LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキット
- 無線ライブ配信機能を搭載したミラーレス一眼カメラ。高速通信に対応したデバイスと本機をテザリング接続し、専用アプリを使ってライブ配信ができる。
- 「ヴィーナスエンジン」、「ARコート20.3 M Live MOSセンサー」、リアルタイム認識AF、6.5段の「Dual I.S. 2」を搭載。
- 光学10倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.(H-FSA14140)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥153,454
(前週比:±0
)
発売日:2024年 4月25日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 2021年6月4日 22:31 | |
| 11 | 3 | 2022年1月5日 16:49 | |
| 23 | 6 | 2021年6月13日 07:19 | |
| 20 | 3 | 2021年7月4日 00:55 | |
| 74 | 16 | 2021年6月13日 13:42 | |
| 53 | 11 | 2021年5月29日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
PRONEWSサイトにメーカーインタビュー記事が載っていましたが、バッテリーは「BLK22」だけでなく、GH5用の「BLF19」も使えるとのこと。
LUMIX製品サイトでは「対応アクセサリー」のBLK22の欄に「別売チャージャーDMW-BTC15をご使用ください」となっていますが、これは誤りでBTC15は同梱品だと思われます。(GH5の記載を単純に流用したための誤りと思います。)
BTC15はBLK22用のチャージャーですが、BLF19も充電可能となっています。
7点
>風に吹かれるままにさん
パナソニックはDC-GH5, DC-GH5S, DC-G9にDMW-BLK22が対応するので、DC-GH5, DC-GH5S, DC-G9を使用しているユーザーに対して既存のDMW-BTC10、DMW-BTC13にはDMW-BLK22が付かないので充電ができないので、DMW-BTC15を買ってくださいという意味です
書込番号:24172351
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
レビューサイトです。
・フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gh5_2/
・ShaSha(キタムラ)
https://shasha.kitamura.jp/article/482045857.html
ご参考になれば。
書込番号:24206412
1点
パナ公式のプロモ動画です。
キャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=NmNmWXNSyh0
アウトドア
https://www.youtube.com/watch?v=b3Zfiaofb2E
ご参考になれば。
書込番号:24382491
1点
・PanasonicLumixVideo(夜間パレード)
https://www.youtube.com/watch?v=ivNcT9RYIiQ
https://www.youtube.com/watch?v=dbBLMX1Z8uc
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24528759
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
YouTubeのエマークスタジオというチャンネルに出ていたパナのマーケティングの人が言ってましたが、GH5M2のダイナミックレンジはGH5に比べて広がっているそうですね。V-Log L以外のフォトスタイルにおいて、ハイライト側が25%広がったとか。
センサーは従来と同じだと思われるのに、何故そんなことが可能なのか理解できませんが。。
8点
>風に吹かれるままにさん
G9PROが発売された時のインタビュー記事に記述がありますね。
時期も機種も違いますが、同じ原理なのでしょう。
読んだところでわからない事に変わりはありませんが・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
以下、記事抜粋
――ダイナミックレンジが25%向上とありますが、イメージセンサー自体のダイナミックレンジが向上したのですか?それとも画像処理上で、階調として活かす範囲を広げたということでしょうか?
岡本:画像処理側での対応になります。信号処理のフローの最適化と本体の製造工程での調整を行うことで、今回のダイナミックレンジ拡大を実現しました。
書込番号:24164876
4点
>風に吹かれるままにさん
センサーは同じ内容だけどG9 で使っているAR コートしてあるバージョンアップ版(ダイナミックレンジが少しいいと噂があったやつ)、エンジンとCPUは最新と外枠は同じだけど中身は全くの別物だそうで、そこら辺の違いがでてるようです。
Mk2 は青山のLUMIX ベースで聞いてきたら単純なバージョンアップではないそうです
書込番号:24165119
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
私も思い出しましたが、GH3→GH4の時も、同じような説明でダイナミックレンジが25%拡大したというのがありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
(記事抜粋)「GH4の新イメージセンサーは、センサー自身のスペック的なダイナミックレンジはGH3とほぼ同等なのですが、GH3ではダイナミックレンジに若干のマージンがあり、絵作りに利用していない領域がありました。しかしGH4では、本体製造工程での調整により、センサーのダイナミックレンジをフルに活用できるようになりました。」
ハード性能だけでは決まらない感じですね。
書込番号:24165435
2点
工業製品には「安全率※」があります。
品質のバラツキも含めて性能の限界まで常用しないように設計しています。
そのあたりを考慮すると、そんなに不思議でもないかも?
※この場合は、事故に関わる安全の意味では無く、
品質保証に関わる意味での安全の範囲です。
書込番号:24165902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20log10(照度の最大値/照度の最低値)=ダイナミックレンジ
ハイライト側が25%広がったということとダイナミックレンジが25%拡大したは意味が違いましゅが
誰も指摘しませんねw
書込番号:24175103
3点
へえ…ハイライト側25%とダイナミックレンジ25%の違いを具体的に説明してよ。
書込番号:24185782
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
画質、手振れ補正、バッテリー、メニュー表示など色々良くなってますね。
ファインダー、グリップ、ボタン類は改善なく残念ですが。
こういう地味な新型には割と期待してしまいます。
もちろんキャッシュバックも。
15点
私も予約しました。
決め手は価格の安さですね。コロナ禍で出番が少ないのでランニングコストが低いのは助かります。
初代のときはボディだけで25万くらい払ったような。それだけの価値はありましたが、寿命がきました。
自分的にはUSB Type-CでUSB給電/充電が出来るようになった。この部分が大きいです。ジンバルを使うので、恩恵が大きいはずです。これがなかったら買い替えはなかった。
過去資産が無駄にならないようにバッテリーに配慮してくれたのも嬉しいですね。
無線ライブ配信にも期待してますが、環境面との絡みもあってどれくらい使うかなとも。このあたりは、きっかけにでもなればといったくらいの感じです。
使っても3〜4年なので、まずは1年使ってみて、6Kが必要ならGH6に乗り換えようという皮算用です。ただ、メインでもサブでも良いカメラかなという予感はしています。
書込番号:24190867
1点
さて、私が一番期待していたのは手振れ補正とコンニャク減少でした。
手振れ補正は旧型よりも少し良くなっています。OM-DE-M1mark3と同等程度だと思われます。G9proとも同程度ですが、より動画向けのチューニングに思えます。
コンニャク減少はかなり改善していて、これもOM-DE-M1mark3と同じくらい少ない感じです。9mmで手持ち歩き撮りでも周辺のコンニャクはさほど目立ちません。
まだまだジンバル不要とは言えませんが、ゆっくりモーションでの歩き撮りならまあまあ耐えると思います。
書込番号:24221301
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
GH6と同時発表ですが、
この売り方は正しいのでしょうか?
よほど早くGHを必要とされている方はともかく、
普通ならば、GH6の詳細性能や価格の発表を待ってからの購入じゃないのでしょうか?
それとも、前のGH5を安くして、在庫処分する為の施策ですか?
私は古いGH4をそろそろ買い替えないといけないのですが、
やっぱり、GH6の詳細発表待ちですよね。
動画は時間制限ありますが、G9もE−M1Xも持ってますので。
7点
くちだけさん こんにちは
もしかしたら GH6発売まだ時間がかかるので そこまで待てない人は GH5IIを使ってくださいと言う事かも。
書込番号:24157750
4点
GHシリーズは今まで1ラインで来てましたが、今回は2ラインに分けたようですね。GH6はビデオグラファー向け、GH5M2はユーチューバー向けと言うコンセプトです。価格が差別化されており、北米ではGH5M2が約1700ドルなのに対して、GH6が約2500ドルと見込まれています。(この図はパナソニックのYouTube説明動画からお借りしたもの。)
書込番号:24157769
11点
>くちだけさん
個人的にはパナソニックはGH6を待つかどうかの判断材料を
かなり出していて良心的に感じます。
・4:2:2 10 bit Cinema4K60p
・10bit 4K120p
・10bit 5.7K60p
・小売価格は約2500ドル
・2021年末までに商品化
これらに魅力を感じるなら待ちで、ここまで必要ないなら
GH5IIで良いのでは無いでしょうか。
同時発表したのはイレギュラーですが、おそらく消費者が
他社に流れるのを防ぐためでしょうし、良い戦略だと思います。
書込番号:24157795
![]()
15点
>風に吹かれるままにさん
これまでのパナソニックのネーミングは、
新型は数字を上げる形でしたが、
今回は、(今回から?)他社と同じ様に、Mark2形式でいくのですね。
GH1からGH5までは、新型でしたが、
他社の様に、GH5というグレードとし、Mark2,3,・・・
ということですね。
それにしては、GH5M2とGH6のグレード差が小さいですよね。
書込番号:24157849
1点
>地球の神さまさん
確かに比較スペックは出されていますが、
このスペックに魅力を感じる方は、少ないのではないでしょうか。
GHシリーズの魅力は、
動画時間制限無しという点ですよね。
しかしながら、動画も高画素化に向かってますから、
m4/3はやはり不利ですよね。
スマホでも8K撮れる時代に、m4/3がどこまで動画の魅力を出せるのでしょうかね。
書込番号:24157856
2点
シネマ4kまでの5U
5.7kまでの6
4k60pまでの5U
4k120pまでの6
これでも ずいぶん違うと思うよ。
しかも
5Uは 機能追加して値下げするんだもの。
5Uは パナでは動画機エントリーだと言うしね。
S1RUが 8kになれば良いだけの話ですよ。
書込番号:24157997
8点
>さすらいの『M』さん
もちろん、動画上位機と普及機との違いはありますよね。
でも、エントリーと言っちゃうと、G100の立場に困りますね。
購入側とすれば、選択肢が広がるのはいいことですね。
書込番号:24158276
0点
α1、R5の8Kは、出る前はネットで絶賛
されましたが、なんの事はない、10分持つか
持たないかのカタログスペックでした。
パナソニックも正直、苦しい事は苦しいですが、
2社はユーザーをだましてばかり。とても
カメラ業界全体を考えているとは思えません。
書込番号:24158432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
GH6はG9のアップグレードに買うと思います。
GH5MkUはG9との比較でスチル機能で見劣りする箇所は減ったので、GH6はスチル機としても期待出来そう。
書込番号:24158497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは知りませんが、キヤノンはスチルのオマケで8kにしただけでしょうね。
それで良いと思います。10分撮れたらね。
4k120pなら4倍の時間に再生時間延ばせたら十分でしょ。
シネマEOSの方が動画向きですし。
R3だけでなくシネマEOSにも裏面照射積層型センサーを載せてきますし、今後8kを目指すのでは?
S1R後継機こそ8kに有利だと思います。
書込番号:24158510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
8Kは非常に便利です。
現在、R5の8KRAWで撮影し、
決定的瞬間を探して、静止画切り出しして、仕事に使ってます。
もちろん、秒30コマで連写するのと同じことなのですが、
1分間連写はツライですが、
1分間動画撮影は、普通ですからね。
書込番号:24158892
0点
>longingさん
あ、GH6は、G9の後継という手があるのですね。
私もG9とGH4を所有しており、G9の後継待ちです。
待ちきれずに、E-M1X買いましたが、ちょっと不満です。
G9とGH4を1台にするという意味でも、
GH6いいかもしれませんね。
書込番号:24158893
0点
>くちだけさん
パナソニックは売上でトップシュアを狙って無いが回答だと思いますよ。
GHシリーズで積み上げてきた動画の実績考えると、今までは新型出してオールマイティに対応してたのが、一番需要があるターゲットに対しコストを下げて安定供給を図る、最新機種は別なステージとして確実に売上を上げるために、2種類の構成にしたというところではないでしょうかね
あとG9の後継機はGH6では無いみたいですよ。
書込番号:24159041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
Panasonicは、カメラ部門を本社から外した時点で、力入れないのは見えてますよね。
Lマウントと両方に力を入れるのは難しいでしょうし、
今現在では、どっちつかずの感じですよね。
GH6発売までに、G9後継の影が見えてくるでしょうかね。
見えないならば、GH6かな。
でも、その頃は、C社R3買って、必要経費が尽きてるかもね。
書込番号:24159156
0点
GH5iiはG9のような20コマ連写は搭載されていないんですよね。
当然、搭載してくるかと思いましたが。。。
GH6には搭載されるんでしょうけど、G9から乗り換えするには値段が高すぎるし、使わない動画機能がたくさん搭載されていても。。。となります。
GH6が発売されたあとに、動画機能を簡略化したG9iiが発売されるかもしれませんね。
書込番号:24159398
3点
売り方の正しさ?とはどういう意味ででしょうか。モラル的にも戦略的にも問題ないように感じます。
GH5iiで足りる人は先代より安くしときましたのでこちらをどうぞという話でしかないのかなーと。
GH6が安かったら買いたいっていう意味ならば、間違ってGH5iiを買わないように同時発表して事前告知をしているのは正しいと思うのですが、、
書込番号:24186315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
AVCHDは15年くらい前に
撮った動画を誰でも簡単に
レコーダーに取り込める
ソニーとパナソニックの共同開発の動画形式
の規格
今有る、動画形式も
未来には無くなってると思う
メーカーはそれを繰り返して来ました
今、ライブラリしてる動画は
20年先、50年先に観る事ができるのか?
なんだか無理ぽく予想します
ずっと残りそうなのは
銀塩プリントの静止画のみ
書込番号:24156217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。
FHDは終了。4K使ってください、ってことなんでしょうね。
うちはFHDでも不満ないのでAVCHDが便利なんですけどね・・・。
書込番号:24156227
5点
>のるぶさん
ビデオカメラだと自宅で見たりするのでAVCHDが良いのかも知れませんが、GH5M2はYouTuber向けに絞ったのではないですかね。
GH6も開発発表されましたし、AVCHD採用はビデオカメラだけになるかも知れませんね。
ビデオカメラも採用されなくなる可能性は否定出来ませんが。
書込番号:24156228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20年先、50年先に観る事ができるのか?
なんだか無理ぽく予想します
PCがあればソフトで変換するなりで見れると思うけどな。
50年先、イルゴは消えてのは間違いないだろうな。
書込番号:24156232 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>のるぶさん
G100 も搭載してませんし、スマホでも見れるように縦表示も付けてますから、SNS との連携を考えて不要としてると思いますよ
書込番号:24156248
2点
こんばんは
AVCHD って一部を除いて 60i で大型テレビ向きでないし、web 向きでもない中途半端な仕様だと思います。
60P で動きもの録ってもビットレートが低くて圧縮ノイズが多いし。
50Mbps と比べると全然違います。
静止に近いものを録るなら断然4Kでしょう。
ソニーαもAVCHDは省かれてます。
って、ライセンス料とかってどうなんですかね?
使いたい人だけライセンス購入だとどれだけ需要があるのか?
書込番号:24156283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アートフォトグラファー53
以前は2時間のメディアが残せないのはどうのって言っていたよね?
AVCHD は2時間を一層の安いBDに残せるよ。
書込番号:24156285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アートフォトグラファー53
>20年先、50年先に観る事ができるのか?
>なんだか無理ぽく予想します
皆が知っていることの解説は不要だよ。
半世紀前でもテレシネ (フィルム⇒VTR) があって進めていた。
同様におこなっていくのでレンダリング・プレイバックは可能。心配無用。
あんたの資料がどうなるかは知らん。
書込番号:24156348
6点
パナでAVCHD搭載機種で最後に発売されたのが、m4/3ではG99(2019年)、フルではS1H(2019年)ですね。
同じくソニーでAVCHD搭載機種で最後に発売されたのが、1インチではZV-1、APSCではα6600、フルではα7V(但し60iのみ)ですね。
噂に挙がっているAPSCのZV××××はどうなるんでしょうか。
AVCHDプログレッシブ形式(60p)の動画は、パナのレコーダー・ディーガに保存すると、自動で日付ごとにファイリングしてくれるのでとても助かっています。おもいでばこのように使っています。
MP4もディーガに保存できるのですが、ファイル毎の管理になります。
また、MOV形式は再生しても音声が出ません。
動画も撮るカメラはパナかソニーを選んできました。
最近、iPhoneで撮った動画をディーガでAVCHDと同じように管理・再生するやり方を覚えたので、AVCHD搭載のミラーレスの必要性が下がりつつあります。
書込番号:24156431
2点
すみません、訂正させてください。
【誤】α7V
【正】α7RW
書込番号:24156605
1点
実質メンテナンスされていない規格(フルHDを超える解像度は放置)。
youtubeは「mts」や「 .m2ts」のアップロードをサポートしていませんし、ひと手間掛かるわけで、
録画する方に、今となっては積んでおくメリットがあまりないような。
書込番号:24161147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









