VIERA TV-50W90A [50インチ]
- 「直下型分割駆動 高輝度液晶」と「新世代 AI 高画質エンジン」を備えた4K液晶テレビのハイグレードモデル(50V型)。「転倒防止スタンド」を搭載。
- 引き締まった黒、細部までリアルな陰影を再現する「Wエリア制御」により、HDR映像をより高コントラストに表現。独自構造でテレビ台にピタッと吸着。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-50W90A [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥103,346
(前週比:±0
)
発売日:2024年 6月21日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 18 | 2025年10月22日 15:49 | |
| 61 | 12 | 2025年9月20日 16:42 | |
| 35 | 5 | 2025年8月11日 18:20 | |
| 117 | 17 | 2025年7月16日 07:02 | |
| 43 | 5 | 2025年7月6日 13:29 | |
| 23 | 2 | 2025年5月29日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
2009に当時2番目のクラスのKDL-46X1(倍速)を購入しましたが寿命が来たので買い替えを検討中です。
BRAVIAが倍速で50インチを作らなくなってしまったので2023発売のXRJ-50X90Kを検討中。最新のXR70はまだ高価、XRJ-55X90Lは6畳(視聴1m)では大きすぎ。
ふとパナソニックを見たらW90Aの50インチが同等で価格もリーズナブル。
そこで50X90KとW90Aの評価や意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26035574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こにちろーさん
2009年当時のモデルだとベゼルが太いでしょう
現在の機種は全てベゼルが太くないので50では無く55でも良いと思いますよ
数日で慣れてしまうと思います
>50X90KとW90Aの評価や意見
これについては私はパナ派なので差し控えますが・・
書込番号:26035674
8点
両者の大手家電量販店での販売価格は以下です
・ビエラ 約13万円から。ケーズデンキ扱い無し
・ブラビア 約19万万円から。ケーズでも同じ価格
選択に予算が余り関係しないのであれば画質や機能等で判断するのだろうけれど、価格差は圧倒的です
判断に予算が関わるのであれば別の物に見えます
この価格差を超えてブラビアを選ぶ理由は画質、見た目・見た感じがビエラに大きく勝るときではないかと思います
そしてそれは、買物をする当事者しか決められない…
ビエラの機能がブラビアのそれに大きく劣ることが無い限りはビエラで良いと思います
ところでビエラはこの機種から、および発売時期を同じくする他の機種から、即ち前年に発売する機種から基本ソフトが変わりました
発売当初に機能の不足があり、それらは2024年中にアップデートで対応の案内で発売を開始しましたが…
10月に一部のアップデート公開で残りは年内の案内
期限間近の12月中旬に、2025年4月末までの見込みでアップデート延期の案内
急がないのであれば、ビエラは初夏前後の次機種の発売まで判断を待った方が安全寄りです
ビエラ基本ソフト、ビエラ向けFire TVは未完成です
ここではFire TVのビエラの小さな不具合動作は幾つか報告されています。未解決のものはあります
ブラビアは(シャープのアクオスも)基本ソフトがAndroid TV/Google TVに変わった当時は不具合動作は多くあった様ですが、現在は安定寄りだと思われます。現在は不具合動作にはまったく遭遇しないユーザも居られる様です
ビエラのFire TVの不具合動作の少なさは、シャープとソニーのAndroid TV/Google TVの搭載当時に比べるとマシとの見解はある様です
シャープとソニーの10年近く前の先例を見ているわけですから不具合動作は少なくても普通です
シャープとソニーの先例と比べて不具合動作は少ないから、これで良いということでもないでしょう
パナソニックのテレビの基本ソフトのFire TVへの変更発表は2、3年前で時間はありました
TV-W90Aのアップデートを期待して購入するよりも、今の時期ならばTV-W90Aの次機種を待った方が良いと思います
次機種の価格は、このビエラの現在の価格よりも高い価格から始まるということはあるかもしれません
書込番号:26035715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ビエラを購入されるのであれば、
延長保証に加入されるのであれば、
延長保証加入が無料で、保証内容は大手家電量販店ではもっとも良いであろうとされるケーズデンキでの購入が良いと思います
ジョーシンやヤマダ電機等の大手家電量販店の多くで販売価格が同じです。もちろんケーズデンキでも
有機ELの指定価格と違いオープン価格ですが、各社横並びです
価格交渉でケーズデンキで、そして他社でも幾らかは安く買えるかもしれません。ケーズデンキの延長保証のメリットを超える破格値で他社で買えることはないのではないかと思います。分かりませんが
書込番号:26035743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こにちろーさん
こんばんは
ソニーとパナソニックの液晶機の、上から2番目の機種同士ですので、画質についてはいうほどの差がありません。好みレベルの味付けの差はありますが、どちらかを買ったら後悔するということはないですね。そこは安心できます。
あとは機能面ですが、外付けHDDを繋いで録画をする予定があるならソニーは避けた方が良いです。というのも、CM飛ばしに便利なオートチャプターがソニーはつきません。レコーダーへのLANダビングもできませんので、保存したい番組があってもレコーダーへダビングできません。
パナソニックは24年モデルからOSを変えましたので、ある意味過渡期とは言えます。
スマートテレビなので製品リリース後にアップデート対応で実装される機能もあります。Androidのソニーなども、airplay対応の時など、この様に後付けで機能が付加されることもありましたが、国内メーカーの約束ですから多少の遅れはあっても破られることは考えられません。
そのあたりは安心感はありますが、口コミには色々な人がいて、待った方がいいなどと、やたらと不安感を煽る人もいますので、あまり真に受けない方が良いと思いますよ。
では良い買い物されてください。
書込番号:26035899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のコメントありがとうございます。
元々リビングで見てた46インチを狭い6畳の部屋で視聴距離1mで見てたので、サイズダウンして43インチにしようかなと見に行ったら物凄く貧弱に感じ…
確かにベゼル太いのですが、いかんせん1mの視聴距離なので55はやはりちょっと大きすぎると感じてしまい、50が良いのかなと。
子供の頃からずっと家電製品は地元のサトームセンで全てナショナル(パナソニック)だったのですが、自立し、ソニーの最新の技術が好きになりAV機器はソニー派に…
たしかにパナソニックは壊れず未だに実家には出たばかりの液晶テレビ(20年選手)も現役、10年選手ももちろんバリバリ現役です笑
なので今回VIERAも検討してみてるんですよね…
書込番号:26035929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
機能に差異が無いのであればよりお安い方が良いですよね‼︎
レビューやクチコミを見ていると機能のアップデートが2024年末から2025の4月になったとの投稿を見ました。
仰る通り次期モデルではその辺も含めてアップデートがあるのでしょうね。
当然新モデルですから発売当初は高値なのでしょう…
ただ視聴出来ないレベルになってきているのでそこまでは待てないかなと(T_T)
書込番号:26035951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
量販店だとケーズデンキさんの延長保証がダントツなんですね‼︎
貴重な情報ありがとうございます。
ただ価格を考えるとネット専業の方がお安いんですよね…
書込番号:26035962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
なるほど、BRAVIAは外付けHDDに録画したものをブルーレイHDDレコーダーなどへダビング出来ないと言うことでしょうか?
今あるSONY製のブルーレイHDDレコーダーもテレビと同時に買ったので、今回は新しいテレビと外付けHDDも同時に購入しようと思っていたので情報ありがとうございます。
色々考え過ぎるといつまで経っても買えないことになってしまいますよね…
書込番号:26035974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猶予が無ければ待てないから
他社の不具合は針小棒大にして昔のことをいつまでも言い続ける人は居ないかもしれません
推しの社の不具合は矮小化、無かったことや見ない振り等をする人は少ないと思います
幸いにしてここ価格コムのクチコミは公平な言及をする人ばかりです
迷うときは安心して大家の意見を尊重するのが良いかもしれません
そうそう故障するものでも無いであろうし、それに当たることは更に少ないであろうと考えるのであれば
ネット専業で買うのはありだと思います
この機種はネット専業の販売価格が大手家電量販店の販売価格に比べて、相対的に安くないところが微妙なところです
1万3千円がケーズデンキの延長保証の「安心感」を上廻るかどうかというところでしょう
壊れると決まっているわけでもありませんし
ネット専業で購入するとしても搬入までではなく設置と動作確認までを依頼された方が安全寄りです。設置と初期設定は自分で出来ると思うけれど、初期不良のときは搬入後にユーザが壊したか初期不良かが不可分です。販売店によれば初期不良で交換は簡単ではないかもしれません
設置と動作確認までを依頼したときの金額で考えるのが良いと思います
書込番号:26035993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こにちろーさん
>>なるほど、BRAVIAは外付けHDDに録画したものをブルーレイHDDレコーダーなどへダビング出来ないと言うことでしょうか?
はい。残念ながらできません。
書込番号:26036051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビからレコーダへの録画番組のダビングを過度に重視することもないでしょう。番組録画はもとよりレコーダの仕事です
「番組録画はレコーダで」を習慣として身につけて遂行するのが一番です
テレビからレコーダへの録画番組のダビングは出来たとしても、日常的には実行はしないでしょう。結局はテレビが壊れそうなとき・テレビが壊れたときに、テレビにつないだ外付固定ディスクに記録した録画番組の救済を考えて、ダビングを試みてダビングが出来ればラッキーの、出来なければ残念は容易に想像ができます
期限を定めずに繰り返し視聴する予定の番組録画はもとよりテレビでは録画しないとすれば良いだけだし、テレビからレコーダへのダビングを考えるのであれば、テレビとレコーダは同じメーカで揃えるしかないし
それを考えるのであればパナソニックしか選べません
レコーダも壊れたら録画番組が終わりなのはテレビと同じですが、レコーダはテレビと比べるとバックアップで事前に用意出来る手段は幾つかあります
それはパナソニックに限らず各社のレコーダにおいて
今回はテレビはパナソニックを選んだとしても、そこは期待・制限しない方が、今後のレコーダとテレビの選択肢を広く残せたままで良いと思います
基本ソフトのFire TVが全容を現せば、受けられるメリットは今後も含めて多くあるのかもしれません。知りませんが…
パナソニックが2度も期限を守らないことは有り得ないでしょう。おそらくは
パナソニックに安心できるのであればアップデート期限前にパナソニックの購入で良いのでしょう
現有するテレビは待ってくれない様ですし
書込番号:26036245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こにちろーさん
レコーダーでの録画と違って外付けHDDでの録画はワンタッチで便利ですからね。
オートチャプターもLANダビングもパナソニックやレグザでは普通に実現できている機能です。
>>推しの社の不具合は矮小化、無かったことや見ない振り等をする人は少ないと思います
と言ってる本人が、推しのメーカーの機能面で劣る点を平気で矮小化するのはいただけません。
書込番号:26036347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakakuooooooo.com/category/blu-ray-recorder/
現在はレコーダの選択は条件が無ければパナソニックに決まりでしょう
・市場で大半の支持を受けているらしい
・商品の品揃え・選択肢は多い
・廉価、普及価格からハイグレード高額まで幅広い
シャープ、ソニーとレグザのファンは不足・不満が無ければ、それぞれ各社のレコーダを求めれば良いでしょう
パナソニック以外のレコーダに不足・不満があれば、パナソニックを検討するのは良いのかもしれません
貼り付けたURLはレコーダの選定に役立つと思います
レコーダの選定で質問があれば、新たに別の投稿をするのが良いと思います。ここでテレビの選定と併せて進めると、情報が錯綜するかもしれません
推しの社の欠点を矮小化で記述の人は居ましたか?
もしもならば-そんな事書いたかな?忘れました-
-当方理系なので。すみません-算数できても記憶が…
書込番号:26036384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こにちろーさん
うちは5.5畳に49型ですが慣れてしまって55でも良いと思っています
最近AV家電として評価するならソニーは昔の様な評価価値は無いと思いますよ
廃れていく一方だと感じます(一般向けでは)
業界内では未だに評価は高いですがね、目的が違うので論外に思えます
書込番号:26036390
9点
大きい画面には慣れてしまうんですね。
なるほどそうなんですね…
AV機器と言えばSONYが最先端というイメージだったので…
書込番号:26036501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こにちろーさん
・ただ視聴出来ないレベルになってきているのでそこまでは待てないかなと(T_T)
・SONY製のブルーレイHDDレコーダーもテレビと同時に買ったので
そうであれば、早めに買ったほうがいいですよ。
録画は今まで通りレコーダーで行えばいい。
レコーダーを起動してテレビ視聴が苦にならないなら(起動時間)
どっちでもいいのでは?
50W90Aならビックカメラに在庫ありで、延長保証は別料金ですが、
ケーズのネット料金よりは安い。
>50X90KとW90Aの評価や意見
私の購入対象ではないのでどっちもどっちです。
書込番号:26036514
9点
>こにちろーさん
>>AV機器と言えばSONYが最先端
かつてはそうでしたね。
書込番号:26036546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そしてみなさん色々なご意見ありがとうございました。
大分遅くなりましたが9/27、会員になっているJoshinのオンラインで取扱い終了になっていたのにたまたま見たら5点だけ在庫有りになっていたのでポチりました。
オンラインクーポンも使えて本体自体で\103,788-で購入出来ました。
またBlu-ray HDDはやめてPanasonic製のVIERA専用2TB外付け HDDも同時購入しました。
お互い親和性も大変良く、またAmazon prime会員なのでfiretvの連携もスムーズに出来て快適に使えています。
ソフトウエアもアップデートされて今の所なんの不具合もありません。
まだまだ使いこなせていないので追々頑張ってみます笑
一般的な放送は未だ2Kレベルで4Kテレビで観ると画質がどうしても白っぽく見えますがオートAIではなくダイナミックにし、色温度を下げたり、諸々調整してなんとか許容レベルになりました。
音質もオートAIではなくスポーツかミュージックにすると低音が少し強くなり好みに近付きました。
2026年から本格的に4K放送がスタートするそうなので楽しみにしています。
一点だけ、リモコンにあるネットコンテンツ以外のものを検索する際の画面上のキーボード操作が大変使い辛いのが残念です。
どうせならもっと大きいリモコンにしてフリック入力出来るキーボードを搭載して欲しかったです。
書込番号:26322327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
こちらのテレビをお使いの方に質問です。
※実際に試したことのある方限定で回答をお願いいたします。それ以外の方は書き込みを、ご遠慮ください。
@3色ケーブルの入力端子は無いようですが、ビデオ端子の入力は可能でしょうか?
Aゲームの映像をPCで録画しているのですが、変換器を用いてビデオ端子からのHDMI入力はできますでしょうか?
(ビエラへの入力はHDMI、途中にビデオキャプチャーをはさみます、ゲーム機本体とビデオキャプチャーの間にビデオ端子からHDMIへの変換器をはさみます)
B可能な場合、ビデオ端子からHDMI変換の推奨商品を教えて頂ければありがたいです。
0点
すいませんHDMI変換でしたね
アマゾンにある変換器で可能ですよ
書込番号:26285025 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Amazonで「HDMI 3色変換コード」で検索。
黄色がS端子でないなら。
2,000円以下であります。
書込番号:26285051
12点
>ゲーム好きくんさん
こんにちは。
ユーザーではありませんがメーカー公開情報から回答できる範囲で回答しますね。
>>@3色ケーブルの入力端子は無いようですが、ビデオ端子の入力は可能でしょうか?
本機にはNTSCビデオ入力端子はありませんので、NTSCビデオ信号(黄色ピン)を直接入れることはできません。
>>Aゲームの映像をPCで録画しているのですが、変換器を用いてビデオ端子からのHDMI入力はできますでしょうか?ゲーム機本体とビデオキャプチャーの間にビデオ端子からHDMIへの変換器をはさみます
ゲーム機本体からはNTSCビデオ信号が出ていると言うことですね。これをHDMI変換できる変換ボックスはアマゾンなどで安い中華品が多く出ています。これらを使えばおっしゃることは可能です。
>>B可能な場合、ビデオ端子からHDMI変換の推奨商品を教えて頂ければありがたいです。
一応サポートのあるサンワサプライのものを紹介しておきます。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD4
なお、ゲーム機の場合はNTSC信号と言っても特殊な場合がありますので、実際に変換して映るかどうかはゲーム機に依存し、やってみないとわかりません。具体的なゲーム機の機種をお書きになれば、経験者のコメントが出るかも知れません。
また間にキャプチャー機器を挟む場合、機器のHDCPのハンドリング次第では、テレビにうまく映像が映らないこともあり得ます。このあたり事前にお使いのキャプチャー機器で情報をググってみた方がいいですよ。
書込番号:26285336
1点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。参考になりました。
この商品には4極3.5mmの入力端子は無いということでしょうか?
前もって説明書は読んだのですが、どうもなさそうなので実際に使っておられる方にお聞きしようかと思った次第です。
それと対象ゲーム機を記述したほうがいいというアドバイスも、なるほどなぁと。
ゲーム機は、SFC・Wii・PS1と2ですね。どれもS端子などではなく3色のビデオケーブルで接続していました。
現在使っているのはブラビアで、HDMIへの変換をしてもokな(キャプチャーをはさんだ状態・直接テレビにつなげた場合も問題ない)のですが、最近のテレビは外部変換機器でHDMIへ変換したものがうつらないものがある…という情報でしたので、質問した次第です。
>すぐ自分の話したがる人ですさん
回答ありがとうございます。
この商品には4極3.5mmの入力端子はあって、実際に使っておられるということでしょうか?
画像を拝見したのですが、仮に4極3.5mmの入力端子が存在した場合でも接続できないような気がしますが…???
>MiEVさん
回答ありがとうございます。
この商品には4極3.5mmの入力端子は無くて、外部変換機器をもちいてHDMIへ変換後、キャプチャーを使った接続方法で、こちらのテレビと接続し『実際にゲームをしておられる』ということでしょうか?
よろしければ『実際にお使いの』HDMIへの変換の商品と、キャプチャー機器を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26285478
1点
>ゲーム好きくんさん
>>この商品には4極3.5mmの入力端子は無いということでしょうか?
当方もオンラインの取説見た限りですがなさそうに見えました。
取説に記載がない端子が現物でついている、なんて経験はありませんので間違いないと思います。
それでも不安な場合はユーザーからの返信をお待ち下さい。
>>SFC・Wii・PS1と2で
種類が多いですね。
既に書いたようにHDMI変換で出画するかどうかはゲーム機と変換機の相性次第ですので、やってみないとなんとも言えないと思うんですよね。
変換機がどのくらいまで広範囲に、十年以上前のゲーム機の出力を検証しているかについては正直なところわかりませんので。
書込番号:26286124
1点
最近のテレビはRCA端子は廃止傾向にあるので変換コンバーターを使って
ビデオデッキとかでも利用してる人も結構いると思います。
下記の名前で検索したら該当商品が出て来ると思います。
通常RCA端子3色でいい場合
RCA to HDMI 変換コンバーター
RCA端子+S端子付きが欲しい場合
RCA to HDMI 変換コンバーター S端子
書込番号:26287294
5点
>SaGa2さん
回答ありがとうございます。
現在のところ、他の回答者さんからの回答でこの商品には『4極3.5mmの入力端子は無い』ということです。
したがいまして、『HDMIへ変換し、キャプチャーとつなぐしか方法が無い』ということになると思います。
せっかく検索方法を紹介してもらったのに恐縮ですが、3色ビデオ端子からのHDMI変換機器は所持しており、現在のテレビで使用しております。
最近のテレビは『外部変換機器でHDMIへ変換したものがうつらないものがある』という情報があるため、『実際にこの商品でレトロゲームをしておられる方限定』で質問をしております。
回答をしたということは、『このテレビで実際にレトロゲームをしておられる』ということになりますので、SaGa2さんの使っておられるHDMIへの変換器とキャプチャー機器の商品名を教えてください。
書込番号:26288202
0点
自分の場合は古いビデオデッキ+HDDレコーダー経由で
使ってるので、記載の商品はHDDレコーダーが起動不可で
故障した時に購入を検討する為の物になります。
ゲーム接続で使ってた機種は
・MSX
・PCエンジンDuo
・PC-FX
・スーパーファミコン
とかになりますが。
書込番号:26293780
![]()
4点
>SaGa2さん
回答ありがとうございます。
少々、特殊なつなぎ方をされているようですが、他の家電経由でうつるということは
『おそらく変換できる…機器(変換器)がありそうだ』ということでしょうかね。
相性しだい?
できれば機器の名前がわかればありがたかったのですが、たいへん参考になりました。
書込番号:26294722
0点
>ゲーム好きくんさん
特殊な変換器は使ってないですよ。
ビデオテープ時代にあったコピーガード除去装置とか
機器間に特殊な装置は挟んでないです。
普通にRCA端子出力があるゲーム機だと
ゲーム機RCA出力→RCA入力ビデオデッキRCA出力→
→RCA入力HDDレコーダー出力HDM→HDMI入力端子があるTVに接続
以上で映像は映るので多分キャプチャーでも取り込めると思いますが
PCに取り込む機器を持ってないので分からないです。
あとビデオデッキが約30年以上前の機種で
古いだけなので(苦笑)
PCのキャプチャーで録画はしてないので
取り込めるかは分からないですが。
機器の名前ですが
ビデオデッキとかHDDレコーダー機器の型名(型番)の事でしょうか?
書込番号:26294738
![]()
5点
>SaGa2さん
あっ、機器の名前は結構です。
結論は、『ビデオデッキ経由でテレビうつすことが可能』・『変換機でうつすことが可能かもしれない』
ということだと思います。
私が懸念していたのは、このテレビを買っても前のテレビを処分できず2台を部屋におかなければならない事態ですので、手持ちの変換器でダメな場合、ビデオデッキ経由でうつす方法をとろうと思います。
ベストアンサーに決めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26295198
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
買いました、そして自分で設置しました
テレビ本体スピーカから出る音声にはいささか不満でしたので外付けのPanasonic製の外部スピーカ(シアターバー) SC-HTB200-k を追加購入して設置
テレビの電源オンでシアターバーから音声が出ない症状がたまにありますが昔も同じ機種を使用していて似たような症状でしたので気にしないようにしました
ところでこのテレビの設定で「ディスプレイとサウンド」のM atterキャストの初期設定は「オン」だったでしょうか?
いじっているうちに最初がオンだったのかオフだったのか分からなくなってしまいました
知っている方いましたら教えてください
書込番号:26259788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビエラ操作ガイドの207頁
「・設定を標準に戻すには」で以下を実行すれば良いのではないかと思います
・お買い上げ時の設定に戻す
、工場出荷時の設定にリセット
テレビを購入した後に任意に設定を変更した値も工場出荷時に戻るから、現在の設定値を控えて、再び設定を変更しなければならないけれど
今後のトラブルで工場出荷時に戻すことにしたときに改めて控えることは不要になるから、現在の設定値を記録することは無駄にはならないと思います
書込番号:26259976 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>大和山麓さん
こんにちは。
どの項目のことでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/211.html
書込番号:26260457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
レスありがとうございます
テレビの機種によっては Matterキャストの設定がない場合もあるのかもしれませんね
私の機種ではホーム→歯車マーク→ディスプレイとサウンド→下の方にスクロールしていくとありましたが...
書込番号:26260613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
同機種使用していますが、この設定は触った記憶が無いので
初期状態のままであると思いますので、Matterキャストの初期設定は「オン」だと思います。
それに、プローヴァさんが貼ってくださったリンクの一番下の「Prime Videoをキャスト」が
同機能設定だと思われるのでやはり初期設定は「オン」だと思われます。
書込番号:26260742
![]()
16点
>AllyMyさん
ありがとうございます
やはり「オン」でよかったのですね
参考にさせていただきます
書込番号:26260752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
ビエラTH-49HX890を使っていましたが、液晶パネルの不具合が起き、代替品としてこのTV-50W90Aに無償交換してくれることになりました。
1)これまで49HX890にバッファローの外付けHDD(HD-LE4U3)で録画をしていました。
この録画したもののいくつかを救済したいのですが、我が家にあるブルーレイレコーダーがDIGA DMR-BW680と化石レベルに古い機種のものしかありません。
このBW680を使う、使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
2)これで50W90Aに移行した後の録画物の運用について悩んでいます。
このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っているのですが、何か他によきアイデアがあればご教示いただけると助かります。
0点
>使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
49HX890が正常に動作すればホームネットワーク経由でディーガにダビングできます。
ただし、ディーガもネットワークダビングに対応している必要があります。
既に49HX890が正常に動作しない。手元にないならサルベージする方法はありません。
他の方が提案してくれるかも。
書込番号:26236454
13点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41769/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92lan%EF%BC%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
現有のディーガ DMR-BW680は旧くても正常に動作するのであれば、現有のビエラ TH--49HX850(だと思います)で録画した番組を「LAN接続ダビング」でBW680にダビングできます。ビエラ操作ガイドの226頁以降の記述に従い、49HX850でダビングの操作ができるのであれば
液晶パネルでダビング操作画面が視認できないときは、ダビングは操作は難しいでしょう。以前に49HX850でダビングの操作をしたことがあれば、あるいは経験はなくてもビエラ操作ガイドの記述に従い操作すれば、ダビングはできることはあるでしょう
このときに重要なのは、ダビングが終わるまでは交換する49HX850を引き渡してはならないことです
外付け固定ディスクは49HX850に縛られています
外付け固定ディスクだけ残しても、ダビングの操作をする49HX850が残っていなければ、ダビングはできません。新しいテレビで視聴するのは少し待たなければなりません
交換元がメーカ、パナソニックであれば、49HX850の引き渡しは避けられないでしょう
販売店独自の延長保証で交換であれば、販売店と交渉・相談すれば、49HX850の引き取りは後日にできるかもしれません
あるいは引き取らず残すこともあるかもしれません
廃棄は自身でとなります
新しくディーガを現行機種で用意するのであれば、TV-50W90Aで録画した番組は、新しいディーガにダビングできます
現有のBW680は「お引越しダビング」に対応とはされていませんが、「LAN接続ダビング」と「ネットワークダビング」の両者に対応するディーガの現行機種に、BW680の録画番組をダビングできるかもしれません。やってみて、できればラッキーでしょう
お引越しダビングができないときはBW680でブルーレイにダビングして、新しく用意したディーガにムーブバックで取り込めます
新しく用意するディーガは、予算が許せば2W103/2W203は避けて、それよりは上の機種が安全寄りだと思います。この2機種はコストダウンで有線LANは非搭載です。無線機能、無線環境にトラブルを生じたときに代替経路が無いので、悲しいことになるでしょう
年末年始限定の4TS204は、大手家電量販店の店頭で尋ねれば、未だ在庫を引き当てられる様です。安ければ5万円台です
書込番号:26236589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質問2に対しては
テレビ・ビエラでもレコーダ・ディーガでも、
録画をしておけば後で、どうとでもなるから、
運用は決めたルール通りでなくても良いと思います
繰り返し視聴するならばレコーダで録画して、
見たら消しならばテレビで録画はその通りですが、
繰り返し視聴する予定でレコーダで録画しても消すことはあるだろうし、
見たら消すつもりでテレビで録画しても、繰り返し視聴したくなれば、レコーダにダビングする
予め繰り返し視聴する予定の番組は、テレビとレコーダの両者で同時に録画するということもあります。テレビかレコーダの何れかが故障しても、録画番組はもう一方にあるから、故障で大事な録画番組を失うことはありません
レコーダが故障したときは新しいレコーダをディーガで用意すれば、テレビの録画番組を新しいディーガにダビングすることで、大事な録画番組は再びテレビとレコーダに持てます
テレビの故障では、ディーガからビエラに録画番組のダビングはできないから、これは残念ですが、ディーガにオリジナルがひとつだけと変わります
書込番号:26236605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぱぴのんさん
こんにちは
ビエラにHX890という機種が見当たりません。
またディーガにもBW620が見当たりません。BWT620等の間違いではありませんか?
機種名を正確にお願いします。でないとダビング対応可否が調べられません。
>>このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っている
その考えでよろしいかと思います。
書込番号:26236619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の夏も暑そうなので、つけ加えて
近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です
地上波がアナログからデジタルに変わった頃から?
当時の前後は知りませんが
コスト要求が厳しい故(量販店廉売と客の買い叩き)
部品は設計者の指定する性能ギリギリで安く調達
それで良いげれど前は幾らかマージンはあったはず
回路がアナログ寄りからデジタルになった影響は…
詳しくないから分かりません
テレビは熱に弱いです
そして筐体は小さく内部は狭く、空間は小さい
間接でもテレビに日光には当たらないように、
日中に高温となる所にテレビを設置するのは避けて、
壁ギリギリに寄せず筐体内の熱は逃げる様に空間を
今どきのテレビは優しく労れば長持ちするかもです
故障したテレビは発売から5年を経過しています
次に何かがあれば期待できる対応は、
50W90Aに交換後1年以内はメーカ対応だけでしょう
交換で受け取る50W90Aを、お大事にだと思います
書込番号:26236702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
みなさま、ありがとうございます。ビエラの機種名間違えておりまして失礼しました…49HX850です。
液晶パネルが故障しているのですが、薄暗くなっている程度で画面の視認はできます。
50W90Aとの交換まで4日ほどある状態ですので、なんとかしてこの4日間で残したい番組を移行できればと思っています。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧にありがとうございます!
この操作ガイドにたどり着いてはいたのですが、どうやっても「ダビング」を選択後、「ダビング先の機器と接続できません」となります。
ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…
書込番号:26236749
3点
全容を把握していませんが、第一報
DMR-BW680の取扱説明書、操作編と準備編を読むと
LAN接続ダビングの記載が見当たりませんでした
呼称は変わっているかもしれません
テレビからダビングする準備・操作が分かりません
「LAN接続ダビング」であるはずが、
他機からのダビングのインターフェースは「i.Link」
今までお部屋ジャンプリンク利用の経験はあるのでしょうか
読み進めてみるけれど
ビエラからディーガへの「LAN接続ダビング」の経験者の書き込みがあれば良いけれど…
書込番号:26236842 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「ビエラとディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした」
この接続は何のためでしょう
お部屋ジャンプリンクの利用?でしょうか
何等かのサービスで、ビエラとディーガの通信の実績はあるということで良いのでしょうか
そうであるならば通信に問題はないけれど
直接接続でも良いけれど、
ケーブルはストレート結線かリバース結線か
それで通信はできているか
4ポート位のハブを用意(購入は千円か2千円)
2本のストレート結線のLANケーブルを用意
49HX850とBW680はハブで接続が簡単に繋がりそう
BW680のクチコミを過去に遡って読んでみても(未だ途中)、ビエラからディーガにダビングする話題が見当たりません。果たして出来るのかな?と不安
ダビングに使える時間が4日ならば
・プルーレイのディスクを用意してダビング
光学ドライブでプルーレイに書ければ良いけれど
ディスクはソニー製かパナソニック製があれば
1枚売りなら未だソニーかパナソニックはあるかも
100GB使いたいでしょうが25GB位が安全寄りらしい
・テレビの交換元と相談、交渉
販売店の延長保証で販売店が相手であるならば、
引き取りは後日にしてもらうか、
あるいは自分で廃棄するから残してと話してみる等
書込番号:26236970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
これで出来るでしょうか
内蔵固定ディスクにダビングは出来ずに、
内蔵固定ディスク経由ブルーレイにダビングですが
ひとつ前の返信には誤りがありました
すみません
訂正します
ブルーレイにダビングするはBW680に記録された録画番組に対してであり関係ありません
49HX850の録画番組をBW680にダビングすることとは関係はありません。混同していました
書込番号:26237123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
再び訂正します
先に案内したURLの操作、動作ができれば、
49HX850の録画番組をBW680にダビングできます
直接接続のときはクロスケーブル、
リバース結線の信号線の指定があります
しかし既にこれを試みて出来ていないとすると…
テレビとレコーダのネットワーク設定でしょうか
書込番号:26237137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぱぴのんさん
HX850ですね。
HX850はLAN接続ダビングに対応します。
BW680(BW620は間違いでしたね、失礼)も下記対応機種リストに入っています。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/attention
なので両者を有線LAN(下記リンク先にあるように無線より確実です)でハブやルーターに接続すれば、テレビの方からサブメニューでダビング操作ができるはずです。やり方は下記リンク先に書いてあります。
TVとレコーダーをLANケーブルで直結する場合は、クロスケーブルという種類のLANケーブルで接続する必要があります(普通のLANケーブルはストレートタイプ)。電気店で聞いてみてください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html?_ga=2.29077628.1319419786.1752459542-1523630717.1732065171&_gl=1*1bj7v0a*_gcl_au*MTI2NTcwNDAzLjE3NDk1MjgyNDE.*_ga*MTUyMzYzMDcxNy4xNzMyMDY1MTcx*_ga_1HNLKF4FX8*czE3NTI0NTk1NDIkbzE5JGcxJHQxNzUyNDYwNTM2JGozMCRsMCRoMA..
書込番号:26237284
0点
>プローヴァさん
クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます
お部屋ジャンプリンク設定で、ディーガのMacアドレスがビエラのお部屋ジャンプ設定の接続機器一覧に出てきません
これが「機器が見つからない」につながっていると思います
いろいろ調べてみましたが、そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです
我が家のネットワーク(インターネット)環境は、無線LANのルーターがテレビとは少し離れた部屋にあるので、ディーガが無線非対応であれば当然ながらネットワークに接続できていないです
「かんたんネットワーク設定」でも、ビエラはインターネットにつながりますが、ディーガはIPアドレス:宅内使用可、ゲートウェイ接続:×と出ます
かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?
書込番号:26237788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
「ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…」
ディーガDMR-BW680はお部屋ジャンプリンクにしろ、LAN接続ダビングにしろ、ネットワーク(インターネットとは限らずにインターネットでも、ホーム・ネットワークでも)につないで利用するサービスは利用した実績があるのでしょうか
最後の返信を読む限り、お部屋ジャンプリンクは使われたことは無いのかもしれません
「そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです」
取扱説明書 準備編 15頁
BW680は別売の「無線LANアダプター DY-WL10」をUSB端子に接続しなければ、無線LANは使えません
無線LANアダプターをつないでいなければ、有線LANでしか接続できません
「クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます」
取扱説明書 準備編 22頁
かんたんネットワーク設定をする
その表示に対する「ここを確認してください」は「ハブやルータの接続と設定」(を確認してください)です
DMR-BW680とTH-49HX850のつながり方が理解できませんが、両者がクロスケーブルで有線でつながっているのであれば、TH-49HX850からDMR-BW680にダビングできると思います
もしも両者が離れて設置されていてクロスケーブルが届かないのであれば、DMR-BW680をTH-49HX850の近くに持ってきて両者をつなげば良いと思います
「かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?」
ハブを用意するのであれば、LANケーブルは2本の通常のストレート結線のもの、クロスケーブル(リバース結線)ではないものの用意です。テレビの近くにハブとDMR-BW680を持ってきて置く。DMR-BW680はハブとつなぐ。TH-49HX850もハブとつなぐ。ネットワークの設定はハブが担うからつながってダビングできるでしょう
DMR-BW680とTH-49HX850をルータに有線でつないでもハブを仲介してつながることとおよそ同じですが、ルータ、テレビとレコーダの設置状況でそれが難しいのであれば、ハブを使う方が良いのかもしれません
「ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば」の目的は分かりませんが、以下の何れかだと思います
・ビエラとディーガはクロスケーブルで直接つなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれハブにつなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれルータにつなぐ
書込番号:26237936
8点
>ぱぴのんさん
クロスケーブルを使う場合は、テレビとディーガを一対一で繋ぎます。他には何も繋ぎません。
両方とも有線LANは一つなので繋いだら他には有線は繋げないですよね。
追加でテレビのルーターへの接続や無線等でのインターネット接続は不要です。
書込番号:26238036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
やっぱりクロスケーブルで直接繋げばネットワークなんか関係なく繋がるはずなんですよね
もしかしてネットワークに繋がってないとダメかと思い、無線やら有線やらで四苦八苦していました
クロスケーブルで直結しても機器を認識しない今、あとはどこをどうすればいいんでしょうか。。。
再起動とか?
書込番号:26238204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダビングできるようになりました!
クロスケーブルで直結したのち、改めてビエラのネットワーク接続を「有線LAN」に設定したらすんなり出来ました
ディーガの方のネットワークとか、お部屋ジャンプリンクとか余計なことに気を取られすぎていて灯台下暗しな感じで大変お騒がせいたしました
しかも50W90Aに直接関係ない相談だったにも関わらず、皆様の親切丁寧なアドバイス、本当に助かりました
ありがとうございました!
週末には50W90Aが届くので楽しみにしています
書込番号:26238671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱぴのんさん
うまくいってよかったです!
書込番号:26238834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
【困っているポイント】
型式はみてないのですが、去年に購入したパナソニック液晶50型テレビです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
音声以外は大変満足していますが、映画やビデオとかの音声が、とくに、声がこもったように、聞き取りにくいです。サラウンドスピーカー購入も考えていますが、音声モードの変更で、なんとか聞き取りやすい設定はないものでしょうか?いろいろ設定を変えたりしていますが、高い音が耳障りで、低音も少ないです。よろしくお願いします。
書込番号:26225055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピアノ弾きのトシさん
音質設定の中に音声モードや詳細設定の項目があると思います。
詳細設定で、クリアボイスを入れたり、イコライザーで低音を上げたりしたらどうでしょう。
書込番号:26225130
15点
ビエラ操作ガイド
80頁の音声モードを設定するで 快聴
82頁のシアターサウンドを設定するで ニュース
83頁の各音声モード詳細設定するで 各種
87頁の音声のオプション機能を設定する 明瞭調整
83頁の各音声モード詳細設定する以外は、人の声を聴きやすくできるかもしれません
幾つかの調整を複合させて目的の聴こえ方に近づける試みは出来るけれど、難しい様に思います。ひとつだけか、ふたつを合わせてくらいかもしれません
複数の設定を調整しての結果は…人それぞれでしょう
高い音が耳障りで低温も少ないのは、スピーカの口経が小さいから当然とも思います
サラウンド・スピーカは小さいとは言え、内容積はテレビの筐体内よりは遥かにマシです。テレビの設定をいろいろと調整して不満が抑制されれば、それで良いし、解決の見込みが望めないと思えばサラウンド・スピーカでしょう
書込番号:26225150 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
DIGAと繋げた時に聞き取りづらいなら
DIGAの音声出力を3つともビットストリームからPCMに変更して、ナイトサラウンドとシネマボイスをONにして
それでもダメなら、ゆっくりはっきりのはっきり再生をONにして下さい
それから、こもるならテレビ側で低音を下げる設定にした方がいいし
テレビ台に布をかけているなら外した方がいい
書込番号:26225309 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ピアノ弾きのトシさん
こんにちは
>>いろいろ設定を変えたりしていますが、高い音が耳障りで、低音も少ない
すでに色々設定をいじられている様なので、理解されている通り、そんなものです。設定での改善は限定的で改善というより多少好みに合わせられる程度です。
薄型テレビは、内容積が小さすぎ、スピーカーユニットも大口径のものはつけられませんので、低音は原理的に全然出ません。
また、メインLRのスピーカーユニットが底面についているので、音は前と背面方向に出ます。
背面に回った音が壁で反射して前に出る音と混じって混変調を起こします。結果周波数特性が凸凹になり、アナウンサーの声などがいつもと違う感じに変な音に聞こえます。
また底面出音ですと、音の定位が曖昧で不明確となり、どこから出てるかわからない様なはっきりしない音になります。聞こえづらいので音量を上げ気味になりますがそうすると高域が耳につく様になります。
本機に限らず薄型テレビの音は原理的に悪く、評価に値しません。最上位機種ではスピーカーがフロントベゼルの画面下に設置されている物があり、そう言う機種ではまあまあ普通の音が出るくらいです。ほとんどの薄型テレビは音が悪いわけです。
という事で設定をいじったくらいでは、音の改善は限定的で、どうにもなりません。
>>サラウンドスピーカー購入も考えていますが
サラウンドスピーカー単体は本機には付けられませんが、サウンドバーなら手軽に薄型テレビの音を改善できます。サウンドバー自体もさして音の良い機器ではないですが、薄型テレビよりはマシな音が出ます。
検討されるのがよろしいかと。
書込番号:26227595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます😊詳しく内容で良くわかりた。サラウンドバーを検討します。
書込番号:26230292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
>kokanaさん
古いパナの液晶テレビ使っていますが、リモコンの命令を受信している
(TV点けた直後はリモコン操作受け付けませんが緑点滅するので10秒程待つと動きます)
と緑点滅しますね。
今朝そのテレビが赤い点滅で12年目で初故障しましたが・・・
特に気にしなくても大丈夫かと。
書込番号:26194160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









