REGZA 48X8900N [48インチ]
- ハイグレードモデルの4K有機ELテレビ(48V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載している。
- クリアな高音から重低音まで臨場感豊かなサウンドを実現する「重低音立体音響システムXP」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900N [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥147,667
(前週比:+5,287円↑)
発売日:2024年 4月12日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2025年1月5日 16:39 |
![]() |
57 | 8 | 2024年12月21日 21:33 |
![]() |
81 | 14 | 2024年12月7日 07:35 |
![]() |
113 | 24 | 2024年12月5日 11:25 |
![]() |
65 | 13 | 2024年12月1日 08:20 |
![]() |
128 | 9 | 2024年10月21日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
初めての投稿です。昨年末頃から地元の家電量販店を何度か下見し、本日55x8900NとサウンドシステムTS216Gをセットで購入しました。お正月のため配送は約2週間後になりそうで、初めての有機ELということもあり楽しみにしています。
因みに購入価格は、TV本体とSシステム合わせて税込ジャスト20万にして頂き、HDMIとLANケーブルまでサービスで付けてくれました。またレグザのキャンペーン中でメーカーキャッシュバック17000円がある為、セットで実質183000円になり大変満足のいく良い買い物になりました。購入店はヤマダ電機某店です。
長文となりましたが、どなたか以下の質問にご教示くだされば助かります。
@有機ELテレビの一般的な寿命はどれくらいでしょうか?
A画面焼け、残像現象はありますか?その対策はありますか?
B通常使用している状態で何かメンテナンスは必要でしょうか?
以上3点、家電に薄知識なおじさんへご回答をよろしくお願いいたします。
10点

>山崎350年さん
こんばんは
@10万時間と以前LGの重役がポロリした経緯があります。話半分でも5万時間ですね。
A焼き付きは可能性としては起こり得ますが、普通の使い方では起こりません。残像はホールド型素子ですから起こりますが倍速駆動がついてるので軽減されます。
B必要ないです。
買った後であれこれ悩まない方がいいですよ。
書込番号:26023748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。勉強になりましたし、今後の参考にさせていただきます。
これでまたしばらくは安心して大画面の綺麗で迫力のある映像を楽しめそうです。
書込番号:26025703
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
有機ELへの買い替えを検討しています。
ハーフグレアは白っぽくなることもボヤけることも認識していますが、実際に家で使用して感じるレベルなのでしょうか?
是非使用している方の感想をお聞きしたいです。
現在55Z730Xを使用していますが、映り込みがかなり気になります。(液晶のグレアでARコートもない世代なので反射して当然ですが)
有機ELの方が反射率が低いとはいえ、黒が深ければ反射は目立つので体感だと液晶並に気になるのでは?と考えハーフグレアを検討しています。
量販店でみた感じではモヤっと感や白っぽさは感じなかった(というか反射具合の差も感じなかった…)のですが、眩しさに弱い体質の為量販店の環境で正常に判断できている自信がなく、家での使用感をうかがえればと思います。
(理論上の話や、感じ方は人によるとかの話は結構です。)
書込番号:25966095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エレファントヤカマシさん
こんばんは
グレア処理の有機の反射率は、ハーフグレア液晶の反射率の半分以下ですので、反射像は前者の方が確実に暗く量販店店頭でもその様子は確認できます。
当方は体験済みですが、こればかりは自宅環境で見ても理屈通りにしかなりません。
本機はハーフグレア有機なので、店頭で見ても天井の蛍光灯像が滲んで見えます。有機としてはもったいないですね。
Z730Xよりは本機の方が反射率が低いため確実に映り込み妨害は少なくなりますが、有機本来の艶感のある黒を楽しみたい場合はやはりグレア有機の方が見えはベターですね。
書込番号:25966278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エレファントヤカマシさん
こんばんは
グレアとハーフグレアの比較画像を上げときます
見え辛いのがハーフグレアです
400nitの明るい液晶ならハーフグレアでも
明るくすれば使えますが
有機ELは200nitなのでハーフグレアは昼間は使えないですね
書込番号:25967310 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>プローヴァさん
液晶ハーフグレアの半分以下とは、そんな数値があるんですね。あまり反射率に関する数字は調べてもでてこないんで知りませんでした。
youtubeでX9900Nは反射も抑えられているという比較動画が上がってましたし、やっぱどうせ有機にするなら9900かなあー
確かにマイクロレンズアレイってことはフラットじゃないフィルターを通ってるってことなので反射も抑えられるのかも。だとしたら画質的にはいいことづくしですね。
タイムシフトもスピーカーもいらないから安くして欲しい…
>Z95Aさん
写真までありがとうございます。
右上がノングレで左上がハーフ?なんか赤っぽさの方が気になりますね…
>有機ELは200nitなのでハーフグレアは昼間は使えないですね
ハーフグレアの方が反射が抑えられる分明るい環境での視聴に向いていると思うのですが違うんですかね?
書込番号:25970599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレファントヤカマシさん
こんばんは
ハーフグレアは表面処理のザラザラ光り拡散なので
表面処理が同じなら、液晶も有機も変わらないですよ
ただ有機の方がグレア気味で拡散が少ないだけです
横からや上からの光りも拡散するから、白っぽくモヤり
明るい昼間だと見にくくなります
グレアは鏡と同じに、反射するだけなので
横や上の光を乱反射しないから、クリアに見えます
明るい光源が後ろに無ければ、反射しないから大丈夫です
もし反射しても上げた写真のようにノングレアよりも反射光は暗いです
書込番号:25970637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エレファントヤカマシさん
海外サイトのrtingsなどで測定結果を公開してますので興味があればご覧ください。この辺りは測定値にそった見え方になるのでユーザーに体験談等を聞く必要も無いわけです。
また、おっしゃるようにMLA付きパネルでは正反射率の数値も改善されているので見え方はMLA無しよりもさらに上になります。
書込番号:25970927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレファントヤカマシさん
こんにちは
液晶テレビからの買い換えで8月にX8900NとX9900Nの両機種を同時に購入しました。
判りやすく言えば確かにX9900Nは澄みきったクリアな画像、
対してX8900Nは色が微かに薄まった?微かに白っぽくも感じられますが両機種を見比べればの感想であり、
X8900Nだけを単独で見れば買い換え前の液晶テレビよりクリアでキレイできめ細かい画像です。
明るさの違いも明らかですが、これも比較しなければ気が付かない?気にならないかも。
今回の買い換え前の液晶テレビ購入時に一度失敗しているのですが、
当時も2台のIPS機と1台のVA機を同時購入したら、
VA機がやたらと白っぽい画像で違和感酷く購入数日でその1台もIPS機に買い直して大きな出費に。
しかし今回は全てX9900Nで揃えたかったものの、
一部屋ダケは視聴距離の問題で48v型(イヤ本当は40v型以下レベルが妥当)が限界で再び一台ダケX8900Nとなった次第です。
自分のワガママで強引に有機ELへ統一の為に!
X8900Nでも液晶に比べて非常にキレイであり、X9900Nと両機種購入・見比べなければ満足出来る商品と思いますよ。
自分は全録機能が必須なので…
この機種はタイムシフトマシンが付いていないので、
他居室にタイムシフトマシン機があればそちらを見に行く機能のタイムシフトリンクは付いていますが…
申し訳ありませんが、我が家のテレビ設置環境が何れも外光が殆ど直接は当たらないので…
天井照明の写り込みは確かにX9900Nの方が光り輝かない?様子です。
自分はX8900Nでも大してキニナラナイのですが、サイズと予算が折り合えば絶対にX9900Nがお薦めではありますね!
個人的には2〜3年で買い換えるモノでも無いので背伸びしてでもより良い方を買ってしまうのが常です。
どうしても個人差は避けられないので、
また体質的事情があれば測定値などデータを活用しながらも店頭にてご自身で見比べるしか無いかとも思います。
個人的感想となってしまい参考にはならないかと…申し訳ありません。
書込番号:25985577
12点

>ぼくちんだよさん
すごい!個人で両方購入している方がいるとは…
とても貴重な意見ありがとうごさいます。
今回はむしろ個人的な意見が聞きたかったので有難いです。
X9900Nにかなり気持ちが傾いてきました。あとは妻を納得させられるかです笑
書込番号:25991910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>Z95Aさん
>ぼくちんだよさん
みなさんご回答ありがとうごさいました。
結局55X9900Nを購入しました。
店舗で色々試すとMLAのX9900Nの方がハーフグレアのX8900Nより反射が気にならない気がした点と、やはり8800Nは他社と比べても画質と明るさが物足りなかったですね。
Z95Aとも悩みましたがX9900Nが最終的に\250000+ポイント10%+メーカーキャッシュバック+HDD2TB付き となり価格差が十数万円となった為、X9900Nに流れてしまいました。
来週末に届くので、届いたらレビューも書かせていただきます。
書込番号:26008420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
日当たりの良いリビングに置いて大丈夫でしょうか?窓の前なのでテレビ自体も熱くなります。有機ELは、熱に弱いとかありますでしょうか?
用途は、ユーチューブ、プライム、ゲーム、高画素の写真鑑賞です。写真鑑賞のとき、画質にはこだわります。
書込番号:25987753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日光が当たれば悪い影響はあると思います
「日当たりの良い」がどのくらいかにもよるけれど
直射日光が当たれば筐体の樹脂は劣化するだろうし
近年の様に高温の夏に不在の日中で室温は高温とか
その状況でテレビを点けて見たら、かなりかも
反射して間接的に日光が当たるにしろ移動したり、カーテンで遮光するとかはできると思います
有機ELは熱に弱いけれど、液晶でもダメージは受けます
書込番号:25987767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アフリカン人さん
こんにちは。
日当たりの良いリビング程度でしたらそこらじゅうにありますので、テレビを置いてももちろん大丈夫ですよ。
有機だから熱に弱いとか妄想している方がいますがそのような事実はありません。
ただ直射日光が画面に入るのは避けないと、画が見えなくなりますので、そこはカーテン等で配慮しましょう。
ハイエンドの超明るい液晶を持ってきても直射日光には対処不可能です。
書込番号:25987785
2点

>アフリカン人さん
>日当たりの良いリビングに置いて大丈夫
REGZA 55X8900N 等で使用されているデバイスは、
温度が 0℃〜 40℃
相対湿度が 20% 〜 80%
の環境で使用が推奨されています。
TVの日当たり面の温度が、40℃になるような場所が良いのでは。
光が差し込むと画面が見にくいのでは。
書込番号:25987814
15点

ご教示いただきありがとうございます
出窓に置いているのでカーテンを閉じれば逆光は大丈夫なんですが、
夏は触るとテレビ自体があつい感じです。
書込番号:25987831
0点

>アフリカン人さん
>>夏は触るとテレビ自体があつい感じです。
TV自体の発熱では無く日光による物なら、遮光と断熱出来るようなカーテンにしないと
TVの寿命が短く成ると思います。
TVが出来て半世紀以上ですが同じです。
書込番号:25987855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アフリカン人さん
テレビの使用温度範囲というのは室温のことですので、部屋が40度以上の状態でテレビをつけて視聴するといったことがなければ大丈夫です。テレビの筐体を触って暖かく感じても日陰になっている筐体内部は同じ温度にはなりません。内部は基本、室温からのスタートです。
液晶でも有機でも、パネル含め半導体部品の寿命は使用時のジャンクション温度に依存するのは確かですので、日当たりの良さと、長い目で見た寿命は両立しません。どちらを優先するかはご自身で決めるしかないですね。これはテレビに限らず電子機器すべてに通用する話です。
書込番号:25987866
2点

有機ELは、光らせ続けると劣化しやすく
紫外線やブルーライトにも弱く劣化しやすいから
明るいリビングはきびしいと思う
書込番号:25987871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ケツァノレコアトルさん
スマホなどと一緒にしてはいけません。
書込番号:25987908
1点

>アフリカン人さん
温度は、手で触っていられる程度なら問題ないです。
直射日光が当たると筐体も日焼けするので、避けたほうが良いと思います。
書込番号:25987970
8点

>湘南MOONさん
>REGZA 55X8900N 等で使用されているデバイスは、
>温度が 0℃〜 40℃
>相対湿度が 20% 〜 80%
>の環境で使用が推奨されています。
カタログスペックだとSONY、SHARPが〜40℃、Panasonic、REGZAは〜35℃となっていますね
だからと言ってPanasonic、REGZAが熱に弱いということではないとは思いますが
窓際に置いたからと言ってすぐに壊れることはないでしょうが長い目で見ると寿命に影響することはあるかもしれませんね
窓際だと夏場の熱に加え環境によっては冬場の結露もあり得えますが故障のリスクでいうと熱より結露の方が高いでしょうね
最終的には自己判断になりますが今までのTVもその場所に置いているのであれば同じような感じで考えておけばいいと思います
書込番号:25988055
8点

>アフリカン人さん
9900Lを南の窓の前で明るいカーテンをして視聴しています。
室温が35度を超える日は、パナのエアコンの効きが悪いので、視聴
しなくても(部屋にいなくとも)早めにエアコンを稼働させて午後の室
温上昇を抑えてます。
9900Lとりあえず1年半特に問題がないですが、有機ELなので5年持て
ばいいと思って買ってます。
ですが、やはり、外的熱負荷によるテレビ本体の温度上昇には、故障の
危惧がついてまわりますので、直射日光をさけたほうがいいと思います。
書込番号:25988241
8点

デジイチの写真鑑賞、
プライム視聴、
Switchのゲームが主な用途ですが、
有機ELの美しさはわかるものでしょうか?
書込番号:25988308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
>>有機ELの美しさはわかるものでしょうか?
写真やってる人なら液晶とは違う有機の画質はすぐにわかる気がしますけどね。
黒が浮かないし艶感あるので。
ま、写真やってるってだけではなんとも言えないか。
有機ELの寿命って昔LGDの役員が言った10万時間ってのが唯一の数字なんですよね。話半分5万時間としても27年持つ計算になります。うちには2016年製の有機がありますが、8年経っても全然元気ですけどね。
書込番号:25988319
3点

住んでいる地方と家の立地にもよると思います
6、7月から9、10月くらいまで暑いままかどうか
日当たりの良い向きの壁なら外壁ごと温かいかも
熱いかも
日中は暑いけれど未明には涼しいのなら、だけど
街中なら暑いままかも
24時間3ヶ月くらい暑いまま?なのかも
日中に限っても出窓(内)なら簡単に40度超えそう
外付固定ディスクをつなぎ日中に予約録画するなら
外付固定ディスクはかなり熱くなるかもしれません
書込番号:25989245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
所有するZ7シリーズの不定期な不具合発生で3年程前にX9400Sへの買い替え検討から引っ張った現在、
今日の朝ついにメインのリビング設置47Z7が視聴中に突然ブルーバックになってしまい、
リモコンON/OFFや電源ボタン長押しでのリセットを複数回やるも音声のみに。
(3年ほど前にも買い替え相談で投稿させていただいておりますが不具合が不定期発生だったので踏ん切りつかずでした。)
朝の出勤前だったので電源コード抜いて暫く放置はしていませんが、
他居室の42Z7は3年前から数回のON/OFFで今も回復するも不定期不具合発生のままなので…
新パネルREGZAがようやく発売となったので買い替えに踏み切ろうと思います。
メインのリビング復活しなければこれ以上の先延ばしも不可です。
前置き長くなりましたがダイニングの1台ダケが視聴距離の都合で48X8900N選択になるのですが、
他居室(X9900N)と日常見比べてしまうと違和感をハッキリ感じますでしょうか?
本来なら43型程度が好ましくも有機ELラインナップ無く、1台ダケ液晶は差異が明確で避けたく。
Z7購入時も1台だけJ7を買ってしまったら画質白っぽい違和感で2〜3日後に結局はZ7に買い直した経験済みが。
先日短時間だけの立ち寄りでしたが家電量販店でX9900Nと見比べても、
他機種他メーカー品にも目が泳いでしまい液晶との差異に比べれば違和感も少なく…
しかし自宅設置で改めて冷静に見比べれば明らかに気になりそうですよね?
比較ご経験済みの方がいらしたらご感想をお聞かせ願います。
11点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
X9900Nはレグザ初のMLA付きグレアパネル、X8900NはMLAなしハーフグレアパネルです。
X8900Nは、液晶程ではないですが黒が白っぽくなるのと、X9900NはX8900Nよりピーク輝度が1.5-2倍くらいになるのでHDRコンテンツでは横並び比較すれば両者の明るさの差は誰でもわかります。
まあただどちらも有機なので液晶に比べれば全然映像品位は高いですけどね。
ところでX8900Nで不満に思ったところで、48型のMLA付き有機ELパネルは世の中に存在しないので48X9900Nは待ってても出てきません。そこはどうにもならないと思います。
それとも48X8900Nの代わりに55X9900Nを選択した方が良いかどうか、という話なのでしょうか?
スレ主さんの場合、ご予算あるならその方が無難ではありますね。
書込番号:25826038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼくちんだよさん
>>Z7購入時も1台だけJ7を買ってしまったら画質白っぽい違和感で2〜3日後に結局はZ7に買い直した経験済みが。
…今思えば、Z7が安定した色が出せる「IPS方式」、J7が白っぽいとも言われる「VA方式」と、感じられた通りの性能を持つ、パネル方式の違いがあったんですよ。違和感はその通りだったと思います。
しかし、今回は両者「有機EL」ということで、そうした方式差はないので、それ起因の性能差の心配はないと考えます。
X9900NとX8900Nの横並びを、映画『SAND LAND』の映像デモで比較したことがあるのですが、第一印象は、「意外と両者似てるじゃない!」というものでした。
>>家電量販店でX9900Nと見比べても、(略)液晶との差異に比べれば違和感も少なく…
という印象を私も持ちました。
結局は、「えいやっ」と買うしかないのですが、今回はあまり心配は要らないのではないかなあ、と思います。
書込番号:25826139
25点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今日の朝ついにメインのリビング設置47Z7が視聴中に突然ブルーバックになってしまい、
>他居室の42Z7は3年前から数回のON/OFFで今も回復するも不定期不具合発生のままなので…
>前置き長くなりましたがダイニングの1台ダケが視聴距離の都合で48X8900N選択になるのですが、
>他居室(X9900N)と日常見比べてしまうと違和感をハッキリ感じますでしょうか?
「他居室のテレビ(42Z7)」を「55X9900N」に買い換えるのでしょうか?
「リビングのテレビ(47Z7)」の買い換えでは無く、「ダイビングのテレビ(?)」の買い換えって事でしょうか?
イマイチ買い換え計画が良く判りませんでしたm(_ _)m
見え方の違いについては、大きな量販店なら最新機種だし両方置いてありそうなので、実際にご自身の目で見て確認してみた方が良いと思いますm(_ _)m
同じ展示フロアに置いてあるなら比較も容易だろうし...(^_^;
<リモコンも置いてあるはずなので、自由に操作したり「映像メニュー」を変えてみるのも良いと思います(^_^;
書込番号:25826380
22点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
実は3年前も買い換え選択でブローヴァさんにもコメントいただきながら、
42Z7不具合は更に悪化する事なく(現在も同レベル)で踏ん切りがつかないままに今日に至っておりました。
今回は別の47Z7が突然の不具合で…これで我が家Z7の3台総てが不具合に!(笑)
REGZA側の商品戦略で48型を出さなかったのではなく、
パネル側のラインナップ問題で48X9900Nが無い事情は理解しておりました。
ダイニングキッチンの1台は予算的問題ではなく視聴距離の問題で55型(48型でも!)は無謀なので、
X9900Nは選べない事情です。
ダイニングテーブル短辺側を接したキャビネット上にテレビ設置の為、
テレビ側に座ると目から画面まで1メートル程度にしかなりません。
48型でも無謀ですよね!(笑)
しかしREGZA最小の最新有機ELがコレしか無いので…
リビングの47Z7は昨日コンセントを抜いておき、今朝に差し込んで再起動させても…復活せず。
まだ更に数年間先延ばし出来れば次の世代パネルのサイズが充実して
X10000シリーズ?で48や43程度も存在するかも知れませんが…単なる妄想です。(笑)
Z7購入時にJ7と混在購入で懲りた経験があるので家中のテレビは同一シリーズ揃えにしたかったのが本音でしたが、
これはどうにもならないし液晶との混在ではないのでダイニングキッチンのみX8900Nで選択しようと思います。
迷いようが無いのも承知済みでしたがついに即決迫られて…
購入前に最後の悪あがきで皆さんからの比較感想を聞いてみたく投稿させていただいた次第でした。
ありがとうございます。
書込番号:25827053
0点

>すずあきーさん
コメントありがとうございます。
外出ついでに立ち寄ったダケでしたので自分も大差まで感じられなかったんですよね〜
多数が並んでいるので目移りも激しくて!(笑)
いただきましたコメント通り方式に大きな差異がある訳でもなく、
当然にX9900Nに48型や43型がある訳でも無いので、「えいやっ!」で買うのみですね。
唯一タイムシフトマシン機能が搭載なく、タイムシフトリンクなのも不満ではありますが…
ありがとうございます。
書込番号:25827062
13点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
テレビの買い換え計画…
家中のテレビ総て一括買い換えです。
実は現在のテレビも一括買い換えでZ7シリーズ3台+B5シリーズ2台で今日を迎えておりましたが、
これをX9900N×5台に買い換え予定もダイニングキッチンのみ視聴距離の都合で55型では大き過ぎて悩んでいる次第でした。
単機能のB5シリーズは視聴総時間が短めな事もあり…
未だ一切の不具合は無いのですがね!(笑)
リモコン反応が極端に遅くて(Z7が瞬時反応なので何時もイラつく!)、
シングルチューナーなので録画予約して別番組視聴していると時間が来ると予約録画番組にチャンネル変わっちゃうし〜(笑)
短時間でしたが店頭で見比べても明らかな差異まで気にならずで、今回皆さんのご感想をお尋ねした次第です。
もう一度、冷静に見比べに家電量販店へ行ってみます。
既にリビングのテレビは音声のみになってしまっているので、のんびりジックリ検討している間もありませんが!
そもそも他の選択肢が無いので検討の必要も無いですね!(笑)
ありがとうございます。
書込番号:25827065
14点

昨日、改めて家電量販店へ行って来ました。
先日はついでの立ち寄りで買い換え予定機種も絞り込んでいるにもかかわらず
他機種や他メーカー品にも目移りして余り気にならなかったのですが、
今回はX9900NとX8900N以外には目もくれずに!
やはり差異は判りました。
X8900Nも断然にキレイだったのですが、
X9900Nと比較すればX8900Nの方が色合い(発色)が少し優しい感じ。
逆に言えばX9900Nの方は「ド赤」「ド黒」(表現が正しいのか???)って感じられました。
2012年?に購入したJ7のようにZ7より「白っぽい」みたいな違和感差異ではなく、
X8900Nも十分に満足のキレイさでした。
比較しちゃうと違いはハッキリ判りましたが…良い悪いではなく好みの問題と言っても良いかも。
まあ自宅では隣に設置して見比べる訳ではないので問題にする程でもないように思えます。
しかし…帰宅後に改めてダイニングテーブルとの位置確認してみれば…ヤッパリ48型でもデカすぎる!近すぎる!
かと言って、設置場所に合わせて43型だと4K液晶の43Z670Nになるので有機ELとは差異が明らかですよね。
土休日が割引になるケースが多いと言われたので、
後日改めて大きさに対してか画質に対してか「えいやっ!」と踏み切る予定です。
今現在は電源切って真っ黒になった47型画面の前に、重なるように19型を置いて間に合わせています。
まるでサブ画面の一部のようです。(笑)
次は…
レグザサウンドシステムTS216Gを併せて購入するか悩んでみます。
各社テレビ本体も音響に力を入れられている昨今ですが、
拘りまでではない?サウンドシステム(失礼!)の組合せは価値があるのか無いのか…
運悪く昨日はセット展示あったものの、
係の方が触ったのですが接続がオカシクて?サウンドシステムからの音を聞けないままでした。
ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:25830097
8点

>ぼくちんだよさん
素朴な疑問なんですけど、ダイニングテーブルの上に43型や48型を置いて視聴距離1mってそもそも無謀に思えます。食事しながら見るのに、そんなに大画面や有機EL並みの高画質って本当に必要なんですか?
32型液晶くらいが目に優しくて圧迫感も無くて安くていいと思いますけど。
書込番号:25830107
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ですよね〜
でも1〜2年で買い換えるモノではないので、
最初から最新方式の有機ELありき・どうせ買うならフラッグシップモデルが常(病気?)なので…
X9900シリーズしか眼中にはありませんでした。
既に有機ELも登場してから数年間経過しているので、
LDK活用基準の大型ダケではなく個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視していたのですが…
テレビ離れもあるのか各家庭はメイン機1〜2台ダケで居室に各1台ではない実情も多いようですね。
友人もネットでしか見ないから5年以上はテレビのスイッチは入れた事が無いと(笑)
テレビはダイニングテーブル上に載せるのではなく、ある程度は奥行きある壁付けキャビネットに載せるのですが、
ダイニングテーブルをキャビネットにドン付けなので、テレビ側に座ると画面までが近すぎる事になってしまいます。
丁度「T文字」の横棒がキャビネット・縦棒がダイニングテーブルと言う位置関係です。
っとなると各居室はX9900N、ダイニングキッチンだけはV35Nシリーズからの選択になりますかね?
ん〜究極の選択になりそうです。
それとも…「えいやっ!」と48X8900Nを買っちゃって、
大した距離は確保出来ないですがダイニングテーブルをキャビネットから僅かでも離すか。
ブラウン管時代は離れるべき距離の目安が明確でしたが、
有機ELとなると「出来るだけ大画面」「あとは慣れの問題」とも多々耳にするばかりで…
リビングよりもダイニングキッチンでテレビを観る(居る)時間の方が断然に多いのもテレビランク選択の障害かな?と感じています。
LDKでの設計であれば問題無かったのでしょうが、
調理の臭いが拡がるのがイヤでLとDKを別に設計して貰った為に、
それぞれも狭めでテレビも個別に設置となっている一因でもあります。
ん〜悩みます!
書込番号:25831312
0点

>ぼくちんだよさん
なるほど。
キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
>>個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視
それはさすがに無理ですかね。
有機はパネルが液晶よりも高価なので、上位ラインナップにならざるを得ません。付加価値を付けて高く売るしかありませんから液晶のように32型のWXGAとかは出せず4K一択になります。そうなると現実的に作れるのが42型までとなっています。仮に液晶と同じ32型WXGAとか作っても、高く売れないとなると損しちゃいますからね。
有機ELで最も小さいのは42型です。
下記がリストです。レグザは42有機は出しておりません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42&pdf_so=p2
スレ主さんがレグザ一択なら仕方ないのですが、有機で最も画質が良いのはレグザではありませんので、あくまで画質優先で選ぶならパナソニックの有機も検討に値します。
上記の中でお勧めはパナソニック42Z85Aです。
液晶の32-40型近辺には液晶の中でも標準画質程度のモデルが多いのでまあ何を買っても似たり寄ったりです。43型の4Kにするか、V35Nのような40型の2Kまで落とすかは正直悩みどころですね。
43型4Kって高画質液晶モデルがほとんどありません。そんな中シャープだけがminiLED(XLED)の43型4K倍速機を出しています。4T-C43GP2ですね。超明るいので箸休めには面白いかも知れません。
ということで画質重視で43型近辺で選ぶなら、42Z85AまたはC43GP2をお勧めします。どちらもしっかり作ってあるので良い値段しますが。どちらか一つ選べと言われればもちろん42Z85Aですね。
書込番号:25831336
2点

>プローヴァさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
申し訳ありません!
REGZA一択なんです。
使い続けているメーカーでもあるのですが、タイムシフトマシン機能も必須になってしまっています。
ブルーレイもシアターラックもREGZAです。
同じシリーズやメーカーで揃えたくなるのはある種の病気と言われた事もあるのですが!(笑)
現在では55v型以上ではないとタイムシフトマシンも付かず、
48v型はタイムシフトリンクで妥協せざるを得ないのもガッカリだったのですが…
>キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
「48型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。」
とのコメントだったら一発解決だったのですが…(笑)
やはり価格がネックになってしまうんですね。
個人的には大きくても小さくても品質に応じた価格は当然であり、
商品分野問わずに「小さくて高品質高機能」も欲しいんですけどね〜
「43型くらいまでなら…」
であれば、V35NではなくてZ670Nも選べますね!
変わらずタイムシフトリンクになってしまいますが。
今度は改めて48X8900Nと43Z670Nの比較目線で家電量販店に行ってみます。
ご参考までにZ670Nの評価もお判りであればお聞かせいただければ幸いです。
(Z670Nのクチコミ返信拝見しています。コスト面以外でアドバイスあれば幸いです)
1台ダケ液晶になるのは相変わらず抵抗あるのは確かですが。
リビングでは47型の前に19型を重なるように置いて…
改めて落ち着いて検討しようと思います。
ソファから離れているのでテロップは殆ど読めませんが。(笑)
書込番号:25831373
0点

家じゅうのテレビがレグザでないといけない、ダイニングでもタイムシフトマシンを過去番組表から見る必要がある、というのが前提であれば、確かにレグザ一択ですね。
であれば、すでに書いたように、43型近辺の画質軸の選択肢は残念ながらありません。
画質は妥協するしかありませんので、妥協レベルをご自身で決めてZ670NでもV35Nでも、レグザの中からユースケースに合ったものを選べばよろしいかと思います。ちなみにZ670Nは42Z85AまたはC43GP2よりは2-3ランク下です。食事しながら見る分には問題ないと思いますが。
書込番号:25831399
1点

>プローヴァさん
再アドバイスありがとうございます。
サイズ優先で43Z670Nにするか相変わらず有機ELに拘ってサイズ無視の48X8900Nにするかの2択で、
改めて家電量販店へ偵察行って来ます。
さすがに組合せ活用検討のレグザサウンドシステムTS216Gの接続設定も改善しているだろうと思いますし。
ダイニングキッチンのキャビネット上での置き方(極力後ろの壁ぎわへ下げて)や着席位置からの距離をもう一度見直して…
家電量販店へは戦闘態勢です!
キャビネット上で画面前に余計なスペースが出来てしまうとモノを置きがちになってしまう新たな問題も発生してしまいますが!
殆どの家電量販店でもパナソニックhpでも
「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)
本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
本体幅の差は10.6cm程度なら何とかなるだろうと思ってしまいがちですが、
自宅で実際に設置すると大差あるんですが。
Z7の完全不具合発生・新パネルのフルモデルチェンジ後で、今回こそ悩む事なく買い換え出来ると思ったのですが…
改めて今一度悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25832362
0点

>ぼくちんだよさん
>>「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
それは単に4Kの画素のつぶつぶが視認できるかどうかの基準なのです。なので、BS4K放送やネット動画配信などのネイティブ4Kコンテンツを見る場合は、その距離でも画面の粗さはさほど気になりません。
ただし視野角からくる圧迫感は映画館の中央席くらいなので結構ギリです。
また、解像度の低い地デジを2Kや4Kテレビで見る場合はこの距離の概ね2倍程度離れないと、粗さが気になる可能性があります。地デジは信号が1.44Kしかありませんし、地デジを4Kテレビで見たところで4K並の精細さになったりはしませんので。
書込番号:25832369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
視聴距離・画素の粗さについてのコメントありがとうございます。
いつからなのか、家電量販店では何処も陳列商品前の床面に視聴距離の目安ラインが引かれるようになっていましたね。
プライスカードにも明記が。
そこで48v型が0.9m〜目安だと知り、ネット検索でも同様距離紹介が殆どでした。
今回パナソニック品を候補に挙げていただきメーカーhpを見ましたが、先ほど投稿通りに「48v型以上」との掲載。
しかし購入予定のレグザ(自分は今でも東芝と言う)hpでは48v型は約1.5〜1.8mが推奨されており、モヤモヤでした。
実際は距離をもとにしたおすすめサイズの掲載ですが!
まああくまでもおすすめであり、個人差があるので購入する人それぞれなんですが。
購入するメーカーの情報からすれば43v型(未満)がおすすめとなってしまい、
「48X8900Nはやめておけ!」と言われているのかも知れませんネ。
家電量販店店頭ではどの様なコメントがいただけるのかも楽しみですが…
ありがとうございました。
書込番号:25832450
0点

>ぼくちんだよさん
もう少し詳しく話しますと、
この件は相談する相手によって見解が分かれるような話ではなく、推奨距離が画面サイズと映像コンテンツによって決まるだけの話なのです。
映像コンテンツが2Kの場合:推奨視聴距離は3H
映像コンテンツが4Kの場合:推奨視聴距離は1.5H
です。
3Hを採用するか1.5Hを採用するかで表示は分かれるだけのことです。
テレビのパネルの解像度ではなく、映す映像コンテンツに依存する点に注意してください。
Hはテレビ画面の縦寸です。40型はH=50cm、42型はH=52p、43型はH=54cm、48型はH=60cmです。
なので、
映像コンテンツが2K(地デジ等)の場合の推奨視聴距離は3Hなので
40型:150cm、42型:156cm、43型:162cm、48型:180cmになります。
映像コンテンツが4Kの場合の推奨視聴距離は1.5Hなので
40型:75cm、42型:78cm、43型:81cm、48型:90cmになります。
4Kコンテンツしか見ない人なら48型90cmでもいいってことになりますね。逆に地デジを見ていて3Hでも近すぎるという人もいらっしゃいますので個人差はありますね。
実際は2Kと4Kを混在で見ると思うので、上記の間に実用的な妥協点があると思います。
個人的には地デジ/4K含めても2.2Hくらい離れていればストレスは感じませんので、
2.2Hで計算すると、
40型:110cm、42型:114cm、43型:119cm、48型:132cmになります。これが私個人のガイドラインです。
お店やメーカーは少しでも大きな画面サイズを買わせたいので、1.5Hで大丈夫と訴求する傾向にありますね。
ご自身でメジャーを持ち込んで画面までの距離を測りながら圧迫感や見え方などの感じをつかんでみるのがいいんじゃないですか?
書込番号:25832523
2点

>プローヴァさん
コメント続編ありがとうございます。
今後は判りませんが、
ネット動画は見ることなく地デジ/BSばかりなのでブローヴァさんからご提案の2.2Hが基本ラインとして妥当だと自分も思いました。
となると、約90cmだと…40v型未満?
再び32V35Nに逆戻り状態に。
次回家電量販店に向かう際は、
ダイニングテーブルサイズや着座位置・テレビ設置のキャビネットサイズなどの各種情報と共に、
メジャー持って戦闘態勢で圧迫感や見え方などを確認して来ます。
先ずは48X8900N基準で!(笑)
1回では決めきれないかもですが!
ダイニングテーブル向かい合って座った位置からの側面にテレビだとどうしても双方共に斜めから画面を見ることとなってしまいますが、
5年前の転居時に何れの本体も不具合全く無かったテレビは全て買い換えしなく、
数合わせでダイニングに間に合わせで設置した24B5は小さ過ぎが功を奏して?
現状は見る角度が大した斜めでは無い事もエントリー液晶モデルに不満少なく済んでいる気がしています。
画面サイズ小ささとリモコン反応遅すぎにも気をとられ。(笑)
エントリー/スタンダードランクでは、角度が変わるとキレイに見えないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25832691
0点

改めて家電量販店で48v型を0.9m基準に見てきましたが…
雰囲気に紛れて「なんとかイケそう?」としか感じ取る事が出来ませんでした。
複数プログラムで見てみたのですが圧迫感は大して気にもならず。
適正サイズを優先にすれば32v型クラスになりそうですし、多少オーバーサイズで43v型クラスにするなら48v型でもイケそうで、
ここは「エイヤッ!」と48X8900Nを買っちゃうしか。
1台ダケ液晶も避けられますし!ヤッパリこの件が一番気持ちを誘導しているかと。
そして次の段階として現有品引取の話題に移ると…
1階設置は問題なくも2階に設置のシアターラックを降ろす点がネックに。
長さ110cm・重量40kgなので引越業者依頼の方が技術は雲泥の差で安全確実と案内されるも、重量大型物の移動ダケと言うプランは無く引越1物件の料金になってしまうと。
回収は不可との事で予め1階移動しておいてあとは家電量販店業者での購入回収です。
家電量販店設置業者に増員で済ませるか引越業者に依頼するか…
この点が解決出来ないとテレビ購入に進めません。
機種選びは半ば無理やりですが決着出来ましたので、あとは廃品対応が解決出来次第に購入に進めます。
重量大型物を2階設置すると後々が面倒ですね!
また新たな課題が発生です!(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25839780
0点

X9400Sシリーズから悩みつつ複数回に渡りクチコミ投稿でアドバイス頂きながら今日まで踏ん切りつかずに引っ張っておりましたが、
本日2階自室に設置のシアターラックを業者に降ろしてもらえて買い換え時の引取問題が解決出来たので、
早速夕方に家電量販店でテレビ購入して来ました。
結局はダイニングキッチンは「えいやっ!」で48X8900Nを無謀選択したので、
無事に全機種有機ELで揃える事が出来ました。
テレビ画面に近いイスに座れば0.9m前後ですが、離れた側のイスなら少なくとも1.3m程度は確保出来るので。
また当初はリビングのみ65X9900Nとして他居室は55X9900Nの予定でしたが、
注文手続き後のレジ打ち最中に…
ヤッパリ可能な限り大画面が推奨されている状況を思い浮かべてしまい自室も65v型に急遽変更してもらっちゃいました。
これで製品にハズレが当たらなければ10年くらいはモデルチェンジに悩む事なく過ごせる筈です。
もちろん延長保証は加入しました。
様々にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25856301
3点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
48X8900Nのハーフグレアの見た印象について、ユーザーの方の意見をお求めの方がいらっしゃいますよ。下記スレッドにレスされては。
『ハーフグレアの影響について』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616671/SortID=25966095/
便乗ですが、私も、このスレッドで議論された、48X8900Nの設置位置は結局どうだったのか、とか、X9900Nとの画質差はどうか、などに興味があります。ユーザーならではの印象があると思うので。
(この点については、お手すきでしたら、このスレッドで返信ください。)
書込番号:25966228
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
現在、4Kテレビの購入を検討しています。
X8900NとZ870Nを候補に挙げていますがどちらが良いでしょうか。
ちなみに、タイムシフトマシンは全録レコーダーがあるのでなくても良いです。
また、音がよいテレビがいいなと思っています。
ネット動画中心で、夜照明を付けた部屋で見ます。
プライムビデオで最近のアニメ(推しの子、ぼっちざろっくなど)や映画(ハリーポッターなど)を見ます。
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616674_K0001616670&pd_ctg=2041
価格を比べるとX8900Nが少しくらい安いけれど、それはネット通販で購入するときの価格です
大手家電量販店で購入するなら以下です
・X8900N 21万円くらいから
・Z870N 19万円くらいから
まずは価格の差はどう考えるか、でしょうか
タイムシフトマシン不要で画質優先なら、X8900Nかもしれません
「音が良いテレビが良い」
内容積の小さいテレビに良い音を求めるのは無理があります。スピーカの口径も小さい。酷い音ということもないけれど、良い音ということもありません
スピーカ・ユニットの種類・数が多かったり、アンプの出力が大きかったり等はさほど結果にはつながらないから、気にすることはないと思います
設置後に調整も音に不満ならサウンドバーで手当て
あるいは最初からサウンドバーも買うならば、テレビと併せて少しくらいは安く買えるかもしれません
大手家電量販店で延長保証に加入して購入された方が故障に対しては安心寄りです。延長保証の内容は各社で差があるので、それぞれは良く理解してから
故障したら修理で、あてが外れることの無い様に
有機ELには焼付きが有るとも無いともはあるけれど、それは使い方によるところもあります。問題ないかもしれません
全録のレコーダがレグザのタイムシフトマシンであるならば、テレビのタイムシフトマシンとの連携が素晴らしいのでZ870Nはあるけれど
テレビ放送番組の録画は全録のレコーダで満足であるならば、Z870Nにこだわる理由はないでしょう
X8900Nが良いのではないかと思います
書込番号:25973123 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Kent_nattouさん
カノデンキという電気屋さんのYouTubeで比較レビューがありますね。参考になるでしょうか。
カノデンキ『対決!55X8900N vs 55Z870N 同価格帯ガチンコ対決』
https://www.youtube.com/watch?v=n53M0HcnKSM
照明ありでアニメを見るなら、明るいZ870Nがいいんでしょう。X8900Nも暗くないですけどね。ちなみに実写のライブシーンのレーザー・サイリウムに限ると、コントラストが付く有機ELを推す意見もあるので、アニメはどうか要検討かな。アニメもそうならX8900N?
ハリーポッターは、映画というくくりの中でもめちゃくちゃ暗いシーンとかある部類ですよね?そうすると黒が沈む有機EL、X8900Nが向いていることに。こういう映画は照明を落として有機ELで、ということが言えそう。
なので、明るいアニメと暗めの映画、どちらを優先するか、がポイントに。うーん難しい。
音質は、芯のある音のX8900Nが好ましいかも、とのレビューです。オーディオ的なX8900N、映画ゲームに臨場感のZ870N、のよう。この辺は、ご自身で店頭で聴ければ聴いた方がいいのかもしれません。
書込番号:25973136
15点

>Kent_nattouさん
こんにちは
画質について言えば、有機ELのほうが液晶より上です。無限大コントラスト、黒の沈み、黒の艶感、色の鮮やかさ、視野角の広さ、画素応答速度の速さ、色むら輝度むらの少なさなど、パネルの原理差から生じるメリットが有機ELにはあります。
特に映画など平均信号レベルが小さく暗い映像では有機のメリットが大きく生きてきます。
有機も液晶も製品により画質ランクがありますが、Z870NとX8900Nの比較ですと、Z870Nが勝てる点はありません。
夜間で照明が明るい部屋であっても、有機の黒の締まりやコントラスト感は液晶よりワンランク上ですので、画質で選ぶなら有機のX8900Nですね。
音に関しては、薄型テレビは内容積の関係で低音が出ませんし、底面スピーカーのため音が篭って定位も悪いのが普通ですので、音質軸での製品選びは不毛です。
各メーカーのハイエンド商品は音にこだわった機種もありますが、候補二機種含めてほとんどの薄型テレビは音が良く無いです。なので音質での製品選びはやめましょう。
買ってみて音質に不満を感じたら、サウンドバー等を追加するしか無いですね。
書込番号:25973198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格は先日ジョーシンは行ったところ、Z870Nの55インチが17万円でさらにレグザから7,000円のキャッシュバックが付くそうです。
z870nは前面にスピーカーが配置されている上、上部や画面の裏にもウーファーがあるようなんですよね。
あまり関係ないのでしょうか。
全録レコーダーはタイムシフトマシンですが、x8900nでもタイムシフトリンクが使えるので良いかなとか思っています。
書込番号:25973271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kent_nattouさん
>>z870nは前面にスピーカーが配置されている上、上部や画面の裏にもウーファーがあるようなんですよね。あまり関係ないのでしょうか。
関係ないです。カタログの美辞麗句に誤魔化されてはいけません。
量販店店頭で実際に音を聞いてみればわかります。ポータブルラジオ並みのスピーカーをウーファーと称して背面につけてもまともな低音は出ません。
オーディオやステレオに多少でも造詣があればロクなものでは無いと一瞬でわかりますが、逆に特に気にならないようなら、どんな薄型テレビでもいけると思いますよ。
要はこの機種が音が悪いというのではなく、ほとんどの薄型テレビは原理的に音をよくは出来ないので、そういう軸で物選びしても意味ないですよという趣旨ですので。
書込番号:25973397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
今度店頭で実際に音を聞いてみることにします。
なんせ今の日立WOOOが音がスカスカなのでよくなったら良いなと思っている程度です。
やはり、本気で音を重視するならサウンドバーかX9800N、もしくはステレオに繋いだ方が良さそうですね。
書込番号:25973449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kent_nattouさん
そうですね。
安めのサウンドバーでも、薄型テレビ内蔵スピーカーよりはましな感じですね。
書込番号:25973480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、近所のノジマへ行き軽く見てみましたがやはり有機ELは美しいですね。
ですが、となりにX9900Nが展示されているのをみたら明るさが相当違いました。
明らかにX8900Nが暗い。あとの違いは地上波を放映しているだけで時間もなかったためよくわかりませんでしたが、輝度の違いは明らか。
もう無理をしてX9900Nを買おうかすら悩み始めてしまいました。
スピーカーシステムも確実に良いものだし、映像エンジンもREGZAの本命品。マイクロレンズアレイも気になります。
ですが価格差が10万円近くあるので、そこまで出す価値があるのか皆さんにお伺いしたいです。
書込番号:25975152
2点

価格の差ほどに価値があるかどうかは分かりませんが、もはや気持ち、感情の問題なのではないかとも思います
最初は20万円前後の製品をご検討されていて30万円くらいの上位機種を見たら、良く見えても当たり前の様な
少し無理をして買える様なら、買えば良いだろうし
かなり無理があるのなら
9900Nで映画やアニメ等を高品位で見たい
趣味や嗜好品等の出費を減らし後で補填できるとか
明快な理由があれば、でしょうか
家族が居るなら一緒に店頭で見て、相談して決めた方が良いのではないかとも思います
先に製品の映画とアニメに対する向き・不向きを案内された方の見解に従えば、明るいアニメと暗い映画の両方に適性がありそうだから9900Nでということはあるのかもしれません
9900Nが買えたら良いですね
書込番号:25975302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
まったくその通りですね。もはや突き詰めすぎて私の気持ちの領域でした・・・
今週末量販店に行き、X9900Nが25万円になれば買います。ならないのならばX8900Nを買うことにします!
書込番号:25975395
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>すずあきーさん
皆さんありがとうございます。
大幅な値引きに成功してX9900Nを購入しました。
届くのが楽しみです!
書込番号:25980380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kenta nattou さま
この度はご購入おめでとうございます。
自分はいま、miniLEDか有機ELで迷っております。
失礼ながら、今回ご購入のお値段、お店を支障のない範囲でおうかがい出来ますでしょうか?
書込番号:25980738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita22さん
店舗と詳細な価格までは言えませんが、25万円を切ることはできました。
書込番号:25980969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
購入して4カ月。
前のレグザも低いモーター音がして画面が下半分暗くなってきたが・・・
本日突然気になりだした。
最初はエレベーターの音かと思ったが「もしや」と思いTVを消すと
4秒したら消える。
数回試したが同じである。
しばらく消してみて再度電源を入れた時にどうなるか見てみることにするが
同じ症状の人いませんか?
対処方法を教えて欲しいです。
2点

モーター音は、放熱用ファンが付いているからじゃないですか?
持ってないから、知りませんが。
この8900Nも、モーター音発生と同時に画面下部が暗くなるんですか?
書込番号:25933344
16点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最初はエレベーターの音かと思ったが「もしや」と思いTVを消すと
>4秒したら消える。
>数回試したが同じである。
「録画用外付けHDD」は繋いでいないのですよね?
そうなると、「インバーター」が鳴っているのかも知れません。
購入間もないので有れば、購入店(実店舗での購入の場合)に相談することで無料で診て貰えるとは思いますm(_ _)m
<不具合と判断されれば修理・交換などの対応になると思います。
まずは、「どこから聞こえるのか」「何かが振動しているのか(触ってみる)」の確認が必要だと思いますm(_ _)m
書込番号:25933358
17点

>B_OXさん
>低いモーター音がする
48X8900NにBDレコーダー等を接続していませんか。
説蔵しているならば外してノイズ元を特定してください。
書込番号:25933438
18点

接続している機器を外して音がしなくなるなら、その機器のせい。
音が消えないなら、本体。
4秒で消えるなら、コイルかトランスかもしれない。(ブーンとか)
(ちなみにインバータなんて使って交流がいるのか知らない。)
とりあえず、機器を外して冷間から電源入れて音量を下げて裏
面の音を聞いてみたらいい。
書込番号:25933573
19点

皆さんありがとうございます。
HDDを外したら音が無くなりました。
ありがとうございました。
ほんの数時間までしていなかったにに・・・
書込番号:25933591
2点

>B_OXさん
こんにちは
HDDの下に防振マットなどを使用すると軽減するかもしれませんね。
書込番号:25933598
18点

>B_OXさん
その外付けHDDは使いまわしで長期間使っていませんか?
古い物なら寿命が近いのかも、
書込番号:25933618 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>B_OXさん
こんばんは。
テレビにファンは普通ついてませんので、モーター音の様に聞こえるのは電源基板等の部品の共振音かもしれませんね。
買って4ヶ月なら保証期間内なので、メーカーのサービスを呼んで基板交換してもらってみて下さい。それで治るかもしれません。
書込番号:25933861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B_OXさん
・HDDを外したら音が無くなりました。
テレビ本体でもなく基盤でないことがはっきりしました。
原因がわかってよかったですね!!!
書込番号:25933949
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





