HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 50位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 33位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥29,545
(前週比:-1,365円↓)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年10月15日 21:09 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月5日 20:12 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月27日 00:55 |
![]() |
4 | 0 | 2023年6月14日 21:56 |
![]() |
7 | 1 | 2023年4月14日 21:13 |
![]() |
10 | 3 | 2022年11月26日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
長尺で動画を撮影しているとどうしてもファイルが4GBずつに分割されてしまいますが、
皆さまはどうやって結合や管理されていますでしょうか?
ご意見頂きたいです。
クラウドにあげると結合はじめ編集も出来てダウンロードも出来そうなのですが、
アップロードダウンロード、エンコードにも時間がかかるし、
もうちょっと簡単な方法がないかと…
あまりローカルだけで管理せず、クラウドに入れてクラウドで触るのが前提のような感じなのでしょうか。
理想は、ローカルにだけ保存しておいてエンコードとかもせずとりあえず別れているファイルの結合だけ行い、
後から見返したりしたいのですが。
書込番号:25463545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
こんにちは
VideoPadの無料版を使ってます
繋げるだけならこれは楽ちんです
繋げるだけならです(^^;
ドラレコの映像は最近はみんなこれで繋げてます
もちろんGoProの映像も繋げられます
書込番号:25463939
0点

メタデータを含めて結合が必要な場合は、下記を参照。
・GoPro分割動画の正しい結合(マージ)方法について
https://aroooy.net/?p=13603
↑
丁寧な説明なので、キチンと読めばメタデータの例も含めて理解可能と思います。
書込番号:25464016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI端子がついていれば4Kでなければ2K対応のHDMIキャプチャーでテレビを見ながら録画確認と並行して同時にSDカードかHDDに取り込んでしまった方が簡単です。4Kなら4Kに対応したキャプチャー機器を使えばよいだけです。ビデオカメラのHDMIには著作権保護信号は添付されないのでキャプチャーできるからくりです。
パソコンにファイルを取り込むやり方もいいけどキャプチャーで取り込んでしまった方が時間の節約とバックアップ対策にもなって一石二鳥です。
パソコンでファイルを結合するにしても繋ぎ部分は再レンダリングされるのでキャプチャーしてしまっても大して変わりません;(劣化は取り込むときの録画モード次第です)。
書込番号:25464486
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>M matsutaroさん
皆さま、ご返信ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございました。こんな便利なソフトがあるのですね。
目的がエンコード無しで簡単に結合、というところでしたので、
ご紹介頂いたソフトは完璧です。
これでデータの整理も行いたいと思います。
転送先ブログ作者の方も書かれていましたが、まさにこれがなんでGoPro純正でリリースされないのか疑問です。
書込番号:25464964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TiI'daさん
どうも(^^)
よくあるパターンでは、他社の特許などの知的財産の制約かもしれません。
(※その場合は権利期間終了か途中の放棄を待っている?)
そんな制約の関係が無い場合は、
・大容量ファイルの扱いのユーザー側のスキルが必要な場合は、面倒見切れないので放置(^^;
とか、
・GoProのクラウドサービスを使わせたい
とか(^^;
GoProのクラウドサービスを使わせたい〜あらば、GoPro本体からのアップロードが必要などの制約は、まあ、元々ベンチャー企業なので、
大手企業ならやって当然のことまで手が回らないのか、そのコスト分を埋める売上⇒利益に結び付かないなら、冷徹にやらない、とかかもしれません(^^;
書込番号:25465022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
Windows10です。
再生はできますが、サムネイルが見れないので不便です。
ちなみにSonyのZV-E10のMp4のサムネイルは普通に表示されます。
再生ソフトはPowerDVD 20です。 当然ながら17でも見れませんでした。
何か設定があるのでしょうか?教えてください。
0点

>はんめくんさん
サムネイルが表示されないのはちょっと戸惑いますよね
添付写真から ファイル名を拝見し GXで始まるファイルを生成していることがわかります。
GX******ファイルはH.265形式のコーデックになり それらがサムネ表示できないことになっています。
ちなみにFHD解像度のコンテンツならサムネ表示できるはずです。
GOPROでは4K以上の解像度やFHDでも120fps以上のフレームレートは
H.265のHEVCコーデックで記録されるためサムネが表示されにくい現象があります。
https://community.gopro.com/s/article/GoPro-Camera-File-Naming-Convention?language=ja
そこで解決策ですがWINDOWS側にパッチを当てる 該当するアプリをインストール等でサムネ表示ができます。
windows10 hevc サムネイルで検索されますと多数ヒットしますので検討してみてください。
書込番号:24790305
2点

解決しました!!
何を入れたかよくわからないのですが、Microsoftの拡張機能(無料)で解決です。
ほんとありがたいです!ありがとうございました。
書込番号:24795026
1点

>はんめくんさん
どちらのMicrosoftの拡張機能か具体的な名前をお知らせくださいますでしょうか
Gopro動画をWindows PCに取り込んで閲覧がメインなのですが、サムネイル表示が出来るととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25410534
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
先日、友人からHERO10を借りて、おそらくデフォルト設定のまま録画された「GX0100xx」(多分?4K?)を
PCで再生しようとしたら、ムービーに不正なサンプル記述があります、と言うエラーになりました。
なので、編集ソフトEdiusのビンにも取り込めませんでした。
ファイル変換ソフトを使えば再生可能なファイルに出来るみたいです。
私が所有している(古い)HERO5では、何もしなくてもそのまま再生できるMP4ファイル(多分?2K?)です。
そこで質問です。
録画設定が間違っていたのか、HEROの進化の過程でいつぞやからこうなってしまったのか? です。
HERO5を買い替えるにあたって、面倒なファイル変換をしなくていい方法をとりたいのです。
例えばHERO11を買っても無変換で再生できる録画フォーマットがあるのか?
はたまた、もう少し古いHERO8とか7にしとけば、5のようにそのまま再生できるファイルで録画できるのか?
8Kや4Kは必要ないです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

H.265(HEVC)コーデックが原因だろうと思っています。
H.265が採用される前、即ちH.264までのHEROってどれなんでしょうか?
書込番号:25398285
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
メディアモジュラーのHDMI経由でテレビに接続した場合についての質問です。
当初はPCやスマホへ取り込んでの再生を考えていましたが、やはりテレビの大画面で見たいと思いHDMI接続できるメディアモジュラーの追加購入を検討しています。
HDMIでテレビに接続した場合、録画されている動画は自動的に次々と連続再生されるのでしょうか?それとも一つ再生が終わったら次の動画に移動して再生を押す、ということを繰り返す必要があるのでしょうか?
撮影した動画をざっと流し見したいのですが、前者のような連続再生ができるかどうか、実機での挙動を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25302184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
自動アップロードで撮った動画をクラウドにアップロードしたのですが、
全部取り込まれていないことに気付き、
本体をチェックしたところやはり自動アップロードされていない動画が
あることを確認したので、もう一度手動でアップロードを試みたのですが、
「アップロードするメディアがありません」となってしまいました。
そこで、クラウドに上がっている動画を削除して
再び手動アップロードを試したのですが「アップロードするメディアがありません」
となってしまいます。
もう一度クラウドへアップロードする方法はありますか?
7点

私も同じ現象だったのでアカウント再ログインするとアップロードされた動画が見れるようになりましたよ!
書込番号:25221823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
本体とPC(win10)をUSBケーブルで接続しても取り込みが出来ずに困っています。
GoProQUICKアプリをインストールしているのですが、
本体との接続を認識せず、
エクスプローラからもマイクロSDカードを認識しません。
(本体からマイクロSDを取り出し、PCに挿入すると認識します)
公式サポートに問い合わせたところ、PC用のQUICKアプリはサポートを終了しているため、認識しない。
他のアプリを使用するよう言われました。
他のアプリってどういうものがあるのでしょうか?
そもそも、本当に本体とPCをUSBケーブル接続で取り込みできないものなのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
書込番号:24994719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えもえもさん
個人的にはPCとGOPROをUSBで繋ぐことが無いので不確かなのですが
HERO8以降では「設定」→「接続」→「USB接続」→「MTP」になっているか確認してみてください。
デフォルトでは「MTP」ではなく「GOPRO CONNECT」になっていたように思います。
MTPにすることでPCから直接GOPRO内のメディアを認識するはずです。
あと可能性として考えられるのが
USBケーブルの品質を疑います。
付属のものであれば大丈夫ですが
100均等で販売されている安価なケーブルの中には
一部の商品で電力線だけで通信線が省かれているものが存在します。
この様なケーブルだと充電は行えますが
データの転送は当然ですができません。
一度他のケーブルと差し替えて確認も必要かもしれません。
その上で もしも撮影データをコピーする目的だけであるならば
素直にメディアリーダーを用いてコピーする方が手っ取り早いと思います。
私は常にこの方法でデータを移動させています。
参考
タジマGOPROオフィシャルサイトの解説
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6024.html
書込番号:24994767
1点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
HERO 10 はMTP にする設定が存在しないのです。
これは他のサイトにも記載がありましたので、そのような仕様だそうです。
あとケーブルは付属の純正を使用してもダメなんですよね。
マイクロSDを本体から取り出すのは確実ではあるのですが、本体にケースを付けているので毎回外すのが面倒なのと、無用な傷の元になるので、何とかケーブル接続出来ないものか思案しています。
書込番号:24994926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのGoProQuickアプリをアンインストールしたら
USB ケーブルを使用してPCが本体内のマイクロSDを認識するようになりました。
以上、自己解決です。
書込番号:25026336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
