VIERA TV-55Z95A [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機ELパネル」と「新世代 AI高画質エンジン」を備えた4K有機ELテレビのフラグシップモデル(55V型)。
- 従来より効率的に光を取り出しさらなる高コントラスト映像による映像美を実現。「デュアルメタルヒートレス構造」で発光性能をさらに引き出している。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55Z95A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥224,800
(前週比:+1,134円↑)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年7月30日 22:51 |
![]() |
321 | 15 | 2024年6月10日 13:14 |
![]() |
103 | 11 | 2024年10月29日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
65HZ2000のU-NEXTが、UIのできが悪いのか、非常にイライラする。正直、使いにくい。
Netflixくらいのサクサク感が欲しい。
Fire TV OS搭載で、U-NEXTがサクサクになると期待できそう?
ちなみに、Apple TVのU-NEXTはサクサクですね。
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Fire TV OS搭載で、U-NEXTがサクサクになると期待できそう?
「テレビの処理能力」は、「GPU」による処理が殆どのため、「操作性」については優先度が低い可能性が高いと思います。
なので、発売されて店頭にデモ機が置かれてから実際にご自身で操作性を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
<「サクサク」の感覚も人それぞれかも知れませんし...(^_^;
書込番号:25749523
3点

家電量販店と、U-NEXTに問い合わせたところ、
LIVE放送に対応しているとのことでした。
明日、テレビが届くので、
届いたら検証してみますねー。
書込番号:25793081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金なしメカニックさん
サクサクですか?
TVerでオリンピックやっていますよね。
あれ、HZ2000だと結構イライラします。
書込番号:25831885
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
最近特に目に付く、「一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。」との表記。
はぁ???
一部店舗???
全店舗の間違いでしょ?
しかも、メーカー指定価格での販売しかさせないって、違法すれすれのやり方でしょ?
やり方が汚いにも程があります!!
これでは、価格競争がおこらないから、買う方から言ったら迷惑でしかない。
こんなやり方思いついたやつ、本当に恨みます。
42点

>BlackDragonJpnさん
気に食わないなら買わなければ良いだけです。メーカーは他に数多あります。
名称は異なりますが、実質委託販売ですね。特殊なことではありません。
書込番号:25731687 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

およそ同感ですが、しかし気に入らなけりゃ買わなければいいだけとも思います。
多くの消費者が不買になることでPanasonicが危機を感じて撤廃するか?Panasonicの戦略が成功するか?ではないかと。
Apple製品なんかも価格統制に近いですよね。
安売り店で多少の値引きはあっても、基本的に公式ストアの価格とさほjど変わりません。
私はiPhoneはずっと公式ストアで買ってます。iPadは安売り店ですが…
Appleの戦略勝ちですよね〜(^^;;
書込番号:25731688
22点

まぁそうやって安くなったやつしか買わない連中ばかりになったから
過当競争によって国内家電メーカーが正当な利潤を得られず壊滅状態になったんだけどさ。
短期的にみたら安くなった製品買って「自分が得してご満悦」かもしれないけど
メーカーが「本来得られた収入」を失っていることで
未来への投資ができない
→開発競争力の低下
→製品の魅力低下
→販売力低下
→撤退
残ったのは「国策」で補助金ジャブジャブ突っ込んで保護された中韓メーカーの製品ばかりで
長期的に見たら選択肢が狭まって消費者側全体の損失になってる。
個人的には
ハイエンド群は金持ちだけを相手にし、
庶民はミドル〜ローエンド群で慎ましく暮らせっつぅ企業姿勢にシフトするのは賛成だけどね。
ふるさと納税とかも同じような感じなんだよ。
返礼品に釣られて全然関係ない市町村に寄付して
自分は得したとほくほくしてても
そのぶん自分が住んでる自治体の税収が減って
減った税収を補填するためにゴミ回収が有料化されたり水道料金が値上げされたり
行政サービスが低下するんじゃ
長期的に見たら返礼品で得した以上に損してると思うわ。
書込番号:25731703
73点

指定価格制度は正規販売店だけの話です。販売店に返品を許すことで合法性を確保しています。
昨年モデルは多くの非正規販売店に出回っていいるので、価格はまばらです。
https://kakaku.com/item/K0001536381/
書込番号:25731720
8点

Panasonicの全製品が指定価格制となっているわけでもないし、その指定価格が固定されているものでもないし。
およそ高額商品が指定価格となっている、その価格が嫌なら買わなければ良いだけ。
メーカーが毎年毎年少しの外見と型番を変えた新製品を出さないと価格が維持できなかったことの方がおかしいと思う。
資源と企業内資源の無駄使いでしかない、モデルサイクルも長くして従来の無駄を改めるのは良いことだと思う。
私はPanasonicのやり方が成功することに期待してます。
欲しい商品がどこで買ってもほぼ同じなら無駄な労を使うことなく安心して購入できますし、後でしまったもないですし。
書込番号:25731738
25点

高額のハイグレード・モデルだけとせずにむしろ、中くらいの価格帯以上の製品で指定価格にしたら良いと思うけれど
iPhoneとは造って売る数も、商品が市場を支配する力も比べようもないです
家電製品は競合させて買い叩けというのはここでも見かけるし、感心しないけれど(店を廻って安い所は探します)パナソニックの思惑通りにいくとは思えませんが…勝算はあるんでしょう
テレビに拘らず他に売る物を探した方が良いのでは
一般消費者向けならノート・パソコンの方がまだ
書込番号:25731742 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モデルが古くなっても製造コストが下がるわけではありません。メーカーはまとめて買ってくれる量販店に対して仕切価格を下げ、モデル末期は量販店は在庫を掃くために利益を削って値引きするんですよ。人口が減っていく中で、もはやそれが健全だとは思いませんね。
書込番号:25731761 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>BlackDragonJpnさん
>>しかも、メーカー指定価格での販売しかさせないって、違法すれすれのやり方でしょ?やり方が汚いにも程があります!!
指定価格制度と言うのは、メーカーの指定価格を販売店が堅持する代わりに、販売店に在庫が余った場合、メーカーが責任もって引き取りを行います。
ですから違法でもなんでもありません。
ブランド力があるメーカーしかこの様な売り方はできません。中国メーカーなどではやろうとしても出来ない手です。
高い指定価格をつけて思ったほど売れなければ、その責はメーカー自身が負うことになります。
ユーザーはその価格なりのバリューがないと思ったり、値切れないのが嫌なら、買わなければ良いだけの話です。
指定価格もモデル末期に向けて少しずつ下がります。
この手の指定価格にまつわる話って、だいぶ前から出てる話ですよね。今更と言う感じです。
書込番号:25731955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://toyokeizai.net/articles/-/597452?page=3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%BB%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%88%A6%E4%BA%89
過去にダイエーに敗れています
またなら流石にだから止められないとは思います
大半の消費者には影響がないし、パナソニックに限らず特定のメーカのテレビにiPhoneやランクル等の様な市場支配力があると見聞きしたことはないし、何がしたいのかは良くわかりませんが…
シャープ、ソニー、レグザに行けば良いのでは。困ることもないと思います
2年経つけれど、家電量販店も消費者も揺れていないと思うけれど
書込番号:25731994 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Panasonicが何がしたいのかはよく理解できます。
他のメーカーは事の成り行きを見ているよでうが一部のメーカーや商品でPanasonicni寄せてきているものも見られますが。
ダイエーね、一時の争いには勝ったようですが結局そのような社風では経済社会の中では生き残れなかったようですね、
地震の影響が大きかったとはいえ、他者の首を絞めながら己の首も絞めていたことに気付くのが遅かった。
書込番号:25732311
13点

何がしたいのかはわかるけれど、実効性があるのかなと思います
小さな範囲でやるのなら、別のブランドにした方が分かりやすいし、浸透もしやすい様に思います
2年経つから当初の目論見通りなら、他の製品にも拡がるでしょう
メーカ保証期間は2年になったけれど、特別扱いをするなら故障で有償で修理でも、修理費用が買い替えを考える様な金額にならないぐらいのサポートを用意して欲しいところ。だけど構造的に無理だから
このとき限りと買い叩く行為には賛同しないけれど、それができるのも首都圏の大手家電量販店だけです
書込番号:25732372 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

多様な意見は分かるけど、価格指定はユーザーにもメリットはあるね。例えば
A)「店舗であれこれ検討し、購入は通販サイト」では、それらの経費か掛かる実店舗販売は成り立たなくなる。
B)値引き交渉等による労力の必要がなくなる。(そもそも、交渉等により価格差が出るのは不公平。)
まあ、ここをご覧の多くの「値切り交渉百戦錬磨」の方々には甚だ残念でしょうけど、他のメーカー品もあることですしね。
いずれにしても、今後が見ものですな!
書込番号:25764745 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>A)「店舗であれこれ検討し、購入は通販サイト」では、それらの経費か掛かる実店舗販売は成り立たなくなる。
これはユーザーだけでなく実店舗にも大きなメリットがあるね、
なんせ見るだけで買うの通販の買わない客が減ると思われるから
あと今日の日経に
『 家電指定価格、100億円の増収効果
パナソニック、2年で 』
の記事が出てました、
薄利多売それは古き良き時代、
今は的販的利とでも言うのかな。
書込番号:25765299
6点

価格指定で実店舗の販売量が増えれば
>ユーザーだけでなく、実店舗にも大きなメリットがあるね。
無論そうだけど、
自分が上で主に申したのは、実店舗が成り立たなくなれば、「店舗で検討することも出来なくなるか!」と言うことです。
「実店舗で確認」し、「価格指定だから、そこで買う」、、、は、それはそれで良いんでないの?
書込番号:25767243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「的販的利」、、、確かに!
「いっぱい造ったけど、全然儲からなかった」では、話にはなりませんからね。
いずれにしても、企業は適正な利潤で、研究開発費を充分確保し、更なる秀逸な性能製品を出して欲しいですな!
何しろ何処かの国と違い、国からの援助は、からっきし期待できないのだから。
そう言えば、先日トヨタ販売店に行ったら、「値引きは、ありませんから」と、まず言われたましたね。
まあ、不正発覚前だったけど(汗)、いずれにしてもそれに続くIT企業が出て欲しいものですな。
書込番号:25767285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
CESでわかってた事ですけど、やっぱり77型は出ないんですね。
65型より大きいテレビ欲しい人は液晶をどうぞってスタンスなんですかね。
去年65型でいいかとMZ2500買ったけどやっぱり
メーカーに拘らずLGの77型にしときゃ良かったかなと少し後悔してる今日この頃です。
もう次はLGの77G4かな・・・・・愚痴話ですみません。
22点

2019年と2020年頃の低価格で
キャッシュバック5万円が付いた時に
買ったのが正解でしたね
明るさを同じにしてキャリブレーションすれば大差無いですし
SONYはXRよりもx1ultimateの方が綺麗ですし
書込番号:25731218 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

去年ならX9900M seriesに77インチある。論外。?
同じLGパネルだろう。4Kでもアラが気にならない。?
もうすぐLGの発表かな。?
書込番号:25731272
9点

やっぱり、77型ほどの大型になると市場がぐっと狭くなりますからねぇ。
企業も商売ですから、市場規模がそこまで見込めないものに関してはシビアなんでしょうね。
65型でも、小さいですかぁ。
まぁ、3日もあれば目は慣れるといいますからね。
書込番号:25731563
10点

僕もパナソニックの77型を待っていた口です。
テレビラックは先走って購入済みで、あと1年待とうか、どうしようか検討中です
書込番号:25732677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sonyガンバさん
LGの有機の画もだいぶ進化したけど、それでもパナソニックとはまだ隔たり感じますけどね。
個人的には77G3と77LZ2000だと後者の方がだいぶ印象良かったです。
書込番号:25732705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんしょーもない愚痴話に付き合って頂いて有難うございます。
もう一度パナのニュース読み返してみたら液晶も65型までだったんですね。
液晶でも出ないんだったらパナの有機65型越えはいよいよ望み薄かな。
書込番号:25732855
3点

私もVIERAの77インチを待っている者です。
昨年、今年の発表を期待していましたが発表されずだったので、ダメ元で家電量販店のパナからの派遣の方に聞いてみました。
77インチの声は一定数あり開発はしているようである事、ただそれが例年のサイクルである今回の夏の発売には間に合っていない、おそらく秋から冬に掛けて追加での発売になるであろうとの情報を頂きました。しかもマイクロレンズ掲載機であるとの事でした。
よってまだ不確定の状況ではありますが、マイクロレンズ掲載の77インチのVIERAを待つことに決めました。
書込番号:25740131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

TV-77Z93A発表になりましたね!
と興奮して見ていたところ、マイクロレンズ有機ELパネルじゃない!!
興覚めです。
何故、全機種と同じDynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ NEOなんでしょうか?
待ったかい無しです
書込番号:25941928
6点

まさき!さん、こんばんは。
そうなんですZ95AじゃなくZ93Aなんですね。
ほとんど諦めてたところ77型発売と聞き小躍りしたら
まさかのZ93Aってなんだですね。
ますますLGのG4に気持ちが傾いています。
書込番号:25942027
6点

Z95でなく93そこにはLGとの大人の
約束事があるのかも
書込番号:25942064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77型のレンズアレイパネルは売ってもらえないのか?
はたまた高過ぎてコストが合わないのか?
どっちにしても自社パネルでない弊害ですね。
旗艦機ではないのでパスです。
書込番号:25943137
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





