REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥221,563
(前週比:-2,375円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年12月7日 06:38 |
![]() |
89 | 17 | 2024年12月1日 07:38 |
![]() |
75 | 8 | 2024年11月17日 16:22 |
![]() |
63 | 7 | 2024年10月28日 16:06 |
![]() |
27 | 3 | 2024年9月23日 10:55 |
![]() |
50 | 12 | 2024年8月21日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

>kenu2233さん
レグザの液晶の上から二番目モデルなので悪くないですよ。
倍速パネル機なので動きブレ、ボケも少なめです。
大枚はたけばもっと上の機種も他社含め何台かありますが、求める機能がこれくらいなら、ソニーやパナソニック等の国内メーカー品だともう少し高くなってしまいます。
書込番号:25988397
0点

ここにスレッド立てても悪く言う人いないと思いますけど…
ワタシはタイムシフトモデルが欲しくてこれの購入検討してます。
サッカー観戦がメインで予算がポイントなら非タイムシフトモデルにすればもう少し手頃なモデルあると思いますよ。
ご参考に。
書込番号:25989201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
賢者の皆さまにお尋ね申し上げます。
永年使っていたプラズマDIGAからの買い換えを考えております。
併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keita22さん
こんにちは。
プラズマvieraからの買い替えですね。
>>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
併用して使用できます。大丈夫です。
接続はHDMIで接続すればOKです。
外付けHDDはレコーダーではなく、テレビ内蔵の録画機能のための外付けHDDです。
DIGAの録画機能とテレビの録画機能は並行して使えますので、例えばDIGAが2番組録画できて本機が2番組裏番組予約できますので、合計同時に4番組の裏録画可能です。
書込番号:25979840
2点

プローブァ様
大変丁寧なるご返答をくださりありがとうございます。
ちょうどあなた様の他の書き込みを拝読しておりましたので、このタイミングにとても驚きました。
すっかり有機ELからmini LED に傾いていた心が、プローブァさんのご意見で有機ELに戻りそうです。
明るい発色で見易いかな?!というのがこのmini LED選択の理由です。ただ量販店の有機ELの黒のきれいさはよくわかりました。地デジ、Amazonプライム、たまにBlu-rayとDVDの視聴でドラマと映画が中心です。55型で予算は恥ずかしながら20万円以内に抑えたいと考えております。
何か有機EL55型機のお勧めがございましたら幸いです。
書込番号:25979863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keita22さん
参考になったならよかったです。
有機ELは奇麗ですよ。まだならぜひ一度体験すべきです。液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。有機は自宅環境では十分すぎる明るさを持ちますし、有機の画質を一度自宅で体験したら液晶には戻れません。
有機のお勧めは下記です。
レグザ 55X9900N
パナソニック 55Z90A
画質なら暗部再現力の高さでパナソニックがおすすめですが、X9900Nはマイクロレンズパネルで明るいのが特長です。どっちを買っても後悔はないと思います。
書込番号:25979879
3点

どのメーカのレコーダでもテレビとHDMIでつないだら、レコーダの録画番組は視聴できます
テレビとレコーダが離れていてもレコーダに録画番組の配信機能があれば、両者をLANでつなげば視聴はできます
テレビの録画番組をレコーダにダビングするとか、HDMIで連携するとかであれば、リモコンひとつでテレビとレコーダを操作するとかであれば
メーカと機種にもよります
期待する動作とレコーダの機種名が明らかになれば、心配があるのであれば解決につながるかもしれません
書込番号:25979915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>keita22さん
> 外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫
■単純な仕組みなので、メーカーが違っても使えます。
・テレビとレコーダは、それぞれアンテナケーブルを繋ぎ、各機器が放送を受信
・そして、レコーダ→テレビへ、映像と音を表示させている。
■時々ある書き込みは、
・テレビからブルーレイレコーダへ映像を送って記録すると誤解しているため、、
テレビは、そんなに何系統も、出力できるのか?と考えてしまい、大丈夫か?
と考えるようです。
■テレビとレコーダがメーカーが違う事によって、できない事は、
・テレビのUSBハードディスクに録画した番組を、DIGAレコーダへLANダビングできない。
・レグザテレビの番組表を操作して、DIGAレコーダに、番組録画の予約の指定が送れない。
・テレビのリモコンでレコーダまで操作させる事は、HDMIのリンクの範囲での操作となるので、何階層もメニューをたどって操作となったり。
レコーダの細かい機能を使う場合のために、リモコンは2個使いとなります。
■出来ない結果、
、
・テレビのハードディスクは、見たら消すような使い方の録画、
・レコーダは、後まで残したい番組の録画
・テレビからレコーダへダビングしたいものが生じた時は、2段階のダビングが必要
レグザテレビ→対応したNAS→DIGA
書込番号:25980060
11点

>プローヴァさん
>液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。
>明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。
凄い良いようですねww 液晶の比較で答えている場合もあるのに決めつけどうなんですかね?
(質問者は違いますけど)
有機は確かに綺麗に見えますけど、プラズマの頃と同じで消費電力や焼き付きの問題で避けている人も要るのに・・
誰もが必ずしも高画質に拘っている訳では無い事を考慮した方が良いのでは?
解る人には判るけど、どうでもいい人には、そうなんだ程度の事ですよ
書込番号:25980197
16点

>keita22さん
液晶でも有機ELでも好みの機種を購入でいいのですが、有機ELは焼き付くおそれがある、焼き付いた場合延長保証などで修理できないという点は納得の上で購入することをオススメします
5年6年と使って何もなければいいのですが、もし2〜3年で焼き付いた修理してもらおうと思ったら対象外で無理だったとなるといい気はしないでしょうしそういう可能性があるというのはやはり頭に入れておくべきでしょうし
>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
>外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
870N(有機ELであれば9900N)はタイムシフトマシン対応ですので通常録画用のHDDの他にタイムシフトマシン用のHDDも用意して使われることをオススメします
レコーダーは今までどおり接続し用途に応じ、TVの録画とレコーダーの録画を使い分ける感じになりますね
まだメーカーや機種を決められていないようですがREGZAを購入されるようであれば設定や使い方などアドバイス出来ると思うので何か不明なことがあれば気軽に質問してください
書込番号:25980284
12点

ご丁寧にありがとうございます!
レコーダーについては安心致しました。
お勧めの有機EL2機種はやはりお値段が立派ですね。
よいものであるのは間違い無さそうですか、なかなか踏み切れない自分が情けないです。
これから新宿の量販店を回って改めて実機を見てきます!!
書込番号:25980297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも、人間です。様ありがとうございます。
プラズマからの買い換えで、いろいろ神経質になっておりましたので、とても心強いアドバイスをありがとうございます。
ただ、今更、Mini LED か有機ELかで迷い始めてしまったので、出直しになりました!!
書込番号:25980304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bl5bgtspb様
この度はご丁寧にありがとうございます。
参考書のような文面、レイアウトでとても分かりやすかったです。
有機ELとmini LED で彷徨い始めてしまいましたが、設定の際は手引きにさせていただきます。
書込番号:25980580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の天気は曇りです様
テレビのアドバイスまで詳しくいただきありがとうございます。
新宿で見てきたところですか、こちらの書き込みのようなお安いお値段にはならず、彷徨い始めました。
ただ有機ELかminiLEDかにしても、レグザで検討中ですので、改めてご相談させていただくかもしれません。
ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25980591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローブァ様
新宿の量販店を回ってみました。
こちらの皆さんの書き込みのようなお安いお値段には到底ならず、厳しい現実を思い知らされました。
ざっくり言うと、ポイント付与分なども含め交渉後の実質のお値段として約17万円〜19万円でした。(この掲示板のレグザminiLEDです)どれも、税金と5年以上の保証を含み、ポイント付与分を引いた金額です。どの量販店の店員さんも丁寧にお値段の相談にのってくださいました。
ただ、今日この場で買う決心が付かなかったのですが、いざ買うと決めて金額の最終的なツメを上層の方に仰ぐことになったら、もう少し下がる見込みありでした。現場の店員さんが私に出来るのはここまで、と頑張ってくれた金額が先の数字です。
いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。パナは値が下がらず、高止まりなので初めから選択肢にはなかったんですけどね。
SONYの有機EL55型最上機種の画面の美しさにうっとり、50万円台という価格にため息、でした。
書込番号:25980618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita22さん
最新では無く型落ちは候補に挙がらないのですか?
書込番号:25980625
7点

すみません、文字化け訂正します。
金額、17万円から19万円台でした。
書込番号:25980645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレスV125横浜さま
どうもありがとうございます。
お金の余裕もなく、また、不勉強でさして詳しくもないくせに、デジタル機器は最新モデルを求めてしまうのが、私の悲しい性です、、
AmazonとかでLG22年モデル有機EL55型が12万円ほどなのを見ると、もう悩むのいやだからこれでいいかな、なんて衝動にかられそうになります。
書込番号:25980659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keita22さん
>いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。
これはPanasonicの有機ELに限った話ではないですが、お店や店員によって売りたいメーカーや機種があったりお客さんとの会話から購入しそうなものを後押しする意味で勧めるメーカー機種が変わったりなどあるので、戦略的な意味合いが大きいと思いますよ
書込番号:25980670
9点

誰にもいろいろと事情はあるだろうから、推しはあると思います
強いか弱いかで強ければ問題になるかもしれません
発言を判断する材料、情報が少なくなければ、取捨選択すれば良いと思います
複数の店舗を廻れば判断につながり易いと思います
正直不動産の様な店舗もある・人もいると思います
書込番号:25980927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
現在65Z740XSを使用しています。65Z870Nに買い替えを検討しているのですが。画質の方は結構変わるものでしょうか?地デジAIビューティ、ネット動画ビューティのPROIIとナチュラル美肌トーンとナチュラルフェイストーンの違いが知りたくて質問させていただきました。
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616673_K0001333408&pd_ctg=2041
パネルがmini LEDで量子ドットだからZ870Nが優ると考えて良いのではないかと思います
ミラーリングも使えます
ソフトウェアの変更による品位向上よりも、デバイスの変更による画質向上の方が大きいと考えて良いと思います
書込番号:25963754 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答いただきありがとうございます。
流石に2021年製と2024年製で劣化してしまうのは考えられなかったので安心しました。
購入を前向きに考えようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25963776
5点

>ここあ&るなさん
三世代分の進化はありますのでキレイになっているのは間違いないでしょうが、2台並べて見比べるとかでもなければ一目見て全く違うとはならないと思います、明るさに関しては確実にアップしているのがわかると思います
画質とは関係ないのですが今のREGZAは録画周りとネット周りのUIが一新されていて録画周りは今までのビジュアルベースからテキストベースに変わっているので慣れるまでは少し使いづらいと感じるかもしれませんね
機能をどこまで使用されているかはわかりませんが、全面刷新に合わせてさらに便利になっている機能もいろいろとありますね
書込番号:25963777
15点

>今日の天気は曇りですさん
自分は、タイムシフト(毎日24時間)、ネット動画、VOD、ゲーム結構フル活用で使用しています。
店舗で見たのは870Nと670Nが横並びになってて同じ液晶なら670Nを740XSと思って操作してました。
970N Mは置いていなかったのでわからないですが、明るさも綺麗さも段違いだったのでこれなら買い換えようかなと思いここ1か月間悩んでました。ご回答いただきもうほしくてたまらないです。
書込番号:25963793
5点

65Z870Mを使ってますが、
740ZSとくらべたことがありませんが、
色合いがかなり特殊です。
今は、慣れてしまったので気になりません。
書込番号:25963848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ここあ&るなさん
こんにちは
>>地デジAIビューティ、ネット動画ビューティのPROIIとナチュラル美肌トーンとナチュラルフェイストーンの違いが知りたくて質問させていただきました。
地デジもネット動画もデジタルコンテンツですから、テレビに届いたばかりの原信号はどのテレビでも同じで画質差などはありません。
上のなんちゃらビューティとかなんちゃらトーンとかは、原信号忠実再生とは無関係な画作りの話ですので、テイストの差こそあれ、どちらが高画質ということはありません。いわばお化粧の差です。好みに合うかどうかで判定が変わる程度の物ですから極端な化粧など元々できませんしね。
テレビ内部でリアルタイムにデジタル処理できる内容は高々知れてますので、残念ながら横並びでわかるかどうか微妙な程度の差しか出ません。ここは気にする必要ないかと思います。
カタログの美辞麗句に誤魔化されない事です。
ただお使いのZ740XSからですと、バックライトが大きく改善されていますので、輝度むらや色むらが減ってますし、色域もアップしています。
またZ740XSも、知らず知らずのうちにバックライトがへたって経年劣化してますので、新機種に入れ替えると目の覚める様な鮮やかさを感じる可能性は高いと思いますよ。
それを何ちゃらビューティーのおかげと勘違いしてる人も多いと思いますが、改善の原因はへたったバックライトの入れ替え効果です。
いずれにせよ、画質はリフレッシュされたと感じるのは間違いないと思いますよ。
書込番号:25963913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここあ&るなさん
・現在65Z740XSを使用しています。65Z870Nに買い替えを検討している
すごく早い買い替えですね!
昨日、店頭で65Z870Mと65Z870Nが横並びだったので、視聴してきました。
やはりNタイプのほうが輝度が高く(輝度が高いほうが高画質という人がいる)
きれいで、それなりに進化しています。
55インチですが、740Xを買ってその後9900Lを買って並べて見ています。
有機ELの9900Lはきれいですが、740Xでもそん色ない放送もあります。
また、L以降の新レグザOSでは、ネット動画など見やすくなっていますし、
ショートカットも作れるよう便利ですね。
65Z8Xも10年たちましたが、液晶の劣化は気にするほどではないです。
でも、85Z970Mが欲しい今日この頃です。
ただ、65Z740XSを65Z870Nに替えるのは早いようなもったいないような気が
します。
買い増しなら、タイムシフトリンクで連携等できるが置く場所が問題ですね。
よい買い物を!
書込番号:25963988
15点

皆さんお多数なご意見ありがとうございました。
お取り寄せにはなってしまいましたが先ほど注文は済ませました。
到着がいつになるかわかりませんが楽しみです。
書込番号:25964418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
先日、大手電気店で三菱G1とこの機種が並べてあり、比べて見ることができました。いろいろな機種を見て回りましたが、斜めから見たところ、すぐ横にあったG1やZ970Nなどと同等とまではいえないものの、前年型のZ870Mと比べると色の変化が少ないように見えました。また、ソニーのブラビア7、X80Lあたりの液晶機種と比べても色変化は少ないように見えました。
前の口コミをざっと見たところパネル自体は変わりないようですが、何か進化した技術のようなものが入っているのでしょうか? おわかりになる方がいればご教授ください。 ただの「私の気のせい」でしょうか?
当方、急いでいるわけではありませんが、この機種かブラビア7の購入を検討しています。
2点

ソニーはVAパネルを好む傾向があるからVAパネルかも
東芝はADSかIPSパネルなんじゃないかな?
スペックを調べてみて、コントラストが高ければVAで、低ければADSやIPSだよ
VAパネルの方が画像が綺麗だけど、家族で見たり寝転んで見るならADSやIPSの方がいいかも
書込番号:25938186 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>前の口コミをざっと見たところパネル自体は変わりないようですが、何か進化した技術のようなものが入っているのでしょうか?
「見た目」は基本みんな同じです。
100倍に拡大して画素を確認すれば判る事も有るかも知れませんが...(^_^;
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041#modal_2041_GFD_12
の「パネルの種類」について確認してみてくださいm(_ _)m
「家族向け(広い角度から見られる)のIPS」「画質優先のVA」って考えると良いかも知れません(^_^;
ちなみに、良く勘違いされやすい「薄型テレビの視野角」ですが、「映像が綺麗(正面と同じ)に見える角度」では無いのでご注意下さいm(_ _)m
書込番号:25938509
15点

ご質問のパネルが変わったかどうかについてはわかりませんが
「私の気のせい」についてコメントします。
私も先日、この機種と前期種を家電量販店で見比べてみました。
斜めからの見え具合が気になっていたので、実物で確認すると
やはり870Nの方が色の変化が少なかったです。
何が変わったかはわかりませんが、結果的に改善されていることは言えると思います。
実際に購入し、家で斜めから見ることがありますが、問題ありません。
書込番号:25938539
17点

X指定さん、ありがとうございます。IPSかもしれませんね。勉強してみます。
SYNCMさん、使用者からの情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。ソニーは好きなのですが、予算的にブラビア9は届かず、それならばブラビア7かな〜と思っていたら(正面は確かに綺麗でしたが)少しがっかりしたもので。こちらの機種が第1候補になりそうです。
名無しの甚兵衛さん、『良く勘違いされやすい「薄型テレビの視野角」ですが、「映像が綺麗(正面と同じ)に見える角度」では無いのでご注意下さいm(_ _)m』とあるのは、どのような勘違いなのでしょうか? 当方不勉強なもので、単純に「視野角が広い方が、多少斜めからでも綺麗に見える」と考えていたのですが、これが勘違いということでしょうか?
書込番号:25939073
0点

下記リンク先が参考になるのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23619971/
端的に書くと視野角は「コントラストが1:10以上で見える範囲」。
そして、
「コントラストが1:10以上で見える範囲」≠「映像が綺麗(正面と同じ)に見える角度」
ということを名無しの甚兵衛さん は指摘されているのでは。
書込番号:25941335
12点

>にんにんきちさん
こんにちは。
液晶自体の視野角だけを改善するような技術はありません。ソニーのX Wide Angleシートなどで、コントラストを多少犠牲にして視野角に振ることはできます。ただコストがかかります。
下記によればZ870NはADSパネル(IPSの亜流)とのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=fxWKok6NMbg&t=0s
記事の信ぴょう性についてはそれなりレベルと感じておりますが、ADSだとIPSと同じくVAよりは片側10度程度視野角が広くなりますから、視聴印象と合っているかもしれませんね。
ただし、ADSはコントラスト値がVAよりかなり落ちますので、このような高輝度仕様のハイエンドに近いモデルでVAを選んでいない点は、逆にコントラストの点で心配ですね。
書込番号:25941557
0点

>flipper1005さん 情報ありがとうございます。リンク先を見てみると、私が実際に見て感じた「見え具合」と、「視野角」は定義そのものが違うのですね。コントラスト1:10ではすでに色変化が起こった後のようです。「視野角」の数値そのものには実際に使用する場合、(私にとって)意味の無いことが分かりました。
>プローヴァさん 情報ありがとうございます。flipper1005さんのリンク先での情報も参考にさせていただきます。家族数人で地デジとBS、CS中心のわが家の使い方ではVAのコントラストを取るか、斜めからの視聴を取るか悩みものです。
もう少し実機を見てみて、最後は妻の鶴の一声が必要かと思います。みなさまありがとうございました。
書込番号:25941596
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626014/SortID=25899733/
画面のサイズ違い、65インチで既に同じ質問があり、それに対する返信があります
ここにも返信はあるとは思いますが
書込番号:25901152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

arimpapasanさん
はじめましてREGZAファンのものです。
先日初めて店頭でHisenseのU8Nを見ましたが、地デジを見る時間が多い人には…?
SHEEPも選択肢の1つ加えてはどうでしょう?種類も豊富です。また、今年のモデルは2画面表示復活で楽しさが増してます。地デもキレイに成りました。また、GoogleTVも便利だと思います。アメリカで発売のHisenseはGoogleTVだった様に思います。
書込番号:25901174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>arimupapaさん
こんにちは。
ハイセンスはレグザと似たようなチップを使ってますが、画作りはそれぞれでやっているので、同じハイセンス傘下だからといってハイセンスの画作りがレグザに酷似しているわけではありません。
Z870Nの様にレグザのミドルレンジ以上のモデルなら、レグザの画作りは安心できる内容で、日本人に馴染みのある色合いとなりますが、ハイセンスはちょっと違います。
値段に釣られてハイセンスを選ぶ場合は、必ず実機を店頭で確認してからにした方が良いですよ。
それで問題ないと感じたならそれでも良いと思います。地方ではなかなか展示自体ありませんけどね。
なおハイセンスはレコーダーを出してないので、外付けHDD録画物を外部のレコーダー等にLANダビングすることはできません。テレビの録画物はテレビで見るだけになりますのでご注意を。
書込番号:25901179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
REGZA 49Z700Xからこの機種に買い替えました。
@前代のテレビからDIGA(ブルーレイレコーダー)を3台繋いでおり、今回の買い替えに伴ってHDMIケーブルも3本新調し、設定もきちんとしましたが、DIGAの電源を入れてもテレビの電源が入りません。色々と試したところ、時間を置いてから電源を入れると連動せず、短時間のうちだと連動してテレビも電源が入ります。
ケーブルも入れ替えたりしましたが、結果は同じです。
同様の症状の方がいらしたら対策などご教示いただけると幸いです。
A前代には音声設定に親切モードがありましたが、新しい機種にはそれがありません。
このテレビにJBL BAR1000を繋げようと思っていますが、このサウンドバーに限らずHDMIケーブルで接続した場合、テレビの電源と一緒にサウンドバーの電源も入ってしまうのでしょうか?
メインはテレビ音声、時々サウンドバーで楽しむことはできないでしょうか?
例えば光ケーブルで接続しても同じでしょうか?
以上よろしくお願いします。
4点

>R818BMさん
こんばんは
前のテレビの情報をレコーダーが覚えていて、新しいテレビとHDMI連動しないのです。
次の手順でHDMIリセットしてください。それで直るはずです。
・新しいテレビのメニューからレグザリンクを切る
・テレビとレコーダーのコンセントを全て抜く
・そのまま10分放置(放置しないとリセット効きませんよ)
・コンセントを復旧
・メニューからレグザリンクをオン
書込番号:25845333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R818BMさん
私の似たような環境で説明しますが、
テレビは、REGZAですが古いモデル
レコーダは、DIGAを含め3台接続
私の場合、AVアンプ接続
JBLのサウンドバーの入出力は、
HDMI入力×3 eARCに対応HDMI出力×1
まず最初に、添付画像は、私の場合のHDMIの設定項目です。
スレ主さんの買った、最新のテレビは、このような設定項目が、ありますか?
※面倒ですから、最新TVの取説などを調べてませんので、あしからず。
----------------------------------------------------------------------------
@
連動機器⇒テレビ電源
テレビ⇒連動機器電源オフ
私の場合、各レコーダの電源状態に、テレビが左右されると困るから、
この2項目は、オフです。
A
連動機器⇒テレビ入力切替
ここは、オンです。
各レコーダのリモコン操作で、お行儀よく電源ONを最初に押すのではなく、
いきなり、レコーダの録画一覧、番組表などのボタンを押す事を、お勧めします。
レコーダ電源ON
テレビの入力切替を、目的のレコーダへ
レコーダの画面も目的の画面へ、
3つの動作が、まとめてうごきます。この方が、断然よいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
次にサウドバーとの連携
AVシステム連動
AVシステム音声連動
優先スピーカー・・・テレビスピーカー
繋ぎかたは、
テレビもeARC対応、JBLのサウンドバーもeARC対応ですから、
レコーダは、テレビに繋いでも、サウンドバーに入力しても、どちらでも良い。
テレビeARCとサウンドバーのeARC出力を繋ぐ。
優先スピーカーを、テレビにしておけば、
普段は、テレビのスピーカーで聞き、サウンドバーの電源ONにした時に、
テレビのスピーカーオフになり、サウンドバーから音が鳴ります。
書込番号:25845361
11点

>R818BMさん
Aについては、
メニューのHDMI連動設定の下に、電源オン時優先スピーカーの設定があるみたいなので、そこをテレビスピーカーに設定しておけば良いと思います。
書込番号:25845379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが買った、最新のテレビに、同様の項目があるか?
次第ですので、見比べてみてください。
また、疑問に思うかもしれない所を、先回りして書いておきますが、
サウンドバーに、レコーダなどを接続した場合、
サウンドバーの電源を入れないと、レコーダ等が使えないのでは?と、考えるかもしれませんが、
今時のサウンドバーやAVアンプのHDMI入力部は、そのセレクター機能だけは、
本体の電源オフでも動く、「スタンバイスルー」機能が、あったりしますから、
JBLの製品を、調べてみてください。
面倒なので、スレ主さんの代わりに、取説を調べるような事は、していませんので、あしからず。
書込番号:25845387
11点

スレ主が、無反応だし。
他のスレッドで、そもそも、ARCの機能を理解していない人が、
居たので、同じ解説を残しておきます。
■AVアンプやサウンドバーに繋いだプレーヤなどの音を出す場合。
AVアンプやサウンドバーにある、eARCと言うと、(通常は)出力です。
テレビの端子にあるeARCは、(通常は)入力です。
■テレビの音を、AVアンプやサウンドバーに出す場合は、
この時だけ、音を逆方向に送る機能があり。
それが、オーディオリターンチャンネルです。
この機能が働くので、
プレーヤやレコーダは、
テレビに接続しても良いし。JBLのサウンドバーに接続しても良いと、
説明している訳です。
機能を、理解できていますか?
書込番号:25846508
9点

スレ主さんが、
依然として、理解できているのか?できていないのか?不明なので、
補足しておくと、
私が、説明したHDMI連動関連の設定は、取説の130ページ以降のようです。
HDMIで無変換で音声出力する設定は、
サウンドバー接続する際に、eARC機能ONにして、
取説262以降 266頁に、デジタル音声出力に関する設定を、
「デジタルスルー」選ぶ。
以上ですよ、
> 設定もきちんとしましたが
> 同様の症状の方が
こういった書き込み「自分は、間違ってない。」という主張は、
解決の妨げになります。あてになりません。
機能を理解していないから、それに関連する設定すらも、思いつかないのですよ。
書込番号:25849618
8点

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
こんばんは。返信が遅くなり大変申し訳ありません。
@について
プローヴァさんからご教示いただいた通りにプラグを抜いて、
時間を30分ほど置いてから再度繋いで電源を入れましたが、
残念ですが連動しませんでした。
数時間置いて、再度レコーダーの電源を入れましたが同じ。
翌朝に試しましたがやはり連動しませんでした。
ところが・・・・・
その翌朝にレコーダーの電源を入れると何とテレビも連動して電源が入り
思わず感動しましたが、その日の夕方に入れてみるとまた連動せずで、
何だか訳が分からなくなり少し長期で試してみようと思い、返信が
遅れてしまいました。
10日ばかり毎日様子を見た結果、連動する時としない時がある。
とても不思議なのですがこれが現状で、何が原因なのか分かりません。
Aについて
bl5bgtspbさんが初めに貼り付けてくださった画面はうちのテレビにもあります。
現在BOSEのLS-8というかなり旧いシステムを所有しており、前のテレビの時は
それをイヤホン端子に繋ぎ、普段はテレビの音で出し、映画などを見る時だけ
BOSEの電源を入れていましたが、今度のテレビは両方から音を出す設定がなく
イヤホンプラグにBOSEを繋ぐとテレビからは音が出ないので、今のところBOSEは
繋いでいません。
色々とご親切にご教示いただきましたが、まだサウンドバーを購入していないので
検証できませんが、もしサウンドバーを購入したら参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25857381
0点

>R818BMさん
今一度スレ主さんの最初の投稿を読んでみました。
@DIGA→TVの電源連動させたいなら、DIGAの電源ボタンではなく、DIGAのリモコンのHOMEまたはSTART、緑のボタンを押してください。電源ボタンを押さずいきなり緑ボタンでOKです。うちはDIGAとビエラですがこれで連動させてます。以前のテレビで電源ボタンで連動できていたとしてもその理由は分かりかねます。
A優先スピーカーがテレビスピーカーになってたら希望通りの動作になると思います。BAR1000で聞きたいときだけ、メニューから外部オーディオに切り替えましょう。
書込番号:25857514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでの質問者あるある
適切と思える操作を、最初に提案しても、読んですらいないということ。
思い込みの方が優先し、新しい知識を上書きできないこと。
過去の人の話題など、見てないと思いますが、
DIGAの電源ON/OFFは、テレビの電源を制御できない。という書き込み、
ちらほらあります。
複数のレコーダ各々の電源状態が、テレビの電源を左右したら、不便ではないのですか?と、気をまわしても、無意味のようです。
------------------------------------------------------------------------------
連動機器⇒テレビ入力切替
ここは、オンです。
各レコーダのリモコン操作で、お行儀よく電源ONを最初に押すのではなく、
いきなり、レコーダの録画一覧、番組表などのボタンを押す事を、お勧めします。
レコーダ電源ON
テレビの入力切替を、目的のレコーダへ
レコーダの画面も目的の画面へ、
3つの動作が、まとめてうごきます。この方が、断然よいと思います。
書込番号:25857862
6点

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
メッセージありがとうございます。
私は今まで、録画再生ボタンや番組表をダイレクトで押して使用していましたが、
今朝プローヴァさんの言われるとおり、2台のDIGAのホーム、スタートを別々に
押してみたところ、テレビが連動してホーム画面、また、スタート画面になりましたが、
夕方家に帰ってから再度試したところ、やはりダメでした。
ダメならダメで諦めもつきますが、そこが不思議なんです。
bl5bgtspbさんからいただいた内容で、DIGAの電源ON/OFFは、テレビの電源を
制御できない。という書き込み、がチラホラあるとのことですがそれは知りませんでした。
勉強不足でした。ちょっと探ってみます。
素人でよくわかりませんが連動機器の部分の初期不良って考えられないでしょうか?
もう少し様子を見て、REGZAに聞いてみます。
色々とご教示いただき誠にありがとうございました。
書込番号:25858664
0点

>R818BMさん
確認ですが、
書込番号25845333のHDMIリセットは手順通りおやりになったのですよね?テレビのコンセントだけ抜くと言った自己判断による省略はしていないですよね?
であれば、メニューから初期化1を探して実行してください。
これでも不具合が続く場合は、初期不良の疑いがあると思います。
書込番号:25859095
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
前回、新しいテレビのメニューから「レグザリンクを切る」の意味が解らず、
その操作をせずに電源だけ抜き差しをしたかもしれません。
今回言われた通り、初期化1を実行して、テレビとレコーダーの電源を抜き
20分程置いてから、再度トライしたところ無事に連動してオンになり、
今のところ何回やっても連動してくれますので暫くこれで様子を見させて
いただきます。
追ってまた報告させていただきます。
重ね重ね本当にありがとうございました。
書込番号:25859880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





