REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥221,653
(前週比:-2,285円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2024年7月2日 20:15 |
![]() |
13 | 4 | 2024年6月30日 15:43 |
![]() |
36 | 3 | 2024年6月11日 09:06 |
![]() |
50 | 12 | 2024年4月9日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
スペックを比較したのですが、省エネ以外特に変更ないような感じですが何か大きな違いはあるのですかね?
昨年のモデルが値上がりしてるので今年のモデルの方を買った方がいいのでしょうか?迷ってます、、、
書込番号:25793927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真鯛釣師さん
こんにちは。
大きな違いはありません。
画質的にはバンディングスムーサーといってアニメなどの色変化がなだらかなシーンなどで階段状に見えるのを緩和する機能が入っている位です。機能面も少し強化されたくらいですね。
在庫があるうちに型落ちモデルを買い叩いた方がよろしいかと思います。
書込番号:25793973
2点

>真鯛釣師さん
Z870NからリモコンがBluetoothに対応したことや、1080p 144Hzに対応しているようです、
Bluetoothのリモコンは便利らしいし。
55Z870Nも19万で買ったひとがいるので、870Mが値上がりして大差ないようですから、870Nのほうが
進化しているのでいいのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=25792631/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8c%f0%8f%c2%82%b5%82%c4#tab
書込番号:25794119
10点

>プローヴァさん
ありがとうございます!おっしゃる通りだと思いますので、旧品を買います。値下がりすることを祈ります(笑)
書込番号:25794301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
ありがとうございます。悩みましたが今回は旧品を買いたいと思います。
書込番号:25794302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに解決済みとのことなのですが、製品を見てきましたので、ご参考までに。
素人目ですが、前年度の上位モデルのZ970Mと比較したところ、暗所の描写は970Mの方が良さそうでしたが、全体的には画面は明るく遜色ない感じでした。価格との兼ね合いですが2024モデルも良いですよ。
書込番号:25795322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kelly.cさん
わざわざありがとうございます!そうなんですよね、あとは価格次第なんです。
なぜか今年のモデルは期待したほどの変更点がなかったのは若干がっかりではありました。
価格次第では今年のモデルも考えます。
書込番号:25795725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
本日、55X870Nが納品されました。
早速タイムシフトの設定をしたのですが、テレビの電源をオフにすると、タイムシフト用のHDD(I−O・データのAVHD-US8)の電源もオフになってしまい、録画ができていませんでした。
以前もタイムシフト機能のついたREGZAを使っていたのですが、このようなことはありませんでした。
HDDに電源連動機能があるのですが、この機能のせいなのでしょうか?
色々確認すると、省エネ・その他の設定の中に、待機中USB電源供給という項目があったので、オンにしてみました。この設定にするとHDDの電源がオフにならないため、録画ができます。
この設定は必須なのでしょうか?
タイムシフトの設定に詳しい方、ご教授いただけると助かります。
書込番号:25791791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その設定項目はあるけれど、操作の記述が見当たりません
機能操作ガイド の
タイムシフトマシン録画の設定をする の
機器の初期化 の
タイムシフトマシン録画用機器を省エネに設定する
であるならば、オンとオフの記述はあるものの、どちらにする(べき)との指定はありません。設定により発生する制限や、「お使いになるUSBハードディスクによっては…」の様な記述もありません
取り付く島がない
使用するUSBハードディスクによればタイムシフトマシン録画の動作に影響するので、判断して何れかに設定する、と読める様に思います
https://chat-cs.regza.com/caution/tv.html?_gl=1*1y6dgkb*_gcl_au*MTQ5ODg2NjEwMS4xNzE4NTk0MzIw*_ga*MTM1MTg1NDM5NC4xNzAyNzY1NDM1*_ga_DEMGEMMKKL*MTcxOTY5Mzk1NS4xOTUuMS4xNzE5NjkzOTc0LjQxLjAuMA..&_ga=2.255686152.1698749245.1719690986-1351854394.1702765435
チャットによるお問い合わせで訊ねてみる
電話相談は繋がるまでに時間がかかり過ぎることが多いけれど、チャットで長く待つことはないと思います。他の機器やサービスなどでときどき使って便利です
レグザでチャットを使った経験はありませんが、長く待つことは無いように予想します
書込番号:25792006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momon778さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさんのレス補足すると
機能操作ガイド のタイムシフトマシン録画の設定をする
→設定後設定完了しましたか?
タイムシフト用HDDの登録ができてますか?
時間・チャンネル、録画HDDが合っていますか?
タイムシフトマシン録画用機器を省エネに設定する
→お好きにどうぞ、DLNA再生しか関係ない・・・
設定が終わったら、タイムシフト録画を「する」に設定する
→タイムシフト録画「しない」のままでないですか?
これで違うなら、
1.電源ボタン直しでリセット
2.次はHDD含めてテレビの電源を切って、HDDの接続確認し、
10分以上たってから電源を入れる。
3.代わりのHDDがあるなら交換
4.変わらないもしくは代わりのHDDがないならチャットで相談
5.最後にお店と相談(修理か交換依頼)
と思うが・・・
書込番号:25792311
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>早速タイムシフトの設定をしたのですが、テレビの電源をオフにすると、タイムシフト用のHDD(I−O・データのAVHD-US8)の電源もオフになってしまい、録画ができていませんでした。
「タイムシフトマシン用USB端子」に「タイムシフト用USB-HDD」だけを繋いでいるのですか?
<「通常録画用USB端子」に「通常録画用USB-HDD」を繋いでいませんか?
実際の手順が判らないので、何処で操作を誤ったのかも判りませんm(_ _)m
例えば、テレビの背面の端子を撮影したり、各操作画面を撮影して投稿して貰えると、どういう接続でどういう操作をしたのかが判ったりして、間違いを指摘して貰えたりしますm(_ _)m
>色々確認すると、省エネ・その他の設定の中に、待機中USB電源供給という項目があったので、オンにしてみました。この設定にするとHDDの電源がオフにならないため、録画ができます。
「AVHD-US8」に電源は繋いでいますよね?
書込番号:25792314
3点

返信ありがとうございました。
設定を色々いじっていたら、USB電源供給をオフにしても、タイムシフト絵録ができるようになりました。
何が原因なのか不明ではありますが、しばらく様子を見ることにしようと思います。
書込番号:25792682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
店頭でZ870Nを観ましたけど、明るくて鮮やかでびっくりしました‼️
白浮きも全然分からなかった。
Z970Mも気になりますけど、見比べることができずにモヤっとしています。
画質はどちらが良いんでしょうかね?
書込番号:25767727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

るんしげるんさん
画質という意味では、Z970Mだと思います。
エリアコントロールは3.3倍になっています。エリアコントロールの数が多い程、黒い画面に明るいものがある時にボヤとするハローを少なくする効果があり、明暗部の境もはっきりと表現した高コントラストな映像を再現できることになります。
但し、黒表現は有機ELにかないません。黒も色とすると、暗いシーンの表現力は有機ELにまだ達していないです。(髪の毛の表現などを見ると違いがわかります。)
また画質補正の機能もZ970Mの方が多機能です。画面の視野角もZ970Mの方が広く、スピーカ構成もZ970Mです。
多分、家では輝度を落として見ることがほとんどであり距離を離し見るのでそこまで、画質に違いが出るのかというと疑問はあります。
Z870Nからリモコンが、Bluetoothに対応したことや1080p 144Hzに対応したことがZ970Mより進化したところかもしれません。
価格差程の画質差は無いと思いますが、少しでも良い画質と思われるのなら、Z970Mですかね。
画質を優先されるのであれば、個人的には有機ELをお勧めします。
書込番号:25767997
13点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画質はどちらが良いんでしょうかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616673_K0001527568
を見る限り、「より高画質な部品が付いている」のは「65Z970M」です。
「ZR」を進化させたのが「ZRα」の様です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1491396.html
>Z970Mも気になりますけど、見比べることができずにモヤっとしています。
「映像メニュー」の映像設定がどうなっているのか比較しないと何とも言えませんm(_ _)m
「おまかせAI」など、視聴環境などに影響される設定だと色々影響を受けてしまう可能性も...(^_^;
書込番号:25768036
11点

>るんしげるんさん
こんにちは。
画質で言えば上位モデルであるZ970Mの方が確実に上です。横並びですぐわかるほどの差ですね。
Z870NはminiLEDの中では「並」画質です。具体的にはZ970Mの方がピーク輝度が高くコントラスト感が上です。
液晶はバックライトのコストのかけ方が素直に画質に出ます。ラインナップの上下の差が1世代差で逆転されるようなことは起こりません。型落ち機種は新製品ではじめの価格より実売価格が4割は落ちますので、端境期の型落ちモデルはとってもお得です。
書込番号:25768268
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
いつもお世話になっております。
エリアコントロールの分割数は870Mと変わらないようですね?
調べても特に情報なしでした。
輝度が30%UPして、バンディングノイズが軽減されただけなら魅力に欠けます。
Z970M買ったほうがお得です。
12点

>XXI型潜水艦さん
分割数は各社公開されませんがリリースを読む限りだと変更なさそうです。
海外にも輸出モデルがあるメーカーなら海外サイトの情報でわかる場合もありますが、レグザは海外輸出がないようなので無理ですね。
書込番号:25686177
3点

プローヴァさん、いつもありがとうございます。
やはり変更なしですか、今年のハイセンスの新モデルがどうなるか?ですが。
ハイセンスは、U9HのときもU8KでもローカルディミングではREGZAの上を行ってましたから、今回も上げてきそうな予感です。
全録と、おまかせ録画が無ければ、ハイセンス一択なんですが…。
書込番号:25686186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年は970だったのに今年は870と言う、頭の「8」と「9」はどういう型番の意味なんでしょうかね
スペックを見る限りでは去年の970を選んで正解だったと思いました
書込番号:25686198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

貴重なご意見に感謝します。
モンゲリアンさんは、970mをお持ちとのこと、噂には聞いてますが、画質の方どうでしょうか?黒の締りとか。
書込番号:25686307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XXI型潜水艦さん
ローカルディミングの分割数でTVを選ぶんですか?
ローカルディミングはもちろん分割数は多いほど良いですけど、それだけではだめで、液晶のドライブ量とバックライト輝度のバランスや隣接区画の光配分などの画質設計ノウハウがものを言います。
miniLEDに限らず部分駆動ではやはりソニーに一日の長がありますね。東芝やパナソニックはソニーに準じる感じですが悪くはないと思います。Z970MよりはX95Lですね。
また、黒の締まりを重視するならminiLEDを持ってきたところで、液晶では有機ELには全くおよびません。
部分駆動が2000分割になったとしても、800万分割(画素数)の自発光有機ELに比べると何の足しにもなりません。
それがよくわかるのが花火動画。液晶では花火に見えませんが、有機では花火感が良く出ます。
他には瞳に映るキャッチライトなどのリアリティも液晶と有機ではレベチですね。
書込番号:25686374
5点

>プローヴァさん
返信遅れました
まあ確かに、有機ELは自発光ですからね。最強のローカルディミングですね。
わたくし有機ELテレビは一台も所有してませんが、最近のモデルなら焼き付きはそんなに心配ないとして、窓際に設置した場合、日中暗くて視認しにくいとかありませんか?
マイクロアレイでなくても、2022以降のモデルなら結構問題なく明るいのでしょうか。
夜はともかく、昼間暗くて見えにくいのはちょっと抵抗ありますね。
たまに、有機ELが暗くてうんざりしてminiILED に買い替えたというレビューも見るくらいです。
書込番号:25687929
2点

>XXI型潜水艦さん
日中見れない様な暗い有機ELはありませんが、逆にテレビ画面に直射日光が入る様な環境ですと、miniLED持ってきても同じ事ですよ。
テレビの輝度程度では日光には全然太刀打ち出来ません。
レグザの有機は昔から暗いので有名でしたが、最近はモデルチェンジの度に他社並みに追いつこうと明るくなってきています。
書込番号:25688035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
REGZAの有機は暗いので有名だったとは、これまた貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25688062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XXI型潜水艦さん
黒の締まりに関しては可もなく不可もなくといった感じでしょうか
黒浮きすると感じることはありませんが、だからと言ってすごく締まってるかと聞かれればそれなりにと言ったぐらいでしょうか
他の機種と並べて比較すると、確かに締まってるかなと感じます
ヨドバシに買いに行った時に流れていた動画を撮影しましたので、見られてみてください
https://youtu.be/gXwj1JnIuPM?feature=shared
特に動画の12秒?13秒のシーンの黒のジャケットが映る時に一時停止してみると他機種との違いがよくわかると思います
右下が65Z970Mですが、黒いジャケットが一番締まって見えます
他の機種がミニLEDではないので比較する事が間違いですが、それでもミニLED+量子ドットシートに分割数を増やすと通常のLEDよりは色域が広く、他よりはいくらか画質が良くなっているのはわかると思います
でも黒の締まりより、970Mの方のレビューにもありますが、赤みが気になるという人の方がいるかもしれません
普段は明るさも100%にすると眩しいので、70%に抑えて使用しています
価格面やスペックを考えても無理に870Lを選ぶメリットも特にないと思いますし、970Mで問題ありません
書込番号:25688115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンゲリアンさん
動画のリンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
それから詳しく感想を教えていただき、助かります。参考にさせてください。
書込番号:25688257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

970Mは65V型〜レグザエンジンZRα
870Mは55V型〜レグザエンジンZR
と違いがありました。映像の処理にかなり違いがあるかと思います。
スピーカーも違ったかと思います。970Mの方が上位になっております。
55インチの口コミの為、55インチ限定で言えば比較の対象にはならないかと思われます。
今回の発表では上位機種が未発表となっております。
レグザの売りのタイムシフトマシンが870だけの為、後日9900、970は出るのではないかと期待します。
書込番号:25692916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





