F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
- コンプレッサー方式と空冷除湿方式を組み合わせた新「エコ・ハイブリッド」方式を採用し、従来品に比べ、消費電力約1/3を実現した衣類乾燥除湿機。
- 本体に市販のホースをつないで排水する「連続排水」に対応。部屋干し衣類を除菌し、部屋干し臭を抑制するナノイーX(48兆)を採用している。
- 洗濯物の乾き具合を予測して運転をストップする「自動停止(カラッとセンサー)」を採用。つけっぱなしを気にせず省エネで使える。
F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥63,717
(前週比:±0
)
発売日:2024年 5月30日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月27日 22:39 | |
| 3 | 2 | 2025年8月23日 09:39 | |
| 7 | 1 | 2025年7月29日 20:13 | |
| 1 | 1 | 2025年5月22日 17:22 | |
| 0 | 0 | 2024年12月4日 15:40 | |
| 15 | 4 | 2024年11月27日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
こんにちは、本品を検討しているのですが、衣類乾燥の速乾と標準の違い・使い分けがわかりません。
取説P.27の仕様では、いずれも、2kg衣類で、205W・90分で同じですが、
取説P.21のエコナビ「カラットセンサー」の説明では、
速乾より標準の方が総じて長いです。
これをみると、標準の方が時間が長い分、消費電力量が増えそうですが(仕様のように消費電力が一緒なら)
そうなると、速乾は早く乾くことがメリットだとして、標準のメリットは何でしょうか?はて?
どういった使い分け(使い方)になるのでしょうか。
そのあたり知見をお持ちの方がいらっしゃたらお教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
この機種の内部乾燥運転、みなさんはどれくらいの頻度で実施されてますか?
説明書には「運転後や長期間お使いにならないときに」とありますが、「運転後」なら毎回?、あるいは「長期間お使いにならないとき」なら例えば一か月以上使う見込みがなさそうな時でいいのかな?
参考までに、みなさんの実施頻度を教えてください。
3点
購入後1週間ですが、内部乾燥スイッチが独立してあるのかと思ってたら無いのですね。
所有してる三菱やコロナのは使用後必ずやってますが、こらはコンプレッサー100%じゃないので確かに迷うところ。
私は通年使うつもりなので、長期間・・はないつもり。たまには使ってみるか、程度になると思います。
書込番号:26270585
0点
>あづちももやまさん、ありがとうございます。
ウチは主に雨天時や天候が怪しい時の部屋干し(浴室干し)用に購入したので、この製品を使用するのは週に一回程度です。
購入当初に説明書をよく読んでおらず特に気にしてなかったのですが、最近は念のため、使用後には毎回内部乾燥運転するようにしています。
洗濯乾燥終了後に自動で内部乾燥させる設定もあるようですが、それだと乾いた洗濯物に湿気が戻りそうなので、洗濯物をとってから手動でまわしています。
書込番号:26270634
0点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
こちらの商品20240702に仙台ヨドバシで7万円で購入しました。20250716に故障しヨドバシ仙台を通してパナソニックへ修理の見積もりを依頼したところファンの故障のため修理費見積額は5万円との事。パナソニックというブランドを信頼して購入いたしました。機能も良く気に入って使用していた矢先の故障で残念でなりません。一年もたないとは。。。
修理はキャンセルして他のメーカーを購入します。
仕事柄パナソニック製品をよくおすすめしておりましたが自信がなくなりました。
書込番号:26250562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの商品20240702に仙台ヨドバシで7万円で購入しました。20250716に故障
>一年もたないとは。。。
私の目が悪いんですかね?1年持ってませんか?
書込番号:26250611
7点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
これまでPanasonicハイブリッド除湿機を何台も(並行して)使用してきました。(時にはリコール代替品もありましたが)
たいていは10年以上使用しています。今回又、リコールが発覚しましたので F-YEX120B の購入を検討しています。
衣類乾燥が主目的です。
質問は「消費電力が少ない代わりに乾燥時間は長くなる」との事ですが、それはどの程度なのでしょうか?
既に使用している方の感想をお聞かせください。
1点
取説
21ページ 衣類乾燥について
除湿能力の表があります。
今までの使用機種の取説と比べて下さい。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/833/422/000000002833422/F-YEX120B_A_web%E7%94%A8.pdf
書込番号:26187063
0点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
Switchbotボットで電源ボタンの押し込みは可能な作りでしょうか。
クリック感が全くないと無理だと思うのでお聞かせください。
実物を見に渋谷まで行ったのですが、展示がなくて確認できませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25985574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
【使いたい環境や用途】
北陸のジメジメした冬場に、寒い物干し場で使います。
【重視するポイント】
室温5℃でも洗濯物乾燥出来ますか?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
10年前の、リコール出てるパナのハイブリッドの除湿機買い替えで考えていますが、省エネも重要ですが、寒い冬に物干部屋で5℃ぐらいでも洗濯物乾燥出来るかが1番気になります。
どうですかね?
書込番号:25970791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>しまにゃさん
>北陸の寒い冬でも除湿できますか
エコ・ハイブリッド<ハイブリッド<デシカントの順に
なります。
デシカント(ゼオライト)式だと2台必要かも
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001619199_K0001619135_K0001619203&pd_ctg=2165
書込番号:25970853
1点
>しまにゃさん
取扱説明書には、「この製品の運転可能条件は、温度:約1℃〜約40℃、湿度:約20%以上 です。」となっています。
室温5℃でも使えるでしょうが、冬だけ使うならデシカント式が良いかもしれませんね。
書込番号:25971051
3点
除湿は細かく考えるとキリがありません。
どこまで考えるか、どこまでやるかになります。
お住まいのエリアの標高やお住いの宅地が陽が当たる時間の長さでもだいぶ変わります。
室内の構造が高断熱高気密か。
断熱材の有夢(古い建屋だと壁に入っている部分と入らない部分があることも)。
窓が二重や三重は当然ですが、アルミ枠だと結露が起きやすい。
年数が経ってくると、二重・三重でも断熱性が落ちる。
壁のクロス類が調湿性能の良いものを使う。
カーテンなども調湿性のが出ています。
出来れば部屋の扉を全部閉めておかず、扉は少し開けた方がいい。(とくに押入れや洗面所や浴室も開けておくほうがカビ防止になる。洗濯機も使用後は開けておくほうが良い)→これらは潔癖症の人は無理かも。
回答ですがコンプレーサー式よりはデシカント式のほうが、気温の低い季節は効果があります。
自分は一時期820Mの高地に住んでいて、鉄筋建屋でしたが1日中陽はささず、年の半分は窓ガラスは水滴のたれていました。
入居時何も対策しなかったらカメラレンズやフイルムにカビが生えました。
デシカント式の除湿機を購入し、かなり効果がありました。
そのエリアは住宅地が少なく、転居出来ないのが最大の問題でした。
湿度が低くない建屋で洗濯物を干すととうぜん乾きにくです。
除湿機と一緒に洗濯物に、扇風機を弱風でいいのであてると早く乾きます。
ホームセンターやAmazonなどで売っているハンガーが風があたると回転する物があります。
電動の物がありますが、電動でなくとも付け部分が回るだけのあるので安いです。
回ると早く乾くので洗濯物の匂いの低減に効果があります。
冬だからといって暖房との併用は効果がありますが、電気式(エアコン・オイルヒーター・電気ヒーター類)はいいですが、同じ部屋でファンヒーターは使ってはいけません。
柔軟剤などにシリコンが入っているので、短期間に温度センサーがエラーが起き壊れます。
温度センサーが付いていない灯油式の対流式や反射式は問題ありません。
シリコンは柔軟剤だけでなく化粧品などのスプレーにも入っています。
この問題で大手家電は撤退しました。
除湿機と扇風機でも洗濯物は早く乾きます。
上で書いた通気の問題ですが、干しているの部屋は狭く密閉した方が効果はあります。
補足ですが湿度が高いと、寝具類のダニも心配です。
出来れば定期的に布団乾燥機をかけるのもいいでしょう。
上で書いた住宅の室内をいじるのは無理があるでしょうから、梅雨の時期の通気はやってもいいのではないでしょうか。
書込番号:25971330
4点
そうなんですよね。
旧型のハイブリッドでも、冬は乾きが悪い時あったので、今のやつそれより悪いなら、電気を食っても旧型なのかと悩みます。
書込番号:25976767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)







