REGZA 43Z670N [43インチ]
- スタンダードモデルの4K液晶テレビ(43V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670N [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥81,000
(前週比:-400円↓
)
発売日:2024年 5月17日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 11 | 2025年10月29日 08:25 | |
| 17 | 7 | 2025年10月20日 19:38 | |
| 3 | 4 | 2025年8月14日 01:51 | |
| 2 | 2 | 2025年7月7日 09:53 | |
| 11 | 2 | 2025年3月14日 15:53 | |
| 79 | 10 | 2025年3月3日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
8点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
1点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
8点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
6点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
4点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
7点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]
レグザ65z670Nの症状で、省エネ設定で、節電2に設定して、画面をかなり暗くしたとき、画面がチラちいたりしますか? 色々設定をいじったりしたが、改善されません。もちろんコンセントを、抜いたり初期化を、しましたが改善されません。細かい設定は、映像メニューは、何でも構いません。明るさ検出はオフ、画面の明るさは1、映像調整はledエリアコントロールはオフで、後はすべて初期値に設定してます。視聴環境設定も初期値です。部屋をかなり暗くして見た時に、画面が眩しかったので、画面を暗くしたら症状が出ました。段々画面を明るくすると、チラつかないが、また暗くするとチラツキます。同モデルを持ってる方、同症状が出るか教えて下さい?。よろしくお願いします。ちなみに動画では分かりません。
書込番号:26319182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルートッシーさん
アンテナ線の確認や受信レベルはどんな感じですか?
書込番号:26319370
8点
アンテナ線もアンテナレベルも、問題ありません。画面が明るい時には、チカチカチラつかないが、画面を暗くすると、起きるので、暗くして見ることができません。
書込番号:26319376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルートッシーさん
こんにちは
症状が出る明るさに設定した時は、視聴に実用的なレベルですか?それとも単に症状を出すための設定でしょうか?
書込番号:26319695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
省エネモードは、常に2で一番節電してます。それでも、日中は、外光があまり入らないので、晴れた日で、画面の明るさは25くらいで、今日は曇ってるので10くらいで、今チカチカチラいています。夕方は0近くまでいきますので、当然チラついています。夜もそんなに明るくして見ないので、常にチラついています。過去もずっとレグザで、どのモデルでも明るさは同じくらいに設定してましたが、どのモデルでもチラつく事は無かったけど、このモデルにしたらチラつくようになったので、故障を疑っています。まだ買って5ヶ月しかたっていません。
書込番号:26319739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルートッシーさん
>まだ買って5ヶ月しかたっていません
なら、サービスを呼んで点検を受けましょう
故障なら早めに直した方が良いですからね
書込番号:26319786
9点
>ブルートッシーさん
実用的な明るさで見ていて、それでもチラつくのであれば、サービスを呼んで点検修理がよろしいかと思いますよ。
無駄にストレスを溜めることはありません。
書込番号:26320848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんアドバイスありがとう御座います。メーカーに修理依頼します。
書込番号:26320913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
【困っているポイント】
赤や青の濃い部分の表示がおかしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
特に映像に関する設定はいじっていません。
何か改善する方法がありますか?
書込番号:26250449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリジナルの濃度がもっと濃いのか?
四季子さんが濃い濃度が好みなのか?
イマイチわかりません。
メーカーや機種によっても色は違いますよ。
明暗がハッキリした鮮やか系、TVとしては若干薄めで自分が見ている世界のような濃さ。
TVの色は局によっても違うし、シーン設定を使っているとまた変わります。
ま、受信設定の中の映像設定を好みに近づけたら。
書込番号:26250479
2点
RGBゲイン調整画面をいじり
赤と青ならRとBを濃いようならマイナス5ぐらい下げ、薄いならプラス5ぐらい上げたらいいんじゃないかと思う
書込番号:26250941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像メニューの設定を変更する
初期値、現在はおまかせAIであるならば、
標準かリビングに変更する
何れかが良ければ、その設定で固定する
現在の映像メニューがおまかせAIでないとき
おまかせAI、標準とリビングを試す
何れかで良い結果を得られるかどうか
映像メニューの設定は他にもあるから、
映像メニュを何れかの設定に固定したとしても、
タイトルに依れば他に適当な映像メニュがあるかも
映画はシアターを試すと良いかもしれません
設定は変更していないならば、設定値は初期値と思うけれど、映像調整を初期値に戻してから始めると良いかもしれません
機能操作ガイドの313頁に操作の案内があります
コンテンツモード、シーンモードとソースセレクトもあります。設定を変更して結果で判断する
個別の設定変更で良い結果を得られるかもしれませんが、最初は大きく変更してみてから
書込番号:26251570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四季子さん
65Z970Nで機種が違うのですが、
本機のデフォルト画質は赤味が少し強いようで、我が家では色温度を+2に調整することで自然な赤と白が出るようになりました。
普段はおまかせAIで視聴していますが、色温度調整で自然な色合いですよ。実家の55Z870Nも同じく傾向だったので、色温度調整しました。
部屋の明るさに合わせて色温度調整するのが先ずは簡単な調整方法だと思います。
書込番号:26262824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670N [75インチ]
本機のHDMI入力2(eARC)へソニーのサウンドバー(HT-X8500HT)を接続しています。
ある日まで、本機の電源を入れると、自動でサウンドバーも電源が入り、音声もサウンドバーから出力されていました。
しかし、ある日、突然、テレビの電源を入れてもサウンドバーの電源が入らなくなったため、手動でサウンドバーの電源を入れて、音声を出力するようになりました。
また、本機の電源を切ってもサウンドバーの電源が切れなくなっています。
テレビの設定は・・・・
オーディオシステム音質連動→スピーカー・音質連動
eARCモード→ON
電源オン時優先スピーカー→オーディオシステム
という具合で、何も問題なさそうです。
例えば、手動でサウンドバーの電源を入れておいてから、本機の電源を入れるとサウンドバーからの音声出力になります。
その際は、音量調整はサウンドバーのリモコンからしかできません。
特に問題がなかった時の設定から変更していないので、問題はないと思っています。
HDMIケーブルの端子清掃→改善せず
機&サウンドバーのコンセント抜き→改善せず
本機の初期化(工場出荷時に戻る)→改善せず
何が原因でしょうか?
0点
自己解決
本機の入力4へ「UGREEN HDMI切り替え器 5入力1出力 8K@60Hz」を設置し、パソコンとAVアンプの入力切替として接続していました。
使用しない時はセレクターの電源を電源タップで個別でOFFとしていましたが、この電源を入れると、入力2に接続されていたサウンドバーと本機が連動しました。
セレクターの電源を切ると、本機とサウンドバーは連動しませんでした。
入力4のHDMIケーブルを外すと、本機とサウンドバーが連動しました。
セレクターに問題があったようです。
UGREENのセレクターを設置する前は、グリーンハウスのHDMIセレクターを同様に接続していましたが、そちらは問題なく本機とサウンドバーが連動していました。
まさか、セレクターに原因が・・・・しかもeARCとは無関係と思われる入力4で影響が出るとは思いもしませんでした。
書込番号:26231032
0点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
HDMIセレクターは一般的にトラブルのもとですので、そもそも使わない方がよいですね。
もし使うにしても電源タップでオフ、なんてのは意地悪テストみたいなものなので辞めた方がよいです。使うならセレクターの電源はつけっぱなし推奨です。
HDMIは不定期にネゴシエーション通信を行いますので、その際にセレクターの電源が切れたりしていたらトラブルの元となるかと思います。テレビがオンの時にセレクターがオフになっている状態は問題ということです。
書込番号:26231092
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
50z670nを購入して1週間位経ちゲームだったり色々見ていたのですがどうにもうっすらとに黒っぽい横線が目立ち特定のシーンで目立ち気になってしまいます。特にアニメを見ていて画面が動いている時に目立ちます。ゲームや地デジで番組を見ているときにはあまり気にならないので、時間経過で目立たなくなったり何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:26106541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
LEÐバックライトの不具合かと思われます。だんだん範囲が広がれば間違いないと思います。私のテレビも範囲が広がっていき点検してもらった所LED不良の診断で液晶画面とセットで(一体構造のため)交換になりました。長期保証の期間内だったため無料でしたが実費だと十五万位だと言われびっくりしました。保証期間内に点検を依頼したほうがいいかと思います。>アレス393さん
書込番号:26109853
2点
>アレス393さん
こんにちは
海外ではDSE(Dirty Screen Effect)と呼ばれる液晶特有の輝度むらですね。画面がパンした様な時にスクリーンが汚れている様に見えるのでこの名前がついてます。
DSEの程度は機種や個体によってばらつきがありますが、液晶の場合ゼロにはならず、そのレベルも有機ELに比べて2倍以上悪いです。
対策としては販売店にクレーム言って初期不良交換させてみるか、メーカーのサービスを呼んで修理させてみるかですが、交換用のパネルも当然ばらつきはありますので、交換したもので良化するかどうかは運・不運の世界ですね。
書込番号:26109980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2013年製のREGZA 42J8が2018年の基盤交換を経てブラックアウト状態になってしまいました…。
もうREGZAは辞めよう!と思いつつ、地デジメインなら液晶のこのあたりとお店で勧められたのが、パナソニックのTV50W90Aとこちらの商品でした。
パナソニックは今週の広告の品のため、値段は1万円REGZAの方が高いのですが、メーカーが違うので、どこを比べたら良いかわかりません。
皆さまでしたら、どちらにされますか?
・iPhoneを使っているので、REGZAはApple air play使えます!とお店で書かれて惹かれましたが、TV50W90Aも使えそう。
・字幕切り替えをよくするのですが、REGZAはリモコン1ボタンですが、パナソニックは何操作か必要。
・REGZAは慣れているけれど、リコールがあったりサポートセンターの対応もあんまりな印象不安。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26091629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レグザに不安があるなら選ばない方が良いでしょう
不具合動作や故障等があれば感情に大ダメージです
現在はビエラを選ぶのはチャレンジングです
理由は2つあります
その説明を受けていて買うのならば良いと思います
シャープとソニーも検討されたら如何でしょうか
レグザのファンです
レグザに不安のある人にレグザは勧められません
書込番号:26091674 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>きょんまいさん
こんにちは。
Z670NもW90Aも録画機能がソニーやシャープに比べて機能面で充実しています。
両機ともにCM飛ばしに便利なオートチャプターも付きますし、LANダビングも可能です。これに加えてW90Aは外出先からのリモート視聴にも対応します(一部の機能はアップデート対応)。
W90Aもairplay対応です。
W90Aの字幕切替はサブメニュー(3本線)-信号切替-字幕オンですね。
両機の大きな差はOSです。レグザは独自OS、パナソニックはfire TV OSなので後者の方がアプリ対応が圧倒的に早くかつ広範囲です。将来にわたって安心感がありますね。
今までレグザで痛い目に合われているなら、この機にパナソニックを選んで見るのも良いと思います。
以下、本旨からずれますが、参考までに。
なお、現在パナソニックは、今後TV事業を整理対象にする等の方針を出しており、切り売りか事業廃業かの選択を迫られている等の報道がされており、会社が揺れている最中ですのでこの点留意してください。
もし切り売りになった場合、ハイセンス傘下のレグザみたいなことになりかねません。ビエラやパナソニックブランドは維持される可能性はありますが、長期的な商品戦略は変貌を遂げ、品質は緩やかに低下するでしょう。
もしTVから撤退する場合には、先はありませんが、少なくとも先行している三菱や日立と同等のアフター対応は約束はされるとは思います。少なくとも今売られている商品に影響や問題が出ることは考えられませんので過度な心配は無用かと思います。
将来撤退するかもしれない商品を選びたくない場合は、国内メーカーはソニー一択、他は中国ハイセンス傘下のレグザか台湾鴻海傘下のシャープか、といったところで選択肢は似たり寄ったりです。
ソニーは経営は良好ですが商品についてはいまいちですね。録画機能ではオートチャプターは無く、LANダビングもできず、リモート視聴もできません。DLNAサーバー機能もありません。他社に大きくビハインドしています。
にもかかわらず、実売価格は内容に比して高水準ですのでコスパは悪いです。
ソニー機でコスパ度外視でも買う性能価値があるのはハイエンドモデルのXR90ですが、これも液晶画質で構わない人向けの選択肢に過ぎません。有機ではソニー水準と言える選べる商品が見当たりません。
AV全盛期のソニーを知るものからすれば、TV商品については終わっていると思える内容ではありますが、会社の経営状態やイメージで商品を選びたい人にとっては、うってつけかもしれませんね。
書込番号:26091714
6点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
ビエラは現行機種から基本ソフトが変わりました
現行機種は前年の初夏辺りの発売です
発売時に従来のビエラに搭載されていた機能の実装は間に合わずに発売後の年内、2024年末までにアップデートで対応する予定でした
一部の機能を実装する初回のアップデートは10月だったと思います。2回目は年内の予定でアナウンス
2回目のアップデートで完了の案内でした
12月中旬に翌年4月、2025年4月までと延期の案内
以前のビエラでも搭載されていた機能です
新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じ
パナソニック社内に技術は無いのかもしれません
このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
社内に技術が無いのであれば今後のサポートは不安があります
ビエラの現行機種のクチコミを読まれることを勧めます。良いことも悪いことも書かれています
書込番号:26091763 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>きょんまいさん
>>新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じパナソニック社内に技術は無いのかもしれません
fire TV OSの出自についてはlinuxまでさかのぼれば同じと言えば同じですが、これは安定したコアな部分が共通と言うことに過ぎません。主たる差別化と、そのために問題を出しているのはプラットフォームの部分であり、そこは両者に共通点はありませんので、開発会社、専従エンジニア含め開発自体は全く別物と言えます。
スレ主さんもご存じの通り、レグザのように社内独自プラットフォームであっても大小の問題を抱えてスループットもそこそこ、かつ安定しているとは言いきれない状態ですので、ここに関しては技術が社内にあるか否かよりも専任エンジニアの質と量次第といえるかと思います。
>>このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
そしてW90Aはfire TV OS登場から1年経っていない今現在で結論を出すには文句なしに時期尚早と言えます。
ちなみにレグザは過去1年だけandroidOSを搭載して翌年にはやめた経緯があります。androidがよほど酷かったという評価なのかもしれませんがこういう拙速な判断もどうかと思いますね。
ま、すでに中華資本でスレ主さんが痛い目にもあったレグザをやめるのは正としても、パナソニックをやめてじゃあ何を買うのかって話ですよね。
少なくとも今のソニーやシャープを選ぶメリットを商品自体に見出すのは困難です。
会社のごたごたは、それはそれ、製品とは分けて判断すればよいと当方は思います。
書込番号:26091780
3点
またFireOSについて間違った解釈が直らないのですか?
Androidの機能を縮小してるだけですよ、頭に入らないのですか?
AmazonのFireOSの説明やWikipediaを読んでください。
何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
書込番号:26091805 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
石の壁紙はダサいさん
>何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
気になったのでコメント。
Linuxは使うカーネルバージョンによって安定度合いは違ってくるの一緒くたにLinuxは安定していないというのは間違い。確かに新しいカーネルは安定してないケースもあるけどstableやlongtermは普通に安定してる。安定していないと言い切るならどのLinuxカーネルバージョンなのかを指定しないとダメでしょ。世の中にある主要な装置のOSにLinuxを使っているものが多いけどLinuxが不安定というなら世の中は大混乱になるんだけど。
書込番号:26095740
3点
ネット記事なので不確かですが
Amazonは、EchoShowなどの
一部製品でLinuxベースのVegaに
置き換え始めている
Vegaの導入は一部パートナーに対して
Androidからの移行予告済み
開発者が新OLEDの対応に迫られている
この場合の開発者がどちら側を指すのか不明
この変更により自社のペースでソフトウェア
を最新状態に保つことが可能
ただしFireTVユーザーからは
カスタムOSがサイドローディングなどの
パワーユーザー機能削除する可能性に
対する懸念の声も上がっているとのこと
個人的には最後の方はチンプンカンプン
書込番号:26096269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正です
新OLEDは新OSに訂正
書込番号:26096313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベンラスさん
こんにちは
VEGAの動向も進展が無さそうなんですよね、
Fire TV StickもAndroidベースのままですし。
Amazon自信がAndroid14アプリを作り出してますし、
詳しいプログラマーさんが正確に調べてくれれば良いかもね。
FireOSについては、別スレ御用意していますから、移動してね。
書込番号:26096458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>石の壁紙はダサいさん
了解です
書込番号:26096460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











