LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキット
- 無線ライブ配信機能を搭載したミラーレス一眼カメラ。高速通信に対応したデバイスと本機をテザリング接続し、専用アプリを使ってライブ配信ができる。
- 「ヴィーナスエンジン」、「ARコート20.3 M Live MOSセンサー」、リアルタイム認識AF、6.5段の「Dual I.S. 2」を搭載。
- 光学10倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.(H-FSA14140)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥153,454
(前週比:±0
)
発売日:2024年 4月25日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2021年10月31日 02:58 | |
| 5 | 1 | 2021年9月29日 21:05 | |
| 8 | 11 | 2021年9月19日 11:13 | |
| 5 | 1 | 2021年9月6日 10:10 | |
| 26 | 10 | 2021年9月5日 22:24 | |
| 7 | 9 | 2021年8月18日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
現在ステップアップの為、カメラ購入検討中になります。
現在はオリンパス E-M10m3を使用しております。
主な使用目的は、静止画メインで、風景【草花】【動物】になります。
動画は、ショート動画メインですが、今後は4K切り出しなどもやってみたいと思っています。
PCも新調して大幅にパワーアップしたので、動画の作成なんかも考えています。
ちなみにソフトはアドビ系のソフトを使用しています。
現在の候補は、LUMIX DC-GH5M2なのですがいろいろ実機触ったり、調べていたら各社良いものばかりで
沼にはまってしまったので皆さまの意見ください。
ちなみに、予算は30万円程度で考えております。
マイクロフォーサース機
OM-D E-M1 Mark III
LUMIX DC-G9
フルサイズ機
LUMIX DC-S5
α7 III ILCE-7
α7C ILCE-7C
フルサイズも今回候補に入っているのは、今後マイクロフォーサーズ規格この事も考えて今から移行しようかと考えてになります。
またレンズ買いなおしは痛い出費ですが・・・
今現状で、自身の使用用途でマイクロフォーサーズでの不満はないのですが。
LUMIX DC-G99
Z 50
の携帯性サイズ感は、とても好きです。
今の使っている、E-M10m3とレンズたちは今後も妻が使用予定ですので売却等は考えておりません。
0点
>Yamato.s伍長さん
GH5M2でしかできない動画が撮りたいなら一択でしょうし
OM-D E-M1 Mark III LUMIX DC-G9でも撮れるような動画ならむしろこの2つのどちらかの方がいいと思います。
(GH5M2を選ぶ理由が見つからない)
動画のクオリティはそこそこで長回しも撮りたいならG99もいいかもしれません。G99は必要最小限の良いカメラですよ。
もし動物撮影が超望遠なのであればフルサイズ機にする際の投資と重量増は覚悟しておいた方がいいでしょう。
マイクロフォーサーズに不満が無いなら敢えて今マウント変更しなくてもとは思いますが・・・
E-M10MK3も手元に残すなら尚更。
書込番号:24413744
3点
>Yamato.s伍長さん
>>今後は4K切り出しなどもやってみたいと思っています。
これがメインなら4K切り出しって800万画素ですよ
スマホでの閲覧ならマアマアでしょうが写真標準の4:3や3:2にすると左右が更に削られる
最低6Kフォトが撮影出来る機種が良いのでは?
書込番号:24413908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yamato.s伍長さん
GH5mk2は中身はG9でメニューなどの操作性がS5に合わせた動画に特化した機種です。動画メインでなく、ある程度予算があるなら、まずはG9本体とオリンパスのPROレンズかパナソニックのライカレンズ買って見てはどうですか。E-M10との違いは実感できますし、M4/3の上位レンズはお値段なりの映りの良さがありますし、あと奥様がE-M10使われるならレンズの共用もできます。
その上でもう一度考慮されてはとも思いますよ。
書込番号:24414190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>Yamato.s伍長さん
現在は静止画メインで、これからは動画制作にも力を入れていきたいということですと GH5M2は良い選択かと思います。
ご利用中のレンズをお知らせいただけると情報量が増え、より的確なアドバイスが得られるかもしれません。
あと動画ですが、4K 60p必要とかグレーティングしたりポストプロダクションを頑張るということでなければ、どの機種も一応は4K 30pくらいまでは対応しており、手振れ補正とかAFとか被写体検出のほうが大事になるかもしれません。
私も現在使用中のDC-G9の置き換えを狙ってGH5M2を検討したのですが、
・電子シャッターを使った超高速連写ができない
・電子シャッターの最高速が1/16000秒まで
・RAWでプリ連写ができない(JPEGであれば6K PHOTOで切り出し可能)
・ハイレゾモードがない
・少し大きくて重い
・ややお高い
といったあたりが引っかかって購入に至っていません。
これらが問題ないのであれば静止画・動画ともにほぼ死角のない良い機種だと思います。
書込番号:24414340
2点
>Yamato.s伍長さん
私はさほど動画は撮ってないのですが、購入前に動画撮影での手振れ補正の比較動画をいろいろ見ました。
プロの動画撮影道具のなかに、スライダーやジンバルなどがあると思いますが、それが不要になるんじゃないかなと思えるほどE-M1 Mark III の手振れ補正性能はすごかったです。GH4はユーチューバー御用達といえるほど動画で人気があったモデルですが、GH5でバッテリーの消耗が著しく大きくなった評価をみました。GH5M2 で改善されているかはちょっとわかりかねますが、GH5に関してはもうすごい消耗度合いでした。
あと、実際手に取ってもらえばわかりますが、E-M1 Mark IIIはかなりコンパクトかつ持ちやすいサイズです。
GH5は一回り大きいです。E-M1 Mark IIIもE-M10からは一回り大きいですが、まだ持ちやすいと思います。
操作系も似てますので、乗り換えもしやすいと思います。
なお、フルサイズはレンズ自体が大きく重く高価なものが多いのでボディサイズはともかく、私は避けたいです。
奥様と共有できる奴がよろしいかと思いますよ。
書込番号:24415018
1点
個人的に一番欲しいのはS5ですが、予算30万円だと
レンズキットと周辺機器で、いっぱいいっぱいですね。
書込番号:24415088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信遅くなりましたがすべて拝見させていただきました。
貴重な意見ありがとうございます。
コメント見させていただくと、皆さん
静止画重視なら、OM-D E-M1 Mark III LUMIX DC-G9
動画制作をしていきたいなら、LUMIX DC-GH5M2
かなと考えております。
そこで、一つ気になっているのですがLUMIX DC-G9のフェザータッチ(シャッター)の使い勝手はいかがでしょうか?
実機触った際に、驚きの軽さでびっくりしたのと、誤写連発だったのでw
使っていく内に慣れると思うのですが、
教えて頂けるかたいましたら、感想聞かせていただけると幸いです。
書込番号:24415316
0点
>Yamato.s伍長さん
自分はG9を望遠・動体撮影専用にしているのでフェザータッチのシャッターフィーリングは重宝します。
最初は面食らいましたが使ってるうちに慣れますし、心地よくてクセになります。
G9はカスタマイズできる項目が多岐に渡り、色々割り当て出来る物理ボタンもたくさん有るので撮影楽しくなりますよ。
書込番号:24415330
1点
みなさま、おはようございます。
>Yamato.s伍長さん
私の場合は1週間くらいでシャッターボタンの軽さには慣れたのですが、その後も何かの拍子で意図せずシャッターを切ってしまうことはありました。
しかしそれも半年くらいするとなくなりました。
また、DC-G9と同様にE-M1 mark IIIもシャッターボタンはとても軽いです。
書込番号:24415545
1点
どういう絵が撮れるかは、ある程度フォーマット(センサーの性能)で決まってしまうところがあります。
静止画ならα7Wとかα7RW、動画ならα7sVの作品を見て、GH5M2と比較して、そっちが良いと思ってしまったなら、もうそっち選ぶしかないわけで。
といっても、センサーサイズが大きくなると、長さの3乗に比例してレンズは重くなりますから、ボディがいくら軽いといっても、高価かつ大げさになっていきます。
μ4/3の絵って、ちょっと眠い感じがするんですが、それがいいと言う人も居れば、美しいリアリティの出るフルサイズがいいって思う人も居るわけで、そこはどういう作品にしたいか、レンズのラインナップも含めて検討じゃないでしょうか。
レンズのラインナップなんて今後そう変わらないわけだから、今存在するレンズで検討すればいいですよね。
ボディ買うときは具体的にどのレンズ買うのかまで含めて詰めたほうがいいと思います。
手振れ補正については、GH5M2は確かに頑張ってて、そこはSONYと違うところ(笑)ですけど、テスト動画とか見たらわかりますけど、画角は安定してても結局はオブジェクトはブレてるんで「これって4Kの意味あるんだっけ? (余計気持ち悪い)」みたいなことにはなります。
クロップされると、よりでかいレンズが必要になって重くなわけで、それなら軽いカメラに軽いジンバルの方が優れてるよねとか。
逆にそこまでしたくないならDJIやGoProやiPhoneの方が優れてるし。
特にiPhoneの電子処理の凄さを見ると、αみたいに演算能力が低いままだと、光学中心のカメラは追い越されちゃうんじゃないかと思いますけど。(空間光学、、、はディスコン)
静止画と動画ではフレーム1枚の撮り方がそもそも違うので、4K動画で撮って静止画切り出しとか、どうなんでしょうという気がします。
動いてない相手を動画で撮る使い方しかできないから、それなら最初からシャッター速度が自由になる静止画モードの方がよくない? みたいな。
GH5から比較すると、AFも動画にマッチするようになったし、センサーも手振れ補正もよくはなってますね。正常進化だと思います。
でもこれ持って街歩きするのかな? という気がするのは他のカメラと同じじゃないかと。
自撮りだと画角が要求されますけど、そうするとμ4/3ではほぼボケないですよね。ボケない大げさで重いカメラを持って歩く理由って何でしょうか?
書込番号:24416022
2点
私もマイクロ・フォーサーズです。
フルサイズのフラッグシップで技術進歩がめざましく、オリもパナも置いてかれている感がありますね
パナに至ってはミラーレスを開発したメーカーなのにその後の技術進歩がトップ3からかなり遅れちゃってるので、私はSシリーズに魅力を感じない。パナはレンズも高すぎますし。
マイクロ・フォーサーズに不満がないなら、レンズを充実させるのが良いと思います。
フルサイズに比べれば、レンズもボディも安価ですから。
買い増しならGH6やE−M1X IIの発表を待つというのも良いのではないでしょうか。
動画から切り出しであれば、スチルカメラ並の画質を求めるなら8K動画からの切り出しが主流になっていくと思いますので、フルサイズで始まったところですね。
動画とスチルでは撮影条件が異なりますけど。
書込番号:24421880
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
久しぶりの投稿です
このカメラに適したスタビライザーを教えていただきたいです。
レンズは純正12-60になります
予算は同時にカメラとレンズを購入してあまりないのですが、コスパがよいもので探しております
皆様ご教授よろしくお願い致します
書込番号:24369732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ren37さん
低価格帯だと、普通に定番のWEEBILL SかRSC2だね。
安定性はどちらも互角だけど、操作性でRSC2、携帯性でWEEBILL S。
レンズとボディで1kgくらいだとこのクラスでないと厳しいと思うよ。
上位機種のRS2かWEEBILL2のほうがパワーは上だし予算があればこちら。
でもフルサイズのボディと大三元とかでない限り、下位機種でも性能的には十分です。
あとはパナソニックはAFが弱いのでフォローフォーカスがあれば尚良い。
予算的に厳しければ、AFで合わせからMFに切り替えフォーカス固定してパンやドリーするなど、工夫するしかないね。
ちょいマイナーだけどMOZAのAircross2プロキットならフォローフォーカス付きで、今amazonでクーポン使えば53000くらいみたい。
こちらでも性能的には良い。
書込番号:24370205
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
長年使っていたGX7からGH5M2に買い換えました。
今まではあまり動画編集はしていなかった初心者なのですが、これを気に色々やってみたいと思っています。
■質問1
GH5やGH5Sで付属ソフトとなっているPHOTOfunSTUDIOはGH5M2には付属していないのでしょうか ?
それともどこかでダウンロードできるのでしょうか?
■質問2
何をどこまでやりたいかにもよるとは思うのですが、無料、有料問わず、お勧めのソフトがあれば教えて頂きたいです。
2点
ダビンチリゾルブというフリーソフトが有名らしいです。
ただ、PCのパワーがかなり必要だとか。
書込番号:24336064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けい28さん
これから始めるとお見受けしましたので、WindowsならAdobbe Premiere Elements、MacならOSについているiMovieでまずは試してみるのが良いと思います。両方ともわかりやすいソフトです。
Davinci Resolveは無料版があって、私も使っていますが、基本的には上級者向けの高機能なソフトで、相当な知識とマシンパワーが必要です。
私はMacなので、FCP Xをメインに使用しています。
書込番号:24336098
3点
>けい28さん
自分も定番ですが、Davinci Resolveを使ってます。
今はソフトを買えば専用のキーボードも付いてきます。
https://www.amazon.co.jp/Blackmagic-Design-Davinci-Resolve-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08QLN4ZZN/ref=pd_sbs_1/355-6583954-7681110?pd_rd_w=HuTAw&pf_rd_p=4e34a507-1281-42ae-953a-93a761caa89c&pf_rd_r=X5QQYRKKAJR7XKKX14SF&pd_rd_r=6cd684bd-20df-4155-b1a6-88eea964d4d8&pd_rd_wg=ZdNQk&pd_rd_i=B08QLN4ZZN&psc=1
少しプロ気分を味わえるのも良いですね。
書込番号:24336768
1点
返信遅くなりました。
回答有難うございます。
>ポポーノキさん、ねこさくらさん
Davinci Resolve、定番、有名なんですね。
私のPCでどれぐらい動かせるかは分かりませんが、一度無料版を試してみようと思います。
書込番号:24341372
0点
>新・元住ブレーメンさん
WindowsなのでAdobbe Premiere Elementsですね。
有償ですし、まずはお試しとはいかないので、自分のやりたいこととマッチしているか、自分のPCスペックで大丈夫かなど調べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:24341377
0点
>けい28さん
Adobe Premiere Elementsは、30日無料体験版があります。
https://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements/download-trial/try.html#
ただ、試す前に、PCに読み込むデバイスとか、完パケをどう書き出すかとか、考えておいたらより良いと思います。
書込番号:24343826
1点
>けい28さん
動画編集は、深い沼ですよ〜 いらっしゃいませ(笑)
自分はGH5Sを使ったことありますが、4:2:2 10bit動画が編集できる環境が整わず、(ぎりぎり動かせると言うべきですか)
やむを得ず4:2:0 8bitで動画撮ったものの、性能を活かせていないストレスで手放した苦い経験があります。
PCスペック、編集ソフト、共にしっかり投資することが近道と思います。
ソフトは他の方が挙げた アドビ Premire、ダビンチ リゾルブの2択ですね。多分
それでもC4K 30P 4:2:2 10bit All Intraで長時間撮影した動画編集は、中途半端なPCスペックだとフリーズしまくりです
(私はGeforce quadro P1000がフル稼働できるデスクトップ組みましたが、ダメでした)
ご健闘をお祈りしています!
書込番号:24346820
0点
>新・元住ブレーメンさん
有難うございます。
30日無料体験版あるんですね。
仰る通り、何も考えずに始めるとすぐに30日経ってしまいそうなので、事前によく検討して試してみます。
書込番号:24347275
0点
>沼大家さん
深そうな予感はしていましたが、やはりそうですよね。笑
ソフトは2択、ですね。
まずはその辺りの情報だけでも有難いです。
PCは近々買い替え予定だったので、よく検討します。
ただここでカメラに出費したので、少しタイミングを遅らせるつもりですが。
まずは今のPCで可能な範囲でやってみてからですね。
書込番号:24347286
0点
自分は以前にS1(4K撮影とV-log撮影)使ってた時はマウスコンピューターのビックカメラモデル ENTA-G97M8G166-191 使ってましたがダヴィンチの有料版使ってましたが全然使えてました。
なのでこれを基準で買えば使えると思いますが心配であればもう少し上のスペックおすすめします。
書込番号:24350654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
【ショップ名】
楽天スーパーセール目玉商品
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20210904
【その他・コメント】
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/fty20j38v9/
5点
気が付いたら売り切れていました。(T_T)
たぶん一瞬だったんでしょうね。
書込番号:24327147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-gh6-hybrid-af-in-2022/
デジカメinfoにも情報が載っています。
私はLUMIXのAFに一切の不満はありませんし、
LUMIXの高画質は、画素欠損の無いセンサーだからこそ
と思っていたりもするので、一概に喜ばしい気持ちには
なれません。ただ一方、有名なパナチューバーから
位相差を求める声があったのも、厳然たる事実です。
書込番号:24322313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も自分の用途ではパナのAFに不満ないですが…
GH6は24百万画素になると思われるので、増える画素の一部を像面位相差に回して、画質はあまり落ちないようにする可能性はあるのかも。でも、LUMIXトップの山根氏の最近のインタビューを見る限り、コントラストAFをブラッシュアップさせていく、というような話でしたけどねえ。。
書込番号:24322353
3点
>羽右衛門さん
私も山根さんのインタビューを見ました。
https://youtu.be/hGq1Be0GFcg
インタビュアーの質問に、DFDの伸びしろは
まだあるので、追求して行きたいと述べておられますね。
個人的にも、この姿勢は支持したいと思っています。
書込番号:24322381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TOFと組み合わせたハイブリッドかもしれません。
レンズ交換式でTOFが出来るのか分かりませんが。
書込番号:24322756
2点
カメラ本体のフラッシュもレンズでケラレることを考えると、堀口氏のLiDARに対する指摘は無視できませんね。
私は像面位相差AFを渇望していませんが、パナがそれを取り入れ独自のDFD技術とハイブリッド出来た場合、どのようなAF性能になるのかは興味津々です。
書込番号:24322929
1点
TOFはレンズ交換式でもきちんと最適化すればよいだけなので
レンズが固定かどうかは問題にはならないけども
最大の問題は近い被写体ほど有効というところ
望遠といいつつ換算50mm程度だったスマホではそれで問題ないけども
超望遠も使うレンズ交換式では使える場面が限定される…
それなら広角〜標準域(中望遠域?)のレンズにTOFセンサー付けちゃった方が
レンズ毎に最適化出来てよいかもしれん
そして、近年スマホ用の内蔵望遠レンズが流行ってきているので
今後TOFの重要度は下がるかもしれない…
書込番号:24323054
1点
センサーの供給先をソニーからキヤノンに変えれば画素欠損の無い位相差AFとDFDは可能かな。
最近パナソニックはキヤノンと仲がいいからか、ソニーがパナソニックの要求仕様通りにセンサーができなくて遅れているとか、火の無いところに煙が沢山でているようです。
書込番号:24324808
3点
画素欠損にどこまでの画質劣化があるのか。まあたいしてかわらんだろうし人間の目には判別不可能でしょう。有機センサーもポシャったMTFはソニーセンサーに位相差AF搭載の正攻法に活路を見出すしかない、てか普通にハイブリッドAFでGH6が登場したらα7S3並には売れるだろうし、動画需要が増えた今ヘタしたらGH5並のブレイクは十分あると思う。
書込番号:24326042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早く詳細を発表してほしい。
GH5発売から5年も経っている。その間に他社に乗り換えた人も多いと思う。
書込番号:24326433
3点
GH6でコケたらm4/3はもうオシマイかなぁ〜。
近い将来OMDに搭載されるかもしれないSONYの新型センサーがm4/3陣営が踏ん張るための鍵となるのでしょうか。
自分達の運命を決めるものが他社センサーというのもいやはや・・・。
書込番号:24326547
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
LUMIX SyncのiPhoneアプリを使って iPhoneのテザリング経由でのライブ配信が出来ないのですがみなさんは出来ておりますでしょうか?
具体的には、アプリの「ツール」の中にある、「ライブ配信」、「Wi-Fi接続先設定」のところでiPhoneが選べないのでテザリングでの配信ができません。
LUMIX BASEに行って質問したのですが、できるはずなんですけどね〜。という回答で解決しませんでした。
そもそも、出来ている人はいらっしゃいますか??
3点
私の経験だと、iPhone自体が何か別のWi-FiにつながっていたりWi-Fiが混雑していたりすると、上手くiPhoneのテザリング電波を掴まないことがあります。
Wi-Fi 切→インターネット共有 切→インターネット共有 入→Wi-Fi 入の順に設定し直すとうまくつながることが多いです。
それでも上手く繋がらない時はLUMIX Syncではなく、LUMIX Network Setting Softwareを使って、カメラ側の操作でiPhoneのネットワークを選択した方が上手くいくことが多いです。
↓このマニュアルの後半に載っています。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5m2/pdf/gh5m2_live_streaming_guide.pdf
書込番号:24288467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まゆすけ2さん
iPhone絡みについては、スマートフォン・携帯電話のクチコミでも聞いて見ては如何でしょうか?
書込番号:24288863
0点
こんにちは。自分もライブ配信が出来なくてもがきました。今は以下の手順でだいたい接続出来ています。よかったら参考にしてみてください。ちなみにiPhoneは12ProMax+iOs14.7.1 です。
※既にiPhone-GH5M2で接続したことがある場合の手順です。過去一度も接続していない場合は参考にならないかもしれません。
1.iPhoneで LUMIX Sync アプリをタップして起動。Bluetooth接続を確認。
2.iPhoneで 設定→インターネット共有 切→インターネット共有 入
3.GH5M2で Wi-Fi→ストリーミング接続→Wi-Fi接続先設定→「DISP.変更」ボタン押す→(接続先を設定済みでも)新規接続→一覧から選ぶ
※.この時にiPhoneが表示されない場合は、iPhoneでインターネット共有を再度切/入→GH5M2で「DISP.変更」ボタン押す を繰り返します
※.Wi-Fi接続されるとiPhoneの画面左上の時計部分が青く反転します。
4.GH5M2で 接続を押す→「前回つないだパスワードで接続します」※一度も接続していない場合はここでWi-Fiのパスワードを入力します。→接続されます。
ライブ配信機能はGH5M2の目玉機能の一つですが、実際に操作してみると結構シビアでトラブルが発生する可能性が高いように感じます。アプリやファームウェアのバージョンアップで安定するのではと期待しています。
書込番号:24291471
![]()
1点
>isaolinkさん
>cckkkさん
お二方とも、アドバイスありがとうございます。いままで一切表示されてこなかったiPhone本体のテザリングが
一応、インターネット共有のOFFからのONで表示されて、接続を試すところまではできるようになりましたが
パスワードを正確に入れても、インターネット接続に失敗しましたと表示され、結局アクセスできず。。。
鳴り物入りで、登場しましたが はやりスムーズに接続できないのはなんとも。。。
まあ、なくても困らないのですが スムーズにできていれば 色々と面白い使い方のアイデアが広がったかもしれないので
残念な限りです。
カメラ自体は非常に満足度高いだけに、惜しいですね。
アップデートでスムーズにできるようになることを祈るばかりです。
書込番号:24293875
0点
>まゆすけ2さん
>> iPhone本体のテザリングが
一応、インターネット共有のOFFからのONで表示されて、接続を試すところまではできるようになりましたが
パスワードを正確に入れても、インターネット接続に失敗しましたと表示され、結局アクセスできず。。。
「インターネット接続に失敗しました」の文言は、LUMIX Syncのアプリ出た文言ですか?
iPhoneのテザリングは、カメラ以外の端末でも、iPhoneに接続出来るのか確認されていますか?
もし、他の端末が正常に接続出来ている状態ですと、カメラ側に問題があると判断出来るかと思います。
書込番号:24293946
1点
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。日常的に、iPhoneでのテザリングはやっているので LUMIX GH5M2の問題は間違い無いです。
そういえば、他の皆様がアイデアくださった、iPhone側の共有をオフにしてから、オンにするで
GH5M2の方に、iPhoneが出てくるようになったのですが 出てこない場合は更新してなんどか探す必要がありました。
昨日、ふと思いつき MacのWi-Fiをテザリングに繋いだ状態にしてから、GH5M2でアクセスを試したところ
iPhone側のインターネット共有のオフ、オンの作業をしなくても最初からiPhoneが見つけられるようにはなりました。
だがしかし、アクセスを試みると GH5M2側からアクセスに失敗しましたの表示がでて
結局繋がらないことには変わりがありませんでした。
書込番号:24294365
0点
>まゆすけ2さん
iPhoneが見つけられるようになって良かったですね。一歩前進したと前向きに考えていきましょう。
そう言えば自分も最初、iPhone Wi-Fiのパスワードを入れて接続できなかったです。あれこれやっているうちに接続できたので、原因について深く考えませんでした。もしかしたらパスワードを変更したかもしれません。ちゃんと覚えておけばお役に立てかもしれなかったですね。
既に実施済みとは思いますが、以下のことを試してみてはいかがでしょうか
1.iPhoneのパスワードを変更する
2.GH5M2のバッテリーを外して再装着する
ちなみにiPhoneはモデルは何でしょうか? こちらではiPhone12ProMax、iPhone11Proで接続できています。
書込番号:24295580
1点
>isaolinkさん
ひとつ、さらに解決したことがありました。
iPhone11 Proを使っているのですが、iPhoneの機種に限らずテザリングの際に
「Marusuke の iPhone」という感じで、ひらがなの「の」の文字が入っている場合が多いと思います。
ここの名前は、iPhoneの[設定] - [一般] - [情報]の中にある「名前」というところで変えられるのですが
ここに2バイト文字(ひらがなや全角スペース)を消して、半角英数字と半角スペースのみにしたところ
さくっと、iPhoneを接続先に選ぶことができるようになりました。
そもそもとして、GH5M2やLUMIX Syncを使って、自分のiPhoneを選択することができないという方は
iPhoneを半角英数字のみの名前に変えてあげると、1つ解決すると思います!
* 相変わらず、テザリングをオフ、オンしてからでないとiPhone自体が出てこない場合があるということは変わりませんが パスワードを正しくいれているのにアクセスできないという問題はこれで解決しました!
しかしながら、いざこれで配信ができるかとなったらできませんでした。
携帯電波の状況もあるので一概にはまだ言えませんが、RTMPサーバーへ動画がいつまでたっても流れてきません。
YouTubeとVimeoです。
GH5M2側の品質、すべてで試してみたのですが YouTubeは配信スタートボタンが押せる状態になったりすることがありましたが
プレビューには映像が届きません。その状態で配信スタートもしてみましたが映像はやはり届いていないようでライブ配信がYouTubeでスタートすることもありませんでしたし、アーカイブにも残っていません。
ためしに、テザリングの速度を測ってみようと、PCを接続して回線のスピードテストをしてみましたが
10Mほどのアップロードが安定して出ていました。
自宅のWi-Fiに接続して、同じことを試すとちゃんとRTMPサーバーへ映像が送られて配信はできるので
あとはiPhoneテザリングで映像がしっかりRTMPサーバーへ届けばできる!という段階に来たと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24296377
0点
>まゆすけ2さん
テザリングは契約されているキャリアにより性能が異なって来るかと思います。
※キャリア --- ドコモ、au、SoftBank、楽天モバイル
もし、楽天モバイルですと、場所によってはauの回線を使用しています。
iPhone12以降の機種で5Gエリア内ですと、
もっと高速に処理することが出来ますが、
まだ5Gのインフラ整備が遅れ気味かと思います。
書込番号:24296455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








