REGZA 55Z670N [55インチ]
- スタンダードモデルの4K液晶テレビ(55V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55Z670N [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥109,299
(前週比:-2,270円↓)
発売日:2024年 5月17日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月14日 01:51 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月7日 09:53 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2025年3月14日 15:53 |
![]() ![]() |
78 | 10 | 2025年3月3日 13:17 |
![]() |
19 | 3 | 2025年2月19日 08:21 |
![]() |
27 | 15 | 2025年1月22日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
【困っているポイント】
赤や青の濃い部分の表示がおかしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
特に映像に関する設定はいじっていません。
何か改善する方法がありますか?
書込番号:26250449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルの濃度がもっと濃いのか?
四季子さんが濃い濃度が好みなのか?
イマイチわかりません。
メーカーや機種によっても色は違いますよ。
明暗がハッキリした鮮やか系、TVとしては若干薄めで自分が見ている世界のような濃さ。
TVの色は局によっても違うし、シーン設定を使っているとまた変わります。
ま、受信設定の中の映像設定を好みに近づけたら。
書込番号:26250479
2点

RGBゲイン調整画面をいじり
赤と青ならRとBを濃いようならマイナス5ぐらい下げ、薄いならプラス5ぐらい上げたらいいんじゃないかと思う
書込番号:26250941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像メニューの設定を変更する
初期値、現在はおまかせAIであるならば、
標準かリビングに変更する
何れかが良ければ、その設定で固定する
現在の映像メニューがおまかせAIでないとき
おまかせAI、標準とリビングを試す
何れかで良い結果を得られるかどうか
映像メニューの設定は他にもあるから、
映像メニュを何れかの設定に固定したとしても、
タイトルに依れば他に適当な映像メニュがあるかも
映画はシアターを試すと良いかもしれません
設定は変更していないならば、設定値は初期値と思うけれど、映像調整を初期値に戻してから始めると良いかもしれません
機能操作ガイドの313頁に操作の案内があります
コンテンツモード、シーンモードとソースセレクトもあります。設定を変更して結果で判断する
個別の設定変更で良い結果を得られるかもしれませんが、最初は大きく変更してみてから
書込番号:26251570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四季子さん
65Z970Nで機種が違うのですが、
本機のデフォルト画質は赤味が少し強いようで、我が家では色温度を+2に調整することで自然な赤と白が出るようになりました。
普段はおまかせAIで視聴していますが、色温度調整で自然な色合いですよ。実家の55Z870Nも同じく傾向だったので、色温度調整しました。
部屋の明るさに合わせて色温度調整するのが先ずは簡単な調整方法だと思います。
書込番号:26262824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670N [75インチ]
本機のHDMI入力2(eARC)へソニーのサウンドバー(HT-X8500HT)を接続しています。
ある日まで、本機の電源を入れると、自動でサウンドバーも電源が入り、音声もサウンドバーから出力されていました。
しかし、ある日、突然、テレビの電源を入れてもサウンドバーの電源が入らなくなったため、手動でサウンドバーの電源を入れて、音声を出力するようになりました。
また、本機の電源を切ってもサウンドバーの電源が切れなくなっています。
テレビの設定は・・・・
オーディオシステム音質連動→スピーカー・音質連動
eARCモード→ON
電源オン時優先スピーカー→オーディオシステム
という具合で、何も問題なさそうです。
例えば、手動でサウンドバーの電源を入れておいてから、本機の電源を入れるとサウンドバーからの音声出力になります。
その際は、音量調整はサウンドバーのリモコンからしかできません。
特に問題がなかった時の設定から変更していないので、問題はないと思っています。
HDMIケーブルの端子清掃→改善せず
機&サウンドバーのコンセント抜き→改善せず
本機の初期化(工場出荷時に戻る)→改善せず
何が原因でしょうか?
0点

自己解決
本機の入力4へ「UGREEN HDMI切り替え器 5入力1出力 8K@60Hz」を設置し、パソコンとAVアンプの入力切替として接続していました。
使用しない時はセレクターの電源を電源タップで個別でOFFとしていましたが、この電源を入れると、入力2に接続されていたサウンドバーと本機が連動しました。
セレクターの電源を切ると、本機とサウンドバーは連動しませんでした。
入力4のHDMIケーブルを外すと、本機とサウンドバーが連動しました。
セレクターに問題があったようです。
UGREENのセレクターを設置する前は、グリーンハウスのHDMIセレクターを同様に接続していましたが、そちらは問題なく本機とサウンドバーが連動していました。
まさか、セレクターに原因が・・・・しかもeARCとは無関係と思われる入力4で影響が出るとは思いもしませんでした。
書込番号:26231032
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
HDMIセレクターは一般的にトラブルのもとですので、そもそも使わない方がよいですね。
もし使うにしても電源タップでオフ、なんてのは意地悪テストみたいなものなので辞めた方がよいです。使うならセレクターの電源はつけっぱなし推奨です。
HDMIは不定期にネゴシエーション通信を行いますので、その際にセレクターの電源が切れたりしていたらトラブルの元となるかと思います。テレビがオンの時にセレクターがオフになっている状態は問題ということです。
書込番号:26231092
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
50z670nを購入して1週間位経ちゲームだったり色々見ていたのですがどうにもうっすらとに黒っぽい横線が目立ち特定のシーンで目立ち気になってしまいます。特にアニメを見ていて画面が動いている時に目立ちます。ゲームや地デジで番組を見ているときにはあまり気にならないので、時間経過で目立たなくなったり何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:26106541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LEÐバックライトの不具合かと思われます。だんだん範囲が広がれば間違いないと思います。私のテレビも範囲が広がっていき点検してもらった所LED不良の診断で液晶画面とセットで(一体構造のため)交換になりました。長期保証の期間内だったため無料でしたが実費だと十五万位だと言われびっくりしました。保証期間内に点検を依頼したほうがいいかと思います。>アレス393さん
書込番号:26109853
2点

>アレス393さん
こんにちは
海外ではDSE(Dirty Screen Effect)と呼ばれる液晶特有の輝度むらですね。画面がパンした様な時にスクリーンが汚れている様に見えるのでこの名前がついてます。
DSEの程度は機種や個体によってばらつきがありますが、液晶の場合ゼロにはならず、そのレベルも有機ELに比べて2倍以上悪いです。
対策としては販売店にクレーム言って初期不良交換させてみるか、メーカーのサービスを呼んで修理させてみるかですが、交換用のパネルも当然ばらつきはありますので、交換したもので良化するかどうかは運・不運の世界ですね。
書込番号:26109980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2013年製のREGZA 42J8が2018年の基盤交換を経てブラックアウト状態になってしまいました…。
もうREGZAは辞めよう!と思いつつ、地デジメインなら液晶のこのあたりとお店で勧められたのが、パナソニックのTV50W90Aとこちらの商品でした。
パナソニックは今週の広告の品のため、値段は1万円REGZAの方が高いのですが、メーカーが違うので、どこを比べたら良いかわかりません。
皆さまでしたら、どちらにされますか?
・iPhoneを使っているので、REGZAはApple air play使えます!とお店で書かれて惹かれましたが、TV50W90Aも使えそう。
・字幕切り替えをよくするのですが、REGZAはリモコン1ボタンですが、パナソニックは何操作か必要。
・REGZAは慣れているけれど、リコールがあったりサポートセンターの対応もあんまりな印象不安。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26091629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レグザに不安があるなら選ばない方が良いでしょう
不具合動作や故障等があれば感情に大ダメージです
現在はビエラを選ぶのはチャレンジングです
理由は2つあります
その説明を受けていて買うのならば良いと思います
シャープとソニーも検討されたら如何でしょうか
レグザのファンです
レグザに不安のある人にレグザは勧められません
書込番号:26091674 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>きょんまいさん
こんにちは。
Z670NもW90Aも録画機能がソニーやシャープに比べて機能面で充実しています。
両機ともにCM飛ばしに便利なオートチャプターも付きますし、LANダビングも可能です。これに加えてW90Aは外出先からのリモート視聴にも対応します(一部の機能はアップデート対応)。
W90Aもairplay対応です。
W90Aの字幕切替はサブメニュー(3本線)-信号切替-字幕オンですね。
両機の大きな差はOSです。レグザは独自OS、パナソニックはfire TV OSなので後者の方がアプリ対応が圧倒的に早くかつ広範囲です。将来にわたって安心感がありますね。
今までレグザで痛い目に合われているなら、この機にパナソニックを選んで見るのも良いと思います。
以下、本旨からずれますが、参考までに。
なお、現在パナソニックは、今後TV事業を整理対象にする等の方針を出しており、切り売りか事業廃業かの選択を迫られている等の報道がされており、会社が揺れている最中ですのでこの点留意してください。
もし切り売りになった場合、ハイセンス傘下のレグザみたいなことになりかねません。ビエラやパナソニックブランドは維持される可能性はありますが、長期的な商品戦略は変貌を遂げ、品質は緩やかに低下するでしょう。
もしTVから撤退する場合には、先はありませんが、少なくとも先行している三菱や日立と同等のアフター対応は約束はされるとは思います。少なくとも今売られている商品に影響や問題が出ることは考えられませんので過度な心配は無用かと思います。
将来撤退するかもしれない商品を選びたくない場合は、国内メーカーはソニー一択、他は中国ハイセンス傘下のレグザか台湾鴻海傘下のシャープか、といったところで選択肢は似たり寄ったりです。
ソニーは経営は良好ですが商品についてはいまいちですね。録画機能ではオートチャプターは無く、LANダビングもできず、リモート視聴もできません。DLNAサーバー機能もありません。他社に大きくビハインドしています。
にもかかわらず、実売価格は内容に比して高水準ですのでコスパは悪いです。
ソニー機でコスパ度外視でも買う性能価値があるのはハイエンドモデルのXR90ですが、これも液晶画質で構わない人向けの選択肢に過ぎません。有機ではソニー水準と言える選べる商品が見当たりません。
AV全盛期のソニーを知るものからすれば、TV商品については終わっていると思える内容ではありますが、会社の経営状態やイメージで商品を選びたい人にとっては、うってつけかもしれませんね。
書込番号:26091714
6点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
ビエラは現行機種から基本ソフトが変わりました
現行機種は前年の初夏辺りの発売です
発売時に従来のビエラに搭載されていた機能の実装は間に合わずに発売後の年内、2024年末までにアップデートで対応する予定でした
一部の機能を実装する初回のアップデートは10月だったと思います。2回目は年内の予定でアナウンス
2回目のアップデートで完了の案内でした
12月中旬に翌年4月、2025年4月までと延期の案内
以前のビエラでも搭載されていた機能です
新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じ
パナソニック社内に技術は無いのかもしれません
このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
社内に技術が無いのであれば今後のサポートは不安があります
ビエラの現行機種のクチコミを読まれることを勧めます。良いことも悪いことも書かれています
書込番号:26091763 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>きょんまいさん
>>新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じパナソニック社内に技術は無いのかもしれません
fire TV OSの出自についてはlinuxまでさかのぼれば同じと言えば同じですが、これは安定したコアな部分が共通と言うことに過ぎません。主たる差別化と、そのために問題を出しているのはプラットフォームの部分であり、そこは両者に共通点はありませんので、開発会社、専従エンジニア含め開発自体は全く別物と言えます。
スレ主さんもご存じの通り、レグザのように社内独自プラットフォームであっても大小の問題を抱えてスループットもそこそこ、かつ安定しているとは言いきれない状態ですので、ここに関しては技術が社内にあるか否かよりも専任エンジニアの質と量次第といえるかと思います。
>>このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
そしてW90Aはfire TV OS登場から1年経っていない今現在で結論を出すには文句なしに時期尚早と言えます。
ちなみにレグザは過去1年だけandroidOSを搭載して翌年にはやめた経緯があります。androidがよほど酷かったという評価なのかもしれませんがこういう拙速な判断もどうかと思いますね。
ま、すでに中華資本でスレ主さんが痛い目にもあったレグザをやめるのは正としても、パナソニックをやめてじゃあ何を買うのかって話ですよね。
少なくとも今のソニーやシャープを選ぶメリットを商品自体に見出すのは困難です。
会社のごたごたは、それはそれ、製品とは分けて判断すればよいと当方は思います。
書込番号:26091780
2点

またFireOSについて間違った解釈が直らないのですか?
Androidの機能を縮小してるだけですよ、頭に入らないのですか?
AmazonのFireOSの説明やWikipediaを読んでください。
何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
書込番号:26091805 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

石の壁紙はダサいさん
>何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
気になったのでコメント。
Linuxは使うカーネルバージョンによって安定度合いは違ってくるの一緒くたにLinuxは安定していないというのは間違い。確かに新しいカーネルは安定してないケースもあるけどstableやlongtermは普通に安定してる。安定していないと言い切るならどのLinuxカーネルバージョンなのかを指定しないとダメでしょ。世の中にある主要な装置のOSにLinuxを使っているものが多いけどLinuxが不安定というなら世の中は大混乱になるんだけど。
書込番号:26095740
3点

ネット記事なので不確かですが
Amazonは、EchoShowなどの
一部製品でLinuxベースのVegaに
置き換え始めている
Vegaの導入は一部パートナーに対して
Androidからの移行予告済み
開発者が新OLEDの対応に迫られている
この場合の開発者がどちら側を指すのか不明
この変更により自社のペースでソフトウェア
を最新状態に保つことが可能
ただしFireTVユーザーからは
カスタムOSがサイドローディングなどの
パワーユーザー機能削除する可能性に
対する懸念の声も上がっているとのこと
個人的には最後の方はチンプンカンプン
書込番号:26096269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です
新OLEDは新OSに訂正
書込番号:26096313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベンラスさん
こんにちは
VEGAの動向も進展が無さそうなんですよね、
Fire TV StickもAndroidベースのままですし。
Amazon自信がAndroid14アプリを作り出してますし、
詳しいプログラマーさんが正確に調べてくれれば良いかもね。
FireOSについては、別スレ御用意していますから、移動してね。
書込番号:26096458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>石の壁紙はダサいさん
了解です
書込番号:26096460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
以前、SONYのx90kの購入をと結論がでたのですが、中々価格が下がらず、いざ購入の段階で家族から待ったがかかり断念しました。
価格帯をもう少し落とし、今月中に購入を考えているのが、REGZAのz670n 50インチか55インチ、そしてハイセンスのu8nの55インチです。
5年保証をつけたいので、決算時期となる家電量販店での価格が、z670n 50は13〜14万円、55は15〜16万円。
u8nは、12万円程までは下げて貰えそうです。
画質や色合いなどは、u8nがかなり綺麗だと感じていますが、z670nも綺麗ですね。
店員さん曰く、音質はz670nの方が良いとの事で、個人的には使うか分からないのですが、録画機能やゲーム性能の144Hz評価ポイントとの事。
価格だけを見たらハイセンスとなりますが、家電量販店によっては「ハイセンスは故障しやすいのでREGZAの方がマシ」との声もあり、様々な家電量販店の店員さんに聞くと、苦笑いをして否定はしない人が多かったです。
少しでも長く使えるならありがたいですが、どちらが良いと思われますか?
よろしくお願いします
書込番号:26079909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シューマイゴゼさん
今日は。
最近は、ハイセンスもREGZAもほとんど同じ部品を使い、同じ工場で製造していると思われます。ただしグレード(価格)による差はあると思います。
私のプロフィールを見ていただければ分かりますが、私はハイセンスの75U9Hに満足しています。(昼間の窓からの外光の映り込みを除き) (2022年7月購入・設置) 赤いニックネームをクリックするとプロフィールが見れます。最近プロフィール無記入の投稿者が多いですが。
その後、REGZA43Z670Lとハイセンス55U8Kを購入し別の部屋で使っていますが、初期状態の映像の色合いはやや不満足ですが、省エネ設定以外は自分は調整していません。
55U8Kは主に妻が見ており私には色合いが不自然でしたが妻は何も言いません。
43Z670Lは寝室で私が主に見ており設置直後は色合いが不自然に感じましたが、今は慣れて問題ありません。
現在、我が家には上記の4Kテレビが3台あり、全て神奈川県内のケーズデンキで購入しました。REGZAは延長を含めて5年保証ですが、ハイセンス(メーカー保証3年)は店員に延長を含めて5年保証を頼みましたが断られました。
3年故障しなければ私は90%5年故障しないと思いますので良しとします。
書込番号:26080240
10点

>シューマイゴゼさん
こんにちは
両者は似たようなチップを使ってはいますが、画作りは別々です。
画作りについてはレグザの方が日本人に馴染みやすいと思います。店頭でじっくり見比べてみてください。
音質は大差ありません。そもそも薄型テレビ中級モデルの音質は評価できるものではありません。内容積が小さいので低音が決定的に不足しており、スピーカーが底面向きなので音が篭ります。
音に不満を感じたらサウンドバーで解消するのが普通なので、音質のために上位モデルのテレビを買っても意味があるケースは少ないですね。
4Kで144Hzの出力を出せるゲーム環境は一部のハイエンドゲーム機やPCに高級グラボを刺したものくらいなのであまり一般的ではありません。
ハイセンスもレグザも同じハイセンス傘下のブランドで、モノづくり的には同じインフラですので、壊れるかどうかといった品質信頼性に大きな差がつくとは思えません。
買ったものが壊れるかどうかは運次第でしょうね。
書込番号:26080333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001448864_K0001616678_K0001626015_K0001616677&pd_ctg=2041
大手家電量販店で延長保証に加入して購入すれば、故障の不安は少しは緩和されると思います
ハイセンスは量子ドットで価格は安くて圧倒的です
U8Nは残念ですがケーズデンキでは延長保証対象外
他社で求めるか、メーカ保証3年間で良しとするか
ハイセンスの噂が気になるのであれば、レグザの50インチが不安や後悔等は小さくなるかもしれません
どちらかではないかと思います
書込番号:26080826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]
テレビを購入して1か月位になるのですがBSの番組表が表示されなくなりました。改善方法があればおしえて頂きたいのですが。
因みにCSの番組表は表示されます。
書込番号:26032327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうすぐふゆがやってくるさん
こんにちは
電源コンセントを抜いてから10分放置し、再度コンセントを挿す。
→OSが再起動するので改善するかも。
それでダメなら
メニューから初期化1を実行。
→再起動で直らない不具合が修正されることがあります。
書込番号:26032333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能操作ガイド
困ったときには
番組表
「番組表を更新する」の操作をする
様子、結果を見る
解決しなければ電源ボタンの長押しでリスタート
番組表を更新するの操作をした方が良いでしょう
番組表が表示されるかどうか
駄目なら電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
やはり番組表を更新するの操作をしてみる
番組表が表示されるかどうか
通信が正常に使えること
通常は深夜から未明にかけて番組表が取得されます
明日の朝も番組表が取得できていなければ?
販売店に連絡して不具合を伝えて対応を聞く
だと思います
書込番号:26032348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BS衛星のBSAT-4aを日本のELSA-dが回収したとか?
書込番号:26032380
5点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
電源、初期化試しましたがダメでした。
書込番号:26032509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
番組表を取得しているようですが、入手出来ません。
様子を見て明日またやってみます。
書込番号:26032535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します
通信は関係ありませんね
放送波から取得。番組は空から降ってくる
書込番号:26032620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしたらの話しですのでご無礼あれば恐縮です。
私も最近機種は異なりますが同じ様なことに遭遇しましたので参考までですが、最近のREGZAはBS/CSが同じボタンを押すたびに変わる仕様になっていますのでもしかしたらですが、番組表の時にBS/CSのボタンを押されてCSになっているのではないでしょうか?
書込番号:26032813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hms88さん
ありがとうございます。
CSは表示されます。
書込番号:26032986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうすぐふゆがやってくるさん
であれば、サービスに見てもらう感じですかね。
書込番号:26033010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSの番組表が表示されている状態で、リモコンの BS/CSボタンをもう一度押されてみてください。
既にされてたら恐縮です。
書込番号:26033497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ダメですね。
書込番号:26033519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、CSの表示が出ている時にリモコンのBS/CSを押して、番組表の左上の表示がBSに変わりますでしょうか?
それ自体がCSから変化しない状態でしょうか?
書込番号:26033567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hms88さん
ありがとうございます。
BSになるのですが、空欄のまま表示されません。
書込番号:26035005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の公式FAQを試してダメなら修理になりますね。
番組表が表示されない、歯抜けになっている
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164021
書込番号:26036274
2点

ありがとうございます。
どれも上手くいきませんでした。販売店に照会してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26046523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





