HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 50位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 33位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥29,503
(前週比:-1,407円↓)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2021年11月23日 18:14 |
![]() |
6 | 3 | 2021年11月17日 09:51 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年11月17日 02:53 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月8日 14:17 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月4日 17:08 |
![]() |
10 | 6 | 2021年11月3日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
登山中の記録映像として肩・胸などに固定して使用してみようかなと購入検討中です。登山では順光/逆光・暗所/明所が入り混じる撮影になりますが、露出は自動調整に任せて撮影しっぱなしでも白飛びや黒つぶれが量産されることは少ないでしょうか。
当方、ミラーレス一眼を使用しておりアクションカムは使ったことがありません。アクションカム購入後もメインはミラーレスを写真撮影で使用するつもりでして、アクションカムの方を撮影場所に応じてこまめにチェックや露出調整をしなければならないとしたらアクションカムの使用は難しいかなと考えています。
天気に応じて最初に+-露出補正を決めておく程度で良いと大変うれしいのですが、やはり難しいでしょうか。
2点

>DUKEDONさん
スチル目的なのか 動画用途なのかにもより判断が難しいところですし
白飛び黒つぶれの許容範囲も個人差があり明快な判断は難しいかもしれませんね。
その上でGOPROをはじめとしたウェアラブルカメラは
軽量コンパクト性が最大の特徴であり 大型のミラーレスカメラ等と比較してみると
露出調整その他描写はやや鈍いかなと思うところはあります。
ただHERO7以降のモデルでは比較的よくまとまってきておりまずまずの仕上がりです。
ただ GOPROのデフォルトカラーである パッと見鮮やかなGOPROcolorは
彩度 コントラストはとても派手で 白飛び黒つぶれの傾向があります。
よって normalcolorを選択し 編集時調整された方がいいでしょう。
私も一眼やミラーレス系スチルカメラでは カット毎に露出補正をかけていますがGOPROの場合 ある程度目的に沿って露出補正をかけて撮影しています。
そして天候や時間帯(朝夕)は常に計算して挑んでいます。
露出補正はプラスマイナス3段階 1/2ステップでコントロールができます。
例えば 木漏れ日を感じる木々の下を歩くなら 少々プラス補正
夜景ならば思い切ってマイナス2以上を与えて撮っています。
ここの数値は映像の趣旨や環境により正解は無いと思います。
また 車載でトンネルへ入ったとき、出るときは確実に破綻はおきますが
これは高価な機材であっても同様ですし
大きく露出変化する方が違和感に繋がったりもしますね。
基本的にスチルほどこまめには露出補正はかけていませんし
動画の場合 時間軸で見るためある程度白飛びや黒つぶれが発生しても
あまり苦にならないと思います。
それよりも肩・胸などに固定をキッチリしないと いくらブレ補正が優秀になったとしても醜い映像になってしまいますから
こちらの対策の方が難しいと思います。
書込番号:24446289
2点

>撮らぬ狸さん
とても参考になるレスありがとうございます!アクションカムの方は動画メインで考えています。
頂いたレスの自分なりの答え合わせで、アクションカムで撮影しているであろう登山YouTube動画をいくつか見ているのですが白飛び黒つぶれが少ない動画はやはりカットごとに設定を見直しているようです。
森からのぞく遠くの山々などはうっすらと綺麗に見えますが、少しでも白飛びしてしまうと記録に残らないことも多々ありそうです。こういったところを妥協したくなければこまめにチェックする必要がありそうですね。山にもよりますが森林限界や休憩ポイントで設定を見直すくらいの余裕はあります。何事も経験と思いますので購入する方向で自分に合ったアクションカメラを探します!
確かに手ブレ補正は難しいですね。登山となると映像を見ていて酔わない程度の補正はかけたいですが、補正がかかりすぎても登り下りの動きが失われナメクジがノロノロ進んでいるような映像になってしまいます。なので、撮影時はいったん補正を弱にしておいて、ブレがひどいようでしたらあとで動画編集ソフトで手ブレ再調整をすることになるかなと思います。
撮影中も手ブレの事は考えたいですが、滑落などしないよう安全第一で登山に集中します…
書込番号:24446324
2点

根本的に(特に高輝度側の)ダイナミックレンジの狭い撮像素子を使わなければ仕方がないジャンルの製品ですから、
【結果重視】では、
・完全なオート
・マイナス露出設定
・プラス露出設定
の少なくとも3機種併用にして編集時に挿げ替えなどしなければならないかも知れませんね(^^;
金額は別として、小型軽量なので危険のない条件では方法として可能と思いますが、
3機種の付け方によっては「八つ墓村」状態(※)になるので、人目が気になるかと思います(^^;
※googleなどで画像検索を(^^;
・・・露出に関しては、程々で諦めることも必要かと(^^;
書込番号:24447451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常
>露出は自動調整に任せて撮影しっぱなしでも白飛びや黒つぶれが量産されることは少ないでしょうか。
手動でも 白飛び、黒つぶれは起きます。その量はダイナミックレンジの
広さに反比例します。しかも GoproのGopro colorの時のダイナミックレンジは
ここで話題になるような製品の中でも相当狭いように見えます。
どうしても気になるのでしたら 10の取説の146ページのprotune の フラット
で撮る事になると思います。
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO10Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
画質調整項目数、画質調整範囲も性能のうちです
書込番号:24448299
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
レスありがとうございます!さすがに複数台はちょっと…頭に2台とか…(笑) ただ、あらためて気が付かされたのはミラーレスのRAW現像前提の写真撮影と同等を求めるのはそもそも違うなという当たり前の事です。登山道をくっきり映したければ木漏れ日や空の白飛びは許容し、遠くの景色までくっきり映したければ優先度の低い被写体の黒潰れは許容するなどは必要だろうなと。
その上で、自分の許容範囲におさまる設定が可能な機材を購入できるようにもう一度情報を集めたいと思います。ダイナミックレンジ関連の設定は重要ですね。ミラーレスでも動画を撮影する事がありそれらを含めて1本の記録動画に編集するとなると教えていただいた「フラット」に変えるなどで合わせやすくなりそうですし、こういった勉強も必要だなと気が付かされました。
書込番号:24448660
1点

>DUKEDONさん
どうも(^^)
ダイナミックレンジ偏重の場合、ドライブレコーダーなどのワイドダイナミックレンジ仕様は意外と広がります。
しかし、画質としてどうか?となれば、シーン毎に かなり微妙なようです(^^;
ヒトの視覚の特性として、やや低輝度から やや中高輝度の範囲の階調を鋭敏に認識しますので、
そのあたりの階調が塗り絵っぽい感じになっていると、画質的に高評価されないかな?と。
書込番号:24448786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKEDONさん
ダイナミックレンジの話題に便乗します。
(フィルム時代はラチェードと言っていたように思うのですか最近はあまり聞かなくなりました)
先のコメントにも記しておりますが
GOPROはカラーモードが曲者でデフォルトのカラーモードは一見鮮やかできれいに見える反面
ダイナミックレンジが犠牲になるというか 行き過ぎたコントラストと彩度になってしまいます。
先の表記に間違いを書き込んでいましたが
GOPROのカラーモードは GOPROとFLATの二種類です。
FLATは逆に眠たい描写になりますが 比較的情報はしっかりと保っています。
基本的に動画編集時 カラーグレーティングで仕上げることが前提のデータです。
私も他機種とのマルチカムで撮ることが多いため
基本的にカラーグレーティングで各カメラをなじませています。
少し古い情報ではありますが 私が以前制作した
GOPRO HERO5 6 SONY AS300 X3000の各カメラ
カラーモードを比較したYOUTUBE動画をリンクしておきます。
建物 影の部分など情報の出方に大きく違いが感じられます
また動画後半には木漏れ日シーンの比較もあります。
GOPROの描写は基本的に最近のモデルHERO9あたりと傾向は似ておりほとんど変わりがありません。
しいて言えばHERO5は少しイエローが強く出ます。
https://youtu.be/zTo0jaUiZz0
また HERO3以降HERO9までのモデルの比較も参考までに
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:24449482
2点

すみません、少し時間が空いてしまいました。
運よく知人から次の登山でGoProを借りる事が出来そうです。頂いた情報や比較動画を含め色々と勉強させていただきましたので、それらをふまえてよく検証してみたいと思います。
皆様、大変有意義なレスをありがとうございました!
書込番号:24460021
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro10はHDR撮影(動画)に対応していますか?
写真は対応しているみたいなのですが、動画の記事が見当たりません。
オズモアクション初代には搭載されていて
GoPro10と迷っているので教えて欲しいです。
書込番号:24449465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mu-giさん
そうですね 写真(スチル)はHDRが可能ですが
動画時はHDR非対応のようです。
基本的にスチルの場合と動画時のHDRは根本的に仕様が異なります。
DJIのOSMO ACTIONは私も持ち合わせていてHDRをテストしてみたものの
決して褒められた映像ではないですね
動画時におけるHDRは記録側(カメラ)と再生機側(モニター等)で
共通の規格で対応してないと正しく再生されませんし
SNS等でシェアされる場合は自動的にファイル変換されてしまうようです。
スチル時のHDRも原理を知ると静止物等利用できるシーンは限られますし
個人的にはギミック的な技法だと思っています。
動画時においては 再生機器側との高度な調整協調関係があって初めて機能するものでありある程度環境が整わないといけませんね。
個人的見解になりますがGOPRO等民生機器のHDRは疑似的なモノであり
カタログでうたわれているほどの機能は持ち合わせていないのではないでしょうか。
参考
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/ios_0027/
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
よって 現状ではHDRにあえてこだわる必要はないのではと思っています。
書込番号:24449510
3点

教えて頂きありがとうございます。
オズモアクション初代はHDR撮影(動画)も搭載ですが、
手ぶれ補正機能との併用が出来ないようなので自分の用途には
向いてなかったです。
書込番号:24449713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mu-giさん
はい
DJI OSMO ACTIONは静止画用(スチル)のHDRを用いているようです。
つまり動画には適さない仕様でしょう。
スチルのHDRは時間差をもって複数の静止画を記録合成します。
このことから動画であったり スチル時でも動態を撮る場合は
被写体ブレが発生し正しく合成できません。
また スチルのHDRメーカーサンプルはすべて三脚等固定したうえで静止物を狙ったものがほとんどです。
DJI OSMO ACTIONの動画ブレ補正とはコマ毎に一部を切り出すことから
前後のコマ間の位置がずれてしまい合成に向きません。
よって この方式だとブレ補正とHDRは組み合わせ不可でしょう。
HDRは決して万能な記録データではなく デメリットも大きく発生します。
目的と対象をよくよく理解したうえで 適正な処理をもって初めて機能するものだと思っています。
逆に言うと 現行民生機器のHDRは映像が破綻しかえって醜いものになっています。
先のコメントにも書きましたが基本的に動画時におけるHDRは
現状業務機器のハイエンドモデルで かつ映画館等 相応の再生環境が整わないと本来の目的には達しませんし
個人的感想では過去に3D映像がもてはやされていたのと同様 一時の流行りだと思っています。
参考 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
書込番号:24449836
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
初めてGoProを購入しようと思っています。
かなり初心者の質問です。
色々なモジュラーがあることを知り、自撮り用にディスプレイモジュラーも一緒に購入しようと検討しています。
ですが、調べると過去のhero8? hero9?ではディスプレイモジュラーを付けるには、メディアモジュラーを付けなければいけないと書いてありました。
hero10でもメディアモジュラーは必要なのでしょうか?
あとサブスクに入るとかなりお安く買えるというのは、いつまでのキャンペーンなのか、どなたかご存知の方はいますか?
どこにも書いていないので、早めの購入がいいのか迷っています。
書込番号:24446482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HERO10とHERO9はレンズ側にも
小さいモニターがあるのでディスプレイモジュラーは必要ないと思います。
サブスクで購入すると届くまでに多少時間がかかります。
私は、1週間程で届きました。
サブスクで購入は時々
・HERO10単体
・HERO10 Black + アクセサリーセット
同じ価格の54,000円になっているときがあるので
同じ価格になったタイミングで
HERO10 Black + アクセサリーセットを購入するとお得だと思います。
書込番号:24449249
2点

教えていただきありがとうございます!
確かに小さめですが、このモニターでも充分良さそうですね。
もし必要だと思ったらその時に購入しようと思います。
ちょうどブラックフライデーのセールでお安くなっていますね!
明日にでも購入します!
教えていただきありがとうございました!
書込番号:24449583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
とても初心者のご質問で申し訳ありません
英語がさっぱりわからない還暦前の親父です
初めて公式サイトより 購入をしようと思い
サブスクリプション本体 54000円を選択し
氏名、住所、カード情報などの入力をしました
購入ボタンタップ後 メールが届きました
画像
よくわからないのですが
これでサブスクリプション本体の
注文は完了しているのでしょうか?
また、goproサイトでログインしようとしても
ログインできません
購入前にサブスクリプションの登録をしなくては
ダメだったのでしょうか?
書込番号:24431265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目のWeb画面で青文字のリンクをクリックするとGoProアカウントの本人確認が完了し、
それで初めてGoProアカウントでログインが可能になります。
インターネット経由で月額料金を払い続けながらフォトショップなどのソフトを使用したり
AmazonMusicのような音楽配信サービスを利用しつづけることを「サブスクリプション」というのですが、
GoProのどんなサービスを申し込まれたんですか?
2枚目の画像を見ると、GoPro10を買ったんじゃなくて、
GoProのアプリか何かを月額\6000でサブスクしたようにしか見えないんですが・・・
仮にGoPro本体を買ったとしても海外のWebサイトで購入した場合は英語版なんかのGoProが
届く可能性もあるんですが、大丈夫ですか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/subscribe-to-gopro-subscription/GoProPlusYearly.html
なんかここに日本語版のWEBサイトがあるんですが、なぜ英語?
書込番号:24432033
1点

54000円を選択して注文したのであれば、本体+サブスクリプションですね。
メールも届いているようですので、注文は通っていると思います。
事前にサブスクリプション登録が必要ということはないです。
GoPro本体は、gopro.comで購入しても、国内代理店を経由して購入しても同じ物です。
※起動時に言語選択で「日本語」を選択設定できます。
ただし、保証に関しては違いがあって、
gopro.comで購入した物で、不具合等が発生した場合、
英語でやり取りしてシンガポールに返送する必要があったりするので少し面倒です。
(その分、購入時の価格が安くなると考えれば・・・)
サブスクですが、
容量無制限で自動アップロード機能が使えるようになります。
また、故障等発生時に理由を問わず有償で本体交換してくれます。
書込番号:24432452
1点

>EOS 6DUユーザーさん
>AYASE1230さん
ありがとうございました
他の口コミでを探したところ 本体とサブスクリプションの
請求は別々にくるみたいでしたので
注文時間が週末の17:00前だったことも有
待つことにしました
本日 注文書が届きました
お手数をおかけいたしました
ただ 注文時は日本語文字サイトだったのですが
メールはすべて英語です
公式サイトからの購入は全て英語メールなのでしょうか?
書込番号:24435955
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
はじめてgoproを購入します
サブスクリクトでの購入を予定しているのですが
本体のみ と アクセサリーセット について
HPの画像では
本体のみは バッテリーが2個
アクセサリーキットは バッテリーが1個
の画像ですが
どちらもバッテリーは2個ついているのでしょうか?
2点

>マロン459さん
サブスクリプションですね。最近は何でもサブスクになってきましたね〜(^^ゞ
公式サイトのぞいてみました。
これですよね?
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero10-black/CHDHX-101-master.html?option-id=CHDRB-101-master
本体+マグネティック スイベルクリップ+予備バッテリー+Shorty+32GB+ケースで6万円。サブスク付き。
う〜ん、安いのかな?
このセット内容と価格は定期的に変わりますよね。
前は充電器とバッテリースペア2個付きだったような?値段はどうだったかな?
ご質問のバッテリーの数は、アクセサリーセットは本体付属+予備バッテリの合計2個で間違いないと思います。
本体のみのほうは、「デュアルバッテリーチャージャーとスペアバッテリーもプレゼント。」とあるので、こちらも同じく合計2個でしょう。さらに充電器も付きます。
書込番号:24429369
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
サブスクリプション・・・・ですね(笑)
どちらにするか悩んでいますが
バッテリー 両方とも2個で有れば
デュアルバッテリーチャージャーが欲しいので
本体のみで検討しようかと思いますが
旅行に行くために購入予定ですが
マグネティック スイベルクリップってあったら便利なのかな?
書込番号:24429384
1点

オプション類は、「何をどのように撮影するか?」次第でしょうね。
クルマのボディーにくっつけて撮影したい場合には良さそうですが、そうでなければ無用の長物になります。
一般的には吸盤マウントのほうが利用シーンが多そうです。
あとバッテリーですが、Amazonなどで売ってる社外品を使うのも一案です。
たとえばこのような商品を見つけました。バッテリー搭載充電器とバッテリー3個で5千円もしません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L33ZNCQ/
純正バッテリーも安いんですが、さらに上をいきますね〜
私はここ数年、デジカメなどの予備バッテリーは専ら互換品ばかりです。
少々持ちが悪かったりしますが、その分気軽に数量購入できますので、純正にこだわりがなければお勧めです。
書込番号:24429417
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
こんにちは。
Youtubeでゲームのプレイ実況生放送をやったのですが釣りやキャンプの動画をしてみたくなってカメラはどんなのが良いでしょうか?
iphone6plusとiponeXRを持っています。iphone6plusは引退して(引退前にバッテリーの交換はして満充電にしてました)引き出しの中ですけどたまに充電はしてます。
GoPro10は5K60fpsと4K120fpsを撮ると熱暴走ですぐに落ちると聞いたのですがどうでしょうか?
多分とっても1080の30fpsか4kの60fps程度だと思いますが。
買うとしたらGoRroの公式で考えていますがとってもお得な所はありますでしょうか?
1点

>ゼアミさん
釣りやキャンプといった利用目的であれば
最新のHERO10でなくとも HERO7程度でも十分に撮影可能でしょう。
確かに新しいカメラほどハイパースムースによる手振れ補正効果は高まりますが
私個人的にはHERO7が今のところ一番運用実績が高くて
HERO9や8は活躍の機会が少ないです。
カメラそのものはGOPROのようなウェアラブルカメラがいいとは思いますが
問題はカメラをどのように保持するかでしょう。
両手を空けておきたいと思いますから ヘッドマウントやチェストマウント等
オプションを考える必要がありますね。
記録品質は 1080の30fpsか4kの60fps程度とおっしゃられますが
1080 30fpsと 4kの60fpsではデータ量が8倍も違います。
HERO6以降HERO9まで 1080 30fpsであれば熱落ちもなく長時間安定的に撮れています。
1080 60fpsでも大丈夫です。
ただ どのモデルであっても4Kとなると一気にハードルが高くなり 熱落ちリスクが高まります。
また 消費電力も極端に上がり 実運用時間(記録時間)も50〜70%程度にまで下がります。
1080でも120fps以上は同様で熱落ちの傾向がありますし
編集によるスロー再生を意図しない限り120fps以上は無意味でもあります。
GOPROは現在 公式も流通経路が二つあり
直販系とタジマモータース系があり
価格面では直販系が有利であるものの
修理やサポート面でやや戸惑うことがあるようです。
サポート体制は日本国内においてはタジマ経由のものの方が安心です。
国内大手カメラ店流通品はタジマ経由のものです。
なお アマゾン等 価格で有利であっても
海外流通品はサポートは無いに等しいと思った方がいいと思います。
書込番号:24423306
3点

>撮らぬ狸さん
返事ありがとうございます。
ネックマウントとカメラ用の三脚は購入しましたので問題ないと思います。
GoPro7ぐらいですか、メルカリやヤフオクで中古を探さないといけませんね。
釣りやキャンプで撮影している方は多分1080の30fpsがメインになってくると思いますのでそうなってくると最新型のハイスペックは必要ないですね。
よく見るYoutubeの釣りチャンネルはGoPro6〜7をつかってるみたいです(新品で買った後買い替えてないもよう)
カメラに金使うならタックルやルアーに金使うほうが良いって感じかなあと
GoProにしようとおもったのは他のアクションカメラだと風切り音がひどくマイクの収音性が悪いという印象が強かったからです。
Youtubeの比較動画で確認済み
それともし故障した場合サブスクリプションがあれば問題ないかなあと思ったんですけど。
日本の正規代理店が良いのかちょっと迷ったので調べました。
カメラの不具合による交換は GoPro Plusのサブスクリプションが優秀で無償交換になりうる可能性は高いらしいです。
発送も梱包さえしてればUPSが取りに来てもらえるらしいです。
翌日か翌々日にはシンガポールに届くそうです。(かなり早い)
そこから交換品の発送となるので引き取りから交換品が届くまで1週間ぐらいで済みそうです。
不具合以外の交換は有償になりうる可能性は高そうですけど。
そうなると公式HP(直販)で買ったほうが良いのかなあと思いました。
公式では8・9・10・MAXしかうっていませんし10のアップデートももう来ると思うのでもう少し待って検討してみようかと思います。
ただGoPro7ぐらいでも十分というのは頭に置いておきます。
サブスクリプションは直販サイトから後で付けれるらしいので。
ただ中古だと無償交換は難しいかもしれないですけど。(店の購入証明書がないので)
8以降本体に10mの防水性能がついたのは良いと思った、その分熱が逃げにくくなったのかなあとも思います。
7以前はSDカードやバッテリーの交換の際に枠を外す必要があるというのが面倒かなあと思いました。
文章書くのが苦手なので読みにくくてすいません。
書込番号:24423891
1点

>ゼアミさん
いろいろ研究されておられるようですね。
この思案している間も重要なプロセスだと思います。
さて 記録品質について
キャンプならば30fpsで十分でしょう。
釣りの場合は ヒットした瞬間や獲物が手元に来た時スロー表現したくなるかもしれません。
この時は60以上のフレームレートが欲しいかもしれませんね。
販売流通について
GOPRO直販もHERO7あたりからだいぶマシになってきた感じを受けます。
それ以前はサポートと呼べない程度であったため 個人的には敬遠していました。
皆様の書き込みを拝見していると 両者互角かもしれないと思っています。
カメラ機種について
GOPRO新品であれば現在はHERO9か10しかないようですね
個人的には HERO8以降 大きく重くなり私の中では退化してしまったと感じています。
ウェアラブルカメラの信条は 軽量コンパクト性が最大のポイントであり
機能が増したことにより大きく重くなっては本末転倒です。
なお現在 主要なウェアラブルカメラと言えばGOPROかDJI ACTIONくらいになりました。
私はSONYはじめ国産 海外ブランド含めてウェアラブルカメラを現在も30台以上利用しておりますが サウンド面に関してどれも似たり寄ったり
大きく劣る機種もない代わり 奏でている機種もありません。
小型軽量による限界もありますが、更に本体だけで防塵防滴をうたうことから どうしてもサウンドは犠牲にならざるを得ません。
私は基本ウェアラブルカメラではサウンド記録せずで
サウンドを収録したい場合は 別途レコーダーを利用しています。
また ハウジングを用いたときはサウンドはさらにひどいことになります。
カメラマウントについて
以前ここのスレッドにも記載させていただいたので そちらをリンクしておきます。
オプションマウントも多数発売されていますが 素のままでは使えないことが多くて シーンに応じてDIYしたり工夫を重ね臨機応変に対応しています。
参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24370643
書込番号:24424872
1点

>撮らぬ狸さん
GoProに至るまで色々なアクションカメラの比較動画を一応見てきたつもりなのです
中華の安い物から2万〜3万するものや5万ぐらいするものまで。
1〜3万のものでも良いものはあるけど風切り音対策(ノイズリダクション機能)が不十分(弱すぎたり強すぎたり)多分防水性能が悪さしてる。
商品によって当たりはずれが大きすぎるし所詮GoProの下位互換品と思うことにしようと自分に言い聞かせておくw
3〜5万のものを買うなら、そこまで出せるんだったらGoPro買えるしサブスクリプションも付けれるGoProのほうが良いやんという結論
それにとりあえず最低1台は欲しいけどできるなら三脚用とネックマウント用で合計2台は欲しいなあと
確かにGoProや同価格帯のカメラは機能が良くなるにつれて重くなってきていますね。
軽いから良かったのにチェストマウントならまだしも首や頭につけるものは重くなるともろに影響をうけそうだなあとも思っています。
釣りするときはネックかヘッドの2択と三脚で少し離れた所の合計2か所で取るのが定番かなと。
GoPro7は優秀ですね。GoProは5・6・7から10m防水がついて手振れ補正機能が良くなっていって良かったんやなあと調べてるうちにわかりました。
7からハイパースムースが搭載され、余計な機能はほぼついてない感じでシンプルで多分一番いいですね。
8から冒険しだして徐々に重くなっていった感じかな。
7の中古(良い値段する)を買うなら公式HPの新品でサブスクリプション付きで8かなあ
9は去年の発売当初から見たら6000円ほど値上げしてるし、多分10を高く売りたいから価格設定上げたんだろうなと推測。
まあこういうの考えてるときが一番楽しいんだろうけど動画撮影は買わないとできないしw
なんか疲れたのでここらへんで投稿します。
文章おかしかったらごめんなさい。
書込番号:24425057
2点

むかしのお父さんはホームビデオ撮るのに重たいカメラを持って運動会とか行ってたんやなあ
手のひらサイズのハンディーカム出たときはもう大人だったけど小型ですごいと思ってたらこんなに小さいカメラで体のいろんなところにつけて撮れるんやもんな凄いよね。
書込番号:24425066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
メルカリでGoPro HERO7 BLACKが26000円で買えたのでとりあえず使ってみてもう一台はおいおい考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24427166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
