HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 55位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 35位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥29,377
(前週比:-1,533円↓)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年1月21日 14:07 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月12日 06:14 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2021年12月27日 09:07 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月20日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月19日 10:28 |
![]() |
7 | 4 | 2021年12月17日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
アップデートがよくないと書き込みがありましたので、購入してから一度もファームの更新をしておりません。
特に今のところ不具合はありませんが、ファームの更新=機能の追加や改善だと思っておりますので、できれば更新したいと思っております。
Ver1.20は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:24519218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートが良くないですか?
私は気にせず毎回ファームアップしています。
HERO 8〜10まで、ファーム出たら直ぐに行っていますが、
今まで不具合起きた事はありません。
何か問題ある場合、公式で公表後に直ぐ取り消されたり、
修復ファームが出たりしますし。
日本製品ではあまりありませんが、GoPro、DJI、その他海外製品は、
発売後にファームアップで機能性能が追加されていきます。
情報確認し、ファームアップして楽しんだ方がよいと思います。
旧ファームもあるので、気に入らない、不具合ある場合は古いバージョンに戻せばいいだけです。
書込番号:24537848
2点

ありがとうございます!
アップデートいたしました。
書込番号:24555355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
防風対策にメディアモジュラー取り付ける人は多いと思います。しかし、内蔵マイクを求める場合、毛足のある生地を購入して両面テープなどで各マイク部分に取り付けるのは効果的でしょうか?
書込番号:24504392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の書き込みで、防水使用のGoproのマイクは良くないと言うこと。
それのいいのですか。
これ用のウィンドジャマーは売っていなようなので加工は必要です。
社外品だと、レンズを囲むようにスポンジケースのが数社売っています。
スポンジのは意外に風の音は入ります。
外部マイクにウインドウジャマーのを勧めます。
書込番号:24504435
0点

内臓マイクで風切り音が気になり
毛足のある生地を両面テープで貼り付けたりするよりも
スポンジケースのほうがいいと思います。
アマゾンなどで
『GoPro10防風スポンジケース』検索してみてください。
ただし風切り音を完全に防ぐことは出来ないですが
それなりに低減できます。
書込番号:24505621
0点

>Suck_my_dickさん
バイク走行時、メディアモジュラーを使用し、外部マイクでの録音をしています。
マイク自体にウィンドジャマーで防風対策し、設置場所を考えてるので当然風切り音は皆無です。
メディアモジュラー使用しない場合、皆さん仰っているスポンジカバーを使用していました。
本体を覆うタイプです。
全体を覆うので余計な音も遮られ、バイク走行時(設置場所にもよるが)風切り音が抑えられつつ、
こもった音もなく綺麗に録れてました。
GoPro MAX(360°カメラ)の場合、本体覆う事はできないので、
前後面のマイク部分に密度高い薄手のスポンジ(レンズに映らないように)、上下のマイクにスポンジで風切り音対策しましたが、
こちらも無いよりはマシで対策できています。
HEROシリーズ本体を覆うスポンジは安いのでとりあえず使ってみるのをオススメします。
ただしふわもこで大きくなりますが…
私は常にType−Cケーブルを挿して給電できるバッテリー蓋に交換し、
スポンジ側面に少しだけ穴あけて防水対策もした上で使ってました。
現在はメディアモジュラー使用にしました。(外部録音機経由にするため)
書込番号:24539915
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
皆様、質問させていただきます。
ゴープロ本体からHDMIケーブルでテレビ・モニターへ動画を出力される場合に、純正のモジュラー以外を用いる方法はありますか?
その際に、ゴープロ本体への電力補助の必要はありますか? 構造的にできますか?
旅行の時にゴープロでの動画を、部屋付きのTVなどで視聴したいです。
よろしくおねがいします。
1点

>トブトブさん
一連の質問内容から 簡潔に大画面(スマホサイズ以上)で視聴されたいようですね。
GOPROは過去 HERO7まではHDMI端子が装備されていたのですが
HERO8以降メディアモジュラー経由となりました。
USB TypeCからHDMIへの 変換ケーブル等がアマゾン等でも流通していますが
HERO10等この変換ケーブルでのデータ送出は可能性が低いとみています。
HDMI端子はごく一般的なものではあるのですが
内部は大変複雑化しており形状が同じだからといって全て使えるわけではありません。
解像度やフレームレート(リフレッシュレート/Hz)データ転送レート等厳密に管理されており
またケーブル 端子は それぞれライセンス料が発生し高価にならざるを得ません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
出回っている変換ケーブルでも低解像度(FHD以下)等であれば可能性はあるかもしれませんが
折角のHERO10の映像をスポイルしてしまうことになるでしょう。
ここは素直にメディアモジュラー経由が妥当ではないでしょうか。
書込番号:24503149
1点

>撮らぬ狸さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
純正のモジュラーの購入で勧めたいと思います。
お手を煩わしてしまいすみません。
書込番号:24503221
0点

純正メディアモジュラーと新規購入したゴープロ対応のHDMIケーブル(UGREEN HDMI/マイクロHDMI/ゴープロ対応表記)を接続させて、4Kテレビ・HDIM端子に接続させても、ゴープロからの信号は音声も含めて画像表示できません。 この際はメディアモジュラーのUSB-C に電源供給させても、させなくても同じ結果で、画像表示できません。
いっぽうで、ゴープロ本体の「接続」「ユーザー設定」「モジュラー」メディアモジュラー」欄では「なし」の状態のままです。
新規購入したHDIM端子/マイクロHDMIケーブルでは、SONY HDR-AS200, CANON POWER SHOT SX720HSの動画画像をおなじ4K TVで視聴できています。
アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24512742
2点

>トブトブさん
記録はどのような設定で撮影されましたでしょうか?
解像度 FHD、4K、5.3K
アスペクト比 16:9、4:3、Superview
フレームレート 24、25、30、50、60、100、120、240など
これらの組み合わせ次第で送出(再生)できない場合があります。
特にアスペクト比16:9とフレームレートは30ないしは60fpsが標準です。
参考 メーカー代理店サイト
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6004.html
再生機側で対応していないデータが送られてきても対処できないことがあります。
これらの条件に合致していて再生できなければ何かほかに原因があるようです。
書込番号:24512810
1点

撮らぬ狸さん
気になって気になって、寝付けずに朝4時ころから起き出して、グチャグチャいじりました。
ジャジャーン 「 4Kテレビに写りました。 動画録画を再生して見ることができました。」
ゴープロ本体の、従来からの設定変更の主なものは、
1. アンチフリッカー 50HZ → 60HZ
2. H264 + HEVC → HEVC
3. 録画設定を 4k30フレームの「標準」
等などではないかなーと思いますが、どの項目が影響しているのかは、自信はありません。
*HDMI/マイクロHDMI は、ソニー、キャノンの画像確認ができたものを使用。
*メディアモジュラーにUSB-C による電源補助はなし。
ゴープロ本体に記録されていた約8本の動画を、4Kテレビに映し出し、選択できました。
また、オンタイム(今のゴープロが映し出している画像)表示もできました。
このときの操作具合もユニークかつ技術の進歩を実感しました。
ゴープロに期待していた、歩きながらの撮影での、手ブレ具合を確認でき、また満足を得ました。
期待以上の速さで、的確なアドバイスを頂き、感謝致しております。
誠にありがとうございました。
*朝早すぎて祝杯は、夕方まで持ち越しです。 ウヒヒ!!!
書込番号:24513758
2点

>トブトブさん
まずは視聴できたようでなにより 今夜のお酒がおいしく頂けそうですね。
今回の原因はおそらく1.アンチフリッカーによるところが大きいと感じています。
GOPROの謎仕様で アンチフリッカーで50Hzをセットしてしまうと
フレームレートが25、50、100、200fpsしか選べなくなり
日本国内の一般的なモニター(TV)のリフレッシュレートと同期しなくなります。
おそらく関東圏にお住まいでアンチフリッカーを意識し
50Hzに合わせられたと思うのですが 先に書きました通り
TVやPCのモニターは 電力線の周波数に関係なく基本的には30の倍数で映し出されています。
よって GOPROの記録設定は30、60fpsになるようにしておくのが無難です。
一部ゲーム用モニター等に144Hz以上のものもありますが
これらは入力時に変換できる回路が組み込まれています。
なお編集前提の場合 24fpsの映画のような描写や
120を超えるフレームレートでスロー表現を意図した場合
書き出しさえきちんとすればモニター再生は可能です。
書込番号:24513891
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
>はんめくんさん
リニア+水平維持+H・Smooth高の設定だと5.3K 60FPSが最高になります。
ちなみに SuperView、ハイパースムーズ ブースト、でも5.3K 60FPSで撮影できます。
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:24501746
1点

>はんめくんさん
既に自己解決されているようですが 思うところを記してみます。
なお 並列して別のご質問もされていますが同様なのでまとめて返答しておきます。
GOPRO等ウェアラブルカメラは 基本的に魚眼レンズで撮影しています。
よって元の素材は魚眼の垂直水平とも周囲は丸く記録されています。
ただ GOPROの設定によりリニアにすることで カメラ内で垂直水平が真直ぐになるようデジタル処理しています。
センサーで捕えた1次的映像はSuperView画角であり そこから垂直水平そして水平維持のためにトリミングして2次データとして記録します。
更にハイパースムース等手振れ補正もこのトリミングによりデジタル処理されたものになります。
ブレ補正のマージンを得るために 画角はよりタイトになります。
画角設定(魚眼からリニア)そして手振れ補正による画角変化について
オフィシャルサイトに明示されていますのでリンクしておきます。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10007.html
これらのことから 1次的にとらえた映像よりは加工されたものとなり若干の劣化はあり得るでしょう。
そして現行HERO10では 5.3Kであってもリニア+水平維持で記録可能です。
GOPROは比較的早期(HERO4)からリニアの魚眼ではない記録が可能でした。
魚眼とリニア画角については目的や撮影法により使い分けできることから
機能としては優れていると思います。
個人的には魚眼で使うことが多いのですが リニア画角が劣化しているとも感じたことはありません。
ただ 先のスレッドにもありました通り最高解像度時が一番いい絵を出しているかといわれれば決してそのようなことはありません。ケースバイケースです。
記録データは 最大 100Mbpsどまりであり5.3Kの記録にはあまりにも圧縮がかかり過ぎます。
被写体や環境にもよりますがせいぜい4Kでもやっとというところでしょう。
特に 室内や夜間等 低照度の環境では残念な結果になることが多く個人的には使いません。
正直 昨今のスマートフォンカメラの方がはるかにいい絵を記録しますね。
書込番号:24502198
0点

>撮らぬ狸さん
丁寧にありがとうございます。SuperViewの映像が標準なんですね。
GOPro7は2.7kまで落とさなくてはいけなかったのですごくうれしいです。
書込番号:24503898
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
追記です。
できるらしいですが(リニア)、解像度はどれくらい落ちるのでしょうか?
4Kは無理でしょうか?
書込番号:24501463
0点

取扱説明書P132
解像度劣化無しでいけそうですか?
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.tajima-motor.com%2Fgopro%2Fmanual%2Fdownload%2FHERO10Black_UM_ja-JP_REVA.pdf&clen=4338982&chunk=true
書込番号:24501491
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
内蔵マイクの性能はYouTubeを観る限りあまりクリアではない印象ですが如何ですか?また、風切り音はかなり目立ちますよね。対応としてメディアモジューラーを付けると大きくなるのは気になります。
その点、DJI Action2の様に単体でクリアな音声が撮れれば良いですね。
書込番号:24498365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵で外での撮影では、風切り音は仕方がないでしょう。
外部マイクを付けてウィンドジャマーを付けるしか無いでしょう。
書込番号:24498487
2点

>Suck_my_dickさん
GOPROのサウンドがクリアではないと感じられるのは正解だと思います。
理由もはっきりしています。
GOPROをはじめとしたウェアラブルカメラは
カメラ本体のみで防塵防滴構造が一つの大きな要素でしょう。
特にGOPROの場合 10Mの防水をうたっており
カメラ本体だけで水圧にも耐えなければなりません
一方 サウンドの集音は空気振動をとらえる必要があります。
集音のための振動板を防塵防滴性を確保するために保護する必要が出てきます。
おのずと 低周波系は記録できたとしても高音 高周波系はトレードオフの関係でカットされてしまいます。
元々ウェアラブルカメラはアクティブスポーツなど
極限状態での撮影を意図して開発されたカメラであり
サウンドについては二の次になったと思います。
そういった意味では サウンドを求めるカメラではないでしょう。
また DJI Action2についても 同様のことがいえると思いますが
YOUTUBEコンテンツは 製作者の環境や書き出し方法次第であり
あまり参考にはならないかもしれませんね。
GOPROはメーカーとして メディアモジュラーで集音してねと言ったところでしょう。
書込番号:24498977
2点

>MiEVさん
>撮らぬ狸さん
防塵防水に影響されているんですね。
YouTuberの中にはレベル調整以外は弄らずにレビュー動画を上げていましたので、大きな違いは無いのではと思うところです。Action2は長期使用する場合はバッテリー劣化を覚悟で購入しなければいけないでしょうね。元々、スクリーンモジュラー側は防水でないのならばバッテリー交換出来る仕様にしておくべきと思います。今頃、鋭意開発中なのでしょうか‥?
それにしてもマイク性能と超広角は本当に素晴らしいです。どっちにするか悩みますー
書込番号:24499007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のアクション系ビデオは、ビデオカメラで録れない環境で威力を発揮します。
小さいく軽く防水で携帯性は良いです。
逆に防水のため、熱がこもって高画質で録ると長く録れないなど問題もあります。
普通の撮影なら、スマホでもいいと思います。
それでもというなら、普通のビデオカメラもいいでしょう。
撮影場所によって、適材適所の物がいいでしょう。
書込番号:24499057
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
