REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥221,798
(前週比:-2,140円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 11 | 2025年5月28日 15:59 |
![]() |
60 | 15 | 2025年5月25日 15:01 |
![]() |
96 | 8 | 2025年5月18日 22:03 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2025年4月13日 03:27 |
![]() |
16 | 13 | 2025年4月6日 17:18 |
![]() |
130 | 21 | 2025年4月6日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
こちらの機種で録画をしたいのですが、既存のHDDレコーダーをやめてSSD録画にしたいと思ってます。
SSD-PST1.0U3BA/Nなど小型でよいなと思っていますが、おすすめのSSDがあれば教えてください。
用途は家族が週に何度かドラマやアニメを録画するぐらいです。
4点

>なしぇる〜さん
アイ・オー・データがタイムシフトにも対応したので
今のところ一番信頼性高そうです。
https://www.iodata.jp/news/2024/press/pr004.htm
書込番号:25819157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なしぇる〜さん
SSDは良いですが、1TBではすぐ録画データでいっぱいになりますよ。
HDDなら4TBで約1万円です。
書込番号:25819215
10点

静粛性が求められる
設置スペースに制約がある
電源がとれない
どうしても譲れない、SSDでなければならない条件があるなら
1TBは容量としては小さいから、見て消しで運用するなら
でしょうか
タイムシフトマシンで使うなら大容量が望ましいから、SSDで用意するのは高額過ぎます。SSDは書き込み回数に制限があるし、容量の上限近くで使うと速度が低下する特性があったと思います。SSDはむしろタイムシフトマシンには向きません
通常録画用で見て消しならSSDでも良いとは思います
書込番号:25819259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm
https://www.elecom.co.jp/list/osdevicesearch/
https://logitec.co.jp/hdd-tv/2.html?tc=regza&tn=Z870L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&tf=&y=&se=&pn=&pf=&cp%5B0%5D=1TB&pp=10#
アイ・オー・データ機器で通常録画用なら
・SSPM-US
・SSPK-UT
・SSPS-US
エレコム(PDF)は対応機器がありません
バッファローは対応機器がありません
ロジテックなら9機種から
最新の機種の検証が間に合っていないのでZ870Lです
どれでも良いのではないかと思います
書込番号:25819288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・SSDの寿命、書き込み回数に制限がある特性を理解されていますか?
・接続は、USBです。認識まで時間もかかるし、約5倍の読み書き速度は、利用しませんから、体感的に、早さを感じないと思います。
・「ケーブルなくすっきり。」などと宣伝されますが、
65インチという大型テレビの背面に、繋ぎっぱなしになるものです。
設置の後、テレビの背面など、のぞき込まないと思いますけど。
5年〜10年、テレビを使う事を考慮し、
3.5インチのセルフパワーのハードディスクが、良いと思いますけどね。
65インチですから、それなりのテレビ台に置きますよね。
テレビ台の中に、工夫しておけば、静かですよ。
書込番号:25819327
5点

>なしぇる〜さん
>おすすめのSSDがあれば教えてください
参考に
https://tacklenote.jp/columns/external-ssd-tv-recording/
書込番号:25819366
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SSD-PST1.0U3BA/Nなど小型でよいなと思っていますが、おすすめのSSDがあれば教えてください。
なぜコスパの悪いSSDなのか判りませんが...m(_ _)m
https://youtu.be/TNWaymgI0IU?si=7cYWxWoEaITTVJl-
書込番号:25819471
5点

>用途は家族が週に何度か
ドラマやアニメを録画する
ぐらいです。
この用途の為にSSDを選ぶかは
個人の価値観として…
SSDの2TB版がメーカー希望小売価格
約48000円という価格ならば
逆にレコーダーを買った方が
利便性高いと思うが。
SSDの1TB版を選んだとして
地デジ放送レートで約110時間分、
BS/CSを含むと約90時間分、4K放送
も含むと80時間分(もっと減るかも)
程しか録れないから、主家族の
使い方が周何本かのTV番組を
録る為だけという限定的な目的なら
どうぞというしかない。
あとSSDは書込み/読み込み速度
が速いという利点があるけど
TV番組録画においては意味はない
ので。
SSDのTV番組録画における利点は
静音性が高い事と録画機器が
超コンパクトで接続端子に直挿し
できるから余計な配線が要らない
事くらいしか無いので、
その辺に魅力を感じているなら
買ってみては。
書込番号:25819984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なしぇる〜さん
こんにちは
周辺機器メーカーで個別のテレビに対して適合確認を行ってますので、適合品の中から安いものを選べばOKですよ。
下記はアイオーデータのZ870Nに適合する商品のリストです。
SSDものっています。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=254704
書込番号:25820026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なしぇる〜さん
バッファローでも録画を試したことがあり、問題
なかったです。
SSD-PST1.0U3BA/Nでも録画可能と思いますが、
メーカーでの検証数が少ないので他社の推奨SSD
だと
IOデータ
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list35
エレコム
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&_pagepos=101&makerInput=TVS+REGZA(TOSHIBA)&yearInput=2024&seasonInput=%e5%a4%8f%ef%bc%884%ef%bd%9e6%e6%9c%88%ef%bc%89&seriesInput=REGZA+Z870N%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba&sizeInput=+%3c65%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%3e&categoryInput=SSD&existOnlyInput=%e7%8f%be%e8%a1%8c&ngWordInput=&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
1万以上だと思うけどコジマ、ビックのネットは
延長保証が3年、ジョーシンなら5年保証も
付けられるようです。(有償ですが)
書込番号:25820146
6点

通常録画用なら2TB程度で十分ですので、SSD録画に適するのは通常録画用だと思います。
タイムシフト用にはDRモードで全時間、1週間遡って視聴できると便利ですので8TB以上がお勧めです。自宅では8年ほど前に旧モデルから引き継いだ3TBに8TB増設して2台で11TBをタイムシフト専用にしていますが、だいたい10日以上程度遡って視聴できています。次の買換えでは2週間遡れると更にぐっと快適になりますので、16〜20TB 1台にしたいと考えています。
通常録画用も現状は3TBのHDDで200番組以上溜まっており、書き消しも相当繰り返していますので、動作がだいぶ重くなってきました。SDDに交換したら快適になるか動作検証したいと思います。
書込番号:26193092
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
TVのHDMI2(eARC/ARC)端子とAVアンプ(マランツNR1711)を接続しています。
TV内臓アプリのprime videoで5.1ch対応の映画を再生させても、AVアンプ側では2chソースとして認識されてしまいます。
試しにTVにAmazonFireTVを接続して、同映画を再生させると、HDMI2(eARC/ARC)経由でAVアンプ側では正しく5.1chで認識されます。
なお、TV側のデジタル音声出力の設定はビットストリーム(デジタルスルー)にしています。
TV内臓アプリのprime videoの設定に音声出力設定がないように思えいますが、どこかに設定があるのでしょうか?
それともTV内臓アプリのprime videoは2ch再生しかできないのでしょうか?
7点

>b12345さん
こんにちは
海外映画等ですと英語版と日本語版で音階フォーマットが異なっていて、英語版でないとマルチチャンネルにならないこともありますが、その辺りはチェック済みでしょうか?
デジタル音声出力フォーマットは自動等にしても解決しませんか?
テレビに繋いだfire tv stickでマルチチャンネルになるなら、テレビ自体はマルチチャンネルを認識してますから基本的な設定の問題はなさそうですね。
書込番号:26136886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
再々したprime Videoのコンテンツは、同一のもなのであることは間違いないです。
同じアカウントで「続きを再生する」で、再生せてますので。
デジタル音声出力の設定はすべてのパターンで確認済です。
他のTVからの出力が正しく認識されていることから、内臓のPrimeVideoの仕様なのか?と疑っているところで、この書き込みで同機種で同様の問題が発生している方がいないかを確認したいというのもあります。
書込番号:26137252
1点

>b12345さん
65Z870Nユーザです。
試してみましたが、内蔵プライムビデオのアプリだと2ch出力になりますね。
以前はDolby SurroundなりDolby Atmosになっていた動画でも今は2chになるので、最近のバージョンアップによるバグっぽい気がします。
同じくFireTVStickではサラウンド出力されますし、内蔵アプリでもNetflixでは変わらずサラウンド出力されますので、内蔵プライムビデオアプリのみの問題のように見えます。
書込番号:26137280
14点

>はるまきくんさん
早速確認していただきありがとうございました。
私は最近AVアンプに接続したので、設定が悪いのではないかと、TV側マニュアルを見て設定&AVアンプ側マニュアル見て設定の繰り返しを4時間ぐらいやって疲れてしまいましたw
同事象が発生していることがわかりよかったです。ありがとうございます。
REGZAのサポートにメールで問い合わせしてみましたので、回答結果は追って記載します。
書込番号:26137378
3点

サポートから一次回答が戻ってきましたが、内臓Prime Videoアプリの問題かわからない、というような内容でした。
本機種で同事象が発生している方がいれば、情報いただけると助かります。
もしくは、問題なく5.1chで出力できている方もいれば情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:26142595
2点

>b12345さん
同じ症状の方もいらっしゃる様なのでどうやらバグっぽいですね。
アプリ使用中の問題ですが、アプリに原因があるかOSの問題かはレグザ社では切り分けするつもりがない様なので、Amazonに報告するしてみるしかないですね。
書込番号:26142746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
現状で1次回答で、ソフトウェアバージョンや見た映画タイトルを確認したいとのことだったので、そちらをサポートに連絡したところです。
他の方でも多く発生しているのであれば、サポート側も対応すると思い、本機利用者の状況を確認したい次第です。
書込番号:26142831
2点

X9900Nで同じ問題にあい、調べていたら辿りつきました。広告付きになったタイミングでREGZAのアマプラアプリに不具合が出てるようですね。試しに広告なしに課金してみましたが変わらずステレオ再生でした。
書込番号:26162992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイセンスu8nも同じ症状が出ています。
Amazon側に修正を求めます。
皆さんからもご協力お願いいたします。
書込番号:26166636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ymt579さん
私はPS5のアマプラアプリで再生してPS5→regza→AVアンプで出力したらサラウンドになりますし、スレ主さんもFire Stickではサラウンドになっているそうなので、amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
書込番号:26167310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレファントヤカマシさん
ご連絡有難うございます。
全体状況を含め関係各所に相談致します。
レグザ、ハイセンス系の特定機種・規格(特にTVプリインストールされたVOD:アマプラ)の問題が疑われる事とアマプラのCM変更に伴い何らかの問題を誘発している可能性がある事承知しました。
ちなみにサラウンドは、放送形式に対しどのような出力形式等になっているかご確認できますでしょうか?ドルビー◯◯◯、◯◯◯、・・・。
ステレオを疑似サラウンドさせているモードが世の中にはありますので、それらをサラウンドとして混同してしまうと収拾がつかなくなることも危惧されますので、ご確認まで。
書込番号:26167504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ymt579さん
>>amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
ハイセンス、レグザ向けのテレビ内蔵アプリの問題は、開発元であるAmazonの問題ですので、Amazonに相談するのが正解です。レグザに相談してもAmazonに相談するように言われるだけです。
書込番号:26167678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ymt579さん
Atmosで出力されアンプもAtmosとして認識しています。PS5のサラウンド出力は特殊でいろいろややこしいのですが、それも理解した上でサラウンドで音声がででいることを確認しています。
書込番号:26168743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレファントヤカマシさん
ご返答頂きまして有難うございました。
外部VODパススルーでAtmos出力認識できることは理解いたしました。
やはりテレビ内蔵アマプラソフトウェアとの相性が合わないと言えるでしょう。
テレビメーカーのサポート対応もAmazonに問い合わせろとか呆れるばかりです。
アマプラソフトウェアはテレビメーカーの管轄外ということであるようなので、Amazon側に確認するしかなさそうです。
テレビメーカー側からAmazonと調整してもらいたいところですが。
書込番号:26168856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z970Nですが同じ症状に悩ませられております。
検索してここに行きつきました。
問題提起に感謝いたします。
私の環境下ではサウンドバー(HT-A9000)への出力が2.0chになってしまいます。
とりあえずの解決策はテレビのスピーカーに切り替えて再生する、画面表示でドルビー出力になっているのを確認、スピーカーをオーディオシステムに切り替える
これでサウンドバーがドルビーを認識しました。
早急に解決してくれるのを願っております。
書込番号:26189889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
REGZA 55Z870Mの接続について教えて下さい
現在、ソニーテレビKDL 46FI にデッキ BDZ EW 500をつなぎ、DVD等見ています。今度テレビを変えたいと思います。ソニーなら良いと思いますが、テレビをREGZAに換えると接続が難しく、正常に見れるのか心配です。古いデッキを三台いずれもソニーを持っています。それに収録した動画などを見たい、又カメラはソニーのHDRCX630Vです。現在はカメラで撮影し、デッキに移し、テレビで再生しています。テレビが変わると難しくなりますか。REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。出来れば4Kもみたい。NHKの契約は衛星です。アンテナ、等はそのままで良いと思います。
2点

>sam-itiさん
はっきり言って、何を、そんなに心配しているのか?不明です。
アンテナをレコーダとテレビそれぞれに繋ぎ、レコーダ→テレビへ、HDMIケーブルを1本で、映像と音を表示している。
単純に表示している仕組みですよ。
今、ソニーのテレビに繋がっているアンテナケーブルとHDMIケーブルを、抜いて、そのまま買い替え後のテレビを繋ぐだけです。
よくある、質問者の妙な誤解の例
・テレビとレコーダが、メーカーが異なると障害があると思っていませんか?
・テレビが変わるとレコーダ内の映像が再生できなくなると誤解していませんか?テレビにUSBHDD録画したものと違いますよ。
・テレビからレコーダに映像を送って記録している訳ではありませんよ。
アンテナをテレビとレコーダ、それぞれに繋ぎ、それぞれの機器が独立して受信しているだけです。
書込番号:26182962
18点

> テレビが変わると難しくなりますか。
何を気にするか不明
> REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、
ソニー製のレコーダもそのまま使える。
> 又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。
HDMIケーブルで入力して、再生してあげるだけ。
> 出来れば4Kもみたい。
このテレビと記載のソニーレコーダだと、4Kの受信ができるのは、テレビだけです。
テレビでしか受信できないので、USBHDDを接続して、テレビで録画して見るという動きです。
以上 難しい話ではないはずです。
書込番号:26182969
20点

>sam-itiさん
こんにちは
テレビとレコーダーのメーカーが違っても何も難しいことはありませんよ。逆にメーカーを同じにしても大したメリットはないくらいです。
今までテレビとレコーダーはHDMIケーブルでつないでいたと思いますので、同じ様にHDMIケーブルでレグザに繋げば良いだけです。HDMI端子はテレビに4つありますがどこでも良いです。
カメラも今まで通りデッキに移してみてるなら、同じ様にできます。テレビのメーカーは関係ありませんのでご心配なく。
今までのソニーのテレビに繋いでいたHDDの中身はレグザではもう見れなくなります。見る方法は一切ありませんのでここは諦めてください。
KDL46F1にLANダビングの機能があれば、レコーダーにLAN経由でダビングできる可能性がありますが、そこは取説等で確認してみてください。
HDD自体は同じようにUSBで新しいテレビに繋いでフォーマットすれば使えるかもしれません。
BS4K放送は、今までお使いのパラボラアンテナが古すぎるものでなければ、今のアンテナのままで見れる可能性は高いです。
書込番号:26182979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が言ってる「何がわからないのか?」
ようはイマイチ接続がわからない、ってことでしょう。
コードの端子が変わったり、メーカーが変わったら、もうおしまいなのでしょう。
TVがSONYからREGZAに変えたら、どうしましょう。
困るのがSONY製レコーダーとSONY製TVのブラビアリンク(電源などの連携)が出来なくなる。
それ以外同じです。
TVとレコーダーはHDMIコードでHDMI端子につなぐ。
TVとビデオも、HDMIコードでHDMI端子でつなぐ。
ビデオ(HDR-CX630)の内蔵メモリ・メモリースティック・SDに長期間データを入れておかない。
データ破損のリスクが有る。
ここでレコーダーにデータを移すのでなく、汎用性の高いPCやPCを介した外付けHDDなどにバックアップを残す。
大事な物は複数に残す。
レコーダーのように汎用性の低い物には残さない。
TVが今回REGZAに変える場合、ブラビアはB-CASだったので、NHKに電話してA-CASの番号を伝え、契約内容の機種変更を伝えて、REGZAでも見えるようにしてもらう。
きっと、スレ主さんには難解でしょう。
書込番号:26183026
21点

>sam-itiさん
今、SONYのテレビとレコーダーを使っていてテレビだけレグザにしても今の接続そのままでテレビを入れ替えるだけですよ
HDMIケーブルで繋ぐと連動機能が使るけどテレビの設定をしてやらないと連動しないから忘れずに設定することくらいですね
レコーダーを持っている持っていないにかからわず870M/870Nどっちも2番組同時録画ができるのとタイムシフトマシンが使えるからがHDDを2個買ってきて使うのがいいですね
書込番号:26183068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

所有する機器の数が多いです
視聴したい機器と機器に記録するとコンテンツと、
繰り返し視聴する為に残したい録画番組と動画と、
整理が必要だと思います
機器の接続は難しくないので一旦横に置いておいて
HDR-CX630V
デジタルビデオカメラ
2013年発売
撮影した動画は永く残して繰り返し視聴したり、
あるいは将来で再び視聴したいものかもしれません
このデジタルビデオカメラで撮影したホームビデオ、動画をレコーダに集約するのは良くは無いです レコーダが壊れたら終わり。視聴はできません
ブルーレイにダビングしていても再生できないかも
パソコンの内蔵固定ディスクや外付固定ディスク等にコピーが安全寄りです。放送番組の録画の様にダビングに制限はありません。パソコンや外付固定ディスク等が無ければ用意を検討する
お早目に
視聴が簡単だからとデジタルビデオカメラの撮影動画を今まで通りにレコーダにダビングしてテレビで視聴は、それはそれで続けても良いでしょう
BDZ-EW500とBDZ-EW500を含めて3台か、あるいは含まずに3台で合計4台のソニーのレコーダは、
55Z870NにはHDMI端子は4系統あります。すべてをつないで視聴はできます。レコーダの出力が何れもHDMIであるならば
4K放送は55Z870Nで視聴と録画はできます
しかし機外にダビングはできません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、4K放送の録画に対応するレコーダの導入も考えておく
KDL-46F1はソニールームリンクが使えます
ホームネットワークにKDL-46F1と55Z870Nをつなげれば、55Z870Nで録画した番組を、KDL-46F1で視聴できるかもしれません
現有の機器にレグザ55Z870Nを足せば、応用範囲は大きく拡がりそうです。55Z870Nはタイムシフトマシンでもあるし
KDL-46F1は置く場所に困るのであれば、ですが
残せるのであれば残して活用も良いかもしれません
レグザのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びません。およそ何でもつないで使えます
外付固定ディスクを新しく購入するのであれば、レグザ対応であれば良いでしょう。タイムシフトマシンで使う外付固定ディスクは更にタイムシフトマシン対応を謳うものを選択すれば良いでしょう
書込番号:26183178 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございました。
心配することではなかったですね。ある販売店で新旧が揃わない、メーカーが違うと相性により、上手く作動しないかもとの事で諦めていました。そんな事があるかと思っていましたがレグザを買う気がしなくなっていました。
4Kについては理解していたのですが。安心してテレビの選考をしたいと思います。
書込番号:26183261
1点

ある販売店の案内はおそらくは
テレビとレコーダをHDMIで接続したときに、
テレビのリモコン操作でレコーダが起動や動作等、
あるいは、その逆の動作であったり等
HDMI連動(動作)のことだと思います
同じメーカ同士でさえも連動しないことはあります
上手く連動していたにも関わらず、
突然に連動しなくなったり、復旧困難だったり等
テレビとレコーダをつないで視聴する限りにおいては関係はありません。操作が簡単になる様に補助的に動作したりはします
書込番号:26183273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
質問させていただきます。
スペックの「HDMI2.1規格対応機能」の欄の1番右にきさいされている、「4K120p」というのは、「4K/120fps」とどう違うのでしょうか?
Switch 2の購入に合わせて4Kの有機ELのテレビを検討しております。スペックを出し切るには「4K/120fps」のBraviaを選ぶしか無いのでしょうか?
出来れば「4K120p」と「4K/120fps」の違いについてご教授下さいますと助かります。
表現等、間違いが有りましたらすみません。
書込番号:26143908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikoujudeさん
こんにちは。
本質的に「4K120P」と「4K120fps」は、4K解像度で1秒間に120フレームの映像という意味で同じです。
4K120P は、主に表示機器の対応や映像信号の形式を示す際に使われ、プログレッシブ方式であることを強調しています。
4K120fps は、主に記録機器の性能や映像データ、出力設定を示す際に使われ、フレームレートの高さを強調しています。
実際には、メーカーや製品によって表記が異なる場合もありますが、どちらの表記も高性能な映像体験を提供する能力を示すものと理解して良いでしょう。例えば、テレビのカタログで「4K120P対応」と記載されていても、それは「4K120fpsの入力信号に対応し、プログレッシブ表示が可能」という意味合いになります。
書込番号:26143940
4点

>rikoujudeさん
単語の意味が、わからななら、その単語で、検索してみればよいです。
なぜ、ソニー一択という誤解になるのか?その方が不思議ですよ
https://sakidori.co/article/972334
書込番号:26143996
3点

失礼しました、ソニーは、私の見間違い。
書込番号:26143999
0点

やはり ブラビアのみ。と誤解している様子。
> 出来れば「4K120p」と「4K/120fps」の違い?
同じですよ。
4K120p
4K解像度で、120コマのプログレッシブ映像→1コマ映像をフレームと呼ぶ
(質問に登場していないが、)
インターレース映像 1本ずつの飛び越し表示→1コマ映像をフィールドと呼ぶ
1フレームは、2フィールドで構成される。
もう一方は、
4K/120fps
4K解像度で、120フレームパーセカンド
1秒間に120フレームの映像を表示するという意味。
どっちの書き方にしても、
1秒120フレーム(コマ)の映像を、プログレッシブ表示 同じこと。
書込番号:26144029
0点

4K120fqsの、インターレースコンテンツ
って存在しないのかな?
書込番号:26144149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正fqsはfpsです
書込番号:26144182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 4K120fqsの、インターレースコンテンツ
ゲームの内容によっては、そのような、間引きした映像もあるでしょう。
ただ、この話題は、テレビが、「4K 秒120フレームの入力ができる。」という入力性能の話のようです。
数年前の記事ですが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
入力はするが、状況により、縦方向を半分に間引きして表示するようです。
4K120fpsの入力が可能なテレビは、豊富にある。
だが、そのまま表示しきっているか?の解説は、各社見当たらないです。
テレビ各社のスペック解説で、「入力対応」と、書かれているわけです。
書込番号:26144186
0点

4k120fps対応は、イコール プログレッシブ対応と解釈していいですよね?
書込番号:26144203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん無反応だけど、
PS5対応の話の記事を見て、ブラビアしかない。と思い込んでいるかと思いました。
レグザのゲーム関連の解説
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/features/comfortable
4K120P・・・120コマのプログレッシブ入力対応
ALLM・・・PS5から低遅延表示モードの制御信号 → REGZAは、低遅延のゲームモードに明示的にする。
VRR・・・可変リフレッシュレート表示
ブラビアしかないみたいな解釈は、誤解。
書込番号:26144228
0点

皆様、ご返答下さいましてありがとうございます!
こんなにスピーディーにこんなにも多く頂けるとは思っていませんで、遅くなって申し訳ございません!
スペックのHDMI2.1規格対応の欄をみると、ソニーのBRAVIAだけが「4K/120fps」となっており、
それ以外のどのメーカーも「4K120p」と書かれていたために、「SONYのBRAVIA一択」という風な表現になっていました!
ご教授頂いた内容は私にとって難しい部分もありますが、どちらも同じと認識して宜しいのですよね?
ちょっともう一度皆様のコメント内容を拝見し直して検討させて頂きます!
書込番号:26144539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
取付金具用のネジ穴がへこんでるけどスペーサーを入れずに直接金具を取り付けてもいいものなのでしょうか?
ネジ穴は9〜15ミリの範囲で、へこみの深さが9〜12ミリとばらつきがありますが金具とワッシャの厚みが約3.4ミリなので25ミリのネジを使えばスペーサーを入れずとも取付できるように思えるんですが如何なもんでしょうか?
0点

>本物のキンキンさん
寸法図によれば、壁掛け金具のネジ穴は、40cm×30cm M6 深さ15mm となっています。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/features/design#size03
適合するネジを使えば、そのままで取り付けできます。
書込番号:26127439
2点

>本物のキンキンさん
ネジ穴ではなくて裏面が平面のはずだから壁掛け用の金具を押し当てるとテレビの平面と金具の平面が密着するからそのままで大丈夫ですよ
昔、一部の機種で裏面が斜めになっていたりスピーカーの出っ張りがあって金具を押し当てると斜めになったり押し当てできないというのがあってそういう機種だとスペーサーを入れて金具が平面になるようにしないとダメです
ネジが長すぎると最後までねじ込めないからガタガタするので短いネジに変えるかワッシャーを入れてガタガタしないようにすること
ネジが短すぎるとガタガタしないけどしっかりねじ込みできてなくて取り付けが弱くなるから危険
ガタツキもなくしっかりねじ込みできる正しい長さのネジを使ってください
書込番号:26127620
2点

>あさとちんさん
>マヨポンくんさん
文章だけでは伝わらに様なので画像と質問を照らし合わせて貰えたら幸いです。
ちなみにネジ穴の深さをノギスで測ると25ミリあり、長いネジを無理やりねじ込むと金具が取り付けられないのではなく中の基盤や画面が割れると思います。
書込番号:26127714
1点

>本物のキンキンさん
長いネジをねじ込んでいっても穴の終点で止まるからそれ以上ねじ込みできないてすよ
止まってからもすごい力で無理にねじ込み続ければ基板は画面が割れるかもしれないけど普通はそんなことしないですから
ネジ込み量が9-15mmって書いてるから10-12mmくらいと考えて凹みの分と金具のを厚さを足した長さ、凹みが10mmで金具が5mmの場合、15mmになるから25mmのネジで10mm、30mmのネジで15mmねじ込める、ここにワッシャーとかバネワッシャーを使う場合はその分長いネジを使って調整すればいいです
金具をテレビの裏面に押し当てたくない場合は凹みより高いスペーサーを使って金具とテレビ裏面が数mm浮くように取り付けるようになりますね
テレビの裏面に
書込番号:26127823
4点

>本物のキンキンさん
テレビの表面から9-15mmの深さまで入るようなネジを使えばよいのです。
15mmに金具等の厚みを足した長さのネジを使うだけのことです。
25mmの深さがあるのは、多少長くても問題が起きないように余裕を見ているだけで、気にする必要はありません。
書込番号:26127857
4点

>本物のキンキンさん
こんばんは
この様な窪み形状になっている場合、スペーサーを挟むのは常識です。
その様にしないと、ネジを締め込んだ際に樹脂のリアキャビネットの穴周りに余計な応力がかかって割れたり、きちんとトルクがかけられなかったりします。
壁掛け金具のキットには、スペーサーが大概付いてますが、入ってなかったですか?
ない場合、アマゾンなどで壁掛け金具用のスペーサーやネジキット等を買われればと思います。
書込番号:26128104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本物のキンキンさん
壁掛けTVの荷重を受ける際の考え方。
メーカでは壁掛けを前提にVESA取付部の強度を設計している
TV側のVESA取付部と壁掛けブラケットは面で当たって固定されている事が前提(TVの樹脂筐体は強度部材ではない)
例えば、VESAの取付け穴に隙間があるとブラケットが写真筐体を押して固定されますよね? この状態だと固定ボルトの長さ分曲げる力が掛かって、樹脂筐体とブラケットの下側接触部で荷重を受ける事になります。最悪、筐体が割れてしまいます。
一方、スペーサを挿入してVESA取り付け部とブラケットがスペーサを介して直接締め付けると、本来のVESA取付4箇所で荷重を受けます。これが本来の方法でメーカーの強度設計もこの固定法を前提にしています。
要は筐体の樹脂部に荷重を掛けない事、が重要です。
なお、使用するボルトの長さは必ずブラケット厚+スペーサ+ネジ深さ(max. 15mm)としましょう。ホームセンターでM6ボルトは\200程度ですのでケチってはダメです。
壁掛けDIYネタ、ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634629/SortID=26126605/
書込番号:26129875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本物のキンキンさん
具体的に書きますね。
ボルト長さ=ねじ込み深さ+樹脂凹み+ブラケット厚さ
記載内容からすると…
ボルト首下=15mm+12mm+3.4mm=30.4 mm
と言う事ですね。
ここで大事なのは樹脂凹みに12mm以上のスペーサを必ず入れて、ブラケットと樹脂パネルに隙間を作る事です。隙間の調整はスペーサに平ワッシャの枚数で調整すれば大丈夫です。
また、ねじ込み深さはブラケットとボルトの間に入れる平ワッシャで調整出来ます。
イメージしやすいように写真入れておきます。
書込番号:26130051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から突然申し訳ありません。
KJ-55X9000Eからこちらに買い替えた(来週配送予定)のですが、以前から壁寄せスタンドを使用しています。
KJ-55X9000Eは壁掛けの背面ネジ部分に窪みが無かったのですが、55Z870Nは背面ネジ部分の下段のみに約5mmの窪みがあると聞きました。
使用してる壁寄せスタンドの背面金具がm6ネジの25mmでスペーサーが12mmのものなんですが、55Z870Nで使用するには下段は5mmの窪みを埋めるためにスペーサーを17mmの物を用意すれば良いということでしょうか?
また上下で高さの違うスペーサーを使用しても大丈夫なのでしょうか?
何かご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26133338
0点

>anton_antonさん
スペーサーの挿入目的には2つあって、
1.TVのVESA固定スタッドにブラケットを直接固定できるようにスペーサを挿入する
2.TVの設置場所に対して視聴場所に画面が正対するように上下角を調整する
1についてはTV筐体の樹脂部ではなくブラケットと固定スタッドが直接ボルトで固定できるような取り合い寸法になれば良いのでそれほど厳密に考えなくてもいいと思います。私は適当なスペーサがなかったのでロングナットを使ったこともあります。
(M6ボルトにM6ナットだと供回りしてしまうので、M8のロングナットをスペーサとして使った)
2については上下でスペーサの寸法を揃える必要はありませんが、あまり差が大きいと画面のアオリ角度が大きくなってしまいますので、上下同じ寸法のスペーサにしておいて、角度は平ワッシャの枚数で調整する程度だと思います。画面角度は映り込みを避ける意味でも若干調整できたほうがいいと思います。
REGZAのバックパネルをバラした状態をYoutubeで見ましたが、少なくとも固定ボルトが基板と干渉することはないですね。また結構背の高いスタッドがフレームに溶接してあるので、よっぽど長いボルトを使わない限りパネルを突き破ることも無いと思います。念の為に最初に使用するボルトをドライバー使わずに軽く手締めして深さ確認することをおすすめします。
書込番号:26133411
0点

>anton_antonさん
スペーサーが窪みの底まで入る径ならば、背面から7mm出ることになります。
金具の厚みが3mmなら、ネジは背面から 25-7-3=15mm 入ることになるので、そのままで使えます。
金具が3mmより薄い場合は、ワッシャー等で調整が必要です。
書込番号:26133531
0点

>digital好きさん
>あさとちんさん
とても参考になる情報を教えていただきありがとうございました。
まずはワッシャーで対応して取り付けてみようと思います!
書込番号:26134892
0点

>プローヴァさん
>digital好きさん
お二人が言う通りスペーサーは常識なようですね。いい加減な回答を信じるとこでした。
書込番号:26137108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
購入して配達してもらったのですが、組立を自分で出来ると思いナメてかかったら画面割ってもうた、、
修理いくら位するんやろ、、
皆さんお気をつけて、、
似たような方いませんか??
書込番号:25866055 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゃんちゃんたいさん
こんにちは
ご愁傷様です。
10万以上は するでしょうね・・・
書込番号:25866072
9点

合計18万…
書込番号:25866094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>組立を自分で出来ると思いナメてかかったら画面割ってもうた、、
>皆さんお気をつけて、、
お気の毒ですが、どんな具合に「画面割ってもうた」んですか?
修理代が判らず申し訳ないんですが、
もし「画面割ってもうた」原因を教えて頂ければ、私だけでなく多くの方々の参考になるでしょう。
書込番号:25866095
10点

18万・・・
使える保険はないのでしょうか・・
家財保険とか・・
書込番号:25866097
10点

>ちゃんちゃんたいさん
もしカード払いなら、使用したカードにショッピングカード保険が付帯してることもあります
書込番号:25866104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーに問い合わせたほうが確実です。
書込番号:25866114
8点

>ちゃんちゃんたいさん
>修理いくら位するんやろ
10万以上はかかるのでは
メーカーに問いあわせた方が良いのでは。
書込番号:25866156
8点


問い合わせたら修理担当から連絡待つのに3〜4日くらいかかるみたいです。
萎えますわ
書込番号:25866168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日買って今日配達
ヤマダ電機で27万
泣きそうですわ
書込番号:25866171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんちゃんたいさん
こんばんは
ちょくちょくこういうケースあるみたいですよ。
薄型テレビは持ちにくいですからね。
落としそうになってぎゅって画面を指で挟むとパリって行きます。直下型バックライトは中空構造なんですよ。65型は流石に一人では無理があるでしょう。
ヤマダで買われたなら無料の設置サービス受ければよかったのに。
残念ですね。
書込番号:25866210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんちゃんたいさん
お気の毒です。
65Z870Nは見つけられませんでしたが、65Z870Mのパネル交換費用は192,000円〜127,000円(税込)とのことです。
https://www.regza.com/support/repair-diagnosis/category/problem/detail?model=65Z870M&problem=20&diagnosisCategory=2
書込番号:25866265
7点

>bebezさん
めちゃくちゃ助かります!
新しい機種なので20万以下なら修理します、、、
書込番号:25866294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心優しいサービスさんに当たると作業が面倒いから丸っと交換してくれるかもです。
但し、基本は新品ではなく修理上がり品。
見た目は新品みたいに見えます。
修理上がり品がない時は本当の新品が来ます。
運…かな?
書込番号:25866347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイくんは、43インチ自分で設置したけど、これ以上大きいとひとりじゃ無理だと感じたんだお
65インチは無茶だお
書込番号:25866394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>森アーティさん
購入前の55インチまでは一人で設置できたんでうぬぼれてました(T_T)
書込番号:25866477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんちゃんたいさん
YouTubeのTVS REGZA公式チャンネルさんで設置に関してパネル破損を防ぐ注意事項を動画にしていますね。
https://youtu.be/8TkTQDIbo94?si=80lybs6yEUxa3iRg
書込番号:25866534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
事故の原因に対する私の質問に、早速お答頂き誠にありがとうございます。
>一人で組立、持ち上げ等してましたので持ち上げる際画面を握ってしまったことが原因かと、、
そうでしたか・・・、確かに65インチともなれば30kg近くにもなる様ですからね。
自分も時に移動したりしますが、その辺を気を付けたいと思います。
いずれにせよ、スレ主さんには今後何らかの損失補償が成ると良いですね。
書込番号:25866766
5点

大型テレビの移動は大変ですね。大きなサッシのガラスと同じですからなおさらです。ベゼルも薄いし(サッシの枠は太いの)に考えただけでもぞーつとします。板ガラスもそのままでゆするだけでパリッと割れますしね。
書込番号:25866774
4点

65インチはさすがに一人での設置は無理です。
49インチでも30kg前後重量のあるテレビも昔はありましたが、これぐらいが通常の成人男性の設置限界です。
翌日は筋肉痛覚悟での設置です。
書込番号:26136931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





