BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
- スピーカー内部をウーハー、ミッドレンジ、ツイーターからなる3ウェイ構造にし、迫力の低音と立体的な音の広がりを実現するホームシアターシステム。
- 内蔵の計測用マイクと測距音で、部屋に設置したスピーカー間の距離と天井までの距離を計測。部屋に合わせた音場生成が可能。
- 独自のアップミックス技術により、ストリーミングサービスなどの2ch(ステレオ)コンテンツでも臨場感あふれる立体音響で楽しめる。
BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]SONY
最安価格(税込):¥257,399
(前週比:-1円↓
)
発売日:2024年 6月 1日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 33 | 2024年12月28日 13:06 | |
| 156 | 27 | 2024年12月22日 12:06 | |
| 38 | 16 | 2024年11月29日 19:05 | |
| 23 | 6 | 2024年11月25日 18:02 | |
| 36 | 11 | 2024年11月15日 09:03 | |
| 23 | 9 | 2024年10月26日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
HT-A9M2+SA-SW5とJBL BAR 1000と悩んでいます。
予算は一旦度外視で単純な音質や使いやすさ等性能で
皆さんの評価を聞きたいです。
またこれら以外でおすすめがあれば教えて頂けますと
幸いです。
リビングに設置する予定なので出来れば配線が
ごちゃごちゃしない物を探しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25997889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GasT2さん
お使いのテレビと視聴するジャンル教えてください!
それと今までお使いのオーディオ教えてください。
両者比較はオーディオ経験にもよります。
オーディオ初心者ならBAR1000でも満足度が高いです。
高額オーディオのM2はそれなり高品質な音響とはなります。
いずれにしても試聴してご自身の感想も聞かせて頂ければ具体的なアドバイスいたします。
書込番号:25997897 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
現在使用しているテレビは
LGの77V型テレビOLED77B4PJAですが
XGIMI HORIZON S Max 4Kの購入も視野に入れています。
オーディオは今まで使用した事は無いですが
IMAXやドルビーシネマで映画鑑賞するのが好きで
家でもドルビーアトモス等の空間オーディオの設備が
聴けたら良いなと思って相談させて頂きました。
書込番号:25997918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GasT2さん
オーディオご経験無いとの事なので、先ずはBAR1000で楽しむと良いですね!
映画音響はこれで十分な性能が発揮出来ます。
財力有ればBAR1000で不満なら次のステップです。
むやみに高額オーディオ買っても無意味なのでご自宅で映画音響はBAR1000で十分でしょう!
これで良いです!
書込番号:25997932 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>GasT2さん
>オーディオは今まで使用した事は無いですが
IMAXやドルビーシネマで映画鑑賞するのが好きで
家でもドルビーアトモス等の空間オーディオの設備が
要は最新映画はドルビーシネマで楽しむと言う事で良いですね。
ご自宅で古い映画作品はそこそこのサウンドバーで良いでしょう。
もしもドルビーシネマ映画館並みの映画館音響をご自宅でやるというのは非現実と言う事です。
自分も最新映画はドルビーシネマで自宅で安物サウンドバーで楽しんでいますが、色々工夫して自宅映画館を堪能しています。
基本良いブルーレイプレヤーと音源が良いブルーレイディスクが映画館音響を再生出来ます。サウンドバーは二の次と言えますね!
書込番号:25998013 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>GasT2さん
こんばんは
A9がサブウーファーセットで34万、BAR1000が9万ですから、流石に予算を度外視はできませんねえ。価格はおよそ4倍ですが、音質差は精々2割マシ位ですかね。A9は価格程の価値はないからコスパが悪いわけなので。
そう言ったコスパの悪さは気にならず、どうしようもなくソニーが好きなら止めませんが、個人的には高々2割のために25万追加するのはありえないです。そのお金でソフト買うかテレビの上位機種に投資した方がベターです。
ソニーはA9シリーズが儲かるとはっきり認識してますので、今後も定期的にバージョンアップしてきますし、次機種が出ると、本機に大枚はたいていてもあっという間に陳腐化します。
ほぼソニーに対するお布施状態ですね。いやお布施したい信者も結構いますので、それはどうぞご自由に、なのですが。
A9はサウンドバーに比べたら値段は高いですがオーディオ機器としてみると、エントリーレベルの下の方の商品です。
AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを構成した方が遥かに上です。
34万あれば、遥かに上の音質が得られる商品構成はお教えできますが、リビングのインテリアのノイズになるので、むさ苦しい黒いオーディオシステムはダメというならその気持ちはわかります。
まあただA9だと何気に、各スピーカーの電源ケーブルや、センターユニットの周りの配線は結構ゴチャゴチャしますよ。セパレートシステムなので仕方ないですが。そっちは我慢できるんですか?気持ちを都合よく合理化してませんか?
ともかくご自身の価値観に従って、コスパ無視なら無視で、ご自身が満足できるものを良くお考えになってください。
書込番号:25998075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
入門編としてはBAR1000が良いですよね〜💦
せっかく構築するなら良いものを長く使いたいという
気持ちが出てしまいました。
お試しするというのも大事ですよね💦
書込番号:25998127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
貴方の意見を聞きたかったです!
以前有機ELテレビの時も色々ご教授して頂いたので
名前を覚えていました。
HT-A9M2気になるなと思っていたらちょうど
プローヴァさんのレビューを見ました。
もしかしたら相談乗って頂けるのではないかと
思いこの投稿をしたのも半分あります(それ以外の方でも何か別の意見が頂けるのではというのもありました)
単刀直入にお聞きします。
34万あれば遥かに上の音質を得られるんですよね?
是非ご教授下さい。
ごちゃごちゃが気にならないと言えば嘘になりますが
それ以上に良い環境を得て良い体験が自宅でもできるようになりたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25998135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GasT2さん
わかりました。
であれば、34万でサラウンドシステムの一例を上げてみますので、物量感がスレ主さんの感覚に合うかを教えてください。それによって候補を調整できます。
AVアンプ デノンAVR-X3800H 15.5万
フロントLR Polk ES55 x2 9.4万
サラウンド Polk ES15ペア 3.5万
サブウーファー Polk MXT12 3.5万
ここまでで5.1/7.1サラウンド等、いわゆる1階の音響がかっちり構築できます。
アトモスの神髄を味わうには、いわゆる2階、天井スピーカーが4つあれば完璧ですが、サウンドバー同等ですと2個になります。残った予算で買うことができます。
埋め込みや天吊りが理想ですが、無理ならサウンドバーのようにイネーブルスピーカー(天井反射)になりますね。でも天井反射だと高さ方向の移動感はたいして出ません。
埋め込み4本一例:ヤマハNS-IC400ペア x2 2.6万円
イネーブル4個一例:Polk MXT90ペア x2 3.8万円
上記のように34万を有効活用すると、A9とかとは全く比較にもならない段違いの高品位な組み合わせが構築できますが、リビングにどう溶け込ませるかという課題はあるかも知れません。昨今は外装が白色のスピーカー等もあり、インテリアに浮かずむさくるしさを軽減できます。フロア型スピーカーがインテリアに重い場合はブックシェルフとスタンドでもよいですが、床面積は大差ないのでフロア型の方がよいと思いますね。
まずはこのあたりをたたき台に感想や印象を聞かせて下さい。
書込番号:25998791
0点
>プローヴァさん
AVアンプ、フロントLR、サラウンド、サブウーファーは提案して頂いた物を1度店頭にあれば見て聞いて来ます、ありがとうございます。
しかし埋め込みは厳しいです…
天吊りも不可能ではないですが現実的なのは天井反射になってしまいますね…
1つ素人目な素朴な疑問なのですが、テレビとAVアンプを接続するおよびARC/eARC機能対応付きHDMI端子は
分配器をかませればテレビとプロジェクターを切り替えられるのでしょうか?
書込番号:25998915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GasT2さん
お勧めしたAVアンプがあれば出力が二系統ありますので、テレビとプロジェクターの切り替えはリモコンボタンワンタッチで可能です。
サウンドバーやA9の場合、出力は一系統なので他に切り替え機等が必要になる理屈ですが、多出力の切り替え機や分配器は誤動作の元ですのであまりお勧めはしません。ケーブルをいちいち抜き差しする方がまだマシです。
書込番号:25998955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
リモコンで切り替えできるんですね!
AVアンプはこれで行きます!!
使いやすそうですし機能面でも私にが欲しいものは全部入っています。
ありがとうございます。
フロントLR Polk ES55 x2
サラウンド Polk ES15ペア
サブウーファー Polk MXT12
これらももし店頭で聴ければ聴いて決めたいのですが
揃っておいてる所はなかなか無さそうなので基本構成はこのままで行けそうです。
どの製品もYouTubeレビューやブログ記事でも好評ですしカタログスペックを素人ながら見比べても手に取りやすい価格なのに良いなと思いました。
後は2階部分なのですがもう少し予算を増やしたいと考えています。
仮に天吊りのおすすめの製品、それと天井反射での
Polk MXT90より良いものがあれば
教えて頂けないでしょうか?
アトモスの神髄をもっと知りたいです、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25999114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GasT2さん
お勧めしたアンプもスピーカーも「ど定番」でハイコスパな製品なので、仮に試聴できなくても、元々競合も少ないですから大丈夫だと思いますよ。
天吊りスピーカーですが、ヤマハの下記がおしゃれで良いと思います。
VXS1MLW
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxs_mmodel/index.html
色が白と黒ありますが、白が天井クロスに合わせやすいです。
もう少し大きいものでもいけそうなら、下記があります。
VS4W
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vs_series/index.html
イネーブルスピーカーはフロントLRの上に置くのでメーカーを揃えた方がデザイン的に良いと思います。
高級なイネーブルスピーカーというものはないです。イネーブル自体、実スピーカーを吊ったりするのに比べると、反射を使うので、高さ方向の移動感がとてもとても曖昧になります。A9やサウンドバーはそうしたイネーブルスピーカー頼りなので音が悪いんですよね。
イネーブルに走るのはできれば最終手段と考えてください。
書込番号:25999154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GasT2さん
>入門編としてはBAR1000が良いですよね〜💦
せっかく構築するなら良いものを長く使いたいという
気持ちが出てしまいました。
選択肢は色々ありますので先ずはBAR1000とM2は試聴お勧めですね。
ドルビーシネマ映画館で聴感能力は十分鍛えられているので、比較は容易だと思います。一方で重要な事は映画館音響を自宅でやる場合はオーディオダイナミックレンジや音場空間再生する上でどうしても音量を上げられる環境が有るか最も重要です。音量上げないとオーディオ性能が出ないのが実態です。ドルビーシネマ映画館では体感90dBで凄まじい立体音響となります。
一方で動画配信アトモスはロッシー劣化音源なのでボケボケの音響なのであくまでもブルーレイディスク音源で映画館音響の性能が発揮されます。
例えばM2+sw5でパワー800w有りますが、これを自宅で映画館並みに再生する場合は音量レベル数字では約60まで上げる必要があります。音量40レベルだと映画館音響にはならないし正しいオーディオダイナミックレンジが表現出来ないです。
要はアンプでスピーカー組んでもM2の映画音響の完成度が非常に高いので30万円レベルのアンプスピーカーシステムは中途半端で音響としては大差ないです。
是非ソニーストアでM2+sw5体験なさってみてください。音量60まで上げると良いです。中途半端なアンプスピーカーシステムよりも十分な性能が確認出来ます。M2は動画配信アトモスも強烈に音響強化するのでユーチューブ音源もやってみてください。
中途半端なアンプシステムは劣化音源再生の場合はボケボケで拡大するだけです。
書込番号:25999490 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>GasT2さん
それとアンプスピーカーシステム組む場合はアンプやスピーカー類の大きさや重量も考慮に入れないと設置変更やケーブルのまとめ大変ですよ!
アンプで組む場合はサブウーハー性能が最も重要となります。サブウーハー中途半端なモノは中途半端な音響にしかならないのでご注意ください。
それとアンプシステムの汎用直進スピーカーならではの数センチ単位で音響が変化するので、スピーカー角度等の設置調整の面倒やスピーカー処分の煩わしさも十分考慮しないと後から大後悔する可能性が有るので十分な検討が必要です。
音響は最初は感激しても耳慣れで嫌なところが気になると視聴に耐えられなくなるので何回も購入前に確認作業が大事です。要は耳から入る音は慣れないと脳がだまされると言う事があります。なので初心者の方がいきなりアンプシステム組む危険性はあります。
アンプも15万円と40万円でどう違うか試聴すればM2のアンプがどれだけ凄いか理解出来るでしょう!
じっくり検討すると良いでしょう。
書込番号:25999526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>プローヴァさん
すいません、また質問なのですが、このYAMAHAの天吊りスピーカーは個人で配線を天井伝いに這わせて、設置は可能なのでしょうか?
音量は心配ないのと穴あけは可能なのですが
工事を入れて配線を壁に埋め込んだりはさすがに難しいです…
書込番号:25999546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
BAR1000とM2の手軽さは本当に魅力の一つだと思います。
入門として価格からも考えてBAR1000の購入もありだな考えています。
もし物足りなさを感じたら寝室に置くなり他の部屋で
使えるのでとりあえずオーディオシステムとはなんぞや
という触りにしようと考えています。
書込番号:25999552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GasT2さん
天井に取り付ける場合、45cm間隔に展示裏側に入っている間柱(幅5cmくらいの角材)を狙ってネジで固定すれば落ちてくる事はありません。
石膏ボードにネジを打っても固定力は出ないので長期的に落ちる危険があるので、やめた方が良いですよ。
まあイネーブルスピーカーを使って構成したとしても、A9等とは全く比較にならない高音質でいけますのでご安心を。BAR1000と比べても音質自体は全く雲泥の差です。コスパは似たり寄ったりですけどね。サラウンドシステムはずっと音が良くて値段が高いのですからリーズナブル、A9はちょっとしか差がないのに値段は4倍だからバカ高い訳です。
A9だけが突出してコスパが悪いんですよね。ソニーはあんなものを34万とかで平気で売る会社になってしまった感じなので、信者さん以外は手を出さない方が無難です。
書込番号:26000615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GasT2さん
>素人目な素朴な疑問なのですが、テレビとAVアンプを接続するおよびARC/eARC機能対応付きHDMI端子は
分配器をかませればテレビとプロジェクターを切り替えられるのでしょうか?
これ誤解有るといけないので、
先ずはeARC端子が2個有るAVアンプは存在しないので、単純にアンプリモコンでテレビとプロジェクター切替は出来ないです。
やるとすれば以下です。
fireTV→アンプeARC→TV eARC
↓出力(映像のみ)→プロジェクター
要はTVははeARC端子接続で音声スピーカー出力。
プロジェクターのARCはアンプ出力はARCで無いので音声出力は不可となります。
fireTV等の端末で音声はアンプ経由でスピーカー音声出力で、映像のみテレビとプロジェクター
へ上記接続で出力となります。
プロジェクターへの映像出力はノイズで映像途切れが有るので5m以上のHDMIケーブルはHDMI光ケーブル使用が必須です。光なのでケーブルの方向性もあります。実績有るHDMI光ケーブル買う必要があります。
ここは勘違いしやすいので十分ご注意ください。
書込番号:26000845 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>GasT2さん
後はアンプシステムでやるならブルーレイアトモスの場合は天井設置のスピーカー必須です。ドルビーシネマ映画館の天井スピーカー沢山ありますよね。アトモスは高さでチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオ表現なので、天井スピーカー設置できなければ無意味でM2に負けます。
もちろんイネーブルドスピーカー前後でもアンプ性能によりますが効果あります。
という事で、M2はソニー以外のアンプでは360SSM3D立体音響は出来ずM2がファントムスピーカー構成でチャンネルオーディオ+オブジェクトオーディオの映画館音響再生するので一般家庭では十分満足度が高くソニーが真面目に作った独自のオーディオシステムです。
とにかくソニーストアで試聴お勧めです。
アンプシステム組んでM2に買い替える逆転現象ユーザーが多いのでここは逆に40万円レベルのアンプシステムは中途半端と言い事でM2のコスパはむしろ良いという事が結論となります。
もちろんBAR1000とM2ではM2の圧勝なので実質M2は頂点の一体型オーディオシステムとなります。
是非ご自身で体験なさってみてください!
書込番号:26001106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>GasT2さん
総額40万円のアンプシステムはM2比較で中途半端でM2+sw5が性能と設置含めて良いと言う事です。
ここはご自身でご自宅の広さも含め十分時間かけてご判断ください。
ご自身の音響は人それぞれなのでご自身で掴めばいいと思います。
書込番号:26001114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
【質問内容、その他コメント】
当該機種を購入しました。
テレビ本体内蔵のYouTubeでお気に入りの画像を観ながらFire stickでAmazon prime musicのお気に入りの曲を本体経由で聴きたいのですが。
Fire stickでHDMIモード再生中にeARCのコネクタを抜けば可能なのですが、そのうち接触不良になるのが心配です。
Switchのようなものはあるのでしょうか?
また別の方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんきょさん
>Fire stickでAmazon prime musicのお気に入りの曲を本体経由で聴きたいのですが。
You Tubeはテレビ映像のみで上記HDMI接続でM2でミュージック再生ですね?
後は出来る事はスマホでブルートゥース接続でしょうか。スマホだとHDMI接続で無いのでアトモスや360空間オーディオダメで音質は劣化します。BT接続の場合はM2音声設定DSEE Ultimate設定オンにして360SSMかけ合わせで擬似的ハイレゾ立体音響にはなると思います。ニセレゾですが、大分表現力は良いはずですね。
M2の外部入力端子のeARCの出力そのものはオフ出来ないはずなのと余計なスイッチはeARCにはつけない方が良いです。
HDMI端子は耐久性は丁寧にやれば5000回は大丈夫という説もあります。ここは自己責任ですね。
書込番号:26004369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>けんきょさん
>M2の外部入力端子のeARCの出力そのものはオフ出来ないはずなのと余計なスイッチ
M2の外部入力端子経由入力のeARC映像出力そのものはオフに出来ないに訂正です。
この場合の音声のみ出力はM2出力でテレビ側スピーカーに音声出力はされないです。
書込番号:26004377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>けんきょさん
アマゾンミュージックアプリの設定にカーモードが有ればこの設定で映像出力自体をオフに出来るかトライしてみてください。
書込番号:26004391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けんきょさん
こんにちは。
>>テレビ本体内蔵のYouTubeでお気に入りの画像を観ながらFire stickでAmazon prime musicのお気に入りの曲を本体経由で聴きたい
映像はyoutubeをみながら、音声をA9M2の外部HDMI入力に挿したfire stickのものを聞きたいと言うことでしょうか?
それは無理筋と思います。HDMIは画と音は同時切替が原則ですので。
fire tv stickでprime musicのタイトルを選んで再生しておいて、入力をA9M2のリモコン等でテレビに切り替えるとyoutubeの映像・音声に切り替わります。
その状態でA9M2のリモコンでfire TVのHDMI入力に切り替えるとfire TVの映像・音声に切り替わります。
TVとA9M2のHDMIケーブルを抜くと両者は無関係になるのでご希望のことができるようになります。中華製のセレクター等を使って片方を無結線にしておく手がありますが、これらがARCを通せるか不透明です。
書込番号:26004413
2点
>けんきょさん
もちろんテレビはBRAVIAアコースティックセンターシンク対応のテレビでは無いですよね?
現状の使用はテレビと外部オーディオ独立した使用なので、全ての連動機能はオフが前提です。
ARCとeARC設定
外部オーディオ優先設定
センタースピーカー設定
音声パススルー設定
BRAVIAリンク設定
BRAVIAアコースティック対応テレビは上記テレビ設定全部オフでやる必要があります。
その上で現状HDMI接続でアマゾンミュージック映像出力オフ設定有ればトライしてみてください。
書込番号:26004494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けんきょさん
DSEE ultimateはサウンドフィールド設定オフで可能なのでお願いします。
書込番号:26004659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
ご教示の通りでしたら
ハイレゾ対応のミュージック端末でしたらハイレゾ音質が楽しめるということでしょうか?
カタログにはそれらしく書いてあるのですがあいにく持っておりませんので確認できておりません。
書込番号:26004709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
プライムミュージックにカーモードがあるか調べてみます。
書込番号:26004715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けんきょさん
M2はハイレゾ対応なのでアマゾンミュージックで大丈夫ですね。
書込番号:26004718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
ご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26004723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
知りませんでした。
ハイレゾは専用サイトからダウンロードするものと思っておりました。
大変勉強になりました。
書込番号:26004730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けんきょさん
アマゾンミュージックのハイレゾリンクです。
ご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
書込番号:26004744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ダイビングサムさん
テレビは残念ながらPanasonicのVIERA です。
設定を確認してから映像オフモードを探してみようと思います。
書込番号:26004749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けんきょさん
パナのテレビならお使いの方法ならARC設定オフ、テレビスピーカー出力設定のままでヴィエラリンクオフ設定はやると良いです。
後はHDMI接続は抜き差ししなくても、軽く抜いてピンが端子から抜けてケーブル筐体は繋がったままで信号遮断がお勧めです。要はHDMIケーブルは深く挿して接続ですが、ちょっと浮かす感じでユルユルにすると接触が外れます。コツ掴むと良いです。自己責任でお願いします。
書込番号:26004767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ダイビングサムさん
>DSEE ultimateはサウンドフィールド設定オフで可能なのでお願いします。
この辺が理解できておりません。
勉強してみます。
また車載用のエコーオートのイメージで映像オフを探せば良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26004776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
VIERAの設定方法ありがとうございます。
お詳しいですね。
eARC HDMIコネクタを抜き差しせず簡単な1対2の分岐器をつけて片側を繋げずリモコンでスイッチできたら良いかなと思っておりましたがそんなものはなさそうですね。
やはり手動が確実のようですね。
大変勉強になりました。
書込番号:26004800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんきょさん
M2の様にeARC多機能が有るオーディオシステムの場合は、テレビとのeARCケーブル接続は直接続で無いと逆に誤作動が発生するのでこれはメーカーも推奨しませんしむしろ禁止事項となります。
上手く手動でやると手っ取り早いのが実態ですね!
軽く浮かす感じですね! 完全に抜く必要がないです。
書込番号:26004812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
残念ながらfirestick にはカーモード設定がありませんでした。
書込番号:26004922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
残念ながらBluetooth接続してもテレビのYouTube画面に切り替えるとYouTubeの音声に変わってしまいました。
書込番号:26004938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けんきょさん
ヴィエラリンクをオフに設定以下リンクです。
これでダメならHDMI手動で先の抜き差しが良いですね!
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43523/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%80%80%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%95%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:26004988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
先週の土曜日にソニーストアーにて
HT-A9m2 SW-SW3
とHT-A9000..SA-RS5.SA-SW3視聴
どちらも結構好きな音でしたが
嫁さん娘はHT-A9m2の方が好きらしく
音に包まれる感はHT-A9m2の方が良かったです。
SA-SW5だと我が家ではパワーがありすぎて
SA-SW3かなと思いました。
有給が溜まってる為今度は1人で11月29日に再度ソニーストアーに行き
HT-A9m2とSTR-AN1000
の聴き比べですね。
HT-A9m2だと7.1.4ch構成?になるのですかね?
STR-AN1000だとスピーカーはどの構成にしてくれるのかは分かりませんが
多分5.1.2ch構成になるのかな?と思います。
HT-A9000は候補から外れたので
HT-A9m2かSTR-AN1000
2択になります。
今度で最終決定にしたいと思います。
自宅ではps5.映画、ライブ鑑賞、YouTube
で使用になります。
TVはREGZA65Z970ですので
アコースティックは使用無しで視聴になります。
ここは良く耳を澄ませてとかあれば教えて下さい。
多分ソニーストアーでは
STR-AN1000展示品には
SS-CS 3の上にSS-CS Eが乗っかってました。
後SS-CS8と後ろは多分SA-RS5だと思いました。
ウーファーはSA-SW5を設置してだと思います。
確かSTR-AN1000だと5.1.4chは無理だと思うので後ろのスピーカーはSA-RS5じゃないのかな?と勘違いしてるかもしれませが。
お金を出せばもっと良いゼンハイザーの
サウンドバーもっと良いアンプとスピーカー
を選べますが
TVが高額だったのと、ps5 PROも買ってしまった為嫁さんには音には予算
大体30万決まりが出てしまい
こちらになります。
書込番号:25975951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記になりますが
自宅を映画館にってソニーは書いてますが
なるのかな?と思いますけど?
お持ちの方はなってますか?
昔YAMAHAYSP-4100を購入した時は
YAMAHAから映画館並みに凄いと聞いて購入しましたが、?;?と思ったのが感想です。
それまではオンキョーでAVアンプスピーカーで5.1か7.1chにしてましたので
物足りなさを感じてましたが
使ってたらなれるもので
コレはコレで良いのかな?
とは思って使ってました。
配線だらけが嫁曰く嫌と言ってましたので 笑
書込番号:25975969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hagupanさん
確かご自宅の実質視聴空間は6畳の設置ですよね?
この場合はAN1000とスピーカー設置のメリットは無いです。アンプシステムなら最低でも設置広さ10畳以上無いと広大な音場空間いかせないかもです。
狭い視聴空間でスピーカーだらけで奥さんに嫌われます。
>HT-A9m2だと7.1.4ch構成?になるのですかね?
実質上記のチャンネルオーディオとなります。もちろんセンタースピーカーの実態は無いのであくまでもソニー360SSM3D立体音響のファントムスピーカー構成ですね。このファントム構成は単純な壁や天井反射のバーチャル音響と異なり、ブルーレイ映画音響アトモスロスレスの場合はM2のチャンネルオーディオ+360立体音響のアップミックスでAVアンプと大差無いです。むしろM2の設置と音場測定で現状ご自宅では十分でむしろ6畳視聴空間ではベストですね!
AN1000の場合CSシリーズスピーカーでは性能もイマイチでアンプ性能発揮出来ないのでもっと高性能なスピーカーとサブウーハーが必要です。
そうで無いとM2と大差無いです。ソニーストアで詳しく教えてくれると思いますよ!
書込番号:25976036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hagupanさん
>自宅を映画館にってソニーは書いてますが
なるのかな?と思いますけど?
お持ちの方はなってますか?
ここの感じかたはご自身でご判断です。
M2でもAN1000でも良い映画音響音源で性能が発揮されます。
是非ブルーレイディスクのDUNE砂の惑星パート2持参の上ソニーストアで試聴してみてください。
音量設定60、低音とリアーspマックス設
定が良いです。とにかくとんでもない化け物音源の映画音響なので度肝抜かれます!
書込番号:25976054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
毎回ありがとうございます。
確かにスピーカーは安いなとは思っていました。
昔持ってたスピーカーの方が高額でした 笑
時代が変わりスピーカーもコスパ良くなったのかな?と思いまして。
確かにHT-A9m2だと仮に新しくHT-A10なんか出た時には資金の足しにはなりそうですね。
アンプ、スピーカー、だと売りに出した時は二足三文どころではない位安い見積もりでした。
邪魔だったので売りましたけど。笑
60分Storeで堪能してきます。
前回は家族一緒だったので今回は1人で
堪能してきます。
趣味のエリアはやっぱり1人が良いなと
前回思いましたけど。
書込番号:25976105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
こんにちは。
HT-A9M2は比較する他社商品がありませんから仕方ないにしても、AN1000はAVアンプの中ではわざわざ選ぶような商品ではありませんよ。試聴は結構ですが、買うのはやめておいた方がよろしいかと。
総額30万なら下記のような組み合わせが考えられます。
AVアンプ デノン AVR-X3800H 15万
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 3万
SL,SR ソニー SS-CS5ペア 1.9万
サブウーファー ソニー SA-CS9 2万
フロントハイト ソニー SS-CSEペア →前壁の高い位置に壁掛け 2.3万
リアハイト ソニー SS-CSEペア →後壁の高い位置に壁掛け 2.3万
SS-CSEをメインLRの上に載せてイネーブルスピーカーとして使うと、反射を使うことになるので音の定位はとても悪くなります。SS-CSEは付属の金具で壁掛けにした方がいいですね。
>>AN1000の場合CSシリーズスピーカーでは性能もイマイチでアンプ性能発揮出来ないのでもっと高性能なスピーカーとサブウーハーが必要です。
いつもの出鱈目ですので真に受けないよう。
書込番号:25976136
1点
>Hagupanさん
>昔持ってたスピーカーの方が高額でした 笑
時代が変わりスピーカーもコスパ良くなったのかな?と思いまして。
そうですよね。CSシリーズはマアマアのオーディオ初心者向けです。低音域がキレが無く高域もダメでまだM2が本格的なイッチョマエの音響表現力有るので優秀です!
ソニー開発も実はそうです。と小声で言ってました。
M2優に超すにはアンプ40万円とサブウーハー1000w、フロントスピーカーはペア
で40万円ー50万円、ここが基準です。
要はM2超えるアンプは40万円以上が目安なので結構勘違いするヒト多いです!
書込番号:25976174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いつもありがとうございます。
DENONのアンプも気にはなっていましたが
360SMが気に入り
ソニー一択にしたので
DENONのアンプでソニーの360SM位になるのが気になりますね。
実際店舗で聴いてないので。
ヨドバシカメラにも寄って聴いてみます。
HT-A9m2があの小ぶりの箱に色々な機能がありスピーカーも優秀なんですね。
360SMを視聴したらびっくりはしました。
IMAX enhanceにも対応って書いてましたが
対応デバイスは何かありますか?
Amazon Fire stickMAXしか買ってませんが
書込番号:25976229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
imax/eのdts:xはソニーの場合は最新BRAVIA4機種とM2だと+sw3or5です。
imaxの認定機種だけが対応可能なので現状のテレビだとimax/dts:x再生はM2+sw3でもREGZAなので再生不可となります。
ソニーストアなら再生可能性有るので事前に聞いてみると良いです。
いずれにしても有料で番組限られているのでブルーレイディスクが手っ取り早いかもです。
本格的なオーディオはAVAC行ってみてください。自分は本格オーディオはここでしか買わないです。自分のオーディオ哲学持っていないと相手に丸め込まれるのでご注意ください笑。
書込番号:25976251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hagupanさん
>DENONのアンプでソニーの360SM位になるのが気になりますね。
アンプはアトモスロスレス等原音再生と独自の立体音響アップミックスでソニーの3603D立体音響相当に出来るデノンアンプ等は無いですよ!
AN1000は360SSM対応でこの機能オンすると全スピーカー位置がグンと上に上がります。なのでプロジェクター大画面に最適です。音場測定も超精細で多人数視聴大画面スクリーンに最適です。
360SSMなのでもちろんステレオ音源でも有効で3D立体音響にします。もちろんM2と同じです。
360SSMファントムスピーカーは直進ス
ピーカーと全く同じ音質なのでこれはデノンアンプではムリです。
こういう実態は試聴すればすぐ理解出来る事なので是非ソニーストアでAN1000の性能確認すると良いでしょう。
納得した上でご自身で確認がベストです。自分の買うオーディオはご自身で決めれば良いという事ですよね!
書込番号:25976357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
詳しく説明ありがとうございます。
自分の耳で確認してみます。
ほんと毎回助かります。
凄く勉強になります。
また報告しますのでその時も
時間があればご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:25976400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストアでHT-A9m2
STR-AN1000聴き比べしてきました。
ストアの係の方も大変良く。
満足出来る視聴でした。
映画はトップガン マーベリック
STR-AN1000も良かったですが
HT-A9m2の方が好きでしたね。
最初はJBL bar1000から迷い
結局値段は全然違いますが
HT-A9m2に決まりました。
ソニーストアで視聴は良いですね。
書込番号:25978648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
良かったですね! AM2で良いと思いますよ!
長年AVアンプとスピーカーシステムやった方も辿り着く終着機種でも有るのでM2で良しとするのも十分納得です。
ご自宅ではソニーストアよりももっと音響が良く聴こえるでしょう。設置も適当で音場測定でイッパツで音響決まります。
音質もBAR1000の比較しようが無いです。M2はサウンドバーの最高峰なので映画音響やミュージックで飽きが来る事は無いです。
万が一飽きが来たらAVアンプだけで40万円以上基準でスピーカー組むと良いです。
これがM2の実力の実態ですよね。ソニーが真面目に作り込みしているのでM2価格はむしろ安いんですね! コスパ悪いなんてとんでもないですw
書込番号:25978706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際今日はじっくり聴いて
Bluetooth音源でも納得出来る音源ですね。
後はスタンドだけは買わないといけませんが
良いスタンドをAmazonで探して購入します。
JBLBAR1000帰りにヨドバシに聴きに行きましたがこんなに違うのか!笑
って言う位別物でした。
アコースティック無くても納得出来たので良かったです。
色々ありがとうございます。
書込番号:25978876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
ソニー独自のdsee exteremeで擬似ハイレゾに出来るのでBT接続ミュージックも全く問題無いです。
上手く使いこなして堪能してください!
テレビは事前に電源リセットして古いオーディオ接続記憶のキャッシュ消しておくと良いです。これでM2接続トラブル回避になります。
それとテレビはeARC設定は必ずオンにしておくと良いです! 結構これやらないユーザー多いです。eARC設定しないとドルビーアトモスロスレスやゲームPCM7.1chパススルー出来ないです。
書込番号:25978893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですね。
知らなかったです。
色々ありがとうございます。
これでしばらくは楽しめますね。
モンハンを良い音でしたかったから
良い決断出来て良かったです。
背中を押してくれて感謝してます。
書込番号:25978938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
それとM2やPS5でブルーレイ映画音響ロスレスやゲームPCM7.1ch再生は絶対にオーディオDRC設定はオフです。オンや自動にするとオーディオダイナミックレンジが抑制されてオーディオ音響性能全く発揮出来ないです。
ここも勘違いしやすい設定なのでご注意ください!
後はM2は音量上げれば上げるほど音質性能が向上します。目安は85dBで映画館の爆音です。M2だと音量レベル50−60です。低音量でやってると当然性能が出せ無いのが映画音響なのでブルーレイ映画音響は爆音が基本です。
書込番号:25978958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
※HT-A9m2 SA-SW3
※HT-A9000 SA-RS5 SA-SW3
こちらの 2 択になりますが
どちらが良い音で
映画、ゲーム、ライブ、等に合うか
検討中です。
TVはREGZA65Z9700です。
ソノススピーカーとか悩みましたけど
こちらのSONY製に決めましたが
両機種共中々魅力的に思い悩みます。
コスパは考えていません。
どちらも高いので 笑
持ってる方、音に詳しい方、オススメポイントなんかあれば参考にして購入したいです。
今はかなり古いYAMAHA YSP4100
なのでもういい加減買い換えしたいと思い
投稿です。
ps5 PROも購入して来年はモンハンライフ
映画も好きなので 主にアクション系
ライブ音楽はB’zを良く聞きます。
B’zと稲葉さんのライブは毎年行きます。今年は稲葉さんのライブを行き最高でした。
リビングは12畳ですが視聴環境は半分の6畳にしています。
詳しい方是非コメントよろしくお願いします。
書込番号:25968932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hagupanさん
音響の包まれ感はM2が上です。但しM2フロントスピーカーは壁掛け設置が前提です。長い目で考えると部屋が広くなってもM2がやはり音場空間が大きく取れるのでバータイプよりも有利です。バータイプはフロントスピーカー広げる事なんて出来ないですからね。
両機種共音質性能は全く同じでむしろ収録音源の良し悪しで機材の性能発揮の差が出ます。ライブ音源もアトモスやDTS HDマスターオーディオとかが最適です。
M2のフロントスピーカーを壁掛け出来ない若しくはスピーカースタンドで設置不可ならA9000でもリアー有れば十分問題は
無く低音域もサウンドバーで十分なので
sw3は不要ですね。必要なら買えば良いレベルです。
現状サウンドバータイプご使用ならM2が絶対良いと思いますよ!
書込番号:25968964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
毎回コメントありがとうございます。
多分自分が欲しがってる音は
綺麗な音でライブ感と包まれる音の臨場感
だと思います。
どちら値段がお高いスピーカーなので
慎重になります。
正直YouTube見てたら迷います 笑
どちらも魅力的ですから。
どちらかと言うとHT-A9m2よりにはなっていますけど。
また勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25968990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hagupanさん
この二択ですと、音で選ぶなら迷う事なくHT-A9M2ですね。
ただ音質コスパはすごく悪いです。
同じ予算でAVアンプとスピーカーを買った方が遥かに幸せになれますね。
リビングがモデルルームのようなインテリアになっていて、インテリアのノイズになるのを嫌うのであれば、A9000の方がはるかにインテリアに溶け込んでくれますが、サウンドバースタイルなのでオーディオ機器として見ると音の良く無い代物です。
サウンドバーが原理的に音が悪い理由はいくつも挙げられます。内容積の少ない筐体に小さなユニットを入れるので低音が基本的にでません。そこをアンプでねじ伏せて無理やり低音を盛るので中高域の歪みが多くなり透明感のある音が出ません。
テレビボードの上に直置きするので音がボードとテレビ画面に反射して遅れた音が混じるので混変調で音が濁ります。
サラウンド音は壁や天井反射を利用するので明確な音の定位が望めず、音の移動感など出ません。
サウンドバーってほんとロクな物じゃ無いんですよ。
書込番号:25970409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hagupanさん
M2でとことんやる気有れば後はBRAVIA2024年モデルBRAVIA8導入で映像も音響も完璧なオーディオシステム完成となりますね!
是非アコースティックセンターシンクやってみてください!
書込番号:25970577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ブラビアはまだ先になりますね 笑
REGZAが壊れたら次はブラビアですね。
REGZA買ってから音も変えようと思いまして、買ってからやってしまった!
とは思いましたけど 笑
先日ソニーストアにて
ルーム鑑賞してきました。
HT-A9m2と9000聴き比べで
9000も迫力があり結構好きな音でしたが
HT-A9m2は音がかなり綺麗でした。
家族はHT-A9m2の方が好きって言ってました。
購入前にもう一度ルーム鑑賞します。
書込番号:25973548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
ソニー銀座だとM2は最初にUSB音源の24ビット96kHzドルビーアトモスデモ音源聴かせるのでご注意ください。
当然この音源はブルーレイアトモスロスレス映画より圧倒的な情報量が有るので音響がヌメヌメして凄まじい3D立体音響に変貌します。
これは市販の音響で無いので誇大宣揚に近いとも言えます。自分はこの音源聴かないです。
あくまでもブルーレイアトモスやdts:xで判断すると良いです。自分はお気に入りのディスク持って行きます。
アコースティックやらないならアコースティックオフで判断すると現実的です。
ソニーストアでは音量60が適切な音量なのでここまで上げて試聴すると性能が理解しやすいです。ソニー銀座は音量50でやりますが360SSMはこの音量だと全く性能でないです。要は納得する音量にしてもらうと良いです。
それと視聴距離で音響変化するので、ご自宅での視聴距離に椅子を移動する必要があります。音量や低音域など設定も必ずメモすると自宅での再現の整合性が取れます。
ブルーレイはプレヤー機種もチェックです。やはり高性能プレヤーで再生されると音響に差が出ます。
自分はオーディオ専門店で試聴する時は電源コードやタップ床面や壁材全てチェックします。特にケーブルやコード類等とんでもない高額なアクセサリー使っていると自宅でのギャップに悩む事になるのでソニーストアでも軽くチェックは入れます。
書込番号:25973826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
11月下旬に発売予定のSONOS ARCultraか
HTa9m2か悩み中です。
実際 ARCとHTm2は何回も視聴しましたが
どちらも惹かれる音で
コスパとかはあまり気にしてないですね。
ARCultraを購入すればセット組にしますし。
HTならウーファーも買いますから。
どちらも同じ様な金額にはなりますね。
用途はライブ、映画、ゲームになります。
TVもREGZA65970を購入して
ゲームもps5 PROを購入したから
後は音だけです。
SONOS ARCultraはまだ発売されてませんが皆さんなら
この2機種ならどちらを買いますか?
書込番号:25958374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
PS5ならソニー同士なのでAM2が良いと思いますよ!
ゲームはPCM7.1ch収録ですしソニーはPCM7ch対応です。更に3603D立体音響変換するのでファントムスピーカー7.1.4chでARC ultraと遜色ないはずです。
ブルーレイもソニーはdts:xやDTS hdマスターオーディオも対応なのでブルーレイ映画やるならソニー一択となります。
PS5プロでゲームとの相性も含めてソニーが誤動作も最小限に抑えられると思いますよ!
書込番号:25958395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Hagupanさん
M2のメリットはフロントスピーカーが分離しているので、巾広めに設置可能なので、音響の拡がりはARCよりも大きく取れるので結果音場空間は圧倒的に大きいです!
長い目で考えるとM2が音響性能が良く広い視聴環境でも有利で大家族でも映画も楽しむ事が出来ます。
書込番号:25958432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Hagupanさん
PS5やるならREGZA直接接続でトラブル有る場合はsonos arc ultraは外部入力端子が無いのでバックアップが有るオーディオ機器が良いと思います。
M2外部入力端子はPS5プロの4K120fpsVRR/ALLMパススルーなので、テレビ接続で問題出たらM2にPS5プロ接続出来るのでこれもメリットです。
書込番号:25958501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
詳しくコメントありがとうございます。
背中を押された感じです。
ウーファーは
SONYストアーでSW5とSW3を聴き比べをしましたがこちらの家の環境ならSW3でも良いかな?と思いました。
スピーカー選びは凄く慎重になるので
助かります。
書込番号:25958581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
M2はウーハー内蔵で低音域強化されていますので、12畳ぐらいの部屋でしたらsw3でも十分良いと思います!
外付けサブウーハー有ると低音域のみならず全体の音響バランスと360SSMファントムスピーカーの上下左右音圧レベル向上して高域も綺麗に出てセリフもクリアになるのでM2の性能が発揮出来て満足度が高くなりますね!
M2で良いと思いますよ!
書込番号:25958785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
なんかモヤモヤが少し晴れた気がします。
書込番号:25958813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
sonosは基本ドルビーアトモスの立体音響に特化したサウンドバーの位置づけで良いと思いますよ。要はドルビーアトモスだけが最大限性能発揮しますが価格帯としてはなんとも中途半端な高級サウンドバーとなっています。
対してソニーはステレオ音源も360SSM3D立体音響にします。これはダメ音源もバーチャルで立体音響にするので聴きやすくなります。sonosは音源由来なのでステレオ音源は立体音響に出来ないです。
またソニーはテレビ放送AAC音声対応なの
で、ソニー以外のテレビとの相性が良いで
す。サウンドバーがsonosのようにAAC対応していないと地デジやBS4Kで想定外の音出しトラブル出て来る可能性があり面倒です。
店頭ではsonosの場合特に音源がベストなモノで試聴させるので前のめりにならないで
スキが無いか十分チェックすると良いです。
ソニーM2は仕様と音響性能は実質サウンドバーの頂点でこれを超えるシステムは今のところ無いと言えますね!
書込番号:25958964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
改めてありがとうございます。
凄く勉強になりました。
流石SONYですね。
そこまで太鼓判押されたら1択になりました。
僕ももう少し部屋しようと思います。
書込番号:25959350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
テレビが65インチで大画面なので、M2フロントは可能で有れば壁掛けが良いです。
このフロントスピーカーは壁掛けでテレビ画面の音響定位性能が最大限発揮なので、テレビ画面中心の左右やや巾取って設置すると良いです。 この場合自然とスピーカー左右設置が耳位置になり、センターのファントムスピーカーが画面映像と音の定位と移動がドンピシャとなるのでお勧めです。
壁掛けが難しい場合はフロントスピーカー
をスタンドでテレビ画面中心位置に設置です。
これはバータイプのサウンドバーでは出来ない設置なのでご検討ください。
360SSM3D立体音響の恩恵でドルビーアトモスやdts:xブルーレイ映画再生なら部屋全体が音響に包囲される映画館を超える凄まじい立体音響になります。
ドルビーシネマの映画館でも真後ろのサラウンドバックスピーカーは基本一切駆動しないので上下左右の真上からガンガン音が出る感じです。本当のドルビーアトモス映画音響は視聴位置後ろは静かです。M2のリアースピーカーを視聴位置やや後ろで強烈な前後上下左右で立体音響サラウンドが発生できるのでこれはこれで面白いと思います。
アトモスならDUNE2映画作品が現状最高レベルのブルーレイ音源となるので度肝抜かれます。強烈なオーディオダイナミックレンジと驚異のSN比のサウンドで音量は60で映画館とほぼ同等再生であり得ない高品質なアトモス音源となります。
基本ドルビーアトモスロスレスは映画館でも収録音源に良し悪しがあります。なのでアトモスロスレス音源はdts:xやDTS HDマスターオーディオより低音域と高域表現力でイマイチな音源ですが、DUNE2は別格のドルビーアトモスロスレス音源ですね! 是非トライしてみてください!
書込番号:25959983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
詳しく説明ありがとうございます。
購入時は是非試して見ます。
書込番号:25960107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
こんにちは。
Sonos Arcはサウンドバーの中ではなかなかの美音を出しますね。
Sonos Arc Ultraはまだ視聴してないですが、私なら音質重視で選ぶならHT-A9M2にサブウーファーですかね。
やはりサウンドバー特有の、低ハイトでTVボード直置きのスタイルって基本的に音が悪いと思います。
TVボードとTV画面の両方に反射した音が遅れて混ざって混変調を起こして音が濁りますからね。1本バーなので左右のセパレーションも悪く内容積が小さいので低音も無理して出しているために、中高音のひずみが多くなっています。
その点、HT-A9M2は一応独立スピーカー構成なので、スピーカー周りに空間を取る配置がやろうと思えばできますので、普通のスピーカー並みに音場感を出しやすいです。低音は出ないのでサブウーファーは必須ですが。
ただ、あの程度の中身であの価格はあまりにも高すぎてコスパは最悪ですけどね。
あれだけ予算をかけるならAVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ方が遥かにコスパの良い音が聞けます。
逆にインテリアを阻害せずシンプルにいきたいなら音質はちょっと我慢してSonos Arc Ultraという手もあります。
書込番号:25961709
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
Amazon music unlimitedに入っているのですが本来の音質で再生されず困っています。
本来360SS対応の曲でも再生しようとするとUltraHDになってしまいますし、UltraHDにしても本来24bit/96kHzのところが16bit/48kHzでの再生になってしまいます。
使っているのはBRAVIAでこれにA9M2を接続してあります。このBRAVIAはGoogleTVなので内蔵のKindle musicアプリで再生しています。
試しにFireTV(第2世代)をコントロールボックスのHDMI端子に刺してこちらでも再生してみましたが結果は同様でした(むしろ音質は劣化して聞こえる)
せっかくなので360やドルビーアトモスを堪能したいと思っていますがAmazon Cubeなど最新のものを買えば良いのでしょうか?詳しい方、ご助力いただけると幸いです。
書込番号:25935155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fun115さん
ユーザーの方はcubeで360RAやっているケース多いです。
再生条件明記されたリンク確認ください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257728
書込番号:25935313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用する機器を選ぶようですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257728
ちなみに私はAmazon Fire TV Stick 4K Max 第2世代を使用していますが、問題なく再生出来ています。
書込番号:25935483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます!要件を満たしていないようなのでFireTV4Kmaxを早速購入して試して見した。音質は向上したように感じます。
書込番号:25936272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じものを購入しました。ところて360RAを楽しむ手順としてスマートフォンから曲をFireTVにキャスティングして視聴するようマニュアルに書いてありますが、なにか音質を確認する方法はありますでしょうか?
キャスティング中はスマートフォン側では音質の確認が取れません。(キャスティング中は音質を表記できない)。 なにか確認をとる方法はありますでしょうか?あるいはみなさんはまるで違う方法を取っているのでしょうか。
FireTVのHDMI端子はコントロールボックスに直差ししてあります。
どうも体感では音質は向上したのですが立体空間オーディオで音楽に包まれている感覚は全くしないんで心配です。
長文になってしまい恐縮ですが詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:25936279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入したのはFireTV4KMaxです。
書込番号:25936284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくみたらテレビ画面の方に音質が出てました。やはり360やドルビーアトモスは再生できていません。UHD扱いになるようです。どうしたらいいでしょうか。途方に暮れています。
書込番号:25936287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fun115さん
Fire TV Stick 4K MAXの設定で以下のページは参考に成りますか?
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17541381
キャスト以外にStick用の
AmazonMusicアプリが用意されています。
書込番号:25936289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fun115さん
4Kmaxのオーディオ診断機能を使用して出力可能な音声チェックすると良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G7AGVQCJXEERZJQ8
上手くいかない時はアマゾンミュージックアプリをアンインストールして再度インストールしてみてください。これでアトモス表示出来たケースあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GN6KRDWLKJ6FR9LJ#:~:text=Amazon%20Music%20Unlimited%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81SD,%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8
C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25936375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
ありがとうございます!リンク先のように設定を変えることで無事再生できるようになりました。
>ダイビングサムさん
こちらの検証方法でもドルビーアトモスで再生できているようです。
キャストだと360RAは再生されないようです。また曲をリスト表示している段階だと360RAではなくUHDと表示されており見分けがつかないのが問題です。
が、無事再生できるようになり満足しております。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25939769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











