VIERA TV-55W90A [55インチ]
- 「直下型分割駆動 高輝度液晶」と「新世代 AI 高画質エンジン」を備えた4K液晶テレビのハイグレードモデル(55V型)。「転倒防止スタンド」を搭載。
- 引き締まった黒、細部までリアルな陰影を再現する「Wエリア制御」により、HDR映像をより高コントラストに表現。独自構造でテレビ台にピタッと吸着。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55W90A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥115,000
(前週比:-800円↓)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 10 | 2024年12月18日 01:06 |
![]() |
658 | 53 | 2025年1月31日 20:15 |
![]() |
121 | 8 | 2024年6月25日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
私の環境での事象や対策、見解ですのでご参考までに。
テレビのチャンネルを変えたりすると今まで出ていたサウンドバーからの音声が無音になる事象がたびたび起こるようになった。
多分文末に記載したFireOSにアップデートしてから、、、、と思う。
一度こうなるとチャンネル変えても通常のON/OFF、サウンドバーのON/OFFでは改善しない。
改善するのは、テレビ再起動、またはFireOSの設定>ディスプレイとサウンド>音声調整>地上デジタルを選択すると回復
サウンドバー触らずに回復するので一旦TV側が原因かと思いいろいろ試してみた。
事象発生時のサウンドバーのステータスランプは緑点灯(Dolby(notAtmos))
通常利用時のステータスランプは白(PCM)
設定状況
・FireOSの設定>ディスプレイとサウンド>オーディオ出力
デジタルオーディオ形式:オート・・・たぶんデフォルト
eARC:オン・・・たぶんデフォルト
※音声でている時は常に白点灯(PCM)、オートだとコレしか出ないみたい。
暫定対応策
・FireOSの設定>ディスプレイとサウンド>オーディオ出力
デジタルオーディオ形式:パススルー
eARC:オフ
※音声フォーマットに合わせて点灯。
青(DolbyAtmos)・・・AppleTVアプリで確認
緑(Dolby(NotAtmos))・・・AmazonPrimeアプリで確認
白(PCM)・・・チャンネル切り替え時など一瞬点灯
橙(AAC)・・・地デジ/BS
暫定対応策で今の所事象再現していない。
パススルーは現状のTV放送とストリーミングサイトの音声形式はほぼ対応しているので現利用状況ではOK。
eARCのオフ設定はなんだかなと思うがサウンドバーでしっかり判別できているようなので弊害はなさそう。
他に機能があればがっかりですが。
デジタルオーディオ形式:オートでも良さそうだけど地デジでもステータスが緑(Dolby(notAtmos))になりなんか変かなと思っているのでパススルーにしている。Atmosの時は青になっている(形式オートだと無音)。
とりあえず困った状況は回避できているのでこちらで様子見。
サウンドバー:DENON DHT-S218 ※TV HDMI2(eARC)接続、OPTICAL未接続
FireOS 8.1.1.2(RS8112/2400)
FireTVホームバージョン 6540129.1
21点

細部は違うかもしれませんが、我が家もサウンドバー周りが無音になったりテレビのスピーカーから音が出てしまったり、
レコーダーに入力を切り替えた際に音量調整が出来なくなったり散々です……。
前のビエラではこんなことなかったのに。FireOSが悪いのか、パナの実装が悪いのか。
書込番号:25890665
10点

>UENさん
こんにちは
確かにサウンド周りの問題は独自OSのパナソニックはほとんどなかったですね。
androidのシャープやソニーなんかもう市場導入9年目ですがまだ改善してないですからね。
fireも出たばかりなのでしばらくはバタバタするかもです。
書込番号:25890821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBLのサウンドバーを使っていますが我が家も全く同一現象、音が出たり、出なかったりです。
前に使っていたPanasonicテレビではこんなことありませんでした。
期待して購入したのに、早くソフトをアップデートしてほしいものです。
書込番号:25984839
7点

以前(10数年の前?の話です)どこかのサイトで
DENONとPANAのARCの動作について、お互いの認識の齟齬について議論があった、
というような記事(ブログ)を見かけたことがあります
(その時は音声がアンプとTVとの同時に出たままでTVの音声をPANA側が切らなかった、という話だったかな)
D:「アンプをONにして音声をアンプ側に送ったんだったらTVの音声は切れよ」
P:「TVの音声を切るのはDENONの仕事だろーがよ、アンプの電源入れるだけがうちの仕事だ」
っていう話し合いかはわかりませんが、
その時はDENON側の主張が正しいということになったらしいのですが、PANA側が開き直って
P:「ビエラリンクのたんなるのいち機能としてのARCであって、必ずしもHDMIの標準フォーラムに準拠してない」
P:「これからも考えを変えるつもりはない」
ってことなので、これが今現在でも踏襲されてるなら、アンプとのHDMIリンクがうまくいかないのも納得です
参考にはならないかもですが、過去に見た記事を思い出したので参考になればです
私もうまくいかなかったONKYO、DENON、両メーカーのアンプともW90AのHDMIのリンクが
急にうまくいくようになって、W90Aのファームアップデートのおかげかと思って喜んだのですが、
またうまくいかなくなり、最近ではHDMIリンクを切っています。
電子機器素人の、一般ユーザーがややこしいことをしなければうまく動作しないTVなどは否定する派の私は、
うまくいかないなら、原因を探したりせず(ちょっとぐらいは試行錯誤します)、
すぐあきらめて「どーでもイイや」と使用を止める性格なのですが
PANA側のファームウェアのアップデートで解決できるならそう願いたいですね
(PANA側に原因があるとしてです)
書込番号:25985396
11点

↑
パナソニックネガキャニストが適当なこと言っているだけなので真に受けない方がいいです。
>>一般ユーザーがややこしいことをしなければうまく動作しないTVなどは否定する派の私
であるにもかかわらずソニーが好きと言う矛盾をどう解消するつもりだろうとか思いますが、根っからのソニー盲信者だから、ソニーのバグはスルー力が半端ないんでしようね。
書込番号:25997666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグなら返品するのが良いでしょう
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人も居ますから
書込番号:26003160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考
f_n_t_
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=f_n_t_
nasne使い
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nasne%8Eg%82%A2
プ(笑)
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83v(%8f%ce)
Z95A
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Z95A
書込番号:26003270
0点

>Z95Aさん & >プローヴァさん & 皆さま
いろいろご意見・関連情報等いただきありがとうございます。
他社製品との連携とかになるとどこのなにが悪いのかもわからないですから。
そもそも自分でもなにが正しい仕様なのかも理解できておらず思い込みで判断してるかもしれないし。
ここで書いたら優しく指摘あるかなぁなんて期待しての書き込みだったりです。
>録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
>返品する人も居ますから
これは、、、もう少し自身の非を受け入れられたらと感じますね。
店頭で販売員さんが説明したことが理解できなかったにしても50:50までですかね、、自分なら。
(自分の思う)普通は普通ではないですからね。。。特に店頭POPとかは読み方注意ですし。
現状、何回かTV側のファームアップなど更新ありましたが
確実に良くなったとの印象はないですね。
悪くもなっていないかな。
そんなところで、長く使うものなので気長に付き合っていこうかなと。
書込番号:26003346
6点

↑デノンとパナの話に興味があったのでググってみたらまだ残ってました2011年9月のブログでした
リンクは貼りませんが内容的にウソではありませんでした
書込番号:26003502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ使用者が原因の情報を探してはいますが
数多くのBRAVIAが有るのに同じ不具の情報は無いですね
出ることも無いでしょうけど
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人が言うには
返品し交換品も再現するらしいですけど
しかうま転生でも治らないバグでしょう
書込番号:26003845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
原因が定かでないのとそれほどの不便はないので『その他』に分類します。
DIGAとの連携が一部できません。
DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
サポート窓口ではそんなはずはないとの一点張りでしたが、修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
メーカーの見解待ちですがソフトウェアのバグの可能性があります。
最初に書きましたがそれほど不便ではないですが、ブラビアでできることが同じPana同士でできないのはいかがなものかと思います。
サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
結論がわかりましたら報告します。
書込番号:25848925 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

> 修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
という事は症状は確認されていて、素人判断では無いですよね
> サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
酷過ぎる対応ですね
最近(いや昔からか)各メーカーの何とか誤魔化しきろうという姿勢が目につくので
他人事でないと思いつい投稿してしまいました
中の人(広報、開発等の各部門)は多分気が付いていると思いますが
直した時のメリット、デメリット
直さない時のメリット、デメリット
とか色々探っている気がします
テレビの開発には従事したことが無いですが他の電気製品では
類似が色々あります
書込番号:25849188
35点

>nwek_yellowさん
こんにちは
ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
年末予定の、ファームアップで、機能が正常動作する予定です。
初のOSということもあり、不具合が多いようですが、時間がかかるようですよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
書込番号:25849211
41点

> ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
コメントありがとうございます。
サポートにも修理担当にも現状の仕様ならはそれでよいので明確にして欲しいと伝えています。
ファームアップで修正してもらうには現象を認識してもらう必要があると思いますが、メーカー側にそれを素直に認める姿勢がないのは問題だと思います。
書込番号:25849381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nwek_yellowさん
こんばんは
テレにを買い替えたのなら、単にレコーダーが古いテレビのリンク情報を覚えていてリンク不全に陥っているだけでは?
リンク不全はHDMIの規格に起因する不具合なのでメーカーに関わらずたまに起こりますよ。
HDMIリセットしてみては?
手順は下記。
テレビのメニューでビエラリンクをオフにしてから、レコーダーとテレビのコンセントを抜いて、必ず10分間待ちます。
その後コンセントを入れ直して、メニューからビエラリンクをオンにします。
書込番号:25849440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGAとの連携が一部できません。
>DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
>しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
根本的な話ですが「ビエラリンク(HDMI連動)」の設定は両方の機器でされているのですよね?
「連動しない」としか書いていなくて、何処まで確認したのかが判らないので...(^_^;
書込番号:25849484
34点

> プローヴァ さん
ご指摘の機器のリセットなどもサポートの指示で行った結果になります。
テレビの電源をオフしておよそ10分間は連携が正常ですので、DIGAからの信号は正しく出ていると考えます。
DIGAを所持しているかたがいたら同じ現象が起きるか試していただけるとありがたいです。
別のメーカーのブルーレイ機器でも同じことが起きるのではないかと思います。
書込番号:25849505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nwek_yellowさん
機器のリセットではなくHDMIリセットが必要と当方は言ってますが、そちらもやってみたのでしょうか?
機器リセットとHDMIリセットは手順が異なります。
書込番号:25849828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダのコンセントを抜いて10分後につないで再び設定をしたら、どうなるか
HDMI入力端子に空きがあればつなぎかえてみる
ソフトウェアの不具合であれば基本ソフトの標準的な機能、動作の範囲だと思うから、基本ソフトが借り物のパナソニック(他社も同じですが)が手当てするのは難しい様に思います
ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
書込番号:25851111 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

> ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
おそらくそういうことだとは思いますが、メーカーからの回答を待ちたいと思います。
書込番号:25851484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つい先週この機種を買ったものです。
同じ事象ではないですが、うちもDIGAとの連携が一部正常に動作しなかった際の対処を・・
もともとDIGA(DMR-BW890)とVIERA(TH-L42G3)をつないでいましたが、VIERAを当機に変更しました。
(DIGAはそのまま。そんなにお金がなかったので・・・)
接続直後は、VIERA番組表からのからDIGAの録画予約など、一部の機能が動作しませんでした(エラーとなった)。以前、前のテレビでも同じような状態となったときの対処として行った実績のあった、「DIGA側の電源ボタン10秒押し」でリセットしたら、正常に動作するようになりました。
さっき試しましたが、「両方の電源OFFからのDIGAリモコンの録画一覧ボタン押下での両方の電源ON」も、正常に動作しています(もともと、この操作が正常に動作していなかったかはわかりませんが・・・)。
リセットはすでにやっているということでしたので、もしもこれもすでにお試しだったらすいませんm(__)m
それにしても、アップデートが待ち遠しい…(それまで外付けHDDへの4K録画ができないのは、地味に悲しい)
書込番号:25853054
28点

> とも1016さん
DIGAの連携情報ありがとうございます。
DIGAのリセットに関してはやはり効果はないようです。
テレビ側の電源を切ってから10分程度経つと、DIGA側リモコンからの操作にテレビが起動しない現象ですので、購入当初から10分以内は正常に連携します。
テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
ご確認頂けましたら幸いです。
書込番号:25855162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考情報ですが所有しているDIGAの型番はDMR-BCX2060です。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
この状況からDIGA側の設定などの不備ではなく、受け手のテレビ側に起因する現象であることが推定できます。
書込番号:25855595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
???
予約録画の時刻になると、「USB-HDD」の電源が入るのに連携してテレビの電源も入る(点く)って事でしょうか?
それは正常じゃ無いですね..._| ̄|○
書込番号:25860009
21点

少しわかりづらかったようですので訂正します。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にDIGAのリモコン操作に連携してテレビの電源もオンすることがわかりました。
DIGAの連携が正常でないという症状ですので。
書込番号:25861144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
試してみました。
両方とも20分電源落とした状態で、DIGAの録画一覧ボタン押したら、両方とも自動的に電源がONされて、録画されてる一覧が表示されました。(意図したとおりの動き)
うーん、何でしょうね。
HDD録画中(つまりテレビとしては動いている)だと意図した動きになるようなので、節電設定あたりかもですね。
関係ないかもしれませんが、私のテレビのeco設定(多分初期値)を一応貼っときます。
無操作自動オフ:オフ
無信号自動オフ:オン
明るさ連動:オン
ビエラリンク:スタンダード
電源オフ連動:オン
Ecoスタンバイ:オフ
こまめにオフ:オン
設定した覚えはないので、多分これが初期値なんじゃないかと思いますが・・・
お役にてなかったらすいませんm(__)m
書込番号:25861163
21点

とも1016さんの実験結果を見る限り、どうもスレ主さんの機器や環境の固有の問題の様ですね。
書込番号:25861641
1点

>nwek_yellowさん
録画中はメイン回路が生きているから正常に動き
電源を切ってからしばらく立ち、DEEPスリープ中は
メイン回路が止まっていて、赤外線以外の反応が無いのでは?
録画配信機能オンやネットリモート起動有効など
電源を切っててもメイン回路が動き続ける状態にすると良いでしょう
常時 消費電力が30Wほどになるけど
プログラムのバグかハードのバグだと思いますが
書込番号:25861905 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>とも1016さん
大変に貴重な情報をありがとうございます。
正常に連携する個体があるというのは非常にありがたい情報です。
ひとつだけECOモードの設定が私のVIERAとは異なっていました。
こまめにオフ:オン
こちらは標準でオフとなっていました。設定を標準に戻してもオフです。
期待を抱いてオンにして試してみましたが、やはり現象は変わりませんでした。
なにか個体として異なっているのかも知れません。
お手数をおかけしてご確認をいただきありがとうございました。
書込番号:25865006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本件についてパナソニックから回答がありましたので報告します。
結論からいうとメーカーの検証で再現したとのことです。
ソフトウェアの改善を待つことになりました。
正常に連携したかたもいるので、製造ロットによる若干の違いが存在するのかも知れません。
年内くらいには改善されることを期待して待ちます。
書込番号:25874521 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

我が家は、TV-50W80AとDMR-BRG3060との組み合わせですが、同じ症状です。
何分以降に発生するのかは確認してませんが、朝イチなど明らかに時間が空いている時にDIGAから起動してもテレビは連動しません。
それに関係しているのか不明ですが、VIERAの番組表にDIGAの予約記録が表示されません。
とは言え、メーカで症状再現されたとの事で安心しました。アップデートを待つ事にします。
書込番号:25874754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DIGAとの連携について改善されたようなので報告します。
エコの設定を変えたりして試したのでおそらく間違えないかと思います。
つい最近のマイナーアップデートと思われます。ホームページ上に記載なく、サポートも機能上の改善として明言しません。
スタンバイ時にリモコンの任意のボタンを押してもテレビの電源が入るようになってます。
しかしです。
USB接続の録画用ハードディスクが、テレビの電源オフでスタンバイにならなくなりました。
この現象を追いかけるうちにファームアップに気づきました。
テレビのスタンバイ状態を一段階起動状態に近づけただけで、結局のところ消費電力ご増えているのではないかと思います。
サポートに問い合わせていますが、こんなことなら改善してもらわないほうがよかったかと。
ハードディスクの寿命にも影響があるかと思います。な
書込番号:25984497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご愁傷さまです
他社のテレビも似た様なものだからパナソニックだけがどうということはないけれど
アップデートは確認を求められるとか、
動作は手動に固定できて通知は受け取れるとか、
ロールバックできるとか
そういう動作はあったら良いと思います
その不具合はあまり聞いたことはない動作です
ユーザでできることは、外付固定ディスクを交換してみるくらいです。外付固定ディスクに課題があったとかならテレビに問題無しとなるかもしれません
書込番号:25984526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ハードの不具合を電源を切ってても回路を動作させ続け
誤魔化して動作させる仕様ですね
SoCのエラッタなので改善は無理でしょう
動作を取るか、低消費電力かの排他です
HDDの方はアイドルで回転が止まるケースに
換えると良いですよ、2.5インチ物で静かになります
書込番号:25984632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Z95Aさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうなんですね!
所有してみないとわからないことなのでソニーを買えばPanasonicがよかったと思うのかもしれませんね。
本製品に関しては、大谷のホームランボールが4-5個にダブって見えてからマイナス感情が強いです(笑)
外付けハードディスクもお安くはないのでそうそう買い換えれません。
録画のメインはDIGAなので、USBハードディスクはスイッチ付きコンセントで電源を切るという意味のない使い方で対応しています。
一部リリースしていない機能があることは承知して買いましたが、開発途中の製品だという実感が不足していました。これほどとは。。。
書込番号:25984717 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nwek_yellowさん
まずは連携が改善されたようでよかったです。
OSがバージョンアップしたなら、しばらくの間は裏で動いているプロセスが落ち着くまではスリープに入ってHDDの電源が切れるまでの時間が長くなるかと思います。いちいち目くじら立てず、もう少し待ってみては。
ソニーは平常時でもスリープに入るまで普通に1時間以上かかったりします。
今回もソニー盲信な方々が喜んで投稿されてますが気にしないよう。
ソニーがAndroid投入した当初は店頭でハングアップしてる時間があまりに長くて展示撤去されたりしてました。パナソニックは従来OSは安定度が売りでしたから、パナソニックユーザーはちょっとしたことでもクレームになるのは当然ですね。
ネット配信業者のソフト制作を考慮すると独自OSキャリーは難しいとはいえ、不安定が売りのソニーにわずかでも近づいてしまうのは残念なことです。
書込番号:25985048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですがUSBハードディスクはVIERAの電源を寝る前にオフして翌朝もスタンバイになりません。
また、PanasonicのサポートはFire TV OSにそのような機能はないと断言しました。
書込番号:25988326 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

10台ほどのBRAVIAは電源切り1分でHDDは止まります
番組表更新などスリープ起動中も録画HDDは止まっています
アクセサリーUSBが通電してても、録画用USBはOFFになってます
ワットメーターかUSBテスターで測りながら
HDMIや録画USBを抜いたりして原因を調べるのが良いでしょう
HDDが動き続けているならば、消費電力はHDDが5ワット
テレビが25ワットとか常時消費してるはずなので
HDDの電源を切るよりも、テレビのコンセントを抜いた方が良いでしょうね
書込番号:25988464 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外付固定ディスク接続は本体背面の右側面寄りです
外付固定ディスクの電源はそのままで、本体側端子から信号線を外すでも良いのでは。作業性にもよるけれど
テレビの電源オフで外付固定ディスクがスタンバイにならずは好ましくない動作ですね。サポートの発言によれば、年内に予定される2回目のアップデートでも、動作は変わらないのでしょう
最初からスタンバイせずの動作?であれば、既に誰かが書き込んでいるように思えますが…
ディーガもお持ちだから、ビエラで録画は4K番組だけとすると、外付固定ディスクの電源オフとオンや信号線を外したりつないだりも少ない回数で済むようには思います
なんだかな〜、とは思います
書込番号:25989167 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさま、いろいろとコメントをいただきありがとうございます。
本日、結果的に以前と変化ない状態に戻ってしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
以下状況を記載します。
VIERA側のUSB端子のコメントを拝見して、一度試してみようと思い4日ぶりにUSBハードディスクの電源を入れました。
しかし、ハードディスクはスタンバイのままで、VIERAの電源オンに合わせて起動しました。
おや? と思いVIERAの電源をオフにしたところ、10分ほどでUSBハードディスクがスタンバイになりました。
そしてこれはもしやと思い、ハードディスクがスタンバイの状態でDIGAの連携を調べたところ、正常な連携はしませんでした。
VIERA側のUSB端子には依存はなく、どちらも同じ現象です。
この4日間はハードディスクの電源はオフにしていたので、DIGAの連携が正常だったのはVIERAの内部状態が異なる状態だったのか、またこっそりVIERAのファームアップがあったのか。
なんとも釈然としない結果でしたが、こういうものだと勉強になりました。
Panasonicのサポートのいい加減さもこんなものなんでしょう。
書込番号:25990387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nwek_yellowさん
自然治癒ですか。アンチの方々涙目ですかね。
こっそりフォームアップなんてありませんよ。
ファームアップされる際は必ずお知らせが表示されます。
書込番号:25990436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックサポートは、いい加減
個人的には過去の経験から同じ感想ですが
そもそも担当の、皆様が自社製品にどこまで
精通しているか疑問です
これは全てのメーカーに言える話しかも
書込番号:25990442 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外付固定ディスクがスタンバイになるのは良かった
パナソニックのサポートは「Fire TV OSにそのような機能はないと断言しました」のですよね。こうなってみると、何を信じたら良いのかは分かりませんが
Fire TV OSの情報が無いことは考えられます
情報無いなら「分かりません」として欲しいところ
HDMI連携が期待通りに動作しないのは珍しくないけれど、USBの動作がその様に変化するのは初耳です
そのテレビの個体の問題の様にも見えます
HDMI連携せずはメーカの検証で再現とのことですが
2回目のアップデート範囲に対応は無いと思います
致命的な動作でも無いとも言えます
治ると良いけれど
書込番号:25990595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうなんです。
連携は致命的ではないのでハードディスクが正常に待機してくれるほうがまだマシです。
ただ、修正すると回答があった以上はいつかは正常になってほしいですね。
書込番号:25991761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

次のアップデートで録画配信機能が追加する予定ですが
それが実装されると実質電源が切れない状態になり
HDMI電源オンは機能し、HDDは回転し続けます
(アイドル時に回転が止まらないHDDケースの場合)
もちろん録画配信機能を切ると、HDMI電源オンは機能せず
HDDの回転は止まります
書込番号:26003167 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

半月もすれば来年です
近日中に公開されるであろう次のアップデートを実行すれば良いのだろうから、待っていれば良いのでは
今週末くらいから年末年始の特番が始まるだろうから、今週末くらいまでにアップデートが公開されるのを期待している人は多いのではないかと思います
早くアップデートが公開されると良いですね
書込番号:26003235 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不具合修正は来年の4月末の予定に伸びました
機能追加(最新ソフトウェア)のお知らせ
一部機能アップデート対応 延期のお詫び(2024/12/13掲載)
年内に実施を予定しておりました一部機能のアップデート対応について下記の通り延期をいたします。
アップデートをお待ちいただいているお客様に多大なるご迷惑をおかけ致します事を心からお詫び申し上げます。
●対象モデル
Z95A/Z93A/Z90A/Z85A、W95A/W90A/W80Aシリーズ
●アップデート対応となっている機能お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)Panasonic Media AccessLANダビング
●対応予定日
当初予定 :24年 年内
今回延期 :25年 4月末までを目途に予定
書込番号:26004361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当初から、機能の搭載が遅れる理由が分かりません
基本ソフトが変わったにしろ、プログラム言語が違うかもしれないにしろ、以前の製品の以前の基本ソフトで実行・実装していたモジュールもソース・プログラムも、社内にはないのかもしれないけれど、委託先とかにあるはず
前はどうだったのだろう
そこからかも
元より技術はなかったかもしれないにしろ、今回も委託かもしれないにしろ、それよりも、技術部門からスケジュールに無理があるとの発信はあったのではないかと思います
三菱のリージョナルジェットとは違うと思いたい…
書込番号:26005617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パナソニックだから大丈夫です
少し遅れるけれど心配なしです
書込番号:26005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Z95Aさん
更新がずいぶんと伸びたんですね。
年内更新を期待して購入に踏み切ったかたもいるのではないかと思います。
期限を守れなかったら返品可能とかにしてくれないですかね(笑)
また、アップデートしたらご記載のようにデグレがありそうなのも不安要素です。
こんなことを書くと真面目に否定のレスが付きそうですが、あくまで一個人の感想ですので読み流してください。
書込番号:26006567 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まあ、録画して配信しCMチャプター飛ばしも
面倒で電気代の無駄ですから
AbemaTVでcm無し一気見とかすれば良いですよ
書込番号:26006736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところでBDレコーダーやUHDーBD対応レコーダーは、いつ頃まで生産が続くのかな?
日本市場だけで頑張り続けられるのかな
書込番号:26006746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほぼBDRの生産が止まった現状では、無くなるの早そうですね
円盤レス化と、大容量microSDやUSBメモリで駆逐されたのかな
数台のPCにもBDRxl付けたけど、BDR使ったことすら無かったですし、スマホで事足りる時代ですからね
ネット配信は混雑時やPanasonicサーバーが飛ぶと
VIERAが全滅しますし、一時保存もできないから不便ですね
個人的には未消化録画数が3000近くで
永久保存する意味も時間も無いですが
書込番号:26007707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

経過観察ですがまた外付けハードディスクがスタンバイにならなくなりました。
リモコン操作がコールドスタートでなく使いやすくなりますが、何かテレビ内部で変化があるのでしょうね。
サポートがあてにならないことも充分わかったので、一喜一憂せずに穏やかな年末年始を送ります。
YoutubeやAmazonなどのアプリがサクサク動くので鏡餅の作り方などの情報が大画面で便利に調べられます。
書込番号:26019510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nwek_yellowさん
裏でlinuxベースのOSが動いているのですから、タスクが溜まれば、電源オフしてもすぐにスタンバイ移行せずにHDDオフまで時間がかかることは普通に起こり得ます。
ソニー機なんて日常茶飯事ですよ。当方もソニー機を買った当初は気にしてましたが、だんだん馬鹿馬鹿しくなって放置です。
書込番号:26019535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nwek_yellowさん
こんにちは、テレビ電源が切れない状態なので、起動は速いでしょうね
電気代が月800円も無駄になりますよ
OSのできが悪いかもですが、HDDのUSBをテレビから抜くと
1分後にテレビの電源が30ワットから0.4Wに減ると思います
HDDをPCで初期化し、テレビで再登録すると治る可能性も有ります
前に10TBのHDDを付けるとテレビが動きが続け、初期化したら
回転が止まるようになりました
簡易フォーマットや全領域書き込みフォーマットをお試し下さい
書込番号:26019804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
とにかくこのテレビの信頼性が低いので、HDDのほうを信じてとりあえずHDDは電源オフにしています。
4K放送が録画できなくても、そのうちDIGAが4K対応に買い替えになるまでお預けで不便はないです。
HDDは売ってしまっても良いかもです。
書込番号:26019985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nwek_yellowさん
思い込みでいい加減なことを言ってる様に見えますが本人は気づかずですね(笑)
このテレビが信頼性が低いというならソニーやシャープのAndroidなんて使えたもんじゃないですよ。
まあ、気に入らないなら他のメーカーを色々買ってみて勉強した方がいいと思います。
そうすれば今のテレビがどの様なものか理解が深まるかと。
書込番号:26020187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの子にかぎって…
守勢に立った文章でも切れ味は鉈の様に鋭いから、誰も敵わないかもしれません
善哉善哉
書込番号:26020215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

繰り返しますが
FireOSは、Androidベースですよ
書込番号:26021958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Panasonic スペシャルモード」
信頼性が高いのか低いのか、推して知るべし
書込番号:26022103
4点

DIGA操作でビエラが起動しない不具合は自分も同じ症状でしたが
2025/1/17のアップデートで改善したようです
ただしアップデート内容の詳細が記載ないので、詳細は不明です
書込番号:26041972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAの連携改善とのご報告ですが、以前も一時的に消費電力が高そうな待機状態の時があり、そのため連携できる状態になっている可能性があります。
こちらで確認したところUSBハードディスクがテレビオフ時にスタンバイにならないので、その可能性が高いです。
この状態が改善後という可能性もあるでしょうが。
ところで他の方が書いていたBlu-rayディスクの件、SONYが製造中止を発表しましたね。
他に信頼性高いメーカーだと太陽誘電を選ぶことになるのでしょうかね。
SONY製まだ量販店にあったら購入します。安価な中国製は2年ほどで読み込み不能になり、廃棄した苦い経験があります。
書込番号:26049463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hee-Kunさん
ご指摘通りDIGAとの連携についてはアップデートされたようです。
この問題を確認してもらったパナソニックの修理部門から丁寧な連絡がありました。
USBハードディスクがスタンバイにならないのはデグレなのかも知れません。
最近はあまり気にしないようにしています。
といいながら書き込んでいますが(笑)
書込番号:26057271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
実機を触って気づいた点
購入検討していた為実店舗にて問い合わせましたが結局様子見にしました
・YouTube等のアプリ利用の場合Amazonアカウントが必要である為もし年配利用の場合戸惑う可能性があります。
・リモコンの登録がうまく行かない時恐らくペアリング切れた?再設定方法が画面に表示されるが実際の手順が違う
店員さんもわからずメーカー問い合わせもわからず雰囲気で家マーク長押ししたらできた。
・AirPlay、ミラーリング対応とあるがテレビからの操作では設定や機能が見つからない問い合わせると現状できない様子今後対応する予定。
書込番号:25785643 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

FireOSの実装が完了せずに見切り発車なのかも
発売を急ぐのはオリンピック前に発売したいから?でしょうか
未だ他にもあるのかもしれません
書込番号:25786138 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>みみたやさん
こんにちは。
>>・YouTube等のアプリ利用の場合Amazonアカウントが必要である為もし年配利用の場合戸惑う可能性があります。
googleTVも同じでスマート機能を使うためにはgoogleアカウントが必要です。
>>・AirPlay、ミラーリング対応とあるがテレビからの操作では設定や機能が見つからない問い合わせると現状できない様子今後対応する予定。
後日ファームアップ対応となっていたかと思います。
fire OSの実装には数年間開発期間をかけているとのことでしたので、オリンピック云々は無関係なデマかと思います。
書込番号:25786270
3点

数年間をかけての開発なら見切り発車よりも尚更…と思うけれど
治る、用意されるのであれば良いと思います
書込番号:25786296 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
「4K衛星放送録画(USBハードディスク使用時)、過去未来番組表(ディーガ連携)、お部屋ジャンプリンク※1、
Panasonic Media Access、LANダビング※2の機能は、年内を目途にアップデート対応となります。」
※1: アップデート前に録画した番組は、アップデート後もサーバー機能で配信できません
※2: アップデート前に録画した番組は、アップデート後もダビング(コピー・ムーブ)できません
とのことで、現状録画した番組はアップデート後でも配信もダビングもできないということのようですね。
パナソニックのテレビの長所であるところの録画まわりがこうだと、アップデートが来るまで購入を控える方も出てきそうです。
書込番号:25786324
21点

>>パナソニックのテレビの長所であるところの録画まわりがこうだと、アップデートが来るまで購入を控える方も出てきそうです。
殆どの番組は録って消しで残すケースは少ないという人は多いと思いますけどね。こういう内容をわかっていて買う分には問題ないかと。
書込番号:25786396
3点

>プローヴァさん
こんにちは。
>>googleTVも同じでスマート機能を使うためにはgoogleアカウントが必要です
それは正しくそうなんですが、たまたま居合わせた老夫婦の会話で
こっちのテレビ(ソニー)はYouTubeのやつだけあれば(恐らくGoogleアカウント)YouTubeが見れるのね?
でもこっち(パナ)はYouTubeのやつもいるし、Amazonはやったことないし使わないけどそれもいるの?何で?って店員さんに聞いてて
たしかに。と思った次第です
Amazonやらない層からしたらYouTube見るだけなのになぜGoogleアカウント以外がいるのか?って疑問を持つのは当然かって違う視点を感じました!
ちなみに色々触っていたらAirPlayを携帯側でミラーリングボタン押しこのパナソニックのテレビを携帯から指定するとAirPlayモードが立ち上がり利用できる謎仕様でアプデというより隠しモードみたいな感じでしたね
書込番号:25786591 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みみたやさん
>>AirPlayを携帯側でミラーリングボタン押しこのパナソニックのテレビを携帯から指定するとAirPlayモードが立ち上がり
これAirPlayの通常動作だと思っていました。
書込番号:25786600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みみたやさん
それは単にyoutubeとOS制作会社が同じ会社だからgoogleアカウントでyoutubeも見れるだけの話しでしょう。
google TVでもアマプラ見るにはアマゾンのアカウントが別途必要ですよ。
fire TV OSでは、アマプラとOS制作会社は同じなので、アマゾンのアカウントだけでアマプラも見れるのです。
たまたま居合わせた老夫婦が、
こっちのテレビ(パナソニック)はアマゾンのやつだけあればアマプラが見れるのね?
でもこっち(ソニー)はアマプラ見るにはアマゾンのやつもいるし、youtubeはやったことないし使わないけどgoogleアカウントもいるの?何で?って店員さんに聞いてて
このように聞かなかったのはたまたまでしょ?
>>Amazonやらない層からしたらYouTube見るだけなのになぜGoogleアカウント以外がいるのか?って疑問を持つのは当然かって違う視点を感じました!
youtubeやらない層からしたら、アマプラ見るだけなのに、なぜアマゾン以外のアカウントが要るのか?って疑問になります。→google TVの話ね
違う視点などではなく、やっぱり同じことですよ。
書込番号:25786617
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





