HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 56位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 37位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥28,624
(前週比:-1,549円↓)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年12月20日 10:59 |
![]() |
4 | 2 | 2021年12月12日 10:38 |
![]() |
6 | 3 | 2021年11月17日 09:51 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月8日 14:17 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月7日 12:07 |
![]() |
11 | 6 | 2021年10月2日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
2021年12月12日無事にゴープロ10が配達されて、早速テスト動画撮影したが、PCでは見られず。
HEVC+ H264の意味も分からずにオロオロしながら、お勉強。
現PC(キャシュ8GB/ストーレッジSSD-250GB,intelCORE i5) では、ゴープロ10動画の取り込み、再生、ファイル化ができず、暗礁に乗り上げる。
ゴープロ10動画を自宅のみでの活用。自分の力量では、ユーチューバーにはとてもとてもほど遠い、無理。
安価で、追加費用のかからない動画ソフトを模索中。
教えて下さい、おすすめ動画ソフト。
スマホには既にQUIKソフトをインストールして、短めのテスト動画が記録、視聴(スマホのみ)できています。
よろしくおねがいします。
0点

トブトブさんの場合、文字で見ても理解に時間がかかるのでは。
とくに未経験な場合は。
You Tubeの中に、色んな動画編集ソフトの使い方がアップされています。
それも中には、編集画面の説明・データの取り入れ・画像の編集(切り出し・結合)、モザイクなどの加工・文字入れ・音入れなど、細かく解説しているものもあります。
GoProを使う場合、どのソフトを使っているのか、をアップしている人も。
1本動画をどこまで加工するのか。
慣れればどのくらいの頻度でアップするのか。
自分の場合、手をかけたらきりがないので、切り出しと結合でやめてアップしています。
手をかけたからと言って、アクセス数が伸びるわけではありません。
収益化は1年間の4,000時間再生と、チャンネル登録1,000人が一つのハードルでしょう。
狙うならに人気のジャンルになりますが、ただ好きなものだけ録っていると伸びないことも。
対策としては沢山の本数を上げることになります。
1本や数本で、劇的な回数にするのは奇跡的で難しいです。
頑張ってみてください。
書込番号:24498189
0点

現PC(キャシュ8GB/ストーレッジSSD-250GB,intelCORE i5)
↑
メモリは8GBでも出来ますが、16GBあったほうが良いです。
CPUはi5でも世代によってはコマ落ちしたり固まります。
自分の4世代のi5 メモリ8GBではコマ落ちし、時間が経つと固まります。
ノートPCなら8世代より新しい機種が良いです。
ストレージがSSDなのは救いですが、素材によっては256GBでは足りない場合も。
Win10のi5なら、6世代よりは新しいでしょう。
書込番号:24498197
1点

参考ということで。
テレビに繋げて撮影したものを視聴している場合には、HDMI接続ですから、HDMIゲームキャプチャーで並行してSDか外付けHDDに取り込んでしまうと楽です。ファイル結合も全く不要です。テレビで見ているものがそのままキャプチャーされています。キャプチャーしたデーターはパソコンで扱えるので編集ソフトでカット インサート等の編集もできます。
キャプチャー機器でもカットはできますが精度以前の代物なので使い物にはなりません。自身は、GV-HDRECを使っています。多方面に使えるので操作性はいまいちですが、便利な機器です。
編集ソフトは、店頭なんかではムービースタジオがお安いですね。これが使えれば、ベガスプロEDIT(ソースネクストで大特価で販売されることが多いです)が使えます。
書込番号:24498467
0点

>トブトブさん
ご購入後 なかなかてこずっておられるようですね。
お調べされたようにGOPROのデータ記録形式は
MP4でありながら H.265(HEVC)とH.264のふたつのコーディックを使い分けしています。
具体的には 4K以上の解像度と FHDでも120fps以上のフレームレート時は H.265(HEVC)となりそれ以外はH.264です。
そして お使いのPCでデータ再生ができないのは おそらくH.265(HEVC)の方だと思います。
FHD 1080 60fps(H.264)の設定で記録したものが再生できるかも確認してください。
で 再生できない 疑わしいところを書いてみます。
お使いのPCのスペックはお書きいただいているのですが
OSのバージョンはどのようになっていますか?
たぶんWINDOWSだと思うのですが 少し古い機種では
H.265(HEVC)を扱えない可能性があります。
特に標準でついてくるWINDOWS メディアプレーヤーはOSやメディアプレーヤーのバージョンにより再生されません。
H.265(HEVC)はコーデックと呼ばれ 記録時の圧縮の取り決めごとであり
再生時は解凍の方法がPC側にないと???となり再生不可となります。
メディアプレーヤーのバージョンを上げるなり その他H.265(HEVC)が扱える
プレーヤーを別途ダウンロード インストールすることで視聴可能になるはずです。
https://sol.panasonic.biz/security/support/technic/movie_playback_mp4h265cam.html
余談ですが GOPROはHERO5の時からH.265(HEVC)を採用しましたが
当時はH.265(HEVC)が扱えるプレーヤーが少なく 皆さん難儀されていました。
書込番号:24499022
1点

ついに見られました。
現ノートPC(ウィンドウズ10、標準メディアプレーヤー)に、マイクロソフトからHEVC H264用のコウディック(購入金額¥120円)をダウンロードしました。
今まで取り込んだファイルが、「 ? 」「 ?」「 ? 」と表示されていたのが、サムネイル画像になり、これでうまくいくかなと期待を高めながら作業をすすめると、 「 ついに見られました 」。
と、思わず祝杯。 満足感で、なにわともあれ、まず一杯で気分良くほろ酔い、うたた寝。
俺にも出来たー ( 危うく涙がこぼれそう )
当面は、ゴープロの設定をイジクリながら、色々街歩きしながらトライアル。
MiEVさん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、撮らぬ狸さん、感謝感謝。 ありがとうございます。
ついつい、もう一杯。
書込番号:24499262
3点

>トブトブさん
解決できたようで何よりです。
祝杯のお酒もさぞ美味かったことと思います。
さて話題に触れて 知っておくと便利かなと思い書き込んでみます。
今回はH.265コーデックがPCに組み込まれていなかったことから視聴できなかったのですが
それ以外にも再生不可になる可能性があります。
GOPRO HERO10は5.3Kやアスペクト比4:3 更に240fpsのようなフレームレートなどなど多彩な記録が可能です。
カメラ側で記録できたからといって 再生機側で必ず視聴できるとは限りません。
今回の様に再生機側もそれぞれ該当するコーデックが揃わないといけません。
更に高解像度なデータ再生はPCパフォーマンスにもよります。
RAMやCPUはもとより GPU(グラフィック プロセッシング ユニット)の性能如何で
再生 特に編集時は大きく依存します。
この辺りは奥深くなるのでここまでにしておきます。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6005.html
なお GOPROのデータファイル規則についても記しておきます。
GOPROでは H.265(HEVC)とH.264の二つのコーデックがあり見分け方です。
4K以上 及び FHD 120fps以上は H.265(HEVC)コーデック
ファイル名 GX******.MP4 の様に 文字列2つ目がXとなります。
FHD 60fps 以下は H.264コーデック
ファイル名 GH******.MP4 の様に 文字列2つ目がHとなります。
また GOPROは長時間撮影の場合
記録データが4GBを超えると新たなファイルを都度生成し 複数ファイルに分割されます。
困ったことに PCのエクスポローラーではファイル名順に並べた場合 撮影時の時系列にはなりません。
先のファイル名でいうところの
GH010007.MP4
GH010008.MP4
GH010009.MP4
GH020007.MP4
GH030007.MP4
GH020008.MP4
エクスポローラーでこのような状態だとすると
末尾二桁 07が一連のファイル(つながっている)であり 4桁目の数字が一連のファイルの順序になります。
ファイル分割は設定にもよりますが およそ9分から10分ごとに区切られます(約4GBごと)
分割理由はここでは省略します。
書込番号:24500268
0点

>撮らぬ狸さん
投稿ありがとうございます。 内容は「未知への飛行」で、理解するには、後100年ぐらい掛かると思われます。
私のNOTE PCですが、
デバイス名 LAPTOP-7DPCOI3
プロセッサ INTEL(R) CORE(TM) I5ー8250U CPU`1.60GHZ 1.80GHZ
実装RAM 8.00GB ストーレッジ250GB,
システム 64ビット
WINDOWS WINDOWS 11 HOME
バージョン 21H2
現在、1.5GB程度の4K動画をこのPCに取り組み、メディアプレーヤーで表示させるには、おおよそ3分程度の時間を要します。
ソニーアクションカム AS200の時には、推奨のアプリカーションソフトでこれ程までは時間も要さずに、簡単にPC画面に表示できていましたので、「な、なんじゃこれは、、、」と焦ってしまいました。
私の住む札幌では、記録的な積雪(公式には55CMとありますが、積雪状態は市内でもまばらで、実感としては80CMぐらいにも思います)があり、後始末に難儀しており、ゴープロのテストもまだ、はかどりませんが、徐々に勧めたいと思います。
貴重なご経験と、知見を惜しげもなく開示していただけて、とてもありがたく、今後も拝読させてください。
これからもよろしくお願いいたします。
改めて御礼を致します。
書込番号:24502949
0点

>トブトブさん
難解なコメントになったようで申し訳ありません。
折角HERO10をご購入されたにもかかわらず 視聴再生で戸惑っておられる様子ですね。
スマートかつスムーズに大画面での視聴ということであれば
現状はメディアモジュラー経由HDMIに頼るのが一番確かかもしれません。
PCスペックを詳しくお知らせ頂いたのでコメントさせていただきますが
正直少々スペック的に厳しいと言わざるを得ません。
おそらくMicrosoft surfaceモデルと思いますが
私もこのsurface PRO6 I5ー8250U RAM8GBは持ち合わせています。
営業先でのプレゼンなどには必要十分なのですが 4K映像の再生はかなり負担が大きくなります。
また RAMはビデオRAMとも共有ですしWINDOWS11 OSであれば必然的にビデオRAMに割ける容量はミニマム以下になってしまいます。
ただ GOPROの記録設定をFHD(1080)以下であれば多少反応は鈍くとも再生できています。
なお余談にはなりますが4K以上の映像をスムーズに再生するとなると
ある程度再生機側のスペックも上げてやる必要があります。
特にHERO10の最大解像度5.3Kは一般的な規格ではなく負荷が大きくかかります。
PCの場合 CPUとは別にGPUという描写系をコントロールするハードウェアが有る無しで大きく性能が異なります。
ご利用のPC INTEL(R) CORE(TM) I5ー8250U はCPU内部にGPU機能を組み込んではいますが
最低限の能力しか持ち合わせていません。
参考までにGPU性能比較をリンクしますが I5ー8250Uは内蔵GPU Intel UHD 620です。
リンク表には630と610しか載せてありませんが 620はその中間程度でしょう。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
過去にSONY AS200ということであればFHD品質までであり
I5ー8250Uは内蔵GPUでも問題なく視聴できていたと思います。
個人的にもSONY AS200はお気に入りのカメラだったのでまだ3台使っていますよ。
ちなみに4K以上の映像を編集しようとした場合
最低でもGTX1660程度のモデルが必要です。
私も最近までこのGTX1660でしたが それでもFHD品質でももたついており
先日からはGPU RTX3060と CPUはi7 12700K RAM64GBにて作業しています。
北海道 降雪がすごいことになっているようですね。
雪かき等ご負担も大変なことと思います。
こちらは京都で先日は金閣寺や大文字が薄っすら雪化粧
沢山のカメラマンさんがレンズを向けられており 平和な日常でした。
個人的には GOPROでスノーボード深雪の中を滑り降り記録したいのですが なかなか北海道まで出かけられる余裕がありません。
書込番号:24503201
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
明日(2021年12月12日日曜日)にアマゾンでの購入品が配達される予定です。
過去のスレッドでは、様々なトラブルが報告されております。 ファームウェアのアップデートによる無限、停止再起動の発生のご報告もあり、心配しています。
初めて電源を入れた直後からの次のアクションがとても不安です。
スマホには既に「QUIK]をインストールしています。
既に使用されている方、正しい処置の知識がある方、ぜひ私の不安を解消していただけませんか?
よろしくおねがいします。
お願いいたします。
0点

>トブトブさん
GOPROのクチコミには様ようなトラブルについてのコメントが多数あり不安が付きまといますね。
国産メーカーのカメラや電子機器と比べると
確かに戸惑うところはあります。
国や企業ごとの文化や考え方の相違により アレレってことはあります。
ですが大丈夫。
多少の慣れは必要ですが 使いこなせれば今までにない表現が可能になります。
小さな筐体で多くの機能を持たせていることから 各種設定やコントロールは戸惑います。
多様な機能は それはどうしたら設定できるか事前に調べ テストしておくことをお勧めします。
なかなか現場ではササッと設定できないものです。
また 基本的な設定(解像度や画角 ISO 等)は登録しておくことが可能なので
これも事前に設定しておきましょう。
TVでも旅番組を中心にGOPROの映像が流れない日はないくらい浸透してきています。
プロダクション(私も含めて業務用)も積極的に使われているカメラですから
それほど信頼性のないカメラではありません。
(ただ4Kは避けるべきですが)
次に運用時
初めてお使いになられてまず戸惑うのはバッテリー消費の速さでしょう。
おそらく初めての方はびっくりします。
電源ONと同時にみるみる残容量が減りますから。
しかしこれは仕様です。
小型軽量を最優先としたウェアラブルカメラはバッテリー容積を極限まで切り詰めています。
(個人的にはHERO9/10はバッテリー容量を増加させたがため
筐体が大きくなり大変残念に思っています。)
GOPROを利用するためには 如何にバッテリーを温存させるかにかかっています。
こまめな電源OFFはもちろん 不要な機能は出来るだけOFFにしておくこと。
私は 基本的にスマートフォン等とのWifi接続はしません。
Wifi通信のためにおよそ20%もの電力を消費しています。
また 4Kも含めた記録品質もバッテリー消費が進むことと
発熱によるシャットダウンリスクが高まります。
4K以上はせいぜい30分がやっとです。
よって私は FHDの撮影のみの運用です。4Kはメリットよりデメリットの方が目立ちますので。
更に再生はGOPRO本体やWifiによるスマートフォンでの視聴はあまりお勧めしません。
上記と同様 如何にバッテリーを温存するかを考えると 再生はメディアを抜いて
スマートフォンやPCへ移動コピーさせるべきです。
なお ウェアラブルカメラを謳っていることから 堅牢性はあります。
時速80キロ程度の車両から落下や、自転車オフロードでの転倒、落下程度では
フィルターは割れてもカメラ本体は無事でした。
背面液晶も傷だらけにはなりますが
ウェアラブルカメラとはそういった環境で使えることが前提であり
キズに対してはまったく気にしていません。
ただ 浸水は気を付けるべきで 海や川での使用時はサードパーティー製のものでもいいので
ハウジングは用意すべきです。
以上 GOPRO10年ほど使い倒した経験からコメントさせていただきました。
書込番号:24489258
3点

撮らぬ狸さん
さっそくのご案内をいただき誠に恐縮しております。
何分最近のアクションカムの具合がわからず、初めて本体を起動する際に、アップデートがなされたら、この掲示板でのご報告の無期限の再起動が起こるのではないか等などの、不具合が次々と起きるのではないかと危惧しておりました。(おかげさまで杞憂でした)
今は、様々な設定環境で注意をすれば、それらを回避できるのではないかと思い始めています。
土曜日のハッピータイムにお時間を割いてしまい、 誠にありがとうございました。
本機が配達されるまでの時間、 再度貴殿や皆様の書き込みを読み返して、臨みます。
まずは御礼まで。
書込番号:24489855
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro10はHDR撮影(動画)に対応していますか?
写真は対応しているみたいなのですが、動画の記事が見当たりません。
オズモアクション初代には搭載されていて
GoPro10と迷っているので教えて欲しいです。
書込番号:24449465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mu-giさん
そうですね 写真(スチル)はHDRが可能ですが
動画時はHDR非対応のようです。
基本的にスチルの場合と動画時のHDRは根本的に仕様が異なります。
DJIのOSMO ACTIONは私も持ち合わせていてHDRをテストしてみたものの
決して褒められた映像ではないですね
動画時におけるHDRは記録側(カメラ)と再生機側(モニター等)で
共通の規格で対応してないと正しく再生されませんし
SNS等でシェアされる場合は自動的にファイル変換されてしまうようです。
スチル時のHDRも原理を知ると静止物等利用できるシーンは限られますし
個人的にはギミック的な技法だと思っています。
動画時においては 再生機器側との高度な調整協調関係があって初めて機能するものでありある程度環境が整わないといけませんね。
個人的見解になりますがGOPRO等民生機器のHDRは疑似的なモノであり
カタログでうたわれているほどの機能は持ち合わせていないのではないでしょうか。
参考
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/ios_0027/
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
よって 現状ではHDRにあえてこだわる必要はないのではと思っています。
書込番号:24449510
3点

教えて頂きありがとうございます。
オズモアクション初代はHDR撮影(動画)も搭載ですが、
手ぶれ補正機能との併用が出来ないようなので自分の用途には
向いてなかったです。
書込番号:24449713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mu-giさん
はい
DJI OSMO ACTIONは静止画用(スチル)のHDRを用いているようです。
つまり動画には適さない仕様でしょう。
スチルのHDRは時間差をもって複数の静止画を記録合成します。
このことから動画であったり スチル時でも動態を撮る場合は
被写体ブレが発生し正しく合成できません。
また スチルのHDRメーカーサンプルはすべて三脚等固定したうえで静止物を狙ったものがほとんどです。
DJI OSMO ACTIONの動画ブレ補正とはコマ毎に一部を切り出すことから
前後のコマ間の位置がずれてしまい合成に向きません。
よって この方式だとブレ補正とHDRは組み合わせ不可でしょう。
HDRは決して万能な記録データではなく デメリットも大きく発生します。
目的と対象をよくよく理解したうえで 適正な処理をもって初めて機能するものだと思っています。
逆に言うと 現行民生機器のHDRは映像が破綻しかえって醜いものになっています。
先のコメントにも書きましたが基本的に動画時におけるHDRは
現状業務機器のハイエンドモデルで かつ映画館等 相応の再生環境が整わないと本来の目的には達しませんし
個人的感想では過去に3D映像がもてはやされていたのと同様 一時の流行りだと思っています。
参考 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
書込番号:24449836
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
とても初心者のご質問で申し訳ありません
英語がさっぱりわからない還暦前の親父です
初めて公式サイトより 購入をしようと思い
サブスクリプション本体 54000円を選択し
氏名、住所、カード情報などの入力をしました
購入ボタンタップ後 メールが届きました
画像
よくわからないのですが
これでサブスクリプション本体の
注文は完了しているのでしょうか?
また、goproサイトでログインしようとしても
ログインできません
購入前にサブスクリプションの登録をしなくては
ダメだったのでしょうか?
書込番号:24431265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目のWeb画面で青文字のリンクをクリックするとGoProアカウントの本人確認が完了し、
それで初めてGoProアカウントでログインが可能になります。
インターネット経由で月額料金を払い続けながらフォトショップなどのソフトを使用したり
AmazonMusicのような音楽配信サービスを利用しつづけることを「サブスクリプション」というのですが、
GoProのどんなサービスを申し込まれたんですか?
2枚目の画像を見ると、GoPro10を買ったんじゃなくて、
GoProのアプリか何かを月額\6000でサブスクしたようにしか見えないんですが・・・
仮にGoPro本体を買ったとしても海外のWebサイトで購入した場合は英語版なんかのGoProが
届く可能性もあるんですが、大丈夫ですか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/subscribe-to-gopro-subscription/GoProPlusYearly.html
なんかここに日本語版のWEBサイトがあるんですが、なぜ英語?
書込番号:24432033
1点

54000円を選択して注文したのであれば、本体+サブスクリプションですね。
メールも届いているようですので、注文は通っていると思います。
事前にサブスクリプション登録が必要ということはないです。
GoPro本体は、gopro.comで購入しても、国内代理店を経由して購入しても同じ物です。
※起動時に言語選択で「日本語」を選択設定できます。
ただし、保証に関しては違いがあって、
gopro.comで購入した物で、不具合等が発生した場合、
英語でやり取りしてシンガポールに返送する必要があったりするので少し面倒です。
(その分、購入時の価格が安くなると考えれば・・・)
サブスクですが、
容量無制限で自動アップロード機能が使えるようになります。
また、故障等発生時に理由を問わず有償で本体交換してくれます。
書込番号:24432452
1点

>EOS 6DUユーザーさん
>AYASE1230さん
ありがとうございました
他の口コミでを探したところ 本体とサブスクリプションの
請求は別々にくるみたいでしたので
注文時間が週末の17:00前だったことも有
待つことにしました
本日 注文書が届きました
お手数をおかけいたしました
ただ 注文時は日本語文字サイトだったのですが
メールはすべて英語です
公式サイトからの購入は全て英語メールなのでしょうか?
書込番号:24435955
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
バッテリーを入れずにモバイルバッテリーを繋いで使うと、
低温バッテリーアラート
GoProバッテリーの温度が0℃より低くなっています。撮影中は、操作と稼働時間を最適化するためにディスプレイがoffになります
というエラーになります。
当然ながらバッテリーが入っていないのでバッテリーの温度は関係ないはずですし気温も0℃以下ではありません。
同じ問題が起きている方はいますか?
書込番号:24377445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もぉりぃさん
バッテリーパックには給電/充電用の+−電極の他に内部の温度を測るための電極があります。
バッテリーパックがないとその電極がどこにも繋がらないので、0度以下の低温と認識されてしまうのではないでしょうか。
カメラ側の対応としてベストではないかも知れませんが、まあまあ妥当だと思います。
書込番号:24378324
3点

ただ、GoPro自身は「バッテリーが入っていない」ことも同時に正しく認識しているので、単に「バッテリーが入っていなければバッテリー温度は無視する」というロジックにするだけで済むので、これは単なるバグだと思います。
まあ、おそらく近いうちにファームアップで治るでしょう。
書込番号:24378613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GoPro サポートハブで質問投げてみたら、GoPro側でも問題は認識しているようです。
遠からずファームアップで修正されるのではないでしょうか。
書込番号:24383501
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoProの先輩方、アドバイスをください。
目的と用途
子どもの習い事の講師をしており、私の目線でどのように子ども達に教えているのか、
また手元の様子などを録画して他の講師に指導する際の動画資料として録画したいと考えていました。
色々と考えてみて、ヘッドマウントを使って、GoProつけて録画したらできるのではないか?と
考えてみたのですが、Goproはそんな用途に向いていますでしょうか?
尚授業は2時間にわたるので途中バッテリー交換必須。
動画の質は見られればいいので4Kなど高画質である必要はありません。
買う気満々でいたら下の板で「長時間録画に向いていない。」などコメントがあったので気になって
相談致しました。
また希望としては、やれアウトドアだ、サーフィンだと、色々と使ってみたいと思うのですが、
暫くそんな予定もないので、Gopro10だとオーバースペックなのか、使用用途的に他に安くてお勧めの物がありましたら
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

Goproを首から下げて録っている人もいますよ。
書込番号:24370661
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
首から下げるものもあるのですね! 調べてみたいと思います。
下のスレッドを読み、アクションカメラは長時間録画に向いてないなどコメントがあったので、私の使用用途に向いているのかどうかお聞きしたく書き込みをしました。よろしくお願いします。
書込番号:24370955
1点

>たんたかたぁさん
少し長文失礼します。
まず 熱によるシャットダウンですが
過去モデルHERO3〜HERO9まで その当時の最大解像度では
熱落ちの傾向がみられます。
他社アクションカムでも同様の傾向にありました。
ウェアラブル系カメラは コンパクト性と耐水性能を求められることから
どうしても排熱は難しくなりますので 致し方ないところでしょう。
HERO9も 4K 60fpsでは 涼しい環境であっても15分程度で落ちることがありました。
ただ 解像度を少し落としFHD 60fpsにすればまず落ちることはありません。
バッテリー完全放電 またはメディアいっぱいまで連続記録ができています。
続いて マウントについて
ヘッドマウントは正直使い物になりません。
まず HERO10は大きく重くなったことで ヘッドマウントでは保持できにくくなりました。
というか従来のHERO7程度でも無理がありました。
個人的にヘッドマウントで使えたカメラは GOPROではSessionシリーズと
Panasonic HX-A100/500、HX-A1H、くらいです。
もっとも ヘルメット等に固定できるならHERO10でも大丈夫でしょうが
それでも重さは感じます。
またなによりヘッドマウント時は頭そのものが大きく左右上下に揺れることで
映像そのものが揺れてしまい 視聴する側が酔ってしまい大変醜い映像になってしまいます。
そこで提案ですが 私はいくつかの方法で妥協点を求めています。
ヘッドマウントは左右に揺れますが 下記のようなマウントであれば比較的安定的になります。
身体上部はそうそう左右には振れず 映像も許容範囲でしょう。
1. チェストマウント GOPRO純正としても発売されていますが
サードパーティーのものでも大丈夫です。
ちょうど胸あたりにカメラが来ますから
自身の両手の動きも画角に収まります。
ただ チェストマウントもゴムベルトゆえカメラの重さで揺れは生じます。
コツとして カメラを上向きに固定するのではなく吊り下げる方向だと比較的安定しています。
参考 私のチェストマウント事例 (ドローン客観的部分)
https://youtu.be/YJtrZFwGpLI
2.先に紹介された ネックマウント
こちらも胸の少し上あたりから別途ステーを介するなどして高さ調整はできます。
一番簡単で見た目もスマートなのですが
デメリットとして 前後方向に揺られます。
常に姿勢を正しく 直立している必要があります。
私はこのパーツを使うときは別途衣服に密着できるようピン止めやマジックテープを応用しています。
参考
https://amzn.to/3oj67lI
3.ショルダーマウント
背負い式のリック等の肩ベルトに固定するマウント
肩ベルトの有るものなら何でもいいのですが 比較的簡単にマウントすることができます。
肩上部あたりに固定することで 目線位置に近い映像が期待できます。
ただこの場合も重さがネックになるため できるだけ軽いカメラの方が好ましいです。
参考
https://amzn.to/2WqpiPb
4.バックパックマウント
これはさすがにやりすぎかもしれませんが カメラ位置を自由にとれます。
少々大げさなこと 変人扱いされるかもですが
参考事例上げておきます。
サードパーティーのものが発売されていますが 私は腰痛コルセットを用いてDIYしたものも利用しています。
肩越しにとらえることができスポーツシーンにおいても有効です。
参考
https://amzn.to/2ZKNwF9
私のテスト動画
https://youtu.be/kcVXjXpVBWs
自作ベルト
https://youtu.be/KLoMESLj9wg
5.サバイバルベストの応用
チェストハーネスと同じ理屈ですが 揺れを更におさえるために使っています。
ベストそのものが硬質であり更に前部に防弾用パネルも入れられ固めることができます
胸のあたりにマジックテープが縫い付けてあり カメラ側もマジックテープを貼ることで
自在にマウント可能です。もっとも多少の加工は必要ですが。
個人的には安定した映像が必要な時は このベストを利用することが多いです。
また オプションでついてくる小物用のポケット多数も
バッテリーやオプション類を入れておくのに丁度よくアウトドアでは活躍してくれています。
当初魚釣り用のベストでトライしていたことがあるのですが 薄くて揺れてしまってました。
参考
https://amzn.to/3iDWgUf
どちらにしても 少し試行錯誤と工夫は必要だと思います。
書込番号:24371465
5点

どこを見ているかを確認する為には頭に付けないとわからないですよ。
肩や胸にマウントすると目線を意識して体ごと動かす必要があります。
意識してできるのであれば、有りかもしれません。
昔、作業手順作るときに動画撮ったりしましたが、HX-A500でヘッドマウントしたのと
二人羽織状態での撮影でした。
書込番号:24371677
2点

>撮らぬ狸さん
長文なんてとんでもないです!
とても参考になりました。
物凄く欲しいものの、使用用途が限定的なので、購入に慎重になっていました。
また動画などきちんと拝見させていただきます。すごく参考になります。ありがとうございます。
>tuonoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
色々と微調整が大変そうなのですね。
一度マウント+iphoneとかで確認してみてから購入に踏み切りたいと思います。
凄く参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24372792
0点

ダイソーのスマホネックホルダー
なら220円っス。
amazon でサングラス型のカメラが
3千円代〜ピンキリありますが
安価な物は使い物にならない評価多数、
ワンコ撮影用の目線カメラを探して
未だ良い(安くて)案にたどり着けず。
書込番号:24374385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
