HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 24位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 16位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥27,000
(前週比:+2,001円↑)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年1月4日 18:24 |
![]() |
11 | 8 | 2022年1月14日 08:20 |
![]() |
10 | 6 | 2022年1月1日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2022年1月21日 14:07 |
![]() ![]() |
16 | 0 | 2021年12月22日 13:13 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月12日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
解決方法が見つからずこちらで質問をさせて頂いております。GoProで撮影した動画をスマホに転送する際にスマホのストレージを圧迫して困っております。対策としては
1、GoPro→GoProQuick転送時の保存先をスマホ本体からSDカードにする
2、GoProQuickの保存先(スマホ本体のストレージ)からファイルマネージャー等でSDカードに動画ファイルを移動
が考えられるが1はネットで検索しても方法が見つからず、2は同じくGoProQuickで取り込まれた動画の保存先の情報が見つかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく。
よろしくおねがいします。
書込番号:24526202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても動画をスマホに入れる意味がわかりません。
自分で見るためですか、人に見せるためですか。
動画データをクラウドに保存して見る。
もしくは、
You Tubeにアップして、公開しないで自分だけ見る。
You Tubeにアップして、限定公開して、知り合いだけに見せる。
など、考えてはどうですか。
書込番号:24526256
3点

You Tubeにアップは考えていませんでした。
ありがとうございます。
具体的な使い方はミニ四駆の大会や走行会中に撮影、その場でスロー編集してコースアウトや各セクションでのマシンの挙動を確認するというものです。
GoPro本体のモニターでは小さく、一度、スマホに保存してから編集するとなるとストレージがすぐに一杯になってしまうといった具合です。
対策1と2はスポーツ等のフォーム確認などで需要があると思いましたがネットで探しても見当たらなかった為、今更ながら特殊な需要なのかとも思い始めました。
やり方がない場合は諦めます。
書込番号:24527286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
先日こちらで質問し、無事購入に至りました。
初goproで色々触りながら勉強中です。
気になる症状がありまして、質問させて頂きます。
gopro hero10本体で充電の際
充電がスムーズに出来ないというか...
1、2時間経って、充電状況を確認しようと
電源を入れようとボタンを押すと、
電源が入りません。
その際本体が熱くなっており何度押しても電源が入りません。
一度バッテリーを抜き差しし、電源を入れると入りますが、バッテリーは充電が不十分です。
再度充電すると満充電になってたりします。
この様な場合はそのまま充電しても良いのでしょうか?
バッテリーは純正、本体充電、ケーブルは社外品ケーブルです。
素人質問ですいません。
宜しくお願いします。
書込番号:24524194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池は純正でも使い始め、安定しないことがあります。
100%にならない事や、残量が残っているのに、急に使えなくなったり。
ある程度の充放電を繰り返すと改善する場合が多いです。
とくにこの時期は使用環境によっては、低温放電も起きることも。
充電する機器が、室内もある程度の温度がないと、正常の充電が出来ないことも。
書込番号:24524469
1点

>グンタロンさん
充電時に起こる事象で 過去の事例から可能性としてコメントさせていただきます。
下記に該当しなければ 他の原因もしくはバッテリー不良があげられます。
1. 充電時の電力供給元はどのような機器でしょうか?
AC、モバイル電源、PC等いろいろありますが
定格出力は足りていますでしょうか?
GOPRO等カメラ機材や電子機器の充電には2A以上が必要です。
出力元の電圧は大きく1Aと2Aのふたつあり
1Aの場合いつまでも充電が進まなかったり 一定の容量まで達するとそこから進まなかったり
またその際ある程度の発熱を伴ったりしています。
出力元を確認の上 2A以上の別の端子から再度確認してみてはいかがでしょうか?
(一部 低コストのUSB充電器に定格に達しない機器もありましたので 複数で確かめてください)
2. 社外品ケーブルの使用とされていますが 理由はなぜでしょう?
USBケーブルも粗悪品が多数出回っておりトラブルの原因になりうることがあります。
100均等 低コストのUSBケーブルはコスト削減のため一部の配線を省略したものがあります。
例えば 電力線のみのもので通信線が省かれたものがあります。
GOPROはタイプCの端子ですが タイプCは裏表どちらにも通電の端子のある構造なのに
一部のケーブルには片側しか通電端子の無いものがあったりします。
それ以外にも 接触不良が起こりよい端子類が出回っており要注意です。
私の手元にもUSBケーブルは100〜200本ほどありますが 不具合の出る(相性のある)組み合わせがあったりします。
なお 充電時にもある程度の発熱は伴います。熱くて持てないほどではありませんがそこそこ発熱します。
また 接触の悪いときは発熱の度合いが大きくなることもありますし 例えば水滴がついていたりリークした場合はリスクを伴います。
撮影時は記録品質にもよりますが 相当発熱しますから初めての方は驚かれると思います。
書込番号:24524539
2点

グンタロンさま
私も全く同じ状態になりました。
年末スキーのため購入。
以前は6を使っていたので特に試運転無しで実戦投入。
充電時に全く同じ事が起こってました。
高温発熱、電源ボタン反応無し、バッテリー抜き差しで改善。
但し常にそうなる訳ではなく、普通に充電できることもあったり。
はずれ個体をつかんだかと思っていたら、同じ方がいるとは。
書込番号:24527686
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
言う通りであれば、少し様子を見る必要がありますね。
何度か充電を繰り返して確認してみます。
書込番号:24528274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
お世話になっております。
確認したところ
@使用アダプタは電源出力は2.4Aです。
普段はスマホなど特に問題無く充電出来ております。
A使用ケーブルはAmazonにて購入のANKERのケーブルです。ただ長さが2m程あります。
もしかしたら長さも関係しているのかも知れません。
書込番号:24528335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷うより買うさん
同じ症状の方がおり安心しました。
不具合では無く使用の問題で有れば良いですね。
書込番号:24528337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最初の充電時になりました。
電源落ちててボタン押しても反応なし。
電池抜き差しで起動出来るが100%になってない。
しばらく使って再度充電するも
電源が落ちててボタン反応なし。
電池抜き差しで起動するが100%になってない。
初期不良?と思いましたが
docomoの充電器からSwitchの充電器に変えたら
普通に充電できました。
充電器の相性があるのかも?
書込番号:24542906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えびあんこさん
同じ症状ですね。
充電器の相性かもですね。
試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24543440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro Quikアプリを使用して動画撮影を行う時、どんな画角でどのように撮影できているのか、というチェックはスマホで出来ないのでしょうか?
YouTubeを見ていると、「GoProはスマホ連携しても(スマホで)モニターする事は出来ない」と紹介されていました。
私の使用用途では、撮影時の画角チェックは必須となるので、確認させていただきたいです。
分かる方おられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

>かずしたさん
HDMI接続をしてスマホをモニター代わりに使いたいと言う事でしたら、スマホはHDMI入力に対応していないので出来ませんが、XPERIA Pro XPERIA1 U以降はHDMI外部入力に対応しているので、モニター代わりに使えます。
XPERIA1U移行はキャプチャーボードが必要
HDMI接続なので遅延も無くスマホがモニター代わりとして使えます。
書込番号:24522505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずしたさん
>スマホ連携しても(スマホで)モニター
これなら、DJI POKCETはどうですか有線で自分は画角調整を確認後に
有線ケーブルを外して貼った画像みたいに固定して使ってます。
ケーブルの抜き差しはあるけど簡単にどんな画角で撮れるか確認できます。
書込番号:24522563
0点

最新のバージョン1.2?にアプデ済みですが、録画開始まではワイヤレス接続のスマホ(AQUOS R5G)からプレビューできます。
録画開始するとプレビューはできなくなります。
もしかしたら何らかの方法があるかもしれませんが、なんとも中途半端な仕様ですね。
書込番号:24522576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うぃんぐ787さん
本当に不便な仕様ですよね。
今後、GoPro本体もしくはQuikアプリのアップデートで録画中のプレビューもできるようになる、なんてことはあると思いますか?
書込番号:24522627
2点

>かずしたさん
DJI Action2のスレッドにもご質問されていましたが
こちらにまとめて返答しておきます。
GOPROの画角をモニタリングするという意味では
Wifi通信にてカメラ側スタンバイ中は可能です。
ただ 一旦スタートして記録が始まると映像が送られてきません。
よって スタンバイ中に画角やフレーミングを定めておく必要があります。
ただ これもGOPROの謎仕様で 過去のHERO3〜HERO7までは記録中も映像が送られてきていました。
この一点をとってもGOPROは退化したと思わざるを得ません。
なお 通常他社SONY等ウェアラブルカメラも記録中も映像が送られてきます。
しいて言えばRICHOやオリンパスのウェアラブルでカットされていましたが。
あと 解像度やフレームレート次第で負荷がかかり映像が送られないパターンもよく見受けられます。
さらに付け加えるならば各社このようなモニタリングをWifi通じて行いますが
全般的にタイムラグが大きく用途によってはあまり使えないことが多いです。
タイムラグは機種にもよりますが およそ0.5秒から0.9秒程度遅延します。
スポーツシーンにおいては無視できないレベルであり正直モニタリングの意味を成しません。
送られてくるデータそのものも 低解像度でかつ10fps前後のコマ送りです。
もっともWifi通信に割ける消費電力や発熱を鑑みると致し方ないところでしょう。
先にも記していますが 基本Wifiによる通信は最小限に抑えることが肝だと思っています。
スタンバイ中に画角やフレーミングを決定した後はWifiはOFFでもいいと思います。
ウェアラブルカメラはバッテリー容量が必要最小限ミニマムでありバッテリー残容量が常に頭をよぎります。
Wifiはそのバッテリー消費のおよそ20%前後にもおよび可能ならばカットしておくといいでしょう。
個人的にはWifiは常にOFFにしていますし
もっというとカメラと離れ離れになりWifi通信距離にいないことから事実上モニタリングができないこともあります。
この点をとってみてもウェアラブルカメラはごく特殊なカメラであり汎用性は薄れますね。
バッテリー管理やデータ保存、記録品質どれをとっても昨今のスマホの方が長けています。
書込番号:24522776
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
アップデートがよくないと書き込みがありましたので、購入してから一度もファームの更新をしておりません。
特に今のところ不具合はありませんが、ファームの更新=機能の追加や改善だと思っておりますので、できれば更新したいと思っております。
Ver1.20は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:24519218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートが良くないですか?
私は気にせず毎回ファームアップしています。
HERO 8〜10まで、ファーム出たら直ぐに行っていますが、
今まで不具合起きた事はありません。
何か問題ある場合、公式で公表後に直ぐ取り消されたり、
修復ファームが出たりしますし。
日本製品ではあまりありませんが、GoPro、DJI、その他海外製品は、
発売後にファームアップで機能性能が追加されていきます。
情報確認し、ファームアップして楽しんだ方がよいと思います。
旧ファームもあるので、気に入らない、不具合ある場合は古いバージョンに戻せばいいだけです。
書込番号:24537848
2点

ありがとうございます!
アップデートいたしました。
書込番号:24555355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
公式サイトで購入したGO PRO製品を返品する際に、とても面倒で手間がかかる目にあったので、返品を考えている方の参考になればと思い、今回の体験をお伝えします。長文なので、返品と無縁の方はスルーしてください。
先月、HERO10が届いたと思ってシンガポールから配送されてきた箱を開けたら、入っていたのは9でした。サイトでポチる際に、誤認して9を注文していたのでした。
それで、返品することにし、公式サイトの一番下にある「ヘルプ」→「返品する」からメアドや注文番号など必要な情報を入力して返品のリクエストをしました。
返品理由の審査はなく、リクエストが自動的に承認され、次は具体的な返品手続きに進みました。
自分の住所氏名や電話番号などの入力を求められますが、ここで落とし穴があったのです。
住所、氏名は国際宅配便や税関書類に必要な情報なので、英文で入力すべきなのですが、注意書きがなく、日本語のままで受け付けられました。
国際宅配便に慣れていないので、何の疑問も抱きませんでした。
そして、こうした情報をベースに自動的に作成された書類(PDFファイル)がすぐにメール添付で送られてきました。
書類は、3点あって、国際宅配のUPSの発送ラベル、税関書類のコマーシャルインボイス、そして返品内容を記載したRAMです。
発送ラベルは、荷物の箱に貼ります。
(他については後述します)
そして、UPSの荷物預かりの窓口になっているオフィスサービスのMBEの都内にある支店に行きました。
ところが、窓口で発送ラベルに文字化けがあるので、機械読み取りではじかれると言われ、預けられませんでした。
そこで初めて、内容をチェックしたのですが、日本語で書いた住所氏名が文字化けしていました。
また、コマーシャルインボイスの方もよく見たら住所の番地などの数字以外は欠落していました。
いったん持ち帰り、GO PROのサポートにアクセスしました。
公式サイトの一番下のヘルプに「お問い合わせ」のコーナーがあります。
返品リクエストが承認されたあとのメールにサポートケース番号が記載されているのですが、その番号を入力したのちに、問い合わせ内容の骨子を記入します。そして、チャットか電話の折り返しか、どちらをリクエストするかを選択します。他のユーザーかろのアクセスが殺到しているようで、チャットは、「また後で」と、英語で表示されました。日本語でチャットできるかどうかも不安なので、電話折り返しを選択しました。
電話は4時間以上経ってようやくかかってきました。
おそらくシンガポール人なのでしょう。しかし、流暢な日本語で話しておました(2回目の電話以降の人はたどたどしい日本語でした)。
トラブル内容を説明すると、私の住所氏名がきちんと英文で書かれたPDFファイルがメール添付されて届きました。
それで数日後またMBEへ行きました。
ところが、ここでまた受け付けてもらえませんでした。
紙のラベルは修正されたものの、UPS側に届いているデータが文字化けのままなので、途中で荷物が止まるというのです。
また、持ち帰りです。
ここから、またGO PROやUPSのカスタマーサポートへの問い合わせで1週間近くを浪費しました。
結論を言うと、UPS側のデータは文字化けのままでも、GO PROにはきちんと届くということでした。
MBEへの3度めの訪問で、窓口でそのことを説明、確認してもらって、ようやく荷物を預けられました。
GO PROのサポートと2回目に電話で話した際(折り返し電話リクエストしてから3日目に電話が来た)には、返品に伴うサブスクの解約と返金をお願いしました。
普通のサブスク解約はサイトから自分でするのですが、返品に伴うサブスクのかい&返金は、サポートに頼んで措置してもらわないといけないようです。後日、サブスク代の6000円が私のクレジットカード宛てに返金処理されていました。
荷物を預けて数日後、無事届いたらしく、9など返品した製品群の返金を知らせるメールが届きました。
あとは、来月のクレジットカード集計時に返金を確認して、すべて終了です。
さて、結局どうすれば良かったのか。
9を間違ってポチらなければ、こんな目にあわなかったわけですが、返品手続きのところから、“ツボ”をあげておきます。
住所氏名は英文で記載する。
住所の書き方は英文の場合、逆になります。マンション名と部屋番号、何丁目何番地か、町名、市町村名、都道府県名の順です。
電話番号は例えば、090で始まる携帯番号を入力するなら、81のあとに0を省略して90から入力します。
メールに添付して送られてくる例の3つのPDFファイルは、2部ずつ印刷しましょう。
まずRAMを1部箱の中に入れて梱包します。そして、箱の外に発送ラベルを貼ります。
そしてコマーシャルインボイスは、UPS側が用意する袋の中に入れるそうです。その際に、発送ラベルとRAMも1部ずつ予備で袋に入れておくことをオススメします。
箱に貼ったラベルが破れたりした場合に、袋に同じものを入れておくと、カバーできます。
なお、私の場合は、MBEで紙のまま渡したので、その後お店が袋に入れてくれたのだと思います。
自宅などへの集荷を依頼した場合は、宅配便業者から袋を渡され自分で入れるみたいです。
長文となりましたが、これから返品される方の参考になれば幸いです。
GO PROのサポートの人は、文字化け事案はよくある話みたいに言っていました。注意書きがあれば避けられるトラブルなんですけどね。
今回の件で追われる中、10のファームウェア更新によるデータ消失の報告があちこちでされたので、10を再注文するかどうか迷っていましたが、最新バージョンの1,20で解消されたようなので、今度は正しくポチって手に入れようと思っています。
書込番号:24506431 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
防風対策にメディアモジュラー取り付ける人は多いと思います。しかし、内蔵マイクを求める場合、毛足のある生地を購入して両面テープなどで各マイク部分に取り付けるのは効果的でしょうか?
書込番号:24504392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の書き込みで、防水使用のGoproのマイクは良くないと言うこと。
それのいいのですか。
これ用のウィンドジャマーは売っていなようなので加工は必要です。
社外品だと、レンズを囲むようにスポンジケースのが数社売っています。
スポンジのは意外に風の音は入ります。
外部マイクにウインドウジャマーのを勧めます。
書込番号:24504435
0点

内臓マイクで風切り音が気になり
毛足のある生地を両面テープで貼り付けたりするよりも
スポンジケースのほうがいいと思います。
アマゾンなどで
『GoPro10防風スポンジケース』検索してみてください。
ただし風切り音を完全に防ぐことは出来ないですが
それなりに低減できます。
書込番号:24505621
0点

>Suck_my_dickさん
バイク走行時、メディアモジュラーを使用し、外部マイクでの録音をしています。
マイク自体にウィンドジャマーで防風対策し、設置場所を考えてるので当然風切り音は皆無です。
メディアモジュラー使用しない場合、皆さん仰っているスポンジカバーを使用していました。
本体を覆うタイプです。
全体を覆うので余計な音も遮られ、バイク走行時(設置場所にもよるが)風切り音が抑えられつつ、
こもった音もなく綺麗に録れてました。
GoPro MAX(360°カメラ)の場合、本体覆う事はできないので、
前後面のマイク部分に密度高い薄手のスポンジ(レンズに映らないように)、上下のマイクにスポンジで風切り音対策しましたが、
こちらも無いよりはマシで対策できています。
HEROシリーズ本体を覆うスポンジは安いのでとりあえず使ってみるのをオススメします。
ただしふわもこで大きくなりますが…
私は常にType−Cケーブルを挿して給電できるバッテリー蓋に交換し、
スポンジ側面に少しだけ穴あけて防水対策もした上で使ってました。
現在はメディアモジュラー使用にしました。(外部録音機経由にするため)
書込番号:24539915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



