FUJIFILM X-T50 ボディ [シルバー]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用し、全20種類のフィルムシミュレーションモードを直感的な操作で切り替えられる。
FUJIFILM X-T50 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥204,000
(前週比:±0
)
発売日:2024年 6月28日
FUJIFILM X-T50 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(874件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 | |
| 17 | 6 | 2025年10月23日 17:11 | |
| 3 | 1 | 2025年7月2日 22:57 | |
| 57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 | |
| 11 | 13 | 2025年6月20日 23:00 | |
| 42 | 9 | 2025年6月17日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点
>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点
縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/
おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。
7点
>taka0730さん
記事観たら「憶測」って書いてあるけどww
書込番号:26241604
1点
「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…
書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。
E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。
書込番号:26241852
5点
>taka0730さん
そうですね。失礼しました。
確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。
書込番号:26242418
1点
出ましたね。
個人的には、M5と同じFSダイヤルになると思ってましたが、なぜか選択肢の少ないダイヤルになっていて、ノスタルジックネガがデフォルトで付いていないのが残念です。
書込番号:26323073
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
今度発売するX-E5 の商品説明に「FS1-FS3のポジションに、フィルムシミュレーションと画質設定の項目を個別に登録することができ、自分だけの「FSレシピ」として保存することができます。」とありました。
FUJIFILM X-T50 のダイヤルにも、FS1-FS3のポジションが有りますが同じように
レシピが3種類登録できるのですか?
それともあくまで、フィルムシミュレーション種類設定のみで、レシピは「C」のカスタム設定1つのみの使い方なんでしょうか?
教えてください。
1点
>komcomさん
T-50のFS1〜3ですが、20種類あるフィルムシミュレーションでFSダイヤルに
割りついていないものを割り付けるだけです。
(割りついてるものも設定できますが)
レシピ的にいじれるようにはなっていません。
ですので、これはぜひT-50にも入れて欲しい機能です。
ちなみに、レシピ的な設定にしたいときは、Qメニューから呼び出すカスタム設定で
あらかじめフィルムシミュレーションをカスタムに割り付けた後に、レシピに該当する設定を変更し
FSダイヤルの「C」ポジションで呼び出すことで、レシピ選択同等の機能となります。
書込番号:26227169
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点
>KEITAPHOTOさん
想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。
書込番号:26220751
5点
富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。
書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?
で
使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…
他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?
書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?
■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
(結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)
■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか
■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?
■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?
>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象
以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。
その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。
で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。
書込番号:26220863
1点
>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。
>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)
>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。
>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)
とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。
書込番号:26220996
1点
現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。
カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)
絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)
撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。
書込番号:26221032
2点
>KEITAPHOTOさん
SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。
書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KEITAPHOTOさん
SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?
書込番号:26221046
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。
書込番号:26221058
2点
>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。
書込番号:26221135
2点
>KEITAPHOTOさん
実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。
因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。
また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。
書込番号:26221159
2点
他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??
書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?
それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)
書込番号:26221207
2点
>KEITAPHOTOさん
SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。
ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。
あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:26221221
1点
>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!
書込番号:26221224
1点
ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。
書込番号:26221322
2点
>KEITAPHOTOさん
>すべてを疑ってみなくてはなりません。
それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。
既に
>他のカードでも現象の発生を確認しました。
…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない
>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
…設定条件は上の通り、かな?
>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。
…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。
とかなり絞り込まれてきました。
書込番号:26221383
1点
>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)
書込番号:26221401
2点
>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。
書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)
書込番号:26221423
1点
>KEITAPHOTOさん
>今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。
スマホアプリ(X app)と連動させてますか?
もしかして宅内のWi-Fiが絡んでたりして…?
だとしても屋外でNGの理由はわかりませんが、もし連動させているなら一度その設定をリセットしてみるのも一案かもしれません。
書込番号:26221493
1点
>ダンニャバードさん
アプリとの連動は全然していません。パソコンやスマホとは、Wi−Fiで接続させたことは無く、独立して使っています。
今まで現象が発生したのは全て日中の屋外なことから、オーバーヒートが原因かもしれないと考え始めました。X−T50は耐久性そんなに無さそうで、最大サイズで何枚も続けて撮るのは、無理があったりするのかもしれませんね。オーバーヒートについて調べています。
書込番号:26221537
1点
>KEITAPHOTOさん
なるほど!暑い日の日射による熱暴走は大いに考えられますね。
そのとき、カメラ本体はかなり熱くなっていましたか?
スマホをバイクナビとして使っていると、夏場の渋滞時などは熱暴走してフリーズしてしまうこともあります。
電子機器は熱に弱いですから、その可能性も視野に入れて様子を見られても良さそうですね。
書込番号:26221659
1点
>ダンニャバードさん
カメラのボディに触れても外部は熱さをあんまり感じませんが、目に見えない内部の電子回路は熱くなっているかもしれません。画像モードRAWでサイズLだと、X−T50の場合かなり頑張っていると考えられ、そのうえ手ブレ補正も効かせていたりしていると、日中の気温が高い今のような夏の蒸し暑い時期は、かなり頑張っているのかもですね。
私がオーバーヒートなのかもしれないと思ったのは、同じSDXCカードを使いながら現象が発生する時としない時があり、どうして常に発生しないのかと首を傾げたからです。また現象が発生した後、またすぐに撮り始めると続けて発生する場合があり、そのこともありました。さらに昨日は現象が発生した後、今度はスイッチを入れ直しても、起動しなくなってしまいました。しばらく休ませてから、スイッチをもういちど入れると、きちんと起動しました。
Xシリーズは今までずっと使って来ましたが、2千万画素の時代はオーバーヒートなんて、考えることは全然なかったです。4千万画素になると、やっぱり負担は、大きくなるんですか? 同じ4千万画素でもX100VIでは、この現象は起きていなくて、スペックが違うからでしょうかねぇ〜。オーバーヒートかもしれないと考えて、これからはガンガン撮り続けるのを止めて、試しに少し休ませながら使ってみます。ガンガン撮りたい場合は、やっぱりX−T50以上が、良いのかもしれませんね。私はX−T50の小ささと軽さが、とっても気に入っているんですよ。(笑)
ただ他の原因も考えられますので、引き続き、他の原因も探っていきます。
書込番号:26221674
2点
現象が起きる原因はまだ特定できませんが、皆さんに教えて頂きまして、対策を考えられるようになりつつあります。どうも有り難うございます。
場所・時間→日中の屋外、とくに午後
原因の推測→メモリーカードあるいはオーバーヒート
考えた対策→カードの交換、バッテリーの交換、使い方と設定の変更(下記)
使用の変更→1枚ずつでも連続では多く撮らない、その場合は途中で少し休ませる、電源OFFの時間を2分以内にする、撮ったら電源をすぐに落とす
設定の変更→画像サイズを小さくする、手ブレ補正を常時から撮影時に変える
今のところ、これだけを試してみて、現象が再び起きるか、探っています。またご報告します。(^_^)
書込番号:26222199
5点
>KEITAPHOTOさん
>この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。
『屋外』と『屋内』での何か決定的な違いなんでしょうかね?
つらつら考えてみますと、
・光量(露出量)
屋内と屋外では圧倒的に光量が違います。と言うことは露出については屋内ではあるレベル以上にはなり難いが屋外では屋内より+3,4EVとか簡単に超えるでしょう。
仮定するなら『ある程度以上の露出状況以上で発生する』みたいな。
・色変化の違い
どちらかと言えば屋内は同じような配置、色構成でコントラスト的にも条件が絞られます。
しかし屋外では朝昼夕、季節毎、撮り位置で色もコントラストも各段に変化します。
何某かの圧縮処理が為されて居れば、結構簡単に処理情報量が激変します。
・通信環境の違い
お使いのカメラボディがスタンドアローンなのか何か別の装置と無線連携してるか不明ながら、屋内なら常時コネクトできてたのが屋外ではパートナーと泣き別れでコンタクト出来ず連携先を探しまくり、みたいな状態になっているとか?
WiFi,BLE,Bluetooth関連の設定を念のためチェックしとくとか…
書込番号:26222621
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。お話を聞いて、なるほど、と思いました。私のX−T50は他と連携せずに、完全に独立して使ってますので、無線やアプリに関係については、今のところ除外して大丈夫かなと。
屋外と屋内の大きな違いは、確かにそうかもしれません。ここでひとつ新たなことを言いますが、現象が起きている時に使っているレンズはXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRが多く、その他のXFレンズでは起きていないか、起きたとしても忘れるぐらいの頻度でしかありません。私がとくに覚えていませんので。私はXFレンズを多く持っていますが、例えばXF23mmF1.4 R LM WRの場合は、現象が起きていません。ただ、レンズが原因とは考え難く、やはりボディのほうで何かが起きていると考えています。
しばらく、だましだまし、使い方や設定を細かく変えて試しながら、原因を探っていきますね。また何か気づいたら、ご報告します。(^_^)
書込番号:26222653
0点
>KEITAPHOTOさん
>富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。
大変ですね。
フリーズしている状況をスマホで記録して、フリーズしたままでサービスステーションに出されたらどうですか。
書込番号:26222719
0点
>Kazkun33さん
フリーズしたままで送ってもいいんですが途中でバッテリー切れして、バッテリー切れしてから電源を入れ直すと、いつもの正常な状態へ戻ってしまうと考えられどんなものかなぁ〜と。(笑) それからフリーズした際にスマホで記録するのは、写真だけでは物足りなくて説得力が無いかもです。カメラにフリーズした際の状態を詳しく記録する、データレコーダーが備わっていたら良いですよね。
富士フィルムのサポートは、どことは言いませんが、他メーカーよりは親切です。ただ、どこに出しても同じですが、不具合を正確に詳しく書いて、伝えることがすごく大切みたいで、これが意外に難しい作業ですね。サポートの人が読んで、なるほど、わかった、何とかしてあげる、と思ってくれるように、書かなくてはなりません。仕事の文書を作成するのと同じです。(笑)
最後の手段は、X−T50を買い直してしまうことですが、もし私のX−T50だけでないとしたら、買い直しても同じことになる訳で・・・。(ため息) 同じ原因では無いのかもしれませんが、X−T5でも似たような不具合が、起きているようです。
書込番号:26222788
0点
>KEITAPHOTOさん
再現なしで取り合ってくれないなら、
早く売却して、
買い直すか
マウント変更して
信頼とブランドの
ニコンかキヤノンにする。
書込番号:26222932
0点
>エフオートさん
キャノンは昔よく使っていましたよ。良いですよね。ただフルサイズは大きくて重くて、私にはもうムリかもしれませんよ。(笑) ニコンは、コンパクトを使ったことはありますが、ミラーレスは使ったことがありません。
キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか? 富士フィルムはセンサーダストが、あまり付かないみたいで、私それも気に入っているんですよ。
メーカーを変えることになると、レンズも変えることになり、現実的にちょっと厳しいですね。(苦笑) それから富士フィルムが、ちょっと好きだったりもして、不倫や浮気はできないかもです。(爆笑)
書込番号:26222969
0点
>KEITAPHOTOさん
富士フィルムのサービスステーションは親切ですか。
富士フィルムのサービスステーションと対応した事は無いのですが、ショールームのに方は良い印象を持っています。
OMDSのサービス担当も親切ですよ。
MacでOM-1を認識せずファームアップできない時、リモートでMacを設定してもらいました。
書込番号:26223044
0点
>KEITAPHOTOさん
キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか?
キヤノンやニコンは超音波振動式がメインなのでセンサーダストは気にならないです。
但し、もしかしたら廉価機種は効果の無いセンサーブルブル式かもしれないので購入前に確認です。
ソニーはメイン機種でもセンサーブルブル式なので注意です。
自分はキヤノンとニコンですが、
センサーダストが気になった事は一度もありません。
ソニーは画質が合わなかったので今は使ってませんが、センサーブルブル式でした。
書込番号:26223060
1点
>Kazkun33さん
私もフルサイズから転向する際、富士フィルムの他に、OMシステムも考えていました。OMシステムのカメラも魅力的なのが多いですね。OMシステムと聞いた時、私がすぐ思い浮かべるのは、岩合光昭さんの写真です。ニャ〜オ。(笑)
富士フィルムの六本木のショールームは、化粧品コーナーがある為でしょうか、女性のスタッフが皆さんとてもお綺麗ですね。隣で優しく教えてもらうと、もう嬉しくなってしまいます。(爆笑)
書込番号:26223062
0点
今日も試し撮りをしましたが、もしかするとバッテリーが悪いのかもしれない、と思うようになって来ました。まだ確証は得られていませんけどね。
現象は他のメモリーカードでも発生する為、どうもメモリーカードが原因では無さそう。撮った直後に現象が発生しない時とする時があって、それを考えるとメニューの設定が原因でも無さそう。もしメニュー設定が原因だったら、毎回のように発生しても良いはず。
RAWの最大Lサイズで1枚ずつの連続撮影や手ブレ補正を常時きかせるなど、システムへ負担をかけること、つまり使い方と考えることも出来ますが、その場合どれぐらいで限界に達するかは今のところ分からなくて探っています。ただ素人として考えてみても、そんなに無理強いしている気は無く、どうも違うような気がします。
バッテリーを試しに別のバッテリーへ交換してみたら、その後は今のところ現象がまだ再び起きてはいません。交換するまでのバッテリーは、使用時間がそんなに長い訳では無いものの、継ぎ足し充電を繰り返すなどしているので、劣化が意外に進んでいたかも。交換したバッテリーは使用時間が少なく、充電回数もそんなに多くはないものです。
バッテリーの劣化ぐあいを調べる方法は無いので、怪しいと思ったら、勿体なく感じても、新品へ変えてしまうのが良いのかもしれませんね。カメラ本体での撮影や処理に電力がどうしても必要で、その電力の供給が不安定だったりしたら、現象が発生するのも納得できるような気がしています。
書込番号:26223105
0点
検証目的の撮影を続けていますが、バッテリーは関係が無かったようで、交換しても現象が再び起きました。
現象が起きる場合の条件が少しずつ分かって来ました。
日中の屋外、高い気温、明暗差が大きめの撮影、何枚も続けて撮影した直後、撮影した直後にスイッチをすぐ切らない場合、F値が大きい暗いズームレンズ、RAW、画像サイズL、絞り優先、感度AUTO1、ダイナミックレンジ400%、Dレンズ優先OFF、ホワイトバランスAUTO、手ブレ補正ON(常時)
現象が起きた場合。
ファインダーはブラックアウト、背面液晶パネルはリアルタイム表示だけ正常、タッチは効かない。電源スイッチも効かなくなる。バッテリーを取り外し、強制的に切って、もういちど入れ直すと、通常に戻る。バッテリーの新旧は全く関係なし。写真は撮れているようで、データが壊れたりは無し。メモリーカードも関係無し。どのメモリーカードを使ってみても、起きる時は起きます。
正直もうお手上げです。ただ、バッテリーを入れ直すことで復旧するなら、直前に撮った写真のデータが破壊されないのなら、たいした手間でも無いので、このまま使っても良いかな?と思い始めています。富士フィルムのサポートへもういちど、詳細な説明と共に送っても良いのですが、また現象再現が出来ないと送り返されるだけのような気がします。
書込番号:26225000
0点
富士フイルムのカメラは何世代も前の機種から同等の現象が発生していました。
メーカーとしても認識していないはずがないのですが、技術的に解決できない可能性が考えられます。
メーカーとしては認めたくないでしょうし、あんまり期待はできないですね。
既出かもしれませんが対応メモリーカード一覧が載っている公式URLを記載しておきます。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t50/
書込番号:26226626
1点
>NikonD777さん
ご丁寧に教えて下さり、有り難うございました。私も自分で色々と調べてみましたが、Xシリーズのカメラは原因が似たような現象が、どのカメラも起きているようですね。正直がっかりです。
ただ私がXシリーズのレンズ交換式より長く使っている、固定式のX100シリーズでは歴代モデル、どれも似たような現象には今まで全く経験していません。たまたまですかね。
私のカメラの現象については正直まだよく分かりませんが、気温が高くて暑い日に屋外で使っているとよく発生するので、なるべく暑くない日に涼しい場所で使うことにしようかな。熱にどうも弱いらしいことが、だんだん分かって来たんです。カメラも熱中症かあ。(笑)
書込番号:26226719
0点
今日は東京の神代植物公園という場所へ行って来たんですが、炎天下で撮影していると呆れるぐらい何回もフリーズします。(ため息)
何となく分かって来たのは、夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。でもそういうことらしいんです。(苦笑)
ダメもとで本体リセットと、最新ファームウェアの上書きを、してみました。何も変わらないとは思いますけどね。
書込番号:26227726
1点
>KEITAPHOTOさん
そんなに熱に弱そうなら4K60pで
動画撮影したらメーカーでも再現出来るのでは無いですか?
書込番号:26227737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。もういちど、ダメもとで、サポートへ送ってみましょうか? この場で皆さんに色々と教えて頂き、また私も検証を繰り返して、前回より詳しい状況説明を、添えることが出来ると思います。ただ、前回の時、富士フィルムは我々のほうで再現できない以上、問題はありません、とかなり強気で、それが大変残念でした。こりゃ、もしかして話してもムダかな?と、ちょっと思ってしまいました。また送っても、同じことになると、立ち直れないかもしれません。(涙)
書込番号:26227743
0点
>KEITAPHOTOさん
出来ればスマホで撮影した動画を添付して下さいね。
書込番号:26227749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KEITAPHOTOさん
>夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。
夏の炎天下に置いた車のボンネットで目玉焼きが焼けると聞いた事ありませんか?
カメラも同じで夏の強烈な日差し下の撮影ならカメラも同じです。
その様な環境なら、直射日光を避けるために傘やタオルをかけて方が良いと思います。
その様な条件でフリーズが起こったなら、原因はカメラで無く扱い方ですね。
書込番号:26227754
1点
>Kazkun33さん
どうも有り難うございます。炎天下に放置した訳では無く、首から提げるなどして普通に撮影していただけでも、カメラは熱さでフリーズしてしまうものなのでしょうか? 私の経験では、今までそういうことは無かったので、正直ちょっとびっくりしています。ただ人も暑さで、普通に過ごしていても熱中症になるぐらいですから、カメラも同じだと思えば、なるほどと納得できそうです。
ハイテクの電子機器が詰まったモノなだけに暑さに弱かったり、ダメージを受けやすいことは私も分かるのですが、それだと耐久性があまりにも無いことになってしまいませんか? 夏の暑い日に外で撮影することは、X100VIでも行っていますが、X100VIはフリーズしません。X−T50はフリーズしやすいのでしょうか? 防塵防滴であるか、ないかの違いも、関係あるかもしれませんね。
アドバイスに従ってこれから暑さが厳しくなる時期、カメラの使い方を見直してみようと思っています。私にとっては初めての経験なので、真摯に受け止めて学びたいと考えています。
それから富士フィルムに、もういちど点検と必要な場合は修理を、申し込みました。おそらく何も変わらないと思いますが、何と言うか、これでダメなら諦めが付きますので。
kazukun33さん、お互いに熱中症には気を付けましょう。(笑)
書込番号:26227777
0点
富士フィルムのサポートに電話して相談したところ、天気が良くて暑い日に屋外で使っている時に起きるフリーズは、温度の警告を出すほどでは無いんだけれども、カメラ内部で発熱がかなり高まって起きてしまうのかもしれず、対策としては液晶パネルを開くことが考えられます。と言われました。
X−T50は上位モデルと違って外付けの冷却ファンがアクセサリーとして用意されていない為、撮っている時に液晶パネルを開いて熱を外へ逃すようにしながら様子を見てみることにしました。もちろん条件がかなり厳しそうな時は、撮影をしないのも良さそうに思います。
保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
また、ご報告します。(^_^;)
書込番号:26227792
0点
>KEITAPHOTOさん
>保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
カメラにつけるとカメラ内で結露が起こり、壊れる可能性があります。
書込番号:26227811
0点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。ですよね?(笑) 冷やす場合は“空冷”ですね。私は空冷という言葉が好きで、昔の日本の戦闘機のエンジンは・・・。(笑)
書込番号:26227817
0点
現象が起きる理由をほぼ特定でき、どうやらボディの発熱でフリーズらしいことから、猛暑日の屋外の撮影では背面の液晶パネルを開き、ボディにこもっている熱を外へ放出するとと共に、何枚か続けて撮った後はすぐにスイッチを切ってタオルなど被せることにしました。それでも炎天下に歩き回っていると、そのあと再開して、3〜4枚ですぐ再びフリーズします。あまりに弱い。えっ! そんなものなんですか? フリーズはしますが、写真は今のところ、きちんと撮れてます。家の涼しい室内では、やはり何枚撮影しても、フリーズはしません。どうも納得いかず、モヤモヤしますが、しかたないですね。
書込番号:26228654
0点
皆さまに詳しく教えて頂きまして、突然まったく動かなくなる現象の頻発が、暑さによるものと断定できました。昨夜に家の涼しい部屋で、シャッターを何十回も押し、現象が全く起きなかった為、間違いないと思いました。
初めは何が起きているのか、何が原因として考えられるのか、ほんとにまったく分からなくて、動揺し戸惑うばかりでした。私の投稿を自分で読み返すと、変な内容ばかりで、何ともお恥ずかしい限りです。どうかお許し下さい。皆さま、どうも有り難うございました。心から感謝いたします。
あとで、ベストアンサーを選ばせて頂きますが、皆さんのお返事の全てがベストアンサーなので、すごく難しいなあと思っています。(笑) 暑さに気をつけて、どうぞ夏の良い写真を、お撮りになって下さいね。
書込番号:26229010
0点
グッドアンサーは、質問という形式の書き込みでしか、出来ないようですね。失礼いたしました。ごめんなさい!(苦笑)
書込番号:26229018
0点
自動電源OFF温度の設定は標準でしょうか?「高」にすると良いと聞いたことがあります。
私も「高」にしています。
書込番号:26248212
0点
熱停止した場合は警告が出て正常にシャットダウンするけども、本件は警告前にシステムがフリーズすると。
そうなるとフリーズしたというログすら残せない。
なのでサービスセンターに送っても原因がわからない。
設計時点の問題でないなら、部品または全体を良品と交換して終わるけど、設計上の問題なら公式には黙ってるかもしれない。
もう1回送り返してみては。
設計に無理があるなら、今後こういう報告は増えてくると思う。
気になるのは天板と前面がプラスチックでしょうか?
手ぶれ補正ユニットも発熱するなら、極限まで小さくしたボディと高画素と併せて考えても熱はこもりそうですよね。
T30は金属ボディっぽいですが、こっちは情報が無いですね。
書込番号:26248276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としちゃん.ゆきちゃんさん
自動電源OFF温度の設定について、教えて下さって有り難うございます。
私もこの設定について高を選んでみましたが、それでもフリーズを防ぐことは不可でしたよ。この設定はカメラが正常に動作している場合で、おそらくカメラが温度の上昇を検知し、電源を強制OFFさせようとする前に、突然フリーズする方が早いからと考えられます。温度上昇を知らせる画面の警告表示も同じで、表示する前にフリーズしてしまうのでしょう。
自動電源OFF温度の設定も確かに大切ですが、それより優先すると良さそうなのは、上手くお伝え出来ませんが、物理的にカメラを冷ますことのようです。例えば炎天下では使わない、使うとしても数分のみ、さらに白いタオルで覆う、使ったらインターバルとして数分は電源を落とす、などです。これらで、ある程度までは、フリーズを避けられるようになった気がします。なお、液晶の画面を引き出して、カメラの背面を風で冷ますのは、意味がほとんど無かったです。(苦笑)
検証していて面白いのは夏の暑い日、日中は何度もフリーズするのに、夕方4時頃になってくると、こんどはフリーズしなくなります。もちろん夜や、家の中は、全然フリーズしません。ほんとに虚弱なカメラだなあ、と笑える余裕がでて来ましたよ。(爆笑)
書込番号:26248390
1点
>CSKAよいさんさん
アドバイス、ありがとうございます。富士フィルムのサポートはいつも丁寧で対応に満足していますが、不具合が確かに発生していると確認できないと限り、つまり非を認めないと部品の交換などには全く応じてくれません。この問題はコチラで再現できません、ですからカメラは完全に正常ですよ。と前に送り返されてしまった為、また送っても、クレーマー扱いされるだけかな?(苦笑)
X−T50のボディは天板も前面も、軽い金属みたいですね。X−T50は、X−T5と殆ど同じスペックながら小さくて軽い為、おそらくボディ内部は、各パーツがぎっしりと詰め込まれ、クリアランスが殆ど無さそうですね。開けてみたことが無いので、あくまで私の推測ですが。なので、4千万画素のセンサーや、手ブレ補正など、発熱しやすいパーツから生まれる暑さを、逃しにくい構造なのかもしれません。私は夏の炎天下でX−T50を使っていると、暑いよお、休ませてよお、という声が聞こえるような気がします。冗談です。(笑)
X−T30は使ったことがありませんが、X−T30そんなに無理な設計では無さそうで、各パーツ間に余裕がありそうですね。そう考えると、X−T50は、かなり詰め込んで、無理な設計をしているのかもしれません。
書込番号:26248402
0点
>KEITAPHOTOさん
どうも、ご返信ありがとうございます。
本機は金属ボディだったんですね。
頻繁な停止、困りますよね。
クレーマーではなく、正当な要求だと思います。
安いカメラじゃないんで、怒って返品要求する人も居ておかしくないかなと思います。
ちなみに念のためですが、ファームウェアは最新ですか?
発売後7回のファーム更新があったようです。
Ver.1.00からVer.1.01への変更内容
AF補助光の測光動作と同時にシャッターボタンを半押しした場合、稀にフリーズする現象を修正しました。
以下の設定条件において、外部モニターを接続して動画撮影を行うと、稀にフリーズする現象を修正しました。
<設定条件>
・動画モード:4K 16:9/59.94P
・メディア記録設定:H.264/422 MOV
・ブレ防止モード(動画):IBIS/OIS+DIS
・HDMI出力:情報表示ON
その他の不具合を修正しました。
↑は1回目の更新ですが、OSが良くないのかフリーズしやすいみたいですね。
直近のファーム更新は「軽微な不具合を修正しました。」となっていますが、熱フリーズに関する問題をしれっと治した更新の可能性も、無きにしもあらずということで、ご確認を。
書込番号:26248690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
X−T50はファームウェアを最新のバージョンにしてありますよ。私、そういうことは直ぐにやるんです。v(^_^)
ファームウェアって、富士フィルムに限りませんが、公式に発表された変更内容だけでなく、非公式で発表しない変更内容も、絶対ありますよね。私が抱えている問題についても、対処されていたら良いんだけどなあ、と思っています。そういえば、ファームウェアを最新バージョンにして以降、フリーズしていません。
書込番号:26248763
0点
> KEITAPHOTOさん
ご返信ありがとうございます。
うちの子もブラックボディーですが、炎天下でチリチリに熱くなってもなんでもないですね!
買った販売店とかは対応してくれないんですかね・・・
返品交換出来たらよいのですが?あまりコメントとかしないのですが、何とかならんものか心配で書き込みしました。
フジに考えられる部品全部交換しろと!掛け合ってもダメですかね?
書込番号:26248771
0点
>としちゃん.ゆきちゃんさん
親切に心配して下さり、ありがとうございます。(^_^) 富士フィルムのサポートは、こちらでも不具合を再現できれば・・・、と申し訳なさそうでした。この問題は説明がすごい難しくて、写真や動画も示し難いです。しかし、ただ熱さで直ぐにフリーズします、だけでは判断に困るというのも理解できます。写真はきちんと撮れていることが、さらに難しくさせます。という訳で今のところ、様子見するしかありません。
ただX−T50は他にもう1台、こんな時のバックアップとして用意してあり、その予備でも同じ問題が発生します。ですから私のX−T50、1台だけの問題で無いことは、ハッキリしています。私は同じ問題を抱えている、X−T50ユーザーが、他にも多くおられる気がします。そのユーザーさんと情報交換できたら、とても良いんですけどね。そう考えて、初めに書き込んだんです。
書込番号:26248928
1点
直近のファームウェアを更新して以降、何故なのかフリーズしなくなりました。ただ改善されたと判断をするにはまだ早そうです。もう少し調べます。(^_^)
書込番号:26252804
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
初めてまして自分は今2台目のカメラを探しています。
そこで質問なのですがxt50を買うかxt30iiを買うかどちらが良い思いますか?値段がかなり違うのでとても迷っています。一応買うだけのお金はありますが、xt50を買うお金でレンズを買った方がいいのかなとか思ってます。ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。失礼します。
書込番号:26214733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真の分野なのですが車のレース(スーパGT)や友達との旅行の写真などを撮っています
書込番号:26214735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山頂付近を見てさん
価格が気になるならX-T3を検討してもいい気がします。
30IIなら性能は同等以上にはなりますし。
重いですかね。
書込番号:26214777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山頂付近を見てさん
はじめまして。
ポイントは2台目を購入する理由でしょう?一台目の機種やレンズも関わってくるでしょ?そのあたりがわからないとアドバイスできないと思います。
書込番号:26214782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>富士山頂付近を見てさん
X-T30 II 2610万画素 ボディ内手ぶれ補正なし
X-S20 . 2610万画素 ボディ内手ぶれ補正あり
X-T50 . 4020万画素 ボディ内手ぶれ補正あり
1番良いのはX-T50でしょう。
大人気で入手難のX100 VI と同じセンサーです。
書込番号:26214790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
1台目はニコンのd7100です。重たいのと、AFが少し遅いのが気になっています。レンズも1から集め直してもいいと思っています。ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:26214797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
色々なところで使いたいので重さは結構気にしてます。性能で見ると結構X-T3もかなり良いんですけど、やっぱり重いですよね
書込番号:26214802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山頂付近を見てさん!
X-T一桁シリーズと二桁シリーズとの違いは・・・!
ファインダーの倍率とドット数!
液晶の三方チルドと上下チルド!
防滴防塵と−10℃ 作動保証!
カードスロット2と1!
シャッタースピード1/8000と1/4000秒!
シャッターの耐久性!
とざっと上記の違いが有ります!
フジのカメラは撮って出しでも良い写真が撮れるのでX−T1から使って居ます!
ご自身に最適の1台が決まると良いですネ!
書込番号:26214825
0点
フジ機と決めているんですかね?
T30Uって販売終了?在庫なし?みたいで、少なくとも量販店では売ってないですよ。
現在まともに買えるのってX-T5、X-T50くらいです。それもいつ終了になるか不明。
良いカメラとは思うのですが、プレミアムな方向性に舵を切っているようなので。
フジにこだわりがなく、動き物を取るなら、普通に買えてレンズも揃うZ50Uあたりが無難ではないかと。
FTZかませれば今あるレンズも使えますし。
フジはあくまでサブですね。サブ前提なら、六本木のショールームで次のX-E5を実際に触ってきましたが、T50より質感は上ですよ。それを待つのも一手かと。
書込番号:26214834
1点
>富士山頂付近を見てさん
早速のレスありがとうございます。
t50を勧めます。レンズはタムロンの18300を勧めます。最初の一本として万能レンズです。凄いと言う画質では無いですが、色は綺麗て高倍率ズームの弱点は気になりません。
GFXとH2、ZFを大三元レンズで使用中ですが、このレンズはよく使います。最強の組み合わせの一つだと思います。
なお、Lightroomで現像しています。ノイズリダクションは便利です。
書込番号:26214909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>富士山頂付近を見てさん
D7100お使いなのですよね?
以前使ってましたが、AF-S F2.8クラスのレンズ使用でAFを遅く感じた事はなかったですけどね。
レンズは何をお使いですか?
レンズをそのまま使われるのなら、今さら一眼レフ?感はありますが現行のD7500はどうですか。
検討されているFIJI機ですが、モータースポーツ撮られるならお奨めしません。
個人的にNikonがAPS-Cのミラーレスに【これ】という機種を出さなかったので
FUJIのX-H2Sシステム一式買いましたが、
あまりのAF機能のひどさに一年で売り払いました。FUJI機の動態に対するAFは使えません。
使えないというのは私の撮影環境での評価ですが、
被写体が近づいてきて、目の前を通り過ぎ、去って行くまで100〜150連写しますが、
ピンボケ数枚はご愛敬レベルでないとダメという事です。FUJI(X-H2Sでも)は合致率が低すぎます。
他の方も言われてますが、NikonのZ50_2もいいと思います。CanonのR10でもいいと思います。
値段的にもFUJIより圧倒的に安いですし、FUJI機の価格出すなら他社のフルサイズ機にも手が届きますよ。
書込番号:26214948
0点
>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
レンズはaf-s NIKKOR55-300使ってます。レンズによってもafの速度変わりますよね。レンズがそのまま使えるので一眼レフもいいと思うんですけど、自分は軽いカメラがいいなって思ってミラーレスにしようと思っています。
調べたことありますけどやっぱりFUJIのafって弱いんですね。値段のことも考えるとZ50iiもいいなと思ってきました。
書込番号:26214956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> af-s NIKKOR55-300
これはレンズが遅いのだと思います。D7100は前の世代であるといっても51点15点クロス
ですから測距性能はかなり高いと思います。その場合ボディを変えてもAFの遅さはほと
んど変わらないと思いますし、Z50IIにアダプタ付けた場合は余計遅くなると思います。
フジの方は、AFはご自身で試されるのが一番いいと思いますけど、このジャンルの場合、
AFの問題というより、フジは手ブレ補正に流し撮りモードがなくオートのみである問題が
大きいと思います。AFシステムだけいくらよくても、ブレ補正が背景にいったら絶対に
合わないわけですから。
なので僕のお勧めは、動体撮影はD7100にいいレンズを付けて対応、フジはスナップだけ、
という感じです。実際僕自身もそういう感じに使い分けてます。
ちなみにフジの40M機(T5やT50)と26M機(T3やT30II)のAFの個人的感想としては、
基本性能は26M機の方が優れているけど、光線条件がいいなら被写体認識で40M機がカバー
できる可能性も一応アリ、といった感じです。新しいからといってAFが優れているという
わけではないと思います。
書込番号:26215039
0点
>富士山頂付近を見てさん
D7100とAF-S 55-300mmの組み合わせですよね。
AF初期の食いつき(被写体を捕らえる)は遅いかもしれませんが、
そこからのAFロックオン状態はそれほど酷いとは考えられませんね。
連写中に被写体を外すとすれば、連写中にズーミングしてませんか?
全長が変化するレンズでそのような撮り方をするとAF追従できなくなります。
被写体を最終的に撮る場所もしくは撮りたい場所でのズーム域を決めておき、
遠くでは小さめになりますが、
そこは捨てる気持ちでズーミングさせずに撮ればまだいけると思います。
モータースポーツシーズン真っ最中ですので、
そこで試してから買い換えるか考えられては?
モータースポーツをガチで撮り始めると、
撮影機材(特にレンズ)はある程度重くなってきますよ。
バズーカ除いてもそれなりの機材買うと2Kg程度はあるので、
そのつもりで撮らないと機材替えても不満が残ると思います。
書込番号:26215850
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点
>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点
個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点
サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点
>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点
僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点
みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









