REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥213,508
(前週比:-1,438円↓
)
発売日:2024年 5月31日
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2025年4月4日 18:19 | |
| 16 | 13 | 2025年4月6日 17:18 | |
| 5 | 7 | 2025年11月1日 10:26 | |
| 6 | 3 | 2025年3月27日 17:30 | |
| 13 | 4 | 2025年3月21日 09:34 | |
| 6 | 2 | 2025年3月19日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
感覚的には先日のアップデート(立ち上げ時のロゴが矢印のみに変わった)位からだと思います
不思議とサインアウトをすると表示されます
映画のタイトル
『★★★★☆ 380』 108分 2023 アクション PG12 5.1
↑ <この部分が表示されなくなりました>
皆様はいかがでしょうか?
1点
他人の評価、そんなに気になるのですか?
間もなく、他人の評価は耳に入らなくなるのに。
それを参考にしないと、自分の価値観決められないのですか?
無くてもいい項目では?
書込番号:26134535
7点
>postdaiさん
こんにちは
ハード故障は考えにくいので、おそらくソフト起因の一時的不具合でしょう。
まずはコンセントを抜いて10分必ず待ってから挿してみる。これでOS再起動しますので直るかも。
それでダメならメニューから初期化1を探して実行してみてください。
それでダメならユーザーでできることはないのでサービスを呼んで点検修理ですね。
書込番号:26134598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんにちは、やっぱりソフト的なものでしょうね・・・
プローヴァさんは本機をお持ちでしょうか
もしお持ちでしたら、表示はどのようになっていらっしゃいますか?
書込番号:26134604
1点
>postdaiさん
すみません。
当方はレグザ本機のユーザーではありません。
ですがスマートテレビが不明動作になった際にユーザーができることは、メーカー問わず上で述べたことくらいなので、持ってなくてもアドバイスは容易にできるのです。
書込番号:26134632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご教示いただいたように試してみたのですが改善は見られませんでした
一度アマゾンの方へ問い合わせをしてみようと思います
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:26134646
1点
>postdaiさん
症状は違うけどプライムビデオのトラブル報告が出ているのでプライムビデオ側でなにか変更があってその加減で影響が出ているのではないでしょうか?
リセットで改善される内容とは違うような気がします
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001447082/SortID=26129432/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001439975/SortID=26132562/
書込番号:26134687
![]()
9点
>マヨポンくんさん
貴重な情報ありがとうございました
他の方投稿のゴジラで該当の症状は出ませんでしたが、
なんと、検索画面のサムネの一部作品では★評価が表示されており
選択をすると再度非表示になることより、仰る様にアプリの不具合っぽい
これはしばらく待つしかなさそうですね(^^;)
書込番号:26134715
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
取付金具用のネジ穴がへこんでるけどスペーサーを入れずに直接金具を取り付けてもいいものなのでしょうか?
ネジ穴は9〜15ミリの範囲で、へこみの深さが9〜12ミリとばらつきがありますが金具とワッシャの厚みが約3.4ミリなので25ミリのネジを使えばスペーサーを入れずとも取付できるように思えるんですが如何なもんでしょうか?
0点
>本物のキンキンさん
寸法図によれば、壁掛け金具のネジ穴は、40cm×30cm M6 深さ15mm となっています。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/features/design#size03
適合するネジを使えば、そのままで取り付けできます。
書込番号:26127439
2点
>本物のキンキンさん
ネジ穴ではなくて裏面が平面のはずだから壁掛け用の金具を押し当てるとテレビの平面と金具の平面が密着するからそのままで大丈夫ですよ
昔、一部の機種で裏面が斜めになっていたりスピーカーの出っ張りがあって金具を押し当てると斜めになったり押し当てできないというのがあってそういう機種だとスペーサーを入れて金具が平面になるようにしないとダメです
ネジが長すぎると最後までねじ込めないからガタガタするので短いネジに変えるかワッシャーを入れてガタガタしないようにすること
ネジが短すぎるとガタガタしないけどしっかりねじ込みできてなくて取り付けが弱くなるから危険
ガタツキもなくしっかりねじ込みできる正しい長さのネジを使ってください
書込番号:26127620
2点
>あさとちんさん
>マヨポンくんさん
文章だけでは伝わらに様なので画像と質問を照らし合わせて貰えたら幸いです。
ちなみにネジ穴の深さをノギスで測ると25ミリあり、長いネジを無理やりねじ込むと金具が取り付けられないのではなく中の基盤や画面が割れると思います。
書込番号:26127714
1点
>本物のキンキンさん
長いネジをねじ込んでいっても穴の終点で止まるからそれ以上ねじ込みできないてすよ
止まってからもすごい力で無理にねじ込み続ければ基板は画面が割れるかもしれないけど普通はそんなことしないですから
ネジ込み量が9-15mmって書いてるから10-12mmくらいと考えて凹みの分と金具のを厚さを足した長さ、凹みが10mmで金具が5mmの場合、15mmになるから25mmのネジで10mm、30mmのネジで15mmねじ込める、ここにワッシャーとかバネワッシャーを使う場合はその分長いネジを使って調整すればいいです
金具をテレビの裏面に押し当てたくない場合は凹みより高いスペーサーを使って金具とテレビ裏面が数mm浮くように取り付けるようになりますね
テレビの裏面に
書込番号:26127823
4点
>本物のキンキンさん
テレビの表面から9-15mmの深さまで入るようなネジを使えばよいのです。
15mmに金具等の厚みを足した長さのネジを使うだけのことです。
25mmの深さがあるのは、多少長くても問題が起きないように余裕を見ているだけで、気にする必要はありません。
書込番号:26127857
4点
>本物のキンキンさん
こんばんは
この様な窪み形状になっている場合、スペーサーを挟むのは常識です。
その様にしないと、ネジを締め込んだ際に樹脂のリアキャビネットの穴周りに余計な応力がかかって割れたり、きちんとトルクがかけられなかったりします。
壁掛け金具のキットには、スペーサーが大概付いてますが、入ってなかったですか?
ない場合、アマゾンなどで壁掛け金具用のスペーサーやネジキット等を買われればと思います。
書込番号:26128104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本物のキンキンさん
壁掛けTVの荷重を受ける際の考え方。
メーカでは壁掛けを前提にVESA取付部の強度を設計している
TV側のVESA取付部と壁掛けブラケットは面で当たって固定されている事が前提(TVの樹脂筐体は強度部材ではない)
例えば、VESAの取付け穴に隙間があるとブラケットが写真筐体を押して固定されますよね? この状態だと固定ボルトの長さ分曲げる力が掛かって、樹脂筐体とブラケットの下側接触部で荷重を受ける事になります。最悪、筐体が割れてしまいます。
一方、スペーサを挿入してVESA取り付け部とブラケットがスペーサを介して直接締め付けると、本来のVESA取付4箇所で荷重を受けます。これが本来の方法でメーカーの強度設計もこの固定法を前提にしています。
要は筐体の樹脂部に荷重を掛けない事、が重要です。
なお、使用するボルトの長さは必ずブラケット厚+スペーサ+ネジ深さ(max. 15mm)としましょう。ホームセンターでM6ボルトは\200程度ですのでケチってはダメです。
壁掛けDIYネタ、ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634629/SortID=26126605/
書込番号:26129875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本物のキンキンさん
具体的に書きますね。
ボルト長さ=ねじ込み深さ+樹脂凹み+ブラケット厚さ
記載内容からすると…
ボルト首下=15mm+12mm+3.4mm=30.4 mm
と言う事ですね。
ここで大事なのは樹脂凹みに12mm以上のスペーサを必ず入れて、ブラケットと樹脂パネルに隙間を作る事です。隙間の調整はスペーサに平ワッシャの枚数で調整すれば大丈夫です。
また、ねじ込み深さはブラケットとボルトの間に入れる平ワッシャで調整出来ます。
イメージしやすいように写真入れておきます。
書込番号:26130051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から突然申し訳ありません。
KJ-55X9000Eからこちらに買い替えた(来週配送予定)のですが、以前から壁寄せスタンドを使用しています。
KJ-55X9000Eは壁掛けの背面ネジ部分に窪みが無かったのですが、55Z870Nは背面ネジ部分の下段のみに約5mmの窪みがあると聞きました。
使用してる壁寄せスタンドの背面金具がm6ネジの25mmでスペーサーが12mmのものなんですが、55Z870Nで使用するには下段は5mmの窪みを埋めるためにスペーサーを17mmの物を用意すれば良いということでしょうか?
また上下で高さの違うスペーサーを使用しても大丈夫なのでしょうか?
何かご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26133338
0点
>anton_antonさん
スペーサーの挿入目的には2つあって、
1.TVのVESA固定スタッドにブラケットを直接固定できるようにスペーサを挿入する
2.TVの設置場所に対して視聴場所に画面が正対するように上下角を調整する
1についてはTV筐体の樹脂部ではなくブラケットと固定スタッドが直接ボルトで固定できるような取り合い寸法になれば良いのでそれほど厳密に考えなくてもいいと思います。私は適当なスペーサがなかったのでロングナットを使ったこともあります。
(M6ボルトにM6ナットだと供回りしてしまうので、M8のロングナットをスペーサとして使った)
2については上下でスペーサの寸法を揃える必要はありませんが、あまり差が大きいと画面のアオリ角度が大きくなってしまいますので、上下同じ寸法のスペーサにしておいて、角度は平ワッシャの枚数で調整する程度だと思います。画面角度は映り込みを避ける意味でも若干調整できたほうがいいと思います。
REGZAのバックパネルをバラした状態をYoutubeで見ましたが、少なくとも固定ボルトが基板と干渉することはないですね。また結構背の高いスタッドがフレームに溶接してあるので、よっぽど長いボルトを使わない限りパネルを突き破ることも無いと思います。念の為に最初に使用するボルトをドライバー使わずに軽く手締めして深さ確認することをおすすめします。
書込番号:26133411
0点
>anton_antonさん
スペーサーが窪みの底まで入る径ならば、背面から7mm出ることになります。
金具の厚みが3mmなら、ネジは背面から 25-7-3=15mm 入ることになるので、そのままで使えます。
金具が3mmより薄い場合は、ワッシャー等で調整が必要です。
書込番号:26133531
0点
>digital好きさん
>あさとちんさん
とても参考になる情報を教えていただきありがとうございました。
まずはワッシャーで対応して取り付けてみようと思います!
書込番号:26134892
0点
>プローヴァさん
>digital好きさん
お二人が言う通りスペーサーは常識なようですね。いい加減な回答を信じるとこでした。
書込番号:26137108
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
当機種+eARC接続のサウンドバーをお使いの方、同様の事象が発生するかしないか、教えていただけると大変助かります。
地デジ視聴中に「サブメニュー」→「録画」として音声が途切れるかどうか、試していただけるととても嬉しいです。
下記環境で録画開始時に音声が2回途切れます。(録画準備、録画開始でそれぞれ1回ずつ、1秒程度)
・サウンドバーはeARC接続、ビットストリーム出力
・サウンドバーはSONY HT-Z9F、JBL BAR1000 どちらでも発生する
・途切れるときの視聴ソースは無関係 (地デジ、テレビ内蔵アプリ、HDMI入力どれでも発生する)
・予約録画でも手動録画でも発生する
・テレビスピーカーでは発生せず、eARC接続のサウンドバーでのみ発生する
・タイムシフトマシン設定あり (ただし、タイムシフトマシン動作有無に関係なく発生する)
・タイムシフトマシン用HDD (SeagateBasic HD-SGDA6U3-B/N)
・通常録画用HDD (I-O DATA EX-HDAZ-UTL4K) ※IO DATA的には通常録画○になっているHDD
下記は実行しましたが改善しません。
・TV本体のリセット (電源長押し、コンセント抜線)
・TV本体の初期化 (初期化1の一番ライトな初期化)
・サウンドバー以外のHDMI機器の抜線 (サウンドバーのみ接続した状態でもNG)
・サウンドバー本体の初期化
・サウンドバーに接続しているHDMIケーブルの変更
・録画用HDDを他機種に変更
サポートに問い合わせしていましたが、録画用HDDもサウンドバーもメーカーとして確認が取れているものではない、という理由でサービス訪問以外の選択肢を提示してくれませんでした。
また、REGZAサウンドバー+サポートしてる東芝製HDDの組み合わせなら発生しないの?という質問にも答えてくれず…。(それが限界だと思うので理解はしています)
当機種でeARC経由でオーディオ機器を接続されている方、このような事象が発生するかしないか、教えていただけませんか。
うちだけの問題であれば、完全初期化、訪問サービスを検討してみようと思います。
映画など見ているときに予約録画が始まると音声が途切れるので、結構なストレスなんですよね…。
4点
>はるまきくんさん
こんにちは
・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
書込番号:26122672
0点
>プローヴァさん
>・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
発生します。
もう少し試行してみて、条件が絞り込めました。
・eARCオンオフに関わらず発生する
・デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する
「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない
「PCM」でも発生しない
>・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
下記です。
テレビ HDMI1 Nintendo Switch、HDMI2 サウンドバー、HDMI4 Fire TV Stick
サウンドバー HDMI1 PS4
ただし、こちらはサウンドバー以外すべて外しても発生します。
書込番号:26122705
0点
>はるまきくんさん
>>デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない「PCM」でも発生しない
デジタルスルーとそれ以外で挙動が異なる、初期化1でも改善しない、ということですね。
録画のトリガーで、デジタルスルーの音声データだけが影響を受けるというのがちょっと考えにくいです。
確たる根拠はありませんが、ソフト起因のバグや不具合のように思います。
他に同機種ユーザーの続報を待ちたいところですが、当面は上記を回避策として使うしか無さそうですね。
ハード絡みだと嫌なので、他のユーザーさんで起こってないようなら点検修理を受けた方が良いと思います。
お役に立てずすみません。
書込番号:26122809
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
点検修理時のインプットとしても、まずは切り分けとして同機種のユーザーの方がどうなのか、情報が欲しいところです。
サウンドバーお使いで録画できる環境の方いらっしゃいませんかね…。
私もソフトウェア起因のバグなのでは?と思っているのですが、現時点ではサポートから開発へ情報を上げてくれそうに無く…、という状況です。
「ビットストリーム」→「オート」で回避はできますが、Nintendo SwitchのリニアPCM(5.1ch)と地デジAACがステレオPCMに変換されてしまうのがイマイチで、できればデジタルスルーで使いたいです。一番余計な処理が無く負荷が掛からない気がするんですけどね…。
前機種のHisense U8Fでもこんなこと起きなかったので、ちょっと残念です。
書込番号:26122843
0点
私以外誰も困っていなそうな事象ですが、進展あったのでメモ。
・メーカー側も事象は認識している (以前の私のメールでのやり取りより)
・ソフトウェアを修正予定
・いつ修正されるかは未定、かなり先になるかも
という回答が得られました。
結局メールでのサポートとのやり取りでは出張修理を呼べ、の一点張りだったので呼んで事象を確認して持ち帰ってもらった結果、上記回答を引き出せました。
メールでやり取りしていた担当が上記をフィードバックしてくれていれば、サービスの方に出向いて頂く必要もなかったのに…。
サポートの対応は不満ですが、私の環境固有の問題ではない、ということと修正予定が(一応)あるということが分かったので、解消までは予約録画を減らし、タイムシフトマシンで代替してお茶を濁すことにします。
出張修理に来られた方が持ち帰り確認してくれたのですが、当機 + REGZAサウンドバーではAACに対応していないため、ビットストリーム出力だと音が鳴らずそもそも再現出来なかったそう。だとするとメーカー側も未テストかもしれない。しょぼすぎる。
ミドルクラス以上のテレビだと音質良くなってるのでサウンドバーを使う人が減ってる、と言われましたが、画質に拘る人ほど音質にも拘ってAVアンプやサウンドバーを接続するケースはそれなりにあるんじゃないかと思いますが、そんなことないんですかね。
いつになるかわかりませんが、もし直ったら追って記載しようかと思います。
書込番号:26193045
1点
>はるまきくんさん
やはりバグだったのですね。修正はいつになるかわからないとのこと、ご愁傷様です。
電話やメールの窓口は基本バイトレベルのオフショアですからマニュアルに沿って最初のクレームを聞く以上のファンクションはないと思います。
体験された通り、サービスから話を持っていけば設計に届くのでしょう。だから客相に相談するのは全く持って時間の無駄なのです。
regzaサウンドバーもregzaチームの開発ではない可能性が高いかと。日本人開発だとAAC無視はありえないですからね。
まあすでに中華メーカーになって何年も経ってますから、そんなもんだと思いますよ。
最初は東芝時代と何も変わらないとか言ってましたけど、そんなわけありません。本当に何も変わらないなら親会社にとって買収した意味がありませんからね。
書込番号:26193912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
別の不具合(録画が始まるとeARC音声出力が2回瞬断する)でサポートとやり取りする中で最新のソフトウェアバージョンですか?という質問を受けて気付きました。
下記ページを参照すると現在の最新バージョンは昨年12月にリリースされた L.O1029 が最新バージョンになっています。
https://www.regza.com/support/software-info/2024-tv-history#z870n
しかし当方のZ870NはB.P0125 というバージョンになっていました。
手動で更新をかけようとすると「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。
購入時は A.O0712 だったので、どこかで自動更新されたようです。
こちら検索してみるとこれってHisenseのU7N, U8N, U9Nシリーズの最新ソフトウェアなんですよね。
https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
ハードウェアもソフトウェアもTVS REGZAとHisenseはかなり共通化されているとは思いますが、普通に考えて起こり得ないと思います。
Hisense側のソフトウェア公開時に対象機器を誤っていて、タイミング悪く拾ってしまったんだろうか。(気付いたのはリリース翌日の18日)
前述の不具合以外は特に問題なく使えてはいますが、とても気持ち悪い。
この件と別の不具合についてはやり取りを続けているため、もう少し進んだらこちらに記載します。
Z870NやZ970Nで同じ状態になっている人いますかね?
3点
サポートから回答ありました。
ホームページに記載はないが B.P0125 は65Z870Nのソフトウェアバージョンである、とのことでした。
アップデート情報掲載より前に配信されることある?というのと、今までの更新履歴をざっと見た限りHisenseのバージョン番号と同じものが無いように見えるので、何か気持ち悪いなと思ってしまいます。
致命的な不具合を踏んでいるわけではないので、しばらくホームページの更新を待ってみようかと思います。
(どのみち内容は 「動作の安定を図りました。」だけだと思いますが…)
以前のバージョンでも、このバージョンでも別件で起きている不具合は変わらず発生しているので、それは別スレッドにしたいと思います。
書込番号:26122150
0点
公式HP更新されていますね!
公開スタート 2025年3月25日から順次
バージョン番号 B.P0125
実施内容 ・動作の安定を図りました。
何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw
書込番号:26125452
2点
>postdaiさん
情報ありがとうございます。
>何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw
予想通りでしたw
まー、これは細かい情報を出したら出したで面倒な問い合わせが増えるのも想定できるので、理解できなくは無いですが、不具合踏んでる身からするともう少し情報欲しいですねー。
>公開スタート 2025年3月25日から順次
3月18日にはすでにこのバージョンになっていた私って…。
Hisenseと同じバージョン番号なのが気になるなぁ。今後はそういう方向性なんだろうか。
書込番号:26125464
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
以前使っていた55z740xsからそのままHDMIを接続したのですが、反応がありません。HDMIが本機に対応していないのでしょうか?
また使用するHDMIによって画質も変わりますか?
書込番号:26116238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カカクックンさん
HDMIケーブルで画質が変わる場合はありますが、反応しないことはないでしょう。
しっかり刺さっているか確認し、他の端子にも接続してみてください。
100円ショップにも売っているので、ケーブルを交換してみるのも方法です。
書込番号:26116249
6点
レコーダー側はそのままで、本機側面にも差し込みしてますが、認識しません。
書込番号:26116306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部入力がスキップにしてあると反応しない
スキップに変更していたら、『しない』にする
それから新品だと固くて刺さりづらかったりするし、古いと緩みやすいから、しっかり差し直す
それでもダメならコードを変えるか、テレビのHDMIの差し込み口を変えてみる
書込番号:26116678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カカクックンさん
こんにちは
正直新しいテレビの不具合の可能性もないとは言えないので、原因は切り分け実験でもしないとわかりません。
まずは、テレビの方に問題ないことを確認するために他のHDMI出力機器があればつないでみますかね。ゲーム機や他のレコーダー、プレーヤー、amazon fire TV stickなどでもいいです。それらで画が出るならテレビは問題ないでしょうね。
上記でダメな場合は、HDMIケーブルを他のものに変えて見ますかね。HDMIケーブルは多芯の細線なのでケーブルの中ではダントツに故障しやすいです。配線替えのタイミングで断線したりする場合もありえます。
ケーブルを変えてもだめなら販売店を通してサービスを呼んで点検を受けましょう。問題があるようなら購入が量販店であれば初期不良交換してもらった方がいいです。
逆に通販購入なら初期不良交換期間を過ぎていたら、修理しかありません。
書込番号:26117922
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
インターネット接続ですが、wifiはソフトバンクairなのですが、暗号キーを入力しても、『無線LANアクセスポイントに接続できませんでした』になります。
どうすればよいのでしょうか?
書込番号:26115113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.入力間違いの確認
2.親機で使っている暗号が、子機が未対応のものを使っている。
親機 WPA3 を使っているが、子機が、WPA2までの対応など。
書込番号:26115865
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










