REGZA 43Z670N [43インチ]
- スタンダードモデルの4K液晶テレビ(43V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670N [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥85,250
(前週比:+2,250円↑)
発売日:2024年 5月17日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 17 | 2025年5月8日 16:51 |
![]() |
38 | 7 | 2025年5月1日 21:28 |
![]() ![]() |
55 | 8 | 2025年3月27日 14:48 |
![]() |
20 | 3 | 2025年3月6日 05:36 |
![]() |
20 | 3 | 2024年12月18日 23:50 |
![]() |
24 | 4 | 2024年12月22日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670N [55インチ]
REGZAの55z670n、AQUOSの55型GQ3、55型FN1を検討しています。
GQ3が+4万程度です。
当方未就学児が3人おりますので早々に壊される可能性もあります。馴染みあるREGZAの今年のスタンダードモデルか、去年の上位液晶か、それとも有機ELがよいか…予算はどれもクリアしているので本当に決めきれません。
今は10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26169814 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

壊される可能性が有るのなら一番安価な機種で良いと思います。
画面保護用のパネルも有りますから検討の余地も有りますからそれを使えば比較的安全だと思いますよ。
書込番号:26169873 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

視聴するのは地上波が主ではないかと思うけれど、
そうであるならば有機ELは不要でしょう
濃密な色味は地上波の番組には合わないと思います
しばらく見ていると疲れそうです
何れ(現在も?)ゲームするなら焼付きは心配です
有機ELは候補から外して良いのではないでしょうか
液晶どちらかは店頭で見て操作してで良いと思います
レグザに慣れていればレグザが安心ではあるでしょう
書込番号:26170091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

家電量販店等で実機を見比べましたか?
未就学児が3人もいると、店なんかには行けないかもしれませんが。
書込番号:26170104
16点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。液晶の2つが同程度の値段なので、そちらで考えてみますね!
保護パネルも導入を検討したいと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
地上波メインだと有機ELはあまり活かせないのですね…
前の機種もREGZAでしたし、そちらの方が操作はしやすいかもですね。お試しできないか聞いてみます。
>不具合勃発中さん
操作はできませんでしたが、先日仕事休みの日に実機は見てきております。その時は55z670nよりFN1の方が機能は上だとは言われました。
正直液晶同士の違いはよく分からず、有機ELも合わせて見たので液晶と有機の違いの方ばかり目がいってしまいました。
書込番号:26170210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>小鉢22さん
こんにちは
手が届くのであれば、55GQ3をお勧めします。
有機ELの画質は液晶に比べてほとんど全ての点で上回っており、一度有機の画質を体験すると液晶には戻れなくなるという人も私含め多いです。
具体的には真に無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、反射率の低さと映り込みの少なさ、色の鮮やかさ、暗部再現の優秀さ、色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ、視野角の広さなど多岐に渡ります。
これらは感覚的な差ではなく、測定できる差となります。これだけ画質要素に差があると全体的な画質品位の差となりますので、店頭で比較する以上に自宅視聴では大差となってしまいます。
これらの美点は4Kコンテンツではよりわかりやすくなりますが、地デジでも十二分に活かせる美点となります。地デジだと有機は不要というのは誤った認識かと思います。
価格コム口コミは、有機ELを実際にお持ちでない未体験の方が有機ELをディスるケースがありますので、その点ご注意ください。
書込番号:26170384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未就学児3人に早々に壊される可能性もある…
そうであるならば、これからの10年は安い製品を選ぶということはあるでしょう。壊してもダメージは小くして次に行く
3機種で1番安く買える機種、販売店を選ぶということも選択肢のひとつの様に思います
家電量販店の延長保証では、過失による破壊を保証するものはあまり見かけません
火災保険で修理できることはあるけれども契約内容次第でしょう。火災保険の約款を確認してからです
保険会社や契約内容等に依れば、難しいことはあるのかもしれません
書込番号:26170418 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>小鉢22さん
壊されるかもだから安い機種、と言っても、Z670でもそこそこしますし、これを選んで仮に壊されてもそう簡単に納得できないですよ。
自分の子ならともかく、他人のお子さんにやられるケースもありますからねー。
小さいお子さんに壊されるリスクに対しては、画面保護パネルや、火災保険の特約等でカバーされる方が多いです。
書込番号:26170463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小鉢22さん
自分も液晶をおすすめします。確かに有機ELは液晶と比べると画質はきれいですが小さい子供は時として大人が思いもよらないような事をします。液晶の方が有機ELと比べると多少なりとも衝撃等には強うそうですし焼き付きの心配も払拭できません。万一、価格が高い有機ELをすぐに壊された時、小鉢22さんのショックが大きいと思います。
プローヴァさん
有機ELは自分もきれいだと思いますし有機ELが好きなのも結構です。でも、画質(メリット)だけで勧めるのは違和感があります。TVに関して詳しいのですからスレ主さんの環境面も踏まえたコメントをされた方がスレ主さんにとっても有益なのでは?上でも記載したとおり小さい子供が予測不能なことをするのは子育てを経験している方なら分かると思いますけど.....
また、間違っている部分があるのであれば訂正するのは何ら問題ありません。でも、最後の一言はハッキリ言って不要です。ぶうぶうぶう。でも人間ですさんは有機ELをディスっているように見えませんしプローヴァさんに対して何も攻撃してませんよね?自分だけかもしれませんが、最近上記のような他の人が見て多少なりとも不快と思うような余計な一文が多いように感じます。
書込番号:26170472
30点

選択肢は幾つかある中から選べば良いと思います
テレビは10年くらいは使う予定かもしれません
残念ながら近年のテレビは、限界を超えると簡単に壊れる印象です。ここでは予想より早く壊れて怒りや悲しみの書き込みは多数。テレビ以外の製品にも、その傾向はありますが、テレビは故障でパネル交換ならば、購入費用よりも高額となることは普通
購入ではディスカウントで安く買っているけれど、
修理はメーカ希望小売価格が基準だから
大手家電量販店で延長保証に加入しても多くは最長5年まで
大手家電量販店の延長保証の内容が良いとされるケーズデンキは、製品の販売価格は高いことが多いです
大手家電量販店を幾つか廻って見るのが良いと思います
そうであるならば「未就学児が3人もいると店なんか行けないかもしれませんが」がグッドなアドバイスかもしれません
誰かに預けて行けると良いけれど…
書込番号:26170480 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
皆さん、とても有用なアドバイスをくださってありがとうございます。
本当に子育て中は思いもよらないことの連続で…
昨日もお風呂準備をしていた数分で末っ子が仕舞っていたはずのクレヨンを見つけ出し、壁に素敵なアートを描いてくれました。
我が子だけでなくお友達が壊す可能性も確かにあります。
保護パネルをつけた上で、それでも壊れたら天命です。とはいえ、ダメージは少ないに越したことはないので…今回は液晶2種で検討をしたいと思います。
セールが終わるまでにどうにか時間を作って操作感確認してきますね!
もしまだお付き合い頂けるのでしたら、この2種をご存知の方はおすすめを教えてくだされば嬉しいです。
書込番号:26170705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鉢22さん
Z670Nはタイムシフトマシンがないタイプですがタイムシフトマシンを抜きにしても録画を重視するならレグザがいいと思います
録画機能を重視しないならアクオスとレグザでそこまで大きな違いはないんじゃないでしょうか?
古いレグザと新しいレグザの違いはNシリーズだと番組表と設定やメニューの構成が同じで録画した番組を見る画面は完全に別物になっています
今年発売のRシリーズは設定やメニューも完全に新しくなったから昔から変わっていないのは番組表くらいです
液晶か有機ELかレグザかアクオスかというのもいいですが麻呂犬さんも書いているように子供がテレビを壊す危険性があるんだったらレグザでももっと安いやつにしたりハイセンスとかの55インチで一番安そうな6〜8万で買えるテレビにしておいた方がいいのかな?と思いますよ
一番安い価格帯のテレビはW録画できないのが多いからそれでもいいかW録画の一番安い機種にするかくらいかな?
書込番号:26170740 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
確かに、セールだからと思ってこの選択肢にしていましたが、必ずしもこの中から選ぶ必要はないですね…!
視野が狭くなっておりました。
リアルタイムの視聴より録画を見ることが多いので、REGZAの方がいいのかもしれませんね。
今週中にセールの店舗に行って他社のエントリーモデルも含めて検討して購入したいと思います。購入でき次第保護パネルもすぐ注文しますね!
書込番号:26170815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BIGNさん
子育て経験はありますし、だからこそ保護パネルでどうぞと言う提案をしています。安いテレビだったら割られても直ぐに納得できるとは思えないからです。
画質だけとおっしゃいますが、私としては画質重視の視点でのアドバイスの方針を変えるつもりはありません。こう言う視点でロクに意見できる人がここにはいませんから、これもありと思っています。
ただ、画質重視と言ってもソニーのような不安定感の高いものはお勧めしておりません。あくまで重視はしてますが日常的な使い勝手を犠牲にする線はお勧めできかねます。
あと、攻撃されたとかされないとか、そう言う軸で他人と対峙するつもりはありません。せいぜい議論の範疇内での会話であり個人の意見です。
ですから話の通じない方は無視させていただいております。特定の個人の方とのやり取りに関しては貴殿の知り得ない遺恨がありますので、そこに関しては大きなお世話ですかね。
書込番号:26170825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この3機種位のグレードに拘りが無いのであれば、
選択肢は増えます
レグザは55インチで機種の展開は多い方です
他社で探しても良いと思います
レグザの連ドラ予約に慣れているならば、他社の録画予約とは異なるので、他社品を選んだとき、他社品の連ドラ予約の動作の理解は必要です
レグザの連ドラ予約の仕組みを理解していれば予約漏れすることはないけれど、レグザ以外からの利用者には不評です
外付固定ディスクが最大8台を登録できて、
ハブを使えば同時最大4台がつながるのも利点です
他社は同時には1台です
書込番号:26170859 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

小林22さん…
購入機種は決心できましたでしょうか?
私もこの機種を含めた三択で悩みましたが、最終的はこの機種(55Z670N)を購入しました。
悩んだのは、上位の55Z870Nと55X8900Nです。
最終的には急激に下がった価格に対する性能(私が求めるもの)の費用対効果が最も高かったので。
これまでは十数年間使用してきた同じREGZAの42インチ(42Z3)でしたので、その性能は比べられません。
画面も大きくなり、サラウンドスピーカーが不要なほど音質も良いと思います。
今のウーファーって小さいのに良い重低音が出せるんですね。
価値観って人それぞれですが、私も主人もこの55Z670Nで大満足です。
書込番号:26172464
16点

>小鉢22さん
・10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています
おいくつかわからないけど、小さい子は録画よりyoutubeとかの
ネット動画のほうがよく見るのでは?
どれがいいかわ知らんけどネット動画を見やすいものがいいと思う。
書込番号:26172608
13点

皆さん、多数のご意見・アドバイスをありがとうございました。
最終的にセール期間中に私一人で店舗に行ける時間が取れなさそうなこと、24v→55vの買い替えのためテレビボードから新調する必要があること(未検討でした)から、今回は見送り、夏のセールを待つこととなりました。
保護パネルをつけるので画質等どこまで求めるかは悩みますが…子どもたちと映画やゲームも楽しめるよう、予算とリスクの兼ね合いを探っていこうと思います!
重ね重ね、ありがとうございました!
書込番号:26172830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]
2025年3月末に購入しました。
白色の和服のえり、スカートのギャザーなど、みわけがつきにくいほどに、白飛びします。
調整方法を教えてください。
それまで使用していたsony KJ-55X8500Fではこんなことは有りませんでした
映像調整でいろいろ調整をこころみているのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
7点

>デュアおじさん
こんにちは
明るさ検出をオフにし、明るさを下げるか、バックライトを下げるかして輝度を下げてみてください。
それで直るようならテレビの問題ですね。
直らないなら元信号(放送局側)の問題かもしれません。
書込番号:26154428
1点

店頭ディスプレイモードになっているのでは。?
上記の場合、初期化が必要。この機能が無いテレビもあるので。
明るさを暗くする。
バックライトを暗くする。
黒レベルを下げる。
4K放送ならHDRが機能しているか確認する。
書込番号:26154595
15点

プローヴァさん、次世代スーパーハイビジョンさん有難うございます。
ご教授頂いた方法を試してみました。
ある程度白飛びは抑えられましたが、黒つぶれがでてしまいます。
また元の画質によっては細かく調整をしても満足のいく結果は得られません。
このくらいの価格帯では難しのでしょうね。
店頭ディスプレイモードでは有りませんでした、またHDRも機能していました。
もう少し追い込んでみたいと思います。
書込番号:26156052
2点

>ある程度白飛びは抑えられましたが、黒つぶれがでてしまいます。
コントラスト(映像)をあげていませんか。?あげすぎると白つぶれの原因。
黒レベルで微調整はできませんか。?
確認ですがAIなどの自動調整で白つぶれが抑えられるはずですが。?
自動調整は役立たずということですか。?
モニターなどは白レベル調整があるのですが。
書込番号:26156074
9点

>デュアおじさん
HDRコンテンツでの話なら、白飛びに見えるというのは十分にあり得ます。
HDR10は信号規格で10000nitの輝度まで表現できますが、テレビの輝度性能はハイエンドモデルでも3000nit程度、本機の場合500nit前後だからです。デフォルト輝度設定で500nit以上の信号はサチって白飛びに見える可能性があります。ただ実際のコンテンツは1000nit前後MAXでグレーディング制作されている場合が殆どなので、大きく白飛びすることはあり得ません。
輝度調整ですが、明るさを下げると黒レベルも一緒に落ちるので、明るさを落した際は黒レベルを上げるのが順当な調整方法です。
BS4Kの民放の場合、SDRコンテンツをHDR変換で放送することがありますが、SDRのようにダイナミックレンジの狭いものをHDR変換で安直に広げた結果白飛び気味のコンテンツはあり得ます。これは放送局側の問題ですね。
>>元の画質によっては細かく調整をしても満足のいく結果は得られません。このくらいの価格帯では難しのでしょうね。
HDRコンテンツを制作者の意図通りに見たい場合、輝度が高いハイエンドテレビを選ぶしかありませんね。ハイエンドテレビはHDRをより忠実に再生するためにピーク輝度を盛る設計に鳴っています。コストがかかるので価格もおのずと高くなります。
HDRの規格は、高輝度なテレビがより綺麗に見えるようなわかりやすい規格となっています。信号が絶対輝度表現なので作りては自由度が高く、テレビ側の性能でキャップがかかることになりますね。
ある程度そういう性能と割り切らないと、です。
書込番号:26156459
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん
お世話になりました。
おふたりのアドバイスを参考にいろいろなソースを検証、調整しました。
特にハイビジョン時代のドラマをBS4Kで放送されている作品の一部の白飛びは手に負えませんでした。
ニュース番組等のスタジオLIVE放送はほぼ満足のいく画質までになりました。
この価格帯ではこんなものかと感じましたが、AIと歌っているからには、今後少しは学習してくれるのでは、
と期待するだけです。
SONYのサイトではAIとという言葉はみつけることはできませんでした。REGZA大丈夫なのかとちょっと心配です。
ありがとうございました!
書込番号:26166032
1点

>デュアおじさん
>>ハイビジョン時代のドラマをBS4Kで放送されている作品
これはもう送り出し側のSDR→HDR変換もまあまあ適当なので、どうにもならないと思います。
>>スタジオLIVE放送はほぼ満足のいく画質までに
であれば十分かと思います。
>>AIと歌っているからには、今後少しは学習
AIといってもレグザの場合昔からほぼマーケティングワードなので過度な期待は禁物です。
AIがあろうがなかろうが、東芝由来のレグザ画質は多くの日本人に馴染みやすい好画質チューニングにちゃんとなってますよ。
書込番号:26166209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
13年前のレグザ40S5を使っています。(13年くらい前に新品を購入)
https://kakaku.com/item/K0000402117/
主にゲーム、PCモニターとして使ってます。
まだ現役で特に不満はないのですが、13年前のレグザと比較したら目に見えて綺麗でしょうか?
●使用用途
・ゲーム
・ノーマルのPS5使用。proは買う予定なし、将来PS6が出たら買う。ゲーミングPCを買う予定はなし。
・よくやるジャンルはモンハンなどのアクション、まれにFPS、レーシングゲーム
・PCのモニターとして
・主にネット、youtube視聴。たまにアマプラやネトフリで映画鑑賞。
※地上波はたまにスポーツを見る程度。録画もほぼしない。
●重要視したいこと
・ゲームプレイ時に4K、120FPSが出るテレビ
・HDR機能がある
●重要視しないこと
・音響(基本ヘッドホンなので)
先日、実店舗で43Z670Nの映像を観ましたが、自身のメイン用途のゲームとPCを繋げて確認することは出来なかったので、40S5と比較できず、迷いに迷ってます。
10万弱出したかいあった!と思えたらいいですが・・
よろしくお願いいたします。
5点

>とまと館さん
>・ゲームプレイ時に4K、120FPSが出るテレビ
PS5の出力による所もあるから4kかどうかはソフト次第なんじゃない?
メリットは120FPSには対応するって所だけになるし
割り切れるのなら買ってもいいと思うよ、昔より随分と安くなったしね
書込番号:26124412
11点

同じく買い替えたら良いと思うれど
43Z670Nは、大手家電量販店で約14万円くらいから
50Z570Nは、大手家電量販店でも其れより少し安い
43インチはお買い得な画面サイズではありません
現有のテレビに不満がないなら、
レグザの40インチの2機種は4万円と少しから
現有テレビの経年劣化は毎日見てるなら気づき難い
画面サイズ同じでも入れ替えたら変化は大きい様な
買い替えるなら、
価格高くて良ければ大きな画面サイズにシフトか、
或いは安く同じ画面サイズもあるのかもしれません
書込番号:26124833 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

記述を誤りました
訂正します
誤)50Z570N
↓
正)50Z670N
同じシリーズの画面サイズ違い
大手家電量販店では13万4千円くらいからです
書込番号:26124869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

670Nは13年間故障無しで動くとは考えにくい。東芝の商品名を冠して入るが別物だし。価格の高い商品には保険(長期保証)をお忘れなく。
書込番号:26124985
12点

>とまと館さん
こんにちは
本機はお持ちのテレビと比べて、解像度が4Kになっていて、HDR対応になっていて、倍速パネルで120P対応なので、BS4Kやネット動画、ゲームコンテンツなどの4K HDRコンテンツを見れば目に見えて綺麗です。
地デジを見ても綺麗でしょうが、それは今の機種が経年変化で画質劣化しているのと新品との差が大きいかと思います。
重視されてるゲーム対応性能についてはカバーされてます。PS6は仕様が分かってないので何とも言えません。
書込番号:26124986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13年の経年劣化はやっぱり大きいですよね。
他の方も仰ってるように、今のレグザは13年もたないかも、とのことですので、繋ぎ?と言うことにしても少し安いレグザも検討します!
ありがとうございました!
書込番号:26125256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>13年持たない
やはりそうですか。。手持ちのレグザほんっとに丈夫です!新しいのを購入しても手放しません。
長期保証の件ですが、
ネットショップの長期保証と、実店舗の長期保証とでは何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:26125260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13年の劣化はスペック表では拾えないですね、ほんと勉強になります。
今は地上波はほぼ観ないですし、4k映像も興味無いですが、新しいレグザを買ったら観るようになるかもしれません!
ありがとうございました、参考にさせていただきます!
書込番号:26125283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
43Z570Lと43Z670Nを比較検討中なんですが
消費電力を比較すると43Z570L側の方が146W 43Z670Nが151W また待機時消費電力は同じ
なのに年間消費電力量が43Z570Lが187 kWhで 43Z670Nが98 kWh
消費電力は一つの目安で年間消費電力量を気にするならそっちを信用すればいいのでしょうか?
スペック的に似てるのに電気代的にどちらがいいのか誰か教えてください。
7点

>っぴさん
こんにちは。
消費電力は、「定格(最大)」消費電力のことです。画面輝度最大、音量最大、入力端子もすべて埋めて測定するような値です。実使用を反映していません。電気代の目途を立てる場合は年間消費電力量の方がマッチします。
例えば年間消費電力量187kWhのテレビの場合、東電の31円/kWhを適用すると、年間電気代は187x31=5800円くらいです。
テレビの年間消費電力量は1日平均視聴時間5.1時間をもとにした算出なので、年間消費電力量187kWhのテレビの場合、通常使用時の消費電力は187000/5.1/365=100Wと計算できます。消費電力の146Wより小さくなっていますね。
年間消費電力量は通常メニューのパラメーターをリセットした状態で測定されるので、省エネをアピールしたい機種やメーカーの場合、リセット時の輝度を下げたりする場合はあります。LとNの年間消費電力量の差はそういった面もあるかも知れません。
書込番号:26098598
4点

>消費電力は一つの目安で年間消費電力量を気にするならそっちを信用すればいいのでしょうか?
ネットワーク機能使用有無で上下するでしょう。
43Z670Nでしょう。
43Z570Lは販売終了予定。
https://www.regza.com/tv/lineup/z570l
書込番号:26098654
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]

機能操作ガイドの39頁「画面サイズを切り換える」
画面サイズについては387頁以降に記述されています
画面の矩形なりにズームすれば映画のアスペクト比が変わるから縦長に見えるし、アスペクト比を維持したままなら左右の映像が蹴飛ばされて見えません
それでも良ければ
それで良いのでしょうが
幾つか試して妥協できる見え方を選べば良いと思います
書込番号:26004968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ライオン丸Vさん
>Amazonプライムなどで映画を観ている時、上下黒の帯を消すために画面サイズを拡大したりはできないものなのでしょうか?
画面サイズ(ワイド)切り替えですいが今のREGZAは4:3の番組以外ででは出来ないですね
Primeビデオなど各配信サービスに画面サイズ変更の機能があれば変更可能でしょうがおそらくそういう機能は無いと思いますね
これはあくまでTVの機能での話で外部入力に関してはそのような制約はありませんので、FireTVStickなどを使って配信サービスを見る、レコーダーを使って番組をを見る、録画番組やDVD、BDを見るときはワイド切り替えを利用できます
書込番号:26005077
10点

>ライオン丸Vさん
こんばんは
下記操作ガイドの
https://cs.regza.com/document/manual/100108_01r2.pdf?1732150525
P.388,389に載っています。
4K映像や放送、アマプラのような内蔵アプリの映像などはフル固定ですので、ズーム等の画面調整はできません。
書込番号:26005088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2024発売 REGZA z670n50インチと
2023発売 REGZA z870m55インチでプレステ5でゲームした時
どちらの方が画質が良いでしょうか?
近くどちらかを買う予定なのでご意見を聞かせてください。
書込番号:26002111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きよみがくさん
55Z870Mについては、過去スレで、
「55Z870Mにつきましては、4K・120Hz入力時にLEDエリアコントロールは働かない仕様となっておりました。」
という制約が判明しています。まずはこれをどう見るかですね。暗いゲームで光漏れを避けるために、4K120Hzを我慢する必要もあると。下記スレッド参照。
『55z870mのゲームモードでのエリアコントロールについて』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527571/SortID=25698991/#tab
それ以外ですと、Z870Mは広色域量子ドット採用で、鮮やかさ・色の再現性で、Z670Nに対して優位です。
上記の制約が55Z870Nで取れているかサポートに相談の上、制約が取れているようでしたら、55Z870Nも視野に入れての購入機種の再検討が必要かもしれません。
書込番号:26002152
15点

返信ありがとうございます
明日サポートセンターに問い合わせてみます。
今はREGZAを使用しているので次もREGZAが良いかなと、嫁は早見再生があって、視野角が広い方が良いと、息子はプレステ5のゲームが綺麗に見えるやつが良いと言うので、
870mか670nの2つに絞りました。 予算は15万前後です。
来年まで待てば870nが15万くらいになれば買うんですけどね。
他におすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26002320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きよみがくさん
私の方でもサポートに問い合わせてみました。時間が空いてしまいましたが「55Z870N」について返答が来ましたのでそれについて。
(ちなみに「50Z670N」についても同様の問い合わせをしていますが、案内出来る情報が無いとのことで返答待ちです。)
質問:「55Z870Nについて、PS5を念頭に、ゲームモードでかつ4K120HzVRR入力で、LEDエリアコントロールは効きますか?」
返答:
-----
お問い合わせいただきました「55Z870N」(以下、本機)の件に
ついてご連絡いたします。
恐れ入りますが本機は、VRR信号入力時、
LEDエリアコントロール設定はグレーアウトしご使用出来ません。
何卒、よろしくお願いいたします。
-----
…とのことでした。
(なお、4K120Hz入力時に、テレビの「VRR設定」をオフに、「映像メニュー」をゲームに設定し、「LEDエリアコントロール」をオートないしは手動にし設定の上、使うことになるようです。)
「55Z870N」がお勧めとなりますかね。列挙すると以下の観点があります。「55Z870N」は、
・4K120HzでのLEDエリアコントロールに対応しているので、VRRを我慢すれば、暗いゲームで光漏れを起こさない
・広色域量子ドット採用で、鮮やかさ・色の再現性で、Z670Nに対して優位
・Z870Mに比べ明るくなっている
・画面サイズが55インチ
・以上のように、画質とゲーム性能を両立できる
・「55Z870N」は、2025年1月14日購入分まで7,000円のキャッシュバックあり。大きいのでは
…「55Z870N」はゲーム性能・画質・エリアコントロール・画面サイズ・キャッシュバックの観点で「50Z670N」「55Z870M」に対し価格差を正当化できそうでしょうか。
本題は以上で、以下は参考情報です。
・大画面レグザで「観たいものだけ、好きなだけ」キャッシュバックキャンペーン(2025年1月14日購入分まで)
https://www.regza.com/cpn/24bscr
・Z870Nは、Z870Mに比べ明るくなっているとのことです。量子ドットシートと拡散板をセパレートすることでZ870Nはピーク輝度が向上したそう。設計変更による輝度向上ですね。
REGZA公式YouTube:『4K Mini LED液晶レグザ「65Z870N」の画質/音質を深堀解説』
https://www.youtube.com/watch?v=820x8rrj7BE&t=168s
・その他レビュー動画
REGZA公式YouTube:『4K Mini LED液晶レグザ「Z870Nシリーズ」誕生!』
https://www.youtube.com/watch?v=l4PgVW1uX6w
カノデンキ:『Z870N展示導入新旧比較!!』
https://www.youtube.com/watch?v=cfydjhL1ZPg
・>>他におすすめがあれば
他の候補を、「予算16万円、倍速機能のレグザ」でリスト化してみました。参考に。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec009=1&pdf_pr=-160000
当初候補に挙げられている「50Z670N」「55Z870M」の2機種が売れ筋ランキング上位に来ており、絶妙なチョイスですよね。
あえて挙げれば有機ELの、55X8900Lですか。有機ELは、エリアコントロールの概念が無いので、暗いゲームでも光漏れはありません。4K120Hz入力も対応しています。価格推移グラフを見ても、歴代最安値からさほど離れていないようです。
…以上、お買い物相談は解決しましたでしょうか。
書込番号:26008042
2点

>すずあきーさん
調べて頂いてありがとうございます。感謝ですm(_ _)m
やはりz870nを買いたいと思います。キャッシュバックもありますし、何より2〜3万の差なら新しい方が良いですもんね(^^)家電は毎年新しいのが出るし、10年使うとするとやっぱり870nの方ですね。
ホントに色々と調べてくれてありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26009060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





