PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット のクチコミ掲示板

2024年 4月25日 発売

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット

  • モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ。APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られるモノクローム専用CMOSイメージセンサーを搭載。
  • 繊細な表現力や自然なボケ、豊かな階調再現性、緻密で高いシャープネスが得られるよう、ベースとなる「PENTAX K-3 Mark III」から画質を再設計。
  • 常用に適した2倍ズームレンズ「HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR」が付属。
最安価格(税込):

¥341,250

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥341,250

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥341,250¥383,000 (16店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのオークション

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットペンタックス

最安価格(税込):¥341,250 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 4月25日

  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットのオークション

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット のクチコミ掲示板

(205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露光の操作について

2025/09/14 19:18(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

クチコミ投稿数:32件

花火撮影で純正リモコンケーブルでバルブ撮影をしています、今後、多重露光をしてみようと思うのですが、
シャッターをおすと、クイックビューで次の撮影か、取り直しか完了となっていて、ボタン操作しかできないものでしょうか。
ケーブルは押すだけしかできないようで、例えば2回とったら完了としたいのですが、

書込番号:26290218

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2025/09/14 19:41(1ヶ月以上前)

取説のp71多重露出を読みましょう。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3_monochrome_om_ja_web.pdf#page73

書込番号:26290248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/09/14 19:51(1ヶ月以上前)

>PEN2022さんさん

多重露光でも良いと思いますが、三脚固定してバルブ撮影で黒く無駄塗った団扇でレンズを覆って、打ち上がるタイミングを見計らって団扇を外して露光。

2回繰り返せばシャッター2回分になります。

多重露光は取扱説明書に書いてますし、花火撮影も検索すれば出てくるので良いと思う方法を探してはどうですか。

書込番号:26290264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

製造はすでに終わっている

2025/01/18 08:47(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

クチコミ投稿数:875件

質問では無くその他の項にしています。
メーカーからの正式アナウスが無い限りすべて妄想なので皆さんも想像で書き込んで下さい。
私の想像はk3Vは昨年初頭にすべての生産を終了しているとの見方です。
メーカー需要予想と実際がずれて、カラー版の終了にばらつきが出ただけと思います。
モノクロは多少在庫して今後1年程度を経て終了アナンスになる。
モノクロは多くは売れていないと思うので、ほそぼそと生産しているとは考えられない。

期待的予想もしていましたが、これが現実なのでは、皆さんも想像してください。

書込番号:26041028

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/18 09:31(9ヶ月以上前)

妄想なら。

販促部門、開発部門が考えるmarkII,III,その後の続編は、ズバリ
  『初代の生産で余った部材を完全払拭するために追い番付けてお片付け』

例えば初代無番が2万台生産予定で1万2千台は売れたが8千台分外装や内部フレームが余って倉庫に眠ったまま。
このままでは不良在庫なので、ではMarkIIを少々の機能アップデートで販売。
部材が残り千台まで減ったら、限定バージョンとして金銀塗装やらデコマシで完売。


電子回路的な観点から。
PENTAX用のASIC?的な画像処理チップは何処ぞの半導体メーカーに生産依頼してたと推察。

このチップ、カメラの方が人気がありゃ幾らでも生産するだろうし、チップの機能改良もカメラ側から出ればドンドンアップグレードされるでしょうが、まあ状況は皆様ご存じの通りですから、多分過去に打ち止めされてる筈。

仮にチップ生産再開を、と言ってもそれなりの費用は掛かるし、第一リストラで設計担当が居なくなったら回路設計さえ覚束ないので、多分現状はチップは愚か基板設計とメンテも非常に難しいと推察。


21世紀になり20数年持ったのですから、このまま静かに観続けるのが良いのでしょうな。

書込番号:26041080

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/18 09:33(9ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

>製造はすでに終わっている

40年目の ペンタックス が家で永眠しています
これからも寝ているのでは、時たま指示ってはいますが。

書込番号:26041083

ナイスクチコミ!2


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/18 10:30(9ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん
昨年どころかもっと以前に生産終了しているんないですか?
ブラックの在庫がはけたのは昨年春でしたからね。

書込番号:26041145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2025/01/18 12:38(9ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん
“工房的”ものづくりですから、量産してないでしょうね。
決まった分だけ作って売り切ったら終了なんでしょうね。

書込番号:26041314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3881件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/18 13:21(9ヶ月以上前)

EOS-1Vが2018年「販売」終了に対して2010年10月31日には「生産」終了していたのもあって1年くらいなら誤差と思ってしまいました。
一方で「販売」終了のギリギリまでかなり細々と生産するメーカーもあるけど

書込番号:26041360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/18 13:37(9ヶ月以上前)

毎月少数ずつ作るのが一番無駄なコストがかかるので、まとまった数を一気に作って、それで終わりかもしれません。
そう考えると、シルバーだけ細々と作っていたというより、シルバーのメーカー在庫だけ余ってたという感じでしょうか。
また忘れた頃に、次のモデルを発表してくれると嬉しいですね。

書込番号:26041379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/01/18 14:03(9ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

https://digicame-info.com/2025/01/pentax-k-3-mark-iii-9.html

こんな記事が出てます。
ディスコンのようですから後継機が出るのか出ないのかが今後の焦点でしょうかね。

書込番号:26041398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/18 20:10(9ヶ月以上前)

二発目、いっときます。

今更、再デビューさせようにも出来そうにないもの

(1) ブラウン管ディスプレイ
根幹のガラスチューブ、偏向ヨークコイル、高圧発生機などを作れるメーカーと製造経験者が多分残っておらず、仮に今から造るとなれば製造機構と設計陣から養成を始める必要があり、初代機は例えば21型で百万円突破、みたいなことになり意味がない。

(2) 黒電話・固定電話
ダイヤル機構(パルス発生機構)は元より、そもそも有線回線がドンドン廃れているのに再生させる意味がない

(3) フロッピィ、MD、バブルメモリなどのレガシー記憶媒体
CDやDVD、ブルーレイさえ廃れそうな気配があるのに、メカ満載・特殊物資などをふんだんに使い容量は元よりアクセス性能が現在では貧弱すぎて再生させるとむしろ障害となる。

(4) 蛍光灯
寿命はLEDの方が上で、既に生産停止時期が表明された以上、水銀や壊れやすいガラス資材を使うレガシーデバイスは使い続ける意味がない。


…とこの調子で言えば、ミラーレスでやっと可動パーツのミラーを追放し、グローバルシャッターでメカシャッターの追放の目途が付いた以上、残るはレンズの厚み、歪曲の度合=光学特性を電子的操作での実現が出来れば、事実上カメラ=マスプロダクト(大量生産)かつ超の付く廉価品に。

要はメカパーツに一端終止符を打てば、その再開は製造ラインとスキルを持つ人材の再確保が大変難しい訳です。

既にスマホやガラケーでカメラ=一機能として存在しているのでカメラ=現在事実上のマスプロ品。デバイス品質が安定しさえすれば、機能グレードアップはソフトで簡単に実現。


あと何年か何十年か知りませんが、カメラも完全ソリッドステートなデバイスになり、機能も完全ソフトウェアで『なんとでもなる』事になるでしょう。もしかしたら超望遠レンズさえ対物1枚の完全電子制御レンズで、昔の海賊さんがニョキっと伸ばすタイプのを超の付く高品質成果を出す仕掛けが出来るかも。

…いや、ドローンに近接撮影させれば済む話かも知れませんな。   以上妄想です、念のため。

書込番号:26041826

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/19 09:05(9ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

自分の見立てでは、2022年末に生産終わっています。
というのは、K-3iiiはフィリピン製。
K-3iii Monochromeはベトナム製で2023年4月発売。
今はベトナムに工場集約済み。
大量生産向けラインから工房的ものづくり向けラインに
規模を縮小したのでしょう。

K-3iii Monochromeをわざわざベトナムで作っているし
フィルム機17もベトナムでプロジェクト続行なので、
これら少量生産品向けラインが少なくとも1ラインある。

K-3iiiは、多分フィリピン工場撤収時に、
在庫部品で生産したものなのかと。
それで黒が先に在庫切れ。
シルバーが年末に在庫切れかと。

一眼レフ/フィルム機ラインは、
昨春から秋までのGRiii特需と夏の17人気で
10月位まではきっと忙しかったはずだけれど、
そろそろ何か別の物を流さないとラインが無駄になる。
可能性があるのはK-1iiiかGRivかと思うけれど、
将来のフィルムプロジェクト第二弾との繋ぎを考えると、
K-1iiiでないフルサイズ一眼レフの目も少しあるかな。

K-1iiiとなると、ファインダー倍率とか見えの改良、
背面液晶のギミックなどコストがかかるので、
まだ見ぬ新フィルム一眼レフと
一部の部品が共用できそうな設計のKP的な奴。

書込番号:26042317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/24 21:07(8ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

私、
>昨年どころかもっと以前に生産終了しているんないですか?
>ブラックの在庫がはけたのは昨年春でしたからね。
なんて書きましたが、間違っていたようです。

別スレ(…ディスコン)でバッテリーがどうこうってあったので、
昨年2024年2月に買ったK-3Vの付属バッテリーと
同時期にペンタのストアで買ったバッテリーの日付を確認してみました。

なんと!どちらも202312となっていて購入の2ヶ月前に生産されたバッテリでした。
なので、梱包、出荷は販売の少し前ということですから
生産の終了は”もっと以前”というのは間違いだとわかりました。

トンボ鉛筆さんのおっしゃる”昨年初頭に”が正しいようです。
すみませんでした。 m(_ _)m
 

書込番号:26049016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件

2025/01/28 22:59(8ヶ月以上前)

>Charborgさん
大した差で無いのでお気になさらずに。

さて、ペンタの今後ですが、K-1Vの噂は出ましたが、APS-Cはどの様になるのでしょうか。
KFだけとなりこれもセンサーの供給が続くとは思えず無くなる気がします。
価格は低価格ですが、スマホからのステップアップの人たちが一眼を選ぶとは考えられづ、一眼の良さを知る人が軽さから選ぶ機種と思います。レンズ資産も有る程度有る中全面終了は許されないのではないのでしょうか。
10万円台の最後の1台を出してほしいと思います。

書込番号:26053861

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition

2025/01/05 15:42(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

クチコミ投稿数:12949件

K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition ボディキット(直販限定モデル)[安心の3年保証]【新春初売りセール2025】

会員ログインして価格見たら驚きの¥280,000 (税込)です。販売は明日からみたいです。

書込番号:26025629

ナイスクチコミ!3


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:22(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

情報ありがとうございます。(金額的には高いですが)だいぶ安くなっていますね。

自分はだいぶ前に買っちゃいましたが、自分がマットブラックエディションを買った時は333,000円(ポイントなし。延長保証なし)でした。
自分が過去に買った一番高いカメラ(*istD発売日ヨドバシ18万円くらい)の倍くらいの値段でかなり悩みましたが買って大正解でした。

たくさん売れてくれるとうれしいです。

書込番号:26026055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件

2025/01/05 21:40(9ヶ月以上前)

>core starさん


Monochromeを買うのってなかなかすごいですね。私はさすがに思いきれません。
私はK-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキットのほうなんですが、24万くらいだったと思います。2年ちょい前ですね。
それからほぼ価格は変わってない感じですね。

私はブラックなんですけど、ブラックモデルは今終売みたいですね〜。


*istDは初めてのデジタル一眼を買うときに迷いましたね〜。*istDにするかどうかって感じでした。確か当時のレフ機の中ではコンパクトだったと思います。でも結局私はフォーサーズのE-1に惹かれて現在に至ります。
E-1はいまだに持っており一応動きます。

書込番号:26026074

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/06 22:44(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

自分は中古の K-1を買うまでは K-5IIs が9年半くらいメイン機だったので、APS-Cは1600万画素までしか持っていなくて、超望遠のカラー撮影にはAPS-C2400万画素以上のカラー機も欲しいのですが、K-3III Monochrome Matte Black Edition、生々しい作例にやられたのとなんとも魅力的なマットブラック塗装にやられて迷った末に行っちゃいました。

*istDは発売当時レンズ交換式デジタル一眼レフカメラで世界最小最軽量を謳っていました。(本体のみならE-1よりも初代Kiss Digitalよりも小型軽量ですね)
自分は*istDのあとは、K-7, K-5, K-5IIsときて、その後中古でK-1、*istDのあとはずっとボディ12万円前後だったので一気に33万円はかなりビビりました。
フルサイズミラーレスも買えるじゃんとかも思いましたが、レンズのことを考えると他マウントに乗り換えるわけにもいかずでした。
AFマウントアダプタという手もあるのですがね。あ、ヤバイ。笑

書込番号:26027318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

モノクロームセンサーについて、質問があります。

本機のサイトには、センサーについて、次の説明があります。

>モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。

つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?
だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?

この理解で合ってますでしょうか?

書込番号:25960109

ナイスクチコミ!0


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/13 20:56(11ヶ月以上前)

カラーカメラでは通常CCDの前にある原色フィルタを取っ払ったということでしょう。

書込番号:25960127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/13 20:57(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

こんにちは。

>例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、

カラー画像を撮影し、カラー画像ファイルをソフトで
(又はカメラ内Jpeg生成で)モノクロ変換する際に
疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
芸当はできません。


>この理解で合ってますでしょうか?

モノクロ機でも、フィルム時代にそうしていたように、
「撮影時に」レンズに赤や橙のフィルターを使えば
空のトーンが落ちた写真を撮ることはできます。

書込番号:25960128

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/13 23:10(11ヶ月以上前)

>RBNSXさん
すみませんが、私が欲しい答えじゃないです。

>とびしゃこさん
>モノクロ変換する際に
>疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
>芸当はできません。
そうなんですね!
試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。
なんか、思い切り、勘違いしてたようです。

書込番号:25960283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/13 23:11(11ヶ月以上前)

すみません、質問自体が頓珍漢でした。
とびしゃこさんの言われる通りです。

このスレは、閉じます。
失礼しました。

書込番号:25960284

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/13 23:26(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
(当然ながら、他の高輝度部分も影響を受けるので、マスクする等の対処が必要)

>試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。

書込番号:25960298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/14 00:49(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?

(「3原則」が「3原色」だとすれば)画像に色の要素(色情報)は全くありません。


>だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?

 色情報が無いので撮影後にはできません。


>この理解で合ってますでしょうか?

 合っています。


「1画素1画素それぞれが輝度情報を取得」するカメラなので、画像には輝度情報(光の強さ=明るさ)しかありません。白黒フィルムと同じです。RBNSXさんの説明は正しいです。
このようなカメラで青空部分を暗く表現する場合は、撮影時に青い光をカットするモノクロ用フィルターを使います。黄色の「Y48」、橙色の「O56」、赤の「R60」などです。

書込番号:25960349

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/14 01:15(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像 ※青空部分をトリミング

モノクロ化 ※カラー情報を確認してみてください

トーンカーブ処理後

(参考) トーンカーブ処理中

>Photo研さん

スマホのカラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;

書込番号:25960362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/14 01:24(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
>カラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;

何を言いたいのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III Monochromeはモノクローム専用センサーです。撮れる写真には色がありません。

書込番号:25960367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2024/11/14 01:55(11ヶ月以上前)

こんばんは。モノクロ専用デジカメは持ってませんが・・・

うーん、
色の情報は持たないけど、
イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
赤外線領域にも感じるようだから、
肉眼に近づけるように
色(光の波長・周波数)に対して作用するフィルターは付いてるんじゃなかろうか、
と、思うのです。

いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
こちらは紫外線にも感光したのかな。

とすると、肉眼の近づける分光特性のフィルターのモノクロセンサーは
白黒フィルムとも違う分光特性になってしまいます。

となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。
単に青色を暗くしたいという程度なら気にすることもないかも。

・・・などと思うのです。

<余談>

無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrapeeで
RGBカラー画像データから白黒画像を作る際に、
RGBのバランスを変えることができます、
ホワイトバランスとは違う操作で。

これだと青を暗くすると、
青空だけでなく青成分のあるシアン色やマゼンタ色も青成分が抜けることになります。

また、
まずフルカラー画像を作って、
特定の色合いだけを選択的に暗く/明るくする機能もあります。
その後モノクロ化します。
これだと青色だけを選択的に明るさを変えることができます。

モノクロ専用デジカメのメリットは解像感ではないかと。

ベイヤー配列フルカラーのセンサーだと、仮に1000万画素だとすると
緑色は500万画素、赤色・青色は250万画素です。
赤色だけ青色だけの被写体だと250万画素のデータを水増しして1000万画素の画像を作ります。
モノクロセンサーだと1000万画素そのままの水増しでない画像が得られます。

フルカラーセンサーで色モアレが出れば、
モノクロ化してもモノクロのモアレとして残りそうです。
これも避けられそうです。

書込番号:25960372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/14 05:38(11ヶ月以上前)

センサーのカラーフィルターが無い分、光のロスが最小ですむので高感度にできますが
カラー情報が無いのでカラーフィルター(レンズの前に付けるやつ)効果を後から付加することはできません

ここはモノクロセンサーの欠点なんだけども

メーカーは触れたがらないから認識してない人が多いと思う

前から言ってるけど、逆にフィルム時代の手順を楽しむという意味で
カラーフィルター付属キットとか出せばよいのにと思う

書込番号:25960411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/14 07:30(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
>それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。

フィルム(感光剤、乳剤)によっても感光特性は
変わるでしょうし、厳密にはすべてのフィルムでも
「全く同じ」ではないのだろうと思いますが、

>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。

センサーが紫外線域に感光しようとも、
紫外線は普通のレンズでは使う硝材で
意図せず(意図して?)多くがカットされて
しまうため、問題にならないと思います。
(レンズを使う=UVカットされてしまう)

紫外線を吸収しない硝材の蛍石や石英で
作ったUVニッコールのようなレンズを使えば
センサーの紫外線域の感光特性の
影響はあるのかもしれませんが・・。

PENTAXにも特殊用途としてありますが、
CマウントでKマウントにはつきません。

・Cマウント 紫外線レンズ
https://www.ads-img.co.jp/ad_products/b2528-uv/

>イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
>赤外線領域にも感じるようだから、

IRカットフィルターがセンサー面にありますので、
こちらもご心配はないようにおもわれます。

「ローパスフィルターはありませんが、IRカットフィルター等はあります。
ゴミ対策としては、圧電素子による超音波振動でごみを取り除く
撮像素子クリーニング機能の「DR II (ダストリムーバルII)」を備えています。」

・ローパスフィルターが無いとの事ですが、撮像素子のゴミ対策はされていますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-3mono/

紫外線も赤外線も普通に可視光向けのレンズを作れば
ピント位置も異なり、その影響が大きいとシャープネスは
損なわれてしまいます。

モノクロのシャープネスを売りにしたカメラで、
既発売の一般撮影レンズ使用でIRカットも
備えているわけですのでフィルムと「全く同じ」
ではないとしても、そこまで違いが出ますでしょうか?

書込番号:25960463

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/14 09:31(11ヶ月以上前)

>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。

紫外線域でも感光するけれども、他の方々のレスの通り、レンズ内のガラスによる紫外線の減衰があるので、極端な違いには至らず、
下記リンク先の実写比較
(オールドレンズでUVカットフィルターを試す)
https://spiral-m42.blogspot.com/2009/06/blog-post_20.html?m=1
でも、個人によっては許容範囲または露出のバラツキ相当の扱いになってしまうかも?しれませんね(^^;

※私個人が銀塩フィルム用一眼レフを使っていたとき、UVカットフィルターを、プロテクターレンズ兼用として使っていましたが(^^;


なお、(基礎の)化学分析で、紫外域の分光光度計を使う際、
(化学系の常識としても)石英セルを使いますが、
下記URLの「図1. 各種セルの透過率」
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/uvtalk4-apl/index.html
で、ガラスセルとの差異を比較してみてください。

※ガラスの場合、紫外線波長による減衰が激しいので、ガラスセル毎のバラツキすら大きな問題になり、
紫外線領域の吸光光度分析として、使える/使えない以前に「分析試験の再現性自体の問題」が発生します(^^;


※UV分析の基礎
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/index.html

書込番号:25960565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/14 09:41(11ヶ月以上前)

あわてて閉じてしまいましたが、なかなか、深い世界のようですね。
私の理解も、あながち間違いではなかった?
やりようによっては、三原色(すみません、三原則はタイプミスです)ごとに、明るさを変えられそうですね。

実は、私の知り合いのハイアマチュアで、モノクロ写真をメインにしてる方がいて、その方は普通にカラーで撮ってモノクロ変換してるのですが、3原色に分解してトーンを変える、みたいなことを言っていたので、それで、こんな質問になりました。

モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。

書込番号:25960574

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/14 10:58(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

モノクロは本来【明暗だけ】ですので(^^)

書込番号:25960654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/14 15:43(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。

後処理で、イメージを膨らませる時にはカラーデータだと良いですね。

書込番号:25960964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/14 17:10(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>やりようによっては、三原色ごとに、明るさを変えられそうですね。
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられる

モノクロセンサーでも、撮影時にフィルターで撮影する色の明暗をコントロールできます。
それでフィルム時代にはモノクロ用フィルターが色々とありました。青・緑・黄・橙・赤などなど。
なんなら、三色分解フィルター撮影でカラー化も可能です。

カラーカメラのモノクロ化後処理だと、たしかに色別の明暗調整が行いやすいですね。
一方で、モノクロセンサーならではの解像やシャープネス、高感度、さらにモアレフリーは魅力です。

書込番号:25961038

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/15 21:31(11ヶ月以上前)

別機種
当機種

Q7でハードモノクローム

K-3MonochromeにsmcTAKUMAR85mmで適当に

>Photo研さん

>モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、
>色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。

この辺りはお好みかなと。

例えばカラーフィルターのベイヤー機でも
GFX100iiとかなら、K-3Monochromeよりも細かい所が写りますし、撮って出し白黒も
|ACROS
|ACROS+Yeフィルター
|ACROS+Rフィルター
|ACROS+Gフィルター
|モノクロ
|モノクロ+Yeフィルター
|モノクロ+Rフィルター
|モノクロ+Gフィルター
が選べます。
ただ、自分が撮って楽しいのはGFXよりK-3だったというだけ。

自分の場合はコントラスト強めを撮るときはK-3Monochromeだとちょっと情報量が多い気がするので
1/1.7型ミラーレスのPENTAX Q7のハードモノクロームを使います。
普通にカラーと撮り分けるなら、フジX-E3でフィルムシミュレーションのACROSを使います。
今日はモノクロ気分という時は、K-3Monochromeか、フィルム機にモノクロフィルムを入れます。

書込番号:25962462

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/11/16 00:13(11ヶ月以上前)

細かいとこですけど一応

>さらにモアレフリーは魅力です。

モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね

書込番号:25962619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/16 01:23(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

DP REVIEW/Studio shot comparison

DP REVIEW/Studio shot comparison

>ほoちさん

>モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね

まぁそうなんですけど、モノクロセンサーの輝度モアレは画像解像度ギリギリのところの話なので、実際のところほとんど問題にならないのではないかと。

アップ画像は「DP REVIEW」の「Studio shot comparison」より。
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの画像が無かったので、ライカのモノクロモデルで。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

書込番号:25962661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2024/11/16 02:16(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)

2)

3)

4)

ほとんど余談のお邪魔のついで、
PENTAX K-3 Mark III Monochrome とは関係ありません。

カラーイメージセンサーでモノクロ画像、
他にも方法があります。

ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。

無料ダウンロードのRawthrapeeにその機能があります。
古いデジカメなら、すでに開発終了して久しいDCRAWでもできたかと。

ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、
ローパスフィルターのないセンサーなら、
ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。

ローパスフィルターがあるのかないのかわからないコンデジ Canon PoweShot SX-60 HS では解像感の向上は感じられませんでした、少ない経験では。


<補足>

例えば無彩色のグレーをこれでモノクロ化した場合、
そのままではイメージセンサーのRGBの感度(分光特性)と肉眼のソレは違うので、
RGBそれぞれに相当したピクセルの明るさが均一ではなくなります、たぶん。
カラーでのホワイトバランスに似たようなRGBそれぞれでのバランスの調整が必要になるようです。

1)RAW現像カラー
2)カラー画像から単純な彩度落とし
3)モノクロ画像の項目を選択
4)上記のRGBピクセルグレー化画像、バランス調整なし
いづれもRawThrapee
鑑賞を目的に気合を入れて仕上げたものではありません。


なお、RawthrapeeのWebマニュアル(Documentation/RawPedia)は今はトラブルか閲覧できないようです。
https://rawtherapee.com/

書込番号:25962674

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/16 10:32(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
おもしろい比較、ありがとうございます。
見てみましたが、それほど、顕著なちがいはないようですね。

ふと、思い出したのが、GRIIIのイメージコントロール。
モノクロのモードとして、モノトーン、ソフトモノトーン、ハードモノトーン、ハイコントラスト白黒がありますが、けっこう仕上がりが変わります。
ハードモノトーンはだいぶ違うし(空が真っ黒になる)、ハイコントラスト白黒は別物になります。
いったい、何をどういじっているのか。

書込番号:25962907

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/16 11:20(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

左上:元画像、右上:Rのみ、 左下:Gのみ、右下:Bのみ

左上:元画像、右上:Rのみ、 左下:Gのみ、右下:Bのみ

>ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
>モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。

一般的な画像処理ソフト(アプリ)で、RGB各色別にしてから、モノクロ化してみました(^^)
(JPEGからですが)

添付画像のカラーとモノクロいずれも、
左上:元画像、右上:Rのみ、
左下:Gのみ、右下:Bのみ


※モノクロ化 ⇒ 輝度のみ
となり、
ピーク位置が左寄り⇒輝度が低い(暗い)
ピーク位置が右寄り⇒輝度が高い(明るい)
という関係になりますが、R・G・Bによって、元のピーク位置からズレ方が変わると注意(^^;

書込番号:25962950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2024/11/16 12:13(11ヶ月以上前)

うふふ、
「顕著な違い」があるのだよ。

1)のカラーのソレ、
鳥居の左上、木に重なった白い雲、
その描写。

<追補>

「ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。」

先のこの言い回し、言葉足らずだっかもって気が。

ベイヤー配列のRGBRのそれぞれの画素(ピクセル)を、
画素補間(デモザイク処理)せずに、
そのままグレー256階調として画像化します。

で、伝わるかな。

書込番号:25963008

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/11/16 12:52(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

面白いですね

これを私たちがほとんどの同じ絵と認識できるのは
デモザイクでやってる補完処理と同じことが
表示時の縮小や目の分解能の限界で起きているってことでしょう

書込番号:25963051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/16 18:36(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

失礼しました。
空の明るさ、全然ちがいますね。
でも、ぱっと見で、あまりちがってると認識できない私は、モノクロには向かないのかな(^^;)

書込番号:25963409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/17 01:11(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カラー画像

モノクロ:ブルー輝度+75

モノクロ:ブルー輝度調整なし

モノクロ:ブルー輝度-75

>スッ転コロリンさん

>ベイヤー配列のRGBRのそれぞれの画素(ピクセル)を、画素補間(デモザイク処理)せずに、そのままグレー256階調として画像化します。

Rawthrapeeでは、そういうことができるのですね。面白い。
4)の画像を等倍表示するとメッシュ状に画素の並びが見えるので、なるほど、そういう訳かと納得しました。



>Photo研さん

話が戻りまして、

>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
>(スッ転コロリンさん画像)空の明るさ、全然ちがいますね。

モノクロ化して青の輝度を操作するだけでアップ画像のように変わります。RAW現像時にLightroomで調整です。撮影時のフィルター使用でも出来ることですが。スッ転コロリンさんの画像も興味深いですが、もっと単純な例として見ていただければ。

書込番号:25963835

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/17 20:49(11ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>モノクロ化して青の輝度を操作するだけでアップ画像のように変わります。RAW現像時にLightroomで調整です。

これは知りませんでした。

今、試してみました。この操作でしょうか?

Lightroom Classic でカラー画像の各色の調整をするのに、「カラーミキサー」がありますが、
モノクロ画像に変換した後は、「カラーミキサー」の表示が「B&W」に変わります。
この「B&W」で、元の色にもとづいたモノクロの画素(?)、の輝度調整ができます。

書込番号:25964811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/18 02:38(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

赤外写真風

曇り空風

>pmp2008さん

試してみましたか? いかがでした?

ついでに同じ画像から。
赤外線写真みたいのと、曇り空みたいのと。

書込番号:25965132

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2024/11/18 07:19(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

「ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、ローパスフィルターのないセンサーなら、ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。」

例えばB画素から輝度情報を作る場合、近隣のG画素のレベルを利用しなければ、平坦な絵柄が凸凹になってしまいます。(拡大すると、ベイヤー配列が見えてしまう)

そうなってないのであれば、何かしらデモザイクに近い処理が入っているのだと思いますよ。

書込番号:25965198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/18 10:29(11ヶ月以上前)

ローパスフィルターのないセンサーのカメラの場合、
すでに「レンズ解像度」が画素ピッチ分に満たない場合が殆どなので、
実質的にデモザイクに近い処理が入っているのだと思います(^^;

書込番号:25965381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/18 11:08(11ヶ月以上前)

スッ転コロリンさんの『ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、ローパスフィルターのないセンサーなら、ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。』について。

>cbr_600fさん

>(拡大すると、ベイヤー配列が見えてしまう)
>そうなってないのであれば、何かしらデモザイクに近い処理が入っているのだと思いますよ。

拡大すると、画素配列が見えますよ。。。



>ありがとう、世界さん

>ローパスフィルターのないセンサーのカメラの場合、すでに「レンズ解像度」が画素ピッチ分に満たない場合が殆ど

そんなことはないですよ。


>実質的にデモザイクに近い処理が入っているのだと思います(^^;

仮にレンズ解像力が画素ピッチ以下だとしても、画素補間が無いと画素配列が見えますね。


・・・と、画像の拡大表示で画素配列が見えてしまうので、『ピクセルレベルの解像感』以前に画面全域でメッシュ状の模様が目立ち、とても気になってしまいます。

書込番号:25965425

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/18 21:48(11ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>試してみましたか? いかがでした?

これは、いいですね。

今まで、女性ポートレートでカラーで撮影して、後から何枚かをモノクロにする、ということがありました。
モノクロにすると色は無いのですが、服の色によって、モノクロのコントラスト(?)が変わるので、そこから上手く仕上げられないことがあり、
モノクロ撮影もしくは最終的にモノクロに仕上げるなら、服の色を考慮する必要がある、と感じていました。

この手法を使うと、服の色がどうであれ、後で、色に応じて、モノクロで自由に輝度(?)を変えられるので、便利ですね。

書込番号:25966019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/19 00:58(11ヶ月以上前)

>pmp2008さん

人物写真の場合、肌の明るさも一緒に変わってしまうことがあります。ご注意を。

書込番号:25966216

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2024/11/19 08:06(11ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん

あぁ失礼しました。もっと激しい輝度の段差がつくと思っていたので、しっかり拡大しないで書いてしまいました。

空間周波数的とファイルサイズ的に、jpegで弱まるとかもあるのかもしれません。

いずれにしても白黒本来の高い解像感が楽しめないというのは同意です。

書込番号:25966365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

生産の継続?

2024/10/31 22:38(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

クチコミ投稿数:875件

話題が少々古いですが、調べてもよく解らないのでお尋ねします。
PENTAX K-3 Mark III のカラー版ブラック塗装の打ち切りは今年3月ごろからの話題でしたが、とうとう店頭からの無く成った様です。
質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III の白黒版が一時は入手困難のほどの人気でしたが今は豊富に出回っています。カラー版が生産終了の中ほぼ同じ部品の白黒版だけ製造しているのが疑問です?
質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、いずれ撤退する気がします。
何か情報が有れば教えてください。

書込番号:25945276

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2024/10/31 23:06(11ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

ヨドバシドットコム見るとブラックは終了、シルバーは在庫希少となってますね。
実際に一眼レフは厳しい状況ですのでシルバーも製造終了してる可能性はあるように思いますし、ブラックよりも在庫があるため終了となってないのかも知れませんね。

ヨドバシドットコムで生産終了になってれば終了してる可能性もありますし、メーカーに在庫がないためヨドバシは一時的に生産終了とすることもあります。
参考にはなるのかなと思います。

生産終了かはメーカーからの回答が1番であり、確実だと思います。

PENTAXは一眼レフ継続を宣言してますが、厳しい状況であることは間違いないですね。

モノクロバージョンも製造は終了してて豊富に在庫ある可能性も考えられます。
販売当初は人気で品薄だったのだと思いますが、一定数が売れてもモノクロ専用だと欲しい方は限られるでしょうし、個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います。

光学ファインダーの魅力もありますが、EVFの進化で光学式ファインダーをアピールするのも厳しいように思います。

ただ、PENTAX 17やGRシリーズが売れてるようなので今すぐ撤退ってことは無いと思いますが、後継機も出る気配が感じられませんから、当分は厳しい立場なのは間違いないように思います。

書込番号:25945302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:15(11ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

こんにちは。

>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?

>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?

憶測ですが、どちらも在庫が積みあがっていて
販売終了になっていないだけかなと思います。

10万近く高値のモノクロ専用機を買う層や、
シルバーを買う層も限られていそうですし、

売れ筋のブラックをまずやめる、という
判断がそもそも普通なら考えづらいです。
ラインは止まっていて汎用性の高い機種、
カラーから在庫が減っているのかもしれません。
(個人の感想です)

K-3IIIはバリアングルならユーザーの間口を
もう少し広げられたのにと思っています。

書込番号:25945340

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3881件Goodアンサー獲得:277件

2024/11/01 00:41(11ヶ月以上前)

ヨドバシは在庫の都合で「販売を終了しました」となることがありますが、普通にしれっと在庫が復活するのであまり当てにはなりません。
過去これでニコンD850はなんども販売を終了しては在庫復活を繰り返しています。

メーカーが生産終了し、販売店の在庫のみの対応で割と当てになるのはマップカメラです。マップカメラの場合は「生産完了品」と表示が出ます。

ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。

今の所マップカメラではK-3III MonochromeブラックもK-3IIIシルバーも生産完了品の旨は表示されていませんね。

>とびしゃこさん
ニコンF6のように販売終了間際まで到底売れるんかそれみたいなものでも月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、ペンタックスの現在の事実上フラッグシップモデルのK-3IIIなので、ラインナップは絞りつつ、かつ細々でも使ってるんじゃないかなと思います

ただ、最早継続生産が慈善事業なんじゃないかってレベルのF6と違って、ペンタックスの場合Kマウントシステムの一番上に当たるカメラで月産100台とか200台とか、、、と聞いたら、、ああ、、

書込番号:25945355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/01 02:42(11ヶ月以上前)

種類が多いと在庫管理でコストがかかるので
シンプルに黒のモノクロ、銀のカラーの2機種に絞ったのかもね

書込番号:25945418

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2024/11/01 04:54(11ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん
メーカーサイトを見るとカラー版のブラックは単品・レンズセットともに生産終了してますが、シルバーは継続しているようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/

ブラックの筐体はmonochrome用に、シルバーの筐体はカラー用に分けているのだと思います。

また、生産も在庫がなくなってきたらバッチで生産しているのでは無いかと思います。
なので、すぐに入手できなくなることはないかと思いますが、そもそも売ってる店舗が少ないですからね。
公式オンラインで買ってくれ、ということなのかもしれません。

書込番号:25945441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/01 06:53(11ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん

>これも生産打ち切りになっているのでしょうか

在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。

書込番号:25945480

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/01 08:02(11ヶ月以上前)

噂より薄い自分の想像ですが、
生産中止か、生産停止と思っています。
ただ、悪い意味ではなくです。

夏のPENTAX17はベトナム製。
増産でラインを増やしてます。
一方K-3iiiはフィリピン製。

リコーのページで
関連会社(開発・設計・生産)のアジアを見ると、
ベトナム工場は載っているけれども、
フィリピン工場は載っていない。

四谷のクラブハウスの雰囲気からすると、
結構前向きなので、
多分、生産工場をベトナムに集約中なのかと。

生産するのがK-3iiiなのか、
K-1iiiなのか、K-3ivはわかりませんが、
何か出てくるでしょう。

書込番号:25945532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/01 09:01(11ヶ月以上前)

>トンボ鉛筆さん
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、

この手の情報は間違った話が拡散しており、簡単には鵜呑みにはできません。
ちょっと考えれば分かる事ばかりですが、
それに毎月細々と製造してはしていないよ、大量にロット生産しかできないよ。
部品供給はどうするんだい?細々とは売ってくれないよ!

>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?

リコーの一眼レフは既に全て生産完了で在庫品での販売になってる可能性が高いです。
カメラに限らず、最低製造ロット数はメーカーが決めるのでは無くて
供給される部品メーカーの都合で決まるので、最低でも5,000台くらいか?
これはリコーのPENTAX K-3 Mark IIIの数年分かそれ以上の販売台数

また、電子部品はEOLが早いので
サービスパーツを考慮すると、あくまで想像だが、
最初の一回限りの完全ロット生産で、2回目は無かった模様

また、販売店の情報は間違いが多いので信用しないように、
現行品と偽って人気を煽り買わせてる可能性がある。

>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?

その通り、生産は既に完了している可能性が高い。
しかし、社外秘なので知る由もない
ニコンなんて、D850を何年前に完了してるか
絶対に言わないし

あくまで私見だか、
今の在庫がはけたら、一眼レフからは撤退

書込番号:25945561

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/01 10:11(11ヶ月以上前)

>ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。

キヤノンに限らず、ほとんどのカメラメーカーが実はやってますよ。
EOS-1Vの件も、生産完了を普通の人は気付いてました(はず?)
販売は継続します、だけど、製造は再開して無かったし、
そもそも電子部品がEOLなので製造は不可能。

またキヤノンは良心的で生産完了と修理受付をちゃんと公開しているが、
ずるいのはニコンです。
生産完了から既に数年が経過してサービスパーツも箇所によっては無いのに
(もちろん、非公開だから誰も分らない)
在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー

法律的には、製造完了から7年は修理対応が義務付けされてるはず?
じゃないの?
なぜ、社外秘なの?

>月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、

そんな事は絶対にありえません。
部品供給はどうするんだい?

書込番号:25945596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3881件Goodアンサー獲得:277件

2024/11/01 10:22(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
法律で7年義務づけなんかねえよw

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2020/0715.html
2019年7月のRoHS規制開始から上のリリースまで約一年、152は「少なくとも」製造してるけど?
で?月30、40がありえないソースは?いつものお得意の妄想?w

>在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー

具体的な事例は?これもソースなしのいつもの脳内妄想?wウケるw

書込番号:25945607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/01 10:40(11ヶ月以上前)

他社事例で月産150台なら
ルミックスS1-R(プレスリリースに明記)。

ラインで流すなら、ロットまとめた方が合理的だけれども、
セル生産なら、工員が作業を忘れない程度に
五月雨ポツポツ生産もあり。

ペンタはKP J Limitedで、
職人手仕上げのウッドグリップで
受注生産した事あるから、
量産前提で考えない方が良いかも。

書込番号:25945623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:753件

2024/11/01 20:22(11ヶ月以上前)

ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?

私はブラックですけど、ブラックにした理由は単に中古レンズが黒のほうが安価だったからです。それに合わせてボディも黒に。

書込番号:25946142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 20:55(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?

それだとよいのですが、
新しいHDシリーズの
DAリミテッドのシルバー色は
軒並みディスコンなのです。

・ペンタックスDAリミテッド
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=12

>それに合わせてボディも黒に。

ラインナップ絞り込みはわかるのですが、
銀ボディに黒レンズがデフォ、というのも
ややちぐはぐ感が否めません。

まあライカ的配色?といえなくもないですが。


書込番号:25946180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/01 21:35(11ヶ月以上前)

生産継続が気になるなら、ペンタックス一眼レフを
使うべきじゃないし、

ニコン、キヤノン、シグマ、タムロンの主要4社も
表向きは順次生産終了と発表していますが、
その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。

レフ機と心中するつもりなら
いきなり中古がなくなるわけでもないので
割り切ってさっさと購入。

そうでないなら、流石に
ミラーレスに切り替えていく算段を考える
時期だと思いますよ。

書込番号:25946234

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/02 21:13(11ヶ月以上前)

自分の書き込みへの追記です。

手元のK-3iiiMonochromeの生産国を見たら、
ベトナムでした。

ということは、
・工場はベトナムに集約済
・K-3iiiの生産ラインはベトナムに構築済
となります。

となるとシルバーだけを販売しているのは、
・フィリピン工場の閉鎖前に、在庫部品で製品を製造
・その時の部品に黒外装が少なかった
・フィリピン製在庫が減るまで、生産停止
かな。

あと、今年に入ってからのGRと17増産で
ラインを使っているから、
これが落ち着き次第、一眼レフラインも動くはず。
動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?

書込番号:25947427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/02 21:56(11ヶ月以上前)

>koothさん

>動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?

K-1III、期待したいです。

ニコンからD780ベースでもよいし、
仮にペンタプリズムはなくても
ペンタプリズム風のミラーレスの
KマウントK-2でもよいです。

昔のMFレンズもそのまま使いたいので、
「フルサイズ」で、お願いしたいです。

OVFでもEVFでもハイブリッドでも、
K-1/K-1IIのOVFの倍率は
超えてほしいです。

ペンタは標準レンズの実焦点距離が
長いせいかOVF倍率がペンタの
公称値ほどは無いのは知られていますね。

眼鏡時の視角には目をつぶってでも、
(ペンタ的公称でも)0.9倍ぐらいのを
出してほしいです。
一眼レフを出す意味はそこにあり、
と思っています。

書込番号:25947482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件

2024/11/07 01:01(11ヶ月以上前)

>with Photoさん
個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います
私もそう思います。セカンド機にしかならず何台も有る内の1台ですから、興味が有っても高額では買えないと思います。

>とびしゃこさん
普通なら数が売れない方が残るのなら、在庫整理と思ってしまいます。

>seaflankerさん
ペンタさんは想像を超えるっ少量生産が出来る可能性もありかも?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
銀のカラーを残すのは無いと思いますよ。

>pky318さん
  そもそも売ってる店舗が少な
ヨドバシも在庫店は少ないですね。

>湘南MOONさん
  在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。
悲観的にはその通りと思います。

>koothさん
  生産するのがK-3iiiなのか、
新機種を期待します。

>@/@@/@さん
  最低でも5,000台くらいか?
私も製造に関わっていますが、3000台を切ると部品購入も基板アッセンブリも急にコストアップします。

書込番号:25952224

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/11/07 01:10(11ヶ月以上前)

機種不明

レンズ交換式カメラの出荷統計(CIPA) '23年10月~'24年 9月【1年間】

>その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。

添付画像(1年間の出荷統計)で、デジタル一眼レフの出荷台数は約98万台です。

【出荷】ですので、工場内や倉庫に各メーカーが年間合計98万台も溜め込んで、小出しに出荷していくような事は、
「製造業」の常識の範囲で、ちょっと考えられないですね(^^;

書込番号:25952233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件

2024/11/07 01:25(11ヶ月以上前)

>koothさん
  五月雨ポツポツ生産もあり。
組み立てだけ残すも有りだけど、あまり意味ないです。

>とびしゃこさん
  ややちぐはぐ感が否めません。
無理やり考えるのは、苦しいですね。

>koothさん
  一眼レフラインも動くはず。
これは有りえると思います。

>とびしゃこさん
  APS-C機がKFだけでは納得がいきません、しょせん70だし。 USBはタイプ3対応は必須なので。アストロトレーサータイプ3だけ搭載、手振れ5軸補正程度の機能アップの最後の一台が欲しいです、レンズはまだ多くあるので、唯一の一眼レフメーカとして責務があるのでは。

書込番号:25952238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3881件Goodアンサー獲得:277件

2024/11/07 10:11(11ヶ月以上前)

https://phototrend.fr/2024/10/interview-pentax-ricoh-au-salon-de-la-photo-2024/

PENTAX 17やGRIIIの好調さに言及しつつ、DSLRはかなり厳しく若者への訴求力すら...等々、レフ機に対してはかなり後ろ向きな発言をしてますね。
そういう趣旨のインタビューを受けてるので仕方ないと思いつつも、ユーザーのことを考えたら経営層が安易にこんなこと言っていいものなんですかねぇ...

>とびしゃこさん
ファインダーは公称0.7倍なので、ライカ判SLRとして見たら今となっては小さい部類ですね。
1DX系が0.76倍、D850が0.75倍、D一桁が0.72倍。
0.7倍と0.75倍は実際使い分けると結構大きさの差は感じるので往年のMF銀塩レフの0.8、0.9とまで言わなくてもDSLR最大レベルは頑張って欲しかったところですね

>トンボ鉛筆さん
私自身はペンタックスユーザーじゃないんですが、KPなんかはやめてしまうには惜しいラインだと素直に思いました。

書込番号:25952439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件

2024/11/09 12:19(11ヶ月以上前)

>seaflankerさん

楽観的、好意的に考えるなら、PENTAX 17やGRIIIの製造で他を作る余裕がない、ホームページ的にも全部現役だしメーカストアで在庫切れになっているだけ。
工場に余裕が出来たらすべて復活する、これが一番自然なのでは、復活の際にマイナーチェンジで出てくる。
ペンタさん 楽しみにしています。

書込番号:25955011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件

2024/12/05 17:51(10ヶ月以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
ペンタから朗報を期待します。

書込番号:25987065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

撮像素子は一体どうなって居るのか?

2024/02/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して(写して)居るはずだが、モノクローム専用だと撮像素子1つで1画素を表す(写す)事になる(撮影出来る)はず。だとすると、普通のカメラの撮像素子3&#12316;4画素分で、特段に広くて大きい撮像素子になるはず。だが何となくPENTAXからはその様な説明(広告)は無い。どうなって居るのでしょう?

書込番号:25641120

ナイスクチコミ!3


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/02/28 20:17(1年以上前)

感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。

書込番号:25641128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/28 20:33(1年以上前)

>杣谷奥さん

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/feature/

モノクロームでの表現をより一層極めたいユーザーのため、K-3 Mark III Monochrome はモノクローム専用のイメージセンサーを採用しています。モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。

1画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのカラーフィルターを通した光を受ける一般的なカラー用イメージセンサーでは、1画素につき1つの色情報しか得られません。そのため、モノクロ写真を撮影する場合、周囲の画像を参考に補間処理をしたカラーの画像をもとに、モノクロームに変換しています。

モノクローム専用センサーでは、補間処理をすることなく1画素1画素が取得した輝度情報をそのまま画像に反映できるので、繊細な表現と解像力、さらに階調の再現性に優れたモノクローム表現が可能です。

書込番号:25641155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/02/28 20:38(1年以上前)

すごいぞ
https://kakakumag.com/camera/?id=19515

書込番号:25641165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/28 20:42(1年以上前)

>hirappaさん

>感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。

このコメントの意味がわからないのです。

書込番号:25641180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/02/28 20:52(1年以上前)

>杣谷奥さん
>通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して

これ勘違いです。

書込番号:25641193

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/28 20:57(1年以上前)

>杣谷奥さん

「隣接する画素の情報」を相互に利用しますので、
液晶モニターのような関係ではありません(^^;

書込番号:25641198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/28 21:07(1年以上前)

ベイヤー素子はカラーフィルターを通したデータを3倍に画素補間して
カラーデータを作ります

カラーフィルターを無くせばモノクロセンサーであり
画素補間も要りません

書込番号:25641211

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/28 21:51(1年以上前)

当機種

>杣谷奥さん

通常のバイヤー配列のカラーセンサーの場合、
2x2の「4画素」にカラーフィルタでB1、R1、G2の色を割り当てて、
これを基に「4画素分」のBRG並びに輝度を計算で求めます。

モノクローム用のセンサーの場合は、各画素の輝度をそのまま出力できます。
また、カラーフィルタがついていないので、多くの光が取り込める分、基準ISO感度が高いというおまけつき。

K-3IIImonochromeの撮像素子は、
敢えて像面位相差AF用素子のない、素のモノクロセンサーを使っているようです。

書込番号:25641270

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/28 21:58(1年以上前)

当機種

うぅ、また誤字ってしまった。
ベイヤー配列ね。

書込番号:25641287

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/28 22:50(1年以上前)

>杣谷奥さん

こんにちは。

>だとすると、普通のカメラの撮像素子3&#12316;4画素分で

この前提が違っていまして、
カラーの場合もモノクロの場合も
2573万画素の画像で出力されます。

ただ、モノクロはそのまま画素毎に
単色で明るさを出力できますが、
カラーの場合は4画素に赤、青、緑x2の
カラーフィルターを割り当てていて、
周囲の画素の色情報も、利用して
1画素毎に、この画素はこの色と明るさに、
を計算で求めて(作って)データ化していて、
これを補完処理(デモザイク処理)といいます。

・デモザイク技術
(市川ソフトラボラトリー)
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html

この方法で生成されたカラーデータは
処理のアルゴリズムにもよりますが、
単純な画素単位の輝度情報に比べて
周囲の画素の色情報(と処理アルゴリズム)
の影響を受けるため、境界がぼやけて
しまいがちで、シャープさが落ちがちです。

そのようなカラーデータから色を抜いて
つくられたモノクロ画像と、画素単位で
補完処理なしで作られたモノクロ画像とは
画素単位での諧調の分離がことなり、
シャープさが変わってきますので、
モノクロ写真にこだわる方には、
モノクロ専用機はとても魅力的になります。

書込番号:25641369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/28 23:00(1年以上前)

一応
モノクロセンサーで唯一の欠点は
カラーフィルター効果を後から加えられないので

フィルム時代のように撮影時にカラーフィルター付ける必要があります

そういったオールドスタイルも楽しまないとだね♪

書込番号:25641384

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/02/28 23:30(1年以上前)

どこかで見たけど今見つからない、、

カラーフィルタによって光が約半分になるし
デベイヤー処理によって画素数半分(縦横√2)くらいの解像度になるらしい

逆にいうとこの機種のようにモノクロ専用機なら、DRが1段、画素数2倍相当の解像が期待できると

測定結果知らないですけど、実際どうだろか

書込番号:25641415 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2024/02/29 01:27(1年以上前)

エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
1画素1画素それぞれの輝度情報だとダイナミックレンジが広いとは少し意味合いがちがうのかな、エンジンでの上手なフイルム感の不揃いな荒れ、適度なノイズリダクションの結構ですかね。

書込番号:25641474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2024/02/29 01:57(1年以上前)

こんばんは。

「ベイヤー配列とは」あたりの語句でWeb検索してください。

一般には

RG
GB

みたいな4つの色画素(フォトダイオード)から'RGBの出力画素'4つを作り出すので、
ベイヤー配列のカラーイメージセンサーでも白黒だけのイメージセンサーでも総画素数は変わらなくなります。
・・・と言ってもすぐに理解できるかどうかは???

デジタルカメラの業界団体のCIPAってとこが示してる指針では、
フォトダイオードの数をセンサーの画素数と呼んでいたかと。

ベイヤー配列カラーイメージセンサーの

RG
GB

は4画素になります

白黒だけのイメージセンサーの

〇〇
〇〇

も4画素です。

画素数としては同じです。

書込番号:25641481

Goodアンサーナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/01 12:38(1年以上前)

ベイヤー配列での計算の考え方が
分かりやすく解説されたページがあったので
貼っておきます。

https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html

書込番号:25642841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/01 14:40(1年以上前)

皆様、丁寧なご教授ありがとうございました。
>koothさん
>スッ転コロリンさん
>しま89さん
>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>hirappaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベイヤー配列されて居る各撮像素子が各色に割り振られて、何画素も集まって計算の結果一点分のRGB値になるのがカラーのカメラで、モノクロームの場合に即自に階調だけだから画素の情報を集めて計算などしない、と。
従い、同じ2千6百万画素と言っても、カラーカメラはずっと計算結果の粒度は粗くなる。モノクロームの場合には掛け値なしの2千6百万画素になると。
またカラーフィルターが無いからその分だけでも鮮明になると。

書込番号:25642949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/01 15:03(1年以上前)

>杣谷奥さん

ご理解がイマイチなような。

書込番号:25642971

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/02 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>しま89さん

>エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。

取りあえずISO51200で街撮りした作例を。

書込番号:25644393

ナイスクチコミ!3


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/03 05:01(1年以上前)

>koothさん
ISO5万とか!
薄暗がり+NDフィルター+高速シャッター+絞りマシマシですか?
カラー機との圧倒的な差はこれなんですね

書込番号:25645022

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/03 05:46(1年以上前)

>杣谷奥さん
NDフィルタなし、曇天、
絞りでメカシャッター速度内に調整の撮って出しです。

書込番号:25645036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/03 22:36(1年以上前)

>koothさん
ご無沙汰しております。

またえらい画を見せてくれますねぇ。
勘弁してください。
>杣谷奥さんのおっしゃる通り、これが5万越えですか。

たいした腕もない私であっても、当初のサンプル画像を見て以降あちこちのレヴューで画像を目にする度に、おもわず額をたたいてしまっています。

ディスプレイ上で見ているだけですが、高感度のノイズが本当にいい味わいです。等倍で見なければ全くそれも分からないくらいですね。
むしろ等倍で切り出しても写真としての表現が成立しそうですね。

カラーのスチールよりも、もっとずっと一枚の写真に奥行きが感じられます。

マイッタ!!

でも、今は買えない。K-3V購入後GR3xまで買ったのでへそくり無くなった。

買うことを考える前に腕磨けって、、、精進精進・・・。。

書込番号:25646152

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2024/03/04 18:52(1年以上前)

koothさんが貼って頂いたように、ISO51200でもつかえると私も最初に見せてもらった時におどろきました。
1段ぐらいダイナミックレンジがいいとかは聞いてはいましたし、ノイズは出ていると思いますが、この画作りはエンジンの作りをフィルムにこだわってラチュードが広いをイメージして作ったのかなとも思いました。
たしかにスペックからの見方もありますが、この機種はメーカーのこだわりの一品で片付いてしまいそうです。
koothさん持っているのうらやましいですす。

書込番号:25647143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/06 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ひょっとこベラボーさん

>でも、今は買えない。K-3V購入後GR3xまで買ったのでへそくり無くなった。

自分は、虫撮り用のマクロとかミラーレスボディを考えてへそくっていたものが、一瞬ですっからかんです。


>しま89さん

>この機種はメーカーのこだわりの一品で片付いてしまいそうです。

たしかにこだわり詰まっていますね。

実際に使いだして、レンズ選択がなかなかに悩ましいです。
ゆるっと撮るにしても、カチッと撮るにしても、レンズの「素」が結構あらわになる感じ。

例えばPhotoshopでレンズの歪み補正をすると、K-3IIIより思いっきりモアレが出てくることが多いので、
ボディ側でのディストーション補正もオフにして、ここはいじらないとして使っていますが、
そうすると、周辺の歪みとか解像が悪い部分もしっかり写ってしまいます。

今回の作例レンズはケンコーミラーレンズ500mm F6.3DX。
K-3III系で絞り情報なしレンズだとF5.6の次がF8しか設定できないので、
後からF6.3にEXIFを書き換えていますが、撮って出しです。
ミラーレンズなので中央部の解像が今一つ。

書込番号:25650075

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット
ペンタックス

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキット

最安価格(税込):¥341,250発売日:2024年 4月25日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-3 Mark III Monochrome 20-40 Limitedレンズキットをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング