DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
Ryzen 8000/7000シリーズが搭載可能な容積8Lの小型ベアボーンキット
DeskMeet X600/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥33,390
(前週比:±0
)
発売日:2024年 4月19日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年11月4日 11:35 | |
| 2 | 8 | 2025年10月18日 12:56 | |
| 1 | 7 | 2025年10月11日 08:04 | |
| 0 | 2 | 2025年10月10日 22:20 | |
| 1 | 2 | 2025年10月10日 10:03 | |
| 7 | 5 | 2025年2月26日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
メーカーの仕様を見ますと「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが
S-ATAにつないだSSDやHDDから起動できないという意味では無いですよね?
一旦今使っている自作パソコン(インテルCPU)のS-ATASSDを繫いでWINDOWS11を起動してドライバなどを入れたら動作する事を期待しているのですが
うまく行かないでしょうかね
昔はずっと自作でPCを使っていたのですが今では浦島太郎です。
0点
SATAやUSBから起動しないと言うことはないと思いますが。
別のPCで使っていたC:ドライブを繋いでそのまま動くかは、運です。そういう質問は多いですが、そもそも動作保証された使い方では無いです。
せっかく新しいPCを買ったのに、そのままつなぎ替えるだけという不安定要素を抱えたままなんて、わたしならやりたくないです。
これを機会に大掃除だと思って、クリーンインストールから始めましょう。
書込番号:26313563
![]()
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りです。
実は仕事で使う巨大なソフトウェアがDVDで20枚程度はインストールしなければいけないのがネックで、だましだまし10年くらい今のパソコンを使っています。
パソコン自体は好きなので他にもミニタワーや2in1のDragonflyなど持っていて時々新しいものを増やしています。
この仕事用パソコンだけが面倒で...
やはり一旦は古いSSDで動くのか試してみて、しかし時間がある時にOSクリーンインストールから再構築とするべきだと考える事にします。
ポータブルBDドライブでDVDを20回以上入れ替えてインストールのは大変ですがもしかしたら今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
電源やS-ATAケーブルが引き出せないかな?
書込番号:26313574
0点
DVD20枚。100GBほど。まぁ面倒ではありますが、そのPCでは一度きりの話でもありますし。それをめんどくさがって古いストレージを使い続ける方を私なら忌避します。
USBメモリにファイルだけコピーするとか、イメージ化してほおりこんでおくとか、省力化を考える方向で。
書込番号:26313581
0点
>元祖arapさん
>今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
現在のマシンのBDドライブを外付けとして使用する事は可能だと思います。
通常、両サイド側から、M4程度のビスで固定されています。
あとは、今回のマシンから、SATA電源ケーブル と SATAデータケーブルを接続してやれば です。
こう言う事で回答になっているでしょうか?
書込番号:26313592
0点
DVDがプレス品なら大丈夫かも知れませんが、
DVD-Rに焼いたものだったりすると経年劣化で
読み取りできないものがあるかも知れません。
プロテクトの無いものでしたら、isoファイル化
して保存しておくことをお勧めします。
書込番号:26313614
0点
>起動ディスクとして NVMe SSD に対応
これはNVMeが出た当時マザーによっては起動ディスクで使えなかったり、使えても大変だったことがあるので、書かれてるものかと思うので、当然他のSSDでは起動できます。
まあ一度前のディスクでトライしてみても良いと思うけど、自分もそのDVDはSSDなりHDDにバックアップ取っておいても良いと思いますね。
書込番号:26313686
1点
皆さんアドバイスありがとうございました。
皆さんにはやめとけと言われたCore i7-4790Kの自作パソコンのS-ATAのSSDのバックアップを
DeskMeet X600に新たに購入したNVMeのSSDに復元する方法で乗り換えてみました。
結果的には無事に起動できて(driverの自動更新をBIOSから設定しないといけない事だけ戸惑いましたが)
WINDOWS11の認証も問題ありませんでした。
とはいえ皆さんの忠告を伺いますと時間のある時に会社から大量のDVDを持ち帰りISOをバックアップして
Windowsのクリーンインストールからの仕事用ソフト入れ直しをやろうと考えています。
>JAZZ-01さん
先代フルタワーに内蔵していたblu-ryドライブはS-ATAと電源ケーブルを無理くり引き出して天井の上で動作確認できました。
排熱のため、電源の延長ケーブルを買ってドライブをうまく設置しようと思います。
しかしうまく動いてしまうと面倒になる自分の姿が...
仕事用に使っていたCore i7-4790Kの自作パソコンは結局10年使てったんですね。恐ろしい...
書込番号:26317184
1点
後日談ですが
メモリ定格(5600)でグリーンスクリーンが発生していました。
ある程度使用日数が過ぎたころ、グリーンスクリーンを頻発するようになりました。
そこで意を決してOSの完全クリーンインストールをして、会社からはDVDを借りてきて皆様のアドバイス通り
ISO化してポータブルHDD(中身は廃棄した古タワーに使っていたSSD)に保存しました。
すべてが完璧化と思ったのですが、グリーンスクリーンは解消せず
ふと原因を思い返してみますとbios設定を確認したときメモリのクロックが定格5600なのに5200になっていて
これを5600に変更したときからのような
そこで様々なメモリクロックを試すと
5200、5400、6000は正常動作して
5600(定格)、5800はグリーンスクリーンとなりました。
謎ですが5400で運用することにしました。
別スレを立てるほどの事ではないかとここに追記しました。
いわゆる解決の難しい相性問題なんでしょうね?!
ドライバの残骸などを見ますとWindows7からずっと上書きで更新していたんだと驚きました。
SSDのすべてのパーティション削除からOSのクリーンインストールをしたところ
インストール済ソフトウェアが完全に同じではないですがSSDの使用量が175GBから80GBに減りましたのでどれだけのごみが...
書込番号:26331993
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
天井のファンなので排気方向だと思って12cmファンを付けてみたのですが、ツクモの商品紹介ページのイラストだと吸気になっていています。
製品のマニュアルを確認したらそのイラストもよく見たら吸気でした。
それぞれにメリットがあるのかもしれませんがファンを増設している方のアドバイスお願いします。
0点
どちらでも良いとは思います。
特定の物に風を当てたいなら吸気も有りなんですが、排熱の簡単から言えば、圧倒的に排気の方が効率は良いんですけどね。
書込番号:26318587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
排気 吸気でケース内の温度計測して良かった向きを選択するべきです
何故かと言えば人それぞれの構成が変わればそれがベストな環境だと言い切れ無い
簡易水冷でも天板設置なのか? フロント吸気なのか?
ミドルな5060ti ハイスペな5090搭載していた環境で違い出てきますから
それが1℃~2℃の違いなのかも知れませんけどね…
長々語ってしまいますけど 自分は長らく本格水冷でケース内の熱とは余り関係無い環境作ってきました
最近は簡易水冷クーラー新たに購入しそれに並行して空冷クーラーも購入 ちょっと回り道しながら自作楽しんでます
書込番号:26318601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンの吐き出し風量と吸い込みの風量は同じなのですが…
スレさんが扇風機の前と後ろではどちらの方が冷却に効果があると感じますか?
飲み物が熱い時フーフーしますよね?
スースーと吸い込まないですよね?
パソコンの内部で何がどうなっていようとも弱々しく涼しい環境を作るのではなく全ての熱気を吹き飛ばすのが効果的だと思います。
書込番号:26318628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな話はないと思いますよ。
熱がこもってる、どこから出るにしても、吹き付ける場合、クーラーにはエアーは当たりますが、それがケース外に効率よく出なかったらこもって冷えません。
そもそも、内部のクーラーが冷やすためにファンを回しまさすが、これは普通は吸気効果になります。
なので、その熱を素早く出すほうが効果が高い場合もあり、一概に吸気の方がいいとは言えないし、内部に熱源がある場合は熱が篭りやすいので吸い出す方と言うか滞留をよくする場合の方が冷えると言うのはよくある話です。
書込番号:26318633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
そうなりますよね!
さらに性能の良いクーラーを見つけましたので吸気・排気でcinebenchを回して比較してみます。。
書込番号:26318971
0点
>元祖arapさん
光らなくてもよければ
https://s.kakaku.com/item/K0001638242/
自分も最近scytheの空冷クーラー購入したので予備ファンで注文しました
書込番号:26318980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>麻呂犬さん
>揚げないかつパンさん
古いフルタワーに付けていたケースファンより性能がよさそうなツインタワーのクーラーのCPUファンを外して天井に付けてみました。
室温25℃でHWMonitorのCPU温度を比較しましたら誤差の範囲といいますか
吸気で91.5
平気で91でした。
CPUはRyzen5 8600Gの付属ファンですのでこんなもんでしょうか?
そもそもビジネス用途しか使いませので気にする事も無いのですが、部屋の温度計をファンの排気付近に置いておきますと28に上がりましたのでこもったケースの熱を逃がしていると解釈して排気で使ってみます。
CPU温度を気にするならCPUファン自体の交換ですね。
10年ぶりにPCをくみ上げましたがベアボーンは簡単でいじるところが少ないから精神衛生上良いです。
書込番号:26318996
0点
そうですね。
大差なさそうですが、自分なら排気にしますね。
書込番号:26318998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
よろしくお願いします。
これはgen3か4だと思いますが、いくつか分かりますか。
将来RTL8159のKey-M接続NICが出たら使いたいです。
書込番号:26312564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の記載。
>The Blazing M.2 Socket (M2_1, Key M) supports type 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) mode. The Hyper M.2 Socket (M2_2, Key M) supports type 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s)mode.
書込番号:26312589
0点
WiFiはKey-E接続ですね。
本機のマニュアルにはブロックダイヤグラムの記載が無いので、
Asrock A620M Pro RS のマニュアルのブロックダイヤグラムを参考にすると
Key-Eスロットは、Gen.3x1接続みたいです。
書込番号:26312671
1点
- 1 x Blazing M.2 Socket (M2_1), supports type 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) modes*
- 1 x Hyper M.2 ソケット (M2_2)、タイプ 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/秒) モードをサポート*
*起動ディスクとして NVMe SSD に対応
To achieve PCIe Gen5 x4 speeds on the Blazing M.2 Socket (M2_1), a Raphael CPU is required.
Gen5とGen4で合ってます。
書込番号:26312677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Key-E→Key-M変換ボードを使えば接続可能のようですね。
Key-Mスロットの速度は、他の方が書いている通りです。
書込番号:26312684
0点
ありがとうございます。
WiFi用のKey-MはPcie3.0なのですね。
10Gbps出たら良かったのですが、x16が潰れるので仕方ないですね、、
x16をx4x4x4x4に分けるBifurcationでM.2.NVMESSDを4枚載せられるカードを使用予定ですが、そこからさらにx4用でNICが刺さるといいんですねどね。
書込番号:26313018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiFi用はKey-MじゃなくてKey-Eですね。
このM2はそのままでは使えないのでKey-E to Key-Mアダプタが必要だしGen3 x1だから8Gbpsが最大ですね。
書込番号:26313054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>死神様さん
教えて頂いたブロック図のおかげで、x2のM.2ソケットに三つ目がある事が知れました。
RTL8159はpcie4.0x1固定なのでPcie3.0x1として動作してしまって惜しいですが、もしx4カードが出たら使えますし今後Deskmeetの新しいモデルが出る事に期待しています。
書込番号:26313274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
どなたかご教授ください。
今回15年ぶりくらいにPCをdeskmeet x600で組み立てました。
構成です。
Ryzen7 7700
.msi RTX5060 8G INSPIRE ITX OC
メモリー 96G 48×2
SSD クルーシャル T500
windows11PRO 24H2
組み立ては順調にできましたが、OSインストール後のドライバーインストールで1つだけ「不明なデバイス」が
どのドライバーなのかわかりません。。。
インストールしたドライバーは次の通りです。
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー ver:6.0.9509.1_RTK
・AMD chipset ドライバー ver:6.02.22.053
・Realtek Lan ドライバー ver:10.068.0815.2023
・AMD graphics ドライバー ver:24.10.24.240625a
不明なデバイスのハードウエアーIDは次の通りです。
ACPI\VEN_AMDI&DEV_0204
ACPI\AMDI0204
*AMDI0204
ハードウエアIDよりチップセットぽいような気がしたので「AMDchipsetドライバー」をもう一度インストールしてみましたが不明なデバイスは消えませんでした。
どなたかご存じでしたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
これと同じなら
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/1ib16gq/unknown_device_acpiamdi02042daba3ff0/?tl=ja
AMDから最新チップセットドライバーを入れ直すで治るのでは?と言う話です。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26310669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました!
「不明なデバイス」が無くなりました。
これでスッキリしました。
本当にありがとうございました。.
書込番号:26313049
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
お知恵を借りたく、よろしくお願いします。
12cmケースファンを取り付けたいです。
口コミにはケースファンを取り付けたとあって、公式ではマザーボードにコネクタはあるようですが、実際はどうですか?
書込番号:26312476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMeet%20X600%20Series/index.jp.asp#Overview
>フレーム上部の取り付け穴は、1 x 3.5インチHDD*、2 x 2.5インチSSD/HDD、1 x 120mmファン、
>または1 x シングルラジエーター液体クーラーの 4 つのオプションに対応しています。
>(Max height of radiator + fan ≦ 45mm)
書込番号:26312494
1点
ありがとうございます。
取り付け可能で安心しました。
書込番号:26312563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
CPU8700G M.2はキオスク 1G
メモリGスキル 16G×2で付けましたが 細かい品番は省略しました。
取り付けは問題ないと思いますが、BIOSが立ち上がってこない。
取り付け不良ないともいますが、何か思い当たる父子ありますか、ちなみにX300時は問題なかったのに
0点
X600はBEEPスピーカーは付けられましたかね?
取り敢えず、グラボが無いならメモリー周りを疑うとこほだとは思います。
CPUクーラーのファンは回っていますか?
書込番号:26042070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>norizou123456789さん
>BIOSが立ち上がらない
CPU の再取付とメモリ1枚で確認を
書込番号:26042275
2点
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
もう一度組み直します。ノクチュアCPUファン取付すごく大変だな。
明日から1週間出張があるので、帰ってきてからゆっくりやってみます。
30年前の組み立てならこんなこと結構ありましたね(笑)
書込番号:26042637
1点
先にメモリーの押し込みかな?
爪がロックされていても差し込み不足ということは結構あるみたいです。
書込番号:26049087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






