LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキット
- 無線ライブ配信機能を搭載したミラーレス一眼カメラ。高速通信に対応したデバイスと本機をテザリング接続し、専用アプリを使ってライブ配信ができる。
- 「ヴィーナスエンジン」、「ARコート20.3 M Live MOSセンサー」、リアルタイム認識AF、6.5段の「Dual I.S. 2」を搭載。
- 光学10倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.(H-FSA14140)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥153,454
(前週比:±0
)
発売日:2024年 4月25日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2021年7月4日 00:55 | |
| 17 | 6 | 2021年6月27日 11:12 | |
| 48 | 6 | 2021年6月15日 10:48 | |
| 23 | 6 | 2021年6月13日 07:19 | |
| 14 | 1 | 2021年6月4日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
画質、手振れ補正、バッテリー、メニュー表示など色々良くなってますね。
ファインダー、グリップ、ボタン類は改善なく残念ですが。
こういう地味な新型には割と期待してしまいます。
もちろんキャッシュバックも。
15点
私も予約しました。
決め手は価格の安さですね。コロナ禍で出番が少ないのでランニングコストが低いのは助かります。
初代のときはボディだけで25万くらい払ったような。それだけの価値はありましたが、寿命がきました。
自分的にはUSB Type-CでUSB給電/充電が出来るようになった。この部分が大きいです。ジンバルを使うので、恩恵が大きいはずです。これがなかったら買い替えはなかった。
過去資産が無駄にならないようにバッテリーに配慮してくれたのも嬉しいですね。
無線ライブ配信にも期待してますが、環境面との絡みもあってどれくらい使うかなとも。このあたりは、きっかけにでもなればといったくらいの感じです。
使っても3〜4年なので、まずは1年使ってみて、6Kが必要ならGH6に乗り換えようという皮算用です。ただ、メインでもサブでも良いカメラかなという予感はしています。
書込番号:24190867
1点
さて、私が一番期待していたのは手振れ補正とコンニャク減少でした。
手振れ補正は旧型よりも少し良くなっています。OM-DE-M1mark3と同等程度だと思われます。G9proとも同程度ですが、より動画向けのチューニングに思えます。
コンニャク減少はかなり改善していて、これもOM-DE-M1mark3と同じくらい少ない感じです。9mmで手持ち歩き撮りでも周辺のコンニャクはさほど目立ちません。
まだまだジンバル不要とは言えませんが、ゆっくりモーションでの歩き撮りならまあまあ耐えると思います。
書込番号:24221301
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
撮るに足らない話かと、一瞬勘違いしてしまいました。(笑)
書込番号:24206441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮るに足らない話かもしれませんが、20万以下のレンズキットカメラとスマホだけでライブ配信ができます。
書込番号:24207087
3点
ZOOM会議やファン参加型オンラインライブなどでも使用できるのでしょうか?
スマホの通信容量も心配です。
使うチャンスがあればと思います。
書込番号:24208460
2点
>インベンション5さん
ZOOM会議は使い方が違うのでスマホに話しながらは使いにくそうように思いますが工夫次第ですかね。オンラインライブですとスマホの5G通信で配信可能で本領発揮ですよ。
書込番号:24208619
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
お世話になります。
価格.COMマガジンで取り上げられていますが
https://kakakumag.com/camera/?id=16985
> ストラップを取り付けていないと金具のカチャカチャという音が動画に入ってしまうのが欠点。
パーマセルテープでも巻いておけば? と思います。
記事のこの点が気になった人、あまり気にしなくてもいいかと思います。
2点
靴底の肉盛り補修剤とかゴム系接着剤を爪楊枝の先ほど可動部に付けると
リングの動きが悪くなりカチャ音がしなくなります
気に入らなきゃ取ればいいだけ、ゴムだからw
書込番号:24188884
3点
>ALTO WAXさん
自分もパナのGX7mk2を使ってますがテープで固定しましたね。
見た目は悪いけど音問題は解決。
記事にするんだったら問題点も良いけど解決策も書けばいいのにと思います。
書込番号:24189041
7点
>記事にするんだったら問題点も良いけど解決策も書けばいいのにと思います。
価格コムで自腹購入して長期テストしてるなら
「テープで固定すれば大丈夫」とか書くでしょう。
実際、車雑誌でも編集部が長期テストで購入した車
は「タイヤを他の銘柄にしたらロードノイズが激変した」
とか色々対応策を書いてます。
でも新型車の試乗インプレッションではそう言う事は
一切しません。
手を加えない素の状態でテストするのが鉄則。
個人のブログじゃ無いんだから、メーカー貸与品の新製品紹介インプレッションはそんなもんです。
書込番号:24189434
8点
>でも新型車の試乗インプレッションではそう言う事は一切しません。
>手を加えない素の状態でテストするのが鉄則。
新車装着タイヤは必ずしも1銘柄じゃないんだよ。
感性が鈍い人ほど、あれこれ決めてかからないと何もできないよね。
そして必ず凡庸。
書込番号:24189484
10点
>坊主
関係無い話、ヨソでやれ。
以前、坊主に言われたことなんだが。
自分と大好きなイルゴだけは特別扱いかい?
書込番号:24189509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは
三角環を少し開いてから着けるとカチャカチャしにくいかも。
ソニーαの新しい機種ではこうなっていてカチャカチャしません。
製造過程でのものではないので、上手く行くかどうかは存じませんが。
以前は三角環ごと外してましたが、今は付けてます。(面倒なだけですが)
書込番号:24189517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
YouTubeのエマークスタジオというチャンネルに出ていたパナのマーケティングの人が言ってましたが、GH5M2のダイナミックレンジはGH5に比べて広がっているそうですね。V-Log L以外のフォトスタイルにおいて、ハイライト側が25%広がったとか。
センサーは従来と同じだと思われるのに、何故そんなことが可能なのか理解できませんが。。
8点
>風に吹かれるままにさん
G9PROが発売された時のインタビュー記事に記述がありますね。
時期も機種も違いますが、同じ原理なのでしょう。
読んだところでわからない事に変わりはありませんが・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
以下、記事抜粋
――ダイナミックレンジが25%向上とありますが、イメージセンサー自体のダイナミックレンジが向上したのですか?それとも画像処理上で、階調として活かす範囲を広げたということでしょうか?
岡本:画像処理側での対応になります。信号処理のフローの最適化と本体の製造工程での調整を行うことで、今回のダイナミックレンジ拡大を実現しました。
書込番号:24164876
4点
>風に吹かれるままにさん
センサーは同じ内容だけどG9 で使っているAR コートしてあるバージョンアップ版(ダイナミックレンジが少しいいと噂があったやつ)、エンジンとCPUは最新と外枠は同じだけど中身は全くの別物だそうで、そこら辺の違いがでてるようです。
Mk2 は青山のLUMIX ベースで聞いてきたら単純なバージョンアップではないそうです
書込番号:24165119
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
私も思い出しましたが、GH3→GH4の時も、同じような説明でダイナミックレンジが25%拡大したというのがありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
(記事抜粋)「GH4の新イメージセンサーは、センサー自身のスペック的なダイナミックレンジはGH3とほぼ同等なのですが、GH3ではダイナミックレンジに若干のマージンがあり、絵作りに利用していない領域がありました。しかしGH4では、本体製造工程での調整により、センサーのダイナミックレンジをフルに活用できるようになりました。」
ハード性能だけでは決まらない感じですね。
書込番号:24165435
2点
工業製品には「安全率※」があります。
品質のバラツキも含めて性能の限界まで常用しないように設計しています。
そのあたりを考慮すると、そんなに不思議でもないかも?
※この場合は、事故に関わる安全の意味では無く、
品質保証に関わる意味での安全の範囲です。
書込番号:24165902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20log10(照度の最大値/照度の最低値)=ダイナミックレンジ
ハイライト側が25%広がったということとダイナミックレンジが25%拡大したは意味が違いましゅが
誰も指摘しませんねw
書込番号:24175103
3点
へえ…ハイライト側25%とダイナミックレンジ25%の違いを具体的に説明してよ。
書込番号:24185782
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
PRONEWSサイトにメーカーインタビュー記事が載っていましたが、バッテリーは「BLK22」だけでなく、GH5用の「BLF19」も使えるとのこと。
LUMIX製品サイトでは「対応アクセサリー」のBLK22の欄に「別売チャージャーDMW-BTC15をご使用ください」となっていますが、これは誤りでBTC15は同梱品だと思われます。(GH5の記載を単純に流用したための誤りと思います。)
BTC15はBLK22用のチャージャーですが、BLF19も充電可能となっています。
7点
>風に吹かれるままにさん
パナソニックはDC-GH5, DC-GH5S, DC-G9にDMW-BLK22が対応するので、DC-GH5, DC-GH5S, DC-G9を使用しているユーザーに対して既存のDMW-BTC10、DMW-BTC13にはDMW-BLK22が付かないので充電ができないので、DMW-BTC15を買ってくださいという意味です
書込番号:24172351
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








