ZEN DAC 3
- USB入力過電圧保護機能搭載のDAC&ヘッドホンアンプ。旧モデルの倍の768kHz、DSD512のサンプリングレートをサポートし、MQAデコーディング機能に対応。
- 4.4mmバランス出力と6.3mmシングルエンド出力の両方を備えたヘッドホンアンプを内蔵。390mWというハイパフォーマンスのヘッドホン出力が可能。
- 出力を可変(Variable)と固定(Fixed)に切り替え可能。USB-Cで電力を供給でき、5VDC電源入力も装備している。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2025年6月16日 10:06 |
![]() |
5 | 1 | 2024年12月16日 16:15 |
![]() |
35 | 6 | 2024年6月24日 15:05 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年6月5日 21:49 |
![]() |
3 | 4 | 2024年5月24日 21:06 |
![]() |
4 | 2 | 2024年5月19日 17:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
本機をWindowsPCに接続して利用することを想定しています。
ヘッドフォンとアクティブスピーカーは繋ぎっぱなしで、切り替えスイッチはFixedにしておきます。
こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?
7点

全く同じ質問が過去トピにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001621867/SortID=25936271/
価格には検索機能もあるので活用されるとよいかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%93%AF%8E%9E&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=K0001621867&act=input
>こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
そうですね。
>スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを>上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?
そうですね。
書込番号:26211253
8点

ZENDACでの場合ですが、Fixedに設定すると「PowerMatch」機能が無効になります。
ZENDAC3でも同様では無いかと思います。
書込番号:26211288
1点

>MA★RSさん
なるほど、それでしたら想定通りの運用が出来そうです。面倒くさがりなもので、いちいちケーブル抜き差ししたり電源ONOFFしたり過去ログ検索するのが面倒なのです。
>KIMONOSTEREOさん
「PowerMatch」機能が無効とはどういうことでしょう?Low固定になってしまうということですか?
書込番号:26211538
7点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
前回試聴した際、zen DAC 3のxbass機能の重低音すごい好きでした。
しかし、現在別でDACを持っており、できればzen canシリーズで同程度の品質のものが欲しいと考えているのですが、おすすめはありますか?
そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
ちなみにzen can signature standardを試したのですが、それだと少し物足りなく感じました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
そもそも仕組み的には同じでしょう。
https://ifi-audio.com/faqs/cant-hear-the-effects-of-xbass/
この説明ではモデル毎に設定は異なるように
読み取れます。
iDSD microの場合だと、
30Hz で +4dB、20Hz で約 6dBのブーストだそうです。
>現在別でDACを持っており
基本的にはイコライザーなので、現在のDACにEQとかBBEを
接続しても良いのではないでしょうか。
PCで使用するのであれば、プレーヤーソフトのEQ使っても
良いかと思います。
書込番号:26001800
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3

https://ifi-audio.jp/zen/zen_dac_3.html
商品ページにある写真を見れば判る通り、DC5Vの電源端子がある。
また、「ダウンロード」の下から日本語マニュアルが見られ、6ページに
ACアダプターは別売と書かれている。
書込番号:25785038
7点

>してやったりさん
>本体と家庭用電源を繋げますか?
電源は 取説 9ページに AC/USB Type-C と記載されています。
ACは別売の5V電源アダプタで動作またな
USB Type-Cを接続するようになっています。
https://ifi-audio.jp/manual/zen_dac_3-uer_manual_ver1_0_jpn.pdf
書込番号:25785060
8点


>してやったりさん
こんにちは
ifiのホームページを見れば、ACアダプターがありますので、それを買うのがベターでしょう。
書込番号:25785233
7点

https://ifi-audio.jp/acc/ipower.html
https://ifi-audio.jp/acc/ipower_ii.html
iPower II 5vバージョンならtypeC変換も付属してるので、予算ありなら良いのでは。
ankerとかのUSB電源とtypeCケーブルでもいいとは思いますが。
書込番号:25785417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

typecでなくても5.5mmの電源ジャックありますね。
家庭用電源用にACアダプターかうなら5vのACアダプターが使えますね。
書込番号:25785424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
前世代機のZENDACを使用している者です。
ZENDAC3が発売されて約2ヶ月が経とうとしておりますが
あまりにも商品レビューが少なく、困惑しております。
オーディオ界隈は、ZENDACから入った新参者でして、
レビューに至るまで、時間がかかることを私が分かっていないからでしょうか。
ブログやYouTubeなどなど、プロモーションは
目にする機会はありますが、一般購買者やインフルエンサーの
レビューがあまりにも出て来ないので、本機の購入を躊躇しております。
試聴すればいいのだけだと思うのですが、田舎に住んでいるのでそれも中々出来ず…
半分愚痴みたいになってしまい申し訳ありませんが
新製品が出てから、情報が出てくるのは
こんなにも、時間がかかるものなのでしょうか。
書込番号:25761569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃ1145さん
スマホのように、新型が出たらすぐに買い替えるような風潮はこの手の製品にはありません。ご自分が率先してみては?
書込番号:25761584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口コミ件数を見れば人気の差は歴然です。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_so=b2&pdf_kw=Zen
DSD512対応だと、より上位の物に人気が集まっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001401350_K0001597366_K0001512335_K0001621867&pd_ctg=2073
書込番号:25761621
1点

>まっちゃ1145さん
こんにちは
DACで音質差アップは、まずは電源系や信号系のノイズ対策と思いますので、「機種変更=音質アップ」に直結するとは思わない方がベターです。
本機種を買うならば、その資金でリニア安定化電源からAC電源供給することもできますし、ToppinngのUSBアイソレーターなども使えます。そのような地道な環境を整備するのが優先と思います。
書込番号:25761632
2点

>まっちゃ1145さん
>レビューがあまりにも出て来ないので、本機の購入を躊躇しております。
そりゃ初代のZENDACがあまりに人気があって、それを買った人の乗り換えは期待できないからじゃないですかね。
そもそもZENDACもその機能性能見た目の割に2万前後という価格が受けて売れたってのもありますしね。
私もZENDAC使ってますが、現行は値上げした先代の価格を引き継いだだけで、性能的に大幅アップしたとは思えませんから全然魅力を感じないですね。
同じ3万円台ならFiiO K7 FIO-K7のほうが気になりますね。
https://kakaku.com/item/K0001491494/
でも、私の用途はUSBDACなんでヘッドフォンで使う人ほどは違いは感じないかもしれませんね。
書込番号:25761694
2点

>コピスタスフグさん
拙いコメントに反応して頂き、ありがとうございます。
確かに、言われてみればどこかスマホと同じようにこの製品を見ていた節があったように思えました。
また時間が出来た際には、自分でも動いてみようと思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。その横軸で考えたことはありませんでした。
とても参考になりました。少しその方向でも調べてみようと思います...!
>cantakeさん
とても参考になるご助言、ありがとうございます。
>「機種変更=音質アップ」に直結するとは思わない方がベターです。
その思い込みもあったように思えました。。。(^^;
>本機種を買うならば、その資金でリニア安定化電源からAC電源供給することもできますし、ToppinngのUSBアイソレーターなども
使えます。そのような地道な環境を整備するのが優先と思います。
ノイズ対策については、あまり知識しかありませんでしたので
そちらの方向も視野に入れて、考えてみようと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、ありがとうございます。
皆さんどのような認識をお持ちなのか、お聞きしたかったのでとても参考になります。
私も、そのZENDACがコスパがいいとの評判で購入した口でして....
その購入したであろう人たちにも、あまりに反応がないのが不思議ではありましたが。
今の情勢上、他製品にも魅力的なものが増えたので、反応が薄いのでしょうか。
まだ、様子見と思っている方々もいるかもしれませんが...。
皆さんのご意見を聞いていると、わざわざすぐに買い換える人は少ないのが現状かもしれませんね。
書込番号:25761768
2点

>まっちゃ1145さん
再度ですが、ノイズとはコモンモードやノーマルモードです。アダプターのスィッチング電源の高周波も音質劣化すると言われています。PC内部は多くのスィッチング電源があるので、ノイズだらけと言われています。USBアイソレーターはノイズを遮断し減らす効果があります。
電源関係は@ノイズフィルター類を使用→ Aトランス式の安定化電源 と段階的に音質と価格が上がりますので、ご予算額で始めれば良いと思います。IPOWER2のご購入が最初の一歩と感じます。
高額なDACはノイズ対策がされていますので音質も良く感じます。安価なDACでは省かれていますので、不足分を自ら補って下さい。
書込番号:25761940
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
>(ACアダプターの)おすすめがあれば教えて下さい
そりゃあ電源を良いものにすれば音質は良くなりますが、本体が約4万円という事を考えると電源にそれ以上かけるのはナンセンスです。
個人的に、アクセサリーの(金額の)上限は本体の5分の1前後だと思っています。
そうすると、この位(添付画像)しか選択肢がありません。
同メーカーの12Vを使ってますが、なかなか良いですよ。
あとは、iPowerTorUを中古で探す とかですね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25719174
1点

>エオス7さん
ifi代理店のtop wingが直販するトランス式ACアダプターがベストです。お安いし i powerと遜色ありませんよ!
書込番号:25745060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エオス7さん
こんにちは
@普通のACアダプターにFX-AUDIO製品のノイズフィルター類を付けても効果があります。
A最近の話題では窒化ガリウムの充電器は音質的には評判が良いようです。
Bトランス式の定電圧安定化電源は究極で良いと思います(ヤフオクなど製作販売者もいますので依頼すれば安価にできます)
USBケーブルは難しいですが、プロケーブルさんのは安価で品質も良いと思います。
書込番号:25746765
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
iFiのZEN DAC3とiPhone8の接続が出来ません。間にApple純正カメラアダプターを入れていますが、DACは認識しません。Lightning to USB3です。
USBはtypeAーtypeCです。なぜなのでしょうか?
カメラアダプターにはUSB3とLightningの口があります。Lightningの口に給電する為電源を繋いでいます。iPhoneは充電されています。
USB3の口にUSBA-typeCでiPhoneとDACを繋いでいますが、iPhoneに有線接続の表示は無く、DACはランプ等が点灯していません。
カメラアダプターを外すとiPhoneの充電ランプが消えます。
なお、サードパーティ製のカメラアダプターではDACを認識して有線接続で普通に使えますが、iPhoneのバッテリーの減りを気にしなくてはなりません。
アップル純正カメラアダプターはiPhoneに充電も出来て便利だと思ったのですが。
書込番号:25740256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜなのでしょうか?
ZEN DACではなく、iPhoneかカメラアダプターの板で聞いた方が
良いようなきもしますが…
iPhone8⇒カメラアダプター(USB TypeA)⇒[USBA-typeC]⇒DAC
(ライトニング)⇒USBコンセント
という状況でしょうか。
>なお、サードパーティ製のカメラアダプターではDACを認識して有線接続で普通に使えますが、iPhoneのバッテリーの減りを気にしなくてはなりません。
ということは、
サードパーティ製 OK
Apple純正 NG
ということですよね。
>アップル純正カメラアダプターはiPhoneに充電も出来て便利だと思ったのですが。
サードパーティ製にも充電しながらの2口タイプありますよ。
予算に余裕があるのであれば、Amazonでいくつか試してみては。
非認証
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LQ2K8RL/
MFi認証品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVFHP4LC/
書込番号:25740621
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
〉ZEN DACではなく、iPhoneかカメラアダプターの板で聞いた方が
良いようなきもしますが…
カメラアダプターの板でも、先程、質問しました。
おっしゃるとおりの、接続状況です。
ご推薦のカメラアダプターを先程購入しました^_^
書込番号:25740883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





