DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
Ryzen 8000/7000シリーズが搭載可能な容積8Lの小型ベアボーンキット
DeskMeet X600/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥37,960
(前週比:±0 )
発売日:2024年 4月19日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年2月26日 21:41 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月16日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2024年9月21日 23:21 |
![]() |
17 | 2 | 2024年5月27日 10:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
CPU8700G M.2はキオスク 1G
メモリGスキル 16G×2で付けましたが 細かい品番は省略しました。
取り付けは問題ないと思いますが、BIOSが立ち上がってこない。
取り付け不良ないともいますが、何か思い当たる父子ありますか、ちなみにX300時は問題なかったのに
0点

X600はBEEPスピーカーは付けられましたかね?
取り敢えず、グラボが無いならメモリー周りを疑うとこほだとは思います。
CPUクーラーのファンは回っていますか?
書込番号:26042070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norizou123456789さん
>BIOSが立ち上がらない
CPU の再取付とメモリ1枚で確認を
書込番号:26042275
2点

>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
もう一度組み直します。ノクチュアCPUファン取付すごく大変だな。
明日から1週間出張があるので、帰ってきてからゆっくりやってみます。
30年前の組み立てならこんなこと結構ありましたね(笑)
書込番号:26042637
1点

先にメモリーの押し込みかな?
爪がロックされていても差し込み不足ということは結構あるみたいです。
書込番号:26049087
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
DISK MINI600と同じM.2SSDを2枚挿入できるし、チップセットも同じX600ですが本製品はRAID構成についての記載がないのでRAIDは作成できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>deagle69さん
この特定のモデルは RAID 構成をサポートしていないようです
書込番号:25892768
2点

https://download.asrock.com/Manual/X600-ITX.pdf
P.4 RAID
・Supports RAID 0, RAID 1 and RAID 10 for M.2 NVMe storage devices*
*Requires additional M.2 NVMe expansion cards to support RAID 10
書込番号:25892917
0点

>deagle69さん
>RAIDは作成できないのでしょうか?
●Windows Pro だと、2枚のストレージが同一容量なら、RAID1もどきが出来ます。
HOME だと機能がありません
書込番号:25893024
0点

>deagle69さん
マシンを勘違いしました。スルーして下さい。 スミマセン
書込番号:25893067
0点

RAIDはチップセットが同じで、同一ストレージが2枚挿せれば構成できると思っていました。
参考になりました。
死神さま>参考になりました、ありがとうございました。
皆さん今後もご指導宜しくお願いします。
書込番号:25893266
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
BIOSは5.03
Adrenalineでのメモリオプティマイザーで4GBに設定を一度したが、これが悪さしている可能性もある?
搭載メモリは32GB
メモリの速度はAUTO
再起動してBIOSでUMA Frame buffer seizeを確認すると設定したメモリ割り当ての容量になってるが
OSを起動してタスクマネージャーや管理ソフトで確認すると
素の状態で512MB
Adrenalineでのメモリオプティマイザーでゲーム設定にすると4GBに
BIOS更新無しで
メモリ割り当て反映されてる人いる?
0点

OSはVRAM容量を動的に確保するので、そういう動作(必要時に確保する)になると思います。
書込番号:25842435
0点

8600G + GIGABYTE A620I AXだけど、2GBの設定にしてらちゃんと2GB取ってました。
予約済みで2.3GBになってたから、まあ、どのCPUかにやるけど予約増やすよりメモリーの速度を上がる方がゲーム速度は上がるです。
因みに自分が4800MT/sと7200MT/sでFF14ベンチ(デスクトップ 高画質)では20%以上スコアが上がりました。
書込番号:25842447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小システム要件を満たさないと使えないソフトがあり(そもそも起動もさせてもらえない)
それがVRAMの容量が8GB以上というもので
別にゲームはしないのですが、そのソフトを使えないのが困り物
書込番号:25842475
0点

ASRockにメールなどで確認してはどうでしょう?
一応、自分のPCは確保出来ていますので
OSはWindows11です
書込番号:25842500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RDN.ID RadeonドライバならVRAMの調整が出来ますが、コンソールでの操作が必要ですね。
VRAM圧縮率やGPUスケジューリングモード(CPUスレッドモード、GPUスレッドモード、キューサイズ)、GPUスレッド数、Zバッファ深度、等も変更可能です。
※ドライバインストール前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。
・VRAMモード変更手順 (Radeon環境でRDN.ID Radeon Driverをインストール済の場合)
1. C:\AMD-IDフォルダ内の環境設定(SetupCLI.exe)を開く
2. [8] Kernel GPU Toolbox/Parameter Management を選択
3. Pキーを何度か押して6/7ページまで移動する。
4. [ SmartAlloc ]のVRAM設定を以下に変更する。(元に戻す時はAUTOに戻す)
5. [A]キーを押して適用する。
Page 6/7
[2] SmartAlloc Operational Mode: Linked (User + System Memory Mode)
[3] SmartAlloc Usermode Memory (GPU) Threshold: 12GB
※設定したい基本VRAM容量に応じて変更します。
・更にカスタムする
パフォーマンスを重視する場合はZバッファ深度やVRAM圧縮率を変更することも出来ます。
iGPUの場合はメモリ帯域ボトルネックになりがちなので、Zバッファやステンシルバッファの精度を落とす(圧縮率を高くする)ことで帯域を節約出来ます。
※設定変更前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。
GPU P-State Management Configuration (0001) : Performance
Async Shader Compile Multi-Threaded : Enabled
Frame-Buffer Compression Policy : Extended
Frame-Buffer Compression Queue Buffer Size : 8
Frame-Buffer Compression Queue Support Level : 5
Frame-Buffer Compression Ratio : 5
Frame-Buffer Thread Queue : 8 Threads (デフォルトは3スレッド)
Frame-Buffer Thread Queue Extension : Standard
GFX Multi-Thread Decoder : Enabled
GPU Block Write : Enabled
GPU Culling - Backface : Enabled
GPU Culling - Box Filter : Enabled
GPU Culling - Depth Frustum : Enabled
GPU Culling - Distance : Enabled
GPU Culling - Frustum : Enabled
GPU Culling - Primitive : Enabled
GPU Culling - Sphere : Enabled
GPU Culling Function : Enabled
GPU Direct Memory Access (DMA Copy) : Enabled
GPU Framebuffer Compression Policy : Extended
GPU Memory Bank : Enabled
GPU MultiThreaded Shader Compile : Enabled
GPU Texture Tilling : Extended
GPU Tiling : Enabled
Hardware Accelerated GPU Scheduling : MSHWS QES ASIC Mode 1
Hardware Flip GPU Queue Policy : Mode 2
Multi-Thread Decoding : Enabled
MultiFunction Support : Enabled
MultiFunction Support Mode : Enabled
Stencil Compression : Enabled
Stutter Mode : Standard
Trilinear Optimization : Enabled
Z Compression : Mode 3 / Aggresive
ZBuffer Depth : 16-Bit
https://sourceforge.net/projects/radeon-id-distribution/
書込番号:25899375
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
AM5 対応マザーボードの価格がなかなか下がらない中、PCIe Gen4×16 の拡張スロットが1つ、Gen5
対応を含む2つの M.2 ポートに、80PLUS BRONZE 認証の 500W 電源まで付いてこの価格は嬉しい。
Ryzen 8000 シリーズとのセットならさらに安価に購入することもできる。電源は交換もできそう。
自分は(衝動的に) Ryzen 7 8700G と Ryzen 9 7900 で2台を組んでしまいました。CPU クーラーは
いずれも ID Cooling の IS-55 BLACK。SSD は前者が G-Storategy NV470 2TB (PCIe Gen4)、後者
が Corsair MP700 2TB (PCIe Gen5)。折角対応しているからということで、割高の Gen5 SSD を付けて
みたけれど、(SSD クーラーを付けても)爆熱なので、Gen4 で十分だったかな。後者には所有していた
シングルスロットのグラボ、Quadro P2200 を取り付け。PCIe スロットは1つだが、M.2 からケーブル
を引けばもう1枚を取り付けることもできる(固定されにくいため少し工夫は必要)。
ケースファンには Scythe KAZE FLEXII 120 PWM SLIM を取り付け。これでもなお、HDD などを追加
できる余裕がある。
とにかく、目的に特化した強力なマシンを揃えることができて非常に満足している。ゲームに特化する
なら現在のところ、グラボは RTX 4060 Ti や RX7600 まで装着できそうです。
10点

>Matchmanさん
2台購入ですか、AMDからは20年近く離れていますが、ポチリそうです。
書込番号:25749764
1点

レビューに投稿するつもりだったのに、クチコミに書き込んでしまいました。
私も Ryzen 5000 を一昨年か(?)に導入したのは、Phenom II 以来の AMD でした。
昔から「羊の皮を着た狼」的な、小型・省電力性を備えた強力なマシンを構成するのが好みです。
Ryzen 7000/8000 シリーズは、モデルによって PCIe の世代が違ったりするのでややこしいです。
Gen5 の SSD を購入した後に、8700G の対応が Gen4 止まりであることに気づいたり…。
メモリも Intel XMP や AMD EXPO といった拡張規格が乱立していてややこしいですね。それを
知らず、両機とも Intel XMP のみに対応したメモリを用意してしまいました。一方(Team 製)は
最高速の 6400 MHz で安定して動いていますが、他方(Corsair 製)は簡単設定では、1段下げた
6000 MHz でないと安定動作しませんでした。箱自体は 7200 MHz まで対応しており、本当に羊の
皮を着た狼です。
ぜひポチリましょう。とても楽しいですよ。
書込番号:25749838
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



