VIERA TV-55Z95A [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機ELパネル」と「新世代 AI高画質エンジン」を備えた4K有機ELテレビのフラグシップモデル(55V型)。
- 従来より効率的に光を取り出しさらなる高コントラスト映像による映像美を実現。「デュアルメタルヒートレス構造」で発光性能をさらに引き出している。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55Z95A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥224,800
(前週比:+1,134円↑)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 9 | 2024年7月28日 16:02 |
![]() ![]() |
64 | 11 | 2024年7月29日 17:47 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2024年7月1日 10:39 |
![]() ![]() |
53 | 6 | 2024年7月4日 14:18 |
![]() |
212 | 18 | 2024年9月19日 14:53 |
![]() |
14 | 9 | 2024年6月4日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
Z90AとZ95Aを見比べて見たのですが
スピーカー無い方が良さそうですね
画質に差は無さそうでした
スピーカー付けるなら左右にして欲しい
音も良くないですし
書込番号:25825214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

っで「質問」は何でしょうか?(^_^;
画質は見る人の好みの問題も有るので「コレが良い」というのは無いと思いますm(_ _)m
<スペックだけで考えれば、「Z95A」の方が高画質となるでしょう(^_^;
メーカーも下のモデルの方を高性能にする意味は無いですし...
「高画質」というより「好画質」なのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25825295
9点

>nasne使いさん
>Z90Aとの画質差が判らない
価格差程あるかは、判りませんが。
視聴するものにより変わるのでは
書込番号:25825483
10点

>nasne使いさん
こんにちは
スタンドの違いだけですか?
書込番号:25825489
6点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
壁掛けにしたので、足は見ていません
Z90Aを上に2台、Z95Aを下に2台と、4台並べました
スピーカーが無ければ、Z95Aを4台で良かったけど
見た感じではZ90Aでも大差ないから
Z90Aだけで安く済ませた方が良いかも
書込番号:25827310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nasne使いさん
・見た感じではZ90Aでも大差ないから
似たような質問ですみません、Z95Aはマイクロレンズ使用で
輝度が高いと思いますがそれでもで差がないのしょうか?
それとも輝度を合わせたのでしょうか?
以前MZ2500、9900M、A95Kが同じ輝度で横並びで映ってい
るのを見て、輝度が同じなら大差なくちょっとだけ95Kが精細
でぬきんでているかなと思いました。
書込番号:25827580
3点

私は、今まで一番気になったきたのは画面の反射でした。
(それで、今まで4年間、SONYやSHARP、Panasonicで迷ってきました。)
画質については、どのテレビも良いように思えるのですが、暗い画面になると自身の姿が映り込み興ざめしていました。
しかし、Z95Aは、その映り込みがZ90Aと比べてもかなり抑えられていますので、ほとんど気になりません。
(電源を落として比較すれば良くわかります。)
輝度は、自宅では明るすぎる気がしますので、55%くらいまで落としています。
音に関しては、購入前までは、たぶん低音が弱いだろうからサブウーファーを付け足すかなと思っていましたが、
音質をミュージックに設定すればそれなりに低音も出ますので、今のところ特に必要とは感じていません。
(まだ、イコライザーの設定まではしていませんが………。)
書込番号:25828467
2点

>balloonartさん
こんにちは
もちろん画質比較には、明るさ色合いを合わせ比較しています
A95KとA90Jも、A9Gと比べると、動画の処理に違和感が有り
暗い画像が移動すると、xrは白浮きするから微妙です
Z90Aはパッと見 SONYっぽいですね
Z95Aのスピーカーが取り外せれば良いんですが
書込番号:25828583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
わざわざ回答ありがとうございました。
書込番号:25828601
0点

>imahimajinさん
こんにちは
有機ELをPCモニタとして使っていますが
動画視聴はPCを使わなくなったため
たまに事務作業やナスネ起動用HDDの設定に使うだけでですが
明るさは最低で、コントラストを20%で
スクリーンセーバー10分で黒画面にしてます
ほぼ暗闇ですね
動画見るときはコントラスト90%ですが
明るさ変えても目が慣れれば同じですね
書込番号:25828607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
初めて投稿します。
先日55Z95Aを購入しましたが、内蔵のFireTV OSでPrimeVideoの4Kコンテンツを再生しても4K再生されません。
画像情報を見ると720Pとなっていて画質もそれなりに荒いです。
メニュー内にあるネットワークのスピードテストでは70Mbps程度出ており、「4kコンテンツを問題なく再生できる」と表示もされます。
また、別で購入したFireTV Stick4Kを挿して同様のコンテンツを再生するとちゃんと2160Pと表示されます。
これは個体の不良でしょうか?もしくは将来的にOSのアップデートで解消されるものなんでしょうか?
当然ですがFireTV OSは最新のバージョンになっております。
もし詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
10点

>cotetsu568さん
こんにちは。
LZユーザーです。OSが違うので直接参考にならないかもですが。。。
そのまま待っていると徐々に画質がアップし、UHDになりませんか?
アマプラの場合、ネットの実効速度が出ていても、サーバー側の都合で、最高画質で配信されるまで2-3分は待たされます。うちもネット自体は700Mbps程度出てますけど、アマプラはだいたいそんなことが多い感じです。
うちではfire TV 4Kでも場合によりけりです。TVより速く高画質になる場合と、そうでもない場合とその時々日和見的に変わります。
待ってても画質が良化しない場合は、初期不良交換とか、一度パナソニックに見てもらったりされても良いと思います。
書込番号:25823674
2点

>cotetsu568さん
連投すみません。
有線接続ができるならトライしてみてください。無線接続なら5GHz帯側に接続された方がいいと思います。
書込番号:25823681
0点

>プローヴァさん
早速の投稿と貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、時間経過と共に画質が上がってくる感じなんですね。確かに1分も見てない状況でした、今度試してみます。
ネットの接続ですが有線はちょっと難しい状況ですが、現状無線はaxの5GHz帯で繋いでおります。
(VDSLの為このwi-fi環境で70Mbpsしか出ないのが悲しいのですが。。。700Mbps出るブローヴァさんが羨ましいです笑)
パナソニックには相談しましたがOSの問題は管轄外らしくAmazonへ問い合わせてくれと言われてしまい
その前に色々な情報をお持ちの方がいらっしゃるこちらに投稿させてもらった次第です。
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:25823790
0点

>cotetsu568さん
ネット動画の解像度が低いのは基本的にテレビ側(視聴者側)の問題よりも動画サーバー側の能力不足や混雑が原因の場合がほとんどです。
道路の渋滞と同じで交通量が多いとノロノロ運転になるのと似ています。
未明や朝早い視聴者が少ない時なら、多分4K解像度で視聴できると思います。
私はYouTubeで時々、4Kや8Kタイトルを見ますが平日の午前中は4K解像度で見れるのに、夜7時から夜12時は4K解像度で見れないことがよくあります。
貴殿の場合、テレビ内蔵ネット動画アプリの不具合の可能性は低いと思います。
書込番号:25823845
12点

>bsdigi36さん
分かりやすい説明ありがとうございます!
また、「アプリの不具合の可能性は低い」との心強いお言葉を支えにもうちょっと色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25824108
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メニュー内にあるネットワークのスピードテストでは70Mbps程度出ており、「4kコンテンツを問題なく再生できる」と表示もされます。
これは、「何時」「何を使って」計測したのでしょうか?
「無線LAN」での接続の場合、接続機器自体で計測しないと意味が無いです。
<スマホでの計測の場合、テレビではもっと悪くなる可能性も有る。
22時前後以外で計測すると比較的高速になり、22時前後になると遅くなることが良く有ります。
日中でこの速度だと夜間遅くて4Kの動画が再生出来ず2K止まりになる可能性も有ります..._| ̄|○
<ルーターとテレビとの配置図みたいなモノが有れば、対処方法をアドバイスして貰えるカモ知れませんm(_ _)m
スマホでしか計測していないなら、スマホをテレビの四隅に持って行って、それぞれの位置で確認して下さい。
四隅で同じなら良いですが、違っている場合、テレビのWi-Fiアンテナが何処に有るかで変わってくる事になりますm(_ _)m
<ルーターの角度をちょっと変えるだけで劇的に速度が向上する場合も有ります(^_^;
またWi-Fiは、「ルーター(親機)との直線距離」「直線上の遮蔽物の数」「各遮蔽物の質」で影響が変わってきます。
<「Androidスマホ」なら「Wi-Fiアナライザー」というアプリでリアルタイムでその場のWi-Fi状況が確認出来ます。
チャンネルが近隣のルーターと重なっていたりすると干渉して遅くなる原因にもなりますので、ルーターの設定等で避けるのも手です。
書込番号:25824228
12点

内臓4kチューナーでも4k画質で見れないんじゃね?
画素半減で
書込番号:25824697 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございます。
Wi-Fi速度の計測はTV内蔵のFireOS内メニューにそのような項目がございます。
ですので実際にTVが受信している電波の実測と考えております。
スマホ等で計測した値ではありません。
計測した時間は日曜の14時くらいですね。我が家は1日通して割と60〜70Mbpsくらいです。
角度とかもちょっと試してみたいと思います。色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:25824747
3点

4k録画できないのの方が問題かもね
書込番号:25825103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
先日、ご教示いただいた通りPrime Videoの4Kコンテンツを再生して暫くそのままにしておいたら見事(!?)UHDで再生されました!これでもやもやせずにPrime Videoを楽しめます。
本当にありがとうございました!
書込番号:25830156
2点

>cotetsu568さん
うまくいってよかったです。
書込番号:25830173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
先日買いました。夫婦で別々のネックスピーカーでテレビを見たいのですが、一台しかBluetoothが接続できません…
前までは2台できていたようですが、z95aではできなくなったんでしょうか…
書込番号:25793387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水eさん
>同時接続
A2DP対応機器(ネックスピーカー)は一台のみですね
取説 22頁 Bluetooth機器の登録について
file:///C:/Users/kisut/Downloads/tv_65_55z95a.pdf
書込番号:25793509
7点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
光ケーブルからトランスミッターに接続してネックレススピーカー2台へ送信をしようとしてるんですが、音が出ません…
ディーガからのHDMI1に入力切り替えすると録画番組はネックレススピーカーから音が出ます…
原因わかりますか?
書込番号:25793562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水eさん
こんにちは。
以前の機種でもそれはできません。
1台のテレビに2台のBTイヤホンを同時に接続して音を出すには、デュアルBT機能を持つ必要がありますが、こういう機器は少なく、パナソニックに限らずテレビ機器では見たことはありません。
複数機器を登録(マルチペアリング)はできますが、同時には使えません。
そういう記述を御覧になって勘違いされたのでは?
書込番号:25793611
0点

>プローヴァさん
パナソニックの広告からできると考えてましたが、これはどうゆうことなのでしょう…特殊な方法なのでしょうか…
https://panasonic.jp/viera/howto/02.html
書込番号:25793635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>水eさん
失礼しました。21年モデルからBT仕様が変更になっていたようですね。
下記に書いてある二台目をペアリングする方法(送信モード設定でデュアルオーディオをオン)通りにできませんか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/bluetooth_audio/function/index.html?_gl=1*13k29zm*_gcl_aw*R0NMLjE3MTkyODQ4MzIuQ2owS0NRandzdVN6QmhDTEFSSXNBSWNkTG00VnJXa09RbkU5QWU4S1VIN0xwWnJ1cnNvdmhFbVBXb0xjYXlQZVpzZ0JMem03c2MyX0lUVWFBdlk2RUFMd193Y0I.*_gcl_au*OTc5NjY2MTA1LjE3MTg1ODk1NzA.*_ga*NTgxNzYxMjU1LjE2MzU5ODUwNDg.*_ga_1HNLKF4FX8*MTcxOTc5Mjg0OC4xNzUuMC4xNzE5NzkyODQ4LjYwLjAuMA..&_ga=2.230815512.607564219.1719792844-581761255.1635985048&_gac=1.112929142.1718930374.CjwKCAjwps-zBhAiEiwALwsVYX5bZQdtLn1AbJvKywrRvXlxMYgbeeL6GCcBaefwabJZ_2Cjck3emxoCHpcQAvD_BwE
書込番号:25793654
0点

https://news.panasonic.com/jp/topics/39031
「2台目をペアリングする方法」を操作して出来ないということでしょうか。だと思うけれど
ビエラ専用フリーダイヤルでお問い合わせがありますが…あまり待たずに繋がれば良いけれど
電話・FAX、あるいはメールで問い合わせも出来るはずですが、URLで示されるリンク先がありません
今どきはチャットで問い合わせができて直ぐに繋がるけれど見当たりません
見ているサイトが旧いのかもしれません(そんな気はしますが…他にヒットすれば)
月曜日の朝は繋がり難いように思うので、電話をするなら機会を伺った方が良いかもしれません
書込番号:25793658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パナソニックの広告からできると考えてましたが、これはどうゆうことなのでしょう…特殊な方法なのでしょうか…
ご自身で貼ったURLのリンクの中に有る
【機器とのペアリング方法など「Bluetooth接続」をもっとくわしく】
【初期のペアリング設定など「Bluetooth接続」をもっとくわしく】
<https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/bluetooth_audio/function/index.html
の「2台目をペアリングする方法」は確認しましたか?
ここまでたどり着いているなら確認されていると思いますが...(^_^;
書込番号:25793725
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
設置後一日目は問題なかったのですが、サウンドバーht-a9000の電源が勝手に入って困ってます、電源オフにしてもすぐにつきます。
なにか設定があるのでしょうか?
ビエラリンク設定(HDMI-CEC)
スタンダード
電源オンオフ連動はオフにしています。
HDMIケーブルの交換、初期化済み、コンセント10分以上抜いての再起動をしても解決しません。
書込番号:25785615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

申し訳ないですが、質問の書き方だと《テレビの問題》とされていますね。
《サウンドバーht-a9000側の問題》ではないのですか?
その点は何かで確認されたのでしょうか?
(#^.^#)
書込番号:25785785
9点

A9000を購入して一ヵ月ほどブラビアに接続していたのですが、その時は不具合はありませんでした。
ソニーのチャットサポートに問い合わせてサウンドバー側の設定を変更したのですが解決せず。
パナソニックのテレビは初めてなので、見落としている設定があるのか、それともどちらかのHDMI入力端子側の不具合なのかわからない状況です。
書込番号:25785828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エレクトロ。さん
>サウンドバーの電源が勝手に入る
Sony | BRAVIA Connect”アプリで初期設定はどうされました。
書込番号:25785834
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>設置後一日目は問題なかったのですが、サウンドバーht-a9000の電源が勝手に入って困ってます、電源オフにしてもすぐにつきます。
>A9000を購入して一ヵ月ほどブラビアに接続していたのですが、その時は不具合はありませんでした。
買い換えた場合、「HDMI連動設定」が「連動する相手(テレビ)」が変わったことで連動しなくなる場合があるようです。
その場合は「電源リセット」で上手く再機能する場合も有るようですm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでもダメなら「HDMI連動設定」を始めからやり直して下さいm(_ _)m
<テレビ側だけでは無くサウンドバー側の設定もやり直せるならやり直して下さいm(_ _)m
書込番号:25786098
9点

>エレクトロ。さん
こんにちは。
テレビを入れ替えた場合に不具合が起こりがちです。入れ替えた際にHDMIネゴシエーションがうまくいっていないのが原因と思います。以下の手順でHDMIリセットして下さい。
1. テレビのHDMIリンクオフ(メニュー)
2. テレビのHDMIにつながる全機器の電源コンセントを抜く
テレビだけではだめです
レコーダー、ゲーム機、fire TVやプレーヤーなど全機器
3. そのまま10分放置
4. コンセントを復旧、テレビは他の機器のコンセントを挿してから1分くらい後に挿す
5. テレビのHDMIリンクをオン
ただ正直言ってサウンドバーの電源が勝手に入るというのはあまり聞かない症状です。
サウンドバーも新製品なのでこちらの問題の線も十分考えられます。
テレビの方もOSが変わったタイミングなのでなんとも言えません。
サポートとやり取りしても問題解決にはなりませんし、やりとりしたことでサウンドバーは問題ない等の証左にもなりません。
サービスを呼んで実機を見る必要があります。
書込番号:25786258
3点

>申し訳ないですが、質問の書き方だと《テレビの問題》とされていますね。
テレビの問題だと私も思います
我が家のPana W90も同じ症状です
アンプの電源を切っても切ってもゾンビの様に数秒後にONになってます
スレ主さんとAVアンプのメーカーは違いONKYOですがテレビは同じPanaのFireOS搭載のW90という機種で
同じ症状というのが根拠です
SONYのTVの時は特段難しい設定をしなくてもパススルーなどこちらの意図通りに動作していたものがPanaではできません
コンセント抜き差しなどは全てやりました
諦めて常にAVアンプの電源ONで視聴しています
書込番号:25797834
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
https://www.youtube.com/watch?v=Q_a5K-fNCDw
1月の海外の情報ですけど、
Wifi5のままっぽいですね。
日本でもそうと考えたら…
※私の情報収集力では確定情報見つからず…
シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
5でも十分とは思うんですけど、私は6は欲しかったなぁって…。
41点

>hido48さん
ネット動画配信のレートや内蔵チップの処理能力を考慮すると、意味がないと思います。
意味がないことに対してカタログスペック主義で無駄なコストを使われるのは個人的にはやめてもらいたいですね。
それより少しでも画音質をあげる方に資源を使ってもらいたいです。
こういう事は多分メーカーは言われなくても百も承知で、テレビ自体熟成家電なのでこの様な必要十分な思想で設計が行われていると思います。
書込番号:25738925 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
コストをかけて余計な(必要の無い)性能を搭載して、価格が上がるなら全く要らないと思います。
日本では120kmまで出せれば十分ですが、300km/h出せる車を欲しがる人も居るのと同じかと...
確かに「スペック至上主義」の人が一定数居るとは思いますが、何でもその人達に対応する必要は無いのでは?...(^_^;
書込番号:25739561
27点

>プローヴァさん
なるほど…
Wifi6だと同時通信がいいってことだからTV側も対応してたらいいのかと思ったんですけど、
そうでもないってことなんですかね。
私の家はWifi機器が多々あるので、ちょっと気になってます。
>名無しの甚兵衛さん
上記の私の意見もあるので必要無いかは分からないですが、Wifi上げただけで価格跳ね上がるってのも…。
ひとまず、需要は無さそう、機能的に十分ってのは分かりました。
書込番号:25741140
1点

JoshinのZ95Aの商品ページのスペック欄に「無線LAN(Wi-Fi6E):内蔵」と記載があるので、多分Wi-Fi6Eじゃないかな?
書込番号:25741202
20点

2024年モデルはW80A以外はWi-Fi 6E対応ののようですね。
書込番号:25741230
17点

BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので
400Mbps出てれば困らないかなと
再生開始時か、早送り、一時停止解除後 以外の
連続再生時には20Mbpsですし
ただし、PCやテレビが何台も有り、Wi-Fi4(256Mbpsリンク)の
ギリギリの帯域で同時に再生すると
1台再生開始すると、他の再生中で一瞬コマ飛びとかは出ます
Wi-Fi5で、866リンク 600から700Mbps出ます
Wi-Fi6eで、1200リンク 800から900Mbps出ます
まあ、再生開始や早送りのレスポンスは
帯域に比例し速くなります
有線LANが2秒なら、Wi-Fiは1秒とかに
書込番号:25741395 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>>BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので400Mbps出てれば困らないかなと
またまた出鱈目を。録画とwifiレートは無関係ですね。
書込番号:25741425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gumi3438さん
ほんとですね。
本当かどうかは公式の説明書やらが出てから確認ですかね。
(本当に6E!?という気持ちが…)
>nasne使いさん
>プローヴァさん
録画した後の持ち出しとかですかね?
wifiで(通信で)できなかったような気もしますが…。
どこでもディーガみたらレコーダーしか出てこなかったですし。
取り敢えず実用を考えたら、
・動画配信
→オーバースペック
・外付けHDD録画とか持ち出し?
→速度早くなりそうだが、持ち出し手段が私が分かってない
ぐらいですかね。
レコーダーの方だったら写真とか動画を送れたと思いますけど、パナのTVでそんなんできたっけ?という気が、、、
とにかく、ジョーシンの表記通り6Eだったら杞憂だったってことですかね。
書込番号:25741668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hido48さん
こんにちは
外部レコーダーの録画をWi-Fi経由で再生した時のピーク速度です
再生開始時にテレビ側の再生待ちバッファーに高速転送されます
古いnasneなので、最近の4kレコなら、もっと速いかもですね
ネット動画のレスポンスもWi-Fiの方が3倍程キビキビですし
テレビのWi-Fiは866Mbpsリンクで600Mbps以上 出ます
有線LANは100Mbpsリンクで90Mbps弱です
私の環境が、テレビ8台 nasne8台なので、Wi-Fi経由で
有線LANは難しく、HDMI経由のクロス接続は実現不可能です
部屋を選ばないロケフリ再生は便利ですよ、家が3軒有ればなお
書込番号:25741729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>hido48さん
いや、そもそもBS11録画物をリモート再生しても、20Mbps程度で事足りるので。
無線はピーク速度は速いですが、都会では電波状況の影響を強く受けるので平均レートはさほど高くはありません。近隣住戸がなくwifiも飛んでない様な田舎なら別ですが。
書込番号:25741778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
>プローヴァさん
すみません、なんだか火種を使ったようで申し訳ないです…
そしてTVのwifiの話で、レコーダーのwifiはまた別問題です。
TVの外付けHDDって有線(USB)の認識なんですけど、私の認識が間違ってそうですかね?
今って外付けHDDも無線で繋げれて録画再生もできます??
(私の知識不足ですかね?最新技術の情報が足りてないかも…)
また(下調べできてない状態ですがプローヴァさんさんの言う通りなら)普通の動画視聴程度ではwif5で事足りるとのこと。
多少影響するケースとして、レコーダーの録画番組を携帯のどこでもディーガ等で持ち出しする際の速度には影響出るかなと感じた、という話でして、TVとはまた別方向になってしまいます。
方向を戻す(ジョーシンはwifi6E評価なので公式からの仕様書?詳細説明書?待ち)か、私の把握してない仕様(TVで無線LANの他使われ方)を教えていただけたらタイトルに沿うかなと思います。
書込番号:25742450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのWi-Fiなので、ネット動画とレコーダーの
ネット再生ぐらいしか使いませんし
私もWi-Fi5とWi-Fi6eと、大差ないと書いたのですが
(レコーダー側が200Mbpsとかなので)
Wi-Fi4だと200Mbpsなので、2機以上同時に使うと
まれにコマ飛びするよと書いたまでです
ただし、有線LANのハブで帯域制限を20Mbps以下にすると
1台でも厳しいですね
有線ハブの仕様によっても変わるとは思いますが
1G 100Mbps変換が、バッファーにより効率良く出来てない場合
100Mbpsをシェアする形で、テレビ5台ぐらいが有線LANの上限かも(笑)
書込番号:25742631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>hido48さん
wifiが使われるケースとしてレコーダーや他のテレビ(ソニーは不可)の録画物をwifi越しに再生という話題が出たから、それをするのにwifi6は必要ないと言っているだけですよ。
そもそもこんな機能10年くらい前から実装されている機能で、従来規格で問題なく伝送できているわけですから無線LAN速度が上がったからと言って使い勝手に無関係です。
他に無線を使うのはネット動画視聴やLANダビング(ソニーは不可)くらいですが、前者も後者もwifi速度がボトルネックになっていないので、この速度が上がったからと言って、使い勝手に影響は出ないかと思います。
書込番号:25742634
2点

>nasne使いさん
>プローヴァさん
お二方とも色々と情報ありがとうございます。
書込番号:25745655
1点

https://panasonic.jp/viera/p-db/TV-65Z95A_manualdl.html
取扱説明書を拾ってきたら
P21に
> 11ax(6GHz/5GHz)
の記載があったので、6E対応っぽいですね。
P34にも準拠規格が正しく書かれてますけど。
ついでにBluetoothは5.3ですね。
ちょっとした小言(?)なのに、皆さん付き合っていただいてありがとうございました。
書込番号:25782192
1点

あと、1GB直結の方が、Wi-Fi6・6Eより、安定かつ高速と
聞いていたのですが・・・?
書込番号:25896404
1点

Wi-Fiが6Eなのはボチボチセキュリティの関係かも、
あとBluetoothは5以降のバージョンなら
伝送コーデックの方が気になります。
送信機能と受信機能・両方欲しいかも、
書込番号:25896413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
ホームシアター用に発売間近のこちらとプロジェクターを検討しています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20821
このクラスの有機ELでは画質性能はほぼ同じでしょうか?
95Aシリーズの音響/DOLBY ATMOSはサウンドバーの音質よりも良いのでしょうか?
プロジェクターと比較した場合は、どのモデル/スクリーンだと同等レベルでしょうか?
TV検討サイズ/48.55.65
プロジェクタ検討サイズ/80.100
サウンドバー/TV内臓か外付け
全体予算/80万円ぐらい
書込番号:25734594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
2024年6月21日発売ですので
現物は発表会とか限られた環境でしか誰も見てないと思いますので
今の時点で意見を求めるのはスペックしかない訳で
無理があると思います。
書込番号:25734601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
〉このクラスの有機ELでは画質性能はほぼ同じでしょうか?
違います。旧型機での比較ですが、
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20343
〉95Aシリーズの音響/DOLBY ATMOSはサウンドバーの音質よりも良いのでしょうか?
どのサウンドバーと比べるかで評価が変わるでしょう。このクラスのTVを買うならAVアンプを検討して下さい。
〉プロジェクターと比較した場合は、どのモデル/スクリーンだと同等レベルでしょうか?
比較は無意味だと思います。それぞれ長所短所があります。画質は自発光の有機ELが圧倒的だと思いますが、映画館に準ずる体験を重視すればスクリーンでしょう。どっちをとるかだと思います。
書込番号:25734642
1点

>やじろー どんさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
まだ発売前でリアルな情報がないみたいですね。
画質では有機が一番キレイだと思いますが、
大画面4K/80インチぐらいでの4Kプロジェクターと、コスパ4K/80インチでの比較した場合、どっちがいいのか。
最近、大型4Kチューナーレスも増えてるみたいなのでそのへんも考えていますが、重量がすごそう。
TCL
https://s.kakaku.com/item/K0001560361/
panasonicはチューナーレスないみたいですが、近いのはこれとかかな。
https://s.kakaku.com/item/K0001536391/
書込番号:25735714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
もう画質を求めるなら直下型LEDバックライトの時代では無いのでは?
せめてminiLEDバックライトの多分割で無いと!
書込番号:25735717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
QLED量子ドットと4Kプロジェクターだとどちらが画質良いですか?
プロジェクタースレでも質問してますが、そこが気になります。
書込番号:25735743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
私は4Kプロジェクターに興味無いのと
まともな環境で見てないので返答は遠慮させてもらいます。
書込番号:25735773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
「テレビ対プロジェクター」といったキーワードで検索すると、自分にどちらがフィットするかの指南がたくさんヒットしますので、まずはそうした情報収集をされると良いと思います。
その上でなお、テレビ対プロジェクター、といった究極の選択的な質問がしたいなら、やはり都市部に出て、アバックなどのホームシアター専門店に行って聞くのが近道では。
予算も大きいですし、画質音質とか予算配分とか一度プロに聞くのも参考になるかと思います。
https://corp.avac.co.jp/shop
書込番号:25736255
1点

>すずあきーさん
>アバックなどのホームシアター専門店に行って聞くのが近道では。
ひとまず、近所のドルビーシネマで、猿の惑星キングダムを鑑賞してきました。
気になった点
・有機より色が薄い
・有機よりコントラスが低い
・ピントがボケて4K感が弱い
・解像感が低く立体感が低い
・フレームレートが低いのか動きのシーンがボケテ見える
全体的には大画面でドルビーアトモスの音響なので、没入感は高かったのですが、画質面のクオリティが有機よりも低かったですね。
ブルーレイのHDを液晶で見てる感じで、4K感は無かったのでちょっとがっかりしました。
業務用のレーザー4Kプロジェクターでこのレベルだと、民生用の4Kプロジェクターだとさらにレベルが落ちるのかなと思いました。
今度、AVACとかでも視聴しにいきたいと思います。
映画自体は、スケールがデカくて猿のVFXが高くて面白かったです。
書込番号:25736332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にTVとプロジェクターを比べること自体が別物なので難しいと思います。
昨今の映画ソフトはシネスコサイズが多いので100インチで見ても上下の黒帯で小さく見えます。
家のプロジェクターで迫力ある映画を見たいのなら150インチは必要だと思います。
150インチで見れば昔の映画サイズなら大きすぎるほど大きく見え、最近のシネスコサイズ映画でも満足できます。
レーザー方式のちゃんとした値段のプロジェクターで見れば暗くもないしシワがはっきり見えるほどボケもなく綺麗に映ります。
眩しいくらいに明るく映りますよ。
映画は大きく迫力がある大きさで見たいならプロジェクター。
迫力は諦めて小さくてもとにかく綺麗に色鮮やかに観たいのなら有機ELや液晶TVで。
書込番号:25760128
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





