55U8N [55インチ]
- Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(55V型)。豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめる。
- 映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載し、地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な画質に調整。
- 左右メインスピーカーとサブウーハーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。「Dolby Atmos」に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 1 | 2025年4月20日 10:36 |
![]() |
32 | 6 | 2025年4月12日 11:11 |
![]() |
8 | 9 | 2025年3月13日 11:03 |
![]() |
21 | 13 | 2025年3月10日 10:29 |
![]() |
41 | 3 | 2025年3月8日 05:34 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2025年3月5日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
購入に至る備忘録です。
1インチ1万円を切ったとわーわー言っていた2000年代半ばに
37インチのアクオスを買って使っておりましたが、
それが壊れて10年近く、一時しのぎと考えていた
21インチのアクオスを使ってきましたが、
実際画面は小さかったですけど、必要最低限に支えてきました。
なんだかんだありまして
自宅をリフォームしたんで、そろそろTV欲しいなーと
頭の中で考えておりました。
あんまり欲も出せないし、ましてやコストのことを考えて
機能がどうのこうのを言い出してもキリがないので、
コスパがいいと言われる、この65インチのU8Nに絞って
価格の推移を見てきました。
発売が2024年5月ということなので、
そろそろ、新機種の発表発売が近づいてきてるようでもあり、
価格も下がりつつあるようですが、
在庫状況とにらめっこで、いつまでも値下がりをまっていたら
在庫がないということにもなりかねないなーと
思い、そろそろ踏ん張りどきかと思っておりました。
こちらの口コミを見たところ、最安値が12万くらいだったという
記事をみていたので、そこを目標に
4月に入り、14万円を切り始めてきたので、
もう一声、値引きがないかと思っていた矢先の4月13日(日)、
価格comの最安値が139658円となりました。
この日、JoshinWEBが139680円、コジマネットが139797円と、
価格comの最安値と同等の金額にまで下がっておりました。
ふと気になって、ヤフーショッピングでも価格を調べてみたら
Joshinヤフー店が147860円
ここに5000円OFFのクーポン値引きあり、
ポイントは20952pt(支払い方法で多少の変動あり)
ざっくり計算して、実質121908円
これは安い。
コジマヤフー店だと
147860円
ここに500円OFFのクーポン値引きあり、
ポイントは21919pt(支払い方法で多少の変動あり)
ざっくり計算して、実質125441円
Joshinより3500円ほど高いけど、十分安い。
Joshinやコジマでこの金額になってきているのならば
ひょっとしたら、店舗でも行けるかもと
近くのコジマに行ってきました。
コジマには65U8Nの実機もありました。
ちなみに、店頭の値札は税込178000円の1万ポイント値引きでした。
さすがに、店頭の金額とネットの金額の差が大きいし、
無理は承知で店員さんに問い合わせしてみたんです。
その結果、コジマネットの金額までには合わせられるけど、
コジマのヤフーショッピングの価格までは合わせられないと・・・。
ま、さすがにそうですよね。
コジマのポイントが溜まっていたんで、少々高くても
ポイント消費で購入できればと考えておりました
そのあと、Joshinの店舗にも行ってみましたが、
ハイセンスの実機は40インチクラスのものしか置いてませんでしたし、
聞いたところで無理だろうと、店員さんに問い合わすことなく帰宅。
あとは、ヤフーショッピング買うかどうかを悩むことに。
すると、4/13は昼まで147860円だった価格が、
夕方には141500円に値下がりしていました。
知らない間に6360円も下がっていました。
ありゃ、ヤフーショッピングでも、1日で価格変動あるの?
モタモタしていたら、価格が上がってしまうかも?
とドギマギしながらも、注文ボタンを押すことに躊躇していたんですけど、
もう考えても仕方ないと、注文をクリック!
ちなみに、私がドギマギしている間に、2回価格変動があり、
300円、200円と値下がりし、
注文ボタンをクリックした時の価格は
141000円。
本体価格141000円
クーポン値引き5000円
付与ポイント8137pt(即使用)
付与ポイント17270pt(後日付与)
実質110593円となりました。
かなり安いと思いました。
まーポイントは、今付与されるものは、
期間限定ポイントで使い方はかなり固定されますが
ヤフーショッピングでの買い物は頻繁にしているので、
私自身は、使い切れるので、問題ありません。
最後まで注文ボタンをクリックするのに躊躇したのは、
保証をどうするかでした。
実店舗での購入なら、有料の延長保証はつけていたはずなんですが、
ヤフーショッピングでの購入は、paypayほけんのみです。
このpaypay保険の5年保証の加入料金は8550円でした。
メーカー保証が3年ついているので、
paypayほけんで5年保証の場合、メーカー保証が切れてからの
残り2年間のみが対象となるわけで、
その2年で8550円か・・・ポイントでも支払えるし、
これつけても、実質12万だし、どうするかつける?つけない?
を迷っておりました。
結局今回、paypayほけんは見送りました。
ちなみに、55インチの55U8Nとも迷いました。
もし、この日65U8Nでなく
55U8Nを購入していたならば、
約92000円程度でしたので、
65インチと55インチの差は約18600円でした。
以上、長々となりましたが、購入に至るまでの備忘録でした。
どなたさまの参考になれば、幸いです。
22点

4/13に注文した65U8Nが4/17に到着し、
早速設置して楽しんでおります。
価格comの最安値も先週よりも下がってきて135000円を
下回るようになってきましたね。
ちなみに私が購入したJoshinですが、
今週の平日の間はかなり値があがって167000円台でしたが、
本日4/20(日)は他のショップさんに合わすように
値段が下がってきています。
JoshinWEBの価格は137225円。
実際に私が購入した
Joshinヤフーショッピング店では
149800円ですが、
5000円OFFクーポンがあり、
全額Paypayカード支払いで18.7%(25943)ポイント
ですので、ざっくり実質119772円。
クーポン使用でポイントは少し減るので、
だいたい実質12万円ちょっとという感じになっています。
先週の4/13も、日中の間に数千円、価格が下がったので、
本日もひょっとしたら、夜にかけて、価格が下がるかもしれません。
参考までに。
書込番号:26153027
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
【ショップ名】コジマYahoo!店
【価格】192,797-今すぐ利用15.354pt
クーポン利用-1,750=175,693
5年保証11,710
獲得19,975pt
5年保証をつけて 獲得ポイントを差し引くと、167,428円
こんなに安くなります?
計算あってますか?
【確認日時】3/23 16時
【その他・コメント】
コジマ 店舗で購入すると リサイクル 同時申し込みでマイナス5000円、5年保証も 無料ですが、
yahoo!ショッピングで購入するか迷っています 皆さんなら どうしますか?
書込番号:26120731 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
参考までに24時間限定エディオンシークレットセールでの価格です(22日18時〜23日18時)
基本設置+5年保証で176,999円でした。
dポイント還元16,091Pなので実質160,908円です。
(支払い方法によって別途ペイペイPや楽天P付与あり)
投稿主様ご提示の価格でも十分安いと思います。
ネット価格ですと上下変動もある為、基本的に予算内であれば即決です。今回の様にセール狙いで待つ手もありますが対象外または値上がりする可能性もあるので誰にも分かりません。
一応65インチですと最安が昨年末の12万弱でしたが現在は15万弱。75インチは現在が最安だと思われます。
価格差が小さいと75インチに検討移行される方も増え価格は上がると思われます。
ポイント不要であれば店頭でネット価格を見せて強引に現金値引き交渉もありだとは思います笑。
書込番号:26121040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません一部文字化けしていました。
22日18時から23日18時です。
リサイクルに関してですが別途リサイクル料と収集運搬費がかかるのではと思いました。
書込番号:26121059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

貴重な情報ありがとうございます。
早速 エディオンのメルマガ登録いたしました。
yahoo!ショッピングは悩んでる間に クーポンがなくなって、価格が上がってしまったので見送りました
。
1つ前の機種が17万2000円位まで、下がっていたので、その辺まで行けばいいなとチェックしていました。
こちらの機種、下がり始めたと思ったらまた戻ったりしていたので、購入する方が増えると、売り切れて値段が上がったりするんですね。
コジマの5年保証は追加で5000円程度かかるのでプラマイゼロでした。
次回のエディオンのシークレット セールに期待して待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26121151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディオンのシークレット セール の連絡が来たので、見たときは9台だったのですが、注意事項を読んでいる間に、すでに 売り切れになりました。
159,999
残念
書込番号:26135917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビではないですが数年前にヤフーショッピングの
ベスト電器Yahoo!店で冷蔵庫を購入した時は、たまたま
店舗が発行してたクーポンとヤフーショッピングの還元ポイントは
写真の感じでした。
製品によっては新製品前だと在庫処分時に店舗独自の
割引クーポンが発行されるので、小まめにチェックしてると良い事も(^^)
ヤフーショッピングで家電量販店で
ポイント還元率が高い店舗だと
・ベスト電器Yahoo!店(ヤマダ電機)
・コジマ
・ジョーシン
の大手三社だと思う。
※実店舗もあるので、修理依頼も実店舗で対応してくれるので。
因みに実店舗3店舗で交渉しましたが
購入した金額(ポイント還元含む)は無理でした(苦笑)
書込番号:26143004
1点

>SaGa2さん
貴重な情報ありがとうございます。
ベスト電器はハイセンスは取り扱いがないみたいです。
コジマも今は この型番は扱ってないみたいです。
その時によって商品の入れ替えがあるんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:26143595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
REGZA55z870mと迷ってます。値段でこちらの商品u8nが安いので購入しようと考えてます。
全録不要ですし、2番組録画可能でしたら困る事はないのかなと。ただ重量が約10kg差があるのは素人考えで全録以外にも機能が相当違いがあるのかと思い質問してみました。現在視聴TVは14年前に購入したプラズマTV パナソニック46インチですが重さはかなりあります。
書込番号:26106503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、今日偶然にも25キロと15キロの液晶テレビを持ってみました。25キロと言うからとても重いだろうなと想像していたのですけど、意外と軽かったです。持ち方は底の片方をよいしょそして今度は反対側の底をよいしょ。こういう風に持てば、1人ででも移動することができそうでした。口コミなどで軽かったと言う意見がありましたけど、まさにその通りでした
書込番号:26106663
0点

>Akichachaさん
10kg差は大きいですね
恐らくレグザはスタンドが重いのではないでしょうか
スペック表ではスタンド込みの重量となっています
書込番号:26107150
4点

>Akichachaさん
こんにちは。
55Z870Mは本体20kg、スタンド込み25kg
55U8Nは本体14.8kg、スタンド込み15.8kgです。
55型の場合、本体の重量は5kg差位ですね。ちなみに75型は本体も10kg以上差があります。
各メーカー、過去からの経緯があって構造は結構細かいところで差が出たりするものです。
樹脂の厚みにしてもコストダウンのためにぎりぎりまで攻めるか、余裕を持たせたり過去機種の流用等でそこそこの厚みになるか、など各メーカーの事情がありケースバイケースです。
ハイセンスとレグザではレグザの方がハイブランドなので、重いのは納得感がありますが、性能に与える影響等までは過度に重量とリンクして考える必要はないと思います。心配なら、店頭で画面をちょっと揺らしてみて、振動のおさまりなどを見て剛性感などに差があるかなどは確認してみてもいいかも知れませんね。
元々レグザとハイセンスは同じ系統のチップを使っていても画作りは違うとハイセンス自体が明言しています。日本人になじみやすいのは個人的にはレグザの方だと思っています。
書込番号:26107213
1点

ありがとうございます。
25kg頑張って運び出します。
書込番号:26107657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
なるほどと納得致しました。
まさか台座で重さが違う発想力まで辿りつきませんでした。ありがとうございます♪
書込番号:26107659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
理解出来ました。
昭和生まれ 重いのは=品質が良いとの頭の片隅に何故かありまして。
品質に大きな違いはなさそうなのでハイセンス買うとなりましたが、最後の(REGZAの方が日本人向きの画に)
また迷いそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26107667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Akichachaさん
私も同じく「重い商品は間違いない」って感覚はあります(笑)。
もしハイセンス買うなら、近所の量販店を回ってハイセンスの実機の画を確認してからにした方がいいですよ。レグザと同じものが安く買えるわけではありませんので。
書込番号:26107707
0点

>プローヴァさん
こんにちは
実機は見に行けませんでしたが、REGZA買いました。
コジマネットで5年保証もあり値段も3万位高かったのですが、プラズマテレビより電気代も安くなるはずと考え購入しました。日本人向きとハイスペックが響きました 笑
ありがとうございました
書込番号:26108429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Akichachaさん
良かったですね。それなら安心感があると思います。
書込番号:26108583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65u8nか65c3pjaかで悩んでます。
店頭で地デジを見比べて、そこまで差を感じなかったのですが、やはり色々調べるとc3pjaの方が断然画質が良いようで。
ネットで買うと、価格差が約8万ほどなのです。
c3pjaは目に優しいモードがありそこが良いなと思ったのですが、地デジではそこまで差がなくても高画質な映像を見るとやはりc3pjaの方が良いですか?
c4pjaは値段がとても上がっていて、有機ELをお得に買えるのは今なのかとも思いまして。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26103533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
こんにちは
U8NはminiLEDで、C3は有機ELですね。
昨今miniLEDが何かと話題ではありますが、miniLEDで有機と画質比較できるのはせいぜいハイエンドのminiLEDくらいですね。ソニーXR90やシャープXLEDの様なハイエンドのminiLEDはとにかく明るさを盛りに盛ってますので。ただこれらの機種は値段も有機並み以上にお高いですが。
今回のようにミドルレンジ売れ筋同士の対決では、画質面で有機の方がメリット大です。
具体的には、局所的なコントラストの良さ、女優さんの瞳に入るキャッチライトや花火映像など数ドットの点が光ってるような場合でも、そのすぐ横の黒部分はカットオフで輝度ゼロにできますので、コントラスト感が液晶と比較になりません。miniLEDではこのような画質は実現不可能です。
視野角も液晶とは比較にならず広大で、色むらや輝度むらも液晶の数分の一です。画素応答速度も高速で、アップショットで髪の毛が微細に揺れるようなシーンでも液晶と違って動きぶれが感じられません。
全体的に画質品位の高さが有機のメリットですね。
miniLEDと有機ELの画質の差がわからない人も現実にいるようですが、店頭で見る程度でも差は比較的わかりやすいですから、スレ主さんのように違いが分かる方は有機の画質をぜひ自宅で体験されてはと思いますよ。
特に映画の様な平均信号レベルが暗めの映像には効果大です。最近は映画コンテンツもHDR化されてますので、輝度のメリハリが鮮やかで十分楽しめます。
書込番号:26103630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり、c3pjaの方が良いのですね!
なお、c3pjaでなく、他に概ね同価格帯でオススメの有機ELはありますでしょうか?
書込番号:26103654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
あえてあげるならシャープの65ES1と65EQ1位ですが、LGの方が個人的にはおすすめです。
書込番号:26103707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
u8nより、有機ELで、c3pjaで充分満足出来るのですね!
書込番号:26103784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ちなみにLGの方が良いというのはなぜでしょうか?
書込番号:26103807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
シャープはOSがAndroidなので安定性やバグが心配です。LGは独自のwebOSなので安定性やサクサク感で勝ります。
書込番号:26103848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
c3pjaで決めようかと思います!
c4pjaがとても値段上がってるのですがこれは、なぜなんでしょうか?
書込番号:26103888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなかまるまさん
価格コムの価格は通販ショップの最安値なので、一番手の最安ショップの在庫がなくなったら2番手ショップの価格が最安値に変わります。やがて2番手から3番手となってくるとトレンド的に最安値が上がった様に見えます。
要は一時的に国内在庫が減っているのではないかと思いますよ。
まだ3月ですから終売じゃないと思いますので。
在庫が復活したら値段もまた安くなると思います。このまま終売になることはまず思えないので。
書込番号:26103961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
LGのテレビはチャプターが付かなかったはずです
もしも録画機能も期待しているんだったらLGは避けたほうがいいですよ
書込番号:26104020
7点

「miniLEDと有機ELのそれぞれの特徴や動向」は、例えば次の様な分かり易い記事がありますね。
私は大変参考になりましたので上げてみますが、既にご存知でしたらどうかスルーなさって下さい。
「有機ELとミニLED: どっち を選ぶべきか」
https://note.com/fffefaf/n/nee972999979a
「ミニLEDテレビは有機ELより優れている?詳細比較」
https://www.tcl.com/jp/ja/blog/guides/is-miniled-better-than-oled
「【2025年最新】次世代ディスプレイ対決:ミニLED vs 有機EL!あなたの作業環境に最適なのはどっち?」
https://www.pc-photo-daisuki.com/?p=8519
「不調の有機ELテレビ、2つの要因と復活へのシナリオ」 -
https://news.yahoo.co.jp/articles/1360be6aaa6e470f53051a1e928c177ffcb684ae
書込番号:26104094
7点

>U8NはminiLEDで、C3は有機ELですね。
自分も、「次は、どういったテレビにしようか?」と、色々と検討している者です。
皆さんがおっしゃる様に、各テレビの特色や機能は、やはり重要ですね。
以下のは他の板に出ていたものですが、大変詳しく分かり易いので、よろしかったらご参考になさって下さい。
「比較表」 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076618/ImageID=4013053/
「出 典 」 https://www.futaba.co.jp/product/oled/feature
「他の板」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076618/#tab
書込番号:26104355
4点

皆様アドバイスありがとうございます。
録画はDIGAで考えております。
皆様の意見参考にし、ますます悩ましくなってきました!
子供の目の事を考えて、とりあえず目に優しそうな有機ELのc3にしようかなと思ってきてます。
皆様、予算とかも踏まえて色々だと思うのですが、結局今は安価なハイセンスのmini LEDの方が日本ではよく売れてるのでしょうか。
書込番号:26104795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
同じ価格ランクの、有機ELのminiLEDの差については下記スレッドに投稿しておりますので参考にされてください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001638761/SortID=26103123/
このスレッドではソニー同士の比較をしてますが、それが現実的だからです。ハイセンスの海外モデルは同じ型番でも日本向けモデルと仕様が異なりますので、他機とは比較にならないのです。
書込番号:26104805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
ハイセンステレビ購入予定していましたがビッグカメラにて実物を見てきました!REGZAとハイセンスのの差があまりにもありすぎてREGZAを購入しました!ハイセンステレビは安いだけのテレビかもしれない!もうハイセンステレビは買わない!!!
書込番号:26101745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナタはそればっかりですね!
REGZA購入おめでとう御座います。
書込番号:26101769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

REGZAとハイセンスは、あんまり変わらない気がする
書込番号:26101808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうハイセンステレビは買わない!!!
日本語が不得手のようですが、1度も購入したことがないなら、もう買わないとは言いません。
書込番号:26101950
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
6年前に購入したSONY55X8500Fが故障して、ハイセンスのテレビを検討していますが、55U7Nと画質の差はありますか?
あまり差がなければ、安いほうを購入したいと思いまして。
書込番号:26098281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626017_K0001626015&pd_ctg=2041
U8NはMini LEDです
U7Nよりは明るく、従いコントラストに優れます
大手家電量販店の価格はU7Nは8万円台からです
U8Nは11万円台からで差は約3万円です
見るものが何かにもよるでしょう
地デジの番組の視聴が主で、明るさは液晶でも十分だと思うなら、U7Nで良いかもしれません
あるいは採光の良い部屋で明るさに負けないために、U8Nを選ぶということはあるかもしれません
期限を定めずに録画番組を繰り返し視聴するときにレコーダが無ければ、U8Nとの差額に幾らか足してレコーダを購入することもあるでしょう
書込番号:26098411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ragamuffinさん
上位機種のU8Nをお薦めしますね
バックライトのエリア制御もあって画質はけっこう違います
特に映画など映像に没頭している時にその違いに気がつきます
書込番号:26098456
8点

>Ragamuffinさん
こんにちは。
U7Nは144Hz駆動が可能な倍速パネル使用のエントリーモデル、U8Nはそれに加えてminiLED部分駆動バックライトが付加されたミドルレンジモデルです。
miniLEDはただの直下型バックライトのバリエーションに過ぎませんので、miniLEDイコール高輝度とはなりません。
LEDの投入電力を上げないと輝度は上がりません。miniLEDイコール高輝度とか、高輝度だから高コントラストといったことにはなりませんので誤ったコメントには注意してください。そもそも液晶はシャッターなので輝度を上げてもコントラストは上がりません。
U8Nは部分駆動が付いているので見た目のコントラストはある程度改善されますが、これも分割数の細かさによって決まります。
U8Nのバックライトは前機U8Kから変更なしとなっており、U8Kは分割エリアのハローが見える程度の決して多いとはいえないエントリークラスの分割数でしたが、U8Nも同じになっています。また輝度も普通クラス(600nit前後)にとどまります。
U8Nは北米向けモデルはかなり輝度を盛った仕様になっていますが、日本国内向けはコスト優先仕様になっていますね。
上位機種のU9Nは日本国内向けモデルも輝度や分割数を盛った仕様になっていますので、ハイセンスの液晶機で高画質を実感したければU9Nということになります。
スレ主さんの質問に対しては、画質差はあるが目覚ましい改善と言うほどでもないので、熟考されたし、といった感覚です。ハイセンス機はレグザ系の画質とはチューニングが違うとメーカー自身明言していますので、買われるなら事前に店頭で実機を確認された方がよろしいかと思います。特に色合いなどをよく見てみてください。
個人的にはソニーからの入れ替えとのことなので次もソニーじゃなくていいのかな、と考えてしまいます。
書込番号:26098498
5点

>Ragamuffinさん
U8nと同じスペックでAmazon限定と思われるE7N Proがあります。
今なら55インチ138000円みたいです
書込番号:26098967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>@starさん
>プローヴァさん
>ニックまんささん
皆さんありがとうございます。
映画はまあまあ見るので、
実機見てから購入したいと思います。
書込番号:26099403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





