店へ偵察行って来ます。
さすがに組合せ活用検討のレグザサウンドシステムTS216Gの接続設定も改善しているだろうと思いますし。
ダイニングキッチンのキャビネット上での置き方(極力後ろの壁ぎわへ下げて)や着席位置からの距離をもう一度見直して…
家電量販店へは戦闘態勢です!
キャビネット上で画面前に余計なスペースが出来てしまうとモノを置きがちになってしまう新たな問題も発生してしまいますが!
殆どの家電量販店でもパナソニックhpでも
「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)
本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
本体幅の差は10.6cm程度なら何とかなるだろうと思ってしまいがちですが、
自宅で実際に設置すると大差あるんですが。
Z7の完全不具合発生・新パネルのフルモデルチェンジ後で、今回こそ悩む事なく買い換え出来ると思ったのですが…
改めて今一度悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25832362
0点

>ぼくちんだよさん
>>「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
それは単に4Kの画素のつぶつぶが視認できるかどうかの基準なのです。なので、BS4K放送やネット動画配信などのネイティブ4Kコンテンツを見る場合は、その距離でも画面の粗さはさほど気になりません。
ただし視野角からくる圧迫感は映画館の中央席くらいなので結構ギリです。
また、解像度の低い地デジを2Kや4Kテレビで見る場合はこの距離の概ね2倍程度離れないと、粗さが気になる可能性があります。地デジは信号が1.44Kしかありませんし、地デジを4Kテレビで見たところで4K並の精細さになったりはしませんので。
書込番号:25832369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
視聴距離・画素の粗さについてのコメントありがとうございます。
いつからなのか、家電量販店では何処も陳列商品前の床面に視聴距離の目安ラインが引かれるようになっていましたね。
プライスカードにも明記が。
そこで48v型が0.9m〜目安だと知り、ネット検索でも同様距離紹介が殆どでした。
今回パナソニック品を候補に挙げていただきメーカーhpを見ましたが、先ほど投稿通りに「48v型以上」との掲載。
しかし購入予定のレグザ(自分は今でも東芝と言う)hpでは48v型は約1.5〜1.8mが推奨されており、モヤモヤでした。
実際は距離をもとにしたおすすめサイズの掲載ですが!
まああくまでもおすすめであり、個人差があるので購入する人それぞれなんですが。
購入するメーカーの情報からすれば43v型(未満)がおすすめとなってしまい、
「48X8900Nはやめておけ!」と言われているのかも知れませんネ。
家電量販店店頭ではどの様なコメントがいただけるのかも楽しみですが…
ありがとうございました。
書込番号:25832450
0点

>ぼくちんだよさん
もう少し詳しく話しますと、
この件は相談する相手によって見解が分かれるような話ではなく、推奨距離が画面サイズと映像コンテンツによって決まるだけの話なのです。
映像コンテンツが2Kの場合:推奨視聴距離は3H
映像コンテンツが4Kの場合:推奨視聴距離は1.5H
です。
3Hを採用するか1.5Hを採用するかで表示は分かれるだけのことです。
テレビのパネルの解像度ではなく、映す映像コンテンツに依存する点に注意してください。
Hはテレビ画面の縦寸です。40型はH=50cm、42型はH=52p、43型はH=54cm、48型はH=60cmです。
なので、
映像コンテンツが2K(地デジ等)の場合の推奨視聴距離は3Hなので
40型:150cm、42型:156cm、43型:162cm、48型:180cmになります。
映像コンテンツが4Kの場合の推奨視聴距離は1.5Hなので
40型:75cm、42型:78cm、43型:81cm、48型:90cmになります。
4Kコンテンツしか見ない人なら48型90cmでもいいってことになりますね。逆に地デジを見ていて3Hでも近すぎるという人もいらっしゃいますので個人差はありますね。
実際は2Kと4Kを混在で見ると思うので、上記の間に実用的な妥協点があると思います。
個人的には地デジ/4K含めても2.2Hくらい離れていればストレスは感じませんので、
2.2Hで計算すると、
40型:110cm、42型:114cm、43型:119cm、48型:132cmになります。これが私個人のガイドラインです。
お店やメーカーは少しでも大きな画面サイズを買わせたいので、1.5Hで大丈夫と訴求する傾向にありますね。
ご自身でメジャーを持ち込んで画面までの距離を測りながら圧迫感や見え方などの感じをつかんでみるのがいいんじゃないですか?
書込番号:25832523
2点

>プローヴァさん
コメント続編ありがとうございます。
今後は判りませんが、
ネット動画は見ることなく地デジ/BSばかりなのでブローヴァさんからご提案の2.2Hが基本ラインとして妥当だと自分も思いました。
となると、約90cmだと…40v型未満?
再び32V35Nに逆戻り状態に。
次回家電量販店に向かう際は、
ダイニングテーブルサイズや着座位置・テレビ設置のキャビネットサイズなどの各種情報と共に、
メジャー持って戦闘態勢で圧迫感や見え方などを確認して来ます。
先ずは48X8900N基準で!(笑)
1回では決めきれないかもですが!
ダイニングテーブル向かい合って座った位置からの側面にテレビだとどうしても双方共に斜めから画面を見ることとなってしまいますが、
5年前の転居時に何れの本体も不具合全く無かったテレビは全て買い換えしなく、
数合わせでダイニングに間に合わせで設置した24B5は小さ過ぎが功を奏して?
現状は見る角度が大した斜めでは無い事もエントリー液晶モデルに不満少なく済んでいる気がしています。
画面サイズ小ささとリモコン反応遅すぎにも気をとられ。(笑)
エントリー/スタンダードランクでは、角度が変わるとキレイに見えないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25832691
0点

改めて家電量販店で48v型を0.9m基準に見てきましたが…
雰囲気に紛れて「なんとかイケそう?」としか感じ取る事が出来ませんでした。
複数プログラムで見てみたのですが圧迫感は大して気にもならず。
適正サイズを優先にすれば32v型クラスになりそうですし、多少オーバーサイズで43v型クラスにするなら48v型でもイケそうで、
ここは「エイヤッ!」と48X8900Nを買っちゃうしか。
1台ダケ液晶も避けられますし!ヤッパリこの件が一番気持ちを誘導しているかと。
そして次の段階として現有品引取の話題に移ると…
1階設置は問題なくも2階に設置のシアターラックを降ろす点がネックに。
長さ110cm・重量40kgなので引越業者依頼の方が技術は雲泥の差で安全確実と案内されるも、重量大型物の移動ダケと言うプランは無く引越1物件の料金になってしまうと。
回収は不可との事で予め1階移動しておいてあとは家電量販店業者での購入回収です。
家電量販店設置業者に増員で済ませるか引越業者に依頼するか…
この点が解決出来ないとテレビ購入に進めません。
機種選びは半ば無理やりですが決着出来ましたので、あとは廃品対応が解決出来次第に購入に進めます。
重量大型物を2階設置すると後々が面倒ですね!
また新たな課題が発生です!(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25839780
0点

X9400Sシリーズから悩みつつ複数回に渡りクチコミ投稿でアドバイス頂きながら今日まで踏ん切りつかずに引っ張っておりましたが、
本日2階自室に設置のシアターラックを業者に降ろしてもらえて買い換え時の引取問題が解決出来たので、
早速夕方に家電量販店でテレビ購入して来ました。
結局はダイニングキッチンは「えいやっ!」で48X8900Nを無謀選択したので、
無事に全機種有機ELで揃える事が出来ました。
テレビ画面に近いイスに座れば0.9m前後ですが、離れた側のイスなら少なくとも1.3m程度は確保出来るので。
また当初はリビングのみ65X9900Nとして他居室は55X9900Nの予定でしたが、
注文手続き後のレジ打ち最中に…
ヤッパリ可能な限り大画面が推奨されている状況を思い浮かべてしまい自室も65v型に急遽変更してもらっちゃいました。
これで製品にハズレが当たらなければ10年くらいはモデルチェンジに悩む事なく過ごせる筈です。
もちろん延長保証は加入しました。
様々にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25856301
3点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
48X8900Nのハーフグレアの見た印象について、ユーザーの方の意見をお求めの方がいらっしゃいますよ。下記スレッドにレスされては。
『ハーフグレアの影響について』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616671/SortID=25966095/
便乗ですが、私も、このスレッドで議論された、48X8900Nの設置位置は結局どうだったのか、とか、X9900Nとの画質差はどうか、などに興味があります。ユーザーならではの印象があると思うので。
(この点については、お手すきでしたら、このスレッドで返信ください。)
書込番号:25966228
1点

>すずあきーさん
こんにちは
追加投稿に気が付いていなくスルーしていて失礼しました!
添付いただいた「ハーフグレアの影響」も拝見して、一足先に感想投稿してみました。
あくまでも個人的感想になってしまっていますが!
他コメントでもいただいていたように、
更に待っていても48X9900Nは出て来る筈もなく「エイヤッ!」のアドバイスもありましたので、
8月にX9900Nを4台とX8900Nを1台購入し9月1日に配送設置されました。
関心お持ちの…視聴距離ですが、
やはり0.9mとなる画面に近い側のダイニングテーブル座席からは少し圧迫感が!
ましてや今までが転居片付け一段落したら買い換え前提に持ってきた24v型液晶だったので尚更の事!(笑)
一席分離れた隣の座席からであれば何ら違和感なく、快適に視聴出来ています。
有機ELで画面も数段大きくなり、
画面の人の顔もきめ細かく写ってしまって男性も明らかな化粧が判ってしまい暫くは逆に不自然でした。(笑)
またハーフグレア投稿と同内容(当然ですが!)ではありますが、
やはり見比べればX8900Nの方が僅かに薄まった色?僅かに白っぽさに気が付きます。
自分は既にZ7とJ7の違いを経験しているので、最初から違いを見比べたので尚更の事でした。
しかしJ7程の違和感まではなく、X8900Nダケを購入していれば十分にキレイさに感動していただろうと。
明るさもX9900Nと比べると大きな違いですが、これも単独で見れば買い換えでは十分なアップグレード感が。
商品購入時にはいつも「2〜3年で買い換えるモノではないから!」とフラッグショップモデルを買ってしまうのですが、
ヤッパリこの2機種を見比べても「高ければ良い!ってモノ」に落ちついてしまうんですよね〜(笑)
もちろんX8900N単独ならそれで満足出来る感想です。
もう一つ心配していた「タイムシフトリンク」も使い勝手など不満なく活用出来ています。
唯一…
あくまでも個人的感覚なのですがリモコンボタンがタッチ軽すぎで、
持ったダケで指が当たってしまったどれかが反応してしまうのが自分には不便。
Z7はタッチ固くもないがキチンと押したら反応!って感じだったので。
加えてこれは不満?不具合?こんなモノ?が一つ。
音声設定で放送内容に応じて自動に切り替わる「AIおまかせ」や手動設定の「標準」「スポーツ」…などあるのですが、
自分は放送内容に合わせて都度切り換えるのも面倒なので「AIおまかせ」いわば自動にしているのですが、
例えばニュース番組でアナウンサーが普通で喋っているダケなのに、中央から違和感なく聞こえたりサラウンドのようになったり…
この3ヶ月ほど様子見しているのですが、相変わらずです。
それも特定の一台ダケではなく全てのX9900Nが!
(X8900Nにはその機能が無いので違和感無しですが…)
コレって改めてクチコミ投稿してみるのが良いかも。
もう多々のユーザーがいらっしゃるでしょうから。
一度メーカーに問合せしたのですが
「放送内容切り替わりにテレビ音声切り替えに遅延があるかも…」程度の回答しか得られませんでした。
自分も暫く様子見しようとその後は放置なのですが!
ヤッパリ視聴距離0.9mでは48v型はチョット大きすぎとの個人的感覚ではありました。
42〜43v型なら大丈夫かな?
でもZ7からの買い換え…X9400S時代から悩んでズルズルでしたが、X9900N/X8900Nで満足納得の結果でした。
キレイさに感動モノです。
次はREGZAブルーレイタイムシフトマシンの買い換え企み中!
書込番号:25985648
1点

>ぼくちんだよさん
詳細な感想ありがとうございます。
やはり視聴距離はもうちょっと欲しいというところだったのですね。
X8900NとX9900Nとの差は白っぽさ・明るさにあるものの、キレイさに感動モノとのこと、良かったです。
あと、
>>ニュース番組でアナウンサーが普通で喋っているダケなのに、中央から違和感なく聞こえたりサラウンドのようになったり…
ですが、
音質に違和感がある場合、ミリ波レーダーの「センシング音声調整」をオフにするといいそうです。下記YouTube参照。
改善しますでしょうか?
オリチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=jXncW9XOqGk&t=1709s
書込番号:25985799
1点

ちなみにメニューの階層は、
リモコンの[設定]ボタン>省エネ・その他の設定>センシング設定>センシング音声調整
となります。
書込番号:25986285
1点

>すずあきーさん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
まさにこの現象です!!!
画面真っ正面中央におとなしく鎮座して視聴は滅多に無く…
ミリ波レーダーのセンシング機能は非常に便利でありがたくも、視聴する側も忠実に対応しないと弊害も。
設置当初は「先ずはオート/標準的設定」で使い始めたところ離席したりすると音量が一段?大きくなる違和感に遭遇し、
また就寝前にベッドに入っての視聴では設定してあるスクリーンセーバー起動で画面見れなくなったり…(笑)
視聴位置に応じて自動調整のセンシング機能はワクワク感あったものの、
節電にも寄与するスクリーンセーバー視聴中起動や音量・聞こえ方の変化等々が自分の意思とズレがあると単にデメリットに。
画像系のセンシング機能変更は直ぐに気が付いてオフや調整しましたが、音声系の設定変更まで気が付いておらずでした。
なので音声系AIおまかせからダイナミックや標準に変更しても…
センシング機能が効いている限りは視聴中の音変化は止まなかったのも納得。
お客様相談センターへ問合せした際の回答が「音量切り替わりに機能が追い付かない…/本機の仕様・・・」だったので、
再度電話で教えてあげた方が親切ですよね!?(笑)
他にも購入者で困惑している方もいるだろうし…
その他にも液晶Z970Nとの比較を興味津々で見させて頂き、
X9900Nへの評価も自分が感じている感想とほぼ合致していて安心も出来ました。
自分ダケの思い込みや勘違いではなかったと!(笑)
ヤッパリX9900Nに決めて間違いはありませんでした。
今までのZ7より画面サイズも一気に数段アップの有機ELは電気代もチョットはキニナルところですが!(笑)
今回の追加コメントは自分にとって非常に有難かったです。
ありがとうございました。
REGZAブルーレイタイムシフトマシン…
今度は果たして順当に後継機種が出て来るのか心配が始まってます。
書込番号:25986555
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
【使いたい環境や用途】
自宅リビング
【重視するポイント】
画質・音質・操作性・耐久性
【予算】
25万+α
【比較している製品型番やサービス】
55X9900Mと55Z8900N
【質問内容、その他コメント】
55型の有機ELテレビの購入を検討しています。
2023年のフラグシップモデルと2024年のハイグレードモデルで悩んでいます。
55X9900Mは全部入りですが、パナの55MZ1800と比べて暗く色味が自然でないように感じます。
55Z8900Nは善美入りではありませんが、メーカーでは、55Z8900Lと比較して明るくなったと言っています。
55X9900Mとの比較情報が乏しいので、悩んでいるわけですが、パネルやエンジンの進化による影響は如何でしょうか?
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001527565_K0001616670_K0001536384&pd_ctg=2041
パネルの種類が違うから9900Mが良いのでは
もっともMZ1800に劣ると感じたならMZ1800で良いのでは
既に答えは出ている様に見えます
視覚と聴覚は人それぞれです
視聴する環境も視聴するジャンルも同じ人は少ない
見たままで感じたままで良いのでは
9900MにしろMZ1800にしろ旧機種は価格や延長保証等の条件の良いところから在庫がなくなります
旧機種をお求めならお早目に、でしょうか
書込番号:25822415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ムッシュ-メタボさん
こんばんは
パネルの性能にこだわるなら、1年待ってX9900Nを選ぶのが良いです。というのもX9900Nはパナソニックの最上位モデルと同じMLAパネルだからです。
X9900MもX8900Nも普通のパネルです。
すぐテレビが欲しい状況であれば、X9900Mがよろしいかと思います。
X9900シリーズは間違いなく旧東芝由来のモデルですが、X8900シリーズは以前からハイセンス機との兄弟モデルなので。
レグザも出るたびに前年モデル比輝度何倍みたいな話が出ますが、聞き飽きたというか、今までの話を全部かけあわせた位に明るくなってる印象はなく、売り場で見る限り少なくとも輝度については常にパッとしない印象ですね。
おっしゃる様にモニターライクな画作りのMZ1800に比べるとレグザ系は伝統的に暗め、色濃いめ、精細感低めの味付けですが、そこまでわかっててレグザを買いたい理由はなんでしょう?
書込番号:25822669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ぶうぶうぶう。でも人間です」さん、「プローヴァ」さん、ご回答ありがとうございます。
「ぶうぶうぶう。でも人間です」さん、ご指摘の通り、旧型の在庫、特にX9900Mは底をついてきたようで、オリンピックも影響してるのか、今月中旬の3連休あたりが、最後の決め時だったようです。残念!
また、「既に答えは出ている様に見えます」という点については、実は家内からも言われております。(笑)
興味深かったのは、「プローヴァ」さんご指摘の、「X9900シリーズは間違いなく旧東芝由来のモデルですが、X8900シリーズは以前からハイセンス機との兄弟モデルなので」の部分です。
個人的には、双方ともLGのベースは同じパネルと考えていたので、年式が新しい分明るさが増すのかと考えていましたが、ものが違うのですね。
他社と比較して、暗め、色濃いめ、精細感低めの味付けというレグザを候補の中心にしているのは、他社の中間グレードの値段でフルスペックの最上級グレードが購入できるという点で、同じ安めのシャープの派手さは好みでないことも理由の一つです。
ただ、最上級のX9900MよりもセカンドグレードのMZ1800の評判が良いなど、各社グレードの考え方が異なるようなので、結局は店頭で判断するしかないのですね。
余談ですが、有機ELテレビのスレッドに書き込む内容としてはどうかと思いますが、ハローの問題がありますが、輝度を求める私としては、ミニLED量子ドットテレビ、特にZ970シリーズに55型があればと思います。
頂いたご意見を参考に、週末量販店に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:25824883
0点

>ムッシュ-メタボさん
>>ただ、最上級のX9900MよりもセカンドグレードのMZ1800の評判が良いなど、各社グレードの考え方が異なるようなので、結局は店頭で判断するしかないのですね
23年モデルで言えば、
MZ2500はMLAパネルなのでプレミアム、MZ1800はハイエンド
X9900Mはハイエンド、X8900Lはセカンド、この期のレグザにプレミアムモデルは無し。
こういう印象でした。
X9900Nはプレミアムになりましたが、X8900Nは中身的にハイエンドと言うよりセカンド寄りなイメージですね。
書込番号:25824934
0点

>プローヴァさん
パナソニックは指定価格なので、値段が下がらず、MZ1800(ハイエンド)が、レグザのフラグシップモデルのX9900Mと同じくらいの価格と考えていましたが、ご指摘の通り、この期のレグザにプレミアムモデルは無しと考えれば、MZ1800 とX9900Mが同じことが納得いきますね。
あとは、絵作りや音作り、全録などの機能面の選択ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25826040
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900N [65インチ]
昨日65x8900N を購入しました。
それまで使用していたYAMAHAのサウンドバーSR-B40Aを接続しました。
ところがテレビの電源と同期しません(電源が同時に入りません)
HDMIはARC対応のコネクタに接続しています。
まだ何か設定しないといけないのでしょうか?
説明書には詳しい記載は有りませんでした。
ご存知の方お教えいただけませんでしょうか?
毎回毎回リモコンを持ち替えて電源を2個押すのは面倒です。
宜しくお願いします
0点

>たこやこうまいぞ〜さん
>サウンドバーの電源について
SR-B40A ユーザーガイド
HDMIコントロール機能のオン/オフを切り替える
HDMIコントロール機能をオンにすると、テレビのリモコンでサウンドバーを操作できます。
初期設定は「オン」です。
サウンドバーの電源をオフにする。
TVボタンを5秒以上押す。
HDMIコントロール機能のオン/オフが変更されます。
設定状態が次のように数秒間表示され、サウンドバーの電源がオンになります。
https://manual.yamaha.com/av/23/srb40a/ja-JP/10338871947.html
書込番号:25811072
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日65x8900N を購入しました。
>それまで使用していたYAMAHAのサウンドバーSR-B40Aを接続しました。
>ところがテレビの電源と同期しません(電源が同時に入りません)
「HDMI CEC」の接続手順が変わったことで同期出来なくなったと思われますm(_ _)m
この場合、全ての機器を「電源リセット」する事で再接続処理が行われて上手く行く可能性も...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>HDMIはARC対応のコネクタに接続しています。
>まだ何か設定しないといけないのでしょうか?
>説明書には詳しい記載は有りませんでした。
同梱されている「取扱説明書(冊子)」は、設置時に最低限必要な説明しか載っていません。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100105
等から別途「機能操作ガイド」を取得して下さいm(_ _)m
<これが、テレビを使う上で必要な取扱説明書です。
多分「機能詳細ガイド」に「HDMI連動機能(レグザリンク)」などについての説明も有ると思いますので一通り読んで下さいm(_ _)m
<冊子の取扱説明書にも「機能操作ガイド」についての説明が有りますよ?(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25811169
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
起こるか起こらないかで言えば、起こるんじゃ無いですか!
要は使い方と年月次第かと。
(^o^)
書込番号:25783423
11点

どちらもあります
有機ELの焼付きは繰り返し議論されています
議論は平行線
使用条件とともに焼き付いた画像をアップする方
焼付きは無いと言い切る方
焼き付いたならばパネル個体の問題、不良であると
1年間のメーカ保証も販売店独自の延長保証も焼付きは故障と認めずに保証外です。取扱説明書、保証書に記載があります・あると思います。修理、パネル交換は有償。購入して早い時期で焼き付いたならパネル個体の不良と認めて無償で対応するかもしれませんが…分かりません
最近の書き込みで、シャープの製品を購入後2年で焼き付いて連絡したら無償でテレビ交換の事例がありました。シャープの判断は焼付きでした
とは言えシャープでは焼付きに無償でパネル交換や製品の交換に応じると期待しない方が良いとは思います。焼付きは経年劣化で故障ではないと
事例は購入後1週間後の異常でテレビを交換。2年後にシャープが焼付きの判断で後継機に交換でした
書込番号:25783434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>curlingおじさんさん
>焼き付きはおこりますか
絶対は有りませんが液晶テレビと違い使用方法によっては起きる可能性は高いです。
これは有機ELの特徴です。
有機ELのメリット
高画質で、とりわけ黒色の再現力が目を見張るものがある。
なめらかな動きができる。
画面の薄さが液晶ディスプレイよりも奥行きが薄くなっている。
本体が軽い。
視野角が広い。
消費電力が少なく、バックライトが不要のため薄型に製造できる。
特定の有機物は、電圧がかかる際に生じる電気エネルギーを光エネルギーに変換し、自ら発光する性質を持っている。
有機ELテレビは、液晶テレビに必要なバックライト、プラズマテレビの特徴である放電スペースが不要で、非常に薄く作ることができる。
有機ELのデメリット
直射日光が当たると見えづらくなる
価格が高く手を出しにくい
焼き付きが起きる
寿命が短いと感じる
サイズ展開が少なく部屋に合わせて選びにくい
書込番号:25783466
12点

>curlingおじさんさん
こんにちは。
うちには有機ELが3台ほどありますが、どれも焼き付きは起こってないですよ。一番古いのは2016年製です。
自発光ディスプレイなので焼き付きのnatureは存在しますが、多くの焼き付き防止ロジックがパネルに組み込まれていますし、寿命改善(焼き付きにも効く)も進んでいるので今時の有機って早々簡単に焼き付きはしません。
有機は古くなってくると、最後はみんな焼き付いて終わるんだ、とか信じていらっしゃる方もいますが、迷信です。
ま、他にもいろいろと誤解はありまして。
寿命についても、バックライトLEDのある液晶テレビよりは有機ELの方が長いですね。
有機ELはパネルの反射率が低いので、同じ外光が当たってもその影響は液晶より少なくなります。
視野角の狭さ、近接試聴でのコーナー色づき、有限で低いコントラスト、miniLEDで分割数を増やしても有機に遠く及ばない局所コントラスト、黒の浮き、黒の艶感のなさ、暗部の色が薄く不正確、黒むら、白むら、輝度むら、色むら、画素応答速度の遅さ、等々原理的な瑕疵が気にならなければ液晶でもいいんじゃないかと思います。miniLEDの高価格機を選ばなければ総じて値段は安いですし。
書込番号:25785306
6点

色々書き込みありがとうございます。
それほど焼き付きは気にしなくてよいのかなと思い始めました、
購入の参考にします。
書込番号:25785355
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
8900lと本機はそこまでかわりませんか?ど素人すぎて違いを教えてください。
用途は主にサブスクで映画、スポーツです。
30000円差ならどちらをえらびますか?
書込番号:25768062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mira090909さん
それらに3万の差しかないのであれば、
約2年前の8900Lより新しい8900Nを選択すると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452597_K0001616671&pd_ctg=2041
書込番号:25768472
17点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>30000円差ならどちらをえらびますか?
こういうのは難しいんですよね..._| ̄|○
また、どちらが安いかにも依りますし...
「48X8900N」が3万安いなら迷わず「48X8900N」になると思います。
「48X8900L」が3万安い場合、何を重視するかは購入する人に依存するのでどちらとも言えませんm(_ _)m
<映像エンジンが1世代進化したとして、素人にその違いを認識出来るかは非常に微妙な場合が多いと思います。
「画質なんて判らないから安いのでも良い」という人も居れば、「少しでも最新機種の画質が良い方」という人も居るでしょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25768543
15点

>mira090909さん
こんにちは
X8900LとX8900Nは現在5万円差(30%差)ほどになってますが、さほどの中身の差はありません。
X8900Lで十分かと思います。
高いX8900Nを今の価格で買うくらいなら、もう少し出してパナソニックの48MZ1800にされた方が満足度は断然高いです。
書込番号:25768587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違いがわからなそう、性能まさほど変わらないとのことなので安い方にします。回答ありがとうございます
書込番号:25768711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に購入済みとは思いますが自分も悩んだので、ざっくりと大きな違いを書いてみます。
X8900N 有機EL 、Bluetooth 、ネット動画バンディングスムーサー、スポーツモード、ざんまい=ネット動画対応
書込番号:25946418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





