ZEN DAC 3
- USB入力過電圧保護機能搭載のDAC&ヘッドホンアンプ。旧モデルの倍の768kHz、DSD512のサンプリングレートをサポートし、MQAデコーディング機能に対応。
- 4.4mmバランス出力と6.3mmシングルエンド出力の両方を備えたヘッドホンアンプを内蔵。390mWというハイパフォーマンスのヘッドホン出力が可能。
- 出力を可変(Variable)と固定(Fixed)に切り替え可能。USB-Cで電力を供給でき、5VDC電源入力も装備している。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2025年6月16日 10:06 |
![]() |
4 | 7 | 2025年5月15日 01:23 |
![]() |
5 | 1 | 2024年12月16日 16:15 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年10月24日 21:11 |
![]() |
4 | 6 | 2024年8月3日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2024年7月28日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
本機をWindowsPCに接続して利用することを想定しています。
ヘッドフォンとアクティブスピーカーは繋ぎっぱなしで、切り替えスイッチはFixedにしておきます。
こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?
7点

全く同じ質問が過去トピにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001621867/SortID=25936271/
価格には検索機能もあるので活用されるとよいかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%93%AF%8E%9E&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=K0001621867&act=input
>こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
そうですね。
>スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを>上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?
そうですね。
書込番号:26211253
8点

ZENDACでの場合ですが、Fixedに設定すると「PowerMatch」機能が無効になります。
ZENDAC3でも同様では無いかと思います。
書込番号:26211288
1点

>MA★RSさん
なるほど、それでしたら想定通りの運用が出来そうです。面倒くさがりなもので、いちいちケーブル抜き差ししたり電源ONOFFしたり過去ログ検索するのが面倒なのです。
>KIMONOSTEREOさん
「PowerMatch」機能が無効とはどういうことでしょう?Low固定になってしまうということですか?
書込番号:26211538
7点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
Zen dac 3のアンバランス、バランス接続について質問です。前も後ろもです。 DACの音量を少しずつ小さくしていくと、かなり小さくなったところで、先にヘッドホンの左側の音が消えます(右に比べて急にかなり小さくなります)。ケーブル、ヘッドホンを変えてもダメでした。これは仕様ですか?初期不良ですか?
書込番号:26179161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マニュアルの4ページに記載があるように、
ZEN DACはアナログボリュームです。
・アナログボリューム
特に小音量で左右の音量が異なるギャングエラーが出やすいです。
・デジタルボリューム
ダイヤルはエンコーダーになっていて、回転量をチップに伝えて、
デジタル処理でボリューム制御します。
小音量から大音量まで左右同じ音量になります。
アナログボリュームの宿命です。
書込番号:26179249
2点

返信ありがとうございました!ヨドバシで購入しました。初期不良ということで、より精度が高いものに交換してもらえるでしょうか?
書込番号:26179250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201410/31/1396_2.html
このあたり、よくまとまっていると思いますので、
読んでみては。
>アンバランス、バランス接続について質問です。前も後ろもです。
すべて同じボリュームを通りますので、状況は同じです。
DAC⇒ボリューム⇒PO バランス
⇒PO アンバランス
⇒LO バランス
⇒LO アンバランス
ただし、LOをFIXEDにすると、ボリューム通らないので、音量差は出ないです。
ZEN DAC3⇒アンプ⇒スピーカー
であれば、FIXEDにして、アンプのボリュームで音量調整するのも良いかも。
アンプ側もアナログボリュームであれば、程度の差はあれど、ギャングエラーは
でるかも。
小音量で使わざるをえない、という環境であれば、
FiiOとかデジタルボリュームの機材に乗り換えるのもありでは。
たまたまやってみて気になっただけで、通常は0時あたりの
ボリュームつかってるので問題ないです、なら良いですけど。
書込番号:26179252
1点

ありがとうございました。小さい音で使いたいので、fiio k7かっとけばよかったです。7時〜くらいにすると、左から出なくなります。交換したらより悪いものになる可能性がありますよね、、。皆様詳しくありがとうございました。
書込番号:26179256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期不良ということで、より精度が高いものに交換してもらえるでしょうか?
交換後の機種の方がさらに左右音量差が大きい、
ということもありますので、ガチャだと思います。
高級アンプでもギャングエラーはあります。
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&t=370s
書込番号:26179257
0点

ありがとうございます。高級アンプでもあるんですね。私の場合は、誤差が大きい方ですかね?
書込番号:26179271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
前回試聴した際、zen DAC 3のxbass機能の重低音すごい好きでした。
しかし、現在別でDACを持っており、できればzen canシリーズで同程度の品質のものが欲しいと考えているのですが、おすすめはありますか?
そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
ちなみにzen can signature standardを試したのですが、それだと少し物足りなく感じました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
そもそも仕組み的には同じでしょう。
https://ifi-audio.com/faqs/cant-hear-the-effects-of-xbass/
この説明ではモデル毎に設定は異なるように
読み取れます。
iDSD microの場合だと、
30Hz で +4dB、20Hz で約 6dBのブーストだそうです。
>現在別でDACを持っており
基本的にはイコライザーなので、現在のDACにEQとかBBEを
接続しても良いのではないでしょうか。
PCで使用するのであれば、プレーヤーソフトのEQ使っても
良いかと思います。
書込番号:26001800
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
4.4mmバランスヘッドホン出力端子に接続して利用しているのですが、スピーカーへの出力も利用してみようと考えております。
ヘッドホン側とスピーカー側それぞれにケーブルが接続されている場合、音声は両方から同時に出力されるものなのでしょうか。
その場合毎度毎度出力したくない側のケーブルを抜かれているのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
2点

>GNNTNKさん
こんにちは
ZEN DAC 3は、4.4と6.3での同時出力は可能です。
スピーカーはアンプ内蔵で、電源スイッチついているものがあるといいでしょう。
ヘッドフォンだけで聴きたいときに、スピーカーからも音が出てしまいますので。
書込番号:25936385
0点

>オルフェーブルターボさん
質問への回答ありがとうございます。
スピーカーの選び方も教えていただきありがとうございます。
基本ケーブルが刺さっていれば同時に音声出力されるということですね。
ヘッドホンを使用していないのに音声出力されるのが気になってしまいまして、スピーカー側で聞きたいときはヘッドホン側は皆様どうされているのでしょうか。気にせずケーブルさしたままなのでしょうか。
続けての質問になりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:25936669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZENDAC使ってます。基本機能は同じと思うので参考まで。
ZENDACにはアンバランス出力でヘッドフォンを、RCA出力でプリメインアンプへ。
スピーカーで聞くときは、ヘッドフォンのケーブルを抜きます。抜かないと同時出力しちゃいます。
ヘッドフォンで聞くときはアンプの電源をオフればスピーカーからは聞こえませんね。
それで使いわけしてます。
なお、ヘッドフォンをアンバランスで繋いでいるのはヘッドフォンが対応してないということではなく、バランス接続だと低音が強すぎるのでアンバランスで使ってるだけです。
書込番号:25936703
1点

↓にも同じ件が投稿されています。
まず、ZEN DACはヘッドホンとライン出力が同時出力されるのが仕様です。
うちの場合、ライン回線は16分割して
ヘッドホンアンプ、パワーアンプ、アクティブスピーカー、STAXドライバーなどに
同時出力していますが、アンプ、アクティブスピーカーは使用しない時は電源オフに
しています。
>スピーカー側で聞きたいときはヘッドホン側は皆様どうされているのでしょうか。
つけっぱなしか、抜きます。
特にルールは設けてないです。
書込番号:25936889
1点

皆様
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
頂いた内容をもとにスピーカーへも出力するのか考えさせていただきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25937191
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
現在ZEN CANの上位モデルである
"ZEN CAN Signature Standard"
現在の価格は最安値で\42,030です
私は個人輸入でZEN CAN 3を購入しましたが早く欲しかったので高めの送料込みで280.15ドルでした
日本円換算で\42,209です
輸送費を抜くと299ドル、\35,000です
"ZEN CAN 3"の性能です
https://ifi-audio.com/products/zen-can-3/
ZEN CAN Signature Standardよりも高出力で対応するヘッドホンも多く、ゲーミングモードなども搭載している事から
性能面ではZEN CAN 3の方が上位に感じます
もし、万が一日本でも現在の為替レート計算の\35,000で販売された場合
ZEN CAN Signature Standardの性能と価格としての立ち位置はおかしくならないでしょうか??
ZEN CAN 3は新しくエミライという代理店が日本では販売されることになると思います
https://news.emilai.co.jp/news/hpfes20240727/
果たして彼らはいくらで販売するのだろうか?
万が一\45,000を超えるようだと、個人輸入で買った方が安い
3点

こんばんは
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202407/13/60725.html
>なお、iFi audio製品についてエミライのスタッフによると、「日本での価格が本国より結構安くなってしまっている状態で、本国からは価格を合わせてほしいというオーダーが来ている。そのため、日本でも価格改定を行う方向で動いている」とのこと。価格改定の時期はまだ未定だが、購入を考えている製品がある人は今のうちに買っておいたほうがよいかもしれない。
だそうですよ
書込番号:25832983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
https://bloomaudio.com/products/ifi-zen-can-signature-2023?_pos=2&_sid=f8916a2dc&_ss=r
ZEN CAN Signatureは299ドルです
若干本国より安く買える感じですかね
ただ出力は1600mW、
https://bloomaudio.com/products/ifi-zen-can-3?_pos=2&_sid=8fcce2bb9&_ss=r
ZEN CAN 3は229ドルです
2000mWなのでただの性能面からみればZEN CAN Signatureよりも上に感じますが
それでも Signatureよりも安いです
仮に日本で発売された場合Signatureよりも安かったら最近購入したからすると損をしたような気分になりませんかね?
あくまでもSignatureは上位モデルという位置づけのままであるのであれば良いのですが
しかしゲームモードなども含めて正直ZEN CAN 3の方が多機能です
ZEN CAN 3の発売と同時にどちらかの価格を調整しないとおかしな事になりそうです
書込番号:25833156
0点

どちらが上位モデルなのかを判断するにあたり、電源アダプタに注目するとメーカーの意図がわかります
シグネチャーには低ノイズのipower Uが付属してます
かたやzen can 3には一般的なアダプタなのでこの差は大きいですよ
zen can 3が日本で発売されるタイミングでシグネチャーも値上げになりそうですね
書込番号:25833251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
私はZEN DAC 3とZEN CAN 3両方をi PowerUで電源を取っています
FPSなどのゲームもする場合は音が聴きとりやすくなるという点ではZEN CAN 3ですかね
そのままだと余分な帯域の音域も混ざるのでこのモードを搭載しているのは私としてはありがたいですね
一応店頭でZEN CAN Signature Standardの音も聴いてきました
ただ音質が”どちらが勝っているか”という判断は正直できないと感じました
ZEN DAC V3を持っている場合はデザイン統一、新機能のゲーミングモードも使いたいと考えた場合はZEN CAN 3でしょうか
まぁ、どっちも音は良いですよ
どっちも音が良いのでどういう基準で選択するかですね
書込番号:25833271
0点

こんばんは
日本での価格が判明しました
https://www.phileweb.com/news/audio/202408/02/25620.html
ほぼシグネチャーと同価格です
海外より約7,000円高いですが、これはエミライの取り分でしょう
書込番号:25835618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し情報を
エミライによる製品紹介ページ
https://ifiaudio.jp/
ZEN CAN 3のページ内に書いてある事
>左右の音量差の少ない、日系メーカー製ボリュームを採用
ボリュームにチャンネル間のマッチング公差の少ない東京コスモス電機(TOCOS)製のマルチトラック・ポテンショメーターを使用しています。最適なパフォーマンスのために、常にボリューム位置が11時以降になるように調整してください。
だそうですよ
書込番号:25835668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
ZEN CAN 3から新しく追加されたモードとして「ゲームモード」がある
簡単に言ってしまえばイコライジングがゲーム向けの音質になっているという事なのだと思う
https://www.head-fi.org/threads/ifi-audio-presents-zen-can-3-serenity-in-every-detail.973303/
「ゲームモードのEQは、微妙な低レベルのサウンドエフェクトをシャープにすることでゲームプレイのこの側面を強化し、すべてのサウンドがより明確になり、特定しやすくします。」
実際FPSをプレイしてみて、手持ちのベイヤーMMX300とGameDACGen2を使用して比べてみると音の印象がそれに近いと感じた
しかし例えばただの銃声音でもGameDACの方はどこかおもちゃの銃声音のような印象だ
ZEN DAC v3+ZEN CAN 3+ゼンハイザーHD620Sではよりサウンドステージも広くなり音も聴き取りやすい
ゲームモードを使用する事でこれまでどこか余分な帯域があって聴き辛かった音質もクリアになって聴きやすくなったと思う
普段音楽を聴く上ではその帯域は必要だったりするがゲームプレイにおいては少し邪魔だったりしたからだ
ちなみにZEN CAN 3の最大出力は2000mW
これはシグネイチャー含むZEN CANシリーズの中で最高出力となっています
現在シグネイチャーシリーズを買ったばかりの人は早急に買い替えた方が良いでしょう
特に、ゲームもプレイするという場合にはZEN CAN 3一択になると思います
0点

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/instruments-extensions/ampex-atr-102.html
音楽を聴く場合はASIOモードでfoobar2000とVSTプラグインエフェクトを使って試聴する事をオススメします♪
もちろん無くても良い音します
ただこのAmpex ATR-102は現在キャンペーン中で購入時に試用1週間以内(一応30日間使えます)であれば特別クーポンコードを使って
39ドルで購入できます
通常価格で購入すると349ドルと滅茶苦茶高いですw
書込番号:25828099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





