VIERA TV-55W90A [55インチ]
- 「直下型分割駆動 高輝度液晶」と「新世代 AI 高画質エンジン」を備えた4K液晶テレビのハイグレードモデル(55V型)。「転倒防止スタンド」を搭載。
- 引き締まった黒、細部までリアルな陰影を再現する「Wエリア制御」により、HDR映像をより高コントラストに表現。独自構造でテレビ台にピタッと吸着。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-55W90A [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥114,800
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2024年 6月21日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2025年1月20日 22:53 |
![]() ![]() |
71 | 17 | 2025年1月14日 11:53 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2025年2月9日 13:23 |
![]() |
24 | 8 | 2025年1月2日 10:51 |
![]() |
103 | 10 | 2024年12月27日 07:06 |
![]() |
231 | 22 | 2025年1月6日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
ソフトウェアについてご質問なんですが、
YouTubeボタンを押した時にソフトウェア更新の
通知になったんですが、はいを押したら
更新になると思うんですが、Netflix等も同様に
出ますが、それぞれ押さないと更新にならないのか、
どれか押したら全て更新になるか教えてほしいです
子供がYouTubeばかり見るのであまり見せたくないので、それかまた別の方法がありましたら
教えてください
書込番号:26042760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

更新ボタンと子供のYoutube視聴との関連性が??なので
誰もレス付けられないのでしょう
見せたくなければTVを消してしまえば良い
書込番号:26043203
9点

>ichikorokoroさん
コメントありがとうございます。
今、更新する前なので見れない状況なので
更新するとまた長い時間見るので設定で
時間決めれないのかなって思います
書込番号:26043214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今、更新する前なので見れない状況なので
もしかしたらサブスクの更新のことなんですか?
Netflix等はお試し以後は有料ですがYoutubeは基本無料ですよ
更新しなくてもYoutubeはずっと見れますよ
時間決めなどは家族で話し合う事でしょう
書込番号:26043284
7点

>ichikorokoroさん
いや、そうじゃないんです
あとで画像貼りますね
書込番号:26043334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ichikorokoroさん
お待たせしました、
画像送ります!
ちなみにNetflix等も出ます。
お聞きしたいのは、どちらかでもダウンロード
すればYouTube、Netflix同時にダウンロード
になってしまうのが、各々でダウンロードなのか
知りたいです
書込番号:26043413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いわとゆうとりくさん
こんにちは
各々個別です。
OSのファームアップ、各アプリのバージョンアップは各々個別になりますので例えばネトフリをバージョンアップしてもyoutubeはアップされません。
書込番号:26043605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
安心しました。
あと一つ聞きたいのですが、YouTubeの時間制限を
スマホなら出来るんですが、TVはなんか可能なんでしょうか?
書込番号:26043684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわとゆうとりくさん
テレビ用アプリの場合、youtubeアプリの機能としては時間制限機能はないようです。
fire OSとしては、環境設定-機能制限の項目でパスワードロック等はかけられるようです。
書込番号:26043726
0点

>プローヴァさん
ご親切にありがとうございます。
スッキリしました。
書込番号:26043995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お待たせしました、
>画像送ります!
ん〜?
画像は一体どこへ?
まあ、解決したみたいですから良かったですが
書込番号:26044512
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
2009に当時2番目のクラスのKDL-46X1(倍速)を購入しましたが寿命が来たので買い替えを検討中です。
BRAVIAが倍速で50インチを作らなくなってしまったので2023発売のXRJ-50X90Kを検討中。最新のXR70はまだ高価、XRJ-55X90Lは6畳(視聴1m)では大きすぎ。
ふとパナソニックを見たらW90Aの50インチが同等で価格もリーズナブル。
そこで50X90KとW90Aの評価や意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26035574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こにちろーさん
2009年当時のモデルだとベゼルが太いでしょう
現在の機種は全てベゼルが太くないので50では無く55でも良いと思いますよ
数日で慣れてしまうと思います
>50X90KとW90Aの評価や意見
これについては私はパナ派なので差し控えますが・・
書込番号:26035674
7点

両者の大手家電量販店での販売価格は以下です
・ビエラ 約13万円から。ケーズデンキ扱い無し
・ブラビア 約19万万円から。ケーズでも同じ価格
選択に予算が余り関係しないのであれば画質や機能等で判断するのだろうけれど、価格差は圧倒的です
判断に予算が関わるのであれば別の物に見えます
この価格差を超えてブラビアを選ぶ理由は画質、見た目・見た感じがビエラに大きく勝るときではないかと思います
そしてそれは、買物をする当事者しか決められない…
ビエラの機能がブラビアのそれに大きく劣ることが無い限りはビエラで良いと思います
ところでビエラはこの機種から、および発売時期を同じくする他の機種から、即ち前年に発売する機種から基本ソフトが変わりました
発売当初に機能の不足があり、それらは2024年中にアップデートで対応の案内で発売を開始しましたが…
10月に一部のアップデート公開で残りは年内の案内
期限間近の12月中旬に、2025年4月末までの見込みでアップデート延期の案内
急がないのであれば、ビエラは初夏前後の次機種の発売まで判断を待った方が安全寄りです
ビエラ基本ソフト、ビエラ向けFire TVは未完成です
ここではFire TVのビエラの小さな不具合動作は幾つか報告されています。未解決のものはあります
ブラビアは(シャープのアクオスも)基本ソフトがAndroid TV/Google TVに変わった当時は不具合動作は多くあった様ですが、現在は安定寄りだと思われます。現在は不具合動作にはまったく遭遇しないユーザも居られる様です
ビエラのFire TVの不具合動作の少なさは、シャープとソニーのAndroid TV/Google TVの搭載当時に比べるとマシとの見解はある様です
シャープとソニーの10年近く前の先例を見ているわけですから不具合動作は少なくても普通です
シャープとソニーの先例と比べて不具合動作は少ないから、これで良いということでもないでしょう
パナソニックのテレビの基本ソフトのFire TVへの変更発表は2、3年前で時間はありました
TV-W90Aのアップデートを期待して購入するよりも、今の時期ならばTV-W90Aの次機種を待った方が良いと思います
次機種の価格は、このビエラの現在の価格よりも高い価格から始まるということはあるかもしれません
書込番号:26035715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビエラを購入されるのであれば、
延長保証に加入されるのであれば、
延長保証加入が無料で、保証内容は大手家電量販店ではもっとも良いであろうとされるケーズデンキでの購入が良いと思います
ジョーシンやヤマダ電機等の大手家電量販店の多くで販売価格が同じです。もちろんケーズデンキでも
有機ELの指定価格と違いオープン価格ですが、各社横並びです
価格交渉でケーズデンキで、そして他社でも幾らかは安く買えるかもしれません。ケーズデンキの延長保証のメリットを超える破格値で他社で買えることはないのではないかと思います。分かりませんが
書込番号:26035743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こにちろーさん
こんばんは
ソニーとパナソニックの液晶機の、上から2番目の機種同士ですので、画質についてはいうほどの差がありません。好みレベルの味付けの差はありますが、どちらかを買ったら後悔するということはないですね。そこは安心できます。
あとは機能面ですが、外付けHDDを繋いで録画をする予定があるならソニーは避けた方が良いです。というのも、CM飛ばしに便利なオートチャプターがソニーはつきません。レコーダーへのLANダビングもできませんので、保存したい番組があってもレコーダーへダビングできません。
パナソニックは24年モデルからOSを変えましたので、ある意味過渡期とは言えます。
スマートテレビなので製品リリース後にアップデート対応で実装される機能もあります。Androidのソニーなども、airplay対応の時など、この様に後付けで機能が付加されることもありましたが、国内メーカーの約束ですから多少の遅れはあっても破られることは考えられません。
そのあたりは安心感はありますが、口コミには色々な人がいて、待った方がいいなどと、やたらと不安感を煽る人もいますので、あまり真に受けない方が良いと思いますよ。
では良い買い物されてください。
書込番号:26035899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のコメントありがとうございます。
元々リビングで見てた46インチを狭い6畳の部屋で視聴距離1mで見てたので、サイズダウンして43インチにしようかなと見に行ったら物凄く貧弱に感じ…
確かにベゼル太いのですが、いかんせん1mの視聴距離なので55はやはりちょっと大きすぎると感じてしまい、50が良いのかなと。
子供の頃からずっと家電製品は地元のサトームセンで全てナショナル(パナソニック)だったのですが、自立し、ソニーの最新の技術が好きになりAV機器はソニー派に…
たしかにパナソニックは壊れず未だに実家には出たばかりの液晶テレビ(20年選手)も現役、10年選手ももちろんバリバリ現役です笑
なので今回VIERAも検討してみてるんですよね…
書込番号:26035929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
機能に差異が無いのであればよりお安い方が良いですよね‼︎
レビューやクチコミを見ていると機能のアップデートが2024年末から2025の4月になったとの投稿を見ました。
仰る通り次期モデルではその辺も含めてアップデートがあるのでしょうね。
当然新モデルですから発売当初は高値なのでしょう…
ただ視聴出来ないレベルになってきているのでそこまでは待てないかなと(T_T)
書込番号:26035951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
量販店だとケーズデンキさんの延長保証がダントツなんですね‼︎
貴重な情報ありがとうございます。
ただ価格を考えるとネット専業の方がお安いんですよね…
書込番号:26035962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、BRAVIAは外付けHDDに録画したものをブルーレイHDDレコーダーなどへダビング出来ないと言うことでしょうか?
今あるSONY製のブルーレイHDDレコーダーもテレビと同時に買ったので、今回は新しいテレビと外付けHDDも同時に購入しようと思っていたので情報ありがとうございます。
色々考え過ぎるといつまで経っても買えないことになってしまいますよね…
書込番号:26035974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猶予が無ければ待てないから
他社の不具合は針小棒大にして昔のことをいつまでも言い続ける人は居ないかもしれません
推しの社の不具合は矮小化、無かったことや見ない振り等をする人は少ないと思います
幸いにしてここ価格コムのクチコミは公平な言及をする人ばかりです
迷うときは安心して大家の意見を尊重するのが良いかもしれません
そうそう故障するものでも無いであろうし、それに当たることは更に少ないであろうと考えるのであれば
ネット専業で買うのはありだと思います
この機種はネット専業の販売価格が大手家電量販店の販売価格に比べて、相対的に安くないところが微妙なところです
1万3千円がケーズデンキの延長保証の「安心感」を上廻るかどうかというところでしょう
壊れると決まっているわけでもありませんし
ネット専業で購入するとしても搬入までではなく設置と動作確認までを依頼された方が安全寄りです。設置と初期設定は自分で出来ると思うけれど、初期不良のときは搬入後にユーザが壊したか初期不良かが不可分です。販売店によれば初期不良で交換は簡単ではないかもしれません
設置と動作確認までを依頼したときの金額で考えるのが良いと思います
書込番号:26035993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こにちろーさん
>>なるほど、BRAVIAは外付けHDDに録画したものをブルーレイHDDレコーダーなどへダビング出来ないと言うことでしょうか?
はい。残念ながらできません。
書込番号:26036051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビからレコーダへの録画番組のダビングを過度に重視することもないでしょう。番組録画はもとよりレコーダの仕事です
「番組録画はレコーダで」を習慣として身につけて遂行するのが一番です
テレビからレコーダへの録画番組のダビングは出来たとしても、日常的には実行はしないでしょう。結局はテレビが壊れそうなとき・テレビが壊れたときに、テレビにつないだ外付固定ディスクに記録した録画番組の救済を考えて、ダビングを試みてダビングが出来ればラッキーの、出来なければ残念は容易に想像ができます
期限を定めずに繰り返し視聴する予定の番組録画はもとよりテレビでは録画しないとすれば良いだけだし、テレビからレコーダへのダビングを考えるのであれば、テレビとレコーダは同じメーカで揃えるしかないし
それを考えるのであればパナソニックしか選べません
レコーダも壊れたら録画番組が終わりなのはテレビと同じですが、レコーダはテレビと比べるとバックアップで事前に用意出来る手段は幾つかあります
それはパナソニックに限らず各社のレコーダにおいて
今回はテレビはパナソニックを選んだとしても、そこは期待・制限しない方が、今後のレコーダとテレビの選択肢を広く残せたままで良いと思います
基本ソフトのFire TVが全容を現せば、受けられるメリットは今後も含めて多くあるのかもしれません。知りませんが…
パナソニックが2度も期限を守らないことは有り得ないでしょう。おそらくは
パナソニックに安心できるのであればアップデート期限前にパナソニックの購入で良いのでしょう
現有するテレビは待ってくれない様ですし
書込番号:26036245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こにちろーさん
レコーダーでの録画と違って外付けHDDでの録画はワンタッチで便利ですからね。
オートチャプターもLANダビングもパナソニックやレグザでは普通に実現できている機能です。
>>推しの社の不具合は矮小化、無かったことや見ない振り等をする人は少ないと思います
と言ってる本人が、推しのメーカーの機能面で劣る点を平気で矮小化するのはいただけません。
書込番号:26036347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakakuooooooo.com/category/blu-ray-recorder/
現在はレコーダの選択は条件が無ければパナソニックに決まりでしょう
・市場で大半の支持を受けているらしい
・商品の品揃え・選択肢は多い
・廉価、普及価格からハイグレード高額まで幅広い
シャープ、ソニーとレグザのファンは不足・不満が無ければ、それぞれ各社のレコーダを求めれば良いでしょう
パナソニック以外のレコーダに不足・不満があれば、パナソニックを検討するのは良いのかもしれません
貼り付けたURLはレコーダの選定に役立つと思います
レコーダの選定で質問があれば、新たに別の投稿をするのが良いと思います。ここでテレビの選定と併せて進めると、情報が錯綜するかもしれません
推しの社の欠点を矮小化で記述の人は居ましたか?
もしもならば-そんな事書いたかな?忘れました-
-当方理系なので。すみません-算数できても記憶が…
書込番号:26036384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こにちろーさん
うちは5.5畳に49型ですが慣れてしまって55でも良いと思っています
最近AV家電として評価するならソニーは昔の様な評価価値は無いと思いますよ
廃れていく一方だと感じます(一般向けでは)
業界内では未だに評価は高いですがね、目的が違うので論外に思えます
書込番号:26036390
8点

大きい画面には慣れてしまうんですね。
なるほどそうなんですね…
AV機器と言えばSONYが最先端というイメージだったので…
書込番号:26036501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こにちろーさん
・ただ視聴出来ないレベルになってきているのでそこまでは待てないかなと(T_T)
・SONY製のブルーレイHDDレコーダーもテレビと同時に買ったので
そうであれば、早めに買ったほうがいいですよ。
録画は今まで通りレコーダーで行えばいい。
レコーダーを起動してテレビ視聴が苦にならないなら(起動時間)
どっちでもいいのでは?
50W90Aならビックカメラに在庫ありで、延長保証は別料金ですが、
ケーズのネット料金よりは安い。
>50X90KとW90Aの評価や意見
私の購入対象ではないのでどっちもどっちです。
書込番号:26036514
8点

>こにちろーさん
>>AV機器と言えばSONYが最先端
かつてはそうでしたね。
書込番号:26036546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
今月購入したばかりですが、斜めから見たときに白っぽくなるのがかなり気になるのは私だけ?
真正面から見れば気にならないですが、ちょっとずれると白くなります
10年以上前に買った40インチの液晶テレビと比べてもかなり白っぽく感じます
メーカーや機種は関係なく最近の液晶だと同じでしょうか
これなら高くても有機ELにしておけばよかったかとちょっと後悔してます
店頭で見たときはそこまで気にならなかったのですが、何か設定などで改善できるなら教えて貰えると嬉しいです
シアターモードにはしてますがあまり改善はされません
書込番号:26032315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正面から視聴するのが良いでしょう
逆に言えば他に方法はありません
パネルの特性です
書込番号:26032326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tm3521さん
こんにちは
本機はVAパネルですので、視野角よりもコントラストを重視した設計です。
IPSと比べてVAは視野角が片側10度ほど狭いので、そう言う風な見え方になる事はあります。
反面、VAのコントラストはIPSの4倍ほど高いので、照明落とした部屋で映画などを見る際に黒の浮きが少なくなるメリットはありますね。
書込番号:26032340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm3521さん
液晶テレビで使われているパネルは大きく分けてIPSパネルとVAパネルの二種類あって、VAパネルのTVはIPSパネルのTVに比べて少し斜めから見ただけで白くなるのでVA液晶を使っている機種ということですね
VAパネルは性能が低いのか?というとそういうわけでもなく、IPSパネルに比べるとコントラスト比が高くクッキリとした映像になるので真正面から見る場合はVA液晶の方が優れているとなります
どちらがいいかは見る人の好みや使い方によると思いますが、一部機種を除いてパネルの特性や使用パネルを明示していないケースが多いですし、パネルに種類があることを知らない人が多いでしょうから買ってから気づくというのは多いでしょうね(特にIPS>VAに変わった場合に気づくことが多い)
書込番号:26032402
6点

>tm3521さん
私は同シリーズのTV-43W90Aを使用していますが、確かに斜め横から観ると映像は白っぽくなると感じています。
ですので私自身は部屋のよく居る所に合わせて、テレビ台の上にTV-43W90Aを斜め向きにして設置しています。
バラエティー番組や報道・ドキュメンタリー番組関係とかの視聴は、多少は映像が白っぽくなっても気にしないので、寝転がったり横になったりしながら観ていますが、4K Ultra HD Blu-rayを視聴する時には、TV-43W90Aの真正面に座椅子を置いて視聴しています。更に部屋の照明も映画館の様に暖色系で暗くして観ています。
何が言いたいかと申しますと...要は使い方次第だと思います。
書込番号:26034262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のメーカーのテレビでも同じような不満の書き込みがありますが、VAパネルであれば斜めからの視聴では画面が白くなることは周知の事実です。
このテレビの仕様書にVAパネルと書かれているので、後の祭りですね。
とはいえ、画面が白っぽくなるといっても、まったく見えなくなるわけでもないので、番組によってはそんなに困らないだろうし、そもそも映像を楽しみたい番組なら腰を据えて正面で観れば良いのではないでしょうか。
書込番号:26034406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で43インチモデルを拝見しましたが
白っぽくは見えなかったです
色味の変化も少なく
逆にREGZAのVAの方が視野は狭く
はっきりと色味が白に変わっておりました
43だけ違うのでしょうかね
書込番号:26067980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90A [65インチ]
リモコンで電源ボタンを押してOFFにしても、外付けハードディスク(SSD)のランプが切れません。
省エネモード等をいじくったのですが、切れません。
外付けハードディスク(SSD)は録画用でフォーマット済みです。
本体電源OFF...コンセント抜いて2分...再度コンセント差し込み...本体電源スイッチONしても同じでした。
これって、ONのままが正常、もしくは他に設定があるのでしょうか?
8点

>島根半島さん
>外付けハードディスク(SSD)のランプが切れない
USB接続だと思いますので、TVをリモコンで電源ボタンを押してOFFにしても
スタンバイ状態です。
外付けハードディスク(SSD)のランプを消したいのならば、
TVの電源ケーブルをコンセントから抜けば切れますよ。
書込番号:26021291
8点

湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
コンセントを抜かない状態で、リモコンの電源ボタンを押して、テレビをスタンバイ状態にした時、外付けSSD(USB)のランプが切れるのがベストなんですが...。
最近、パソコンばかりで、TVやレコーダーをいじくっていないので、最近のTVのUSB接続は、切れないようになっているのかな〜と思ってたりしています。ググって参考にしていますが、良い回答が得られません。
24時間365日電源が入っていても、可動部がないので安全だと思っていますが、切れるのであれば、それに越したことがないので、質問させていただきました。
書込番号:26021422
1点

>島根半島さん
こんばんは
スマートテレビはOSが裏で動いてますので、リモコンで電源オフしても内蔵基板はまだスリープに入らずしばらく動いています。
基板が動いている間はHDDの電源も切れません。
数分、数十分、数時間後には切れる可能性が高いかと。そういうものと思って使って下さい。
OSのバージョンアップ等で状況が変わる可能性はあります。
書込番号:26021478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/index.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/index.html
https://panasonic.jp/viera/products/TV-55Z95A.html
最初に貼り付けたURLはビエラのサポートメニューのソフトウェアダウンロード一覧です。基本ソフトが現行機種のFire TVか、それよりも前の製品の非Fire TVかで案内は異なります
2番目のURLで現行機種のソフトウェアのアップデートの履歴、案内の情報はありません
3番目のURLでは現行機種より前の製品のソフトウェアのアップデートの履歴が分かります。最新のソフトウェアのアップデートを適用することはできます
別途の検索で現行機種のソフトウェアのアップデートの公開履歴が分かります。アップデート手続きは分かりませんが、アップデートはテレビが検知するでしょう。自動、手動か通知を受けてアップデートの実行可否を選択かの様に思われます
最後のアップデートは昨年の10月です
テレビの購入時期や購入後にアップデートをしたかどうか。設置の際に最初のアップデートが実行されたことはあるかもしれません
ソフトウェアの情報、バージョンの情報・メジャーとマイナーの番号や公開日付等が分かれば判断はできるかもしれません
50W90Aで同じ動作に困惑されている方の書き込みは
ひとつだけあります。他には見当たりません
Android TV/Google TVの製品では基本ソフトの同じ製品、同じシリーズ、同型機で固有の不具合は無いけれど、ユーザーの行なった設定や利用環境等て異なる動作をすることはあります。Fire TVでも同じことはあるのかもしれません
次回のアップデートは4月末の見込みです。それまでは待つしかありません
次回のアップデートで不具合動作が解消されるかはまた別の話しです
動作が変わる期待は大きくはないけれど、接続するSSDを外付固定ディスクに変えたらどうなるか。もしも試験に割り当てられる外付固定ディスクをお持ちならば
書込番号:26021525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァ様
ぶうぶうぶう。でも人間です様
丁寧な回答ありがとうございます。
色々参考にして設定を変更し、これが最適かなと確信しても外付け(USB)SSDのランプが消えず、諦めていたところ、リモコンの電源ボタンをオフにしてからの経過時間は分かりませんが、外付けSSDのランプが消滅していました。
湘南MOON様
プローヴァ様
ぶうぶうぶう。でも人間です様
検討してしてくださった皆様
ありがとうございました。これで夜ゆっくり休むことが出来ます。
書込番号:26021602
0点

>島根半島さん
はい。
各社一緒でまあそんなものですから、無駄に悩まないほうが良いですね。
書込番号:26021635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴ様
ありがとうございました。
最近パソコンばかりいじっているので、テレビの方の操作は思い出しながらで、外付けもパソコン用のUSBのSSDを転用、安物の薄型ケースで、SSDなので大丈夫と思いつつ何処かに不安がという感じでした。
最近のテレビの進化には驚いています。
書込番号:26021756
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
先日、長年使用してきたREGZAのテレビがついに壊れてしまい、こちらのTV-50W90A と一緒にDMR-2X203を購入しました 夫々の機器に外付けのUSB-HDDを接続し録画ができるようにいたしましたが、どうやっても TV-50W90A で録画したものを DMR-2X203 にダビングあるいはムーブすることができません これは現状で TV-50W90A がDLNAのクライアントであり、サーバになっていないからなんでしょうか? Panasonic のHPに掲載してある「一部機能アップデート対応 延期のお詫び(2024/12/13掲載)」の
・ お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)
が未実装なためだと考えれば良いのでしょうか?
そうだとすれば、2025年4月末まで待たねばなりませんが、その間にTV-50W90A で録画したものはサーバー機能が実装された時点でダビングできるのでしょうか? まさかサーバー機能が実装された以降に録画したものでなければダビングできないということはないでしょうか?
10点

同じページですが、ダビングについてはこっちの機能が未実装のためだと思います。
・LANダビング
レコーダーの方は対応しているようなので、テレビのアップデート待ちになるでしょう。
ダビング機能が未実装なだけなので、今録画した番組も後からダビングできるとは思います。
書込番号:26013840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Vinfoさん
「4K衛星放送録画(USBハードディスク使用時)、過去未来番組表(ディーガ連携)、お部屋ジャンプリンク※1、
Panasonic Media Access、LANダビング※2の機能は、年内を目途にアップデート対応となります。」
※1: アップデート前に録画した番組は、アップデート後もサーバー機能で配信できません
※2: アップデート前に録画した番組は、アップデート後もダビング(コピー・ムーブ)できません
以上のように発売当初は記載がありました。なので、アップデート前に録画したものについてはダビング等ができないと考えていいのではないでしょうか。
書込番号:26013850
16点

>Vinfoさん
こんにちは
DMR-2X203を録画中心にしておいた方が無難ですよ。
今後もどうなるのかわかりませんし。
書込番号:26013855
11点

煮イカさま 早速の御返答ありがとうございます やはTV側のりバージョンアップ待ちなんですね 操作マニュアル等を見ると機能的には既に可能と書いてあったので、自分の設置や操作方法に問題があったかと思い数日悩んでいました この機器(TV-50W90A)は、まだ完成していないものと考えればよかったようですね とりあえず TV-50W90A 側でも録画をしながら4月末を待つことにいたします ありがとうございました
書込番号:26013858
6点

オルフェーブルターボさま アドバイスありがとうございます 確かに録画のメインは DMR-2X203 にするつもりで購入しました それでも同時予約件数が越えてしまったときのために TV-50W90A 側にもHDDを接続しています
確かに一度延期したのだから、二度三度あるいは未完もあることを覚悟しなければいけないということですね 昔のパナだと考えられないように思いますが・・・
書込番号:26013863
7点

meriosanさま 早速の御返答ありがとうございます やはりそのような記述があったのですか 私も悩んで色々な場所を調べていた中で何度か似た記述を見て不安に感じて質問した次第です
この記述に従うならば、LANダビング機能が実装する前と後では録画しているファイルフォーマットに何らかの違い(意図的なもの?)があるからということなんでしょうか?
書込番号:26013880
6点

>Vinfoさん
こんにちは
下記にあるように本機のLANダビングはアップデート対応になっており、本年度内の実装を目標にしている様です。
したがって今現在は本機からLANダビングはできません。
LANダビングの機能は、DLNA(お部屋ジャンプリンク)サーバー、クライアントとは別なのでご注意下さい。
書込番号:26013921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確に言えば、本年度じゃなくて、5月前の4月末だけど
予定なので延びるかも、テストサンプルも来てないし
夏ごろ迄は気長に待ちましょう
アプデ前の録画もダビング可能と書くと、無理だった時に影響が出るから、不可と書いてる可能性も有りますし
最悪アップデートすると録画消去される可能性も無いとは言いきれないですね
不具合修正は来年の4月末の予定に伸びました
機能追加(最新ソフトウェア)のお知らせ
一部機能アップデート対応 延期のお詫び(2024/12/13掲載)
年内に実施を予定しておりました一部機能のアップデート対応について下記の通り延期をいたします。
アップデートをお待ちいただいているお客様に多大なるご迷惑をおかけ致します事を心からお詫び申し上げます。
●対象モデル
Z95A/Z93A/Z90A/Z85A、W95A/W90A/W80Aシリーズ
●アップデート対応となっている機能お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)Panasonic Media AccessLANダビング
●対応予定日
当初予定 :24年 年内
今回延期 :25年 4月末までを目途に予定
書込番号:26013942 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Vinfoさん
録画する際にダビング可能などのサインが付くことが必要で、それがアップデートで可能にならないと付けられないということなのかもしれませんね。
ただもしかしたら以前の記述は訂正され、可能になるのかもしれませんからアップデートを待ちたいところですね。
書込番号:26014012
12点

LANダビングの機能の用意に合わせて、このテレビで録画済みの番組はLANダビングができる様に変換プログラムを用意したら良いだけだけれど
発売当初の案内では、それはできないと案内しているから、できる・できないはさておいて(できるとは思うけれど)、できる様にはしないと思います。残念ですが
できたらラッキーくらいで待つのが良いと思います
書込番号:26014758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
イヤホン端子に赤外線の手元スピーカーを繋いでいたのですが、サウンドバーを追加してHDMI2に接続したところ、イヤホン端子を抜かないとサウンドバーから音が出ません。
両方を共存させる方法はないものでしょうか
書込番号:25994014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

共存方法は無さそうです、私も6月に購入し最初はいろいろ試してみました
私の場合は「手元スピーカー」では無く「アクティブサブウーファー」ですが、
イヤホン端子に何かを接続するとそれが最優先になりますね
W90Aはイヤホンジャックに何かを差し込んでいる限り、それが「手元スピーカー」でも「サブウーファー」でも
HDMI-ARCの音声出力は無効になるみたいですね(電源の管理はCECで出来てるみたいですが)
TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、
5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方が
SONY BRAVIAでは出来ていたのにW90Aでは出来なくなりました
この点は私も非常に残念で、沢山あるW90Aのガッカリした中で最もガッカリした部分の一つです
諦めてサブウーファーは外してしまいました
書込番号:25994103
20点

>1234566さん
こんばんは
まず、HDMIの規約による制約で、内蔵スピーカーとHDMI ARCを使った外部オーディオの両方から同時出音はできません。
イヤホン端子はイヤホンを接続してもサブウーファー端子として利用しても、内蔵スピーカーに準ずる端子ですので、これらと外部オーディオであるサウンドバーを両立することはできません。あくまでどちらか一つだけ選択する形の排他使用になりますね。
因みに勘違いしてる人がいる様ですが、
>>TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方が
こちらは排他使用なのでもちろん可能です。スレ主さんのケースとは違う話ですね。
これはパナソニックの旧OSモデルでもソニー等の他社モデルでも同じHDMI制約の仕様なのでどうしようもできないですね。
でも、手元スピーカーを両立したいなら方法はありますよ。送信機の音声を光デジタル端子から取取るのです。光端子はHDMIとは無関係かつ垂れ流しですので、サウンドバーと両立は可能です。
赤外線イヤホンとなると独自規格かと思います。送信機が光デジタル入力ができれば良いですが、できない場合は手元スピーカーの買い替えが必要になるかも知れません。
書込番号:25994201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>ichikorokoroさん
お二方ありがとうございます
仕様なら仕方ないですね。
少々面倒ですが、使用頻度が少ないサウンドバーを光デジタル接続にしてみます。
画質には満足していますが、先日まで使っていた古いビエラにはディーガの操作ボタンがあって便利でした。
ディーガのチャンネル録画などにアクセスする最短の操作方法などもご存じでしたら教えてほしいです
今はリモコンの中央にある⚙️ボタンから数回クリックして操作しています
書込番号:25994230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>まず、HDMIの規約による制約で、内蔵スピーカーとHDMI ARCを使った外部オーディオの両方から同時出音はできません。
スレ主さんの書き込みに同時に出力したい、書いてありますか?
外部オーディオとHDMIの切り替えの話でしょう、私はそう読みましたがね
>こちらは排他使用なのでもちろん可能です。スレ主さんのケースとは違う話ですね。
BRAVIAでは当たり前で出来ていたことがW90Aでは出来ないという話ですが
>1234566さん
>少々面倒ですが、使用頻度が少ないサウンドバーを光デジタル接続にしてみます。
サウンドバーが「eARC」なら光にするのは少々もったいない気がしますね
リモコンはW90Aはメンドクサイですね
書込番号:25994289
24点

追記です 飛ばしました
>共存
同時に出力では無くて
どちらも接続したままにしておきたいという話でしょう、そして切り替えて使いたいという
日本語は難しいと思うので私の理解違いなら謝ります
書込番号:25994298
22点

現状、サウンドバーを使いたいときはイヤホン端子をイチイチ抜いてます。
共存というのはこの作業がなくなればいいという意味で、同時出力ではないですね。
サウンドバーはデノンのs217なのでearc対応ですが、期待したほどの音ではなかったので、そこにこだわらなくても良いかもしれません。
USB端子から音声出力なんて取れないですよね?
書込番号:25994318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そこかいー?確かに日本語は難しい
書込番号:25994323 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>USB端子から音声出力なんて取れないですよね?
TVでは無理でしょうね、USBから電源供給するだけかと思います、音声は結局はミニジャックでしょうね
>サウンドバーはデノンのs217なのでearc対応ですが、期待したほどの音ではなかったので
売れまくった機種ですよね、私も一時買おうかと思いました
書込番号:25994399
17点

色々回答いただきありがとうございました
良い音で映像を見たい私と、耳に近いモノラルスピーカーで人の声が聞き取りやすいかどうかだけを重視する家内との主権争いで、手元スピーカーを重視せざるを得ないようです(笑)
書込番号:25994447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1234566さん
イヤホンジャックを使うとサウンドバーが使えなくなる、メニューから切り替えることも不可ということであればサウンドバーか手元スピーカーのどちらかを光出力で使うのが抜き差しせず切り替える唯一の方法だと思いますが、書かれている内容からすると手元スピーカーがイヤホンジャックタイプのようなので機器の買い替えなどをしない方法でいくとサウンドバーを光端子で使うということになるのでしょうね
ただし、サウンドバーを光端子で使うと音量操作などが手間ですし、耳元スピーカーを光端子のタイプ(SRS-LSR200など)に買い替えるというのがいいとは思うのですが、費用が懸かってしまうので難しいところですね
書込番号:25994491
16点

手元スピーカーで光デジタル接続出来るものがあるんですね、そこで調べたら光デジタルとミニプラグの変換ケープルを見つけました、ダメ元でこれを買ってみようと思います。
情報ありがとうございます
書込番号:25994528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1234566さん
>そこで調べたら光デジタルとミニプラグの変換ケープルを見つけました、ダメ元でこれを買ってみようと思います。
大半の耳元スピーカーがスピーカー本体で音量調整が出来るはずですから問題ないとは思いますが、光出力はTV側でボリュームの変更が出来ないので音量調整が出来ないスピーカーですと音量を変更できないというのはありますね
書込番号:25994572
17点

>ichikorokoroさん
出鱈目を書いてはいけません。
>>TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方がSONY BRAVIAでは出来ていたのにW90Aでは出来なくなりました
同時出音はできませんが排他使用はできます。これがあなたの認識違いです。
>1234566さん
手元スピーカーはほとんどの場合内蔵スピーカーから音を出しつつ離れた場所で手元でも音を鳴らす同時使用が基本ですので、それをやるなら光デジタルで、とアドバイス差し上げました。光デジタルから変換でもOKです。
イヤホン端子に手元スピーカー送信機を繋いでしまうと内蔵スピーカーは鳴らなくなるので、手元スピーカーだけの出音になってしまいます。
そう言う状態と、サウンドバー出音を切り替えたいだけならメニューから音声出力を切り替えれば可能です。
書込番号:25994693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーム - 歯車 - ディスプレイとサウンド - 音声を切り替える
で、シアターにすればサウンドバー、テレビにすればテレビ内蔵スピーカーや手元スピーカーとなります。
書込番号:25994696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それもやってみましたがイヤホン端子に刺さった状態ではサウンドバーから音が出ません
イヤホンと本体スピーカーの同時出音という使い方はしませんが、本体設定で出来ますね
書込番号:25994714 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>1234566さん
だとしたらそれは仕様ではなくバグでしょう。
本機のガイドに書かれているのと違う動作になりますからね。
面倒でもパナソニック客相に連絡されることをお勧めします。
まあ年内のバージョンアップで直る可能性もないではないですが。
書込番号:25994806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグなら返品するのが良いでしょう
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人も居ますから
書込番号:25995016 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

機能設定にあるシアターはパナソニックの製品のとだと思いますよ
書込番号:25995065 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>1234566さん
>>機能設定にあるシアターはパナソニックの製品のとだと思いますよ
違いますよ。
HDMI接続の外部オーディオを指します。
書込番号:25995275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビエラリンク対応のものがシアターです。
書込番号:25995321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





