VIERA TV-55Z95A [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機ELパネル」と「新世代 AI高画質エンジン」を備えた4K有機ELテレビのフラグシップモデル(55V型)。
- 従来より効率的に光を取り出しさらなる高コントラスト映像による映像美を実現。「デュアルメタルヒートレス構造」で発光性能をさらに引き出している。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55Z95A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥224,800
(前週比:+12,000円↑)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 18 | 2024年9月19日 14:53 |
![]() |
38 | 8 | 2024年9月14日 14:18 |
![]() |
68 | 11 | 2024年9月2日 18:20 |
![]() |
52 | 8 | 2024年8月18日 20:18 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2024年8月14日 07:13 |
![]() |
39 | 5 | 2024年8月12日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
https://www.youtube.com/watch?v=Q_a5K-fNCDw
1月の海外の情報ですけど、
Wifi5のままっぽいですね。
日本でもそうと考えたら…
※私の情報収集力では確定情報見つからず…
シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
5でも十分とは思うんですけど、私は6は欲しかったなぁって…。
41点

>hido48さん
ネット動画配信のレートや内蔵チップの処理能力を考慮すると、意味がないと思います。
意味がないことに対してカタログスペック主義で無駄なコストを使われるのは個人的にはやめてもらいたいですね。
それより少しでも画音質をあげる方に資源を使ってもらいたいです。
こういう事は多分メーカーは言われなくても百も承知で、テレビ自体熟成家電なのでこの様な必要十分な思想で設計が行われていると思います。
書込番号:25738925 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
コストをかけて余計な(必要の無い)性能を搭載して、価格が上がるなら全く要らないと思います。
日本では120kmまで出せれば十分ですが、300km/h出せる車を欲しがる人も居るのと同じかと...
確かに「スペック至上主義」の人が一定数居るとは思いますが、何でもその人達に対応する必要は無いのでは?...(^_^;
書込番号:25739561
27点

>プローヴァさん
なるほど…
Wifi6だと同時通信がいいってことだからTV側も対応してたらいいのかと思ったんですけど、
そうでもないってことなんですかね。
私の家はWifi機器が多々あるので、ちょっと気になってます。
>名無しの甚兵衛さん
上記の私の意見もあるので必要無いかは分からないですが、Wifi上げただけで価格跳ね上がるってのも…。
ひとまず、需要は無さそう、機能的に十分ってのは分かりました。
書込番号:25741140
1点

JoshinのZ95Aの商品ページのスペック欄に「無線LAN(Wi-Fi6E):内蔵」と記載があるので、多分Wi-Fi6Eじゃないかな?
書込番号:25741202
20点

2024年モデルはW80A以外はWi-Fi 6E対応ののようですね。
書込番号:25741230
17点

BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので
400Mbps出てれば困らないかなと
再生開始時か、早送り、一時停止解除後 以外の
連続再生時には20Mbpsですし
ただし、PCやテレビが何台も有り、Wi-Fi4(256Mbpsリンク)の
ギリギリの帯域で同時に再生すると
1台再生開始すると、他の再生中で一瞬コマ飛びとかは出ます
Wi-Fi5で、866リンク 600から700Mbps出ます
Wi-Fi6eで、1200リンク 800から900Mbps出ます
まあ、再生開始や早送りのレスポンスは
帯域に比例し速くなります
有線LANが2秒なら、Wi-Fiは1秒とかに
書込番号:25741395 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>>BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので400Mbps出てれば困らないかなと
またまた出鱈目を。録画とwifiレートは無関係ですね。
書込番号:25741425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gumi3438さん
ほんとですね。
本当かどうかは公式の説明書やらが出てから確認ですかね。
(本当に6E!?という気持ちが…)
>nasne使いさん
>プローヴァさん
録画した後の持ち出しとかですかね?
wifiで(通信で)できなかったような気もしますが…。
どこでもディーガみたらレコーダーしか出てこなかったですし。
取り敢えず実用を考えたら、
・動画配信
→オーバースペック
・外付けHDD録画とか持ち出し?
→速度早くなりそうだが、持ち出し手段が私が分かってない
ぐらいですかね。
レコーダーの方だったら写真とか動画を送れたと思いますけど、パナのTVでそんなんできたっけ?という気が、、、
とにかく、ジョーシンの表記通り6Eだったら杞憂だったってことですかね。
書込番号:25741668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hido48さん
こんにちは
外部レコーダーの録画をWi-Fi経由で再生した時のピーク速度です
再生開始時にテレビ側の再生待ちバッファーに高速転送されます
古いnasneなので、最近の4kレコなら、もっと速いかもですね
ネット動画のレスポンスもWi-Fiの方が3倍程キビキビですし
テレビのWi-Fiは866Mbpsリンクで600Mbps以上 出ます
有線LANは100Mbpsリンクで90Mbps弱です
私の環境が、テレビ8台 nasne8台なので、Wi-Fi経由で
有線LANは難しく、HDMI経由のクロス接続は実現不可能です
部屋を選ばないロケフリ再生は便利ですよ、家が3軒有ればなお
書込番号:25741729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>hido48さん
いや、そもそもBS11録画物をリモート再生しても、20Mbps程度で事足りるので。
無線はピーク速度は速いですが、都会では電波状況の影響を強く受けるので平均レートはさほど高くはありません。近隣住戸がなくwifiも飛んでない様な田舎なら別ですが。
書込番号:25741778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
>プローヴァさん
すみません、なんだか火種を使ったようで申し訳ないです…
そしてTVのwifiの話で、レコーダーのwifiはまた別問題です。
TVの外付けHDDって有線(USB)の認識なんですけど、私の認識が間違ってそうですかね?
今って外付けHDDも無線で繋げれて録画再生もできます??
(私の知識不足ですかね?最新技術の情報が足りてないかも…)
また(下調べできてない状態ですがプローヴァさんさんの言う通りなら)普通の動画視聴程度ではwif5で事足りるとのこと。
多少影響するケースとして、レコーダーの録画番組を携帯のどこでもディーガ等で持ち出しする際の速度には影響出るかなと感じた、という話でして、TVとはまた別方向になってしまいます。
方向を戻す(ジョーシンはwifi6E評価なので公式からの仕様書?詳細説明書?待ち)か、私の把握してない仕様(TVで無線LANの他使われ方)を教えていただけたらタイトルに沿うかなと思います。
書込番号:25742450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのWi-Fiなので、ネット動画とレコーダーの
ネット再生ぐらいしか使いませんし
私もWi-Fi5とWi-Fi6eと、大差ないと書いたのですが
(レコーダー側が200Mbpsとかなので)
Wi-Fi4だと200Mbpsなので、2機以上同時に使うと
まれにコマ飛びするよと書いたまでです
ただし、有線LANのハブで帯域制限を20Mbps以下にすると
1台でも厳しいですね
有線ハブの仕様によっても変わるとは思いますが
1G 100Mbps変換が、バッファーにより効率良く出来てない場合
100Mbpsをシェアする形で、テレビ5台ぐらいが有線LANの上限かも(笑)
書込番号:25742631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>hido48さん
wifiが使われるケースとしてレコーダーや他のテレビ(ソニーは不可)の録画物をwifi越しに再生という話題が出たから、それをするのにwifi6は必要ないと言っているだけですよ。
そもそもこんな機能10年くらい前から実装されている機能で、従来規格で問題なく伝送できているわけですから無線LAN速度が上がったからと言って使い勝手に無関係です。
他に無線を使うのはネット動画視聴やLANダビング(ソニーは不可)くらいですが、前者も後者もwifi速度がボトルネックになっていないので、この速度が上がったからと言って、使い勝手に影響は出ないかと思います。
書込番号:25742634
2点

>nasne使いさん
>プローヴァさん
お二方とも色々と情報ありがとうございます。
書込番号:25745655
1点

https://panasonic.jp/viera/p-db/TV-65Z95A_manualdl.html
取扱説明書を拾ってきたら
P21に
> 11ax(6GHz/5GHz)
の記載があったので、6E対応っぽいですね。
P34にも準拠規格が正しく書かれてますけど。
ついでにBluetoothは5.3ですね。
ちょっとした小言(?)なのに、皆さん付き合っていただいてありがとうございました。
書込番号:25782192
1点

あと、1GB直結の方が、Wi-Fi6・6Eより、安定かつ高速と
聞いていたのですが・・・?
書込番号:25896404
1点

Wi-Fiが6Eなのはボチボチセキュリティの関係かも、
あとBluetoothは5以降のバージョンなら
伝送コーデックの方が気になります。
送信機能と受信機能・両方欲しいかも、
書込番号:25896413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
外付けHDDへ録画したものにノイズが入る時と入らない時があり、交換対応してもらったのですがそれでも同じ症状がでています。あとパナソニック製のBDレコーダーも音が途切れたりするのですが同じ状態の方いませんか?
書込番号:25890313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すもつくれんさん
こんにちは
アンテナレベルは、適正ですか?
録画は4kではないですよね。
4k録画はまだ対応していないので。
コンセントを抜いて10分ほどして再投入して
操作しても同じでしょうか?
書込番号:25890322
5点

ノイズの入るチャンネルに偏りはないですか?
電波の強弱かも知れないです。
書込番号:25890354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

地デジの放送です。
メーカー修理の方にも来て確認してもらいテレビの不具合とのことで交換対応してもらったのですが再発しています。
書込番号:25890368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャンネルに固定はないのと見るたびにノイズが入ったり入らなかったりなので録画自体は正常にできているようです。
書込番号:25890370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんOSだお
もしかしたら倍速をオフにしたら安定性が増してノイズの頻度が下がるかもだし、そのうちファームウェアの更新でマシになるかも
書込番号:25890374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他のスレでも書きましたが、当方のZ95Aは、録画等全く問題ありませんので、OSの問題ではないと思います。
因みに当方の接続は、IODATA スティックSSD テレビ録画/PC対応 1TB USB-Aです。
書込番号:25890418
6点

問題ない人もいらっしゃるようですし、不良を2台続けて引く確率はとても低いはず。
ステハンだし信憑性に疑問がありますね。nasneな人のネガキャンかな。
書込番号:25890470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入した店の近隣店舗でも同じ症状がでているとのことでしたので製造のロットの可能性もあるのかなと、、
現在メーカーの対応待ちなのでもう少し待ってみます。
書込番号:25890523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]

>Mafieさん
本屋で文庫本買うのと同じです。
書込番号:25873041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

適法です
首都圏の大手家電量販店で買い叩く行為を繰り返す客層への対策かもしれません
メーカの思惑通りに行くかどうかは見守るしかないと思います
書込番号:25873069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

消費者センターに相談されてはいかがでしょうか
書込番号:25873124
6点

もしかしたら店員さんが言われてないかもしれないですが値札付近とか商品見てたら見かけるかと思うのですが、
「指定価格制度」というもののせいですね。
ひとまずご自分で一度調べてみるとよいかと思います。
書込番号:25873126
7点

>Mafieさん
こんにちは
適法なんですよ 在庫負担をメーカーが負担するので 詳しくは↓
https://www.valueup-jp.com/2023/05/19/column-vol-l57/
書込番号:25873249
7点


>Mafieさん
>値引き出来ないと言われた。
メーカーではなく販売店員の発言ですので・・・
書込番号:25873459
5点

>Mafieさん
そもそも、大手メーカーが違法なことをやるわけないと思うのですが。
違法じゃないですよ。
売れない場合、在庫はメーカーが責任持って引き取りますから、販売店はお金を払って在庫を持つ必要がなくなります。売れない場合、指定価格はメーカーにより下げられます。
値引き交渉が好きな人にとっては、つまらないですね。
指定価格だけのバリューがないと思えば買わなければ良いだけですね。
ソニーあたりも内心やりたいと思っているのでしょうが、パナソニックに先を越されちゃってるので、すぐにはやらないと思います。
書込番号:25873909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mafieさん
値引き交渉がお上手で、好きなのですね。
ヤマダ電機で信じられないような値引きで買えましたとか(50万の価格表示が
36万で買えたとか)投稿を見ることがあります。
ヤマダ電機の価格表示は高めなので、交渉する気にもなれないが、粘らない
人は高価格で売り、ねばり強い人は安く売るようですね。
そういう事例からすると購入者が平等な価格で買えるともいえる指定価格のほう
がいいとも言えるし、ネットで買っても価格は同じなのはいい。
でも指定価格だと1台当たりのM率が確保できるだろうけど、所定台数を売ら
なければ結局赤字だから、それなりに売れているのかな。
ソフトの一部が未完成だし、来年の春には指定価格が解除されているだろうか
ら、それまで待って価格交渉したほうがいいのでは。
それにしても今日も台風なのに出勤している販売員は、大変ですね。
書込番号:25873939
7点

メーカーだって利益出すために商品を販売していますからねぇ。
一々、値段の多寡で四の五の戯言を抜かすような
貧乏人相手には商売したくないでしょうし。
書込番号:25875649
2点

検索するとPCボンバーがやや低い値段で売っています。これはどういうことか。
書込番号:25875806
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
本機はWi-Fi 6E対応のようですが、Youtubeなどネット動画を観るなら、無線より有線接続の方が安定すると思うので、有線LAN接続を考えています。
まだ購入はしていませんが、今後を見越して取り扱い説明書を見てみると、LANケーブルはSTPケーブルを使用してくださいと書いてありました。宅内LAN配線だと、ほとんどのケースでUTPケーブルで問題ないと思うのですが、UTPだと何か不都合なことでもあるのでしょうか。 例えばテレビ自体がノイズ発生源とか?
何らかの理由でSTPを使用しなければならないのなら、一台のルーターにSTPとUTPを混在させても、他の全ての機器の通信に影響はないのでしょうか。例えばZ95Aの接続だけSTP 。WANやPC、PS5、BDレコーダー接続にはUTPなど。
8点

>AckeyMouseさん
UTPだとCat7に成ると思いますが本来規格にそった物だとコネクタ形状が違います。
https://haisenrescue.com/blog/%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AEcat7cat8/#Cat7
本機はRJ-45コネクタですので矛盾ですね。
書込番号:25855505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本機はWi-Fi 6E対応のようですが、Youtubeなどネット動画を観るなら、無線より有線接続の方が安定すると思うので
そもそも、この指摘自体に妥当性があるのか大いに疑問を感じる。
書込番号:25855511
7点

>AckeyMouseさん
こんにちは
無線LANはピーク速度は高速ですが、チャネル混信で自動切り替え等が入りますので、都市部などでは有線の方が安定しますね。
ケーブルに関しては混在させても何の問題もありません。
取説にSTPが推奨されていると言うことはテレビ内部で適切なアース処理がされていると思いますので、STPでデメリットになることはありませんし、UTPで繋がればそのまま問題なく使えます。
書込番号:25855553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 例えばテレビ自体がノイズ発生源とか?
ある意味正しいですね。ノイズを出さない。ノイズの影響を受けないようにするって事です。
別にSTPとUTPが混在しても問題ありません。できれば3P電源コンセントタイプのスイッチングHUBを
使用されてアースされる事が望ましいでしょう。
書込番号:25855568
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機はWi-Fi 6E対応のようですが、Youtubeなどネット動画を観るなら、無線より有線接続の方が安定すると思うので、有線LAN接続を考えています。
「有線か無線か」については、お住まいのネットワーク環境に依存するので何とも言えませんm(_ _)m
大体200Mbpsの安定した通信環境が有れば「4Kの高ビットレートVOD」も正常に視聴できます。
<「Wi-Fi」だとマンションやアパートなどに住み、近隣に「AP(ルーター等)」が乱立していると電波干渉の影響を受けるかも知れません。
「Androidスマホ」が有れば、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで周辺Wi-Fiの状況(強弱)を確認出来ます。
一番のネックは「インターネット接続環境」と思います。「光ファイバー」や「CATV」などが安定して視聴できる場合が多いようです。
>今後を見越して取り扱い説明書を見てみると、LANケーブルはSTPケーブルを使用してくださいと書いてありました。宅内LAN配線だと、ほとんどのケースでUTPケーブルで問題ないと思うのですが、UTPだと何か不都合なことでもあるのでしょうか。 例えばテレビ自体がノイズ発生源とか?
テレビ電波や電源ノイズ、USBノイズなどノイズが飛び交う場所で敢えてUTPケーブルを使うメリットって「価格」だけなのでは?(^_^;
「安定した通信」を望んで居るんですよね?なんか矛盾した話になっているような..._| ̄|○
>一台のルーターにSTPとUTPを混在させても、他の全ての機器の通信に影響はないのでしょうか。
「ノイズ発生源」に近ければ影響を受けるという話で、混在する/しないの問題では無いです。
>よこchinさん
>UTPだとCat7に成ると思いますが本来規格にそった物だとコネクタ形状が違います。
「ケーブル(シールド方式)」と「コネクタ(接続形状)」を混同しているように思いますm(_ _)m
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
の「シールド」と「コネクタ」をご参照下さいm(_ _)m
書込番号:25855600
5点

>AckeyMouseさん
誤記訂正
誤
・UTPだとCat7に成ると思いますが
正
・STPだとCat7に成ると思いますが
STPにはアース線が必要なのでコネクタが違います。
書込番号:25855694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・例えばテレビ自体がノイズ発生源とか?
LANハブには接地や他のLANのケーブルにSTPの使用のことは書いてな
いので、たぶんテレビが発生源であり、信号を受け取るのにシールードアー
スさせるように推奨しているのでしょう。
また、テレビ内部で適切なアース処理がされていると明確なら、3P電源コン
セントタイプのスイッチングHUBを使用されていてハブ側でのアースをする
と2点接地になるので、かえってノイズを拾うかもという気がします。
書込番号:25855767
5点

「テレビ自体がノイズ発生源」もあるかもしれませんが、
通常、LANケーブルをアンテナケーブルやHDMIケーブルと束ねて配線
するので、相互で発生するノイズ影響を軽減するために、
STPケーブルを推奨していたりします。
取説によっては、
テレビの映りが悪くなったときは、
LANケーブルとアンテナケーブルを離してみてください。
と書かれていたりします。
そういう観点で行くと、無線LANの選択もありかもしれません。
書込番号:25856065
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
まだ4k放送が録画出来ないのは仕様なので困っていませんが
nasneにも予約ができません?
複数nasneの録画リストも一覧表示できない?
AndroidベースのFireOSなので使いやすくして欲しいですね
書込番号:25849542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
こんにちは。PIONEERクロ600AをCATV環境で15年ほど視聴してます。不満はないのですが最近入力切り替え時に、時々電源が落ちる症状が出ます。
サービスに連絡したところ修理対応不可能という事なので、買い換えを考えています。
皆さまの書き込みを参考に読ませて頂いた上で、有機液晶を考えようと思います。
当初はSONYが候補だったのですが、パネルのお話など読んだ上で、Panasonicを最終候補に考えようと思っています。
Panasonicの有機液晶を購入する場合、最新モデルのZ95Aと1モデル前のMZ2500の差がよくわかりません。
モノがあった場合MZ2500のほうがお買い得でしょうか?サイズは65インチを考えています。
一日の視聴時間はそんなに長時間ではありません。
初めての質問で要領が悪いと思いますがよろしくお願いします。
4点

>おやまのじーさんさん
こんにちは
有機液晶というものは世の中に存在しません。
有機ELですね。
最高画質を求めてKUROを買われたのであれば、それに匹敵する最高クラスの現代のテレビは、パナソニックの有機EL最上位モデルです。
KUROに比べるとほぼ全ての画質項目でパナソニックが上回っています。隔世の感を感じられることでしょう。
Z95AとMZ2500の差はZ95Aの方が輝度が1.5倍程度明るいのと、OSがfire TV OSになっている点です。
画質はどちらも十分良いですが、究極を求めるとZ95Aとなります。
価格が安い以外にMZ2500を選択するメリットはありません。
書込番号:25847267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格が安い以外にMZ2500を
選択するメリットはありません。
MZ2500を選ぶなら、今時、
程度の良い品は無いと思った方
がいい。
家電量販店は先月辺りで
在庫又は未開封品は売り捌いて
いて、残っているのは展示品のみ。
(それでもクチコミ等の評価は
高いので売れていく。)
そんな品を買うのは止めた
方がいい。
素直にZ95Aを買う方が良いと
思うが。
書込番号:25847315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ4k録画ができないから4kレコーダーも買いましょう
書込番号:25847374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機能の一部が未完成でアップデート待ちです
もっとも必要としない機能かもしれませんが
指定価格制度でいつ買っても価格は同じ
知りませんが、今まではキャンペーンでキャッシュバックがあった様で、キャッシュバック待ちの人もいる書き込みもありました。来年の今頃迄に一度は販売価格は下がります
テレビの故障で見られないことがあるのを避けるなら今お買いになれば良いし、急がないのであれば現有のテレビが壊れてからの購入でも良いのではないかと思います
書込番号:25847383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プローヴァ さん六畳一人間@スマフォからさんストレートに背中を蹴飛ばして頂きありがとうございます。
先ほど近くのYa電気に行ってZ95A契約してきました。>
当然ですが指定価格でした。
後ろ髪引かれましたが、クロ600Aはリサイクルで引き取り処分。
納期は35日で9月15日(日)の予定だそうです。(一時期より早くなったそうですが、結構掛かりますね)
納品されるまではCATV環境をを考えてみます。(できるならSETTOPボックスを使わないで接続できないか?)
また別スレで相談しますのでよろしくお願いします。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>nasne使いさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:25847654
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





