REGZA 75Z870N [75インチ] のクチコミ掲示板

2024年 5月31日 発売

REGZA 75Z870N [75インチ]

  • ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(75V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
  • クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
  • 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
最安価格(税込):

¥280,211

(前週比:-1,422円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥280,211¥440,000 (21店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速補間 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 75Z870N [75インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 75Z870N [75インチ] の後に発売された製品REGZA 75Z870N [75インチ]とREGZA 75Z875R [75インチ]を比較する

REGZA 75Z875R [75インチ]

REGZA 75Z875R [75インチ]

最安価格(税込): ¥319,613 発売日:2025年 7月 4日

画面サイズ:75V型(インチ) 種類:4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速補間
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 75Z870N [75インチ]の価格比較
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 75Z870N [75インチ]の純正オプション
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のレビュー
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のクチコミ
  • REGZA 75Z870N [75インチ]の画像・動画
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のオークション

REGZA 75Z870N [75インチ]TVS REGZA

最安価格(税込):¥280,211 (前週比:-1,422円↓) 発売日:2024年 5月31日

  • REGZA 75Z870N [75インチ]の価格比較
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 75Z870N [75インチ]の純正オプション
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のレビュー
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のクチコミ
  • REGZA 75Z870N [75インチ]の画像・動画
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 75Z870N [75インチ]のオークション

REGZA 75Z870N [75インチ] のクチコミ掲示板

(791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 75Z870N [75インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 75Z870N [75インチ]を新規書き込みREGZA 75Z870N [75インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

テレビスタンドや壁掛けについて

2025/03/29 11:53(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

クチコミ投稿数:16件

取付金具用のネジ穴がへこんでるけどスペーサーを入れずに直接金具を取り付けてもいいものなのでしょうか?
ネジ穴は9〜15ミリの範囲で、へこみの深さが9〜12ミリとばらつきがありますが金具とワッシャの厚みが約3.4ミリなので25ミリのネジを使えばスペーサーを入れずとも取付できるように思えるんですが如何なもんでしょうか?

書込番号:26127361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/03/29 13:11(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん

寸法図によれば、壁掛け金具のネジ穴は、40cm×30cm M6 深さ15mm となっています。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/features/design#size03

適合するネジを使えば、そのままで取り付けできます。

書込番号:26127439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/29 16:34(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん

ネジ穴ではなくて裏面が平面のはずだから壁掛け用の金具を押し当てるとテレビの平面と金具の平面が密着するからそのままで大丈夫ですよ

昔、一部の機種で裏面が斜めになっていたりスピーカーの出っ張りがあって金具を押し当てると斜めになったり押し当てできないというのがあってそういう機種だとスペーサーを入れて金具が平面になるようにしないとダメです

ネジが長すぎると最後までねじ込めないからガタガタするので短いネジに変えるかワッシャーを入れてガタガタしないようにすること
ネジが短すぎるとガタガタしないけどしっかりねじ込みできてなくて取り付けが弱くなるから危険

ガタツキもなくしっかりねじ込みできる正しい長さのネジを使ってください

書込番号:26127620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/29 17:52(5ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>マヨポンくんさん
文章だけでは伝わらに様なので画像と質問を照らし合わせて貰えたら幸いです。
ちなみにネジ穴の深さをノギスで測ると25ミリあり、長いネジを無理やりねじ込むと金具が取り付けられないのではなく中の基盤や画面が割れると思います。

書込番号:26127714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/29 19:12(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん

長いネジをねじ込んでいっても穴の終点で止まるからそれ以上ねじ込みできないてすよ

止まってからもすごい力で無理にねじ込み続ければ基板は画面が割れるかもしれないけど普通はそんなことしないですから

ネジ込み量が9-15mmって書いてるから10-12mmくらいと考えて凹みの分と金具のを厚さを足した長さ、凹みが10mmで金具が5mmの場合、15mmになるから25mmのネジで10mm、30mmのネジで15mmねじ込める、ここにワッシャーとかバネワッシャーを使う場合はその分長いネジを使って調整すればいいです

金具をテレビの裏面に押し当てたくない場合は凹みより高いスペーサーを使って金具とテレビ裏面が数mm浮くように取り付けるようになりますね
テレビの裏面に

書込番号:26127823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/03/29 19:34(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん

テレビの表面から9-15mmの深さまで入るようなネジを使えばよいのです。
15mmに金具等の厚みを足した長さのネジを使うだけのことです。
25mmの深さがあるのは、多少長くても問題が起きないように余裕を見ているだけで、気にする必要はありません。

書込番号:26127857

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/30 00:23(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん
こんばんは
この様な窪み形状になっている場合、スペーサーを挟むのは常識です。
その様にしないと、ネジを締め込んだ際に樹脂のリアキャビネットの穴周りに余計な応力がかかって割れたり、きちんとトルクがかけられなかったりします。

壁掛け金具のキットには、スペーサーが大概付いてますが、入ってなかったですか?
ない場合、アマゾンなどで壁掛け金具用のスペーサーやネジキット等を買われればと思います。

書込番号:26128104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2025/03/31 12:42(5ヶ月以上前)

>本物のキンキンさん

壁掛けTVの荷重を受ける際の考え方。

メーカでは壁掛けを前提にVESA取付部の強度を設計している

TV側のVESA取付部と壁掛けブラケットは面で当たって固定されている事が前提(TVの樹脂筐体は強度部材ではない)

例えば、VESAの取付け穴に隙間があるとブラケットが写真筐体を押して固定されますよね? この状態だと固定ボルトの長さ分曲げる力が掛かって、樹脂筐体とブラケットの下側接触部で荷重を受ける事になります。最悪、筐体が割れてしまいます。

一方、スペーサを挿入してVESA取り付け部とブラケットがスペーサを介して直接締め付けると、本来のVESA取付4箇所で荷重を受けます。これが本来の方法でメーカーの強度設計もこの固定法を前提にしています。

要は筐体の樹脂部に荷重を掛けない事、が重要です。
なお、使用するボルトの長さは必ずブラケット厚+スペーサ+ネジ深さ(max. 15mm)としましょう。ホームセンターでM6ボルトは\200程度ですのでケチってはダメです。

壁掛けDIYネタ、ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634629/SortID=26126605/

書込番号:26129875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2025/03/31 15:20(5ヶ月以上前)

スペーサ入れて1mm隙間で固定

>本物のキンキンさん

具体的に書きますね。

ボルト長さ=ねじ込み深さ+樹脂凹み+ブラケット厚さ

記載内容からすると…
ボルト首下=15mm+12mm+3.4mm=30.4 mm
と言う事ですね。
ここで大事なのは樹脂凹みに12mm以上のスペーサを必ず入れて、ブラケットと樹脂パネルに隙間を作る事です。隙間の調整はスペーサに平ワッシャの枚数で調整すれば大丈夫です。

また、ねじ込み深さはブラケットとボルトの間に入れる平ワッシャで調整出来ます。

イメージしやすいように写真入れておきます。

書込番号:26130051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/04/03 14:29(5ヶ月以上前)

横から突然申し訳ありません。
KJ-55X9000Eからこちらに買い替えた(来週配送予定)のですが、以前から壁寄せスタンドを使用しています。

KJ-55X9000Eは壁掛けの背面ネジ部分に窪みが無かったのですが、55Z870Nは背面ネジ部分の下段のみに約5mmの窪みがあると聞きました。
使用してる壁寄せスタンドの背面金具がm6ネジの25mmでスペーサーが12mmのものなんですが、55Z870Nで使用するには下段は5mmの窪みを埋めるためにスペーサーを17mmの物を用意すれば良いということでしょうか?
また上下で高さの違うスペーサーを使用しても大丈夫なのでしょうか?

何かご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:26133338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2025/04/03 15:30(5ヶ月以上前)

>anton_antonさん

スペーサーの挿入目的には2つあって、
1.TVのVESA固定スタッドにブラケットを直接固定できるようにスペーサを挿入する
2.TVの設置場所に対して視聴場所に画面が正対するように上下角を調整する

1についてはTV筐体の樹脂部ではなくブラケットと固定スタッドが直接ボルトで固定できるような取り合い寸法になれば良いのでそれほど厳密に考えなくてもいいと思います。私は適当なスペーサがなかったのでロングナットを使ったこともあります。
(M6ボルトにM6ナットだと供回りしてしまうので、M8のロングナットをスペーサとして使った)

2については上下でスペーサの寸法を揃える必要はありませんが、あまり差が大きいと画面のアオリ角度が大きくなってしまいますので、上下同じ寸法のスペーサにしておいて、角度は平ワッシャの枚数で調整する程度だと思います。画面角度は映り込みを避ける意味でも若干調整できたほうがいいと思います。

REGZAのバックパネルをバラした状態をYoutubeで見ましたが、少なくとも固定ボルトが基板と干渉することはないですね。また結構背の高いスタッドがフレームに溶接してあるので、よっぽど長いボルトを使わない限りパネルを突き破ることも無いと思います。念の為に最初に使用するボルトをドライバー使わずに軽く手締めして深さ確認することをおすすめします。

書込番号:26133411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/04/03 17:16(5ヶ月以上前)

>anton_antonさん

スペーサーが窪みの底まで入る径ならば、背面から7mm出ることになります。
金具の厚みが3mmなら、ネジは背面から 25-7-3=15mm 入ることになるので、そのままで使えます。
金具が3mmより薄い場合は、ワッシャー等で調整が必要です。

書込番号:26133531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/04 20:41(5ヶ月以上前)

>digital好きさん
>あさとちんさん

とても参考になる情報を教えていただきありがとうございました。
まずはワッシャーで対応して取り付けてみようと思います!

書込番号:26134892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/04/06 17:18(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>digital好きさん
お二人が言う通りスペーサーは常識なようですね。いい加減な回答を信じるとこでした。

書込番号:26137108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

録画開始時にサウンドバーの音声が途切れる

2025/03/24 19:46(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]

クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

当機種+eARC接続のサウンドバーをお使いの方、同様の事象が発生するかしないか、教えていただけると大変助かります。
地デジ視聴中に「サブメニュー」→「録画」として音声が途切れるかどうか、試していただけるととても嬉しいです。


下記環境で録画開始時に音声が2回途切れます。(録画準備、録画開始でそれぞれ1回ずつ、1秒程度)
・サウンドバーはeARC接続、ビットストリーム出力
・サウンドバーはSONY HT-Z9F、JBL BAR1000 どちらでも発生する
・途切れるときの視聴ソースは無関係 (地デジ、テレビ内蔵アプリ、HDMI入力どれでも発生する)
・予約録画でも手動録画でも発生する
・テレビスピーカーでは発生せず、eARC接続のサウンドバーでのみ発生する
・タイムシフトマシン設定あり (ただし、タイムシフトマシン動作有無に関係なく発生する)
・タイムシフトマシン用HDD (SeagateBasic HD-SGDA6U3-B/N)
・通常録画用HDD (I-O DATA EX-HDAZ-UTL4K) ※IO DATA的には通常録画○になっているHDD


下記は実行しましたが改善しません。
・TV本体のリセット (電源長押し、コンセント抜線)
・TV本体の初期化 (初期化1の一番ライトな初期化)
・サウンドバー以外のHDMI機器の抜線 (サウンドバーのみ接続した状態でもNG)
・サウンドバー本体の初期化
・サウンドバーに接続しているHDMIケーブルの変更
・録画用HDDを他機種に変更

サポートに問い合わせしていましたが、録画用HDDもサウンドバーもメーカーとして確認が取れているものではない、という理由でサービス訪問以外の選択肢を提示してくれませんでした。
また、REGZAサウンドバー+サポートしてる東芝製HDDの組み合わせなら発生しないの?という質問にも答えてくれず…。(それが限界だと思うので理解はしています)

当機種でeARC経由でオーディオ機器を接続されている方、このような事象が発生するかしないか、教えていただけませんか。
うちだけの問題であれば、完全初期化、訪問サービスを検討してみようと思います。

映画など見ているときに予約録画が始まると音声が途切れるので、結構なストレスなんですよね…。

書込番号:26122205

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/25 08:25(6ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
こんにちは
・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。

書込番号:26122672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/25 09:16(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
発生します。
もう少し試行してみて、条件が絞り込めました。

・eARCオンオフに関わらず発生する
・デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する
  「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない
  「PCM」でも発生しない

>・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
下記です。
テレビ HDMI1 Nintendo Switch、HDMI2 サウンドバー、HDMI4 Fire TV Stick
サウンドバー HDMI1 PS4

ただし、こちらはサウンドバー以外すべて外しても発生します。

書込番号:26122705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/25 11:04(6ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
>>デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない「PCM」でも発生しない

デジタルスルーとそれ以外で挙動が異なる、初期化1でも改善しない、ということですね。
録画のトリガーで、デジタルスルーの音声データだけが影響を受けるというのがちょっと考えにくいです。
確たる根拠はありませんが、ソフト起因のバグや不具合のように思います。

他に同機種ユーザーの続報を待ちたいところですが、当面は上記を回避策として使うしか無さそうですね。
ハード絡みだと嫌なので、他のユーザーさんで起こってないようなら点検修理を受けた方が良いと思います。
お役に立てずすみません。

書込番号:26122809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/25 11:38(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
点検修理時のインプットとしても、まずは切り分けとして同機種のユーザーの方がどうなのか、情報が欲しいところです。
サウンドバーお使いで録画できる環境の方いらっしゃいませんかね…。

私もソフトウェア起因のバグなのでは?と思っているのですが、現時点ではサポートから開発へ情報を上げてくれそうに無く…、という状況です。

「ビットストリーム」→「オート」で回避はできますが、Nintendo SwitchのリニアPCM(5.1ch)と地デジAACがステレオPCMに変換されてしまうのがイマイチで、できればデジタルスルーで使いたいです。一番余計な処理が無く負荷が掛からない気がするんですけどね…。
前機種のHisense U8Fでもこんなこと起きなかったので、ちょっと残念です。

書込番号:26122843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/05/28 14:46(3ヶ月以上前)

私以外誰も困っていなそうな事象ですが、進展あったのでメモ。

・メーカー側も事象は認識している (以前の私のメールでのやり取りより)
・ソフトウェアを修正予定
・いつ修正されるかは未定、かなり先になるかも

という回答が得られました。
結局メールでのサポートとのやり取りでは出張修理を呼べ、の一点張りだったので呼んで事象を確認して持ち帰ってもらった結果、上記回答を引き出せました。
メールでやり取りしていた担当が上記をフィードバックしてくれていれば、サービスの方に出向いて頂く必要もなかったのに…。

サポートの対応は不満ですが、私の環境固有の問題ではない、ということと修正予定が(一応)あるということが分かったので、解消までは予約録画を減らし、タイムシフトマシンで代替してお茶を濁すことにします。

出張修理に来られた方が持ち帰り確認してくれたのですが、当機 + REGZAサウンドバーではAACに対応していないため、ビットストリーム出力だと音が鳴らずそもそも再現出来なかったそう。だとするとメーカー側も未テストかもしれない。しょぼすぎる。

ミドルクラス以上のテレビだと音質良くなってるのでサウンドバーを使う人が減ってる、と言われましたが、画質に拘る人ほど音質にも拘ってAVアンプやサウンドバーを接続するケースはそれなりにあるんじゃないかと思いますが、そんなことないんですかね。

いつになるかわかりませんが、もし直ったら追って記載しようかと思います。

書込番号:26193045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/05/29 12:49(3ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
やはりバグだったのですね。修正はいつになるかわからないとのこと、ご愁傷様です。

電話やメールの窓口は基本バイトレベルのオフショアですからマニュアルに沿って最初のクレームを聞く以上のファンクションはないと思います。
体験された通り、サービスから話を持っていけば設計に届くのでしょう。だから客相に相談するのは全く持って時間の無駄なのです。

regzaサウンドバーもregzaチームの開発ではない可能性が高いかと。日本人開発だとAAC無視はありえないですからね。
まあすでに中華メーカーになって何年も経ってますから、そんなもんだと思いますよ。

最初は東芝時代と何も変わらないとか言ってましたけど、そんなわけありません。本当に何も変わらないなら親会社にとって買収した意味がありませんからね。

書込番号:26193912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]

クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

別の不具合(録画が始まるとeARC音声出力が2回瞬断する)でサポートとやり取りする中で最新のソフトウェアバージョンですか?という質問を受けて気付きました。

下記ページを参照すると現在の最新バージョンは昨年12月にリリースされた L.O1029 が最新バージョンになっています。
https://www.regza.com/support/software-info/2024-tv-history#z870n

しかし当方のZ870NはB.P0125 というバージョンになっていました。
手動で更新をかけようとすると「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。
購入時は A.O0712 だったので、どこかで自動更新されたようです。

こちら検索してみるとこれってHisenseのU7N, U8N, U9Nシリーズの最新ソフトウェアなんですよね。
https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php

ハードウェアもソフトウェアもTVS REGZAとHisenseはかなり共通化されているとは思いますが、普通に考えて起こり得ないと思います。
Hisense側のソフトウェア公開時に対象機器を誤っていて、タイミング悪く拾ってしまったんだろうか。(気付いたのはリリース翌日の18日)
前述の不具合以外は特に問題なく使えてはいますが、とても気持ち悪い。

この件と別の不具合についてはやり取りを続けているため、もう少し進んだらこちらに記載します。

Z870NやZ970Nで同じ状態になっている人いますかね?

書込番号:26122085

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/24 18:45(6ヶ月以上前)

サポートから回答ありました。
ホームページに記載はないが B.P0125 は65Z870Nのソフトウェアバージョンである、とのことでした。

アップデート情報掲載より前に配信されることある?というのと、今までの更新履歴をざっと見た限りHisenseのバージョン番号と同じものが無いように見えるので、何か気持ち悪いなと思ってしまいます。
致命的な不具合を踏んでいるわけではないので、しばらくホームページの更新を待ってみようかと思います。
(どのみち内容は 「動作の安定を図りました。」だけだと思いますが…)

以前のバージョンでも、このバージョンでも別件で起きている不具合は変わらず発生しているので、それは別スレッドにしたいと思います。

書込番号:26122150

ナイスクチコミ!0


postdaiさん
クチコミ投稿数:17件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5

2025/03/27 17:19(5ヶ月以上前)

公式HP更新されていますね!

公開スタート 2025年3月25日から順次
バージョン番号 B.P0125
実施内容 ・動作の安定を図りました。

何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw

書込番号:26125452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/27 17:30(5ヶ月以上前)

>postdaiさん
情報ありがとうございます。

>何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw
予想通りでしたw
まー、これは細かい情報を出したら出したで面倒な問い合わせが増えるのも想定できるので、理解できなくは無いですが、不具合踏んでる身からするともう少し情報欲しいですねー。

>公開スタート 2025年3月25日から順次
3月18日にはすでにこのバージョンになっていた私って…。

Hisenseと同じバージョン番号なのが気になるなぁ。今後はそういう方向性なんだろうか。

書込番号:26125464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

レコーダーのHDMI

2025/03/19 19:28(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

クチコミ投稿数:160件

以前使っていた55z740xsからそのままHDMIを接続したのですが、反応がありません。HDMIが本機に対応していないのでしょうか?
また使用するHDMIによって画質も変わりますか?

書込番号:26116238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/03/19 19:35(6ヶ月以上前)

>カカクックンさん

HDMIケーブルで画質が変わる場合はありますが、反応しないことはないでしょう。
しっかり刺さっているか確認し、他の端子にも接続してみてください。
100円ショップにも売っているので、ケーブルを交換してみるのも方法です。

書込番号:26116249

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件

2025/03/19 20:32(6ヶ月以上前)

レコーダー側はそのままで、本機側面にも差し込みしてますが、認識しません。

書込番号:26116306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 08:12(6ヶ月以上前)

外部入力がスキップにしてあると反応しない
スキップに変更していたら、『しない』にする

それから新品だと固くて刺さりづらかったりするし、古いと緩みやすいから、しっかり差し直す

それでもダメならコードを変えるか、テレビのHDMIの差し込み口を変えてみる

書込番号:26116678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/21 09:34(6ヶ月以上前)

>カカクックンさん
こんにちは
正直新しいテレビの不具合の可能性もないとは言えないので、原因は切り分け実験でもしないとわかりません。

まずは、テレビの方に問題ないことを確認するために他のHDMI出力機器があればつないでみますかね。ゲーム機や他のレコーダー、プレーヤー、amazon fire TV stickなどでもいいです。それらで画が出るならテレビは問題ないでしょうね。

上記でダメな場合は、HDMIケーブルを他のものに変えて見ますかね。HDMIケーブルは多芯の細線なのでケーブルの中ではダントツに故障しやすいです。配線替えのタイミングで断線したりする場合もありえます。

ケーブルを変えてもだめなら販売店を通してサービスを呼んで点検を受けましょう。問題があるようなら購入が量販店であれば初期不良交換してもらった方がいいです。
逆に通販購入なら初期不良交換期間を過ぎていたら、修理しかありません。

書込番号:26117922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

wifi 設定

2025/03/18 20:12(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

クチコミ投稿数:160件

インターネット接続ですが、wifiはソフトバンクairなのですが、暗号キーを入力しても、『無線LANアクセスポイントに接続できませんでした』になります。
どうすればよいのでしょうか?

書込番号:26115113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件

2025/03/18 20:42(6ヶ月以上前)

暗号キーを間違えておりました。

書込番号:26115143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/19 13:55(6ヶ月以上前)

1.入力間違いの確認

2.親機で使っている暗号が、子機が未対応のものを使っている。

親機 WPA3 を使っているが、子機が、WPA2までの対応など。


書込番号:26115865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]

クチコミ投稿数:13件

【 レグザで録画した番組を別の部屋のレグザで再生したい/録画番組を別のレグザに配信したい(レグザリンク・シェア)】https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164023
に従いIODATAのREC-ONにてネットワークサーバからREGZAを選択して再生できました。
しかし有線LANだとしばらく使わないとネットワークサーバ一覧からREGZAが消えて選択できなくなります。
REGZAを背面のスイッチで長押ししてリセットして再起動するとまた一覧に出てきて使えます。
しばらくするとまた一覧から消えます。
REGZA側はサーバー機能の設定は常時使用するとしアクセス制限もしないにしています。
これはREGZAの電源をオフからオンにしてもにしても症状は同じで再起動するまで一覧に検出されません。
REGZAのリモート電源オン機能は設定しています。
この時REGZAからはTVerやYouTubeなどインターネットは問題なく使えます。
有線LANから無線LANに変更するとなんら問題なくいつでもネットワークサーバー一覧にREGZAが表示されて選択して再生が可能です。
無線LANだと時間が経ってもいつでも一覧にREGZAが検出されています。
何か設定に問題があるのでしょうか?
有線LANだと時間が経つとサーバー機能が使えなくなる事象で何度再起動しても必ず再発します。
対処方法をおしえて下さい。
REGZAは有線LANも無線LANも同一ブロードキャストドメイン(同じLAN上に接続)常にあります。
有線LANはネットワークサーバ機能以外のインターネット接続機能はまったく問題ありません。
無線LANのAPもREGZAの有線LANも同じHUB(TPLINKのスイッチングHUB)上につながっています。
ご教示お願いします。

書込番号:26113569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/03/17 14:01(6ヶ月以上前)

レグザのネットワーク接続は有線か無線かの択一で、有線と無線の両方で接続してはいないということで良いのでしょうか

書込番号:26113595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/17 15:33(6ヶ月以上前)

>おりーぶせぶんさん
これはREGZAの電源をオフからオンにしてもにしても症状は同じで再起動するまで一覧に検出されません。

REGZAの電源を入れても有線LANだとサーバーとして使えないと?

メーカーに症状を報告するのが良いでしょうね。
Wi-Fiで使えるなら問題は無さそうですが、
有線HUBのリンクLEDは消えたりしてますか?


(BRAVIAも電源を切ると、有線はリンク切れ、Wi-Fiはリンク継続してます)

書込番号:26113670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2025/03/17 20:33(6ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のコメントありがとうございます。
はい、そのつもりです。
と言うのはネットワークの設定でどちらかしか選べません。
有線LANを選ぶと無線LANはグレーアウトします。
その逆も同じで有線LANが、グレーアウトします。
Net AnalyzerのアプリでLANセグメントをScanすると1つしかIPアドレスは割り当てられていないので間違いないと思います。

書込番号:26113985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/17 20:49(6ヶ月以上前)

>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます。
確かにWi-Fiが使えれば機能としては支障がないのですが、通信が安定している有線LAN(1G全二重)を使いたいですね。
無線を使っている時は有線はリンクダウンでHUBのLEDは消えていて無線を使っている時は有線はリンクアップでランプ点灯です。
サーバー機能は常時にしているのでテレビの電源が切れていても有線LAN使用時はリンクアップしたままになっていますね。
ネットワークサーバは有線LANがある一定の無通信状態になるとスリープになって立ち上がらないと言う感じですね。
無線LANの場合は何らかのトラフィックで無通信にならないのかもとも思っています。
パソコンからwake up on LANでマジックパケットも飛ばしたりもしましたがサーバはダウンしたままのようです。
ただ有線LANアダプターは正常でリンクアップしているのでサーバ機能以外の通信は何ら問題なく使えます。
なのでマジックパケットの意味はあまり無いのかもわかりません。
メーカーにもQA上げましたがまだ返信ありません。

書込番号:26114016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/17 22:26(6ヶ月以上前)

>おりーぶせぶんさん
>通信が安定している有線LAN(1G全二重)を使いたいですね。

有線LANポートは100BASE-Tのはずですよ

書込番号:26114153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2025/03/17 23:15(6ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん
コメントありがとうございます。
え?マジですか?今どき?
マニュアル見たけど100BASEとも1000BASEとも書いてないですね。
ただLANの仕様は RJ45しか書いてないですね。
ちょっと気になるのはケーブルはCAT5以上を使うようにと書いてることですね。
もし1000BASEならCAT5e以上って書きますよね。
今日は今からリビングに行って壁に寄せているテレビを動かしてHUBのリンクランプの色見るのは鬼嫁に殺されるので明日確認してみます。
もし100BASEなら5G帯の802.11ac使った方が性能が良いですね。
しかしマニュアルの至る所にDTCP-IPなら有線LAN推奨って書いてますね。
100BAS-T/fullでもせいぜい50M適度なら推奨して欲しくないな。
ま、無線LANは一般的に干渉とかでトラブル多くて問合せも多いから遅くても安定している有線LAN使えってことなのかもね。
この回答は私の悩みを解決するしてくれるかもです。
もし有線LANが100BASEならこれがバグでデバックしても使わないかな。
回答ありがとうございました。

書込番号:26114191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/18 00:25(6ヶ月以上前)

BRAVIAの有線LANは実測88Mbps、Wi-Fiは700Mbpsです

有線LANは(EEE使わないと)リンクしてると常時1W程度使うから
HUBを使わない、Wi-Fiの方が消費電力は少ないよ

書込番号:26114246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/18 07:50(6ヶ月以上前)

>おりーぶせぶんさん
本機で見れるネット動画配信で100BASE-Tで足らないものはないと思いますよ。設計的には必要な帯域を満足していれば良いので、過不足はないと思います。民生家電ですのでPCの様に余裕を追求するものではありません。

実際問題無線LANは、都市部で使うと自動チャンネル切り替えの影響を受けるのでおっしゃる様に通信速度が安定しません。

レタス農家が点在する様なド田舎でもない限り、遅くても安定してる方がネット動画視聴にはメリット大ですね。

書込番号:26114386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 08:17(6ヶ月以上前)

>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます。
消費量という観点ではこれまで余り気にしなかったけどそうなんですね。
例え100Mでも安定している有線LANが使えないなら割り切って無線にします。

書込番号:26114407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/03/18 08:34(6ヶ月以上前)

テレビは有線接続だけで固定したら如何でしょう

もっとも、有線接続で駄目だったから無線接続を試したのであれば、この限りではありませんが

無線接続の名前やルート等が何処かにキャッシュされていて、有線接続では阻害されているとか

Wifiでも大丈夫かもしれません

パナソニックはレコーダの最廉価の製品群ではWifiだけで、有線接続機能を搭載していないくらいですから、よほど遅くなければ低速でも大丈夫だと思います

書込番号:26114416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 08:57(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り動画ストリーミングであれば100BASEで充分だと思っています。
ちょっと脱線しますが、今回がっかりしたのがREGZAテレビの録画したデータはDixim-Play for iOSとfor windowsで再生できないんですよね。
同じREGZAシリーズなのにスマホdeレグザでも再生できません。
そもそもスマホdeレグザもDiximのエンジン使ってるので再生できなくて当然ですが。
REGZAに問い合わせるとREGZAテレビの録画視聴用のアプリはありませんとの回答でした。
アプリをサポートしているのはREGZAレコーダーのみのことでした。
ちなみにAndroidやAmazonスティックのDixim-Playからは一部設定を変更すればチャプタースキップや画質自動変更等の機能制限はありましたが動画は問題なく見れました。
さて本題ですがそこで外からDixim-Playで録画番組を視聴するためにREGZAテレビの録画データのダビング機能をサポートしているIODATAのRECBOXを購入することにしました。
余談ですが単身赴任者にとって赴任先にテレビやレコーダーは置きたくないので。
RECBOXは当然1000BASEです。
ダビングにかかる時間は動画ストリーミングとは異なりファイル転送なのでスループットは1Gでないにしても100BASEより1000BASEの方が早いですよね。
以前仕事でFTPの転送速度を100BASEと1000BASEで比較した時に実測ベースで平均8倍ぐらい早かったと記憶してます。
RECBOXがダビングに使っているプロトコルは分からないけど。
これが少し残念なところですね。
今回は100BASEということもあって有線LANに問題があるので割り切ってWi-Fiにする踏ん切りがつきました。
もしREGZAの不具合でデバッグされたら100BASEでも安定した有線LANを使うかWi-Fiでいくかは通信の安定感とダビングの時間を鑑みて検討することにします。
返信に長々と不満と余談を書いてしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26114437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 09:04(6ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
無線から有線に変更後ずっと録画番組を視聴する限りは何ら問題がありません。
視聴をやめて時間が経つとサーバが消えるという事象です。
有線LANドライバーとサーバ間の無通信監視タイマー的な所に不具合がありそうな感じですね。
何れにしてもREGZAの回答を待ってからですが当面は無線を使い、不具合解消または設定回避ができるなら安定した有線を検討します。
先の投稿にも書きましたがREGZAとRECBOXのダビング時間との兼ね合いも含めてですが。

書込番号:26114444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/18 09:52(6ヶ月以上前)

>おりーぶせぶんさん
不満点了解です。

TVのレグザはもともとリモート視聴に対応していないので、外出先からの視聴は無理だと思いますが、家庭内LAN接続でもDiximからは見れないということなんですね。
スマホdeレグザもレグザのレコーダー向けのアプリですから無理でしょう。
パナソニックのテレビなら、無料専用アプリを通してのリモート視聴対応になっていますよ。

ネット動画はともかく、LANダビングがI/Fによって速度が違うかどうかはぜひやられてみて結果を教えてください。

レグザの場合LANダビングは実時間程度時間がかかって遅いという書き込みしか見ませんので。
無線LANだと有線100BASEより速いのかどうかは興味があります。

ボトルネックがネットI/Fの最高速度にあるならおっしゃる通りの結果になりそうですが、内部処理がボトルネックになっている場合、無線LANのダビング速度が有線よりも速くなるとは限りません。TVのSoCは非力ですので、PCのFTPの結果通りになるかどうかわかりかねます。

書込番号:26114484

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/03/18 10:17(6ヶ月以上前)

REC-ONとルータの動作に心配はあるかもしれません

レグザと有線でつながる端末や視聴アプリケーション等があれば、確認はできると思うけれど…

テレビの動作の問題だけなのかな?とは思います

書込番号:26114509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 10:41(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
再度のコメントありがとうございます。
確かにピュアなファイル転送かどうかも定かでないですね。
もしRECBOX側で部分フォーマット変換とか入ると一気にスループット落ちますね。
何れにしても100BASE vs 802.11acの結果は共有します。
その前に実はRECBOXの購入にあたって悩んでます。
2020年発売のHVL-RS4と2024年発売のHVL-RS4/UEがあってスペックは全く同じでUEは特定販路専売品のようです。
値段はUEの方が少し高いのとどうも口コミだとファームバージョンがUEは新しいそうです。
HVL-RS4はひとつ古いファームで凍結したようです。
機能は同じと言っても4年も違うと部品の性能が上がってたりしないのかな?と思いながら密かに悩んでいる次第です。
またまた余談ですみません。
では通信IFの違いの結果をお待ちください。

書込番号:26114527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 10:50(6ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のコメントありがとうございます。
RECONとルーター間はREGZAが有線か無線って関係しますかね?
レイヤ2レベルでは異なるけどレイヤ3のIPだと違いはないような気がしますが。
何れにしてもある一定時間無通信(視聴していない時間)にさえならなければ有線でも使えるのでREGZAのサーバーの仕様等上位レイヤの不具合のような気がしています。
色々気にかけて頂きありがとうございます。

書込番号:26114531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/18 19:26(6ヶ月以上前)

Wi-Fiと有線LANで挙動が違うのが不思議ですが、
EEE省電力とかの眠りから覚めないのかもね。
EEEをオフにできるHUBを間に入れて試す価値も無いですが。

普通の家ならば5GHzの混信とかは起こらないから、
上で言ってる鶏小屋さん以外は問題ないでしょうね。

スマホアプリのWi-Fiミレルで、テレビの場所でWi-Fi速度が200Mbps以上出てれば、有線LANを使うのは無駄ですよ。
ネット動画も時分割のバースト転送ですし、100Mbpsだと
他の人よりも5倍は不利でしょうね。

書込番号:26115053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2025/03/18 21:24(6ヶ月以上前)

>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます。
まだREGZAから連絡はありませんが色々切り分けて分かってきました。
サーバー機能が使えない状態でもリンクアップ状態でpingにも応答はあるので有線LANドライバーは正常。
テレビ内のDTCP-IPサーバー機能以外のインターネット機能は全て問題なく使える。
サーバーの設定を無効にして再度常時使用の設定にすると復旧する。
しばらく経つとサーバー機能がスリープする感じ。
復旧させるにはテレビの再起動がサーバーの再設定。
このことから有線LANドライバーとサーバー間の無通信状態が続いた時に起こる問題と思われます。

書込番号:26115185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/18 22:23(6ヶ月以上前)

>おりーぶせぶんさん
なるほど、内部で有線LANとサーバー機能 間が不通になるっぽいと。
再起動よりは再設定でしょうが、操作が必要だと、直接テレビで見るのと変わらんですね。

有線LANを使う人が少ないのか、不具合が稀なのか謎ですね。

テレビの内部実装は、有線LANはSoC内のソフト処理、Wi-FiはUSBドングルで、録画配信がUSB接続なのかな?
ソフトのアクセス権絡みのバグっぽいですね。

Wi-Fiの方がハード処理なので、有線LANみたいにハングアップしにくいです。

書込番号:26115250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/18 22:32(6ヶ月以上前)

補足ですが、上で有線LANが安定と言っている人が、
毎日ハングアップすると言っていたので、それが真実ならば、
Wi-Fiの方が安定するでしょう、ハングアップしませんから(笑)

書込番号:26115265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 75Z870N [75インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 75Z870N [75インチ]を新規書き込みREGZA 75Z870N [75インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 75Z870N [75インチ]
TVS REGZA

REGZA 75Z870N [75インチ]

最安価格(税込):¥280,211発売日:2024年 5月31日 価格.comの安さの理由は?

REGZA 75Z870N [75インチ]をお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング