55U8N [55インチ]
- Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(55V型)。豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめる。
- 映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載し、地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な画質に調整。
- 左右メインスピーカーとサブウーハーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。「Dolby Atmos」に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
55U8N [55インチ]ハイセンス
最安価格(税込):¥84,999
(前週比:+168円↑)
発売日:2024年 5月中旬

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年11月28日 19:21 |
![]() |
29 | 6 | 2024年11月24日 22:43 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年11月20日 19:00 |
![]() |
17 | 3 | 2024年11月17日 18:12 |
![]() |
30 | 9 | 2024年11月7日 17:20 |
![]() |
49 | 6 | 2024年10月23日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8Nの購入を考えています。
テレビスタンドも同時に購入しようと探していて
タンスのゲンの45400051が丁度いいと思ったのですが、対応表というものに65U8Nがありませんでした。
ハイセンスの他の65インチは対応表で出てきます。
対応表に無いなら対応してないんだろうとは思うのですが、65U8Nが新しい機種のため対応表が更新されてないのでは?とも思いました。
テレビスタンドを購入するのが初めてでどういった物なら取り付け可能なのか分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
対応表
https://www.rakuten.ne.jp/gold/choumajime/tvstand/tvcovertable2.html
書込番号:25976598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>65U8Nが新しい機種のため対応表が更新されてないのでは?とも思いました。
十中八区、その通りでしょう。
例えば、適合表にある65U8Fの取説p124にある背面の取り付け図
(特にネジが入る部分の断面図)と、65U8Nの取説p12の図は、同じです。
VESA穴位置も400X300で同じなので、取り付けられますよ。(U8Nの方が軽いし)
書込番号:25976721
14点

>んっfっjnさん
TVスタンドにTVを取り付けるには、TVの裏側にスタンド付属の金具をネジ止めしてその金具をスタンドに引っ掛けて固定します
このような金具をTVの裏側にネジ止めします
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYL7SZ55/
(どういうものを取り付けるだけかの話でTVスタンドに付属するので別途購入する必要はありません)
TVの裏側の穴は100mm単位(10cm刻み)というルールはありますが、TVのサイズや機種によって違い、金具は穴がたくさん開いていたり左右にスライドさせることによっていろんな間隔の穴に対応するのが普通です
先程の金具であれば横:75〜400mm、縦:75〜400mmですのでTVの穴が横400×400までであれば取り付けが可能で、横か縦が600など400を超えると取り付けが不可という感じです
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
こちらからU8Nの寸法図がDL出来るのですが65U8Nは横400×縦300になるので、TVスタンドが400×300に対応していれば可能と思っていいでしょうね
TVによっては下側のスピーカー部分の裏側が出っ張っていたりするものもあり、出っ張りが邪魔をして金具が取り付けることが出来ない、各種端子類の位置が裏側中央寄りにあって金具の形状によってはケーブル類を繋ぎにくくなるなどあるのですがU8Nはフラットな形状なので特に問題はありません
>テレビスタンドを購入するのが初めてでどういった物なら取り付け可能なのか分からないので教えて頂きたいです。
TVスタンドの組み立てやTVや取り付け可能かということはさほど難しいことではないのですが65インチTVに金具を取り付けTVスタンドに取り付ける作業が少し大変かと思います
TVを今から購入するとのことですす先にTVスタンドを買って組み立てておき、TV設置の際に取り付けをお願いするのがいいでしょうね
書込番号:25976727
14点

ありがとうございます。
購入が楽しみです!
書込番号:25977032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく書いてくださってありがとうございます
取り付け可能なことが分かって良かったです
購入が楽しみです
書込番号:25977034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んっfっjnさん
こんにちは
45400051という壁よせスタンドは上下左右の首振り機構が付いてますが、ハイセンスのテレビは伝統的に下向きや上向きの設置を禁止しており、客相でもそのように案内しています。
なので壁掛け金具等でも仰角が付くタイプはハイセンス使用不可としている金具メーカーは結構あります。
テレビも新しい機種ですし、タンスのゲンがどういう理由で互換性なしにしているかはわかりませんが、もし本金具を使う場合は仰角をつけては行けませんのでその点ご注意ください。
互換性についても、スタンドメーカーが確認済みのものは良いのですが、そうでなければリスクはあります。VESA穴のねじ部が窪んだ位置にあるような場合、スペーサーが無いと筐体プラを傷つけたりする場合もありますので。
そういう意味では互換性情報の充実しているequalsなどはおすすめですね。V3,V4など対応しているようです。
https://equals.tokyo/wall_tv_check/
書込番号:25977098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
equalsは良さそうですがちょっと高いんですよね…
首振りなどには気をつけてタンスのゲンのを購入しようと思います。
返信ありがとうございました!
書込番号:25977689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
アマゾンで75E7N PRO 2024年モデルというのが、179,800円で売られています。
ミニLEDとなっていますが、
こちらの商品と同じ機種でしょうか?
元値が違うので違いますかね??
知っている方がいらしたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25972819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=3790&pdf_Spec301=75
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626010_K0001626013_K0001447082&pd_ctg=2041
型番の文字列の最後から2番目の数字がグレードを表します。7、8、9と数字が大きい方が上位機種
型番の文字列の末尾のアルファベットが世代です
Nは今年の製品
Kは前年の製品
Hは2年前の製品
日本向けには75インチでグレードが7の製品は、最近は販売していないようです(あるいは売り切れ)
8と9はMini LEDで量子ドットですが、7Hはそうではありません。分かりませんが推測するには、コストコの75E7N PROも同じかもしれません
75の数字の前はUではなくEだし、型番の末尾にPROはあるし、ハイセンスは同じ型番でも販売する相手国で仕様が異なることはあるし
グレード7相当の日本向けに(他の国向けにも?)コストコがハイセンスに手配したものだと思います
U8Nの下位機種相当でしょう
同じではなさそうです
パネルMini LEDで量子ドットかもしれないし、そうではないかもしれないし
Mini LEDではないかもしれないと考えるのが妥当と思います。コストコで尋ねたら分かるかもしれません
答えを得られたら、それで良いし、分からなければ引き続き情報を集める
でしょうか
書込番号:25972892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.hisense.co.jp/tv/e7npro/
ハイセンスのサイトにあります
標準品の様です
訂正します
Mini LEDで量子ドットです
U8Nとの違いはハイセンスのそれぞれの機種の頁で比較されたら良いと思います
書込番号:25972904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1625482.html
9月のニュースでは(メーカ希望小売価格?は)約22万円とあります
機能と価格からは元からお得の様です
それが22万円が18万円なら更にお得かもしれません
再度の訂正です
販売チャンネルはコストコではなくAmazonですね
申し訳ありませんでした
PROと無印は大画面寄りがPROで、無印が小さいサイズ寄りの様です。他にも違いはあるとも思います
書込番号:25972931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
ハイセンスのサイトを確認しました。
アマゾンのproは低反射パネル仕様だけがないようです。85インチは付いてるみたいです。
後は省エネ基準の達成値が違うくらいで、ほかは同じようです。
ありがとうございました。
低反射パネルがどのくらいの違いがあるかですね。
書込番号:25973013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toy-poodleさん
>アマゾンで75E7N PRO 2024年モデルというのが、179,800円で売られています。
>ミニLEDとなっていますが、
>こちらの商品と同じ機種でしょうか?
ハイセンスは販売ルートごとに型番を変えるというのが多いのですが、Amazon向けのE7Nは量販店向けのU7Nと同じもの、E7N Proは今のところ他の型番は出てないはずです
書込番号:25973014
6点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さんが、ハイセンスのHPを見つけてくれました。
低反射パネルの違いだけみたいです。
書込番号:25973016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
皆様の画質調整についてお聞きしたいです。
現在おまかせAIで地デジを観てるのですが
少し暗く感じます。
オススメの画質調整がありましたら教えて
頂きたいです。
書込番号:25967651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省電力➁でちょうどいいです
暗いとお感じでしたら省電力をオフで試されてみてはどうでしょう?
書込番号:25967656
3点

文字化けしてしまいました
省電力2でちょうどいいです
書込番号:25967657
4点

@star さん
ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:25967939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココモとサスケさん
リモコンの[設定]ボタン>映像設定>画面の明るさ
を明るく設定してみてください。
これは、周囲の明るさに合わせて「AI自動」で画面の明るさを調整したうえで、さらにお好みに微調整を加えるもので、お望みの動作だと思います。
機能操作ガイド 200ページ 参照
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:25967994
2点

すずあきーさん
ご丁寧にありがとうございます。
だいぶ明るくなりました。
その他オススメの設定がありましたら
教えて頂きたいです。
書込番号:25968010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココモとサスケさん
好みが出やすいのが「色温度」ですかね。
リモコンの[設定]ボタン>映像設定>映像調整>色詳細調整>色温度
を好みに調整してみて下さい。
「AI自動」の時は、周囲の視聴環境に応じて画面の色温度を自動調整した上で、さらにお好みに暖色系・寒色系が微調整できます。
大きく周囲の色が変わる昼と夜に調整を行い、どちらでも問題のない値にします。
この項目は、特に好みとずれが無ければ、標準の値の0のままで構いませんよ。
機能操作ガイド 191ページ 参照
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:25968053
3点

>すずあきーさん
ありがとうございます。
大変好みの画質になりました。
設定の項目が多くて悩んでいたので
助かりました。
書込番号:25968096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
遡って口コミ確認しましたが、ハイセンスのテレビは背面?が弱いので壁掛けできない、など情報がでてきます。
アームの壁掛け金具を取り付けたいのですが自己責任で取り付けてるよって方はいらっしゃいませんか?
それか、適応するものがあったら教えてほしいです。
ほんとは85インチ検討中です
書込番号:25964518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>374様さん
こんばんは
ハイセンスの場合、仰角を付けられるタイプの壁掛け金具を使って前屈みみたいな感じで画面が斜め下を向く様な設置をすると、テレビが落ちてくることがあるから禁止、とメーカーがコメントしたことがあるようです。
これが本当なら、仰角を付けられないタイプの普通の金具を使えば大丈夫ということになります。
85型対応の金具でアーム型というのはなかなかないと思いますよ。パンタグラフタイプで手前に引き出せるものならあると思います。
書込番号:25964545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>374様さん
> アームの壁掛けを検討中
ハヤミ工産のMZ723は完売なようなので。
ダブルアームタイプの100-PL006でいけるのでは。
100-PL006 耐荷重 60s
65U8N スタンド含まない(kg) 41.0Kg
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-PL006
書込番号:25964566
12点

>374様さん
https://www.network-jpn.com/vlf728-b2/
この辺りは85型まで確認取れている様です。
ただし上に書いた様にティルトは非推奨ですね。
書込番号:25964569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
初心者で恐縮ですが質問させてください。
今までBRAVIAとDIGAの組み合わせを使用しており、BRAVIAのリモコン1つでDIGAの操作まで可能でした。
ハイセンスでも同じようにBDレコーダーの操作をテレビリモコン1つで可能かを知りたいです。
ハイセンス購入経験はありませんが、価格が魅力なため、このレコーダー操作が可能かどうかで購入を決めたいと思っています。
BDレコーダーはDIGAのDMR-2W101です。
詳しい方、DIGAと組み合わせで使用されている方、ご教示ください。
書込番号:25947637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティムヘブンさん
>今までBRAVIAとDIGAの組み合わせを使用しており、BRAVIAのリモコン1つでDIGAの操作まで可能でした。
BRAVIAとDIGAの組み合わせでどの程度まで操作できていたのかはわかりませんがハイセンスのリモコでDIGAのメニューを呼び出したり、番組表からの予約や録画番組の再生など基本的な操作は可能ですね(HDMIの連動機能)
ただしレコーダーのリモコンにのも特殊なボタンがあったりメニューから選べない設定や機能などがある場合は操作できない可能性はあります
書込番号:25947664
4点

やってみないと、わからない。のが本音。
操作性がややこしかったり、多機能なレコーダの機能を使いきれなかったりすますので、逆転の発想をお勧めしますよ。
★DIGAのリモコンで、テレビを動かす事です。
DIGAのリモコンは、2023年4月のモデルから、ハイセンスも対応しています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42847#section01
DIGAが、DMR-2W101とのことで、DIGAのリモコンを最近のものへ買い替えが必要
★一番上の「テレビ操作」というボタンを押せば、DIGAのリモコンが、ハイセンスのテレビの信号を出すようになります。
それをしないにしても、上の方の
★「テレビ電源」、「テレビ音量」、「チャンネル」上下のボタンは、そのままテレビ用に動きます。
あと、入力切替などは、テレビとレコーダのメーカーが違っても連動するので、
★テレビを見ている時に、いきなりDIGAのリモコンで、
「番組表」「録画一覧」など、ボタン一発で、目的の画面に切り替わります。
以上、4つは、現在のテレビが、ブラビア、レコーダが、DIGAの組み合わせでもできます。
もう一つは、カスタマイズです。
ハイセンスのテレビの信号の用意はないと思うので、テレビ関係は、全部記憶させる必要あり。
書込番号:25947767
3点

失礼、最後が切れてました。
こういったリモコンで、カスタマイズです。
DIGA用は、予め記憶が、あるでしょうけど、
ハイセンスのテレビは、無いでしょうから、ボタン1個ずつ記憶させる必要あり。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040N9MZM
書込番号:25947811
3点

ハイセンスには30秒早送りボタンと10秒巻き戻しボタンがないから
そのボタンなしでも録画視聴に問題ない人なら、録画した番組を再生する程度の事なら使えると思う
複雑な操作をハイセンスリモコンでやろうとすると、DIGAのリモコンに慣れた人ほどもやっとするから、リモコン持ち替えた方が楽
ハイセンスリモコンのサブメニューの機器操作を開き更にリンクメニューを開けば面倒だけどほぼ全部の操作は可能だと思う
書込番号:25947895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビのリモコンで、どんだけ、レコーダを動かせるか?
でも、
それってメーカーのテレビのついでに、レコーダを揃えて買って欲しいメーカーの戦略にまんまと、乗せられている気がします。
メーカーを揃えてないなら、なおさらですが
別の方法を、比較検討もしてみてください
書込番号:25947929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひと通りやってみて駄目なら2台持ちもあります
プラ板の上に2つを横に並べて結束バンドで固定
痛くないようにプラ板はヤスリで面取りする
書込番号:25948211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ティムヘブンさん
昨夜、レコーダーのリモコンにしかない特殊ばボタン、メニューから選べない機能があれば操作できないと書きましたがこれはBRAVIAとDIGAの組み合わせでも同じはずです
ハイセンスの連動機能にTVのリモコンをTV優先で使う設定と接続した機器優先で使うという設定がありTVのリモコンで積極的にレコーダーの操作をしたい場合は機器優先で使うとさらに便利に使うことが可能になります
BRAVIAの連動機能でどこまで設定出来るのか、また設定が出来たとしてそれを使用しているのかというのはあるのですが、BRAVIAの設定にTV優先、機器優先の切り替えがない、あっても機器優先で使っていないのであれば今よりも便利に使える可能性はあるかと思います
書込番号:25948228
4点

>ティムヘブンさん
テレビのリモコンで、レコーダを操作する事に、固執しない方が良いと思いますけど。
テレビからHDMI連動で動く、それ以外のレコーダの機能には、触れなくなってしまうから、
レコーダの多機能が、活用されずに、もったいないです。
書込番号:25949045
4点

皆さま
各種情報有難うございました。
色々と検討した結果、基本的にはリモコン2台使用にしたいと思います。
購入条件からリモコンは外します。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25952927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8NとJBLのサウンドバーを各eARCでつないで使っていますが、TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
外部スピーカーの設定で固定したいのですが、適切な方法があればご教授お願い致します。
2点

テレビの電源を元から切るからではないでしょうか
つないだままなら問題は起こらないのではないかと思います
不具合が解決するか、しないかは別にして
停電で電源が元から切られることはあるにしろ、それ以外で日常的に電源を元から切るのは故障につながるかもしれません
待機電力の節約のためなのか
他に何か事情があるのか
電源タップでテレビの電源を切って、次に電源タップから再びテレビに電源を供給したときに、もしもテレビが直ちに起動したら(テレビの電源がオンの状態が記憶されていての動作なら)
それは想定する通常の電源オンとは異なる通電をするから、テレビには良くないのでないかと思います
そうでないとしても、テレビの主電源を切って待機中でも番組表の情報は取得しているし、アップデート情報があるかを確認しているかもしれないし
そういう動作をしていることもあるだろうときに電源を元から切るのはどうかと思います
書込番号:25931860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
>音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
>そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」にしているのですよね?
<「音声出力設定」というメニューは無いと思われますm(_ _)m
「省エネのためにコンセントをOFFにしている」というのは、殆ど意味は無いと思います。
逆に「テレビ視聴中にテレビの電源リモコンでOFFにせず、コンセントOFFをする」と、次の「コンセントON」でテレビが起動する事になり、突入電流がテレビに負荷をかける可能性も..._| ̄|○
省エネを考えるなら「テレビを見ない(待機状態の)時間を増やす」のが一番効果的です(^_^;
<「65型の消費電力」と「待機電力」の差は結構大きいはずです。
5分視聴する時間分の消費電力で何分待機状態に出来るのか...ワットチェッカーで確認してみましたか?(^_^;
<https://amzn.asia/d/bhXEF15
書込番号:25931879
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご返答ありがとうございます。
>待機電力の節約のためなのか、他に何か事情があるのか
我が家の生活リズムではこちらのTVは日常的には使わず、映画や観たいMVの時などに使うから単に使わない時が多いからという理由です。
TVにとって悪いことなら、これは止めるべきですね。
>名無しの甚兵衛さん
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」で間違いないです。
U8Nの待機電力は、0.5W程度なのでごく微量ですね。
書込番号:25931909
0点

>tatsupoppoさん
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます
電源を電源タップで完全にOFFにすれば、65U8Nはオールクリヤされます。
外部スピーカーの設定で固定するには、電源タップで完全にOFFにしないことです。
書込番号:25932012
13点

>湘南MOONさん
そうですね、おっしゃる通り常時電源入れておくようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25932351
0点

その後ですが、皆さんの回答をヒントに本体設定を色々と触っていき、いくつかの事が判明しましたので、今後の方に参考になればと、書かせていただきます。
ハイセンスのテレビは今回が初めてなので、設定に困惑しました。取説書も数年前のモデルは詳しく書いていたみたいですが、近年モデルは取説書も薄く、最近のゲームみたいに画面上で説明がされる感じに変わっています。
「スピーカー出力切換」の設定は「テレビスピーカー」と「オーディオシステム」がありますが、実は設定ではなく一時的に任意で切り替えるための選択肢でした。なので、「オーディオシステム」に切り替えても一度電源OFFにすると元に戻ります。
わたしがやりたかった「オーディオシステム」に固定する設定は別にある「その他の設定」を開き、「HDMI連動設定」を更に開くとデフォルト「eARC」はOFFだったのでONに。更に「電源オン時優先スピーカー」という項目があり、ここで「オーディオシステム」を選ぶ事で、固定されます。
動作確認で、電源タップで完全に落としてみてみましたが、この設定は生きていました。
よくありがちな設定なのに、ここに辿り着くまでいくつものツリーを開かないといけないのは盲点ですね。
色々と勉強になりました。
書込番号:25935477
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





