REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥220,530
(前週比:-2,372円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 24 | 2024年12月12日 17:05 |
![]() |
100 | 10 | 2024年12月10日 19:27 |
![]() |
71 | 7 | 2024年12月8日 13:04 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年12月7日 06:38 |
![]() |
47 | 18 | 2024年12月4日 18:32 |
![]() |
26 | 8 | 2024年12月1日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

・今は、分波器を使っていないのですか?
・BS放送を見ていますか?
・壁のアンテナ端子は、一つですか?(地上波とBS波が混合されている?)
・壁のアンテナ端子が二つ(地上波用とBS波用がある)のであれば、分波器は不要
>他に必要なもの(ケーブル?)
分波器を使うのであれば、2本の同軸ケーブルを用意して、分波器とテレビを繋ぐ。
ケーブルの例
https://amzn.asia/d/57352s7
分波器の例
https://amzn.asia/d/0ofNs8M
分波器にケーブル付のものもあるが、L字タイプコネクタのものが無いみたい
テレビ側に付けるケーブルのコネクタは、L字の方が表側から見えなくていいと思う
書込番号:25993911
9点

現在使ってるケーブル等そのまま外してつなげれば良いと思います。
分波器が付いてるなら、そのまま使えば良いです。
2Kが4Kになっても、基本的にアンテナケーブルなどの違いはありません。
書込番号:25993918
8点

既に案内がある様に、壁のアンテナ端子を見れば分かると思います
買い替える2011年製のレグザの機種名の情報と、
そのテレビで見ているのは地上波だけかBS/CSもか
公開できる範囲で他の機器があるなら、その情報も
他に何も無ければ良いけれど
設置する場所やアンテナ線の引き回しの都合で、端子や線(断面形状)形状を選んだ方が良いこともあります
書込番号:25993923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
BS、CS見てます。
帰宅したら、壁のアンテナ端子見てみます。
2Kから4Kになってもそのまま今使ってるものを使えばいいんですね?
映像に影響はないんでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
書込番号:25993927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなこたママさん
>分波器なるものは必要ですか
特にいらないと思いますよ。
TV側のアンテナ入力は地上波・BSの2種類です。
現在のTVの外したケーブルを接続するだけです。
書込番号:25993987
4点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
不要とのこと承知しました。
書込番号:25994010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSアンテナが古いと右旋にしか対応しません。
左旋の新しいチャンネル観る為には、BSアンテナ交換が必要かも知れません。
下記などを参考にどうぞ。
https://flets-w.com/chienetta/lifestyle/hb_4k8k-broadcast-detail.html
書込番号:25994019
1点

>ひまJINさん
BSアンテナは集合住宅のものなので古いかもしれません。
確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25994178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなこたママさん
>BSアンテナは集合住宅のものなので古いかもしれません。
>確認してみます。
他の方も書かれているとおりTVの入れ替えですと何かを買い足す必要はなくケーブル類を繋ぎ変えるだけで使えます
考えられそうなことと言えば、昔のREGZAは端子類が正面から見て右側にありましたが今のREGZAは全て左側にありますのでお使いのケーブルによっては長さが足りないということが起きるかもしれないのと、今のTVは機器の接続がHDMIのみというのが普通ですのでビデオデッキ、古いDVDプレイヤー、ゲーム機などで赤白黄のケーブルを使っている場合は変換アダプタを購入するなど対策が必要になることくらいでしょうか
4K放送には右旋、左旋という2つの方式があり、古いアンテナでは左旋放送を見ることができないのですが左旋放送は肝心のチャンネルが無く、来春に終了しますのでこちらは気にする必要はないですよ
書込番号:25994443
2点

>はなこたママさん
■アンテナケーブルは、
買い替え前はZG1ですよね?レコーダもありですよね。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp?msockid=2569a4b5144767122cdbb06e153d66f3
レコーダから先のテレビへの配線を変えるだけです。
■USBハードディスクは、
旧テレビで録画した番組は、新テレビに繋ぎ変えて、見られませんので、念のため。
新テレビに繋いだ時に、再フォーマットへと誘導されてしまい、録画番組を引き継げません。
レコーダは、HDMIケーブルで表示するだけなので、そのまま繋げば映ります。
■B-CAS(カード式)から、A-CAS(内蔵式)に代わっています。
WOWOW、スターチャンネル、スカパーなど見ているならば、カードの差し替えでありません。
内蔵式のA-CASなので、各契約先へ、登録番号の変更が必要です。
■右旋回と左旋回は、
その共同アンテナの対応次第なのですが、
来春、WOWOW4Kは、終了。通販の4K QVCは、右旋回へ引っ越し放映開始。
残りは、NHKの8K放送なので、8K対応の受像機が必要なので、このテレビは無関係。
■ネットワーク
今時のテレビなので、ネット接続して、配信動画を見るのでは??
書込番号:25994488
1点

>今日の天気は曇りですさん
>bl5bgtspbさん
ご丁寧にありがとうごいます。
今のレグザを譲るのですが、その方にケーブル関係が必要か確認します。
新しいテレビにはケーブル関係付いてこないのでしょうか?
また、この機種の端子類が左ということで長さが気になります。
繋ぐのは、ブルーレイレコーダーだけです。
WOWOW、スカパー契約しえtますが、スカパーは見る機会が減ったので解約します。
ちなみにWOWOWはレコーダーでしか録画できないのですが、外付けHDDで録ることってできるんでしょうか?
今は、サブスクメインで見てます。
書込番号:25995870
0点

> 新しいテレビにはケーブル関係付いてこないのでしょうか?
コストダウン目的や、
テレビが大型化の影響で、どのくらいの長さを付属させるのが適切か?難しいのでしょう。今は、省かれていますね。
> WOWOWはレコーダーでしか録画できないのですが、
古いレコーダに挿しこまれている赤いB-CASカードの番号で、契約されているからです。
> 外付けHDDで録ることってできるんでしょうか?
新しく買うテレビは、内蔵式なので、カードで差し替えができません。
テレビの設定画面に表示される番号を見て、WOWOWに連絡して、追加契約の申込みをすれば、テレビのUSBハードディスクでも録画できるようになります。
しかし、WOWOWでの録画って、後まで残したいと思いますよね?今までどおり、レコーダで録画する事を、お勧めします。
あと、FireTVも、倍速再生などを見て、別途購入したみたいですね。
fireTVを有線LAN接続させると、検索の反応などが良いですよ。
集合住宅との事で、近所のWi-Fiが、混雑しているでしょう。近所の影響を受けません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI/
書込番号:25996031
0点

>bl5bgtspbさん
レコーダーB-CASカードで契約してるから…
そうでしたm(__)m
以前は錦織選手の試合を録ってはディスクに保存してとやってましたが、時が流れ大会に出る頻度が減り…それに合わせて録る機会も減り…
WOWOWはドラマWや映画などで、録って見たら消すので契約変更しても良いのかなと…
たまにB'zのライブも流しますが、自身の年齢も上がり録って見返すかな?という状況です笑
そこは検討します。
ケーブルが付属されないなら譲る方に渡してしまうと東方が買わないといけなくなりますね。
確認します。
集合住宅のWi-Fi事情…
安くて助かりますが、混雑?の影響なのかひどい時は、韓ドラ途切れ途切れです笑
FireTVも2.3年前の古いのから4Kなので楽しみではあります。
色々ありがとうございます。
書込番号:25996052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ケーブルが付属されないなら譲る方に渡してしまうと東方が買わないといけなくなりますね。
アンテナケーブルが付属しないのか?という話題と同じですよ。
譲り受ける側で、必要な長さを用意せよ。で、いいと思いますけど。
あと、B-CASカードの扱い。
ZG1だと、青い地デジ専用×1枚 赤い地デジBSCS用×1枚
NHKの登録などをしている場合、テレビを他人に譲る時に、話題になりがちなのは、カードまで他人に譲渡などしないので、譲りうけた側で、再調達せよ。です。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category03/faq011.html
書込番号:25996102
0点

>bl5bgtspbさん
すみません…
最新ののテレビはカード内蔵なんですよね?
今所有してる、ZG1に挿してる青と赤のカードは渡してはいけないということでしょうか?
また、NHKの登録というのは、通常の契約のことでしょうか?
書込番号:25996124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなこたママさん
の、状況次第です。
1)B-CAS社への登録をしたか?
利用者変更の、公式の案内は、これです。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category04/faq018.html
ZG1を買った時に付属されていた利用者登録のはがきを、B-CAS社に送って登録しませんでしたか?
2)NHKへの登録をしたか? 。
ZG1を買った時に、NHKに番号を連絡して、
NHKBSを見た時に、画面に登録を促すメッセージが出ているのが、消えたと思います。
3)WOWOWやスカパーなども同
B-CAS社への登録、NHKへの番号登録、WOWOWなどへの登録、
カード番号の登録を一切登録していない。というなら、譲る事に躊躇はないのではないですか?
どこかしらに、自分と番号の登録をしているなら、そんなカードを他者に譲らず、持っていたい。と、思いますよね。
書込番号:25996146
1点

何せ昔のことで正直覚えてませんが、見てるので登録してると思います。
譲渡する方にはテレビのみ渡します。
度重なる返信ありがとうございます。
書込番号:25996178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなこたママさん
>繋ぐのは、ブルーレイレコーダーだけです。
>WOWOW、スカパー契約しえtますが、スカパーは見る機会が減ったので解約します。
>ちなみにWOWOWはレコーダーでしか録画できないのですが、外付けHDDで録ることってできるんでしょうか?
>今は、サブスクメインで見てます。
古いTVはB-CASカードが鍵になっていますので普段はTVとレコーダーなどで入れ替えることが出来たのですが今のTVはカードが内蔵ですので入れ替えるということが出来ません、スカパーは1台分の値段で3台まで登録可、チャンネルによって2台目の値段が必要な場合がありますね(例:WOWOWは+900円、宝塚チャンネルは2台目以降も1台目と同額料金など)
TVとレコーダーが同じ部屋にあってWOWOWに追加料金を払うものもったいないように思いますし、TVで契約している方が手軽ではあるのですが録画のことを考えるとレコーダーで登録でいいと思いますよ
WOWOWを契約されているとのことですからWOWOWオンデマンドも利用されていると思いますが、Z870NはWOWOWオンデマンドに対応していますし、レコーダーと組み合わせて使えばさほど不便ではなくZG1とレコーダーの組み合わせよりむしろ便利に使えるのではないでしょうか?
https://wod.wowow.co.jp
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/features/net
B-CASカードに関してですが、B-CASカードで重要になるのが有料放送を契約しているB-CASカードを第三者が使った場合に見れてしまうということなのですが、WOWOWに関しては旧TV(B-CAS)から新TV(内蔵ACAS)に書き換えた段階で見ることができなくなりますし、スカパーも解約すれば見ることが出来なくなりますよ(スカパーを継続で新TVを追加登録の場合はそのまま見ることが出来ます)
ただNHKBSの登録をしているのであればちょっと面倒ですし、カードを購入すると1枚2310円しますし譲る相手との関係性にもよりますが赤カードは抜いて青カード(地デジ専用カードのため契約というものがない)は付けたままというのはありかもしれませんね
書込番号:25996377
0点

>はなこたママさん
今日の天気は曇りですさんも最後に書かれていますが
>>譲渡する方にはテレビのみ渡します。
これは貰うが大変不便かと思います。
再発行とかの手続きいるのとか普通の方知らないですし。
出来れば、はなこたママさんの方で確認して解約してお渡しする方が、とても親切だと思います。
書込番号:25996394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日の天気は曇りですさん
再びありがとうございます。
ネトフリやU-NEXT、アマプラなど見れるようになり、スカパーは本当に見なくなりましたので解約OKです。
WOWOWはレコーダーで録画のままなら今まで通り、テレビのカードでは契約しないので特に手続き不要ですね。
NHKは年一回、受信料として19745円引き落としされてます。
これはBSも含まれてるんでしょうかね…
NHKは元よりNHKBSもほっとんど見ませんが…
約2万…結構な金額ですよね!
このNHKはテレビのカード番号で契約してるということですよね。
NHKに連絡します。
ZG1はリサイクルの予定でしたが、試しにジモティーに0円で出品したら問い合わせが殺到しまして笑
0円最強ですね
なので知らない方にお譲りします。
カードやケーブルは付けない、テレビとリモコンのみの譲渡とお伝えはしました。
書込番号:25996396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
そうですか笑…
確かにテレビは無料で手に入れたのに、カード買わなきゃいけないのはあれですよね。
ちょっと考えますm(__)m
書込番号:25996407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
>NHKは年一回、受信料として19745円引き落としされてます。
>これはBSも含まれてるんでしょうかね…
NHKは地デジのみが約1000円、地デジ+BSで約2000円ですのでBSも含んだ値段ですね
>ZG1はリサイクルの予定でしたが、試しにジモティーに0円で出品したら問い合わせが殺到しまして笑
0円最強ですね
ZG1が0円で故障品でも無ければ問い合わせ殺到するでしょうね
知らない人に譲られるとのことですし契約の有無とは関係なくカードやケーブルなどのことは考えなくていいと思います
書込番号:25996412
0点

過去の書き込みを見ると、
42ZG1 ですか? 42Z1 ですか?
42インチのテレビを0円で知らない人に譲るのに、付属物の心配もしてあげるのですか??
・ノークレーム、返品等お断り。
・取説がないから、メーカーのWEBサイトで、PDFを取得願う。
・B-CASカードも付属しません。
・アンテナケーブルや分波器など、必要なものを調達願う。
このくらい、前提条件を提示されても、欲しがる人は、いくらでもいるでしょう。
そういう人たちは、取説PDFやB-CASの再取得など、苦にならんでしょう。
書込番号:25996433
0点

>bl5bgtspbさん
ZG1です。
改めてジモティー見ると、10年以上前のテレビでも『売ります』の方が多いですね。
リサイクルで費用がかからないだけありがたいと思いますし、今普通に問題なく見れてても、渡したあと突然壊れる可能性もあると思いまして。
取説もあるので渡せます笑
書込番号:25996444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
下記の通りレビューされていますが、いかがでしょうか? 購入を検討しています。
【操作性】悪い
VODサービスの内、U-NEXT、Netflix、Amazonプライム、YouTubeを利用していますが、起動がFire tv stick経由と比較して遅いです。U-NEXTについては、コンテンツ内操作も重く、Fire tv stick経由だと倍速再生が可能ですが、それも無効化されてしまいます。基本コンテンツは倍速で消化したい方には致命的です。外観許容できる&リモコンが増えてよい場合にはHDMI経由でFire tv stick接続を検討する必要が出てきます。
3点

>ktmcghieさん
こんにちは。
ネット動画配信アプリはネット動画配信業者が制作しますが、テレビのプラットフォームが違うと中身は微妙に違ってきますし、fire TV stick向けの制作とレグザ向けの制作ではユーザー数が大差なので前者の方が気合が入って当然です。
レグザは独自OSなのでandroidやfire OSに比べるとソースの流用が難しいというのはあるでしょうね。
と言うことでレビューに書かれていることはありうる話ですし、一度アプリがつくられると基本機能の後付け改善も現実的には難しいかと思われます。
ただあまりそこを気にするとTVの選択肢は狭くなりますし、最悪そこはfire TV stick 4kなどを買って付ければ補えますので、そこは過度に神経質にならなくてもよいとは思いますけどね。
実際メジャーどころで選ぶとソニーのandroidみたいな解になりがちですが、こっちはこっちでOS自体が不安定でバグ多いですから、月に1-2度の再起動が必要になりますよ。レグザのように機能が普通に備わった録画環境もソニーは無理ですし。
書込番号:25985266
4点

個人的には、SONYのXRJ-55X90L使ってますが、確かに内蔵VODサービスの動作は抜群です。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
Fire TV Stick 4K Max併設してますが、レスポンスは遜色ないと思います。
VODサービス重視するなら今はSONYでしょう。
その他のテレビ基本機能、録画機能などをどう評価するかでしょうか。
因みに、Fire TV Stickのリモコンと比べると、テレビリモコンはかなり巨大です。
個人的にはFire TV Stickのリモコンは小型で操作しやすく愛用してます。
いっそテレビ内蔵のアプリ使わないのも選択肢かと思います。
テレビ内蔵アプリは早期にサポート終了する可能性も高いですから。
高機能リモコンも買ってしまったので、もう少し使い倒そうかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRL7W8ZJ/
書込番号:25985372
16点

SONYのBRAVIAはSoCが強力なのでサクサクですね
Fire TV Stick 4K MAXの方がややモッサリ動きます
PanasonicのVIERAはSoCが弱いから動かなかったり
新しいVIERAもかなり遅いです
書込番号:25985385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ktmcghieさん
当方もこのレビューを拝見して、FireTVStick4K新調しました。
テレビが今月後半の配送なのでとりあえず使ってみてからと思ってたのですが、
アマゾンのブラックフライデーで安くなってたので週末買いまして本日配送予定です。
書込番号:25985397
14点

Amazon プライムやNetflix等の視聴はテレビに搭載された機能でも問題なく使えると思います
U-NEXTの様な配信元が日本の事業者の動画配信サービスの視聴では、テレビに搭載された機能では問題が起きることはあります。不具合動作はメーカに伝えても解決はしないでしょう
新しくサービスの始まった動画配信サービスを視聴したいとしても、テレビが後から対応することは期待はできません
テレビに搭載される機能で行けるところまで行って、どうしようもなくなったらAmazon fire TV stickを用意するということもあるだろうし、何れはそうなるであろうから最初からAmazon fire TV stickを使うということもあると思います
セールのときにAmazon fire TV stickを調達するでも良いと思います
書込番号:25985493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も当該レビューを読んでいて気になっていましたが、実際購入して使ってみると、「言うほど遅くないじゃん」というのが正直な感想でした。
Fire TV Stick 4K Maxも持っていて接続していますが、出番はかなり減りました。
恐らく搭載しているメモリが少ないので、色々なサービスを行ったり来たりすると、初回読み込み時はアプリが開くまでは結構待たされますが、開いた後はFire TV Stickと大差無いと感じています。
少なくともAmazonプライム、Netflixは操作は快適です。U-NEXTは若干重い感じがしますね。YouTubeはあまり使いませんが使い物にならないというレベルではないと思います。
このあたりは今まで使ってきた環境や、利用の仕方に依る部分が大きく、個人の感覚次第なので、Youtubeのレビュー動画を見るなどしたほうが良いかもしれません。
どっちが速いか、と言われればFire TV Stickなので、気になるようであれば買い足せばよいかと思います。
レグザはVODのパフォーマンス云々とは違う部分で選ぶ機種かなと個人的には考えています。
書込番号:25985506
13点

>ktmcghieさん
いつもの妄信者がうるさい様ですが、ソニーはUIのアニメーションが滑らかなのでサクサク感を感じるものの、実際にアプリが起動するまでの時間やコンテンツを選択してから再生までの時間等は当方で比べる限りパナソニックと比べて別に速くもなんともないですね。不具合の頻度だけはパナの10倍以上ですがね。
SoCがどうとかいうとそれらしく感じますが、ごまかされないように注意したいものです。
書込番号:25985538
4点

>ktmcghieさん
遅いと思うかどうか、またそれが問題になるレベルなのかそうでないレベルなのかはその人の感じ方ったり比較するFireTVStickにもよるので実際に試してTVの機能でいいのかFireTVStickを購入するかを検討されればいいのではないでしょうか?
すでにFireTVStickを使用しているのであればそれを使えばいいですし、使っていないのであれば特に不満に思うこともないかもしれません
配信動画の視聴スタイルですが、一度作品を決めると最後まで見続けるという人と、少しだけ見てすぐに他の作品に切り替える、シーンやセリフを確認するために一時停止、早送り、巻き戻しを多用する人がいるかと思うのですが前者ですと遅さがさほど不満に繋がらないでしょうし、後者ですと毎回の操作の度にイライラするでしょうから使い方によっても感じ方は大きく違ってくるでしょうね
書かれている内容ですと倍速再生の有無のようにある、なしに対してその機能が絶対に必要ということですと視聴スタイルや速度云々というのは関係なくFireTVStickを購入する必要はあるかと思います
書込番号:25985606
14点

>ktmcghieさん
AmazonFireTVStickと870Nのアプリ起動中ですが、私は、サブスクはAmazonプライムのみなので、Netflixなどの他サブスクの動作は分かりませんのでご了承ください…
Amazonプライムに関しては、FireTVStickの方が起動は少し早いです。作品を選ぶ時などのラグは変わりません(体感)YouTubeに関しては、どちらも直ぐに起動し、動作も差がありません(体感)
しかし、TVerに関しましては、FireTVStickが圧倒的に起動が早かったです。起動以外の動作は、差がなかったです(体感)
ktmcghieさんが、FireTVStickをお持ちで、現在も使用されているなら、少し不満をもつかもしれませんが、未所持、未使用でしたら、比較する事もないと思います。
機能としては、十分使用できる範囲なので、こんなもんか。と思って使用されるのが一番だと思いますし、
私もFireTVStickは2年以上前に購入してましたが、ほとんど使ってませんでした。
買い換えて、TVのUSB端子で給電が出来るから、繋げてるのが本音です。USB給電がなければ、FireTVStickは繋げてなかったので、わざわざTVのアプリと比較しようなんて思わないです。
FireTVStickも私が購入した第一世代と現行の第二世代では、第二世代の方が動作が遅いとのレビューもあるので、アプリの動作を気にする必要はないと思います。
TVのリモコン1つでアプリの操作が出来るなら、その方が散らからないし楽です。
映像コンテンツを倍速再生で視聴しようとか考えたことないので、ktmcghiさんがどのような視聴スタイルをされているか分かりませんが、私のような考えでしたら、TVのアプリだけでも問題ないと思います。
書込番号:25992662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真に受けてはダメでしょうね。ただのNET環境が悪いだけだと思います。
2桁台以下のNetスピードでは遅くて当たり前だと思いますよ。(そんなTVやPCはどこの国でも作れないのでは?)
実際のところ、レスポンスも良く宅では遅延など全くないっすからね。
・・まさかISDNで繋げてないでしょうケド
書込番号:25994150
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
今週末に納品予定です。
現在は55Z700Xを床より1.6mくらいの高さに壁掛けして、その下にソニーのサウンドバーHT-X8500 が付いてます。
870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
HT-X8500を流用するか、870N本体スピーカーで使うか迷っています。870Nにキャリブレーション機能があるので充分なのかなと。Atmos再生も出来るようですし。
どちらが良いでしょうか?
書込番号:25976063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aimeiさん
>Atmos再生も出来るようですし。
試してみて納得がいかなければで良いんじゃない?
色々検証してみましょうよ
書込番号:25976076
15点

>aimeiさん
こんにちは
>>870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
薄型テレビは内容積が小さすぎますので音質向上と言っても限界があります。正直いってZ870Nの音響が、700Xより良くなっているという印象はありません。3万円のサウンドバー、X8500等の方がまともな音が聞けますよ。
>>870Nにキャリブレーション機能があるので充分なのかなと。Atmos再生も出来るようですし。
キャリブレーションに期待があるなら、キャリ前後で音がどう変わるかは店頭ででもおやりになってみてください。薄型テレビの音の悪さは、あんなので何とかなる問題ではないのです。
本機にはトップツイーターがついてるので上下方向の音の広がりはある程度ありますが、アトモスイネーブルスピーカーではありませんし、アトモス音声はただの疑似再生に過ぎません。再度スピーカーもないので左右の音の広がりもありません。
疑似再生で音の移動感は出ませんので、名ばかりのアトモスということです。
これは本機に限った話ではなく、この程度の価格帯の薄型テレビはどれも似たようなものです。カタログの美辞麗句にごまかされないよう。
>>HT-X8500を流用するか、870N本体スピーカーで使うか迷っています。
Z870Nが来た時点で内蔵スピーカーとX8500を聞き比べて見て、内蔵スピーカーの方が良ければ、X8500を売りに出すなりオクに流すなりされればよろしいかと思いますよ。
書込番号:25976081
1点

同じく 井坂十蔵
「テレビに音響は期待はできません」
と言うのは簡単です(簡単に言うけれど)
既にサウンドバーはお持ちなのだし、近日中にテレビも設置されるのだし。試して結果で考えたら良いのではないかと思います
テレビで電気的/電子的にいろんな音場再生や効果等を得られるとしても、テレビのスピーカが決定的だと思います
設置の都合でサウンドバーを置くか、置かないかを搬入までに決めなければならない限りは
サウンドバー流用で用意すれば良いと思います
鳴らさずにするのはいつでもできるのであれば
書込番号:25976102 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aimeiさん
870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
700Xと比べるで良くなっているということははっきりと分かるかと思います
特にサラウンド感はかなり増しているのですがHT-X8500あたりと比べると音が軽く感じられるでしょうね
久しぶりにTVを買い替えたらスピーカーがかなり良くなっていてサウンドバーは不要になったという人、TVのスピーカーは確かによくなっているけどやはりサウンドバーは必要だという人どちらもそれなりに多いでしょうし
実際に870Nで満足できるのか、やはりHT-X8500の方がいいと思うのかサウンドバーは必要だけどもっといいサウンドバーが欲しくなるかはその人次第でしょうしすでにHT-X8500をすでにお使いなので実際に両方を聴き比べてて試してみるのが確実だと思います
書込番号:25976120
14点

>プローヴァさん
>キャリブレーションに期待があるなら、キャリ前後で音がどう変わるかは店頭ででもおやりになってみてください。薄型テレビの音の悪さは、あんなので何とかなる問題ではないのです。
店頭と家では音の反響する環境が違うのだから判らないのではないですか?
>アトモス音声はただの疑似再生に過ぎません
疑似再生じゃダメなの?
>これは本機に限った話ではなく、この程度の価格帯の薄型テレビはどれも似たようなものです。
>カタログの美辞麗句にごまかされないよう。
TVに使われているアトモス全てがダメって事で良いんですか?
素朴な疑問なので、教えてもらえると助かります、悪意では無いですからwww
書込番号:25976354
20点

回答頂いた皆様、ありがとうございます。
まとめると、HT-X8500の方がまだ良さそうな感じですかね。
実際に870Nでサウンドバーと比較された方の感想が無かったので何とも言えませんが、どちらかがハッキリと優勢と言えないレベルという事なんでしょうか。
HT-X8500は人の声がこもる感じが強いので、870Nに少し期待したのですが。
なんにせよ、皆様が言うように納品後に両方試してみます。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:25977077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしましたが、購入して一週間たちましたのでSONYのHT-X8500と内蔵スピーカーの比較結果を書いておきます。
・内蔵スピーカー
全体的に音が軽いが思ったよりも低音も出る。
人の声が聞き取りやすい。
予想以上に音の広がりが自然に感じる。
キャリブレーション効果がハッキリ出る。
高音は若干キツく、刺さる感じがする。
・HT-X8500
音の質感・量感が内蔵スピーカーより良い。
人の声は籠もって聞こえる。
音の広がりサウンド感がいまいち。疑似感が強い。
低音は内蔵スピーカーよりも出ない。
事前予想ではHT-X8500が優勢だったのですが、
意外な事に内蔵スピーカーの方が個人的には良かったです。
なので、現在は内蔵スピーカーで使用しています。
ただ、あくまでHT-X8500との比較であって内蔵スピーカーも物足りない感じがします。
今までHT-X8500でも不満なかったのに不思議ですね。
書込番号:25991154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

>kenu2233さん
レグザの液晶の上から二番目モデルなので悪くないですよ。
倍速パネル機なので動きブレ、ボケも少なめです。
大枚はたけばもっと上の機種も他社含め何台かありますが、求める機能がこれくらいなら、ソニーやパナソニック等の国内メーカー品だともう少し高くなってしまいます。
書込番号:25988397
0点

ここにスレッド立てても悪く言う人いないと思いますけど…
ワタシはタイムシフトモデルが欲しくてこれの購入検討してます。
サッカー観戦がメインで予算がポイントなら非タイムシフトモデルにすればもう少し手頃なモデルあると思いますよ。
ご参考に。
書込番号:25989201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
65870Nを購入したのですが、普通のテレビ映像音質には満足しています。
しかし、映画、Amazonブライムで映画を見ると映画モードの音質が低音の迫力はあるのですが、声が聞きずらかったりして、色々イコライザーとか、ツイーターとか、ウーハーも調節してみましたが、これだ!という、おとが作れません、どなたか、アマプラや、ネトフリでいい音で聞きやすい独自のチューニング方法ありましたら、お教え頂きたいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25972477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
答えではありません
サウンドバーを用意するのが簡単なんでしょう多分
買いやすい価格のものから高い製品までいろいろと
予定していない追加で発生する費用は時間を買う
調整する時間の解消
手をかけても果たして
テレビはスピーカが課題で限界は低いと思います
返信を受けて解決するかもしれないし、
そうであるならばラッキー
その先にサウンドバーを想定しておいても良いかも
書込番号:25972550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いつもありがとうございます。
地上波の音は満足なのですが、音を映画モードとシネマ音響に変えると、迫力は増すのですが、俳優の声が聞き取りずらくて、映画の時はこうしてますみたいな、
セッティングがあれば、と思い質問してみました。
最悪サウンドバーと思っていますが、
昔、日立Woooで、どこのメーカーか、忘れてしまいましたが、5.1ch付けていて、5.1chとまでは、言わないですが、
現在のサウンドバーが進化しているのか、どうか?
例えばBOSEとか、考えてはいますが、できれば、現状でチューニング出来れば、余分な出費は押さえたいところなのです。
書込番号:25972575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@しょうちゃんしょうちゃんさん
>地上波の音は満足なのですが、音を映画モードとシネマ音響に変えると、迫力は増すのですが、俳優の声が聞き取りずらくて、映画の時はこうしてますみたいな
音声メニューでクリア音声が選択できる様です。
それで満足されなければ、サウンドバーなど外部スピーカーを選択でしょうか。
書込番号:25972697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
クリア音声は高齢のかたむけみたいな、悲しい位迫力が減ります。
やはりサウンドバーですか…
書込番号:25972718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
「オーディオキャリブレーション」は設定されました?
リモコンの[設定]ボタン>音声設定>音声詳細設定>オーディオキャリブレーション>音場補正・視聴環境の測定
です。
Z870N 機能操作ガイド 328ページ 参照
https://cs.regza.com/document/manual/100108_01r2.pdf
書込番号:25972788
7点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
スピーカーごとに微調整出来るのはZ970N、X9900Nのみになるんですかね?
Z870Nで出来そうなことと言えば音声メニューと立体音響でそれぞれ項目が選べるので組み合わせをいろいろ試してみる
立体音響は控えめ、イコライザーがで500、1.5kを上げてみるあたりでしょうか?
書込番号:25972794
7点

>すずあきーさん
リモコン向けてやりましたです。ハイ
ありがとうございます。
書込番号:25972810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
なるほど、明日やってみます。
ありがとうございます♪
書込番号:25972815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
こんにちは
結論から言うと試行錯誤しても内蔵スピーカーで設定で音をよくするのは無理です。何かのコンテンツでうまくいったと思っても別のコンテンツではまた調整したくなったりします。
そもそもイコライザーやウーファーのレベル調整でなんとかなるならメーカーで最初からそのように設定しています。
内蔵スピーカーは底面を向いて設置されており、後ろに回って壁に反射して戻る音と前向きの音が混じって混変調を起こします。こうなると周波数特性や定位が設置状況によって変わりますから原理的にメーカーで事前に補正できないのです。
サウンドバー等を追加すれば音質はかなり改善できますのでそちらで対策した方がベターですね。
書込番号:25973205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今日の天気は曇りですさん
イコライザーの500上げたら結構良くなりました♪
ありがとうございます。
書込番号:25973274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>スピーカーは底面を向いて設置されており、後ろに回って壁に反射して戻る音と前向きの音が混じって混変調を起こします。こうなると周波数特性や定位が設置状況によって変わりますから原理的にメーカーで事前に補正できないのです。
凄い知識的な、詳しい説明ありがとうございます。
そうなんですか、やはり、現状で満足行かなければサウンドバー追加検討します。
しかし、670Nと違ってテレビスタンドが低いので、置けるのかどうか、測って見ます。
買うならやはりBOSEのがいいのかな?
色々調べて見ます。
ありがとうございます♪
書込番号:25973282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
画面に被らない条件ですと、65Z870Nは概ね高さ79mmまでのサウンドバーが置けますので、ほとんどの機種でOKです。
ポーズは高い機種は音が良いですが、廉価版はまあまあです。全体に値段は高め、コスパ悪めです。JBL、デノン、ヤマハなども候補にされた方が選びやすいですね。
書込番号:25973337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
電気屋さんより凄い知識ですね、ありがとうございます。
サウンドバーは初めてなので、選ぶのに時間かかりそうです。
やはり、その4社の音の有名どころなんですね、カーステレオ並みに音が出てくれば買います。5.1chは以前持っていましたが、カーステレオをツーランク位超えてました、あれは良かったです。配線が邪魔でしたが、そういえば、車の中と家の中では比べがちがいますね、すいません、
書込番号:25973344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
そうですね、
カーステもピンキリ、サウンドバーもピンキリですが、サウンドバーはしょぼめのカーステと良音カーステの中間くらいですかね。
5.1chのサラウンドシステムよりはサウンドバーははっきり劣りますね。
あくまで薄型テレビのしょぼい音と比べたら大きく改善されますが、サウンドバー自体はオーディオ機器としてはあまり音の良い形態では無いんですよ。
なのでお金をかけすぎないのがサウンドバー選びのポイントです。お金をかければかけるほど音質コスパが悪化します。
予算の程度を教えていただければ候補くらいは挙げられますよ。
書込番号:25973476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
〉カーステもピンキリ、サウンドバーもピンキリですが、サウンドバーはしょぼめのカーステと良音カーステの中間くらいですかね。
えっ?サウンドバーそんなに音がいいのですか?カーステで例えれば、社外の安いスピーカー、デッドニング位ですか?
+デッキ位ですか?
+アンプ位ですか?
予算はいいですが、その通りコスパが問題です。
例えが車のカーステレオですいません。
書込番号:25973550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
社外の安めのスピーカーでもドアのデッドニングをきちんとやったシステムなら、サウンドバーは負ける可能性が高いです。
サウンドバーのデメリットはとにかくスピーカーユニットが小さいことです。メインLRとセンターのスピーカーが小さいのにもかかわらず、低音をアンプで盛ろうとするのでひずみが大きくなって澄んだ音がしません。
カーステもスピーカーの中央で聞けない点がDSPなどを活用するにしてもデメリットにはなりますね。
5-6万のサブウーファー別体のサウンドバーならそこそこ聞ける感じにはなりますよ。これをコスパがよいと見るかどうかはスレ主さん次第ですが。
書込番号:25973643
2点

>プローヴァさん
カーステレオに例えて頂いて凄い良く理解できました。
5-6万も、するなら取り敢えず現状でも、満足です。
前の日立Wooo42xp05に比べたら、かなり、良い音なので、当分このままで行きます。
店舗か、何処かでサウンドバーの音も体験してみます。
丁寧に、ありがとうございました。
蛇足ですが、ヤマダ電機WebYahoo!ショッピングで、670Nの値段が凄い事になっています、多分今日だけでしょうが、
書込番号:25973728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>今日の天気は曇りですさん
>すずあきーさん
>ひでたんたんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さんありがとうございました。
やはり、薄型テレビの限界が、あるんですね、カタログ上では、もっと、いい音が出るが出るみたいな、感じでしたが、実際には、程遠く、セッティング映像、音声も難しく中々納得行かないです。
映像はアマプラ4kmax付けたので
純正リモコンからもサクサクいけます。
500円玉貯金が結構たまってきたのでリヤワイヤレスの5.1chシステムを買う事をめざします。
今の5.1chには、全く詳しく無いので、調べながら楽しみます。
沢山の詳しい解答アドバイスありがとうございました♪
書込番号:25985761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
11月末に配送設置が完了しまして、外部機器や録画用HDDの接続作業をする時にスイーベル機能が付いているので、画面を動かして接続をして、作業が完了したのでテレビを点けようとリモコンの電源ボタンを入れても反応せず、壊れたのか?!と思い、本体側の電源を入れても点かず、どうしたもんかと思いコンセントを確認しようと思い電源コードを見てみると、テレビ側の電源コードの接続が、デスクトップパソコンのような電源コードに抜き差しが出来る仕様になっていて、画面を動かした際に緩んできちんと嵌ってなかったのが、電源が入らない原因でした。
皆さんが使用されている870Nのテレビ側の電源コードは抜けやすいのか気になり質問させていただきました。
電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
書込番号:25981160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ本体を少し動かして抜けるなら拙いでしょう
文章では程度は伝わらないから、販売店に連絡して見てもらって、メーカのサービスの判断を受けるしかないのではないかと思います。あるいは販売店の判断で直ぐに交換もあるかもしれません
不良で交換するのなら、どのみち見てもらうしかないのだから、見てもらうしかないのでは
日常的な利用範囲で支障が無いから、これで良しとするかどうかは、人それぞれです
今後の利用で問題を起こすこともあるかもしれないと思うのであれば、速やかに販売店に連絡されたら良いと思います
書込番号:25981181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
そうですね。聞いてみます
書込番号:25981203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺参上!さん
こんにちは。
心配なら店かメーカーかに連絡して診てもらうべき、の ぶうぶうぶう。でも人間ですさん に私も同意ですが。。。一応ご参考で。
その手のAC電源コードのプラグとジャックの間の保持力(引っ張っても抜けずに耐える最低ラインの力加減)にはJIS/IEC規格の要求があり、それって接点の1極あたりで1.5N=0.15kgf程度だったはずです。
アース端子がない2極タイプの機体〜コード間なら約0.3kgf、アースありの3極タイプなら0.45kgfの力加減「以下」で抜けてはならない=抜けるなら規格外れの不良品、ってことになります。
大雑把な感覚的には、
未開封な500ml飲料ペットボトルを手で掴んで真上に持ち上げるくらいの力加減を覚えておく→その力加減でコードを引いてもテレビ機体から抜けないか試す→抜けないならモノ自体:機体側のジャック・コード側のプラグともにおそらく正常、
それ以下の力でプラグを引いてもポロっと抜けちゃう→どちらか?両方?に問題あり、
・・・って感じです。
>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
公的規格で定められている「抜けちゃならない力加減」で抜けちゃうんなら、それは明らかに不味い=そのまま使っちゃならない状況ですから、堂々と販売店なりメーカーなりに「抜けやすくて危ない状態だから保証で何とかしろ」と言っていいです。
#それを「初期」不良というか否かってな言葉の定義はどうあれ。
その結果、実際に誰かが診に来るのか、「とりあえずコードだけ代品を届けるから取り替えて様子を見てくれ」になるかは判りませんが。
なお当然ながら、プラグがジャックの奥に突き当たるまでしっかり挿してあること、が大前提です。
中途半端に挿されてたのなら規格値以前の問題で、抜けやすくても無理はなく。
良かったらお試しを。
書込番号:25981342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家庭には専用の計器はないのだし、
感覚的なところはあるにせよ、
分かり易い簡単にできる確認の仕方です
こういう案内は役に立ちますね
今までに抜けやすかったことの経験は無いけれど…
本体側のメスが硬質だから、割れているとかなら分かるけれど
オスは柔らかいから、割れたり削れていたりはないのではないかと思います
現実はどうなのかは知りたい気はします
書込番号:25981464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならオスメス両方の接触面にシリコンスプレーを少量塗布してみますかね〜。
書込番号:25981481
3点

>俺参上!さん
>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
しっかりと差し込んでいても手で触るとぐらぐらするのは普通なのですが、軽く引っ張った程度で抜けるというのは無いですね
しっかり奥まで差し込んでみてそれでも軽い力で抜けるようであれば購入店に相談して点検などしてもらうといいかと思います
書込番号:25981589
3点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
状態確認の方法など、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>KIMONOSTEREOさん
>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます。
みーく5963さん。さんのアドバイス通りにテレビ側の電源コードが抜けないか試した結果、抜けませんでした。少しずつ力をかけながら試しまして、これ以上は抜くつもりで引っ張らないと行けないな。くらいまで試したので、業者の方の設置時の差し込み方と、私が1回差し直した差し方が悪かったみたいです。
スイーベル機能でディスプレイを動かしても抜けなかったので、不具合などの問題ではなかったです。
皆さん。ご返信くださり、本当にありがとうございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コードが抜けなかったので、故意に抜いてまでテレビの電源を取ることもないと思い、テレビの電源部分の画像は撮っていません。すみません…
書込番号:25981722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果と感じが分かれば大丈夫です
そういうところで不良品がひとつでも出回るのであれば、ちょっと…と思いました
書込番号:25981734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





