ROG Rapture GT-BE98
- 最大25Gbpsの速度とデュアル10Gbpsポートを搭載したクアッドバンドWi-Fi 7ゲーミングルーター。320MHz帯域幅と4096-QAMをサポート。
- デュアル10Gポートとクアッド2.5Gポートにより、有線接続と柔軟性を最大限に高め、帯域幅を大量に消費するゲームに対応する。
- トレンドマイクロによる商用レベルのAiProtectionを搭載しており、ネットワークをサイバーの脅威から保護する。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年7月12日 21:55 |
![]() |
2 | 0 | 2025年7月6日 22:38 |
![]() |
17 | 1 | 2025年5月9日 23:50 |
![]() |
5 | 1 | 2025年4月26日 16:59 |
![]() |
5 | 1 | 2025年3月23日 10:08 |
![]() |
25 | 22 | 2025年4月24日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
docomo光10G・OCNの環境で無事動作することを確認しました
→ファームウェアを最新版*にした上で、かんたん設定を進めていけば自動でOCNバーチャルコネクトが選択され、特に問題なく設定が完了します
*ただし、ファームウェアを工場出荷時のまま手動で進めていくと、電源の入れ直しや再起動時にDHCP関連のエラーが起きて接続できないことが多いです
しかしながら未解決の問題として、パケ詰まりのような事象があるのですが、原因を推定できますでしょうか?
「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
・なお、有線の速度低下は起きない
・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
・ルーターの設置環境はクローゼットの棚上で熱がこもりやすいことはあるが30〜33度程度
・MLOがオン(2.4、5、6)
熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、詳しい方どうでしょうか?
書込番号:26232179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにこおおおおおさん
率直な印象として、この事象はトラブルシューティングがかなり難しいように感じています。ただ、もし基本的な部分で問題が発生しているとしたらという前提で、いくつか確認させてください。
・「1日経つと再発する」とのことですが、これは就寝後に目覚めたタイミングで発生するという意味でしょうか?「1日経過」という条件や、具体的な発生状況をもう少し詳しく教えてください。
・iPhoneを再起動することで改善されるとのことですが、Wi-Fiのオンオフ操作のみでは復旧しないのでしょうか?
・ルーターとの距離が比較的離れているという可能性はありますか?MLOを有効にしている場合、2.4GHz帯に接続されてしまうことがあります。この点に関して、MLOを無効化し、5GHzまたは6GHz帯に固定することで改善されるかどうか、一度ご確認できますか?
まずはこのあたりから確認ください。
書込番号:26232196
0点

>「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
速度計測して確認したのでしょうか?
遅くなった時に連続して計測しても、毎回同じような速度になるのでしょうか?
>・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
他の子機(スマホやPC)などでも同じような症状となるのでしょうか?
もし iPhone15pro だけならば、以下参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_net_is_slow/
>熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、
有線LAN接続ではOKなので、熱が原因である可能性は低いように思います。
MLO非対応だからと言って、遅くなることは考えにくいです。
逆にMLOのような新しい機能は実装が成熟していない可能性もあるでしょうから、
要因切り分けのため試しにMLOを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:26232215
0点

>うにこおおおおおさん
難しいですね。
一般的な原因と対策は、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26232389
0点


>先程例の事象が発生しました
>連続測定した結果がこれです
やはりiPhone以外では問題は発生しないのでしょうか?
要因の切り分けとして以下試してみて下さい。
まずiPhoneに iNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
アプリを起動し、 dns.google.com に対して trace route を実行してみて下さい。
iPhoneからdns.google.comに至る経路上の全てのルータからの応答時間が表示されます。
これを速度が遅くなる前と遅くなった後で各区間の応答時間を比較してみて下さい。
GT-BE98からの応答時間やdns.google.comからの応答時間に違いはありますか?
書込番号:26232492
0点

時間がかかりましたが、自己解決しました
似たような不具合を抱える方もいそうなのでメモを残しておきます
問題
・回線使用時、特にスリープ復帰後や回線速度測定などで更新連打時に速度が1.4gbpsから10kbpsへ低下
・一度問題が発生するとその端末の再起動が必須でWiFiのオンオフでは解決しない
・再起動しないで別のSSIDに繋いでも解決しない
・SIM回線は影響を受けない
・有線接続は影響を受けない
・同じ瞬間でも問題が発生するデバイスとしないデバイスがある
・問題発生の多いデバイス iPhone 15pro 2台
環境
・MLOはオフ
・WiFi7はオン
・スマートコネクトはオン
→SSIDは1つで帯域が切り替わる状況
・Aimeshでノードあり(イーサネットバックホール)
各対応策と結果
・MLO機能をオフにしても問題は解決しない
・RSIIの閾値をいじっても解決しない
・低速の帯域2.4ghzをオフにしても解決しない
・WPAを2/3から3に変えても解決しない
解析
・発生する機種がWiFi6E対応機種に多く、この現象によって1時的にデバイス側の設定が破損している
・ログをみると、再接続時に遅延、認証失敗のエラーが頻繁している
→MLOはオフしているけれど、WiFi7周りの機能が怪しい?
→MLOだけでなく、WiFi7ごとオフにしたところ、安定するようになった
今後のファームウェアで解決されるんでしょうかね…
書込番号:26236051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
GameWith光クロス(10g)で繋ぐことができました!
PC有線で5gを計測しとても満足です!
ネットが格段に早いです。スルスル動く!感動!
書込番号:26230818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
光クロス対応の他にも、多数の改善が行われたようです。
ASUS GT-BE98 Firmware version 3.0.0.6.102_37838
バージョン 3.0.0.6.102_37838
69.19 MB 2025/04/23
SHA-256 :1F92700BFAC4329F85E126C4657B6E5D0F62BC7C80A1F147B42E6A25F79D456D
1. Support 10G Hikari Cross (v6plus and OCN Virtual Connect)
2. Implemented a security patch to address an OpenVPN issue.
3. Fixed display issues that could occur during the login process.
4. Fixed a potential DNS Open Resolver vulnerability.
5. Fixed a problem affecting 5 GHz connections when operating in repeater mode.
6. Fixed an anomaly in the wireless scheduler functionality.
7. Fixed an issue preventing the configuration of time scheduling for the SDN client.
8. Fixed an issue causing Movistar IPTV to malfunction due to incorrect firewall rules.
9. Improve 5G WiFi connection stability
10. Improved compatibility with IoT devices when using WPA2+WPA3 security protocols.
11. Improved the stability and performance of remote connections via the app.
12. Enhanced the stability of MLO (Multi-Link Operation) connections.
10点

勝手ながら、日本語に変換しておきました。
1. 10G光クロス(v6plus、OCNバーチャルコネクト)対応
2. OpenVPNの不具合に対応するセキュリティパッチを実装しました。
3. ログイン時の表示不具合を修正しました。
4. DNS Open Resolver の潜在的な脆弱性を修正しました。
5. リピーターモードで動作しているときに 5 GHz 接続に影響する問題を修正しました。
6. ワイヤレススケジューラー機能の異常を修正しました。
7. SDN クライアントのタイムスケジュール設定ができない問題を修正しました。
8. ファイアウォールのルールが正しくないためにMovistar IPTVが誤動作する問題を修正しました。
9. 5G WiFi接続の安定性を改善
10. WPA2+WPA3セキュリティプロトコル使用時のIoTデバイスとの互換性を改善。
11. アプリ経由のリモート接続の安定性とパフォーマンスを改善しました。
12. MLO(Multi-Link Operation)接続の安定性が向上しました。
※ 追記
ASUS GT-BE98 ファームウェア バージョン 3.0.0.6.102_37839
10G DS-Lite(Xpassおよびtransix)をサポート
書込番号:26174258
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
AiCloud搭載のASUSルーターに脆弱性が発見されたようです
AICloudをONにしているとボット化し、意図しない通信がおこなわれているとみられるよう
NICTによれば、特に本機種は、最新版のファームウェアでもAiCloudのバージョンが修正済みのものに更新されないことが確認されている。脆弱性を回避するためには、AiCloud機能を無効化する必要があるとのこと
出典
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2007739.html
3点

>cryptographyさん
情報ありがとうございます。
私も被害に遭い、ネットの通信会社より警告を数回受けました。
4/22のファームウェアのアップデートにて対応できると思いますが
一応、この件について調べたサイトを記載しておきますので
良ければ、参考にし対応して下さい!
https://blog.nicter.jp/2025/04/asus_aicloud/
書込番号:26160427
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
【ショップ名】
Amazon
【価格】
表示価格-9800円のクーポン
【確認日時】
3月22日夜 クーポンの期限 3月23日
【その他・コメント】
気がつくのが遅れてしまいましたが、気になる方がいたらこの機会に是非
書込番号:26120140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cryptographyさん
Yahoo店ならエントリーで22%ポイントつくので
実質107600円ですね
書込番号:26120194
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
GT-BE98を複数台でAImesh接続出来ません
フォームウェアは現在最新の3.0.0.6.102_36878です
有線LANで10G LAN接続するとAImesh構築はされますが接続が1G以下になります(ほぼ10、100)
物理的な意味で有線LANには問題ありません
すべてカテ6Aです
GT-BE98
↓
10Gスイッチ
↓
GT-BE98
という構築です
RT-AX89XとRT-BE92Uは10Gでも接続が出来ています
1点

▼羅城門の鬼様
書き込みありがとうございます
ご指摘の通り、速度が出ないのが問題です
速度が出ないために何か動画でもストリーミング等でも接続がうまくいかずエラー画面になる事があります
>有線LANのリンク速度が10Gbpsではなくて、
1Gbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかになると言うのでしょうか?
その通りでございます
管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
>スイッチを経由せずに
一時的にでも2台のGT-BE98を直結させるとどうなるのでしょうか?
変わらず管理画面で「10/100Mbps」と表示されています
GT-BE98を4台所有しておりますが、どの機器でも同じ表示になります
10Gスイッチも数種類ありますので入れ替えて試しましたが改善しませんでした
環境としましてはイーサネットバックホールモードを利用しています
▼えがおいっぱい様
書き込みありがとうございます
1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
10Gbps出ております。
2)10GのHUBに10Gのポートがもう1つあればそこにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
スイッチを間に挟んだ場合でも他のPCから10Gbpsで接続出来ております
PCとの有線接続は問題無い様に感じます
3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
4)GT-BE98(子)のWIFIに無線子機をつないだらどの位速度がでるか
物理的問題があり試せない状況です
書込番号:26114094
1点

>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
確認です。
GT-BE98の管理画面ですよね。
つまりGT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度。
PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度ではなくて。
>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
GT-BE98の管理画面ですよね。
だとすると、2台のGT-BE98は途中にハブが挟まっているので、
2台のGT-BE98間のリンク読度はあり得ないと思うのですが。
リンク速度とは直接繋がっている機器間の速度ですので。
書込番号:26114127
1点

▼羅城門の鬼様
>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
はい。GT-BE98の管理画面です。
GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。
PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度はPCから確認しました。10Gbpsと表示されており、実際の通信も問題ありませんでした。
>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
私の理解が間違っておりました。後日確認致します。
(子)にPCを接続し、PCから速度を確認したいと思います。
書込番号:26114155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。
と言う事はGT-BE98とハブとの間のリンク速度となります。
>>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?
その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。
書込番号:26114175
1点

▼羅城門の鬼様
>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?
その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。
(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?
書込番号:26114182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
>(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?
親のその管理画面の画像と子のその管理画面の画像を提示して貰えないでしょうか。
MACアドレスなどがあれば消して下さい。
>1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
>10Gbps出ております。
親の管理画面で確認したのでしょうか?
書込番号:26114224
1点

>みみみみぃさん
お返事ありがとうございます。
追加になってしまいますが、子機にダイレクトに有線LANを接続した場合の速度がしりたいのと、HUBをはさまず、親機子機をダイレクトにLAN接続した場合に変化が生じるか確認したいのですが、可能ですか?
書込番号:26114380
1点

とりあえず管理画面の画像をアップロード致します
現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております
画像の通り10/100Mbpsと表示されております。
「廊下」と名前を付けたGT-BE98(子)は同じように10/100Mbps接続になってしまうので、1Gbpsでの接続をしています。なので緑色の線で表示されております。こちらはスイッチから接続しております。
GT-BE98(親)の10G端子はテスト機と接続していますので、「客間」と名前をつけたRT-AX89Xは現在GT-BE98(親)の2.5GbpsとRT-AX89Xの10G端子と接続しており、管理画面では2.5Gbpsと表示されております。
「階段」と名前をつけたRT-BE92Uはスイッチと接続しており、管理画面では10Gbpsと表示されております。
書込番号:26114886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております
最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。
GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/
今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、
GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐと
PC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
書込番号:26115245
1点

▼羅城門の鬼様
>最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。
ご指示頂いております検証の為に接続しておりました。
>GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
しております。
>今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐとPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか
しております。管理画面では(子)と2.5Gbpsと表示されており、PCのイーサネット設定画面では10Gbpsの表示がされております。
書込番号:26115355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

▼えがおいっぱい様
速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。
10G接続しているNASのストレージで試してみました。
※ストレージ構成上、10Gbpsを生かしきれていません
書込番号:26115361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の有線LAN機器は立上り時にAuto negotiationにより互いの情報を交換し、
最善のリンク速度でリンクします。
何らかの要因で Auto negotiation に失敗すると、100Mbps でリンクします。
PCとの間では10Gbpsでリンク出来ているのなら、
LANケーブルも含めてGT-BE98(親)とGT-BE98(子)はどちらも
Auto negotiation の機能はそれなりに機能しているようです。
しかしながらGT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させると、
GT-BE98(親)の管理画面上では 10 / 100 Mbps と表示されるのなら、
その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。
親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、
親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
書込番号:26115512
1点

▼羅城門の鬼様
>その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。
手持ちのGT-BE98、4台でうまくいかないので仕様でしょうか
ただ…発売当初は10Gbpsで接続されていたような気がするんです。気がついたらエラーが起きている事に気がつき、物理的に有線LANを交換したり、GT-BE98やスイッチを別製品に入れ替えたりと試したのですが、現在解決に至りません。
>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
確認し改めて御報告致します。
書込番号:26115639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみみみぃさん
>速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。
ありがとうございます。数値をみましたが、リード(読み込み)で1169MB/sの速度が出ています。
これは9359Mbpsに該当しますので、約1Gbpsの速度がでているようです。
子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが、
ほぼ1Gbpsの速度が出ている事から、すくなくとも10/100Mbpsという表記のほうが正しくなく
(実際はもっと速い速度でつながっている)と考えるのが良いと思います。
よってCat6A以降のケーブルで接続すれば、おそらく10Gbpsが出るのではないか?と思います。
10/100Mbpsは気持ち悪いかもしれませんが、今後ファームウエアのアップデートなどで改善されていくのでは?と感じました。
書込番号:26115725
1点

▼えがおいっぱい様
>子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが…
今回のトラブルが起きて、有線LANケーブルはすべてカテ6Aに交換しました。
しかし改善されませんでした。
仕様でしょうか…
さっぱりわかりません
書込番号:26115730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみみみぃさん
繰り返しとなってしまうのですが、10/100Mbpsと今表記されているようですが、実際は1Gbpsの速度がNASででていますので、10/100Mbpsでつながっているという事は無いと思います。また、NASのLANポートは10Gbps対応なのでしょうか?
親機(10Gbps)→HUB(10Gbps)→子機(10Gbps)→NAS(10Gbps) / PC(10Gbps)
※子機は10GbpsのLANポートを2つ併用(といっても恐らく2つのポートは無いとおもうのですが?)
これで1Gbps以上の速度がでないのであれば、別の要因はかんがえられますが、こうなっていますか?
書込番号:26115798
1点

>>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
>確認し改めて御報告致します。
もしも10/100Mbpsと表示された場合、PCで認識しているリンク速度と不一致ですので、
GT-BE98の表示が誤っているだけの可能性があろうかと思います。
書込番号:26116943
1点

>みみみみぃさん
はじめまして。
詳しい方では無いのですが、私も「GT-BE98」を所有していますが
有線LANで接続しているならば、AiMeshの設定画面のシステム設定にある
「イーサネットバックホールモード」をONにしていますか?
また私は10G接続ではないですが「RT-BE14000」が
ポート状態で黄色の注意が表示され、同じような速度状態になることもありますが
最適化をすれば解消されるので、試してみてください。
書込番号:26117572
1点

おそらく同じ現象かな
AiMeshで似たような構成で組んでます
あんま時間ないので適当な切り分けですが、Asusの管理画面が嘘ついてると思わる
# 環境
- 回線:10G回線
- 親機:GT-BE98(APモード)
└ 子機1:GT-BE98
└ 子機2:RT-BE92U
- 親機・子機1/2はスイッチを介さず、Cat6A LANケーブルで直接接続
---
# 事象
管理画面上で、**親機・子機1間のEthernet Backhaulが「10/100Mbps」でリンクアップしている**と表示されている。
---
# 切り分け
## 仮説1:親機・子機間のケーブル品質に問題がある
- 親機?子機1間のLANケーブルを別のものに変更
- メディアコンバーターを使って光接続に変更
構成:
親機 → [メディアコンバーター] → [LC-LC OM3光ケーブル] → [メディアコンバーター] → 子機1
- **結果:事象は変わらず**
---
## 仮説2:ASUS管理画面の表示が誤っている(実は10Gリンクしている?)
- 子機1の10G LANポートに10G対応機器を接続し、スピードテストを実施
→ 10G対応端末が手元にないため、断念
- 代わりに、Wi-Fi 7対応で最大5.8Gbps出せるPCを子機1にバインドし、インターネット速度テストを実施
→ **結果:1.6Gbps**
→ 100Mbpsを大きく上回っており、**表示よりも高速で通信していると考えられる**
**仮説2が濃厚?**
---
# 仮説2の裏取り
## 親機・子機にSSHして、リンクスピードを確認
- GT-BE98の10Gポート構成:
- `eth0`: WAN/LAN切替ポート
- `eth3`: LAN専用10Gポート
- **親機 eth3 ・ 子機1 eth0** でBackhaul接続されている(調査方法は割愛)
### コマンド結果:
#### 親機:
```
admin@GT-BE98:/tmp/home/root# ethctl eth3 media-type
Serdes Auto Speed Detection: Enabled
Serdes Detecting Speeds: Full Hardware Capable Speeds.
Serdes Speed Capabilities: 10GFD:5GFD:2.5GFD:1GFD:100MFD
Link is Up at Speed: 10GFD
```
#### 子機:
```
admin@GT-BE98:/tmp/home/root# ethctl eth0 media-type
PHY Auto-Negotiation: Enabled
PHY Advertising Speeds: Full Hardware Capable Speeds.
PHY Speed Capabilities: 10GFD:5GFD:2.5GFD:1GFD:100MFD:100MHD
Link is Up at Speed: 10GFD
```
**両端ともに "Link is Up at Speed: 10GFD" と表示されており、実際には10Gでリンクアップしていると判断可能**
---
## 親機・子機1間の速度ベンチマーク(`iperf3`)
- 並列数4でテスト実施:
```
[SUM] 0.00-10.01 sec 3.44 GBytes 2.95 Gbits/sec 10279 sender
[SUM] 0.00-10.01 sec 3.40 GBytes 2.92 Gbits/sec receiver
```
**3Gbps未満と10Gとしては物足りないが、100Mbps以上出ていることは間違いない**
---
# 結論
当方の環境においては、
**ASUSルーターの管理画面に表示されるEthernet Backhaulの速度が実際よりも低く誤って表示されている**と判断
書込番号:26141049
2点

追記
親機と子機のファームウェアを3.0.0.6.102_37838にアップグレードしたらコネクションが「最良」に変わった
※親機のみアップグレードだと「普通」のまま
書込番号:26158179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





