REGZA 43Z670N [43インチ]
- スタンダードモデルの4K液晶テレビ(43V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「ざんまいスマートアクセス」で好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる。「ネット動画ビューティ」により、ネット動画の映像も高画質に再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670N [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥81,000
(前週比:-400円↓
)
発売日:2024年 5月17日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 7 | 2025年5月1日 21:28 | |
| 56 | 8 | 2025年3月27日 14:48 | |
| 11 | 2 | 2025年3月14日 15:53 | |
| 20 | 3 | 2025年3月6日 05:36 | |
| 79 | 10 | 2025年3月3日 13:17 | |
| 12 | 4 | 2025年3月1日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]
2025年3月末に購入しました。
白色の和服のえり、スカートのギャザーなど、みわけがつきにくいほどに、白飛びします。
調整方法を教えてください。
それまで使用していたsony KJ-55X8500Fではこんなことは有りませんでした
映像調整でいろいろ調整をこころみているのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
7点
>デュアおじさん
こんにちは
明るさ検出をオフにし、明るさを下げるか、バックライトを下げるかして輝度を下げてみてください。
それで直るようならテレビの問題ですね。
直らないなら元信号(放送局側)の問題かもしれません。
書込番号:26154428
1点
店頭ディスプレイモードになっているのでは。?
上記の場合、初期化が必要。この機能が無いテレビもあるので。
明るさを暗くする。
バックライトを暗くする。
黒レベルを下げる。
4K放送ならHDRが機能しているか確認する。
書込番号:26154595
15点
プローヴァさん、次世代スーパーハイビジョンさん有難うございます。
ご教授頂いた方法を試してみました。
ある程度白飛びは抑えられましたが、黒つぶれがでてしまいます。
また元の画質によっては細かく調整をしても満足のいく結果は得られません。
このくらいの価格帯では難しのでしょうね。
店頭ディスプレイモードでは有りませんでした、またHDRも機能していました。
もう少し追い込んでみたいと思います。
書込番号:26156052
2点
>ある程度白飛びは抑えられましたが、黒つぶれがでてしまいます。
コントラスト(映像)をあげていませんか。?あげすぎると白つぶれの原因。
黒レベルで微調整はできませんか。?
確認ですがAIなどの自動調整で白つぶれが抑えられるはずですが。?
自動調整は役立たずということですか。?
モニターなどは白レベル調整があるのですが。
書込番号:26156074
9点
>デュアおじさん
HDRコンテンツでの話なら、白飛びに見えるというのは十分にあり得ます。
HDR10は信号規格で10000nitの輝度まで表現できますが、テレビの輝度性能はハイエンドモデルでも3000nit程度、本機の場合500nit前後だからです。デフォルト輝度設定で500nit以上の信号はサチって白飛びに見える可能性があります。ただ実際のコンテンツは1000nit前後MAXでグレーディング制作されている場合が殆どなので、大きく白飛びすることはあり得ません。
輝度調整ですが、明るさを下げると黒レベルも一緒に落ちるので、明るさを落した際は黒レベルを上げるのが順当な調整方法です。
BS4Kの民放の場合、SDRコンテンツをHDR変換で放送することがありますが、SDRのようにダイナミックレンジの狭いものをHDR変換で安直に広げた結果白飛び気味のコンテンツはあり得ます。これは放送局側の問題ですね。
>>元の画質によっては細かく調整をしても満足のいく結果は得られません。このくらいの価格帯では難しのでしょうね。
HDRコンテンツを制作者の意図通りに見たい場合、輝度が高いハイエンドテレビを選ぶしかありませんね。ハイエンドテレビはHDRをより忠実に再生するためにピーク輝度を盛る設計に鳴っています。コストがかかるので価格もおのずと高くなります。
HDRの規格は、高輝度なテレビがより綺麗に見えるようなわかりやすい規格となっています。信号が絶対輝度表現なので作りては自由度が高く、テレビ側の性能でキャップがかかることになりますね。
ある程度そういう性能と割り切らないと、です。
書込番号:26156459
![]()
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん
お世話になりました。
おふたりのアドバイスを参考にいろいろなソースを検証、調整しました。
特にハイビジョン時代のドラマをBS4Kで放送されている作品の一部の白飛びは手に負えませんでした。
ニュース番組等のスタジオLIVE放送はほぼ満足のいく画質までになりました。
この価格帯ではこんなものかと感じましたが、AIと歌っているからには、今後少しは学習してくれるのでは、
と期待するだけです。
SONYのサイトではAIとという言葉はみつけることはできませんでした。REGZA大丈夫なのかとちょっと心配です。
ありがとうございました!
書込番号:26166032
1点
>デュアおじさん
>>ハイビジョン時代のドラマをBS4Kで放送されている作品
これはもう送り出し側のSDR→HDR変換もまあまあ適当なので、どうにもならないと思います。
>>スタジオLIVE放送はほぼ満足のいく画質までに
であれば十分かと思います。
>>AIと歌っているからには、今後少しは学習
AIといってもレグザの場合昔からほぼマーケティングワードなので過度な期待は禁物です。
AIがあろうがなかろうが、東芝由来のレグザ画質は多くの日本人に馴染みやすい好画質チューニングにちゃんとなってますよ。
書込番号:26166209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
13年前のレグザ40S5を使っています。(13年くらい前に新品を購入)
https://kakaku.com/item/K0000402117/
主にゲーム、PCモニターとして使ってます。
まだ現役で特に不満はないのですが、13年前のレグザと比較したら目に見えて綺麗でしょうか?
●使用用途
・ゲーム
・ノーマルのPS5使用。proは買う予定なし、将来PS6が出たら買う。ゲーミングPCを買う予定はなし。
・よくやるジャンルはモンハンなどのアクション、まれにFPS、レーシングゲーム
・PCのモニターとして
・主にネット、youtube視聴。たまにアマプラやネトフリで映画鑑賞。
※地上波はたまにスポーツを見る程度。録画もほぼしない。
●重要視したいこと
・ゲームプレイ時に4K、120FPSが出るテレビ
・HDR機能がある
●重要視しないこと
・音響(基本ヘッドホンなので)
先日、実店舗で43Z670Nの映像を観ましたが、自身のメイン用途のゲームとPCを繋げて確認することは出来なかったので、40S5と比較できず、迷いに迷ってます。
10万弱出したかいあった!と思えたらいいですが・・
よろしくお願いいたします。
5点
>とまと館さん
>・ゲームプレイ時に4K、120FPSが出るテレビ
PS5の出力による所もあるから4kかどうかはソフト次第なんじゃない?
メリットは120FPSには対応するって所だけになるし
割り切れるのなら買ってもいいと思うよ、昔より随分と安くなったしね
書込番号:26124412
12点
同じく買い替えたら良いと思うれど
43Z670Nは、大手家電量販店で約14万円くらいから
50Z570Nは、大手家電量販店でも其れより少し安い
43インチはお買い得な画面サイズではありません
現有のテレビに不満がないなら、
レグザの40インチの2機種は4万円と少しから
現有テレビの経年劣化は毎日見てるなら気づき難い
画面サイズ同じでも入れ替えたら変化は大きい様な
買い替えるなら、
価格高くて良ければ大きな画面サイズにシフトか、
或いは安く同じ画面サイズもあるのかもしれません
書込番号:26124833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
記述を誤りました
訂正します
誤)50Z570N
↓
正)50Z670N
同じシリーズの画面サイズ違い
大手家電量販店では13万4千円くらいからです
書込番号:26124869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
670Nは13年間故障無しで動くとは考えにくい。東芝の商品名を冠して入るが別物だし。価格の高い商品には保険(長期保証)をお忘れなく。
書込番号:26124985
![]()
12点
>とまと館さん
こんにちは
本機はお持ちのテレビと比べて、解像度が4Kになっていて、HDR対応になっていて、倍速パネルで120P対応なので、BS4Kやネット動画、ゲームコンテンツなどの4K HDRコンテンツを見れば目に見えて綺麗です。
地デジを見ても綺麗でしょうが、それは今の機種が経年変化で画質劣化しているのと新品との差が大きいかと思います。
重視されてるゲーム対応性能についてはカバーされてます。PS6は仕様が分かってないので何とも言えません。
書込番号:26124986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
13年の経年劣化はやっぱり大きいですよね。
他の方も仰ってるように、今のレグザは13年もたないかも、とのことですので、繋ぎ?と言うことにしても少し安いレグザも検討します!
ありがとうございました!
書込番号:26125256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>13年持たない
やはりそうですか。。手持ちのレグザほんっとに丈夫です!新しいのを購入しても手放しません。
長期保証の件ですが、
ネットショップの長期保証と、実店舗の長期保証とでは何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:26125260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
13年の劣化はスペック表では拾えないですね、ほんと勉強になります。
今は地上波はほぼ観ないですし、4k映像も興味無いですが、新しいレグザを買ったら観るようになるかもしれません!
ありがとうございました、参考にさせていただきます!
書込番号:26125283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
50z670nを購入して1週間位経ちゲームだったり色々見ていたのですがどうにもうっすらとに黒っぽい横線が目立ち特定のシーンで目立ち気になってしまいます。特にアニメを見ていて画面が動いている時に目立ちます。ゲームや地デジで番組を見ているときにはあまり気にならないので、時間経過で目立たなくなったり何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:26106541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
LEÐバックライトの不具合かと思われます。だんだん範囲が広がれば間違いないと思います。私のテレビも範囲が広がっていき点検してもらった所LED不良の診断で液晶画面とセットで(一体構造のため)交換になりました。長期保証の期間内だったため無料でしたが実費だと十五万位だと言われびっくりしました。保証期間内に点検を依頼したほうがいいかと思います。>アレス393さん
書込番号:26109853
2点
>アレス393さん
こんにちは
海外ではDSE(Dirty Screen Effect)と呼ばれる液晶特有の輝度むらですね。画面がパンした様な時にスクリーンが汚れている様に見えるのでこの名前がついてます。
DSEの程度は機種や個体によってばらつきがありますが、液晶の場合ゼロにはならず、そのレベルも有機ELに比べて2倍以上悪いです。
対策としては販売店にクレーム言って初期不良交換させてみるか、メーカーのサービスを呼んで修理させてみるかですが、交換用のパネルも当然ばらつきはありますので、交換したもので良化するかどうかは運・不運の世界ですね。
書込番号:26109980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
43Z570Lと43Z670Nを比較検討中なんですが
消費電力を比較すると43Z570L側の方が146W 43Z670Nが151W また待機時消費電力は同じ
なのに年間消費電力量が43Z570Lが187 kWhで 43Z670Nが98 kWh
消費電力は一つの目安で年間消費電力量を気にするならそっちを信用すればいいのでしょうか?
スペック的に似てるのに電気代的にどちらがいいのか誰か教えてください。
7点
>っぴさん
こんにちは。
消費電力は、「定格(最大)」消費電力のことです。画面輝度最大、音量最大、入力端子もすべて埋めて測定するような値です。実使用を反映していません。電気代の目途を立てる場合は年間消費電力量の方がマッチします。
例えば年間消費電力量187kWhのテレビの場合、東電の31円/kWhを適用すると、年間電気代は187x31=5800円くらいです。
テレビの年間消費電力量は1日平均視聴時間5.1時間をもとにした算出なので、年間消費電力量187kWhのテレビの場合、通常使用時の消費電力は187000/5.1/365=100Wと計算できます。消費電力の146Wより小さくなっていますね。
年間消費電力量は通常メニューのパラメーターをリセットした状態で測定されるので、省エネをアピールしたい機種やメーカーの場合、リセット時の輝度を下げたりする場合はあります。LとNの年間消費電力量の差はそういった面もあるかも知れません。
書込番号:26098598
![]()
4点
>消費電力は一つの目安で年間消費電力量を気にするならそっちを信用すればいいのでしょうか?
ネットワーク機能使用有無で上下するでしょう。
43Z670Nでしょう。
43Z570Lは販売終了予定。
https://www.regza.com/tv/lineup/z570l
書込番号:26098654
![]()
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2013年製のREGZA 42J8が2018年の基盤交換を経てブラックアウト状態になってしまいました…。
もうREGZAは辞めよう!と思いつつ、地デジメインなら液晶のこのあたりとお店で勧められたのが、パナソニックのTV50W90Aとこちらの商品でした。
パナソニックは今週の広告の品のため、値段は1万円REGZAの方が高いのですが、メーカーが違うので、どこを比べたら良いかわかりません。
皆さまでしたら、どちらにされますか?
・iPhoneを使っているので、REGZAはApple air play使えます!とお店で書かれて惹かれましたが、TV50W90Aも使えそう。
・字幕切り替えをよくするのですが、REGZAはリモコン1ボタンですが、パナソニックは何操作か必要。
・REGZAは慣れているけれど、リコールがあったりサポートセンターの対応もあんまりな印象不安。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26091629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レグザに不安があるなら選ばない方が良いでしょう
不具合動作や故障等があれば感情に大ダメージです
現在はビエラを選ぶのはチャレンジングです
理由は2つあります
その説明を受けていて買うのならば良いと思います
シャープとソニーも検討されたら如何でしょうか
レグザのファンです
レグザに不安のある人にレグザは勧められません
書込番号:26091674 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>きょんまいさん
こんにちは。
Z670NもW90Aも録画機能がソニーやシャープに比べて機能面で充実しています。
両機ともにCM飛ばしに便利なオートチャプターも付きますし、LANダビングも可能です。これに加えてW90Aは外出先からのリモート視聴にも対応します(一部の機能はアップデート対応)。
W90Aもairplay対応です。
W90Aの字幕切替はサブメニュー(3本線)-信号切替-字幕オンですね。
両機の大きな差はOSです。レグザは独自OS、パナソニックはfire TV OSなので後者の方がアプリ対応が圧倒的に早くかつ広範囲です。将来にわたって安心感がありますね。
今までレグザで痛い目に合われているなら、この機にパナソニックを選んで見るのも良いと思います。
以下、本旨からずれますが、参考までに。
なお、現在パナソニックは、今後TV事業を整理対象にする等の方針を出しており、切り売りか事業廃業かの選択を迫られている等の報道がされており、会社が揺れている最中ですのでこの点留意してください。
もし切り売りになった場合、ハイセンス傘下のレグザみたいなことになりかねません。ビエラやパナソニックブランドは維持される可能性はありますが、長期的な商品戦略は変貌を遂げ、品質は緩やかに低下するでしょう。
もしTVから撤退する場合には、先はありませんが、少なくとも先行している三菱や日立と同等のアフター対応は約束はされるとは思います。少なくとも今売られている商品に影響や問題が出ることは考えられませんので過度な心配は無用かと思います。
将来撤退するかもしれない商品を選びたくない場合は、国内メーカーはソニー一択、他は中国ハイセンス傘下のレグザか台湾鴻海傘下のシャープか、といったところで選択肢は似たり寄ったりです。
ソニーは経営は良好ですが商品についてはいまいちですね。録画機能ではオートチャプターは無く、LANダビングもできず、リモート視聴もできません。DLNAサーバー機能もありません。他社に大きくビハインドしています。
にもかかわらず、実売価格は内容に比して高水準ですのでコスパは悪いです。
ソニー機でコスパ度外視でも買う性能価値があるのはハイエンドモデルのXR90ですが、これも液晶画質で構わない人向けの選択肢に過ぎません。有機ではソニー水準と言える選べる商品が見当たりません。
AV全盛期のソニーを知るものからすれば、TV商品については終わっていると思える内容ではありますが、会社の経営状態やイメージで商品を選びたい人にとっては、うってつけかもしれませんね。
書込番号:26091714
6点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
ビエラは現行機種から基本ソフトが変わりました
現行機種は前年の初夏辺りの発売です
発売時に従来のビエラに搭載されていた機能の実装は間に合わずに発売後の年内、2024年末までにアップデートで対応する予定でした
一部の機能を実装する初回のアップデートは10月だったと思います。2回目は年内の予定でアナウンス
2回目のアップデートで完了の案内でした
12月中旬に翌年4月、2025年4月までと延期の案内
以前のビエラでも搭載されていた機能です
新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じ
パナソニック社内に技術は無いのかもしれません
このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
社内に技術が無いのであれば今後のサポートは不安があります
ビエラの現行機種のクチコミを読まれることを勧めます。良いことも悪いことも書かれています
書込番号:26091763 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>きょんまいさん
>>新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じパナソニック社内に技術は無いのかもしれません
fire TV OSの出自についてはlinuxまでさかのぼれば同じと言えば同じですが、これは安定したコアな部分が共通と言うことに過ぎません。主たる差別化と、そのために問題を出しているのはプラットフォームの部分であり、そこは両者に共通点はありませんので、開発会社、専従エンジニア含め開発自体は全く別物と言えます。
スレ主さんもご存じの通り、レグザのように社内独自プラットフォームであっても大小の問題を抱えてスループットもそこそこ、かつ安定しているとは言いきれない状態ですので、ここに関しては技術が社内にあるか否かよりも専任エンジニアの質と量次第といえるかと思います。
>>このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
そしてW90Aはfire TV OS登場から1年経っていない今現在で結論を出すには文句なしに時期尚早と言えます。
ちなみにレグザは過去1年だけandroidOSを搭載して翌年にはやめた経緯があります。androidがよほど酷かったという評価なのかもしれませんがこういう拙速な判断もどうかと思いますね。
ま、すでに中華資本でスレ主さんが痛い目にもあったレグザをやめるのは正としても、パナソニックをやめてじゃあ何を買うのかって話ですよね。
少なくとも今のソニーやシャープを選ぶメリットを商品自体に見出すのは困難です。
会社のごたごたは、それはそれ、製品とは分けて判断すればよいと当方は思います。
書込番号:26091780
3点
またFireOSについて間違った解釈が直らないのですか?
Androidの機能を縮小してるだけですよ、頭に入らないのですか?
AmazonのFireOSの説明やWikipediaを読んでください。
何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
書込番号:26091805 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
石の壁紙はダサいさん
>何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
気になったのでコメント。
Linuxは使うカーネルバージョンによって安定度合いは違ってくるの一緒くたにLinuxは安定していないというのは間違い。確かに新しいカーネルは安定してないケースもあるけどstableやlongtermは普通に安定してる。安定していないと言い切るならどのLinuxカーネルバージョンなのかを指定しないとダメでしょ。世の中にある主要な装置のOSにLinuxを使っているものが多いけどLinuxが不安定というなら世の中は大混乱になるんだけど。
書込番号:26095740
3点
ネット記事なので不確かですが
Amazonは、EchoShowなどの
一部製品でLinuxベースのVegaに
置き換え始めている
Vegaの導入は一部パートナーに対して
Androidからの移行予告済み
開発者が新OLEDの対応に迫られている
この場合の開発者がどちら側を指すのか不明
この変更により自社のペースでソフトウェア
を最新状態に保つことが可能
ただしFireTVユーザーからは
カスタムOSがサイドローディングなどの
パワーユーザー機能削除する可能性に
対する懸念の声も上がっているとのこと
個人的には最後の方はチンプンカンプン
書込番号:26096269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正です
新OLEDは新OSに訂正
書込番号:26096313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベンラスさん
こんにちは
VEGAの動向も進展が無さそうなんですよね、
Fire TV StickもAndroidベースのままですし。
Amazon自信がAndroid14アプリを作り出してますし、
詳しいプログラマーさんが正確に調べてくれれば良いかもね。
FireOSについては、別スレ御用意していますから、移動してね。
書込番号:26096458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>石の壁紙はダサいさん
了解です
書込番号:26096460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
母親の耳が少し遠くなったので、台所用にBluetoothスピーカーを購入しましたが、それを使おうとすると本体からの音声が出ません。以前は同時出力の設定がありましたが省略されてしまったようです。アップデートで修正できないか問い合わせましたが、検討していないとの回答でした。
同時出力を考えている方はこの機種は諦めた方がいいです。
書込番号:26089129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヨッシー36さん
調べた限り、他メーカーのテレビでも、最近の物は同時出力は出来ないようです。
イヤフォン端子でもダメそうなので、同時出力したいなら、光端子接続しか無いと思います。
余分な出費ですが、下記のような手元スピーカー買いましょう。
まあ、充電も楽だし使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001629712/
書込番号:26089955
5点
>ヨッシー36さん
HDMI ARCと内蔵スピーカーは規格的に排他ですが、BTとは微妙なので対応はメーカーによって分かれるようです。
ただ光デジタル出力は垂れ流しのことが多いので、光デジタルからBT送信機につなげば行ける場合はあります。
やって見ないと何とも言えませんが。
仕様なのでアップデートは期待できないかと。
書込番号:26090013
0点
皆さん返信いただきありがとうございます。
なにか部品とかいるわけじゃなくて設定だけの問題なんだからカットしなくてもいいと思うんですけどね。買い替えで今まで使えてたから当たり前に使えるものと思いました。
書込番号:26092130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なにか部品とかいるわけじゃなくて設定だけの問題なんだからカットしなくてもいいと思うんですけどね。
消費者・ユーザーからすればその程度の認識なんでしょうけど、作る側からすれば、機能が増えれば「確認・テスト」をする手間・コストが増えます。
最近のテレビは「使用状況」をメーカー等にアップデートなどの時に送信して「使っていない機能・使っている機能」の情報が判る様にして「使われない機能はコストカットのために削除する」という事も考えているようです。
※視聴率統計のための「視聴情報」はユーザーの認証が必要で、「個人情報」は収集していないようですm(_ _)m
本体スピーカーとBluetoothスピーカーの同時出力に対応したとして、使わない人からは「余計な機能を付けて高くなってる」と文句を言われる可能性も有る訳で...(^_^;
何でも1つのモノでやろうとすると、何か問題が起きた時全ての事が出来なくなるので機能は分散した方が後々使い勝手が良くなったりもすると思いますm(_ _)m
<例えば...VODサービスは、買い換えるとまたログイン情報などを設定し直す必要が有りますが、「FireTV Stick4K」などを使えば「挿し換えるだけ」で済みます(^_^;
書込番号:26093587
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







