VIERA TV-55Z95A [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機ELパネル」と「新世代 AI高画質エンジン」を備えた4K有機ELテレビのフラグシップモデル(55V型)。
- 従来より効率的に光を取り出しさらなる高コントラスト映像による映像美を実現。「デュアルメタルヒートレス構造」で発光性能をさらに引き出している。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55Z95A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥224,800
(前週比:+1,368円↑)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月3日 18:08 |
![]() |
103 | 11 | 2024年10月29日 22:00 |
![]() |
83 | 11 | 2024年9月19日 17:39 |
![]() |
23 | 4 | 2024年9月6日 11:17 |
![]() |
13 | 3 | 2024年7月30日 22:51 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2024年7月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
PDP-5010HD以来の書き込みとなります。ほんといいプラズマテレビでしたが23年使ったので、そろそろ引退してもらおうと思います。とにかく、アンプとプレステを一度につけたらもう、エアコンつけても全然冷えないのにちょっと…となりました。11月に入ったのでそろそろキャンペーンの時期かと思います。いい情報があれば教えていただきたいと思います。
また、現在、ご使用中の方、電気代等使っていての感じを教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いいたします。長文、失礼しました。
書込番号:25948397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
CESでわかってた事ですけど、やっぱり77型は出ないんですね。
65型より大きいテレビ欲しい人は液晶をどうぞってスタンスなんですかね。
去年65型でいいかとMZ2500買ったけどやっぱり
メーカーに拘らずLGの77型にしときゃ良かったかなと少し後悔してる今日この頃です。
もう次はLGの77G4かな・・・・・愚痴話ですみません。
22点

2019年と2020年頃の低価格で
キャッシュバック5万円が付いた時に
買ったのが正解でしたね
明るさを同じにしてキャリブレーションすれば大差無いですし
SONYはXRよりもx1ultimateの方が綺麗ですし
書込番号:25731218 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

去年ならX9900M seriesに77インチある。論外。?
同じLGパネルだろう。4Kでもアラが気にならない。?
もうすぐLGの発表かな。?
書込番号:25731272
9点

やっぱり、77型ほどの大型になると市場がぐっと狭くなりますからねぇ。
企業も商売ですから、市場規模がそこまで見込めないものに関してはシビアなんでしょうね。
65型でも、小さいですかぁ。
まぁ、3日もあれば目は慣れるといいますからね。
書込番号:25731563
10点

僕もパナソニックの77型を待っていた口です。
テレビラックは先走って購入済みで、あと1年待とうか、どうしようか検討中です
書込番号:25732677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sonyガンバさん
LGの有機の画もだいぶ進化したけど、それでもパナソニックとはまだ隔たり感じますけどね。
個人的には77G3と77LZ2000だと後者の方がだいぶ印象良かったです。
書込番号:25732705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんしょーもない愚痴話に付き合って頂いて有難うございます。
もう一度パナのニュース読み返してみたら液晶も65型までだったんですね。
液晶でも出ないんだったらパナの有機65型越えはいよいよ望み薄かな。
書込番号:25732855
3点

私もVIERAの77インチを待っている者です。
昨年、今年の発表を期待していましたが発表されずだったので、ダメ元で家電量販店のパナからの派遣の方に聞いてみました。
77インチの声は一定数あり開発はしているようである事、ただそれが例年のサイクルである今回の夏の発売には間に合っていない、おそらく秋から冬に掛けて追加での発売になるであろうとの情報を頂きました。しかもマイクロレンズ掲載機であるとの事でした。
よってまだ不確定の状況ではありますが、マイクロレンズ掲載の77インチのVIERAを待つことに決めました。
書込番号:25740131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

TV-77Z93A発表になりましたね!
と興奮して見ていたところ、マイクロレンズ有機ELパネルじゃない!!
興覚めです。
何故、全機種と同じDynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ NEOなんでしょうか?
待ったかい無しです
書込番号:25941928
6点

まさき!さん、こんばんは。
そうなんですZ95AじゃなくZ93Aなんですね。
ほとんど諦めてたところ77型発売と聞き小躍りしたら
まさかのZ93Aってなんだですね。
ますますLGのG4に気持ちが傾いています。
書込番号:25942027
6点

Z95でなく93そこにはLGとの大人の
約束事があるのかも
書込番号:25942064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77型のレンズアレイパネルは売ってもらえないのか?
はたまた高過ぎてコストが合わないのか?
どっちにしても自社パネルでない弊害ですね。
旗艦機ではないのでパスです。
書込番号:25943137
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
このテレビの購入を考えていますが、購入後、すぐキャッシュバックキャンペーンが始まるのではとの思いが頭をよぎり、なかなか踏み切れません。
MZ2500が発表と同時に50000万円(65型)のキャッシュバックがあったので、しばらく様子を見た方がいいのか、はたまたこの時期にキャッシュバックキャンペーンをやらなかったらしばらくないのか⋯
皆さんは様子見ですか?
5点

値ごろ感が出てきてからでも、良いのでは?と思います。
その頃は、機能追加もされるでしょうから。
製品発表の際には、旧OSで、対応していた機能は、全て対応と発表していましたが、
それは、ファームウェア更新で、後からのようです。
カタログを入手しましたが、1枚紙が挿し込まれており
年内を目途に、ファームウェアアップデートにより
以下の対応機能が、追加となる説明があります。
「機能アップデート対応のお知らせ」
・4K衛星放送録画
・お部屋ジャンプリンク
・過去未来番組表(全録のDIGAと連携する機能)
・Panasonic Media Access
・LAN録画
書込番号:25810718
13点

前回が発売と同時なら、今回が発売と同時でなければ、直ぐに欲しいか次第なのでは
ファームアップを持って少し様子を見てからで良いと思います
その次?その前?の機会は価格が下がったとき
それまでにキャッシュバックがあれば、それに乗るかどうかをご判断される
価格が下がった後にキャッシュバックはないのではないかと思います
直ぐに欲しいのでなければ機会は何度かあります
直ぐに欲しければ少し様子を見て、何もなければ買い
前回のオリンピックのときは、オリンピック開催前からキャッシュバックがあったのでは?曖昧な記憶
キャッシュバックはないのではないかと思います
指定価格が上手く行ったらしいから販売促進をする理由が希薄です
書込番号:25810818 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

同じくキャッシュバックキャンペーン待ちの一人です。
今のテレビが故障しているわけではないので、キャンペーンがあるまではいくらでも待つ覚悟でおります。
※65インチ狙いですが、5万のキャッシュバックだと1割引なので。
以下のタイミングでのキャンペーンを予想しております。
@夏発売モデルがすべて揃う7/19
→発売する全機種揃ったタイミングで、キャンペーンやらないかなーという推測&個人的希望です。
A11月ごろ
2022年、2023年の2年連続で11月頃にキャッシュバックキャンペーンをやっているので、
こちらの可能性は高そうな気がしております。
書込番号:25811259
12点

私は買い時逃して入荷待ちとかになったりすると嫌だったので購入しました。近所のお店に店頭在庫があって即納でした。この3連休で注文から設置まで完了です。
書込番号:25812179
10点

>AckeyMouseさん
私もキャンペーン待ち勢です。(と言ってもまだ買うか検討中)
私は
>daisuke12345さん
の
> A11月ごろ
で予想してます。同理由で。
書込番号:25812339
9点

みなさん、いろんな意見ありがとうございます。
ぶうぶうぶうさんのご指摘通り、価格指定がうまく行っている事から、あえて当機種にキャッシュバックキャンペーンは行わないかもしれませんね。
あるとしたら、過去の実績から11月かもしれませんが、別に急いでるわけではありませんが、11月まではさすがに待てないかな。
8月一杯まで待って、キャッシュバックが始まらなかったら買う予定にしようと思います。
その後すぐにキャッシュバックが始まったら「くそガーッ!!」と呟きそう・・・
書込番号:25813437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AckeyMouseさん
こんにちは。
MZ2500の時は発売より前からキャッシュバックの予告がありましたが今回はありませんね。
今までの経緯からすれば11月頃にキャッシュバックがあるかも知れません。価格を維持してキャッシュバックを行うか、年末頃に指定価格を下げるかどちらになるかはわかりませんが。
MZ2500も価格指定でしたから、価格指定とキャッシュバックキャンペーンのありなしは直接関係しないと思います。
今回は型番ルールを刷新したわけですから、どこかのタイミングでキャッシュバックがあっても不思議はないと思いますね。お盆開け位までは待ってみます?
書込番号:25813454
2点

当方もキャッシュバックが気になり発売前に家電量販店のパナソニックのメーカー販売員に聞きましたが「キャッシュバックの予定はありません。ですので購入したと思った時にご購入して頂ければと思います」と言い切りました。
キャッシュバックがあれば過去の実績からもう既に始まっていてもおかしくありません。
書込番号:25815117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001436932/SortID=25814817/
そうなのかは分かりませんが、普及価格帯のレコーダのディーガも指定価格制度を敷いているらしいです。確かに大手家電量販店の販売価格は横並びです
高額な商品に留まらすに普及価格帯の商品にまで指定価格制度(うまくいっているらしく利益を押し上げたとのニュースがありました)とする様ならば、キャッシュバックはあるはずもないだろうと思います
書込番号:25815127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AckeyMouseさん
指定価格とキャッシュバックは目的が異なりますので基本無関係です。
指定価格はメーカーが売値をコントロールできますが、逆に言うと消費者の購買意欲を失せさせる原因にもなりかねません。
指定価格が運用されている前提下で、唯一の公式値引き手段で、販売台数を底上げできるのがキャッシュバックです。
指定価格の売値はそれ以前の値引き最安値よりはかなり高価格ですので、利益は十分、あとは販売数をアップさせ、業界シェアを高めるための手段としてキャッシュバックがあるわけです。
キャッシュバック額もメーカーがコントロールできますので、トータルでの利益コントロールが可能です。
今年やるかやらないか、やるとしていつか、は残念ながらわかりかねますが、指定価格がうまくいったらキャッシュバックもなくなるのだ、という見方については、ないと思いますね。
指定価格導入後もキャッシュバックは実際に何度も行われていますので。
書込番号:25815881
2点

>AckeyMouseさん
9月19日購入分より、
新全自動ディーガとのセット購入で、
キャッシュバックキャンペーンが始まりました。
今回はTV分のキャッシュバックは無さそうで、
最大3万円と控えめなキャンペーンでした。
書込番号:25896599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
以前のスレを閉じてしまったのでこちらに。
長い間お付き合い頂いた方には感謝しておりますが、やはりPanasonicの購入は見送りたいと思います。
どなたかの参考になればと思い、Panasonic Z95Aの特長を以下にまとめておきました。
BRAVIA A95Lが気になり始めているので、そちらで検討していこうと思います。
・LGはハイエンドの有機ELテレビの勝者であり続けるものの、Panasonicはそれに近い
・Panasonicは1,751ニト(APL10%)で市場で最も明るい有機ELテレビ
・色の正確さや入力ラグの低さでLGに劣る
・Panasonicは洗練された見た目ではないが、強力なオーディオシステムを持つ
・LGより安価(米国市場において)
出典 https://www.pcmag.com/reviews/panasonic-65-inch-z95a-oled-tv
・優れた影のディディール
・10bitsのネイティブグラデーションが大幅に改善された
・ドルビービジョンゲームで原信号から逸脱している
・映像処理はかなり薄味の脚色
・ピーク輝度が高いにもかかわらず、LGにHDRの色精度とインパクトで劣る(WOLEDの弱点を補強する色飽和の緩和や明るさ強化のアルゴリズムが関係)
・特定のシーンで顕著なちらつきと点滅がある
出典 https://youtu.be/sLpFyDQiuK4?si=-iBmKpbAMB8zhI0Q
9点

Z95AとA95L、私も気になってますね。
A95Lも評価が高いですが、どうしても23年モデルの割に高価格ってのが引っかかります。
このタイミングでLGが新方式のPHOLEDの製品化、パナソニックの米国市場への復帰という大きなニュースが2つ出てきました。
PHOLEDが来年発売されたとしても買えるような価格ではなさそうですが。
パナソニックが米国市場でテレビを販売するならばインチ数にもよりますが、来年度に77型のフラグシップ機の登場も期待できます。
私もテレビの買い替えを検討しているので繋ぎとしてハイセンスあたりの安いモデルで凌いで年明けのCESでの発表を待って24年か25年モデルにするか判断したいです。
ベンチマークでの評価ですがZ95AとG4ではAPL25%あたりまでの輝度がZ95Aの方がだいぶ高いのでシネマ系のモードでも輝度を重視した調整で高輝度部分の色再現性が少し劣るって事だと思います。
書込番号:25879525
7点

>ゴップ大将さん
Panasonicはヨーロッパ市場でZ95A(MLA、55・65インチ)、Z93A(非MLA、77インチ)と展開していることからも、LGD側で77インチ以上のMETA-OLEDの他社への提供を制限しているか、生産数的にできないのではと思ったりもします。(2023年はモデル名は同じMZ2000で77インチのみ非MLA)
最もA95Lは、海外では77インチまで用意されていますが、日本国内では販売されていないことも踏まえると、たとえ米国市場で登場しても日本でも販売するかは未知数ではありますね。
Tandem Blue PH-OLEDについてはもう少しかかると個人的には思います。CES2025で発表・デモ展示、2026年以降にモバイルデバイスで採用、2027、8年以降にテレビに採用というのが現状の最短かと思います。Tandem OLEDについては発表から実用化に5年ほどかかっているのでそれでも早い方かと。
参考 https://youtu.be/A6BEMdoGLBQ?si=2pF1NsuSfYrJZsKx
書込番号:25879639
4点

※新方式についてはLG側からは「予定なし」とのみ報道されているのであくまで私個人の見解です。ご了承ください。
書込番号:25879652
2点

>有機テレビ探してますさん
A95Kのユーザー視点で言わせてもらうと、昨年モデルを国内投入とか、A95Lはソニー自体が売る気がないと見えますし、Z95Aを振ってA95Kはないと思いますが、まあそこは人それぞれかと。
いずれにせよマニアックな領域の製品ですので。
私の場合、画質を最重視しますが、所詮テレビは日用品なので、日和見的な不具合があり輝度落ちも早いA95Kの総合満足度は決して高いとは言えません。でも画質、特に色合いは昔のブラウン菅テレビみたいで悪くないです。輝度落ちはいただけませんが。
書込番号:25880155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
65HZ2000のU-NEXTが、UIのできが悪いのか、非常にイライラする。正直、使いにくい。
Netflixくらいのサクサク感が欲しい。
Fire TV OS搭載で、U-NEXTがサクサクになると期待できそう?
ちなみに、Apple TVのU-NEXTはサクサクですね。
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Fire TV OS搭載で、U-NEXTがサクサクになると期待できそう?
「テレビの処理能力」は、「GPU」による処理が殆どのため、「操作性」については優先度が低い可能性が高いと思います。
なので、発売されて店頭にデモ機が置かれてから実際にご自身で操作性を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
<「サクサク」の感覚も人それぞれかも知れませんし...(^_^;
書込番号:25749523
3点

家電量販店と、U-NEXTに問い合わせたところ、
LIVE放送に対応しているとのことでした。
明日、テレビが届くので、
届いたら検証してみますねー。
書込番号:25793081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金なしメカニックさん
サクサクですか?
TVerでオリンピックやっていますよね。
あれ、HZ2000だと結構イライラします。
書込番号:25831885
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
本製品のパネルはML有機ELとは謳われてるけど、公式にはMLA+とは書かれてないのでどっちなのか分かりませんね。記事サイトでは第二世代って書かれてたりするけど。公式に聞いても教えてくれませんでした笑
ただ気になるのは、第一世代パネルとしたら144hzになるのは可能なのか?G4と比べて安すぎるので第一世代な気がしますが...。第二世代であることを願います
書込番号:25773224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たなかなた44さん
今年のモデルにMETA Technology 2.0搭載のパネルが載ってくるのでしょうか?
RTINGSの測定値を見ると、LG G4もG3と殆どピーク輝度が変わっていないので、
META Technology 2.0ではなさそうですが?
書込番号:25773264
13点

パネルなどの詳細情報は、どっかの家電VTuberの解説動画が出るまで分からないと思います。
ただパネルとしてはMZ2500時より一つ新しいものだと思います。
そういう記事が1月頃にあったのと、
輝度がアップしている=パネルが次世代
というのをどこかで見かけた記憶があります。
https://www.youtube.com/watch?v=MIZQ-vLLUO8&t=621s
一部以外は144Mhzは対応してるらしいですよ。
55型なら大丈夫でしょう。
書込番号:25774898
12点

>たなかなた44さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1589359.html
上記記事によれば、最適化した最新世代のMLAとありますが、具体的なピーク輝度は書かれていません。144Hzに関してははっきり書かれているので対応していると思われます。
本家LG G4よりわずか2ヶ月後の発売予定なので、LGと同じくMLA2.0は今年モデルには間に合わない可能性もあるのかも知れませんね。
書込番号:25775014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブローヴァさんへ
たなかなた44さん、横から失礼します。
先日某量販店に、新型Z95Aと旧型MZ2500の65インチが横一列に並んで展示していました。
画像を見た感想は、殆ど変わらないかと。(少し明るくなっているが却って眩しいかと)
特に映像切替をダイナミックからAI モードにするとますます差がないように見えます。
逆にOSがAmazonになって却って初期画面がごちゃごちゃしてるのと、リモコンが小さくなって使い辛いとも感じました。
あと、下の台の隙間が1センチぐらい大きくなってました。
近日中に実家もテレビ買い換えを検討しており今、新旧どちらも買える最後のチャンスなのでブローヴァさんの
専門家としての見解いただけたらありがたいです。
(先程のミラーリングの件はありがとうございました)
書込番号:25793802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トム61さん
当方も同じような横並び展示を見ました。
海外サイトrtingsの評価記事でG3にくらべてG4の輝度が変わり映えしなかったので、今年は残念な年なのかなと思っていましたが、MZ2500とZ95Aの比較では、HDRでもSDRでも明らかにZ95Aの方がピーク輝度が高かったです。ざっくり3-5割は輝度アップしている印象です。ダイナミックモードでの比較です。
1年でここまで輝度アップするのはなかなかないことで、MZ2500の時も驚きましたがZ95Aはさらに積み増しててすごいなと素朴に驚きました。
MZ2500が海外サイトの実測で約1500nit前後だったので、今回は少なくとも2000の大台には載っていると思われます。
LZから比べるとざっくり2倍以上ピーク輝度が上がっていますね。
ピーク輝度が高い恩恵は主にHDRコンテンツのためのものです。AIピクチャーは周囲の明るさに応じて画質調整するのでそれで差がないのは正しく調整されている証拠ですね。
一方でBS4Kやネット動画などのHDRコンテンツではピーク輝度の差ははっきり出ますから、輝度余裕があればあるだけ品位の高い絵を見ることができます。
地デジをダイナミックで見ると眩しさを感じる可能性はありますが、わざわざそんな無意味な設定をする必要はありません。輝度余裕はHDRコンテンツを見るときに威力を発揮してくれますので、大枚はたく意味はあります。
65型も55型もみましたが、ディスプレイパネルの基礎体力が上がったことをうまく画質アップに生かしているようで、単に明るいだけの目つぶし画質ではなく、全体的にすべてのパラメーターが改善されて包容力が上がったような良さを感じました。
ノイズが目立つわけでもなく、精細感を盛り過ぎているわけでもなく、いいバランスです。
世界的に見ても最高画質のテレビは(ソニーではなく)パナソニック、という評価が定着しつつありますから、まずます鉄板化していますね。
特にLG方式のW-OLEDでは、色が正確に再現される輝度域がピークの半分くらいまでという原理がありますが、ピーク輝度が上がったことで色が正確な輝度域も上がって、全体的に画の格調が上がった印象を受けました。
リモコンに関してはホームボタンを押すと見慣れたfire TV stickのメニューが出てきてコンテンツ選択と言う意味では使い勝手になんの問題もありません。画質メニューなどはやや小さい歯車ボタンを押すと画面右サイドに出てくるのでこちらはまあ問題ないかなと思います。
店頭モードを解除したかったのですが、どこにあるのか発見できませんでした。
総じて使い勝手は終始サクサクで、違和感動作やフリーズもなく、ソニーがandroid TV初号機を出した時とは比べ物にならないほど最初から熟成感は感じられます。
fire TVプラットフォームは世の中で最優先にアプリ対応されるプラットフォームなので、これからもアプリで困ることはなさそうで安心感はあります。
今現在で言えば、MZ2500もまだ指定価格のままなのでZ95Aに比べて15%程度安いだけなので、この程度の価格差なら私なら迷うことなくZ95Aを選ぶと思います。
以下は蛇足ですが、うちはLZなので1000nitのテレビですが、これで普段HDRやSDRをみていて輝度不足を感じたことはありません。ですから比べさえしなければMZでもZ95でもどのみち満足はできると思いますよ。ただ比べてしまうと糞明るい店頭でもわかるほどの実力差はあるので、やっぱり私ならZ95Aが欲しくなっちゃいますかね。
書込番号:25793922
2点

プローヴァさん
詳細な情報ありがとうございました。
たなかなた44さん
貴方様の立ち上げたスレッドの中で失礼しました。
書込番号:25794425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





