VIERA TV-50W90A [50インチ]
- 「直下型分割駆動 高輝度液晶」と「新世代 AI 高画質エンジン」を備えた4K液晶テレビのハイグレードモデル(50V型)。「転倒防止スタンド」を搭載。
- 引き締まった黒、細部までリアルな陰影を再現する「Wエリア制御」により、HDR映像をより高コントラストに表現。独自構造でテレビ台にピタッと吸着。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-50W90A [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥103,346
(前週比:±0
)
発売日:2024年 6月21日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 188 | 22 | 2025年3月8日 23:10 | |
| 181 | 8 | 2024年12月15日 22:08 | |
| 123 | 6 | 2024年8月1日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
11年間使ってきた VIERA TH-L42FT60 が壊れてしまったので、同じVIERAなら安心と思い、スペック等おおまかに確認してこちらを購入。
「Fire TV組み込み」との点は製品情報として見ていたものの、あまりイメージがわかず、まあ使えばわかるだろうと思ったのですが‥‥ユーザーインターフェースや動作がかなり「ポンコツ」で驚きました。
TVとしての基本機能や映像品質などはさすがPanasonicと言える安定したものなのですが。
馴染みのあるユーザーフレンドリーなPanasonicのUIに、Fire OS由来と思われる異質なUIが無理やり同居したもののうまく連携できてないような感じで、設定メニューやヘルプがわけのわからない状態になっています。
また全体にレスポンスが遅く、何をするにしても1〜2秒ほど待たされるのが地味にフラストです。
OSのアップデートでなんとか改善されることを期待します。
以下、こまごました不具合について Panasonicのサポート窓口へ送った内容を要約して共有致します。
これらについて何か知見のある方があれば、補記をお願いします。
なお、Fire OSバージョン 8.1.1.8 (RS8118/2902) の情報です。
−−−−−
◆明らかに異常な点
▼ビエラリンク設定の電源連動をオンにしているが、HDMI-1端子のDIGA (DMR-BRG2030) をオンにしても電源オンにならない
※VIERAオフ→DIGAオフは正しく動作する
※なぜかVIERAをオフにした直後だと、DIGAオンと連動してオンになることもある。時間が経つと効かなくなる模様
▼DIGAで録画を見て、VIERA電源オンのままDIGA電源をオフにした後、「地上」「BS」などライブ視聴ボタンやハンバーガーメニューボタンを押しても反応しない
※番組表やマイビエラは機能する。仕方なく「番組表」→「戻る」の操作をしてライブ画面にしている
▼録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
▼音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
▼ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
−−−−−
◆不便・奇妙な点
▼TV放送視聴時の字幕のオン/オフが、前のVIERAではリモコンのボタン1押しでできていたが、本製品ではハンバーガーメニュー → 4回下矢印 (上矢印で逆端ワープ不可!!)→「信号切替」 → 3回下矢印→「字幕」 と、なんと10アクションも要する。オン・オフはよく行うので地味に困ります。
▼「ビエラ操作ガイド」が設定メニュー「デバイスとソフトウェア」の下にある。カテゴリ付けがおかしい。「ヘルプ」の下にあるのがFire TVやAlexaのヘルプばかり。PanasonicのTVを買ったはずなんですが?
▼DLNAクライアントとして音楽再生などをするいわゆるお部屋ジャンプリンクについて:
・そもそも「お部屋ジャンプリンク」というメニュー項目がない。入力切替の「ホームネットワーク」に入る必要があって、非常にわかりにくい
・音楽フォルダ→プレイリストに入り、プレイリストを選択すると、普通は音楽が開始するはずが、なぜかプレイリストがフォルダ扱いになっており、「コンテンツがありません」と表示される。「音楽」のタブに移動して自分で曲を開始しなければならず、プレイリストの意味がない。
・リモコンの「戻る」ボタンの位置が、従来のPanasonicのTVやDIGAのリモコンに対して左右逆
・ハンバーガーメニューや歯車メニューで項目を選択するとき、端から逆の端への選択ワープができない
43点
>さ〜ぷるさん
UIが混ざってしまう問題はAndroid TVでも起きています。メーカーメニューと混在しますので。
ただstick 4K MAXでもYouTubeコメント欄でフリーズし、他のU-NEXTやAmazonPrimeに切り替えてもYouTubeが機動しなくなる不具合が発生しました。私の環境でです。今月から。
fire TV自体を設定から再起動しないと永久に復帰できません。いい外付けのSTBはないですかね。Google純正は異様に高いし。アップルTVはHDR系対応弱いし。
書込番号:26001220 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>さ〜ぷるさん
>>▼ビエラリンク設定の電源連動をオンにしているが、HDMI-1端子のDIGA (DMR-BRG2030) をオンにしても電源オンにならない
DIGAに連動させてテレビもオンにする場合、DIGAのホームボタン(緑色)を押すのが正解です。
Fire TV OSになる前のFirefox TV OS系のころからそういう動作です。
書込番号:26001437
2点
>さ〜ぷるさん
「なるほど、そう言う意見も有るのか..」と参考になりました。
私自身はPanasonic フルハイビジョン液晶テレビ37インチ(TH-L37S2)を13年使用した後に、Panasonic 4K液晶テレビ43インチ(TV-43W90A)に買い替えましたが、元々最初からテレビは観るだけの使用で接続機器もSONY Blu-rayプレイヤーだけなので、そう言ったユーザーの私自身としてはテレビの進化に感動しました。
元々Panasonic VIERAの機能を使い倒していた人にとっては、確かにfire tvとなったPanasonic VIERAは使い辛く感じるかも知れませんね。だってOSそのものが全くの別物なんですから。
でも『観るだけ』のライトなユーザーにとっては特段に大きな不満は有りませんよ。
書込番号:26001959 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>さ〜ぷるさん
基本のOSが全く別物になっているので、今まで出来てきたことが出来なくなっていたり操作方法が大きく変わっているというのは受け入れるしかありませんね、逆にFireOSになったことで出来るようになったこともあるはずですしOSの変更にはいい面も悪い面もあって当然でしょうから
PanasonicがFireOSを採用した一番の理由、最大のメリットはソフトの開発費を大幅削減することだと思いますが、ユーザー側から見たメリットとしては今までVIERAに慣れ親しんだ人というよりもメリケン情緒は涙のカラーさんのようにVIERAユーザーでも初めてスマートTV機能付きのVIERAを使う人や、他社製TVを使っていた人でもFireTVStickを使っていれば違和感なく使えるという部分が大きいように思います
実際に今までのVIERAからFireOSに変わって感じられた◆明らかに異常な点、◆不便・奇妙な点に関してですが、正しく連動しないなどは狙って作っているわけではなく上手く実装できていないだけですのでアップデートで正しく動作するようになるとは思います
それに対して今まで1アクションで出来ていたことがメニューからの呼び出して大幅に操作が増えたなどについてはFireOS採用TVの仕様がそうなっているということですから受け入れるしかないでしょうね
今年のモデルはFireOSの1号機ですので、開発費の削減の効果が出ているということではないでしょうがソフトの開発費を削減してハードの開発に力を入れることが出来るのであれば実際に感じられた「TVとしての基本機能や映像品質などはさすがPanasonic」というのがさらにブラッシュアップされるでしょうしここは他社製OS採用のメリットだと思います
メリットがあればデメリットもあるわけでFireOSを採用した最大のデメリットはアップデートなどOSの変更に関する部分がPanasonic主導で出来なくなるので、アップデートや機能の追加など今までに比べると時間が掛かる、思うような実装が出来なくなるという部分でしょうね
書込番号:26002438
27点
Fire TV Stick にチューナーと録画機能を実装しただけ
ではありますが、先にfireOS tv作った会社も飛んだし
続いて終るかもね
書込番号:26003850 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
少し間が空いてしまいましたが、いろいろと参考になる情報をご返信頂いた皆さん、ありがとうございました。
お教え頂いたことを試した結果とか、あとはパナソニックからの返答もあったのですがその内容とか、また追って整理して投稿しようと思います。
いまはひとまず御礼のみ申し上げます。
書込番号:26013438
5点
TV-43W90A について、皆様から頂いた情報へのレスと、その後の続報を記します。
字数制限があるので2回に分けます。これはその1です。
初めにここまでの経緯を踏まえ、現時点の1ユーザーとしての見解を申せば、
「TV放送やDIGAの録画を見る程度のシンプルな使い方ならばよいが、お部屋ジャンプリンクやHDMI連動、TVに接続したHDDへの録画、DIGAへのダビングなど活用したいのであれば、現時点でパナのFire OS搭載TVはお勧めできません。」
ということになります。
●KUMA&CAFEさん:
Android TVなるものの存在を浅学にして存じませんでした。AQUOSなどで採用されているのですね。勉強になりました。
●プローヴァさん:
>DIGAのホームボタン(緑色)を押すのが正解です。
┗わが家のDIGAのリモコンの画像を添付しましたが、「機能一覧」がホームの役割でしょうか? 下記4.に記した通り、この操作でもオンにはなりません。
●メリケン情緒は涙のカラーさん、今日の天気は曇りですさん
全くの別物になったことで、デメリットもあるがメリットもある、というお話はわかります。
ただ個人的には、前のVIERAでできたいくつものことができなくなったデメリットとUI混乱のデメリットが圧倒的に大きく、それを補うメリットとしては、前のVIERAで使っていたFire TV Stickを挿さなくてよくなったぐらいで、ほぼ何も感じませんでした。残念です。
−−−−−
以下文中、【P】はパナからの回答の要約、「前のVIERA」は買い替え前の「TH-L42FT60」です。
現在の Fire OSバージョンは 8.1.1.8 (RS8118/2902) で、下記すべてその環境での情報です。
なお、パナのサポートサイトによると次のOSバージョンアップは、当初予定の2024年内から延期されて2025年4月末「目処」になったそうで、「目処」なので再延期もありそうですね。
それまで、諸問題は残り続ける‥‥ということでしょうか。
●まずは前回書いていなくてあとから気付いた追加の問題点から。
1と2は、前のVIERAではできていた機能です。
−−−−−
▼1.TVでHDDに録った録画のDIGAへのLANダビング機能が(まだ)ない
これについては、OSバージョンアップで対応するような情報がありますが、上記の通り、いつになるやら。
▼2.TVでHDDに録った録画のタイトルが編集できない
気付いたときはさすがに驚きました。OSバージョンアップで対応するのか? わかりません。
▼3.TV電源オフの状態からリモコン「YouTube」ボタンを押すとTVはオンになるが、YouTubeは立ち上がらない
わざとでしょうか?(笑) なお、何度も試していると立ち上がることもあります。
ほかのボタンは、詳しく試せていませんが、ABEMAもNG、他は該当アプリの画面が出るようです。
(その2に続く)
書込番号:26024855
1点
(その1から続き)
●以下は、前回書いた問題についての続報です。
−−−−−
▼4.DIGAをオンにしても電源オンにならない
↓
【P】弊社テレビはディーガの電源をオンにしたのみでは連動オンしません。ディーガの「録画一覧」「機能一覧」「番組表」「予約確認」など、ディーガの操作が必要です。
↓
【誤回答】「録画一覧」「機能一覧」「番組表」「予約確認」などの操作をしてもオンにならない。
前回記した通り、VIERAをオフにした直後だと連動オンになり、時間を置くとならないので、明らかにVIERA側に異常があるはず。
前のVIERAでは、DIGAのリモコンで「録画一覧」を押すだけで連動オン→DIGA表示してくれていた。
−−−−−
▼5.DIGA録画を視聴しDIGA電源を切った後、「地上」ボタンやハンバーガーメニューボタンが反応しない
↓
【P】テレビで「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「ビエラリンク」を「エキスパート」にし、「ディーガ操作」を「通常」にする
↓
【有効】これまで「ディーガ操作」を「拡大」にしていた。「通常」にすることで「地上」「BS」などは効くようになった。
改めて操作ガイドを見ると、「拡大」だと「地上」などのボタンがDIGA操作用になるように書いてあり、これが原因か!と思い当たりました。でもこれに気付けというのも難しい。
またハンバーガーボタンは依然効かないけど、考えてみればこれは仕様かも。
−−−−−
▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
↓
【P】同事象が発生しているといった傾向的な情報はございませんでした。TV-43W90Aのソフトウェアが最新か確認を。
↓
【役に立たず】OSは今も事象報告時のままの 8.1.1.8 (RS8118/2902)で「最新」と表示される。
現象は、明確に起こっている。(たまに出る。再現性なし。)
Fire OSつまりAmazonの問題なのだが会社間の情報共有・作業連携もうまくできないしAmazonが動いてくれないという感じでしょうか?
−−−−−
▼7.音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
↓
【P】音声コマンドについては、Amazon社におけるAlexaの仕様に依存するため、弊社より具体的なご案内が難しい。
↓
【役に立たず】本音でありましょう。でも Panasonicの製品を買ったのだしワンストップで対応すべきとは思いますが。具体的にどこに問い合わせるのかを、再問い合わせ中です。
−−−−−
▼8.ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能 に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
↓
【P】「ホーム」→「ヘルプ」はAmazon社のサポート項目で、弊社にてのご案内が困難です。Amazon社へご相談を。
↓
【役に立たず】同上
−−−−−
▼9.上記以外の「不便・奇妙な点」について
【P】開発チームへ申し送る、とのこと
現時点の情報は以上です。
書込番号:26024862
0点
>さ〜ぷるさん
パナソニックの回答通り、「機能一覧」でよろしいかと。
パナソニックも傾向的な情報がない項目があるとのことだから、スレ主さんお持ちの機器の個体不良の可能性もあると思います。販売店に話をして初期不良交換をリクエストしてみては?
書込番号:26024877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
書込番号:26024944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自社に技術はないにしても
技術者は、機能の実装の難易度とスケジュールの達成はどうであるかは分かっていたと思いたいけれど…
発売前の大方の懸念以上に機能の搭載は遅れていて、不具合動作の解決見込みは不透明です
技術の問題でなく判断が遅過ぎるのかもしれません
と思います
書込番号:26025135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
根も葉もないことを投稿する人間もいますのでご注意下さい。
書込番号:26025252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Z95Aさん
>ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
その倒産したソフト委託先の会社は何と言う会社名ですか?
Google検索で調べてみましたが出て来ません。ソースまで出してくれないと信憑性が薄いですよ。
書込番号:26025277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレッド主です。続報を記します。
まず、昨日気づくと、Fire OSのバージョンが前の投稿時の 8.1.1.8 (RS8118/2902) から、いつの間にか 8.1.3.0 (RS8130/3197) にバージョンアップされていました。
おそらくそのおかげと思いますが、
▼4.DIGAをオンにしても電源オンにならない
については、どうやら改善されたようです。
前に書いたとおり、これまでは「VIERAオフ直後なら連動してオンになるが、時間が経つとできなくなる」という状況でしたが、時間をおいて試しても連動オンするようになりました。
このため、初期不良の申告という線はとりあえずなくなりました。
<参考>
◎オンになる際、画面左下に「Loading...」と表示されます。
◎上記の話より前にパナのサポートから以下を試すようにとガイドされていました。
・DIGAの設定で「ビエラリンク制御」を一旦「切」って再度「入」にする
・VIERA、DIGAの電源リセット(電源ケーブルを抜いて1分放置して入れ直す)
これをやっても改善しないことを確認し、その後、上記バージョンアップと改善に気付いた、という時系列でした。
正直、トンチンカンなガイドに無駄骨を折らされた思いがしました。
また、きょう操作した限りでは、以下2点についても改善が見られました。
▼3.TV電源オフの状態からリモコン「YouTube」ボタンを押すとTVはオンになるが、YouTubeは立ち上がらない
▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
ただこれらは、恒常的な解決かどうかまだわからないので、もう少し様子を見ます。
ちなみに「hulu」と「ABEMA」ボタンのみ、現時点でもダメでした。
以下の4点は、現時点でも改善していません。
▼1.TVでHDDに録った録画のDIGAへのLANダビング機能が(まだ)ない
▼2.TVでHDDに録った録画のタイトルが編集できない
▼7.音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
▼8.ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能 に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
ちなみに7の音声コマンドについては、「入力切替 HDMI1」と言っても「何かわかりません」とサンドウィッチマンみたいなことを言ってきます(笑)。字幕オンオフもできないし入力切替もできない‥‥ガックリ来てしまいます。
最後に、
▼9.上記以外の「不便・奇妙な点」について
これも改善しておらず、新たに次の点を追加しておきます。
・番組表を開いたとき、DIGAの[予]マークが最初は出ず、一度閉じて再度開くと表示される
従来の使いやすかったVIERAと比べると、まだまだ不具合や使いにくさのオンパレード状態です。
さらなるバージョンアップを辛抱強く待つしかないようですね。
決して安い買い物ではなかったのに、残念な状況と言わざるを得ません。
書込番号:26043265
6点
> ▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
これについてはその後、何度か試すうちに再発を確認し、改善されていないことがわかりました。
一度などは、豪快に1時間ほども逆戻りしました。すごいですね。(笑)
ついでの腹いせに(笑)「使いにくさ」の追加をします。
▼録画の早送り・巻き戻しをするときの画面に流れる飛び飛びのコマ送りの表示インターバルが長くて、従来のVIERA・DIGAがインターバルが0.25秒とかそんな感じだったのに対し、当機は0.5秒ぐらい。ここだと思って再生に戻しても10秒ほどずれてしまうのが地味にフラストレーションです。
▼字幕オン・オフの操作方法が、録画再生時と放送視聴時で異なる。これも従来のVIERAでは同じでした。
Panasonicの日本企業らしい丁寧さが、録画関係が機能不全でも使うユーザーは少数だろうから優先度下げてあとで対応すりゃええでしょ、というAmazonの米国らしい割り切りに押し切られているとでも言いましょうか、そういう感じがしました。
書込番号:26060100
4点
本当に撤退しそうですね。
>
2024年12月18日 1:17 (1ヶ月以上前) 返信5件目
Fire TV Stick にチューナーと録画機能を実装しただけ
ではありますが、先にfireOS tv作った会社も飛んだし
続いて終るかもね
書込番号:26076232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonがFireOSから撤退したかも
Fire TV StickにAndroid14を搭載
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26099306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックがテレビ事業から撤退したら、残るはソニーのみ...ですか...。「ソニーのテレビ事業もいつまで持つか?」と考えると、「買い換えるならTCL製かな」と個人的には思っています。
「日本の家電メーカーの御家芸だったテレビは、中韓の家電メーカーの価格競争に負けて売れなくなった。」と言われていますが、果たしてそうなのでしょうか?
ジャンルは違いますが、スイスのブランド時計は高価でも売れています。それも古参の機械式時計が今の時代でも売れ続けているのです。年々価格が上昇しているスイスのブランド時計はそれでも売れ続けているのです。
特にROLEX、OMEGA、Cartierは堅調に売れ続けています。それは“装飾品”としての魅力が有るからだと私は思っています。
実際に私自身も70万円ほどで買ったOMEGAと言うスイスのブランド時計を愛用しています。SEIKOは選びませんでした。やはりスイスのブランド時計の方が魅力的だからです。
日本の家電メーカーの体力が弱くなった原因は、「価格が高価でも買いたい!」と人々に思わせる魅力が減ったからなのでは?と思っています。
書込番号:26099626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SEIKOは選びませんでした。やはりスイスのブランド時計の方が魅力的だからです。
誤解を招くと悪いので説明しますと、「高価なSEIKOの時計は買っていません」と言う意味です。
20万円台までの安い時計ならば、SEIKOやCITIZENの時計は過去にちょこちょこ買ってました。飽きて全て売ってしまいましたが...(^^;)
書込番号:26099645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時計もテレビも耐久消費財として妥当な価格で永く使えるなら、今まで買っていた人達はこれからも買うでしょう
シチズンとセイコーは以前から、小型の工作機械や部品等は造って売っています。時計だけではありません
G-SHOCKのカシオは電卓もコンパクト・デジカメ等も最早さして造って売ってはいないでしょう。電子楽器や電子辞書等は継続して販売しています
もちろん日産やパナソニック等の様に、一般消費者には「突然」のニュースは無いとは限りませんが…
ホンダは祖業のバイクの他にビジネスジェットは好調です。ロボットは何れは何処かでかもしれません
大手家電量販店の店頭の大型テレビは多くがソニー
ソニーはゲーム機器、エンターテインメント(映画)や金融等は好調に見えます。余力でテレビの事業は継続できそうです。サイズの大きくない普及価格帯のテレビは用意しないかもしれませんが…
東芝、日立と三菱はエアコン、洗濯機と冷蔵庫以外の家電から撤退しました。総合家電はパナソニック一社のみとなった現在、パナソニックが模倣する商品がありません
他社が製品化して確立したジャンルに後から大量生産で安く市場に参入の方法論が使えなくなりました
大手家電量販店でパナソニックの商品を探すと家庭用電話機、FAX、電動歯ブラシ、シェーバ、調理機器各種やマッサージ・チェア他の健康商品等もあります
洗濯乾燥機とヘア・ドライヤは人気はある様です
デジタル・カメラはどうなのでしょうか
他社の後から市場に参入しても、止めるという選択肢がありません。プラズマに最後まで固執していたことに現れている様に思います
シャープ、三洋電機やビクター等の協力関係にある関西圏の事業者が退場したことも影響しているかもしれません
もしも次の一手の準備は無いのであれば…旧松下電工の範囲の事業は堅調なのではないでしょうか。そちらを中心に考えた方が良さそうに見えます
パナソニックは以前から危機的状態からV字回復を繰り返しています。今回も乗り越えられると期待しています
書込番号:26099664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パナソニックは以前から危機的状態からV字回復を繰り返しています。今回も乗り越えられると期待しています
自分も大いに期待していますが、今般の状況はやはり相当に厳しい様ですね。
書込番号:26103036
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
機能が複雑になるも、マニュアルは充実せす、わかりにくい。結果、使いこなせない。パナソニックはテレビを作ってはいけない会社だと思いました。
書込番号:25999179 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
マニュアル類は↓にありますが、ご存知ですか?
https://panasonic.jp/viera/c-db/products/TV-55W90A/support.html
ここにあるビエラ操作ガイドは、本テレビ内にも入っています。
(まぁ、テレビ画面を見ながらの操作は、やりにくいですが)
書込番号:25999189
20点
まともな紙媒体のマニュアルが付かなくなって久しいですね。
昔のテレビなどの立派なマニュアルに慣れてると、今の添付マニュアルは確かにチープです。
立派なマニュアルが付いてても見ない人が大半なので、省かれてる感じかと。
これはパナソニックに限った事では無いです。
今はスマホなどで手軽にマニュアルを見る時代になりました。
必要な機能も検索ですぐ見つかり便利です。
書込番号:25999204
20点
iPhoneとか十数年前から紙の説明書なんてまるでなかったですけどね〜
日本製品は頑張って説明書付けてましたが、さすがに近年はなくなってきましたね。
クルマの説明書ももう簡略化されてるのかな?長いこと新車を買ってないので知らないのですが…
書込番号:25999208
18点
>エアさんさんさん
どのメーカーもテレビに限らず紙媒体はつけない方向ですからね。
もう電子機器買うのはやめにした方がいいんじゃないですか?
書込番号:25999362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
”機能が複雑になるも、マニュアルは充実せす、わかりにくい。結果、使いこなせない。”
こう言う人に限って、紙の取説は読まない・・・
ま、テレビに限らず家電製品全般は高機能化し過ぎて (他社との差別化、設計開発者の自己満足) 使いこなせない、故障しやすい、高価格化、他社との過当競争、使い方が判らない等々、一般消費者にとって優しくなくなってきました。
ま、単純機能を選ぶか否かです。
書込番号:25999390
26点
叩き壊して、他のメーカーに買い替えては
いかがですか?
書込番号:25999713 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>エアさんさんさん
>機能が複雑になるも、マニュアルは充実せす、わかりにく
>い。結果、使いこなせない。
言葉が足りていませんよ、
正確には「私には使いこなせない」ですね。
書込番号:26000380 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>エアさんさんさん
要らないんなら僕にくれませんか(^0_0^)
書込番号:26001048
20点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
15年前のプラズマ ビエラ TH-P50VT2 からの買い替えです。
使用場所は16畳ほどのリビングダイニングです。
まず感じたのは「白くて明るくて目が疲れる」でした。
正面から見ても白いですが、
斜めにいくとさらに段々と白さがましていきます。
映像調整から設定をさわって見ましたが
コレだ!という設定に出来ませんでした。
白っぽさを消して、目が疲れないような設定を
分かる方がいらっっしゃったら
具体的にどこをどうさわればよいか
教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25825062 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>ぷううんさん
こんにちは
こんな高価な機種は持っていないのですが、
安物で試してみました。
「シネマ」や「ナチュラル」のモードでの比較
「明るさ」や「コントラスト」を調整
明るさを少し下げ、コントラストを適度に調整
「色温度」を「暖色」や「ナチュラル」に設定
こんなところですが、いかがでしょうか。
後、 明るさ連動があるようですが、うちのには無いので、どうかわかりません。
書込番号:25825077
29点
>ぷううんさん
こんばんは
プラズマから液晶に買い換えちゃったんですね。。ご愁傷様です。
>>まず感じたのは「白くて明るくて目が疲れる」でした。
>>白っぽさを消して、目が疲れないような設定
本機はプラズマの5倍くらいは明るいんです。
メニューで「明るさ」を下げればプラズマ並みの輝度まで落とせますよ。映像化メニューは標準から始めてください。
>>斜めにいくとさらに段々と白さがましていきます。
自発光のプラズマと比べると液晶は視野角が狭く、斜めから見ると白っぽくなります。こればかりは液晶なのでどうにもなりません。
書込番号:25825190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オルフェーダブルターボさん
返信ありがとうございます。
今まで
映像モードをリビングにして
明るさ、コントラストなどを調整していました。
アドバイス後
映像モードをシネマプロにして
環境光センサーの明るさ連動、色温度連動をオン、
あとは初期設定で眩しさと白が抑えられました。
ニュースはちょうどよくて、
ドラマは多少暗いかなって感じですが
最初の設定に比べたら見やすくて
目が疲れないのでよいかなと思います。
アドレスありがとうございました。
書込番号:25825193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
VIERAの液晶はコントラストが悪いですから
有機ELか、BRAVIAの液晶に買い換えれば良いでしょう
書込番号:25825206 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
プラズマの5倍くらい明るいのですね。
納得です。
映像モードをシネマプロにしたら
明るさが初期設定で25(MAX100)になっていたので
おそらくこれでプラズマと同程度になったから
見やすく感じたのかもしれません。
斜めからの白っぽさはどうしようもなさそうなので諦めます。
アドレスありがとうございました。
書込番号:25825213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは ぷううんさん
私も有機ELテレビで明るすぎて困っていたんですが、スレ主さんのテレビには「節電モード」って付いてませんか?
私は節電設定で明るさ50%にして、丁度良くなりました
節電設定があるかどうか探してみて下さい
書込番号:25834394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







