白くまくん RAS-AJ36R(W) [スターホワイト]
- 狭いスペースやベランダにもすっきり収まるコンパクトサイズのシンプルエアコン、AJシリーズの2024年モデル(おもに12畳用)。
- 「エアコン内部クリーン」をセットしておくと、冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥。「ソフト除湿」は外気温10度(室内温度16度)から使える。
- 「シーズン前自動点検」で、冷房シーズン前に自動で故障を点検。故障の予兆を検知したら運転ランプとタイマーランプが交互に点灯して試運転をすすめる。
白くまくん RAS-AJ36R(W) [スターホワイト]日立
最安価格(税込):¥73,800
(前週比:+4,800円↑)
発売日:2024年 3月

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2025年7月9日 09:27 |
![]() |
9 | 3 | 2025年6月18日 09:22 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2025年5月15日 03:42 |
![]() |
16 | 3 | 2025年5月13日 11:07 |
![]() |
20 | 3 | 2025年4月30日 22:24 |
![]() |
61 | 14 | 2025年2月15日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ25R(W) [スターホワイト]
こちらのエアコンを使用して1年弱、毎日水飛びがおこるようになりました。
冷房運転中も水飛びしますが、1番ひどいのは除湿時。
フィルター掃除は月に2回程していました。
ネットで検索し、ドレンホースの掃除、レールバーを水平にするなど試しましたが、改善がありません。
メーカーに問い合わせたところ、2〜7万円ほどの修理費になることが予想されるとのこと。
購入と同価格になるので戸惑っています。
同じような現象になった方、改善した方法などあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26206145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ka!さん
うちも以前、子供部屋のノクリアが水が飛びまくって修理、基盤交換で完治したことがありました。
※原因は良くわからず、基盤交換でどうして治ったのかも不明ですが。。
2年目でしたが、購入からほぼ1年くらい。
購入した家電量販店経由でメーカーサポートの方がすぐ来て無償でした。
購入から1年弱ということですので、延長保証がなくてもメーカー保証の範囲内ではないでしょうか。
きちんと主張された方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26206410
4点

お返事いただきありがとうございます。
なぜかメーカー保証の対象外とのことでした。
また、今日から、エアコンを切っている時でも水が漏れる様になりました...。
対象外というのが納得いきませんが、明日再度メーカーに連絡してみます!
書込番号:26207570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンを切っていても水が漏れてくるとなると、「水飛び」というよりは、ドレンパンからの「水漏れ」ではないでしょうか?
ドレンパイプのつまりや傾斜不足などによりドレンパンに水が溜まって、動かした際にその溜まった水が飛んでくる。
動いていなくてもドレンパンの水がヒタヒタなので、漏れてくる場合もある、という感じかと。
もしかして、設置不良という解釈でメーカーが保証対象外と言っているのかも(設置業者の責任ですし)。
住宅設備モデルを通販か何かで購入されたんですかね。。
やはり、サポートにしっかり説明した方が良いですね。
書込番号:26207945
6点

私も2年前に日立しろくま新品購入し設置日から送風口、全体に水滴が大量にへばり着いては水飛びがありました。
冷房、除湿問わずです。
修理に熱交換器を取り替えて貰いましたが大幅に減少したものの度々水滴がついたり水飛びが今だにあります。
半年使わない状態からのいきなり冷房、除湿を使い始める時期によく発生する印象で毎日使ってると発生しずらくなる感覚です。
私の場合は既に無償保証切れなので一度修理もしてての症状なので仕様と思い今は受け入れてる状態ですが、急遽別部屋にエアコンを買う予定なので日立を移設して1番使う部屋にダイキンに買い替え用と予定してます。
SNSでも日立しろくま 水飛びかなり多い報告と感じます。やはり構造上の問題なんでしょうかね。
書込番号:26213706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤス・メタルさん 今晩は
>修理に熱交換器を取り替えて貰いましたが大幅に減少したものの度々水滴がついたり水飛びが今だにあります。
これは室内機の熱交換器ですね
エアコン室内機の熱交換器のフィンには親水性(水が濡れ広がる)の加工が施されています。
なんか水を弾く撥水性の方が良いように思いますがフィンに撥水性持たせると水滴がつくだけで
水滴が流れてくれずにフィンの間の空気の流れが悪くなり冷房能力が低下します、また除湿もしなくなります。
さらにフィンに付いた水滴は送風により飛散することになります。
これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した日立のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
ここからは想像になりますが日立のエアコンには凍結洗浄が搭載されていますが本来のエアコンの水滴が付かない
(水を溜めない)親水性なので凍らせて流せるほどの水滴は付かないはず、
そこで凍結洗浄機のフィンはその親水性を微妙に弱めているのでは、
そしてこの微妙な加減が難しく撥水性を持ってしまったフィンの熱交換器が市場に出ているのではと。
書込番号:26224522
2点

訂正です
>これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した日立のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
↓
これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した三菱のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
日立の開発は再熱除湿でした。
書込番号:26224535
2点

私も一昨年に日立のエアコンを設置して、2週間で水飛びが気になりました…。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001438348/SortID=25397751/
エアコン内部の交換まではしていませんが、設置に不備はなさそうなので日立エアコンの宿命と考えています…。
対策としては100均で売っている窓などに貼る「結露防止テープ」を貼りました。
今年もそのまま使っていますが水飛びは気にならなくなりましたので、参考までにして下さい。
書込番号:26232951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
>近畿の星さん
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drawing/ZUMEN/RASAJ28R.PDF
通常の並行プラグの様なので15A20A兼用コンセントならそのまま刺せますね。
書込番号:26212796
0点

一口にIL型と言っても2種類ある
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/aircon_outlet.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=tsujo&utm_term=zenbu_dsa&utm_content=_691589901297&yclid=YSS.1000404281.EAIaIQobChMIltHDmtH5jQMVrmwPAh2Xhho-EAAYASAAEgI7wPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000404281&sa_t=1750203801384&sa_ra=23
>真空ポンプさんが書かれている様に15A/20A兼用型なら使えますよ
書込番号:26213396
1点




エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
HITACHI RAS-AJ22Rについてなのですが、
こちらのエアコンはSwitchbotなどの遠隔操作に対応していますか、、、?
白くまくんアプリ以外での対応方法があれば教えて頂きたいです…
書込番号:26177593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

具体的には何をしたいのでしょうか?
私の環境は遠隔非対応の従来型とSwitchbotハブ、AlexaでSwitchbotアプリからのオンオフや温度変更は外出先でも遠隔操作出来ます。
普段はAlexaの音声で「アレクサ、エアコン付けて」「アレクサ、温度下げて」(1℃ずつ)などは可能です。
便利なのは帰宅時間が予測でき19時帰宅なら「アレクサ、18時30分にエアコンをつけて」などです。
書込番号:26179296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
説明には【セットしておくと冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥。 停止ボタン3秒長押しでセット】
と書いてあるのですが
これは毎回エアコン使うたびにその操作をしないと駄目ですか?
それとも3秒長押しで内部清掃をオンにしたら記憶してくれて、毎回クーラーつけて切るとき自動清掃してくれますか??
もし前者ならめんどくさくて、後者なら嬉しいのですが…
またこの自動清掃(カビ対策機能)機能があればあとはフィルターのホコリを自分で毎年取れば大丈夫ですか?
今使っているエアコンは2002年製のものですでに20年つかってますが一度も清掃業者呼んだことないです(掃除もフィルターのホコリとりしかしてない、そのため黒いモノ?カビ?かなり付着している、そのため買い替えたい)
7点

>cocomjさん
下記のように書かれているので、「クリーン」の表示がある場合は、運転条件に該当すれば作動するでしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a34.html
運転条件
冷房・除湿・涼快の運転停止後に自動的に作動し、エアコン内部を約60分間乾燥します。
*冷房・除湿・涼快の運転時間が10分未満の場合は作動しません。
設定方法
運転停止中にリモコンの[停止]ボタンを約3秒押し続けてください。
「ピッ」という音がして、リモコンの液晶画面に「クリーン」などが表示されます。
書込番号:26177547
2点

動作に関してはあさとちんさんのおっしゃる通りです。
>またこの自動清掃(カビ対策機能)機能があればあとはフィルターのホコリを自分で毎年取れば大丈夫ですか?
今使っているエアコンは2002年製のものですでに20年つかってますが一度も清掃業者呼んだことないです(掃除もフィルターのホコリとりしかしてない、そのため黒いモノ?カビ?かなり付着している、そのため買い替えたい)
これはあくまでも乾燥カビ抑制機能なので過大評価はしない様にしてください。
フィルターはメーカーとかでは2週間に1回と言う所もありますが。
1年とか言わず時々見てみて埃が詰まっていたら即掃除するのが良いです。
詰まると電気効率が悪くなり効きと電気代に影響しますので。
だからフィルターお掃除機能の付いたエアコンが高齢者いる家庭
では需要があります。高齢者が脚立乗って落ちて怪我なんてなったら大変ですからね。
長く使うと熱交換器の後ろに埃が溜まったり、ファンが湿気を吸うので
3、4年に1回様子を見て業者にエアコンクリーニング3、4月の春のシーズン前の
空いているうちに乾燥機能の有無に関係なくカビは生えて来て健康阻害の原因になるので
定期的に掃除してもらうのが良いです。エアコン今のうちに早め交換した方が
工事も空いているので良いです。工事も繁忙期は混んでいて件数も多いので
やっつけ仕事になることもあるのでです。
書込番号:26177588
4点

これから買うのであれば
日本生産でリモコンも0.5℃単位で
高温見守り機能があります。
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-GV2224も良いですよ。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2224
https://kakaku.com/item/K0001617125/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
書込番号:26177596
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
この機種は、自動で左右に風の向きが変わるでしょうか。扇風機で言えば。首振りのような感じです。知っている方がいましたら教えてください。
書込番号:26163947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Aiai9さん
左右の風向変更は風向板のつまみを指で動かす手動です。(上下スイングは自動あり)
書込番号:26164026
3点

RAS-AJ22Rは他の方のおっしゃる通り上下はオート、左右は手動です
このクラスで上下左右オートスイングがあるのは
こちらです。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:26164234
3点

ありがとうございます。
この機種のことがよくわかりました。また、首振りがついている機種で、低価格なものを探していたので、情報助かります。
書込番号:26165197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
現在鉄骨造の10畳の部屋に6畳用の白くまくん使ってますが、
32度風量フルパワーで使っても足元が若干温まらない感じです
送風口に手をかざして温度確認してもそこそこ温かい風(他の部屋のエアコンと比較)になってると思います
やはり10畳用にしないとパワー不足ですかね?
6畳用と10畳用とではパワー差はどんな感じでしょうか?
14点

>マチマチマーチさん
こんにちは、お住まいの地域は北海道から沖縄までとすればどちらでしょうか?
例え九州だとしても10畳へ6畳用では足元は寒いと思われます。
エアコンの暖房能力を補うには石油ファンヒーターをおすすめします、能力は3KW以上、地域によっては4KWあればよろしいかと。
書込番号:26035352
4点

ありがとうございます
地域は東京です
10畳用でもそんなにパワーは変わらない感じでしょうか?
書込番号:26035414
3点

東京とのこと、国産のエアコンは関東地方を標準に規格を決めてるかと思われます。
10畳用でも暖房能力は機種によって差があります、どうしても暖房能力を上げるとコストアップしますが、カタログ記載(ネットでも可)
の暖房能力の高い機種を選ぶことでよろしいかと。
探して見ますのでお待ちください。
書込番号:26035435
2点

>マチマチマーチさん
寒冷地対応、暖房11畳用で検索すると三菱だけで4機種あります。
中身まで見ていませんが、暖房能力は4.0KWかと思います。
12畳用の3624タイプになると4.2KWに上がりますが。
書込番号:26035482
2点

書込番号:26035491
4点

>マチマチマーチさん
地域は東京ということですが、お部屋の間取りなどはどうでしょうか?
10畳のワンルームとかでしょうか?
ロフトや吹き抜けなどはないですか?
窓は掃き出しの大きな窓でアルミサッシとかでしょうか?
エアコン暖房は高いところから下向きに温風を吹き付けるわけですが、暖かい空気はすぐに上に上がりますので、どうしても足下が寒めになるのは否めません。
32度にしても寒めということは、お部屋の断熱性や気密性も不足かもしれませんね。
こたつやホットカーペットなどの併用を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26035608
4点

>里いもさん
ありがとうございます
上位になるとなかなかお値段も上がってしまいますね
書込番号:26035659
3点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます
築40年の鉄骨造マンションの1Fで4LDKです
長方形の角部屋で大窓サッシ(庭に出るスライド式のサッシ)が2か所と半窓が1か所です
天井高は普通か少し低いかもしれません
書込番号:26035667
3点

>マチマチマーチさん
風向きは下に向けていますか?
あと地域的な問題もあると思いますよ
冷房なら少ない畳数の物でも対応できますが暖房なら10畳なら12畳程度の対応でないと
ファンヒーターの様に熱いと感じる程度の風では無いので床まで温めきれないと思います
これは空気が冷える方が早いので仕方ないです
書込番号:26035977
5点

>マチマチマーチさん
回答ありがとうございます。
>築40年の鉄骨造マンションの1Fで4LDKです
>長方形の角部屋で大窓サッシ(庭に出るスライド式のサッシ)が2か所と半窓が1か所です
>天井高は普通か少し低いかもしれません
ご相談にあった10畳間というのはリビングダイニングでしょうか?
掃き出し窓もあるようですし、東京で築40年となると断熱もそれほどでなさそうですから、10畳用にしておいた方が良さそうですね。
今時の断熱気密の家ですと、6畳用を6畳間に設置するとオーバースペック気味になるのが普通ですので、その場合は、10畳間に設置しても大丈夫となるのですが、やはり能力不足気味かもしれませんね。
書込番号:26036002
4点

みなさまご回答ありがとうございました。
もう少しパワーアップするか?他の補助暖房など検討したいと思います
書込番号:26036016
3点

>マチマチマーチさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kyomiichi/p21013213800c.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
これならかなり節約できると思いますよ
書込番号:26036399
2点

>マチマチマーチさん
カタログの目立つところに書いてある「XX畳用」と云う表示は殆ど意味が有りません。「△△KW」と云う表示もあまり意味がありません。
カタログの後ろの一覧表にある、「暖房能力(〇〜◎KW)」と云うカッコの中の数字と、「低温2℃暖房能力」と書かれている数字が大事です。
冷房能力は忘れて考えてください。10℃冷房するより、20℃暖房する方が優先です。
「6畳〜10畳」と云う表示は、1964年の二重ガラスもアルミサッシも断熱も無い隙間風だらけの住宅の基準です。
木造と鉄筋の差など、今ごろの断熱された住宅では意味が有りません。
断熱がそこそこされている住宅なら、木造も鉄筋も差が有りません。
※「XX畳用」と云う表示は、いま資源エネルギー庁と業界で見直しが検討されています。
各社のカタログで「(〇〜◎KW」と「低温2℃能力」に注目すると、2.2KW機と2.5KWが逆転したり、4KWから7KWまで同じ数値だったりします。
無断熱の住宅でない限り、「低温2℃暖房能力」が同じなら一番小さいエアコンで「〇畳用」の3倍くらいの広さがカバーできます。
足元が寒いなら、サーキュレーターを使用し電気カーペットを使う方がずっと効果があります。
書込番号:26076638
5点

>マチマチマーチさん
カタログの目立つところに書いてある「XX畳用」と云う表示は殆ど意味が有りません。「△△KW」と云う表示もあまり意味がありません。
カタログの後ろの一覧表にある、「暖房能力(〇〜◎KW)」と云うカッコの中の数字と、「低温2℃暖房能力」と書かれている数字が大事です。
冷房能力は忘れて考えてください。10℃冷房するより、20℃暖房する方が優先です。
「6畳〜10畳」と云う表示は、1964年の二重ガラスもアルミサッシも断熱も無い隙間風だらけの住宅の基準です。
木造と鉄筋の差など、今ごろの断熱された住宅では意味が有りません。
断熱がそこそこされている住宅なら、木造も鉄筋も差が有りません。
※「XX畳用」と云う表示は、いま資源エネルギー庁と業界で見直しが検討されています。
各社のカタログで「(〇〜◎KW」と「低温2℃能力」に注目すると、2.2KW機と2.5KWが逆転したり、4KWから7KWまで同じ数値だったりします。メーカーによりますが、6畳用と10畳用は暖房能力は同じことが多いです。
無断熱の住宅でない限り、「低温2℃暖房能力」が同じなら一番小さいエアコンで「〇畳用」の3倍くらいの広さがカバーできます。
足元が寒いなら、サーキュレーターを使用し電気カーペットを使う方がずっと効果があります。
書込番号:26076646
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





