Victor DLA-V800R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2024年 6月下旬 発売

Victor DLA-V800R-B [ブラック]

  • 8K高精細映像、8K入力対応、レーザー光源ホームシアタープロジェクタ。第2世代「8K/e-shiftX」技術により、8Kを含む幅広いコンテンツの再現性が向上。
  • Victor社独自のレーザー光源技術「BLU-Escent Laser」をさらに効率化することにより、2700lm の高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
  • 口径65mm、15群17枚オールガラスレンズを搭載し高解像度映像を投影。新画質モード「Vivid」によりSDRコンテンツを色彩豊かかつ鮮明に再現。
最安価格(税込):

¥1,485,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥1,485,000¥1,650,000 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,500,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:2700ルーメン 4K:○ Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の価格比較
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のレビュー
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のクチコミ
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の画像・動画
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のオークション

Victor DLA-V800R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):¥1,485,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 6月下旬

  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の価格比較
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のレビュー
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のクチコミ
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の画像・動画
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

Victor DLA-V800R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Victor DLA-V800R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Victor DLA-V800R-B [ブラック]を新規書き込みVictor DLA-V800R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

全国視聴会

2025/05/14 17:56(3ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

アバックでは5/17より視聴会があるようです
内容はZ5とZ7の比較とV800Rらしいです
詳しくはアバックHPで

書込番号:26178899

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 18:55(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
余計なお世話でしたらまったくゴメンナサイですが…
スレ主さまは参加されないのでしょうか?
当方は今回さすがに日程が近すぎるのでとても有給休暇がとれる状況ではありませんので…
あきらめます…

「わたしはレーザー機を見たことないんですが」とのお話ですので実機の映像を確認するだけでも
自宅画質追込みの参考にはなると思います
今現在の技術レベルで(ポン置きで)どこまでの画質が楽しめるかの確認ですね
販売店にとっては迷惑な話になっちゃうかもですけど…
今までそれなりにいろいろ購入させてもらってるので…次回購入も含めてご勘弁ということで

書込番号:26180818

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/05/17 07:10(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
正直参加したいのですが身体的事情がありまして遠方への外出は控えています
映画館もここ数年行っていないのでPJで映画を観ることが結構生きがいになっています

書込番号:26181258

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 14:36(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
そうだったんですね… 失礼致しました

映画館の方は最近値上りもしてますし…
ぶっちゃけV9自宅画質の方がずっときれいなので 無理して出掛けて行かなくてもいいかと
これからもしっかりばっちり自宅で楽しまれて下さい

書込番号:26181640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

標準

画素調整

2025/05/14 11:02(3ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
半年ほどほぼ不満なく使っています。
最近、設定項目の画素調整で画素がズレているのではないか?と気になってます。
縦線はキレイな白線になっていますが、横線がズレてて虹色になっています。
一度リセットしてから再度調整しても横線は虹色になります。
下に出てしまっている赤色を上に1だけ動かすと、今度は上に飛び出てしまいます。
0.5だけ動かせられたらちょうど良くなるのですが。
「フォーカス」の字も横線の部分はボヤけています

2台目のプロジェクター(1台目はソニーの現行4kの5000番)でまだ初心者ですので
ベテランの方の経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。
プロジェクターの製品精度ってこんなもんですよ!この程度は正常な範囲内で不良じゃないですよ!
とか言われたらそれで納得できますが、
8K/e-shiftとかいう以前にもともとの画素がズレてたらあかんやん!とも思います。
900を買っておけば良かったのか??

180インチで使っていますが120サイズくらいに縮小表示させても少しはキレイに見えますがズレてるのには変わりないです。
よろしくお願いします。

書込番号:26178617

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 11:43(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
画素調整については取説(メーカーH.P.よりダウンロード)67〜70頁に詳細が載ってますが
おいおいエキスパートの方々からもアドバイスが上がってくるかと思われます
Victorの画素調整は過去機種含めて調整方法(要領)がほぼ同様になります
写真の様子ですと初期状態でわりと目立って(気になって)しまいますね
ウチはV9中古を使用ですが青・赤の左右方向をそれぞれ1画素寄せてたと思いました
新品購入だと保証期間内のメーカーメンテでも再調整してくれるような書込も以前あったような…

書込番号:26178648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 13:00(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
今確認したところ自機の画素調整は水平でなく垂直方向で赤・青とも
下側へ1画素分(H:0, V:-1)の移動でした
画素調整・フォーカス調整の時はe-shift機能をオフにした方がいいかもしれません

書込番号:26178708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/14 13:53(3ヶ月以上前)

早速のご丁寧なお返事ありがとうございます!!
もう一度説明書を見直したら「画素」ではなく「ファイン」で調整すると
さらに8分の1ずつ細かく調整できるとありました。
縦10横10の100か所、ゾーン調整していきたいと思います。
このリモコン非常に使いづらいのでツライです。

書込番号:26178739

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/15 11:10(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
こんにちは。
当方V80ユーザーです。

レジずれ(レジストレーションずれ)ですね。
購入時から完璧にあっていることはほぼありませんのでご心配なく。

https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4578-00.pdf
上記取説のP.67にある画素調整で、全エリアの調整(画素)のH,Vで赤と青を緑に対してそれぞれ調整してみて下さい。ずれが軽減されるかと思います。写真の感じだと赤のV方向だけ調整すればOKでしょう。

パネルが3枚入っていますが、レジずれはそれらの物理的な位置がずれていることから起こります。
それがちょうど上下左右に1dotずつずれている場合はこの調整で完璧にあう理屈ですが、0.5dotとかずれている場合は完璧な調整は原理的に不可能です。見た目軽減できるだけです。

ファイン調整ですが、これをしてもパネルの物理的な位置を1dot未満で調整できるわけはなく、非整数倍のスキャン変換で隣接画素にも輝度配分してごまかすだけです。
非整数倍スキャン変換を行うと精細度が落ちるという副作用がありますので、ファイン調整はやめたほうがいいですよ。視聴位置で色ずれが見えなければよい、程度に留めるべきです。

書込番号:26179539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/05/15 15:02(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=tAVWDP-031Q
この方達がされているように100か所のゾーン調節しましたところ虹色になってしまうところはなくなりました。
本体表示のメニュー画面も少し綺麗に見えるようになりました。
これは補正かけているだけで根本的な解決にはなっていないのですね!
やっぱりー、そんな気がしながら調整していました。
うちの本体では1ドット単位の画素調節のでは振れ幅が大きすぎてどうにもなりませんでした。
精密な画素調整してなくてもキレイに映るため、買ったまま無調整で使っている方は多数いらっしゃっるでしょうね。

180インチ(スクリーン幅4m)の大きさでも写真のように8k等倍表示すると小さい文字はつぶれてしまって読めません。
8kの200%表示にすると見えるようになりますが、4kの100%表示と同じことになるので4kでいいやん!となります。
8k200%と4k100%の判別は間近で見ても私には判別不能でした。
e-shiftのオンオフ(ドットの格子が見える見えない)は2mくらいならなんとか違いがわかりますが
視聴位置では判別不能です。

hiviもずっと読んでいまして、えらい先生の方々がビクター8kを大絶賛されていますが
120インチ程度の大きさで視聴して違いが分かるの??すごく目がいいんですか?
わが家の180インチで見ても違いわからないんですけど。(批判ではないですよ)

子供の学校行事なども8kカメラで撮っているくらい解像度にこだわっていまして、
8kというのに惹かれてVPL-XW5000売却し100万ほど上乗せしてこの機種を買いましたが
正直この機種の疑似8k表示のすごさは今のところ感じられていません。
sonyの4kも十分キレイでして、それよりも画面が明るくなって色が濃くなったのはわかります。
個人的にはプロジェクターの解像度は4kで十分だと思います。


というのは
うちの本体の画素がズレているから??
他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??という悩みのスパイラルです。


それとこの機種の売りの超解像処理「エンハンス」を強めにすると
画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。

いろいろ書きましたが買って良かったと思っています。

書込番号:26179750

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/15 15:30(3ヶ月以上前)

1dot調整もファイン調整もパネルの表示位置を調整しているだけです。
パネルのずれそのものは調整できませんので。
1dot調整だけですと精細度は落ちませんが、ファイン調整をするとレジが合っても精細度は落ちます。
細線がにじんで見えるのはパネルのレジずれだけでなくレンズの収差もありますので、この点厳密にこだわって調整しても、達成感はあるかも知れませんが、大して意味がありません。
レンズの切れは上位モデルのV900Rのレンズの方がワンランク上ですので、4K表示でも精細感は格上です。
疑似は所詮疑似です。本機の精細度も8Kにはとても見えません。DLPのなんちゃって4K機が4K解像度に見えないのと同じです。この点はV900Rでも同じです。

書込番号:26179776

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/15 23:59(3ヶ月以上前)

紙に映した調整映像(V900R)

フォーカス、画素調整はPC出力の映像を使って調整するのが簡単です。
下記を事前に設定します。
レンズコントロール>イメージパターンをオフ
画素調整>調整パターンをオフ

4K 1ピクセル幅のラインを縦横に描いた画像を用意します。
画像ソフトGIMPで簡単に作成できます。

白紙に映像を映すと光の拡散がないため調整しやすくなります。
フォーカスは縦横のラインが一番細くなるように調整します。
画素調整はファインを使って微調整しています。

書込番号:26180148

ナイスクチコミ!4


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/16 00:39(3ヶ月以上前)

フォーカス、画質調整するときに行うときの追加設定です。
MPC/e-shift
>8K e-shift オフ
>グラフィックスモード ハイレゾ2
>エンハンス 0

Motion Control
>低遅延 オン

書込番号:26180160

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/16 09:16(3ヶ月以上前)

>>画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。

これは気持ち悪いですね。
V3桁シリーズの精細感アップはやはり輪郭強調メインの様ですね。
エンハンスゼロだと縁取りは無くなりますか?

書込番号:26180358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 14:22(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
「紙に映した調整映像」なるほど…見事に「フォーカス」文字の輪郭が合ってますね
すぐ下に見える十字部分もピッタリ合って白線になっているようです
後ろに写って見えてるのはサウンドスクリーンでしょうか?

ところで「他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??」ですが
V9を設置して画素調整にかかった時に以前使用のものより全体的にズレていないように感じました
中古とはいえさすがはV9と感心しましたがここ1年半程は100oレンズの恩恵を感じられる程度には
フォーカス感・解像感もなかなか調子いい状態を保っています
レコーダー・プレーヤーのメニュー画面や映画字幕などは画面から浮き出して見えるほどの立体感で
字幕に関しては画面下側のみならずイレギュラーで左右方向に出た時もしっかり浮き出して見えてます
現状で周辺色収差も前使用機より少ないようで先日行ってきたIMAXシアターの方が収差が目立ちます
そんな感じなので放送波以外のソフト視聴では 8K e-Shift(旧世代版)をほとんど常時ONで使用してます
BS4Kを除く放送波(地上・BS)については何となくで e-Shift OFFの4K状態で視聴してます

超解像処理「エンハンス」についてはイベント視聴会でもソフトによって「3」程度が適とのお話が出てました
自宅V9はMPC「エンハンス」調整ですが「1」を常用設定で使ってます

「買って良かったと思っています」V900は確かにすごいですがお値段もそれなりに張るので
今現在の市場価格を考えるとこのV800の性能ではかなりお買得に感じられてしまいますね

書込番号:26180593

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 15:14(3ヶ月以上前)

>kum@さん
画素調整方法については kum@さん投稿だったんですね(そういえば「V900R」って…)
てっきりスレ主さまの投稿だと思ったもので… 失礼致しました
後ろに見えるサウンドスクリーンにも納得です
調整方法についてはたいへん参考になりました
ありがとうございます

書込番号:26180633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/16 19:45(3ヶ月以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。

細い線のにじみ、実はこれも気になっていました。
自己発光するモニターじゃないのでドットのひと粒ずつハッキリ見えるわけないよなと。
良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
900にしようか悩んだんですが安い方を選んでしまいました。
迷ったときは高い方を買っておけ!次回買い替え時は1番上を買うことにします。

時間あるときに4k画像を作って試してみますね。
詳細な調整方法ありがとうございました!

もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、
超精密技術で半画素高速でずらして8k映像作ります!世界最高クラスの技術です!という文句で売っているのに
うちの本体は初めから半画素ほどズレて製品出荷されているわけで。
最先端の工場で作られてて当然全台チェックしてるはずなのに、そこんとこわりと適当なんですかね。
設置後、自分で画素調整してね!ってなノリなんでしょうか。
ちょっとモヤモヤです。

書込番号:26180872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/16 20:27(3ヶ月以上前)

福山さんのアトモスに特化した最新ブルーレイ(良いですよ!)を買って見ていて
上下が明るく縁取りされているなぁー、ブルーレイの映像作るの失敗したのかな、
でもまさかそんな失敗したまま発売しないよなぁと思いながら見てました。
上下にある明るい線が気になりだして、
よく見るとディズニープラスとかでも全部明るい線が出てることに気づきました。
16対9の作品は線は出ません。ps5も大丈夫です。
上下に黒帯が出る映画などが当てはまることが分かりました。
それから設定を触っててエンハンスが原因なのがわかりました。

このエンハンスがすごくキレイに見えるんですよ。
B'zのブルーレイは撮影するカメラが高性能なのか、
エンハンスが0のときは普通よりキレイ目なブルーレイですが
6や7くらいにするとUHD版ですか?ってくらいキレイになります。
確か初期設定は5になってたかと思います。
3くらいから線が目立ち始めます。
普通のブルーレイが4k配信くらいに画質大幅アップして見えるのですごく良いのですが
4方縁取られるというデメリットがあります。
スクリーンよりほんの少し左右はみ出して投影してるので左右は対処できるのですが
上下はどーしょうもありません。
見て見ないふりです。次期モデルでは対処してほしいです。

5と10の写真と映像を添付します。
参考にしてください。

書込番号:26180923

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 14:29(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
写真・動画とも参考になりました
見事に白い縁取りですね…

「エンハンス」初期設定:+5 なのに +3から目立ってくるって… ほとんど使い物になりませんね
メーカーには症状の確認してみたのでしょうか?
もしV900も同様だったら大枚はたいて買った人にとっては相当ショックだと思うのですが…
V800でも約150万(自分が以前使用機種の約2倍)の機材出費なので十分ショックかと思われますけど…

ちなみに自分が過去に参加したイベント上映会で見たV800/900の映像では
たぶん標準設定での投写と思われますが前記のような縁取り症状は見当たりませんでした

書込番号:26181630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/17 19:30(3ヶ月以上前)

この白い縁取りはV900でも見受けられる事象です。

ただ、800Rよりも超解像は控えめTuneらしいので試しにエンハンス+8とかに上げた際に極端に出ますね。
我が家の個体ではそれ以下では縁取りは一切ないですが、6、7まで上げると単なるカリッカリのオーバーシュートの
絵になるだけなので流石にそこまで上げる事がまずないです。実用上問題は無いと言えば無いですが、
新機能として控えめ目に見ても首を傾げるところだと思います。

900Rでは0と1の時点で変化度合いが結構あるのでUHD映画では1とか2が多くあげても3ですね。

>3くらいから線が目立ち始めます

メーカーに問い合わせても良いと思います。

書込番号:26181976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/17 19:52(3ヶ月以上前)

あと、>良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。

に関してですが、さすがにクッキリハッキリではありませんが、それこそkum@さんが
上げられた添付画像の感じです。フォーカス調整はShiftをOFFでも根本的に見づらいので
改めて精密作業用のヘッドルーペを購入して調整したところ割とズレてたのでこれもオススメです。

書込番号:26181994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:01(3ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせはしていません。
他の方の機体も同じ感じに白線が出るのであれば、
この商品はこういうものだと納得しておかなければいけないのでしょうね。
エンハンス値5くらいのクッキリした映像に目が慣れてしまっているので
今さら低い値にはできなくなってしまってます。
0にしてしまうとピンボケしてるようにしか思わなくなってます。
UHDディスクや4Kサブスクなら低い値にしても、もともとキレイなのでまだ良いでしょうが
フルHDの映像見るにはエンハンスは必須だとおもいます。

私の使用用途はPS5のゲームとライブビデオで映画はめったに見ません。
ゲームではドットが見えるくらいのクッキリ画面を求めています。
PS5は16対9全画面表示なので白線発生無し。
ライブビデオは全画面表示なものは白線発生無し。
上下黒帯のあるものはすべて白線発生します。
持っているライブビデオは全部フルHDなのでエンハンス強めにかけたいのですが
白線発生は見て見ぬふりするしかありません。

添付画像はすべてエンハンス5の
ファイヤースティック4kのからのモアナとエルサ
UHDBDからのスパイダーマン

白線気になりますね。

書込番号:26182222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:12(3ヶ月以上前)

デモで有名なブルガリア8kなどは全画面表示なので白線は出ませんね。
もし視聴する機会がありましたら上下黒帯でエンハンス強めにかけた映像を
リクエストしてみてください。

書込番号:26182234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:39(3ヶ月以上前)

今気づきましたがアンプの表示までも白く縁取りされてました。
境界をハッキリさせる機能なんでしょうね。

書込番号:26182249

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/18 02:10(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
アンプの表示ということはAVアンプ経由ということですか?
再生機器からダイレクトにつないだらどうですか?
画質もよくなるだろうしね
AVアンプ経由とダイレクト映像を比較するとどうでしょう?

書込番号:26182276

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/18 10:10(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
>>もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、

3板式の固定画素プロジェクターで、レジストレーションが完璧に合うなんてことは、これまで発売されてきたどんなプロジェクターでも達成できていない事ですから無理筋です。
V90RだろうがV900Rだろうがそれは無理です。
民生用価格の量産品プロジェクターで、レンズの収差を完全に取り切る事自体がそもそも無理です。

ネイティブ4Kでも4K映像でレジずれなしというわけにはいきませんが、人間の目の感度特性を考慮すると精細感、解像感はほぼグリーンの信号で得られますので、レジがズレてても解像感は思ったほど劣化はしません。
それよりもファイン調整で非製数倍のスキャン変換をすると解像度へのダメージが確実に出るのでやめたほうがいいですね。

なんちゃって8Kはおまけの様なものなので、e-shift 8K画質について語ってもあまり意味がないと思います。

書込番号:26182531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/18 10:33(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
5/18 0:01投稿の最後の写真を見ると、顔の上だけ白線が強く出ていて、黒い背景の上部の白線は薄くなってますね。
これはいわゆる昔ながらの「シャープネス」、いわゆる輪郭強調アルゴリズムの典型的な動作になります。
放送局用のマスターモニターなどで見ると当然ながらこの様な白線は出ません。原信号なりの柔らかな輪郭描写になりますが、そういう映像が好みでないなら、シャープネスを好きなだけかけて見ればいいんじゃないですか?

ソニーのプロジェクターはテレビ用のブラビアエンジンを流用してますが、ピーキングのアルゴリズムがより精緻で、空間周波数に対してエンハンスをかけますので、白線が出る様なことはなく細部がパリッとします。マスモニより精細感が盛られた描写になる点は同じですが。

ビクターはテレビからも撤退して久しいので、プロジェクターだけのためにお金をかけて映像信号処理チップを開発する様なことができませんから、ここはソニーには勝てない部分ですね。

書込番号:26182563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/18 12:40(3ヶ月以上前)

MPCは
8K e-shiftのオン、オフ
グラフィックスモード
によって同じエンハンスの数値でも見え方が変わります。

https://manual3.jvckenwood.com/projector/mobile/dla/b5a-4578-00/GOUMSYkofwksti.php
スタンダード 4K以下の解像度の入力信号(特にビデオ・アニメ)に適したエンハンス処理を行います
ハイレゾ 1 8K/4K解像度の入力信号(特にシネマ・フィルム)に適したエンハンス処理を行います
ハイレゾ 2 エンハンス処理を最小限に抑えた映像になります

設置設定モード>画素マスクを使って最外周だけ隠すことはできます。

超解像を使ったフォーカスの合う映像が見れるのが
V800RやV900Rのメリットの一つだと思います。

書込番号:26182678

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/18 13:55(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
>SUPER GREATさん
>kum@さん
V900/800の世代になるとHDR/MPCの設定もずいぶんと細かく調整できますね
ソフトごとの表示調整対応がより精緻に出来そうです

自宅V9には超解像処理はありませんが 試しにMPC「エンハンス」を最大値に振ってみました
ハイレゾモードの方のみ確認ですが 結果は一切の弊害なしでした
今までV9は常時+1か0設定で使っていたので 将来もし機種が変わっても支障はなさそうですが
使える前提の調整機能で最大値までの設定が実質出来ないというのも少し苦になりますね
マスキングはなるほどですがフレーミング前提の対症療法でしかないので…なんとかならないものか…
「超解像を使ったフォーカスの合う映像が見れるのがV800RやV900Rのメリットの一つ」
それでも基本性能(画質)でとらえた時に こちらの意見には大いに賛同ですが…

これも対症療法になりますが「超解像処理」のON/OFFも選択できると視聴時の調整幅も広がるのに…
V900/800のポテンシャルがもったいないので… 映像処理回路的に難しいのかな…

書込番号:26182744

ナイスクチコミ!2


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/18 16:24(3ヶ月以上前)

V800R、V900Rの画質モードにFILM MAKER MODEがあります。
これを選ぶとグラフィックモードがオフになります。

色温度6500K固定。
SDRではガンマ2.4固定。
HDRではFrame Adapt HDR固定。
8K e-shiftはオフ、オンの選択可。

V80RやV90RにもFILM MAKER MODEは追加されています。
ソフトの素の映像を見たいときはこのモードを使います。

書込番号:26182883

ナイスクチコミ!2


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:13件

2025/05/18 17:27(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん

>900を買っておけば良かったのか??

V900Rを購入する余裕があるのであれば
そうすれば良かったのかなと思いました。

当方もレジずれで悩みました。
V90Rですが
今では100インチ8k100%の表示で
なんとなく読めるレベルです。
調整無しのH0.V0でこれです。
結局メーカーに調整をお願いしましたが
保証が効いてるのであれば早い段階でもオススメします。
切れていたとしても
調整の技術料は¥13800に消費税と出張料だそうです。
個人的に解像度面で十分で悩まなくて済んだのが良かったです。

書込番号:26182937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/05/18 19:57(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん

こんにちは
たくさんの先輩方がご回答いただいている中ですが、レジズレに関してはメーカー保証があるうちはメーカーに調整依頼だしてください。
それが一番手っ取り早いです。比較的都市部に近い場所に住んでいれば出張修理で対応してくれます。

ファイン調整はどうしても白い字幕や文字などに緑や赤などの色が若干かぶってしまい気になるのであればやってみると良いですが、基本的に通常の調整で間に合うレベルであればそちらがおススメです。ファインはどうしてもという場合のみの使用という感じです。

しかしV800Rの絵、、、、、きれいですね。

書込番号:26183128

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/19 14:15(3ヶ月以上前)

>kum@さん
一応補足させて頂きますが… 画質モードの制限による機能バイパスでなく単独機能として
個別に「超解像処理」ON/OFFが出来た方が便利じゃないですかぁ?というのが先述の主旨です
それでもまったくOFF出来ないよりはずいぶんとマシですが…
詳しく教えて下さってありがとうございました


>皆さん
普段はUB9000経由で YouTube 8K→4K映像を確認してますが 昨夜は試しにレコーダー経由の
画像を確認してみました
ZR1は所有してないのでPanaの汎用レコーダーになりますが「HDRトーンマップ」はないので
素のFrame Adapt HDR処理ですが これが思いの外 高画質でびっくり…
力みのない階調・色彩表現としっかり沈んだ黒、くっきり解像感が立ったバランスのよい映像で
見疲れもせず 思わぬ収穫といったところ
MPCエンハンスも最大値まで上げてみましたが 超解像処理でないため四方白縁も発生せず、
といっても ”超解像” と違って くっきりしゃっきり見せてくれるわけではありませんが…
あらためてPanaレコーダー(映像回路)とJVCプロジェクターの相性の良さを再認識させられた次第

書込番号:26183802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 20:35(3ヶ月以上前)

みなさま、いろいろ教えてくただきありがとうございました。
私だけではなく、掲示板をご覧になられている方にも大変参考になっているはずです。

メーカーに問い合わせたところ、
「画素」と「ファイン」は同じようなもんですよ!ファインで調整できたのならそれでいいんじゃないですか?
と言われたので、
「プロジェクターの大先輩が画素とファイン調整は全然違うと言っていました」と言い返して見に来てもらうことになりました。

少し先になると思いますが、白い縁取り現象とともに最終的にどうなったのかまたご報告させていただきます。

書込番号:26184159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 22:34(3ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
しかしV800Rの絵、、、、、きれいですね。

少し商品レビューさせてください。

ルーメン値を比較して800Rを選びました。
900R…ちょっとお高い!
800R…2700ルーメンってことは数年使って少し光量が落ちた90R?それなら最新型の800Rの方が!
と勝手に想像して選びました。レンズの違いはあまり気にせず。

購入した結果、2700ルーメンで十分明るく映っています。

価格コムには900Rや800Rのゲーム画面レビュー写真が皆無なのでアップしときますね。
撮影時のカメラのシャッタースピードや露出で多少違ってはきますが
おおよそこの写真くらいの明るさで投影できています。
明るさや色の濃さ、すごくきれいで満足しています。
https://theaterhouse.co.jp/example/11662.html
この体育館に取り付けられているスクリーンよりちょうど10cmだけ幅狭いスクリーンを使っています。
その大きさでこの明るい画面で投影できているので
投影面積が半分以下の120インチくらいであればオーバースペック気味なくらい明るいでしょう。

価格コムに勝手に画像縮小されてしまうので本当の写真を見てもらえなくてくやしいですが見てみてください。
ディズニーのCG映画やゲーム画面の方が投影映像の精細さがよく分かると思います。

書込番号:26184308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 22:37(3ヶ月以上前)

miwaさん

つづき

書込番号:26184312

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/20 15:48(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
横幅3980とすると16:9映像で180型相当ということになりますね。素晴らしいです。

こういう写真出しちゃうと、床と壁にハイミロン貼れという声が聞こえてきそうです(笑)
個人的には居心地の良い空間のままでいいと思いますが。

書込番号:26184922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/05/26 19:52(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん

レス遅れて失礼いたしました。
V800Rのレビューありがとうございます。

>800R…2700ルーメンってことは数年使って少し光量が落ちた90R?それなら最新型の800Rの方が!

中々90Rで個体の良いものを見つけるのは大変ですね。
メーカーでは数千時間使ってもそこまでの明るさダウンはないと言いますが環境にもよると思います。
そうするとメンテナンスが入っている個体を選べばよいのですが、中々ありませんね。あればラッキーでしょう。

800Rならば新品で楽しめるし、次回の買換えも900Rよりは買取などふくめるとコンスタントに買い替えができますね。
80Rよりもレベルが上がり、色のりや質感もグッとよくなりめにはかるものがあります。

インチが180型相当ということは大迫力ですね。
ところでここが体育館????というところにさらに驚きました。
良いシアターライフをお過ごしください。

書込番号:26191197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/08/02 23:06(1ヶ月以上前)

お久しぶりです。
やさしい皆さんのアドバイスで修理に出しまして、1ヶ月以上かかりましたが帰ってきました。
毎日使っていたので非常にツライ期間でしたが完全体になって帰ってきたのでうれしいご報告です。

主要部品をごっそり入れ替えて、交換後日数が経っても調整が狂わないかなど
何日もかけて念入りにテストして完全体に仕上げていただいたらしいです。
画素調整設定しなくても初めから画素は縦横バッチリです。
(我が家の800Rがメーカーのいう100%の状態ということですが
工場出荷全数をその精度で出荷してもらいたいものです。)

投影してすぐ気づいたのはメニュー画面がかなりハッキリ映るようになったことです。
自分でファイン調整して使っていたときとは全然違う、
まるで最新型に乗り換えたかのようなワンランク上のメニュー画面!!
これが800Rの本当の実力なのかと思ったのと同時に、
今までファイン調整で合わせていたものの少しボヤケている映像をずっと見ていたのか!?と思いました。

我が家の800Rは他人から譲ってもらったものなので保証書や購入証明書などは何もない
メーカーからすると出所不明のいわゆる「野良800R」なんです。
それを初めに伝えたところ「発売日後まだ1年なので出回っているすべての800Rは保証対応します(3年保証)」と神対応というんでしょうか?それが当然なんでしょうか?
JVCのサポート対応は非常に素晴らしいと思いました。
こういう対応をしてもらうと次もJVCを買おうと思いますよね。

下の「V800RかV90Rで検討中です」のクチコミのスレ主さんは正しい選択をされたと思います。
中古の保証無し90Rと新品3年保証の800Rが同じくらいの金額なら
高額商品ですし当然私は800Rを選びます。

エンハンスを強めたときの白い縁取りの件は
「そういう仕様です。10段階中初期値5では白い縁取りは目立ちますので
どうしても気になるなら2か3くらいで使ってください。」との事です。

書込番号:26253912

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ270

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:64件

DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。                                                                          【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。

【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?

【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。

書込番号:26138094

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/07 14:41(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
こんにちは。
プロジェクター側で調整はできません。これは他社も同じですよ。プロジェクターに信号が来た時点で字幕だけ分離されてはいませんので独立調整は原理的に無理です。
でも、BDプレーヤー側で調整できます。OPPOは知りませんがパナソニックはできますね。

光ファイバーHDMIケーブルのお勧めはエイム電子ですね。麻倉御大のお勧めですが。
10mからになります。LS-U10ですね。5mのメタルケーブルより認識は高速です。

>>blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?

8K対応の製品は存在しません。
8Kのブルーレイの規格だけはずっと前にできていますが商品化はできていません。8K放送自体がオワコンなので、今後もレコーダーもプレーヤーも出ないと思います。
なので4Kブルーレイに対応したものが現状唯一の選択肢です。

私のお勧めは下記です。

Panasonic DMR-ZR1

こちらはレコーダーですが、実質プレーヤーだったUB9000の後継機です。

個人的には中華物にあまり食指を動かされませんが、下記あたりは専門誌で話題にはなっています。

MAGNETAR UDP900
https://kakaku.com/item/K0001608183/

でも予算に合いませんね。
OPPOの焼き直しって感じがしますので興味ないです。壊れる頃には事業終息しているとか。

書込番号:26138278

Goodアンサーナイスクチコミ!5


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 19:04(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
パナのZR1なら字幕輝度調整ができます、
画質音質ともに最高のモデルでしょ
ただV9R所有者としてはそんなにぎらつく画質だと購入意欲が萎えますね
V9Rはアナログ的な落ち着いた画質が魅力なので買い替えなくてもいいのかと思いました

書込番号:26138500

Goodアンサーナイスクチコミ!6


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 20:28(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
出来ればPJ所有歴を知りたいですね

書込番号:26138602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2025/04/08 00:21(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん おっしゃって頂いたように、字幕の明るさ調整は、プロジェクター側ではできず、字幕の明るさが調整できる、Panasonic DMR-ZR1を注文しました。
推奨して頂いたLS-U10も合わせて、注文しました。DLA-V800Rも注文しました。 ありがとうございました。    

書込番号:26138837

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/08 09:10(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
ご購入おめでとうございます。
ついでに言いますと、ZR1はレコーダーなので地デジ/BS4K等の録画再生もできますが、これらの字幕だけを検出して輝度を少し落とすこともできます。あくまで検出動作なので字幕と同等の輝度信号部に多少の副作用も出るようですが。
ディスクの字幕は独立して一切副作用なく輝度を調整できます。

書込番号:26139091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/08 18:01(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>nobo64さん
今回のシアターリニューアルは、DENON AVC-A1H、DLA-V800R、DMRーZR1、LS-U10、CE-120HD(スクリーン)に交換することになりました。  nobo64さんに返信した内容が載っていませんが、Sony DA-5500ES、Panasonic PT-D5700を使ってました。PT-D5700は、業務用のPJで、画質、明るさに対して、オーディオルームが暗転できるので、問題は無かったのですが、空冷の音がうるさいのが、問題でした。今回の内容で気になっていた、字幕の明るさ調整も皆さんのおかげで、解決しました。ドルビーアトムス15.4chの構築に奮闘しております。天井に4個スピーカーを付けています。バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。フロントワイドもEVを置いていますが、バランスが悪いので他の物に換える予定です。プローヴァさん、nobo64さん ありがとうございました。また、分からないことがあれば、教えて下さい。

書込番号:26139623

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/08 18:43(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
導入後の感想も知りたいですね
あと電源環境も知りたいですね
かなり変わるので
そしてこれだけのシステムになるとメインはUHDBDになると思うんですが
おすすめのソフトも知りたいですね

書込番号:26139666

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/09 09:59(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
機器のご紹介ありがとうございます。当方アンプは同じA1Hですが、V80RでUB9000です。LS-U10です(笑)。
アバックで視聴済みなのでご存じのとおりですが、PT-D5700とは隔絶した画質が体験できると思いますよ!
A1Hの音質も抜群です。

書込番号:26140228

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/09 10:12(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>>バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。

サラウンドバックハイトスピーカーというのが何のことかよくわかりませんが、既に天井に4つトップスピーカーがついてるなら、このトップスピーカーとハイトスピーカーを混在させるのはどうなんでしょうね?
元々のサラウンドバックとして使用するか、トップスピーカーを6つに増やすかどちらかではないかと思います。

トール型スピーカーというのはサラウンドL,Rのことをおっしゃってますか?
サラウンドとサラウンドバックを分離する場合、サラウンドスピーカーは斜め後ろではなく耳の横当たりの壁に設置すべきです。これはドルビーの7.1ch推奨レイアウトなのですが、サラウンドが斜め後ろか真横かはかなり印象が異なります。映画館のサラウンドスピーカーも真横についていますが、真横だと斜め後ろに比べて没入感が非常に高まります。耳の特性的に真横はとても感度が良いからかと思いますが。
まあレイアウト的に可能ならの話ですが。
うちは真横近くにドアがあってスピーカーを置くと邪魔なのでサラウンドLRは壁埋め込みにしました。

書込番号:26140249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:28(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
おっしゃって頂いたように、サラウンドバックは、やや後方の耳の位置に壁から持ち出し金具で、DALIブックシエル型スピーカーを付けました。以前使用していたサラウンドバックの後方の上のスピーカーNHTブックシェル型スピーカーも、そのままにしてます。
センター1.フロント2.サラウンド2.サラウンドバック2.に加え天井に、それぞれ前、横、後に2個づつの6個のスピーカーを設置しました。また、swも、2個購入し、手持ちの2個のSWに合わせ、4個鳴らします。  
フロントワイドで買ったエレクトロボイスのsx300を、フロントスピーカーに繋ぎ、トップガンマービックを鳴らすと、押し出し感が強く、気に入り、フロントスピーカーをウィルソンオーディオ6番+LINNと、繋ぎ変えれるようにしました。 
 (EVは、スピコンの抜き差し、wilson AUDIO6は、LINNの電源のon/offで、切り替えしてます。)

オーディオと、シアターを両立したいのです。AH-1をオーディオの3番目のシステムとして、鳴らしたいです。

フロントワイドスピーカーをクラシックプロのラインスピーカーで、増設するか検討中です。
増設すると、15.4chとなり、まずは、その状態を作り、調整を進めようかと思っております。
来週には、プロジェクター、UHDブルーレイレコーダ、スクリーン、スピーカーケーブル、SW2台が、くるので、頑張って組みます。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:26143618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:35(4ヶ月以上前)

UHDブルーレイレコーダが、来週来るので、1枚目のUHD ブルーレイのソフトは、トップガンマービックを購入しました。007。ミッションインポッシブルのUHDブルーレイBOXも注文しました。それぞれ、ブルーレイとの比較が楽しみです。

書込番号:26143634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:48(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
電源環境は、オーディオルームの設計時に、専用電源ボックスを設置し、部屋のシンメトリーにAC100vの、コンセントを配置していますが、電源ボックスからの配線は、左右同じ長さにしています。前面には、AC200v のコンセントもあります。これは、220vで、パワーアンプを使う為です。現状は、marklevinson NO20 左右は、200vで鳴らしてます。オーディオのメインスピーカーが、ビックアポジーというエンクロージャーを持たない、リボン式の、効率が悪いスピーカーを鳴らす為です。
プロジェクターの電源ケーブルを交換したと言う書き込みもありますが、プロジェクターも、電源ケーブルの交換や、アーシングで、画像が、変わるのですか?

書込番号:26143645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 16:46(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
nobo64さんのところでは「仮想アース」の対策効果が高かったと別の書込みで掲載されてました
スレ主さまの方でも電源環境に気を遣われてるようなのでプロジェクターも良い状態で投影できるのでは
※当方でもAV用には専用電源回路(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)を当てています
LAN端子等のノイズ対策は当方でも簡易的に行っているのでそれなりに効果はあるかと思われます

JVC(Victor)の機種は対策したなりの映像を引き出してくれますのでこれからじっくり向き合われて下さい
※視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響をなるべく抑える工夫をされて下さい
  → 十分に(予想以上に)期待に応えるだけの潜在能力を秘めた機種だと思われますので

書込番号:26146361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/15 15:38(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)とありますが、200vとは、AC200vですか? 3相200vでしょうか?
(視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響)とは、何を指されていますか?暗転にはできますが、PJからの光がスクリーン以外に漏れたいうないようでしょうか?

書込番号:26147501

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 23:08(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
返信が遅くなってすみません

電源についてはAC200Vです
専用トランスは100V×8+115V×8の差込口がありますが不足分は100V専用回路を使用してます
こちらは4個口×3系統(専用アース配線)を自宅建築時(200V配線以前)に配線済み

自宅視聴室は遮光カーテンで日中も全暗に出来ますがプロジェクターからの投射光は
スクリーンで反射されて周囲の内装や家財を照らしまた反射されて幕面を照らします
黒のハイミロン生地でスクリーン周辺を囲うと輻射光を激減出来ますので
投写映像のコントラストを最大限有効に活用できるわけで色彩・解像感が大幅に向上します
画質の半分は迷光対策で決まるのでプロジェクター性能を活かすのに非常に重要です
我が家は予算の関係でベロア生地を使ってますがそれでも効果は絶大です
黒のカーテンやポリエステル生地でも二次光の反射はけっこう識別出来ますので
機器のインジケータ表示類も比較的 画面への影響(→画質低下)が大です
専用室でない場合はなかなか対策が難しいですが…

書込番号:26147989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:05(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
DLA-V800R.DMR-ZR1.を組み込みました。
初のUHDブルーレイを体験しました。
黒の深みが強く、引き締まった立体感のある映像に感動しました。字幕の明度も、下げれました。ただ、その都度、字幕の設定をしなくてはならないようで、以後の継続は、出来ないのでしょうか?
現状、13.3chのアトモスと、ハーモニクス振動ユニットの音と相まって、とても満足しています。

前から気になっていた、プロケーブルのダウントランスをオークションで、落札しました。
オーディオと、シアターを両立したいので、それぞれの機器が、増え、コンセントが足りなくなるので、空いている単相200vコンセントから、ダウントランスでAC100vのコンセントを増やすと言う意図で、購入しました。その話をアバックの方としていたら、DLA−V800Rは、そのまま、AC200v が、入ると聞き、驚きました。元々200vの部品をダウントランスしているようで、200vを直接入れた方が、効率が良いので、更に800Rの力が出るようです。
明日、延長ケーブルで、AC200v を入れ、画像の違いを見てみます。

専用のオーディオルームにシアターも、組んだので、壁、天井は、ランバーコア20mmにグレー塗装しているので、今の時点では、反射は、気になりませんが、もっと、反射しないもので、施工すれば、もっと効果があるのでしょうね。kikuchの120インチスクリーンを交換するので、その時、加工できないか検討します。
ありがとうございました。

書込番号:26150392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:21(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

DMR-ZR1とAVR-AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、AIM LS-A01を注文しました。
スクリーン以外は、組み込みました。
奥行き感のある黒に感動しました。
以前からの120インチスクリーンに写してますが、以前のPT-D5700に単焦点レンズを付けたものは、フルサイズで投影できてなかったのですが、800Rは、フルサイズで投影できるので、画角の大きさも満足しています。
アトムス13.3ch+ハーモニクス振動ユニットも、迫力がある映像は臨場感が、溢れて楽しいです。

ありがとうございました。

書込番号:26150393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:31(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
スクリーン以外は、組み込み満足してます。
特に黒の深さに感動してます。暗い画面の立体感は、鳥肌ものでした。
ZR1と、AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、その注文に、アバックの方と話していて、800Rには、直接AC-200vが、入ると聞いて、驚きました。切り替えスイッチなどないそうです。
明日、試してみます。
プロケーブルのダウントランスも、オークションで手に入れたので、それも試します。

今の時点で、機器の購入の、後悔が無く、とても満足してます。
ありがとうございました。

書込番号:26150399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 13:25(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
DLA-V800Rについては、AC200vのコンセントが空いているので、3芯の10mの延長コードを作り、直接DLA-V800RにAC200vを入れる事にしました。DLA-V800Rには世界製品らしく、AC200vを直接入れても大丈夫だと、アバックの担当の方から、再度確認取りました。
A1H、ZR1の電源については、目が慣れてから、オーディオ用電源ケーブルに交換して、変化があるようであれば、交換します。
プロケーブル製のダウントランが来るので、それも、使う使わないで音、画像が違いが良い方で、繋ぎますが、まずは、目と耳がが慣れてからだと。  ありがとう材ました。

書込番号:26150828

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 13:56(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
世界(共通)仕様のプロジェクターだからそういうこともあるんですね
また検証のしがいがありそうです

今回はシステムを総入替でしょうか
結果に十分ご満足のご様子で何よりです
ちなみにスクリーン生地は何を選ばれたのでしょうか
参考までに教えて頂けるとうれしいです

歴代のJVC(Victor)機種はポン置きでも十分な感動画質を再現してくれますが
自分なりに使い込んでいくほどに(経年なりに)どんどん良くなっていくので導入価値は高いと思います
V800はコントラスト10万:1ですが漆黒は透明感を伴って沈むことと思われます
そこから噴き出す色彩描写が容赦なくすごいですよね
下世話ですが現在の販売価格もとてつもなくリーズナブルに感じられてしまいます

ちなみにウチでは200V → トランス経由の電源変更効果は高かったですよ
まず音質の方が圧倒的に(自分好みに)良くなりました
以降はケーブルとかで悩む必要もなくなりましたし(リファレンスを確定できたので)
プロジェクター画質の方は現行機の導入期には既に200V(もちろんダウントランス)ありきだったので…
ただ光ファイバーケーブル(HDMI)とLANターミネートの画質向上(対策)効果はかなり実感できました

書込番号:26150857

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 14:03(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
ひとつ書き忘れました

我が家はUB9000(UHDプレーヤー)ですが字幕輝度設定はメモリー機能がないので視聴の度に都度 再設定です
調整出来るだけまだマシな方…とあきらめてます
ソフト毎に明るさも不揃いでまぶしすぎる字幕は観賞画質を阻害してしまうので
ついでに字幕の大きさも調整出来たらなおうれしいですね(こちらもソフト毎に千差万別…)

書込番号:26150864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/18 19:47(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん

VシリーズのみならずXシリーズもworldwideに対応した入力電圧(100−240v)なので
(他ではPS5ですね)200v電源環境ではないですが、プロケのアイソレーショントランスでもう数年前からですが
20LTDで115v、我が家では電圧降下対策で105vに設定してもらっているので実際には120V前後、
丁度アメリカの電圧環境に近いと思います。知らずに100vを切れて故障するリスクよりか
よほどか良いと思います。全体的に投射される絵に力強さもアップしますし。
最近、V900Rを導入しましたが問答無用で同じく120v仕様で使用していますよ。
LANターミネーターもテッパンです。

書込番号:26151179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2025/04/19 00:46(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
プロジェクター、AVレシーバー、UHDブルーレイレコーダは、入れ替えました。天井スピーカーを6個、スーパーウーハー2個追加です。フロントスピーカーをelectro voice追加し、切り替え式としました。

本日、電源コードを自作し、AC100v →AC200v にしました。塊感が増した感じ、立体感が増した感じです。

ダウントランスも手に入れたので、試してみます。

ありがとうございます。

書込番号:26151444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/19 00:58(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ブルーレイから、UHDブルーレイに。7.1chから、15.4chアトムスへ。を具現化する為に、プロジェクター、AVレシーバー.UHDブルーレイレコーダを入れ替え、スピーカーを増やしました。

DLA-V800Rの電源コードを作り、AC200v を入れました。問題なく起動しました。密度が上がりより、立体感が出た感じです。

書込番号:26151449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/19 10:18(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
スクリーンは、下記です。
120インチ電動スクリーン ホワイトマットアドバンス/ブラック KIKUCHI CE-120HDWA-BK

書込番号:26151813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 20:33(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
スクリーンの詳細返信ありがとうございます
型番のWA表示
から生地はホワイトマットアドバンスのようですね
(CE-120HDは幕面生地選択式のようなので)
ウチでも以前使用で予備(投影サイズ等使い分け用)としてまだ常設です

総入替だと画質・音質の進化にさぞや感激されてることと思います
AV機器にとって電源は命ですから200V直結も効果あったようでうらやましい限り
これからもひたすら邁進してください
※専用室とのことですので先達に倣ってぜひともハイミロンで迷光対策を!!
(とりあえずスクリーン周辺だけでも!!!)

書込番号:26152420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/21 13:55(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ハイミロンの施工を検討しています。塗装によるものもあるようで、シアターのみではなく、オーディオルームとしても快適に使いたいので、意匠も合わせ、検討します。ありがとうごいました。

書込番号:26154390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/21 21:17(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
今日、ZR1と、AH1を繋ぐ、HDMI LS-A 1mが届き、交換しました。画質の透明感があがり、すっきりし、色調が増した印象です。音も端切れと言うか、レスポンスがぐっと上がり驚きました。プロケーブルの電源も来たので、これからは、電源系を試します。V800Rは、200vを直接入れましたが、差し込み部分、電源線も、手持ちのもので製作し交換するとすぐに、差を感じたので、ちゃんとした差し込み部品、電源ケーブル(オヤイデ)の部品を注文しようかとおもっています。メッキの種類、メッキの有無で多種多様なものが出ていますが、Fケーブルできているものを、直接Fケーブルで、ダウントランスに入れた方が良いのではと、思ったりします。
プロケーブルの電源に、100vと、115v があるのですが、115vをZR1や、AH1に入れても、問題ないのでしょうか?100vと、115v の2種があるのは、何故でしょう?
プロケーブル製の電源コードも、2種手持ちのものがあるので、それぞれ試してみます。どの組み合わせが1番気持ち良いか、探ります。

書込番号:26154853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/21 21:30(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
今日、黒色無双(水性塗料)の見積もりを取り、まずは、1L注文しました。
オーディオルームなので、布状のものを壁に貼り、音が鈍ることに抵抗があります。
ランバーコア20tの横壁に、シーラーを塗り、そこに、黒色無双を吹き付ける予定でいます。
電源に100vと115vがあるのは、何故でしょうか?
能率は、115vの方がいいので、全て、115vで良かったのでは?機材の受けに、問題あるのでしょうか?

書込番号:26154866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/22 10:28(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
LS-A 1mとは贅沢ですね!
レーザーHDMIは短尺ものでも認識が速くなったりしますのでメタルケーブル物より良好に思えます。
電源電圧ですが、本機の取説にはAC100Vと明記されており、範囲表示はありません。
従って115Vとか120Vはあくまで自己責任となります。故障修理等何かあった際に突っ込まれないとも限りませんので、よくお考えになってください。
内蔵電源はスイッチング電源ですので、壊れることはないと思いますが、120Vで性能を発揮する前提で開発された商品ではありませんので、敢て電圧を上げるメリットはないと思います。

書込番号:26155364

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 13:45(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
自宅は専用室といっても自己流の素人遮音対策でまともな調音設計はされていないので
カーテンや後対策のベロア生地による吸音効果は聴感上でかえって好結果になってます
不要な反射音を減衰でクリアーな定位感と無音時の静寂感をつくりだしてくれるので

ダウントランスの115V出力については主に海外製のAV製品に当ててます
手持ちのdvdo製品等ではたしか100-240Vとかの表記でフレキシブル対応だったかと
その他 海外製プレーヤーやら映像プロセッサー・コンバーターやらが複数台ありますので
一応100V明記の国内製品は100V出力の方につないでます
規定以上の過剰電圧は機器に負荷を与えませんか
あまり詳しくないですが動作電圧については±5%だか10%だかの許容範囲があったかと

書込番号:26155563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/22 14:52(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん

さすがにUB9000ZR1にはさすがに昇圧やめておいた方が良いと思います。
プロケさんのアイソレーショントランスはオーディオ用途に特化したトランスと言うよりか
海外仕様のギターアンプを使用する為の昇圧で115vが用意されているのだと思います。

余談ですが、AV機材には昔から知る人ぞ知っている電研精機研究所 ノイズカットトランスを
使用しています。(1.5kVAタイプ)私の環境ではプロケのトランスよりも音の脈動感、解像度、静寂感
音圧など全てにおいて凌駕しています。それも音痩せなど弊害は一切感じません。

一般的なアイソレーショントランスでは除去し切れないノイズを大幅にカットするようです。
(簡易測定器で調べると特にインバータ系ノイズがかなり減少し、もう一方のトランスはほぼカットされずです)
今後、PJ用も電研精機に変更しようか検討中なほどです。

昇圧が問題なくかつ向上が見込めたのは
JVCのPJとAppleTV、他ではPS4、PS5、ゲーミングPC(デスクトップ)
でした。

書込番号:26155615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/23 11:15(4ヶ月以上前)

この光っている壁、天井面を塗装で漆黒にしたいです。

>プローヴァさん>nobo64さん>pompomtaさん>SUPER GREATさん


今回のリニュウアルの基本機材の搬入、初期調整が終りました。皆さんのおかげで、大変満足しています。後悔した機材が無いのも、大変感謝しております。今から電源系を楽しみに弄って行きます。昨日、A1Hの電源ケーブルを以前購入したプロケーブルの1万円程の電源ケーブルに交換しましたが、低音が膨らみ、ボワンとした音になり、純正電源ケーブルに戻しました。ダウントランスの差し込みプラグを注文中なので、コンセントからの給電たったので、ダウントランスの差し込みプラグが来て、ダウントランスが機能するようになってから、改めて、色々試して行きます。アバックの方からも天井スピーカーは、同じもので揃えた方が良いとお聞きしましたが、現状フロントハイ、ミドルハイ、リアハイのスピーカーはそれぞれ、違います。僕はオーディオからシアターを追加したので、スピーカーケーブルの種類もフロントハイは太いスピーカーケーブルを使用しています。(AH1からの距離が8mあるので。ミドル6m、リア6m)ですが、僕の耳で聞く中では、問題は無い感じです。セッティングを詰めていくので、変更があるかもしれません。今の所、一番の問題は、濃い目のグレーで塗装した、内装壁の反射がそれほど気にならなかったのですが、DLA-V800Rに交換してからは、気になるので、壁の塗装を検討しています。全てを黒色にすると、オーディオの際にうっとうしいのでは?と、どの範囲を塗装するか検討してます。添付写真のように、壁、天井が光ってます。壁塗装後、スクリーンを交換する予定です。スクリーンのボックスを黒にして、良かったとおもってます。奥の天井が200o程高くなっていて、その段差の中に電動スクリーンボックスが隠れるので、殆どスクリーンボックスは見えませんが底面の一部が見えるので、黒色ボックスにしてよかったです。 皆さんのおかげで後悔の無い機材選びが進み、楽しめている事を感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:26156606

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 15:10(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
室内状況の写真 参考になりました

自宅の天井が迷光対策前はちょうどあんな感じで15年来手付かずのままでした
ベロア生地で手前1mほど覆った効果は絶大で視界に画面以外が入らなくなったばかりか
色彩・解像感も爆上がりでした(両サイド・下側は視聴位置近くまで2mほどをカバー)
もっと早く手をつけていればと…
黒色無双の効果があるとよいですね
極低反射率なので期待してます
電源ケーブルの変化(効果)については少し意外でしたが…

書込番号:26156837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/23 16:30(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
オーディオルームのスクリーン周りの黒色塗装については、近いうちにやります。今日、ダウントランスの差し込みプラグ、プロジェクターの電源コード、差し込みプラグが届いたので、お昼に早速、組み込みました。ダウントランスは200vコンセントに入れれる差し込みプラグ取り付け、使える状態となりました。V800Rの電源コードも組み、200vコンセントより入れる電源コードを製作し、給電しました。画像の密度が上がりました。色合いは赤が強くなりますね。色調は目が慣れて調整するので自分の目で見た自然な画像を作ります。電源をピュアにするほど、赤味が強くなるのですね。密度は確かに上がり電源コードを製作したかいがありました。

書込番号:26156922

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 19:46(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
新しい投稿を見るたびに スレ主さまの行動力には感嘆致しますが
(今後の改装含めて)理想的な専用室+システムのご様子でうらやましい限り

自宅はV9中古使用ですがJVC専用キャリブレーションソフト(メーカー頁よりダウンロード)にて
色味は合わせてます(結果は特に不満なし)
調整前に比べると赤みの発色が良くなって全体的にはニュートラルに落ち着く傾向
V9は水銀系ランプ光源なのでキャリブレ前は全体的に若干緑系の発色に寄る感じ
スパイダーX(光学センサー)が別途必要になりますが一度試してみてもよいかも
ウチの場合は同ソフトを使って放送波視聴用のプロファイル(画質モード)を作成して
登録・常用しております

書込番号:26157137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/24 00:59(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
色合わせソフトがあるのですね。
僕は、基本自分の感性で音、画像を判断してきたのですが、必要な事があれば、調べてみますね。ありがとうございます。
僕は、特殊造形業なので、機械が揃っていたり、工場がいつでも使えたりで、物を作る事に負担がないです。天井のスピーカーの吊り金具や、V800Rの吊り金物も、溶接や追加工して取り付けました。
壁、天井塗装も、自分でやります。塗料来ました。

書込番号:26157413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 13:30(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
オートキャリブレーションはV9(7・5)/V90(80・70)/V900(800)と世代毎にメーカーソフトが用意されています
元々は経年使用による色調・階調の変化や個体差によるバラつきを解消するための自動調整機能のようです
以前使用のX990もそうですが明るさ重視の初期値だとランプ特性から色味が若干緑側に寄るようで(←主観です)
個人的にはあまり好ましい発色とは言えないので設置調整の一環として機種導入時に利用しております
ランプ光源機種はだんだんと輝度低下していくので一定使用時間ごとやランプ交換時にも再設定します

自分のシアターですので最終的にご自身が納得、心地よいことが一番大事なので
様々な手法や外部情報はそこへ至るための過程・手段でしかないと思います
ご職業柄 ご自身でいろいろと出来てしまうご様子でまさに理想的な環境ですね
手をかけたなりに映像・音響が進化していくのを確認出来るのは趣味ならではの喜びかと…
シアター完成(塗装完了)後は漆黒の空間に浮かび上がるV800の鮮烈な映像にさぞや感激される事と思います

書込番号:26157998

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 15:53(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
追記です

機器本体のキャリブレーションとは別にスクリーン上に投影される映像の確認・調整用ソフトがあります

https://www.phileweb.com/review/article/202308/01/5248.html

https://www.phileweb.com/sp/review/article/202402/02/5473.html

自分の所有(使用)機種の描画性能確認やお好みの映像設定(追込み)用に重宝します
いったんこちらで標準(基準)画質を合わせておくと自身の理想画質への展開も根拠付けが出来ますので
ご参考までに

書込番号:26158156

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/04/24 16:47(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>>全てを黒色にすると、オーディオの際にうっとうしいのでは?と、どの範囲を塗装するか検討してます。

アップされた写真、よくわかります。ダーク系の壁紙だと白系とは比較にならないほど部屋環境が改善しますが、全体暗くなるので反射してるのは結構思ったより見えちゃうんですよね。個人的経験ですと最低スクリーンから1mの範囲は反射率を落とした方がいいと思います。境目にクイックジョイナーみたいなジョイントモールを使うと見栄えもよいです。

全体真っ黒にしちゃうと居心地が悪いだけの部屋になって家人からクレームが出ちゃいますよ。

書込番号:26158209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/24 17:31(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
>nobo64さん
電源の顛末。DLA-V800Rは、海外共通製品なので、200vは使用できるそうです。AVC-A1H、DMR-ZR1は、国内製品なので、AC100vのみでの使用ということです。115vも使用できないということでした。ダウントランスの115vは、ギターアンプに使用するそうです。        今日、kikuchiの120インチスクリーンを取り付け、今回のシアターリニューアルの機材の交換は、一通り終了しました。みなさんありがとうございました。DLA-V800Rは、の電源コードを製作し、給電したら、赤が強く出てあれっと思いましたが、今日は収まっていました。電源コードのエイジングによるものだそうです。DLA-V800Rが自動調整してくれているの?と思ってました。(笑)   これから、壁、天井の塗装、それぞれの機材の調整を楽しみながらやって行きます。 皆さんありがとうございました。

書込番号:26158254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/25 18:03(4ヶ月以上前)

DMRーZR1の本体表示を消灯するやり方が分かり、実際にやってみました。映像再生時と、音楽再生時で、消灯することができます。

ホーム→初期設定→音声設定→ハイクラリティサウンド出力設定→本体表示窓点灯→点灯しない を選ぶと、本体の表示窓が、点灯しません。

書込番号:26159472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/26 15:01(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
少し気になったので…
実際に本体表示を消灯してみてスクリーン画面(投写映像)への影響はいかがだったでしょうか
自分はそうですが室内環境が暗室に近くなってくると僅かな光源(機器の表示灯等)の
周囲(特に画面上)への映り込みが余計に気に掛かってしまう(知覚出来てしまう)もので

書込番号:26160313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/26 18:43(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
僕は、オーディオの機材は、前方にあり、シアター機材はソファの左横にあります。
A1Hや、ZR1はソファのすぐ左にあり、表示が気になります。A1Hの表示は消える設定がありますが、ZR1の表示を消す設定が分からなったので、お聞きしてました。設定を教えてもらい、映像時には、消灯してます。快適です。
音の再生時には、表示にしました。音を聴くとき、静かになったものの、V800Rのファンの音が邪魔なので、プロジェクターを消すので、全くCDの内容表示がなくなってしまうので。
CDの録音により、オーディオの機材での再生が良くないCDもあり、今は4台のCDと大きくは3組のスピーカーで、合うものを探して、聴いています。(2台はオーディオ用CD.2台は、シアター用のZR1とOPPOです。)

スクリーン周りの反射も気になり、壁用塗料を注文したので、連休中にはスクリーン周りの塗装をしようかと思います。その時には、機器のパイロットランプなどもほんの小さく表示できるような、シールか、ウレタン材を使い、光を小さくする予定です。

今一番うるさく光っているのはダウントランスの電源ランプです。オレンジで明るいです。これも10分の1くらいにします。

オーディオの機材はシアターの際はパワーアンプなどは電源を落としますが、プリアンプ、チャンネルデバイダー、プリアンプの電源部、などは24時間つけっぱなしなので、それらのパイロットランプの調整して、暗くしようかと思っています。

ここでは、あまり個人的な写真を皆さん出されないので僕も出してよい物かと、お出しできておらないので、分かりにくいですよね。

書込番号:26160547

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/26 21:47(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
詳細ありがとうございます
だいたい状況が分かりました

やはり映像観賞中は視界に余分な光が入ってくるだけでも気が削がれますよね
ウチの場合は変則的に背中の後ろに機材が集中してますので前方はサブウーハーの電源表示だけですが
レコーダーやAVアンプの表示も無対策ではスクリーンに映り込んで暗部情報を潰してしまいます
プロジェクター視聴時にはなるべく表示部をカバーで覆ってしまいますが

G.W.には塗装もされるとのことでスクリーン周りの改善が今から楽しみですね
V800も機種性能をフルに発揮できることと思います

書込番号:26160722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/28 11:58(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
UHDブルーレイソフトが来る度に感動してます。シカゴやムーランルージュ、ナイン、オペラ座の怪人など何度も見るソフトの4K、ドルビーアトムス対応が望ましいですがー  オペラ座の怪人のUHDブルーレイソフトはアマゾンで売っていたらしいですが、売り切れて、再入荷の予定無しになってます。残念です。   連休中にスクリーン周りの艶消し黒塗装をする予定です。今日、塗料が届く予定です。壁の艶消し黒塗装の範囲は1次工事の内容は、決めましたが、天井の塗装をどこまでやるか?グレー塗装と艶消し黒塗装との色分け部の仕上げをどのようにするか迷ってます。グラデーションが良いのではと思ってます。ローラーで天井面をスクリーンから1500o付近まで塗り、水性塗料スプレーでグレー塗装にグラデーション塗装するのが、良さげです。

書込番号:26162330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/29 10:48(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>プローヴァさん
部屋の1/4を艶消し黒で塗って見ました。天井は、レーザーまで塗る予定です。奥は、角まで塗れば良かったか?手前右も、塗っちゃった方がスッキリする様な。水性艶消し黒で塗り、スクリーン周りは、その上から、黒色無双で、塗る予定です。アンテナコンセントも黒に塗った方が良いですね。スイッチは、黒く塗るとちょっとカッコ良かったです。

書込番号:26163425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/29 11:30(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
予想以上に早い進捗状況でびっくりです

自宅は全く個人用の視聴室なので元々 黒の内装仕上に市販の黒カーテンで
掲載写真の黒壁のように真っ暗ですが それでもプロジェクター投影時は反射がありました
スイッチプレートの黒塗も考えましたが 自分で塗ると仕上がりが素人っぽいのでそのまま…

スレ主さまの仕上がりはスイッチプレート含めてプロっぽくてすごいですね
お部屋もまるで映画館のようですが ここまでやっちゃって大丈夫ですか?
黒色無双の極低反射効果で再見した時の映像は見違えると思いますが…
再視聴後のご感想が楽しみです

書込番号:26163464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/29 12:27(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
元々、家もオリジナルで設計したものですので、何しても大丈夫です。スイッチの左下は、オーディオルームの専用電源です。床は40cmほど、RC(コンクリート)を施工し、それにゴム付フローリングを直貼りしてます。音はしっかりしますが、寒いです。手前の机は、デザインし作りました。実は、机下に床置き型こたつが入ってます。音を聴くときは、エアコンを止めたいので、こたつが重宝します。赤いコンセントはAC200vです。専用電源より、同じ長さのケーブルでシンメトリにコンセントを配置しました。写っているのはオーディオ系の機器で、シアター系はソフォアの左横にあります。スイッチは、カバーを−ドライバーで外し、ミッチャクロン(下地スプレー)を吹き、ラッカーの艶消し黒で塗装してます。スイッチ本体は部屋の中でミッチャクロン+艶消し黒で塗装しました。外すのが面倒だったので、触る所は水性塗料だと弱そうなので。連休中に塗装を終了したかったので、頑張りました。養生して、ローラーで艶消し黒の水性塗料で塗りました。それでも明るい場面では艶消し黒面が光るので、その上に、黒色無双を塗ろうと思ってます。メーカーの推奨は吹き付けです。養生して吹き付けか、ローラー塗りでサンプル作ってみて、問題なければ、ローラーでやりたいです。スピーカーなどの反射が気になれば、ハイミロンをその形に切って貼るのが良いのかと。皆さんのおかげで、壁、天井の塗装の効果を確信し、塗装することができました。ハイミロン貼りの方がより暗転にできると思いましたが、オーディオの音がなまるのを嫌い、塗装でやりました。

書込番号:26163520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/29 16:13(4ヶ月以上前)

スピーカー(Wilsonaudio 6番)は、深い紫色なのですが、鏡面塗装なので、上部のWATT(三角形の中高音部)が反射するので、ハイミロンを貼りたく、随分昔に買ったことがあり、紙の台紙に植毛していたような覚えがありますが、定かでない。アマゾンで調べるとハイミロンと言う商品が見当たらず、山の様な商品種類がありますね。スピーカーの平面側面部にその形に切り、やさしく貼り付けたいのですが、どの商品が良いのでしょうか?布状ではなく、シート、紙状でスピーカー側面の形に合わせてカットし、貼り付けたい。耐久性があり、後で取れるくらいの接着力で貼りたいのですが、ご紹介頂けないでしょうか?

書込番号:26163744

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/29 16:50(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
ハイミロンに関しては楽天市場ならいくらでもありますよ

書込番号:26163783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/29 19:10(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
楽天ですか。探して見ます。
ありがとうございます。

書込番号:26163961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/30 08:11(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
追伸
ヤフーショッピングでもあります
たしか以前 アンマクヤ で購入した記憶があります
紙タイプと布タイプがあります

書込番号:26164376

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/30 11:43(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
自宅はベロア生地使用なのでスピーカー側面にはこちらをカットして貼り付けてます↓

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07BFPVG7C?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B098LN5KDX?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

ハイミロン生地に関してはnobo64さんご紹介のアンマクヤさんが良いかと思われます
直販の他 Yahoo・楽天にも出店しているようでネットで検索できますね

G.W.中の塗装完成がんばってください!!

書込番号:26164542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/05/02 03:30(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>プローヴァさん
>nobo64さん
>SUPER GREATさん
壁、天井の艶消し黒塗装が終了しました。没入感が増しました。
電源の取り方、スピーカーやアンプの反射を抑えるハイミロンを貼る。ソファ振動ユニットの追加、などやって行きます。今日は、オーディオも聴きます。
ありがとうございました。

書込番号:26166399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/02 13:22(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
黒とグレーのツートンでいかにもな感じ… カッコいいですね

画面写真を拝見する限りでは反射防止の効果も十分感じられるようで何よりです
この状態だと16×9スクリーンにシネスコサイズで投影した時の黒帯がしっかり黒に沈んでくれると思われます
画面内の最黒が沈むので色彩のグラデーション・発色がV800の真価を発揮してくれることでしょう
写真を見た印象だけでも相当の映像が映し出されている様子
まさに理想郷ですね… G.W.中の塗装工事 お疲れ様でした
これからじっくり楽しんで下さい!!

書込番号:26166813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/05/02 20:01(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ありがとうございます。
明日は、筑波サーキット8時間耐久レースAAクラスに参戦する為、筑波のホテルに来ています。なので、今日は、残念ながらシアタールームは、お預けです。明日帰ってから楽しみです。

書込番号:26167195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/03 13:53(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
人生初のIMAX上映を体験してきました

レーザー4Kプロジェクターの高コントラストで深みのある映像と針が床に落ちる小さな音も
リアルに再現の12ch音響システムが売りですが おそらく現状のスレ主さま視聴室の方が
映像も音響も格段に優れているものと思われますのでこれからおもいっきり楽しんで下さい

それにしても「筑波サーキット8時間耐久レースAAクラスに参戦」とはおそれいりました…

書込番号:26167924

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/03 18:09(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
何かと話題のプロケーブルのアイソレーショントランスですが結構興味が出てきました
愛機V9Rを115V昇圧した画面を見たくなりましたがそれで質問ですがアースは
どのようにされているのでしょうか?あと結構匂うとか熱を持つとか唸るとか言われてますが
大丈夫なんでしょうか?当方は集合住宅なので壁コンセントからしか対応できないので
もし購入したら<ヤフオクで安ければですが>自作仮想アースをつなぎたいと思うのですが
いかがでしょ?

書込番号:26168098

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/03 18:35(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
自宅は背中後ろ1m程(機材の向こう)に据置きなのでうなり音・表示灯は気になりません
匂い・熱についても同様、放熱は周囲をふさいでいないので…
極端に熱くなるようなことは今までありませんでした
ダウントランスなので200Vコンセントは分電盤から三芯ケーブルにてアース配線です
トランスの電源線も三芯(三極)の差込になります
※販売店からの購入なので専用差込口(オスメス共)が付いてきました

書込番号:26168109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/03 19:36(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
まったくもってうらやましい限りですね
投稿するのが恥ずかしくなります
同じ愛機V9Rの設定値がまるで違うのも納得です


書込番号:26168165

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/03 20:37(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
うらやましいのはこちらのスレ主さまの視聴環境だと思いますが…
設置されてる機材もすごい…
設定値が違うのは長年の視聴(体質含む)傾向の違いからかと…

書込番号:26168207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/03 23:56(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
まあ上には上がいるということですよね
こちらは自作仮想アースに凝りすぎて逆効果になって振出しに戻ってる状態です
内容物で画質音質ともに結構変わるのが驚きで
ようやく落ち着きましたがやはり115Vの画質に興味津々です
V9Rでもまだまだ奥が深くて極められてないことを実感しました、それがまた楽しいんですが

書込番号:26168364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/04 01:20(4ヶ月以上前)

トランス繋がりの話題に便乗しますね。

アイソレーショントランスの入れ替えで手持ちのノイズ測定器で測定してみました(125V前後で運用)
電研精機のトランス自体はやはり優秀なのですが、一つ気になった事があります。
20LTD=ランプ光源の時と比べ、V900RはPJ自体から割と盛大なノイズを吐き出しているようです。
恐らく高確率でV80、90、800含めて同様だと思います。要はレーザー光源がノイズの発生源だと思います。
LEDと同様にノイズが走るのでしょうかね・・・。それがどの程度画質に影響するのかまだ分かりません。

PJの電源OFFでは部屋のLED照明を全灯でも最大で50mv前後でシッカリとノイズカット出来ておりますが
PJの電源を入れて火が入った瞬間に600mv台後半まで一気に上がりますね。(深夜にも関わらず)
取り敢えず手持ちのノイズフィルターをかまして100mv台にまでカット出来ていますが
これはこれで副作用(ノイズカットトランス+ノイズフィルター併用で)があるのか無いのか
検証が必要と思っています。これは200Vを入れても変わらないと思います。

書込番号:26168401

ナイスクチコミ!5


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/04 11:48(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
ノイズ測定器とはこれまた本格的ですね
具体的に数値で確認出来るので対策効果も感覚に頼らず確認出来て実質的です

我が家はV9(ランプ光源)なので盛大なノイズの発生源になっていないことを願うばかり…
”副作用”はおいといても画質・音質的に混入ノイズの削減はやはり命題ではないかと
聴感や視覚上でも対策効果(質感向上)はある程度 それなりに実感できてしまいますもんね

使用(所有)機器の実力性能発揮は@電源状況Aノイズ対策B(Aも含めた)接続ケーブルの順に
効果を感じられるというのが自己経験からの私的な印象になりますので やはり ”電源” は大事…
アース状況については大枠で@に準じる(含まれる)といったところでしょうか
@〜Bを踏まえた上でCアクセサリー類の登用(お好みで追い込む)の効果があるかと思われます
※設置状況については以上の前に ”大前提” ということになりますかね
  プロジェクターの置台や吊金具が不安定で振動していたら元も子もないので
  迷光対策も影響大なので ”設置状況” に含まれますね

書込番号:26168702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/04 12:51(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん

おっしゃる通り電源は大事ですね。

>具体的に数値で確認出来るので対策効果も感覚に頼らず確認出来て実質的ですそうですね。
一つ持っておけば結構役に立ちます。

私はだいぶ前ですが、アメリカのGreenwave社からノイズフィルターと一緒に
測定器も個人輸入しました。(安く買う為に)当時で国際送料全含み込み3万前後でした。
今になって転売屋の出品が目立ちますが、確かにGreenwaveのフィルター効果はびっくりするほどの効果です。
シアター部屋への混入防止用途で家庭内の至る所、ネット機材が集中する所など設置して
特に別部屋のゲーミングPCの発生するノイズはほとんどそこでカットしています。

後、電源環境と言えば完全なオーディオ専用分電盤ではないのですが、シアタールームには
家庭内の電源系統と別に部屋専用に系統分けしているのでオール電化による家庭内のノイズの
混入がない状態です。(太陽光発電時の盛大なインバーターノイズはトランスで大幅カット)
アースは一応部屋専用として打ち込んではいます。(抵抗値不明)

まあ考えればLEDもレーザーモジュールも盛大にノイズを発生させるデバイスですよね。
余談ですが・・・て事はUB9000でTuneして貰った所で同様な内部のノイズ処理をして貰ったらかなりの
画質向上が見込みそうです。(もちろんやる勇気がありませんが)

後はアイソレーショントランスもノイズカットトランスもそれぞれ内部は絶縁トランスに
なっているハズなので、ループはないと思うのですが…ちょっと色々と分からない所もあります。
連休明けにでもトランスのメーカーに問い合わせてみようと思います。

書込番号:26168758

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/04 17:37(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
正直クラクラするぐらいのレベチな話ですね
私自身は数千円で自作仮想アースを大量に作ってノイズ対策したいと思います
結構画質音質が向上するので楽しいですね、
アイソレーショントランスの価格でどれだけ作れるのか考えたら
購入は時期尚早になりました、片っ端から壁コンセント電源タップに接続したいと思います

書込番号:26169003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/05/04 18:46(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
プロケーブルのダウントランスのアースは、差し込みプラグをアース付きの3芯に、交換しています。
中古で購入したので、あまり匂いは、しませんが、新品時は、したのだろうと言う臭いはします。
立ち上げ時には、うなり音がありますが、安定すると、気にはなりません。パイロットランプは、シール貼ってます。
スピーカーの光る面に、ハイミロンを貼りました。
最初の写真、1番右がAC200v コンセントです。ダウントランスと、DLA−V800の電源ケーブルが刺さってます。
2枚目の写真は、エレクトロボイスSX300の角面が光るのでハイミロンを貼りました。
EVロゴは、白なので外しました。エレクトロボイスのしたは、ベリンガー B1200D-proスーパーウーハーで、これも黄色のベリンガーロゴを外してます。
3枚目の写真は、フロントハイのDALIの角が光るので、ハイミロンを貼りました。DALIロゴが、シルバーで光るので、ハーフブラックにしました。スピーカーケーブルも太く、グレーだったので、艶消し黒に塗装しました。
4枚目の写真は、音楽系の時に切り替えて使うウィルソンオーディオNO.6 上部WATT部の内側面が光るので、ハイミロンを貼りました。

昨日は、良い天気で、筑波サーキットで8時間耐久レースを楽しみました。ファーストライダーを走らせてもらい、64分/平均速度42kmで走れました。チームとしては、AAクラス4位でした。

オーディオルームを褒めて頂きありがとうございます。自分でデザイン、設計しないと気に入らないので大変ですが、建築当時に設計したものです。床の400mmのRC(コンクリート)や専用電源、200vのコンセント、壁、天井の20mm厚ランバーコア、エアーボリュームを稼ぐための上天井など、当時考えられる精一杯でつくりました。

書込番号:26169083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/04 19:22(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
参戦て観戦のことを大げさに言ってると勘違いしました
ここはレベチのセレブ投稿広場なんですかね?私のような年金生活者が
意見いうような世界じゃないようです

書込番号:26169118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/04 20:06(4ヶ月以上前)

>nobo64さん

>正直クラクラするぐらいのレベチな話ですね

数年前にプロケのアイソレーショントランスは新品で購入しましたが
NCT-F1 1.0kVaは程度良好とは言え所詮は中古ですよ。3万で購入しました。
代わりにプロケのトランスはオクで売るので相殺されますね。

書込番号:26169169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/05/04 20:26(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
自転車レースなので、やり方次第で、お金は、掛からないです。

書込番号:26169191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/05/04 20:53(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>nobo64さん
すいません、勘違いさせましたか?自転車のレースで、8時間、筑波サーキットチームで走ります。毎年、春秋に参戦しています。

書込番号:26169226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/04 21:15(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん

私は勘違いも何もしていません。大丈夫ですよ。
それよりも素晴らしい環境ですね。良きシアターライフをお迎えください。

書込番号:26169255

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/05 13:34(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
自転車レースでしたか… おもいっきり勘違いしてました…(笑)
それにしてもチームで4位とは… 大健闘じゃないですか
お疲れ様でした… 残りのG.W.はV800の超絶映像でじっくりたっぷり癒されて下さい
なんせここに集っている方々の自宅では IMAXシアターもたじろぐほどの映像が堪能できると実感できてしまったので
こちらの在勤会社は休みが変則的で今年のG.W.休は明日からの4日間になります
購入したまま未見のソフトもたまってきてるので少し落ち着いて視聴したいですね

ところで写真のコンセントの並びは右から200V、3P100V、2P100Vでしょうか
電気配線工事もご自身で?
スピーカー側面の反射もなくなって ますます漆黒の中の映像が際立ちますね

書込番号:26169745

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/05 14:11(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
Greenwave社のノイズフィルターと測定器 ネットで確認しましたがいいですね
取寄せは海外直販になるのかな?
今だと円安事情で SUPER GREATさん購入の頃よりずいぶんと割高につきそうですね
一度 自宅のノイズレベルもしっかり確認しておきたいと思いました…
ネット情報検索中になぜかこんなのがひっかかりました↓ いつか導入してみたいですね

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17760607


>nobo64さん
私が困窮のしがない中古V9使いであることはご存じの通りで少なくともセレブでないのは明白ですが…
掲示板なので言いたいことを書かせてもらってます…
その中古V9ですが今のところ自宅上映最強の画質性能を保ってくれております
もちろん上を見れば(現行機と比べれば)キリがないのですけど…
自宅映像だけ見ている分には特に不満もなく思わず見入ってしまうレベルなので満足度高いです
ちなみに我が家に有るのは話題のアイソレーショントランスではありません
200V → 100V/115Vのダウントランスです
音質/画質の向上とついでに足らないコンセント差込口の増量目的で導入しました
当時 機材用に確保した12口(3系統)は全てふさがっていたので… まだ色差 → RGB接続の頃ですね
アイソレーショントランスの方はラインナップに100V → 100V/115Vもあるようです

書込番号:26169781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/05 19:03(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん

>Greenwave社のノイズフィルター・・・取寄せは海外直販になるのかな?

現在でも直販で買えると思います。PayPal決済なのでカード番号入力要らずで安全に購入出来ます。
確かに金額は割と上がっていますね。私が購入した時はフィルター3つセット購入で送料割安でお得になる
バリュープランがありました。個人輸入にはなりますが、家電扱いなのでいわゆる関税は0ですが、
輸入消費税が掛かります。送料を除く購入合計代金の6割(だったような)に対してに消費税だけなので
Amazonなどで購入するよりもだいぶお安く買えると思います。

https://greenwavefilters.com/shop/

通称レンコンと言われる吸音アイテム?・・・14万ですか・・・
昔からの節約術の座布団やら枕で代用とかの問題ではないのでしょうね笑

書込番号:26169996

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/05 19:16(4ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
フィルター補足情報ありがとうございます。

”レンコン” についてはネット情報では割と効果が高く 発売以来の人気商品のようです

書込番号:26170009

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/06 08:46(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
大変失礼しました、ついつい言い過ぎました、悪い癖ですね
当方は自作仮想アースをいっぱい作って片っ端から空いている壁コンセント電源タップ
に差しています。それでV9Rの画面を見たら自然で見通しのいい柔らかい映像になりました
眼に優しい映像なのでいいんですが映画見るにはなんかインパクトに欠けるので
やはりアイソレーショントランス115V昇圧が気になりました
我慢できなくなって買うんだろうな、臭いが気になるので中古品がいいですね
これで一件落着してUHDBD購入に専念したいんですけどね

書込番号:26170434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2025/05/07 08:40(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
僕も自分で作らないと気が済まないので、大変なことを背負い込みますが、それを踏まえて楽しんでます。自転車レースは、57歳から始めたのですが、スピード感、攻めぎ合い、チームワークなど刺激的で、感動します。シアターリニューアルは、皆さんのおかげで、機種選びに後悔がない自分のオリジナルな空間が再構築でき、オーディオも、機種は、かわらないのですが、セッティングを見直しました。ここは、プロジェクターの書き込みなので、オーディオのお話は、してませんが、音も、新たな音場の定位がつくれ、新たにネットミュージックも加わり、幅が広がりました。A1Hにファヤースティックを指してyoutubeをDLA-V800Rで出力して楽しんでます。エージングが、落ち着き、目が慣れてきたら、電源の取り方、電源ケーブルの選択をやっていきます。振動ユニットの追加も進行中です。また、分からないことを教えてください。

書込番号:26171511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/05/07 08:51(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
コンセントのせっていは、おしゃっている通りです。自転車レースは、自転車作りから、はじめました。基本的に、気の済むまで自分でやる方向は、変わりません。シアターはUHDブルーレイで楽しんでます。壁天井の艶消し黒塗装と、ハイミロンの効果は、大きかったです。新ゴジラで、感動しました。また、分からないことを教えて下さい。

書込番号:26171519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/09 13:44(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
V9Rの画質は自作仮想アースを壁コンセントや電源タップに片っ端からつないだことで
結構画質が向上しましたがやはりアイソレーショントランスへの欲求に勝てず
運よくヤフオクで落札できました、早速映像を見たらさらにS/Nがよくなった印象で
最早高画質というよりも官能的と呼びたい画質に到達した印象です、音質もクリアになったようで
ようやく終着駅に到着したかな、中古品だから匂いはしなくてホッとしました
これでUHDBD購入に専念出来そうです

書込番号:26173764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2025/05/09 14:34(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
僕も落ち着いたら電源の取り方、ケーブル選択始めます。
気になっていた自作のパイン修正材のテーブルをWOODGEL STAINで、黒染色しました。手前が黒くなり、落ち着きました。LINNのアンプ、LHH1000 CDプレイヤー、playback CDプレイヤーの上部が明るいので、ハイミロンシートをカットし、置こうと思ってます。上部に熱逃げダクトがあるのと、接着したくないので。更に暗素研の黒色無双も、壁、天井に艶消し黒塗装上に、塗装したい。

書込番号:26173798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/10 00:19(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
徹底的ですね。
ハイミロンの暗幕などを不細工なDIYで吊ったりするのと違って見た目も全然良いですし、ほこりを寄せ付けにくく掃除もしやすそうです。
生活感を徹底的に排除した、漢のシャックと言う感じです。
当分これで映像音響に浸れますね。

書込番号:26174276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 14:30(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
以前の写真を拝見して少し気になってましたが…やはり塗りましたか…
こうなるとほぼ完ぺきなV800の映像が堪能出来るのではないでしょうか

前回掲載の画面写真だけ見ても映画館のスクリーン画面より俄然素晴らしいですね!!
「トップガン マーベリック」でしょうか?
いかにものめり込んでしまいそうな解像感・奥行感ですね
発色もニュートラルに感じられます
自宅でこのレベルってすごい贅沢じゃないですか
これからのケーブル選びもじっくり楽しんで下さい

書込番号:26174733

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 15:23(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
「官能的と呼びたい画質に到達した印象」ですか…
壁を一歩超えた(一歩踏み込んだ)感じですね
アイソレーショントランス(供給元は100V用?)も導入効果あったようで何よりです
満足度から言ってもほぼ完成…ですかね
ちなみにヤフオク落札はいかほどで?トータル何ワット用(コンセント何個口)でしょうか?

自宅トランス導入効果は自分の体質もあってか実は音質的な向上の方がまず感じやすかったんですよね
メインソース機器も優先的につないで追掛けでプロジェクターもつないだので画質的にも相当向上してるかと…
電源状態の改善にノイズ対策〜ケーブル選択でかなり追い込めてるかと実際の映像を見ていて感じてしまいます

休日を利用して2度目のIMAX上映を体験してきましたが体感的にV9の黒レベルの方が最黒が沈むようです
必然的に自宅画質の方が深みのある映像に感じられるのでnobo64さん宅もIMAX以上の高品位という事になりますね
今回休み中は「ファルコン&ウインター・ソルジャー」「ブラック・ウィドゥ」「ホークアイ」とマーベル三昧でしたが
V900の映像品位には届かないまでもV9の4K UHD画質はフォーカス・ディティール感でもIMAX以上でした
現在アパーチャーは−9ですがUB9000のHDRトーンは低輝度PJ、TheaterOptimizer:ONでレベル:高設定で見ました
※今回IMAXは3列目で視聴しましたが4Kレーザーによるくっきり投影でも画面の大きさと曲率により色収差が目立ちました

書込番号:26174769

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/11 02:56(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ヤフオクで落札したのは ギタリスト電源 で4口100V600Wタイプです
価格は予算4万円のところ35500円+送料1940円ペイペイ割引1000円でした
繋いでいるのはV9R、AVアンプ、CS3K<アコリバ>、自作仮想アース です
現状では最強の電源対策と思います、再生するZR1は電源コンディショナーにつないでます
録画映像やUHDBDを見て微調整してるところです



書込番号:26175294

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/11 13:30(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
購入(落札)情報ありがとうございます

該当品は差込口が100V×2+115V×2のタイプですかね
115VをV9用、100VをAVアンプ用でしょうか
ちなみにお使いのアンプ機種は何でしたっけ?
更にアコリバのスタビライザーと仮想アースを接続ですか
すごい電源ですね
ボーカルとか浮かび上がるような音像イメージ・空気感になりませんか
同じ機材が生まれ変わるというか…
音量上げずとも細かい音まで自然に拾えて厚い情報量と実体感、更に無音の静寂感も再現と
状況が目に浮かぶようです
おそらくV9の映像も音質と同じように透明感・パワー感が増していることと思われます
これから手持ち機材の真の実力をじっくりと堪能されて下さい

追記:この際ついでなので機材の電源ケーブルも非メッキのもので統一されて下さい
    更に欲が出るようでしたらZR1用のトランスも…なんて

書込番号:26175641

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/11 14:28(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
AVアンプに関してはあまり音量を上げられる環境ではないのであまりこだわってなくて
SONYのかなり古い機種です、深夜はヘッドフォンで視聴してます
ZR1もトランスにつなごうと思いましたがトランスがあったまるのが気になって
OFFできるV9R<115V>、AVアンプ<100V>のみにしました、さすがにレコーダーは予約録画が
あるので待機状態です、電源コードは運よく非メッキタイプでした<これもヤフオクでいかにも高級そうな
ものを1,2万円で数本落札しました>とりあえず電源関連は一件落着です

書込番号:26175721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/05/12 12:12(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>pompomtaさん
>nobo64さん
昨夜は、スターウォーズ最終をみました。フアンということもあり、感動しました。ボックスで購入したので、ボーナスディスクが付属されていて、内容的には、そちらも感動しました。  水性塗料で壁、天井を塗装しまたが、天井の塗装をあと、1.5m程手前に伸ばそうとしています。現状でも良いのですが、明るい場面で天井黒塗装面が、壁面より奥になっているので、壁の黒塗装面と合わせようと思っています。   また、現状の塗装の上から、黒色無双を塗布する所が大体決まったので、塗装しようとおもっています。      一昨日観たゴジラー1.0の振動、音、が凄く、ゴジラー1.0で感動するとは、おもいませんでしたが、3人で観て、皆感動しました。自作の振動ユニットの調整も出ました。     一日一本UHDブルーレイをとても楽しく観ています。まだ、派手なソフトを見ているので、フロントスピーカーは、A1H駆動のEV SX300で観ていますが、ミュージカル系だとフロントスピーカーは、LINN駆動の、ウィルソンオーディオ NO.6に切り替えて観る設定にしていますが、まだ、しっかりと試せていません。そこら辺も詰めて行きたいです。

書込番号:26176577

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/12 13:27(3ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
「一日一本UHDブルーレイをとても楽しく」 いいですね
見たい作品はいっぱいあるのですが深夜残業の毎日でなかなか消化しきれません
今回のG.W.休も先述のマーベル作品のみ…

「3人で見て」はご家族? それともお友達?
映画館より優れた映像・音響で皆さん驚かれたのではないでしょうか
「黒色無双」で更によくなりそうですね

「スター・ウォーズ」「ゴジラ」どちらもシリーズ通して大好きな作品です
壁一面(視界いっぱい)に展開する映像とDolbyAtmosの音響で大満足出来そうですね
どちらの作品でもVictor機ならではの暗部階調+色彩表現力が十分活かされそうです
これからも多様な作品をご自宅の高画質・高音質で楽しまれて下さい

書込番号:26176651

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/12 14:01(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
自宅のAV用電源ケーブルは実はそれほどお金をかけてなくてこちら↓の ”黒” タイプをメインで使ってます

https://procable.jp/power?srsltid=AfmBOoqcFBc9FXgMLI-EE-g5DI_DHNTHdtqdGwzGcy2vrj2nHcEHaS-f

レコーダーなどの2Pインレットタイプには同ページ掲載のメガネ型のものを使用

3Pタイプは一度オルトフォンを購入しましたが上記の前モデルをたまたまヤフオクで購入したところ
聴感上で勝負にならないのでそのまま入れ替えました… ちなみにオルトフォンはメッキタイプでした
以降お世話になってますが前モデルから現在のモデルに変わったところでメイン機器はほぼこちらで統一
自分の中ではリファレンスが決まってしまったので他メーカーのケーブル類に迷わされる事もなくなりました

HDMIについてはワイヤーワールド主体でしたが光ケーブルで Fibbr PURE2 認証エラー問題に悩まされたので
現在は他メーカーのもの(現在 廃番品)を主体に、不足・予備分を手持ちワイヤーワールドでまかなってます
こちらも画質・音質で気に入っている(一応 8K対応品)ので当面は入替えの必要は感じていません

書込番号:26176673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/05/12 16:02(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
家族でも友人とも、観ています。自転車レースの仲間も練習後に寄ってもらい観ています。一番皆が驚いているのは、立体音とSW,振動ユニットが一体感としてなり、自然に感じることと、(頑張って調整してます。)暗転になった時、V800Rの映し出す画面が全くの漆黒になることです。壁、天井の黒塗装、パイロットランプの極消化も役に立ってます。    あと、A1Hに刺したファイヤーステックで、youtubeを再生した時、Himari.アンジェリーナジョウダンや、シドニークリスマス、ローレンアルレッドの動画が高画質、高音質で手軽に楽しめる事でした。  昨日は、スターウォーズ最終のデススター廃墟で展開された戦いが大きな波のうねりの中で行われるのですが、音場が広がり、地響きが唸って、怖いほどでした。ボーナスディスクの内容も楽しめました。スチールボックスやポスターなど、あまり興味がなかったのですが、今回購入した スターウォーズ スカイウォーカー・サーガ4k UHDコンプリートBOXは、感動しました。

書込番号:26176762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/05/12 23:21(3ヶ月以上前)

暗素研、黒色無双の試し塗りをしました。水性なので、乾燥は遅いですね。触った時の汚れなどテストして、行けそうなら、壁、天井のスクリーン周りを塗装します。推奨が、エアーガンなので、養生が面倒ですね。試し塗りは、ミニガンで吹きました。L形の物はオーディオルームの机用に製作したLED照明です。

書込番号:26177219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/13 07:12(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
V9RはXLO<柔らかい画質>ZR1はキャメロットテクノロジー<力強い画質>
の電源ケーブルを使用、バランスよくなってます。プロケーブルはフラットらしいので
このような個性のケーブルは好みがわかれるでしょうね。
HDMIはワイヤーワールド1M<メタル>を使用、距離が短いので光と変わらんでしょ
なおコードに鉛シート<厚みが増す>パルシャット<キレが増す>を巻いてます
トランスと自作仮想アースで更に特徴が引き出されたようで私好みの濃厚で深みの
ある映像に仕上がりました
ほとんどがヤフオクで落札しました                                                                                                                   

書込番号:26177396

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/13 10:17(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
HDMIについてはウチは1.5mを概ね常用ですがSSH6→PURE2でも画質・音質ともに変化しました
単純に良い・悪いではなくキャラクターの違いといいますか…
元々SSHは画・音とも深い色合い・表現力とディティール描写力が気にいっていたのですが
光ファイバーケーブルは明快さとパワー感、白ピークの伸びが印象的でした
現在使用の8Kケーブル(光)はピークをしっかり残しつつどっしり黒も沈んでディティールも深い
玄人指向の映像傾向で音楽的な表現力でPURE2との差異を感じたので徐々に買い増して
念願のセパレート接続(UB9000→V9、→AVアンプ)にしました
手持ちのSHHはレコーダー→セレクター→アンプ等に、PURE2はアンプ→X990に再利用
SSHは残りの複数BDプレーヤー(マルチリージョン等)→AVアンプに使用
PURE2はセパレート接続時に認証エラーでかなり頻繁に音が出なくなったりするので…
現在の映像だけの予備接続では特に問題なく使えていますが

書込番号:26177564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/13 16:55(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
今回購入しましたアイソレーショントランスですが他の紹介記事を見たら
上が100V下が115V表示なのに購入したものは逆表示になっていて
出品者に質問しましたが問題ないとの回答でしたが心配でおかげで
テスターを注文する<所有のものは行方不明でした>羽目になりました
なんかいい加減だなあ、あとトランスが暖かくなるのが心配でPJ、AVアンプ
使用時以外OFFにしてますがこれってどうなのかな?故障の原因にならなきゃいいけど                             電気入れっぱなしなら
ZR1も繋ぐんですけどね<あるいは電源タップを>テスターで確認してからの
話ですが

書込番号:26177882

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/05/14 08:47(3ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
スターウォーズEP9はアトモスの走りの頃のサウンドですがこれがなかなか味わい深いです。
画質に関してもレンとパルパティーンの対峙シーンなど暗部の階調が問われる作品になっていてプロジェクターの実力が問われますね。

しかし音の方も孤高の領域ですね。ここにはウィルソンオーディオなんて使っているような人はいませんので、あまりあてにはならないかと思います。ご自身の耳を頼りに突き進まれてください。

書込番号:26178524

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/14 20:20(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
おすすめのプロケーブルの黒タイプ電源ケーブルがヤフオクで4000円で出品されていて
ちょっと迷いましたが過去にこのクラス他社ケーブルをいくつか購入しましたがいずれも物足りなくて
1万円ぐらいでヤフオク落札しました極太タイプがやはりインパクトがあったので今はそれらで固めていて
分厚い映像になりました。トランスと自作仮想アースで更にパワーアップしてあまりにもマッチョ映像でしんぞいかな
昨日パシフィックリムを見ましたがかなり強烈な画質で目が疲れました、ちょっとやりすぎかな

書込番号:26179034

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/15 15:36(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
ケーブル選択には正解がありませんので… 現状 nobo64さんが画質に満足されていれば十分かと…
プロケーブルをオススメしているわけではなく ウチはリファレンスを決めているのであれこれ迷う必要なく
お金もわりとそれほどかかっていませんよ…というのが伝えたい主旨です
自宅のV9は繊細・精緻で深い映像という印象ですので「マッチョ映像のV9」は想像つきませんが
以前「コントラスト不足で浅い映像」と言われていた頃と比べて格段の進化(深化・真価)のご様子ですね

スレ主さま前投稿に触発されて「ゴジラ-1.0」を見直しましたが前回視聴より画面が(2600H経過で)暗く感じたので
主義に反しますがUB9000側で微調整(トーン:+6、黒レベル:-1、白階調:-1、黒階調:+2、ガンマ:+1)しました
これがけっこうハマって暗部の表情含めて低輝度側の階調・色彩・ディティール情報が出てくること出てくること…
「ゴジラ-1.0」はソフト輝度情報でMaxCLL:10000、MaxFALL:1500nitほどですが あらためて見直してみると
全体通して中低輝度画面が多く暗部階調の機器再現力評価にはもってこいですね
上記設定調整後は全編通して見やすくなって(アパーチャーは-9固定のまま)DolbyAtmos音響との一体感も向上
ダイアローグの量感もあって包み込まれるような音響効果が相変わらず心地いいです
8K e-Shiftのオン・オフも試しましたがオンの方がなんとなくフィルムっぽい映像でフレーミングの自然な遠近感も良

念のため常用標準設定(各±0、HDRレベル:オート)に戻して YouTube「Jacob + Katie Schwarz」を見直しましたが
こちらはアパーチャー:-9のままで輝度ピークが依然まぶしいほどで画面全体の明るさも良好
今のところランプ輝度が極端に下がっているわけでもないようです
色彩・解像感の確認には「HAWAII」「ALASKA」「REDWOODS」あたりが適ですさまじい自宅画質が堪能できます
「ゴジラ-1.0」も含めて このレベルで見れてしまうと まだしばらくはV9中古で我慢してても良いかと思えてしまいます

書込番号:26179780

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/15 17:04(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
わたしはレーザー機を見たことないんですがV9Rで我慢してませんね
どうにでも変わる実力に恐れおののいています
現状やり過ぎ感があって決して満足してませんが以前は足し算でしたが
今は引き算です、画質的にはXシリーズに近ずきましたね
どうも自作仮想アースをやりすぎたようです

書込番号:26179833

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/15 18:20(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ただ最近は視力の好不調次第で画質の印象が変わるので
こまってます

書込番号:26179886

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 15:04(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
私もレーザー光源機種はイベントでしか見てなくてじっくり比べられたわけではありませんが
実際に映像を見てなんとなく絵の立上がり・キレが良い(私好みの)印象はあります
よりスッキリ クリヤーに解像出来てるイメージですね(ベールが剥がれるといいますか…)
発色傾向も違うのではないかと思うのですがそこは現在のキャリブレーションかけたV9の
少し偏っているであろう色の出方・出し方がわりと好きなのであまり苦にならないんですよね

ここのところのYouTube8K→4Kチェックでもイベント視聴時よりも解像感・色彩表現で良く感じちゃう
さすがに200インチの「ゴジラ-1.0」(V900投影)にはかなわないと思ったらUB9000側の微調整で
自然に浮き上がってくる情報量で自宅画質の方が良くなっちゃう…
視聴環境と使いこなしでまだ対抗出来るなら常に新型の性能を追いかけなくても良いのでは…と
Xシリーズ機種も含めてまだまだ使えるのであれば使い倒してあげたい…というような

視力については私も視聴時はメガネ着用なので視力減退は切実な問題ですね
幸いここ1年半程はV9の映す画面がどうにもすさまじいと感じるほど見え方は好調を保ってますが…
サウンドにもそれなりにこだわりがあるので聴力ともどもいつまで維持できることやら…

「PJ、AVアンプ使用時以外OFFにしてます 故障の原因にならなきゃいいけど」
あまり詳しくないですがスイッチついてるなら使用時のON(使用外 OFF)でいいのでは?
ウチはレコーダーもつないでるのでトランス自体は常時ON状態ですが

書込番号:26180625

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/16 18:01(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
on/offに関しては過去にTVを電源タップでon/offしていたら1年足らずで故障したので
トラウマになってます、やはり待機電流を流してる方が長持ちするのかと。
それとトランスをoffからonにしてPJを視聴したら調子よくなるまで時間がかかるみたいです
ZR1もトランスにつないで常時ONなら安心ですが何せこの筐体上下どちらが115Vか疑心暗鬼
でテスター待ちです
UHDBD情報ですがヤフオクでダーティハリー輸入盤<日本語字幕あり>がちょくちょく出品されてますが
高値で落札されて手が出せません。輸入ショップで購入を考えてます。これは絶対4Kで観たいと思っていた
リドリースコットのキングダムオブヘブンが8月に国内版発売がうれしいです


書込番号:26180767

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 18:38(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
「TVを電源タップでon/offしていたら1年足らずで故障」
そういう事だったんですね…納得です

「トランスをoffからonにしてPJを視聴したら調子よくなるまで時間がかかるみたい」
これはプロジェクター立ち上げてから絵が安定するまでどのみち時間が掛かりますから…
レーザー光源の方が早く安定するような話もチラホラと伺いましたが…

5/12の「ダーティハリー」レビューです↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17764672

「キングダム・オブ・ヘブン」は海外盤でも迷ってるうちにスチールブック仕様が売り切れてしまいました…
国内では Disney → Happinet 販売になってから以降発売作品の定価設定が若干下がってくれたようですね
今までの Walt Disney Japan 販売作品は高過ぎましたから… 逆に海外盤では値上りしておりますが…

書込番号:26180802

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/16 19:51(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
先程もPJ視聴しましたがいきなりぼやけるわ2重になるわで毎度焦点合わせから
始まりますが実は視力の問題でした
最近特に画質強化に投資してそれなりの効果がありましたがそれに反して視力が
低下したのでなんかむなしいです、やはりこの機が人生最後のPJになりそうです
特に漆黒こそ高画質ですが逆に眼にはきつく程々の暗さのほうが目が疲れなくて
見やすいです

書込番号:26180885

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 21:23(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
「いきなりぼやけるわ2重になるわで毎度焦点合わせから始まりますが実は視力の問題でした」
なんか怖ろしい話になってきましたが…

「特に漆黒こそ高画質ですが逆に眼にはきつく程々の暗さのほうが目が疲れなくて見やすいです」
ウチの場合でも画面全体を通して明るさのバランスとった方が見やすくなってると思います…
アパーチャーをしぼりすぎるとただ薄暗いだけの眠たい画調になってしまいますので
ピークが飛ばずに黒が浮かないようには気を付けてます
V9では残念ながら暗部階調を欲張って引き出そうとすると盛大にノイズが浮いてくるので難しいところ
その辺は最新のV900あたりはかなり優秀と感じました… 情報は出てくるのにノイズっぽさを感じない
くやしいですけど… やはり高品位です

書込番号:26180979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/17 01:45(3ヶ月以上前)

トランスですが、ご存知かどうか分かりませんが…。

>トランスが暖かくなるのが心配

まず、人肌前後に暖かくなるのは普通に正常です。
電研精機のノイズカットトランス、1.5kVAと1.0kVAと
使っていますが、2機とも40℃前後ほどだと思います。
触ると暖かいより少し熱くなっていますよ。
メーカーに問い合わせても正常と言われております。

それと、容量一杯気味に使用してしまうと音質に影響します。
私はその理由から今回PJ用には1.0kVAと余裕のある
昇圧トランスに変更した訳です。余裕=画質音質ともにかなり優位性
を実感する事が出来ました。

特に音質、圧、音の背景の静寂感、サラウンドの包囲網にかなりの
差が出ました。これは素晴らしいです。

あと、トランスは通電状態だと永遠に消費電力が掛かります。
私の場合(1.5kVAと1.0kVA)1台辺り40wちょいで
2機あるのでおそらくは合計で70から80wほどの待機(消費)
電力が掛かっていると思います。
割と大きいので、基本的に平日は映画は見れないですし
大体週末以外はその部屋のブレーカーを切っています。

映画を見る日はPJ、各機材含めトランスの暖気も兼ねています。
(特に冬場)

後、プロケーブルのトランスは100V/115VAそれぞれバランス
転送出力が最大のウリですね。以前に実際に測定しましたが
キチンと100Vは右50V、左50Vで115Vも右側57.5V、左側57.5Vでした。
ひょっとしたら極性の概念が無いのかも知れません。

書込番号:26181180

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/17 07:01(3ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
大変ご心配をかけました
昨夜はもはや私のPJライフも終焉かと悲観的になりましたが
どうも気になって朝起きてすぐにPJ視聴したところ2重にもならずピントもばっちりで
見通しのいい映像にやはりトランス導入は正解だったと思いました
単に目が疲れてただけのようです
トランスの電気も入れっぱなしでしたが暖かさもあまり変わってないようです
ただ電気代が気になるのでOFFにします
ようやくUHDBD購入できそうです

書込番号:26181254

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/17 11:52(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやくテスターが到着、早速トランスの電圧を測ったところ
表示通り上が115V下が100Vでした、これで安心してZR1を接続できます
それにしてもこの筐体だけがなぜ上下逆なのか?

書込番号:26181488

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/20 08:34(3ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
最近どうも画面の上下僅かですが歪むんですよね、それがトランス導入頃からなので
心配になりました、最初は視力のせいかと気にしなかったんですがどうもそうじゃないらしく
最早トランスナシは考え難く我慢するしかないのかと思ったんですが試しにトランスON<現状は使用時以外OFF>
のまま翌日見たらピタッと消えてました、やはり待機電流は常時流してる方が安定、長持ちするのかな?
常時ONならということでZR1も繋いだら解像度が上がり立体感も増した印象です
元に戻してまた症状が出るかは怖くてできませんでした
常時ONでZR1も繋ぐのが現状最強画質なので後戻りできそうにないですね
ただZR1ではYOUTUBEが見れないのが残念です

書込番号:26184581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/20 12:10(3ヶ月以上前)

>nobo64さん

>最近どうも画面の上下僅かですが歪むんですよね、それがトランス導入頃からなので
>トランスON<現状は使用時以外OFF>のまま翌日見たらピタッと消えてました
>待機電流は常時流してる方が安定、長持ちするのか

トランスを経由する事で画面の歪みが消えたと言う事が私には分かりませんが
それはさておき、常時オンも含め、暖気による効果はあるのではないでしょうか。
一応、プロケさん的には常時オンでの使用を推奨されていますね。

書込番号:26184745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/20 13:27(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
テスターの結果も表示と間違いないようでよかったですね

電源接続状態で画面上下の歪みというのもよくわからない症状ですね
ウチではとくに感じたことないです… 待機電力のせいか…
現状 改善されているのであればそれに越したことはないですが…

現状最強画質、後戻りできない… 行き着くところまで行った感ですが…
十分満足画質で毎日堪能できるってすごい贅沢ですよね
ちなみにZR1ってYouTube見れないんですね
画質音質性能がなんとももったいないといいますか…

書込番号:26184813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/20 15:23(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
説明不足だったかもしれませんが
トランスは普段OFF 視聴時ONだと上下に歪みあり
トランス普段からON 問題なしです<偶然かもしれませんが>
V9Rの待機電流入れっぱなしのほうが安定してます
ちなみにトランスにV9R,ZR1,CS3K,、自作仮想アース接続で
現状最高画質です、分相応を越えて電源強化に随分出費しました
それだけの効果がありましたがはるかに予算オーバーでした
ただ視力の好不調があるので常に満足ではないですね
不調の時は部屋を薄暗い程度にしたら画質は落ちますが
眼に優しく大丈夫です


書込番号:26184900

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/20 17:46(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
トランス経由の電源接続前はV9に常時 待機電力供給(スタンバイ)状態ですから…
そのためではないかということですよね
ちゃんと伝わってますよ 大丈夫です
SUPER GREATさんも暖機効果ありと常時ONはプロケーブル推奨と書かれてますね

分相応を越えてとのことですがV9+ZR1ですから実力引き出すために
電源環境から気を配るのは正当ではないでしょうか
それをしないとかえって資産の無駄かと… 元が200万+30万超の機器ですから…
予算オーバーというのは各個人の状況、考え方にもよりますので…
せっかくの実力機たちですから体調に留意して万全な状態で楽しまれて下さい
こちらはPanaの一般レコーダーによるYouTubeとFrame Adapt HDRの実力
(組合せによる画質)にあらためて驚かされてます

書込番号:26185020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/20 18:47(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
予算オーバーのおかげで今日発売の 隠し砦の三悪人、蜘蛛巣城 が先送りになりました
輸入盤では ダーティハリー、エクソシスト<国内版は高すぎる> キルビル1&2
も欲しいんですがちょっとすぐには無理ですね
私も他の4kレコーダーをV9RにつないでYOUTUBEを見たいと思います

書込番号:26185090

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/20 22:51(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやく電源関係も落ち着いて色々視聴しましたが意外にも4KSDR放送がいいと思いました
よく映画館を越えたと言いますが私自身の好みは映画館画質を家庭で再現してほしいのが理想で
すでに達成してるのが4kSDRでHDRとなると作品によっては違和感があったりするんですよね
映画好きとしてはこれ以上の機種は別次元になりそうなので望まないですね

書込番号:26185394

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/20 23:29(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ちなみに私は年金生活者で最近の物価高で生活費にほぼほぼ使っていて
今回の出費は貯金の食いつぶしでやばいです

書込番号:26185415

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/22 00:37(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
それはヤバイ… ですね

当方も就労中ではありますがコロナ禍以降で年俸もがた落ちでして…
V9中古も当時 最後のチャンスかも… との思いで導入に至りました
昨日もYouTube 8K→4Kソースで画質確認ですが
今のところ満足画質を維持してくれてるのでありがたい限り
ここのところの物価高と円安にはほとほと参っている状況で
国内盤UHDやBlu-rayの購入もめっきり減りました
米盤の大作商品も軒並み販売価格が上がってますし…

現在ヤフオクの「ダーティハリー」は7000円〜出品中ですね

書込番号:26186438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/22 03:35(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
やばいやばいと言いながらアマゾン見ていたら100Vを240Vに昇圧する機器に
興味を持ったりしてこと趣味に関しては金銭感覚がくるってしまうんですよね
ヤフオクのダーティハリーはまだまだ吊り上がりそうで手が出ないですが
キルビル1,2も高すぎるしね

書込番号:26186495

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/22 15:35(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ダーティハリー国内版あまりにも高すぎますね
新品に関しては常に楽天で購入してますね
6778円です、これにポイントがつくので<ポイントUP10倍の時に大体買ってます>
これでも輸入盤より高いので1択かな?
ちなみにキングダムオブヘブンは5920円です
こちらは国内盤一択です
当分買えませんが

書込番号:26186955

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/26 11:18(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
V800RでAC200Vが使用できるのならV9Rでトランスの115Vは楽勝と思っていましたが
何か心配でJVCに問い合わせたところ海外電圧では使用できないと返事がありました
どういうこと?ただ無難に返答しただけ?
心配なので急遽トランスの100Vに差し替えましたが

書込番号:26190743

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/27 08:59(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
SUPER GREATさんによると
「VシリーズのみならずXシリーズもworldwideに対応した入力電圧(100−240v)なので」
とのことでしたが???
115V→100Vで何か感じた変化はありますか?

「キングダム・オブ・ヘブン」については国内盤にしては定価設定がやや親切ですね
「ダーティハリー」ともどもスチールブック版の国内発売がないのは残念ですが…
どのみち発売されたとしても限定価格の上にプレミア化だからなあ…
本当にほしい人が購入出来ない現状はなんとかしてもらいたいもんです…
海外では旧作の4K UHD化にわりと積極的で魅力的なタイトルも多いのに
国内新譜はめぼしいUHDの発売がめっきり減ってしまいましたね。
現状 国内盤予約についてはひと月に1本あるかないかといったところです。

書込番号:26191659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/27 12:38(3ヶ月以上前)

日本での販売台数よりも世界での販売台数の方が多いのにわざわざコストを掛けて
PSUを日本の100V限定仕様にはしていないとの回答でしたが、確かにごもっともですね。
単なる担当者による見解違いだと思いますが笑。(UB9000のようなJP LTDでもあるまいし)
それと、あくまでも国内向けとしての製品仕様上は100Vなので…その担当の回答としても
間違ってはいませんね。失礼ながらその辺りのご理解が無理であればやらなければ良いだけだと思います。

あと、失礼ですがnobo64さん、御自身でもう少し知識を蓄えられた上やるべきだと思います。
他人に感化されてやるモノではありません。

最後に、ステップアップトランスで100Vから240Vに上げたからと言って=向上にはならないと思いますよ
詳細な説明は面倒なのでしませんが、昇圧の200Vとpompomtaさんのようにベースが200V電源化とは
全く意味合いが違います・・・ましてや一般的な溶接機等を目的としたただの昇圧トランスとここで上がっている
メーカーのトランス類とは構造上も性能も大きく違いますし。

その辺りも含め御自身理解の上やるべきだと思いますが。仮想アースと一緒です。お調べ下さい。

書込番号:26191852

ナイスクチコミ!4


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/27 13:16(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
100Vに差し替えた変化ですが数日前から急に画面が暗くなって現在調整中です
何せ視力の好不調があるのでなかなか決まらないです
ということで比較は難しいですが115Vのほうが深みが増すかも<ブラシーボかもしれませんが>
当分買えないUHDBDでしたが思わぬあぶく銭が入りまして国内版が高い ダーティハリー エクソシスト
が輸入ショップで買えそうです。

書込番号:26191895

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/27 15:00(3ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
解説ありがとうございます
他人に感化されず無難に100Vで使用します

書込番号:26191975

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/27 16:10(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
「ダーティハリー」「エクソシスト」が買えそうとのことでよかったですね。
ファンタジアムでは「ダーティハリー」通常版は現在 4500円ほど
スチールブック版は7000円越えですが… 単品購入だと送料が割高になるので
数本の合わせ買いがよろしいかと

「急に画面が暗くなる」は原因わかりませんがこちらも時々ありますね
いよいよランプ輝度が落ちたかと思ったら次の起動時は元に戻ってる…
今までの経験ではHLG→SDRなど入力信号が変わった時に症状が出やすいようです
結局ここのところのレンズアパーチャーはHDR:−9、SDR:−15で変わらずです
そろそろキャリブレーションもかけ直したいところなんですが…


>SUPER GREATさん
補足返信ありがとうございました
JVCもSONYもプロジェクターは世界中で同じ機種を売ってるわけですから
共通仕様で作られていても不思議はありませんよね

書込番号:26192029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/27 19:13(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやく画質調整も終わりましたがやはり以前より暗くなってました
ランプですかね?落ち着いたのでやはり100Vと115Vとの違いが知りたくて
切り換えて比較しましたが画の深みが結構違うので驚きました
115Vの画になれると100Vの画は物足りなくなりますね

書込番号:26192247

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 00:39(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
ランプ?以前より暗くということではウチはV9中古導入当初でアパーチャー HDR:−11でしたが
確か2年くらい経過時点で−9まで上げてます
SDR(放送波用設定)では−15より下がりませんので… ちなみにシネマモードでは−11
X990の時はHDR:−8、SDR:−12あたりから徐々に上げていきました
一応 4年くらいまではアパーチャーを解放しながら使っていけるかと画策してます

115Vでは画の深みが違うとのことで今度試してみたいですね
昨日「ミッション・インポッシブル」新作でIMAX 3回目 行って来ましたが
今回 5列目まで下がっても大画面の臨場感はなかなかで4Kによる色彩・解像感が好印象
コントラストについては謳い文句ほどでは…ですが黒浮きは感じませんでした
3回とも画面の台形歪みが見てとれるのはマイナスポイント
色収差に関しては画面がでかいので自分のメガネによる矯正と相性が悪いようで
早く自宅画面であの画質を楽しみたいですね
ちなみに海外では年内に発売予定らしいです

書込番号:26192587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/28 06:19(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
当方は以前はどのモードもアパーチャー ー7 ぐらいでしたが
トランス導入で鮮明になり ー9 でしたが先日久しぶりに真田広之が見たくなって
モータルコンバット を鑑賞していたら結構黒つぶれ状態で元々こういう絵作りなのか
と思って鑑賞しましたがさにあらずでした。現状 ー4 まで上げていい塩梅になりました
電源、視聴環境で随分違うものですね
なお輸入盤ですが 蜘蛛巣城 では迷いましたが以前購入した黒澤明UHDBDがかなりの
高画質でHDRにこだわらなくてもいいかなで国内版にしましたので輸入盤購入は2本に
なりました。キルビル2本も迷いましたが字幕吹替がないのがネックでもし国内版が発売されたら
ショックなので今回は様子見になりました

書込番号:26192671

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 10:21(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
視聴環境ということではスクリーンゲインも違いますしね
黒潰れは暗部階調が黒側に埋まってしまうことですからアパーチャーを解放しても
解決しません… 画面全体で明るくなるだけ…
暗部情報を引き出すにはピクチャー・暗部補正・明るさ等 調整が良いかと
ただアパーチャー設定値でコントラスト性能にも影響は出ますので…
画面全体で見やすい明るさに
バランスで明部補正・コントラストの調整も見え方が変わります
どの程度の信号情報が見えているかの確認はキャリブレーションソフト等が適
その上で最終的にソフト毎にお好みで合わせます

どちらの輸入ショップか分かりませんが2本購入で1本あたりの送料が
半額になるようでしたら少しお得… 到着が楽しみですね


書込番号:26192855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 10:40(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
キャリブレーションソフトの画面映像です
特に暗部調整は3枚目写真のテストパターンにて
調整後確認用の実写(デモ)映像も収録されてます
こちらは動画解像力確認用のテストパターンもあるのでC.M.D.の設定にも便利です

書込番号:26192874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/29 13:14(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
前々回の補足になりますが視聴ソフトがHDRでプロファイル「Frame Adapt HDR」を選択した場合、階調表示に
関してはフレーム毎に自動補正されますので「ピクチャートーン」「暗部補正」「明部補正」は設定できません
その場合でも「明るさ」「コントラスト」の基本調整は可能で 「HDRレベル」をオート(0)→ +側に、
「THEATER OPTIMIZER」オンでは「OPTIMIZE LEVEL」を中 → 高に変更する事で画面全体は明るくなります
HDRはソフト毎に輝度設定が異なるので「モータルコンバット」が極端に平均/最高輝度レベル(MaxFALL/MaxCLL)が
低いソフトであった場合は上記レベル調整が有効で Pana機「ダイナミックレンジ調整」も同様に明るさを変化できます

信号種別毎のプロファイル選択を含めて正しい設定状態で使わないと間違った映像再生のまま視聴する事になります
ケーブル選択でも同様ですが 基準的な再生状態を確立した上でのお好み(追込み)設定・調整がよろしいかと…

書込番号:26193935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/05/29 22:52(3ヶ月以上前)

UHDブルーレイでの鑑賞は、今も感動して観ています。振動ユニット(ソファ下にベースを取り付けそこへユニットを取り付けています。)に、追加して、ソファの背の部分にもベースを固定し、振動ユニット2を取り付けました。アンプもパワーを上げ、1200w+1200wにしました。ユニットの駆動角度を60度ほど、ずらす事により、振動が立体的になり、より、自然になりました。信号を同じもので駆動していたものを、別々の信号を入れると更に立体感がでました。A1Hのスーパーウーハーの出力が4系統あり、3番と4番で振動ユニット1,2を駆動させています。振動ユニットのアンプの出力をみていると、1chと2chが別々の値を示すので、別々の信号が出力されているようです。A1hの中でスーパーウーハーの信号を4ch作っているものなのか?UHDブルーレイにもともと、4chの信号が入っているのか分かりません。振動ユニット1は座面なので、人の加重が掛かっているので、揺れが遅く、背にセットされた振動ユニット2は、荷重がそれほど掛かってないので揺れが速いく、その違いが立体感を生んでいるのかもしれません。   UHDブルーレイのソフトでは、トップガンマービックや、ゴジラー1.0、トランフォーマー、007などの音作りは、良いですが、ターミネイター4のUHDブルーレイがとても良かったです。戦いのシーンでは、休みなく続くアクションと音と振動で大変楽しめました。

書込番号:26194462

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/30 15:17(3ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
座面下部と背部に振動ユニットですか… まさに自宅4DX状態ですね!!
ゴジラもトップガンも十分楽しめそうでうらやましいです
「ターミネーター4」は発売当初 怒涛のサラウンドサウンドに圧倒されましたが
最近はDolbyAtmos作品の音質と音響効果に少し圧されていますね…
劇場視聴では先日 IMAX 3回目でぼちぼちベストポジションが絞り込めてきた感じですが
画質でも音質でもスレ主さま宅は凌駕出来そうなので何とも贅沢ですよね

DENON A1Hはサブウーハー複数台使用時に「サブウーハーモード」で出力する音声を設定出来るようです
→ 取説 234ページ参照


>nobo64さん
こちらもようやく念願の「ダーティハリー」を視聴することができました
「ターミネーター1」以来のリマスターソフトと言っても過言ではない程の出来栄えで
V9で見るサンフランシスコの俯瞰ショットは目まいを覚えるほど…
各登場人物のスキントーンも思わずうれしくなるほどの再現性です
オープニングから頭上に定位するラロ・シフリンの音楽に リミックスされた各銃声音のズシンと重いこと…
当初HDRレベル:オートで見てましたが 途中からTheaterOptimizer:ONでレベル:高に切り替えましたが
UB9000で思いきりダイナミックレンジ圧縮(ベーシック輝度)してるためか これが意外とスッキリはまりました
元の映像信号はMaxCLL:3947nit、MaxFALL:411nitと高めなので… 4000nitのモニターでマスタリングのようです
意外だったのは同梱Blu-rayのフィルムモード画質がなかなか鮮明で こちらはDolby TrueHDで音楽が前方に定位
山田康雄氏の吹替も絶好調で 独特の言い回しがピッタリはまってます
一部TV放送時にはあったと思われる吹替音声部分のカット(Blu-rayでは字幕で補完、UHDは未確認)はとても残念…
Blu-rayでは中低暗部の黒側引込が比較的早いので UHDの方が少し映画館っぽい雰囲気に見えるかもしれません
同作品視聴はBlu-ray発売当初以来と思われますが UHDは既にヘビーローテーション化しそうな勢いの傑作です
そういえば「エクソシスト」DolbyAtmos音声もなかなかの聴きごたえだったような… どちらもじっくり楽しんで下さい

書込番号:26195045

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 18:52(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
何度も名指しの投稿ありがとうございます
友人に電気工事士がおりましていろいろ相談したところ
使っていないエアコン用のコンセントのみ200Vに変換できるとの事
そこから電源コードでPJにつなげばどうかなと思ってます
誰かに怒られそうですが
UHDBDに関してはファンタジウムで申し込みました、アマゾンアメリカならもっと安いようですが
手続きがうまくいかず断念
現状ギタリスト電源のおかげでコントラストを上げてもS/Nのいい画質で満足ですが
やはり200Vの画が見たいですね

書込番号:26196274

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 19:46(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
正直映像音声に関して自分の考えを押し付けないほうがいいですよ
プロケーブル信者なんでしょ
はっきり言ってむかついてます、人それぞれ好みがあるので
基準的てなんですか?趣味の世界だから人それぞれでいいでしょ

書込番号:26196334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/06/02 16:26(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
A1Hのスーパーウーハーの設定のしかたのページのご紹介、ありがとうございました。                               現状のスーパーウーハーの設定は、「指向性」を選択した覚えがあります。スーパーウーハーの数量により、どのエリアのスピーカーの低音領域をスーパーウーハーに信号を送るかということですね。切り替えて効果が体験できれば判断できますが、振動ユニットの揺れで、低音が出ているようにも感じてしまうので、ざっくりとした感じで判断するしかないかと。リアに置いたスーパーウーハーの出力がやや小さいので、ベリンガーのスーパーウーハーの購入を検討しています。リアスーパーウーハーは、娘がかつて、僕の誕生に買ってくれた物なので、何とか役に立てたいところです。フロントスーパーウーハー R、L は今回ベリンガー製のものを購入したもので、気に入ってます。リアは、中央置きなので、ベリンガーの上のクラスのものを検討中です。現状のリアスーパーウーハーは、机下の足もとに置き、リアスーパーウーハーと、パラって鳴らす方向で、検討してます。

書込番号:26198154

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/06 20:47(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
結構きつい言い方で申し訳ありませんでした
ただ自分のシステムがさも基準、調整が理想的な言い方は気分悪いですよ
たとえあなたが専門家でも、趣味の世界なんだから
後アイソレーショントランスですが以前述べましたが画面の上下が歪みましたが
その後も出まして元に戻したらほとんど気にならないレベルになりました
個体差かもしれませんがどうも相性が悪いようです。
視力の調子次第でしたが試しに楽天で安価な目のサプリを購入して2,3日して
見たら以前のような眼のカスミも二重になることもなく凄まじいい高画質
にびっくりです、トランスはZR1で効果が出てます
隠し砦の三悪人。蜘蛛巣城を見ましたがやっぱり素晴らしい高画質です


書込番号:26202258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/06/13 11:31(2ヶ月以上前)

15インチのスーパーウーハーはデカい。効果は大。

>pompomtaさん
スーパーウーハー4ch化と、振動ユニット床置き式のテストを行いました。  スーパーウーハーは、リアスーパーウーハー用として、ベリンガーB1500XP EUROLIVEを購入し、設置しました。15インチのスーパーウーハーの迫力は思ったよりすごかったです。以前使っていたスーパーウーハーを4chに設定して鳴らしましたが、スーパーウーハーの4chとしての効果は体感できませんでした。以前使っていたスーパーウーハーの非力さが気になるので、3chに戻しました。スーパーウーハーはフロント2台、リア1台で落ち着きました。座面、背面に設置した振動ユニットは効果が大です。背面に設置した振動ユニットは意図的に角度を付け、座面の振動ユニットとの振動方向を変えましたが、垂直方向出なくなったので、駆動時に少し擦れる音がします。背面の振動ユニットも垂直方向に設定し直すか少し使ってみて判断します。現状の振動ユニット効果は満足しています。  更に欲を出し、床置き振動ユニットを製作しました。スーパーウーハー1chからスルーで信号を貰い振動ユニット制御、パワーアンプを経て、振動させました。  結果は足の裏だけの振動時は問題ありませんが、座面、背面を同時に振動させると足の裏の感覚がお尻、背中と比べ良いので、振動が気になり、映画に集中できませんでした。せっかく製作しましたが、これは、バラします。  小さい事ですが、ベリンガーの12インチスーパーウーハーのロゴは黄色で、全体感が乱れるので、外しましたが、15インチのスーパーウーハーのロゴは黒です。これだと外すことが無かったのにと思いました。

書込番号:26208641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/06/23 17:52(2ヶ月以上前)

AVアンプ(A1H)の内容かもしれませんが、調整を進めて行くに当たり、フロント当たり音が時々、スッキリしないことがありました。音のメリハリが無い感じで、思い当たる所をなんだかんだとやっていたら、スッキリした音になりました。  フロントスピーカーは、スピーカー出力で、エレクトロボイスSX300に繋がっています。また、フロントスピーカーのRCAの出力がLINNのアンプに繋がっていて、ウイルソンオーディオ6番を鳴らすことができます。ソフトによって、切り替えれるようにセットしていて、アクション系だとそのまま、SX300で押し出し感が強い音を楽しみ。ミュージカル系だと、SX300から、スピコンを外し、LINNの出力でウイルソンオーディオ6番を鳴らし、滑らかな音を楽しむように設定しました。    LINNの電源を切っていればいいのでは?と思ってましたが、それが音がこもる要因だったようです。設定によっては大丈夫なのですが、自分の中でハッキリしないので、フロントスピーカーのRCA出力を外し、フロントスピーカーをSX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。A1Hがフロントスピーカーをどう認知するか迷ったか?信号がループしているかは不明ですが、SX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。もともと、ウイルソンオーディオ6番は、セカンドオーディオとして、LHH1000を電源にLINNのセパレートアンプを経て、ウイルソンオーディオ6番を鳴らしています。それの入力切替で、フロントスピーカーとして以前のシステムでは使用していたので、その内容を残したかったのですが、アンプの電源のオンオフでは、ダメでした。

書込番号:26218335

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/06/24 10:05(2ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
情報ありがとうございます。
A1HのプリアウトにLINNがつながっていて電源オフ状態だと、A1H内蔵アンプの音に悪影響が出る、とのことでしょうか。考えてみるとあり得る話ですね。その状態だと内部プリ出力に負荷が2つ繋がった状態ですしグランドがLINNとつながるので何か相互作用があるのかも知れません。

設定で内蔵アンプを切り離してプリのみのモードにすることができますが、逆にプリ出力を切り離す設定はないので、RCAケーブルを抜くしかないですね。

こういうのってXLR接続でも同じなんですかね。XLRの出力をメインLRCに再アサイン可能ですが。

書込番号:26218958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/06/25 11:54(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
現状は、安定して、映画を楽しめています。あれっと思う事があると、映画に集中できず、あーだこーだと頭の中で、考えてしまうので、今はそれが殆ど無くなり、楽しめるようになりました。
今回のシアターリニューアルは皆さんのおかげで、とてもうまく行きました。無駄な購入品もありませんでした。
今回今までの価値観と違って良かったのは、フロントスピーカーにPAスピーカーを使ったことです。オーディオから僕はシアターに入っているので、音はシアターより、オーディオの方が良いに決まっているとの固定観念があり、できれば、オーディオ用のスピーカーをオーディオのアンプで鳴らした方が良いと思い込んでました。以前のシステムではそうだったかもしれません。                      
今回、A1Hが入り、現状、13chはA1Hで鳴らしています。フロントスピーカーは、エレクロトボイスのSX300です。映画を観るに当たりこれがとてもはまり役でした。その事から、スーパーウーハーもベリンガー製のパワードスーパーウーハーにしました。これもとても良かったです。オーディオとシアターが、はっきり分離し、それぞれを楽しめる環境が整い、とても幸せです。
フロントワイドのフロア型スピーカーを注文しています。これが届けば、15.3ch+振動ユニット2と言う環境になります。振動ユニットをリアエリアかの信号3番、4番で駆動させていますが、1番4番のエリア信号でやったらどうだろうと思っています。今のシステムが落ち着いて耳が覚えたら、やってみます。新しい映画の音はアトモス対応で作っているので、良いのでが、古い映画のUHDブルーレイバージョンも良いものがあるのに、驚きました。ミッションインポッシブル6も楽しめました。5.4.3は今から観るのが楽しみです。
今のところは、スピーカー出力とRCA出力とを併用を止め、スピーカー出力のみで調整を進めて行きます。A1H,ZR1の電源ケーブルもそろそろテストします。色々教えて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:26219902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/07/01 16:48(2ヶ月以上前)

13.3ch+2振動ユニットで落ち着いてUHDブルーレイで映画を楽しんでまが、14〜5chのフロントワイドスピーカーが気になっていて、BEHRINGER ( ベリンガー ) / EUROLIVE VS1220F フロアモニタースピーカーを注文しました。壁に付ける事も出来るので、壁固定が良いかとおもっています。せっかくの15ch設定なので、現状が気に入ってないわけではありません。  電源コードの選択、電源の取り方、も始めます。

書込番号:26226025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/07/03 10:08(2ヶ月以上前)

今回、オーディオルーム、シアターリニューアルを行い、大変満足しております。このクチコミで、皆さんに大変お世話になりました。
シアターでここ数が月、色々なUHDブルーレイのソフトを見てきましたが、一番すごかったのは、interstelar(インターステラー)でした。SFで、滅びゆく地球の中の人類をどのように守って行くかというストーリーです。
僕の家族は僕が趣味を一所懸命やる事について、肯定的で、それがゆくゆく仕事になることもあり、殆ど事は許されております。
車、オートバイ、は、モーターショーの技術展示を製作していたり、好きでやっていたボールコースターは、メーカーとなり、今回の大阪万博に、納めさせてもらいました。
シアターも、その技術が仕事にいかされています。オーディオルームは、会社と自宅の間にあり、自宅の下がオーディオルームで、自宅部分は木続なので、防音施工はやややってますが、振動は、上に抜けて行きます。寝室はRCの会社の上に当たるので、寝室は、オーディオルームの影響を殆ど受けません。  それなのに、インターステラーの鑑賞時は、本当の地震かと思って、あまりに凄いので、言いに行こうかと思ったそうです。          
振動制御機もパイロットランプが赤がつきっぱなしでした。ソファを2個の振動ユニットで揺らしてますが、ソファ自体の強度を上げて行かないとまずいと思った位です。
振動ユニットが無い中での視聴はしていないのでわかりませんが、うちのシアターでは、一番の衝撃でした。ゴジラー1.0や、ターミネーター4,トップガンマーヴェリック、オブリビオン、ミッションインポッシブル、007などは、特に効果がある映画でした。
足元の振動ユニットは製作しましたがバラしました。これからも、もっと感動するよう、手を入れてい行きますが、今の所の完成を感じ、みなさんへの感謝を感じました。ありがとうございました。ご意見いただきた方には、お近くであれば視聴して頂きたいです。東京都八王子です。

書込番号:26227468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

V800RかV90Rで検討中です

2025/03/04 15:58(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

予算150万円ほどで検討していますが新機種のV800R
と中古のV90Rの価格が同じくらいになっています。
この2機種で選ぶとしたらどちらが良いですか?

書込番号:26097816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 17:43(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん
スレ主さまが挙げた両機がまったく同じ価格と仮定した場合
個人的には正直 悩んでしまいます

コントラスト性能がまったく同じ10万:1とはいえV90の明るさが3000lm V800が対して
2700lmで 輝度ピークの再現ではV90が優勢ながら黒側の深みではV800に歩がありそう
100oレンズの圧倒的なフォーカス感と自然な奥行再現ではV90が安定ですが
V800の超解像と最新の8K e-shiftX(第二世代)も実に魅力的です
設置性ではV90の方が若干投写距離が短いのでその辺もネックになるかと
設置距離が十分にとれている場合は選択条件から外れますが
他の方が投稿しているようにプロジェクターは修理費用がおそろしいので
保証付きの新品購入の方がまさかの時に安心ではありますが

出来ることなら両機の映像を直接見比べた上で選択したいところですね
ウチのV9(中古)の場合は予算含めて他に選択肢などありませんでしたから
設置距離の問題と「どうしても100oレンズの映像がほしい」もあったので

結論が出ませんが すべての要望を満たすのは現状V900しかありませんので
スレ主さまがどのポイントを重視されるかでしょうか
蛇足ですがPJの描画性能を決定づけるのは映像投写の部屋環境が大部分を占めますので
機種選択の際は各個体性能だけでなくその辺も十分選択条件としてご勘案下さい

良い選択導入結果になりますことを願っております
設置完了の際は視聴報告など頂けますと参考になりますので

書込番号:26097920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2025/03/04 17:44(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん
こんにちは。
ビクターのDILAシリーズは個体の製造ばらつきがそれなりにあり、レジずれや色むら、色被りのレベルが個体によってまあまあ無視できない程度に差があります。

中古を購入する場合は実際に実機を点灯してそれなりのサイズのスクリーンと暗室で画をみて問題ないことを確認した方が良いです。また実機の使用環境や使い込まれ方は100%はわからないというリスクはありますね。

新品購入の場合は、問題があっても修理や交換で比較的丁寧に対応してくれますので、新品ならではのメリットははっきりあると思いますよ。

当方はV80Rのユーザーですが、V800Rをお勧めします。理由は新品だからです。画は本当に十二分に綺麗ですから安心してください。

書込番号:26097921

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/03/05 06:03(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん

V800RとV90Rの新品もしくはメーカー保証がある状態で比較する場合はV90Rです。

中古のV9RやV90R、V80Rなどを選ぶのならば、色むらやレジズレなどの対策が完了した履歴が追える個体を選ぶ必要があります。
ヤフオクなどで出てくればラッキーですが早々見かけません。

そうするとV800Rの新品の購入がベストかと思います。
プローヴァさんがおっしゃる通りで個体差があるので新品で買うと不具合があってもメーカー保証で面倒見てくれます。
中古だと保証がない場合や中古店の保証だとシビアなところまで見てくれない場合があります。

逆にV80Rの展示品処分も出てきているようですので、展示品処分ならメーカー保証がつくと思いますのでそういったものを選ぶのもありです。

書込番号:26098417

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:13(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ありがとうございます。
現在のスクリーンはシアターハウスの120インチで投影距離は3.5メートルほどです、なので最上級のV900Rのような300インチの大画面までの性能は宝の持ち腐れだと思いますのでレンズは65ミリですがネイティブコントラストが100000:1で第2世代8K/e-shiftXとの事ですのでV800Rでも十分なのかなと思います。
やはり新品で購入した場合は3年保証も付きますし安心ですよね。

書込番号:26098909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:14(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり新品のV800Rで検討したいと思います。

書込番号:26098910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:16(6ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
V800Rで検討します。

書込番号:26098912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 比較記事

2024/09/10 22:05(11ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1619134.html

DLA-V800Rの比較記事が出たみたい
参考になるかな?

書込番号:25885839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/09/11 11:53(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
その記事読みました。

>>解像感、精細感においてはV800RがV9Rを大きく凌駕していることがわかった。

V800Rより高解像度のV9Rのレンズをもってしても、解像感でV800Rの方が上とのことですから、V800Rは信号処理で解像度を盛っているため、レンズのMTFの差は埋もれてしまってわからないと言うことかと思います。

>>何も調整せずともV800RのホワイトバランスがV9Rよりも好ましかった

放電灯とLD光源の差と思われます。
両者はスペクトルが違うので同じ色度点に合わせても見た目の印象が異なります。

>>黒の黒らしさの表現や暗部階調の精妙さ、色合いの豊富さなどにおいて、V9RとV800Rに大きな違いはないことがわかった

V9RもV800Rもネイティブ10万、ダイナミックは100万と無限大、ということでライター宅では差が出なかったんでしょう。コントラスト感は部屋に依るところ大ですし。

書込番号:25886341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/14 21:38(11ヶ月以上前)

あくまで個人的な感想なのでご了承ください。私はこれを読んで仮にV9RからV800Rに買い換えるか?と言われると難しいと考えています。
放電とLDの違いがあってもV9Rのチューニングされた絵にはリファレンスらしさがあります。他の先生方も買い替えが止まっているのはそういうことなんでしょうと想像しています。

書込番号:25890921

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/09/15 00:16(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
リファレンスらしさが何を指すかは分かりませんが、少なくともV3桁の精細感はソニー機と同じく盛り過ぎに思えます。

V2桁機は、有機ELテレビのリファレンスであるパナソニック機の精細感とほぼ同じですが、V3桁機は精細感盛りすぎのブラビアをお手本にしたようです。

精細感を盛りすぎると、綺麗にボケて欲しい背景までシャッキリ見えたりする弊害が出がちです。
画面がザワザワします。
尤もお店はV3桁を祀り上げて買わせたいので、今のところブログ等では大絶賛中ですね。
正直な感想を述べると袋叩きに会いそうです。

書込番号:25891092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/15 19:12(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

映画ファンとしてはボケも味で最新型は何でもはっきりさせるんですかね
最早オーバースペック?4K映画ソフトも画質はいいんだけど映画館で観た印象とまるで違う
ので調子が狂う作品もあるので悩ましいです

書込番号:25892036

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/09/15 20:55(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
テレビではよくある画作りの手法である解像度盛りですが、個人的には嫌いですね。

ソニーでもマスターモニターは、当たり前ですが解像度盛りは一切なし。だけどブラビアは盛り盛りです。ブラビアは同社のマスモニ基準で画作りしてないので。

書込番号:25892148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/16 04:19(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>少なくともV3桁の精細感はソニー機と同じく盛り過ぎに思えます。
V2桁機は、有機ELテレビのリファレンスであるパナソニック機の精細感とほぼ同じですが、V3桁機は精細感盛りすぎのブラビアをお手本にしたようです。

ついにプロジェクター側にも「来たか!」という感じです。
100万円以上しても民生向けですし、時代の流れなんでしょうね。

お手頃でソースの再現性が高い映像を見るにはパナかLGのフラッグシップか、いっそうBVM-HX3110買えということですかね。
次300万円超えたらBVM-HX3110も購入圏内に入ります。

書込番号:25892433

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/09/16 09:13(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
HX3110は何を見ても完璧ですが、画面が小さいので、あれでコンテンツを見るというのは厳しいと思います。プロジェクター調整用のリファレンスにはぴったりですが、同時にプロジェクターの輝度の低さを強く感じる結果となりそう。

調整用リファレンスとしてはパナソニックの有機ELテレビで十分に思います。calmanでキャリブレーションすれば瑕疵のないモニター映像が得られますよ。
ブラビアってシャープネスをゼロに設定しても精細感の盛りが残るんです。マスモニ作ってる部署とは関係ない画作りなんでしょうね。プロフィールプロとか作っていた頃とは変わってしまいました。

書込番号:25892585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/16 21:23(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>ブラビアってシャープネスをゼロに設定しても精細感の盛りが残るんです。マスモニ作ってる部署とは関係ない画作りなんでしょうね。プロフィールプロとか作っていた頃とは変わってしまいました。

確かマスモニは厚木、テレビは品川が開発拠点だったと思います。
現在のお互いの画質を見ると、まぁそういうことなんでしょうね。

>調整用リファレンスとしてはパナソニックの有機ELテレビで十分に思います。
MZ2500を見たときは緑よりだったと思いますが十分な画質ですね。
例年恒例のキャッシュバックがきたらMZ2500の後継機あたりを買おうかと考えています。

書込番号:25893497

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/09/17 07:52(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
パナソニックはisfのキャリブレーションができるので、calmanを買えばキャリブレーション出来ます。ホワイトバランスはきっちり合わせられますね。

書込番号:25893812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1557

返信81

お気に入りに追加

標準

両手放しで…

2024/05/28 16:44(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

今回の発表機種では既に各方面にてレビューも上がっていますが ↓

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20881

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240523

先日 発表直後の実機映像を確認する機会に恵まれましたので 僭越ながら極個人的な印象・感想などを…

視聴状況はスクリーン 2面による比較投写形式で左:V800R、右:現行V80R、
会場内装は黒を基調とした低反射状態といったところ。
開口一番「4ヶ月ほどフライングになってしまいますが…」のお言葉につい笑ってしまいましたが、
ユーザー・各方面からも「そろそろでしょう…」の期待を含めた問合せ(圧力?)が多いそうです。
開発経緯の説明後は実写映像「宮古島」で灯台周辺〜ビーチの岩肌〜ヤドカリのシーン、
視聴位置は最後列 左端付近で視距離は6m程でしたが 一見して左右の違いが視認出来ます。
冒頭の灯台シーンでは波・岩陰・植生等の解像感・色数が半端なく、New(第3世代)パネルと
第2世代 8K/e-shiftX(超解像処理有り)の効果が相当に活きている様子。
レーザー光源による立ち上がりの良い画で あれだけ印象的だったV80Rの映像が
終始一貫して "眠く" 感じられてしまいます。
よく「ヴェールを剥がした…」という表現が有りますが、倣うなら 3枚くらいは剥がした印象…
V800Rの写す ビーチの岩肌は濡れ光って 間違い無く 眼前に存在しているかのような存在感。
参加者の一部から左右画面での色味の違い(ごく僅か)についての質問も有りましたが
V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

続いて「8K SKY WALK」も視聴、冒頭 "武蔵小杉〜横浜駅" "秋葉原" 等、見えること 見えること…
スタジアムの内景、ビル群のガラスやフレーム、上空から見下ろすネオンサインや路上の車体など
恐ろしい程のフォーカスと繊細さで描写されていきます。
新横浜 プリンス・ホテル+横浜ベイクォーターのネオンサイン、
横浜駅ターミナルの解像描写等でも違いが明らか。
まさに "8K" というか、それ以上の映像訴求力に感じられてしまうのですが、
決してあざといイヤらしさは無く、あくまでも自然に感じられる解像・階調・色彩感で好印象です。
(というか 絶対 欲しい〜!!)
ここまでの画質は先日 フォーカスを取り直したばかりの自宅のV9R(中古)でも
全く敵わないと思われるので 既に感心しきりです。
ちなみに "超解像処理" の効果はMPCの設定項目で増減(0〜10、デフォルト:5)調整出来るのですが
1STEP毎の効果幅が大きいので各自 お好みのポジションが見つけやすいと思われます。
※担当者さんは「レベル:0 ではV80Rと変わらない」と仰ってましたが
V800Rの方はそれでもしっかり絵が立っていて 個人的には好みの映像傾向になります。
※超解像の映像情報処理に関しては機種毎のレンズ特性に合わせてチューニングを行っているとの事
発表前はまさか今回「超解像」などという "飛び道具" をブッ込んでこようとは思いも寄りませんでした。
同様に今回 追加された「Deep Black」機能も含めてソースやお好みで選択・調整出来る項目も増えていて
Vシリーズも第3世代目にしていよいよデバイスの "使いこなし" の域に入ってきたと感じます。

映画作品では「ALLIED」の冒頭〜酒場のシーン、夜間爆撃のシーンを視聴。
パッと見のインパクトはいくらか落ち着いた印象ですが やはり細かいところに目をやると
基本的な解像力・階調再現性の高さに思わずニヤっとさせられます。
暗部再現性についてもFrameAdaptHDR Ver.2の効果にて もはや安心して任せられるレベル。

SDR映像「風立ちぬ」(ジブリ作品、MGVC仕様)で 新搭載の「Vivid」モードの効果も確認。
画面の明るさを犠牲にせずにアニメの精彩感を魅力的に表現出来る画質モードですが
TV放送など スタンダードなSDR映像でも積極的に活用出来るのではないかと感じました。

V800Rのコーナーでは最後に「THE GREATEST SHOWMAN」も視聴。
今までデモンストレーションではV9R・V90Rクラスでしか上映してこなかったそうですが
晴れて今回のV800Rでは "解禁" となったそうです。
それも "納得" の映像描写で パーティーシーンでのジェニー・リンドの衣装・装飾や
人肌の質感再現はもはや "見事" としか 形容のしようがないレベル。
バーナムの旅立ちのシーンでも 今までに見た事もないような色彩・階調感の再現。

ここまで視聴してみても V9Rは優に越えている印象で(誤解を恐れずに敢えて言わせて頂くと)
下手をすると V90Rよりも凄いのではないかとさえ感じてしまいます。
V80Rの発表時には「V90Rと比較するとリーズナブル」といった印象でしたが、
今回の視聴ではハッキリ言って「V800Rが欲しい」と思える機体に仕上がっています。
私個人としてはキッチリクッキリ見える画の方が好みになりますので…
(見えないよりは先ず 見えた方が良いと…その後に「調整」です。)
私も残念ながら 老い先短い身の上ではありますが、ここ数年で「よくぞ ここまで 個人的にも
"理想の絵" に追い込んでくれた」とVictor(JVC)さんには感謝の念しかございません。
今回の新規 2機種に関しては正直なところ 実映像を見た上で 文句の付け所が有りません。
(敢えて希望仕様を言うなら「DolbyVision」対応のみ)
このグレードの映像をこの戦略価格で導入出来る "タイミングの良い" 方達はうらやましいですね。
実機未見で注文しちゃっても まず間違い有りません。
もちろん 余裕の有る方は "V900R" へどうぞ…こちらも両手放しでオススメ出来ますので。

※写真は当日 印象的だったシーンの自宅V9R(中古)投写映像です。

書込番号:25751570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/31 19:39(1年以上前)

毎回、これでもう画質的には打ち止めだろうって思ったのに、まだ先があるのですね・・・・

ん〜、次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

書込番号:25755465

ナイスクチコミ!43


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/05/31 23:05(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。
ご参加頂き ありがとうございます。


>次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

旧Xシリーズの時は ほぼ1年毎に新機種発表でしたから…
以前に比べるとややサイクルも延びて いくらか落ち着いた印象ではあります。
かく言う私もやっと770RでHDRに対応出来たと思ったら 10ヶ月もしない内に990R発表ですから…
ご存知のように同一価格で公然の性能差(画質差)ですから、そりゃ悔しいですよね〜。
V9R→V90Rの時もレーザー光源の導入とe-shiftXでかなりの進化を感じたものですが
今回は「第2世代 e-shiftX+超解像処理」にそれ以上の"衝撃"
を感じてしまったんですよね〜。
もちろん基幹デバイスの刷新とランプパワーの向上も寄与した上での効果だと思われますが…
「Vividモード」や「Deep Black」等の新機能も 使い分けが出来て 痒い所に手が届く感じ、
画質設定等も細かい所で より使いこなしがしやすくなっていて好印象です。
さすが ふえやっこだいさんの言われていたように "三世代目" は違います!!

今回 担当者さんは何も触れませんでしたが 新ラインナップのスペックを見るに
また 2〜3年程でのモデルチェンジを想定しているのではないかという印象を受けます。(←私見です)
メーカーとしても ずっと同じグレードの製品を造り続ける訳にもいかないでしょうし、
2〜3年あれば 次のステップへの成果もある程度見えてきそうです。

今回 実機の映像を確認させて頂いて パッと見で「あ、この2
機種の内のどちらかなら
人生最後のプロジェクターになっても納得出来るか…」と感じてしまいました。
タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。
自宅でこの絵を楽しんでから逝けるのであれば本望です。
悔いはありません…
私個人としては今回の製品以上の画質を望む必要もなくなりましたので気持ちとしては穏やかです。

秋葉原のイベントで偶然 "三管" の絵を見留めてから 気が付けば幾年月…
「Victor(JVC)さん、今まで本当にありがとうございました。」といったところでしょうか。
(あ、「これからもよろしくお願い致します。」の方が良いか…)

書込番号:25755676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 00:49(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。

私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。V900R、コントラストも
990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

書込番号:25755757

ナイスクチコミ!43


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/01 11:17(1年以上前)

評論家も顔負けの叙情感たっぷり、ライブ感満載の提灯記事素晴らしいですね。

>>V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

V2桁機は発売当初海外生産で、しばらくして国内生産に切り替わりました。当初海外生産の頃は商品がなかなか入荷せず待たされた方も多いと聞きます。
サービスに聞いた話ですが、その頃の海外製初期生産品に緑被りの個体がたまにある様です。
国内生産に戻してからはそのようなことはない、との事でした。

これを機に2桁機の中古などを狙っている方も多いと思いますが、多く出回っている国内生産品であれば問題はない様ですので留意されてください。
V2桁機は何か持病があって修正された的な印象を与える投稿ですが、ユーザー視点で言えば特に画質に問題は感じません。過去機種に見られる暗部を潰しすぎる傾向の画作りもありませんし、色合いもモニター調で大変自然に感じます。
モニター画質に定評ある有機ELと比べても、ピーク輝度に差を感じる程度で階調表現や色合いは良く似た画質になってます。

テレビの画質も同じなのですが、原信号を超える精細感は百害あって一利なしなので興味はありません。原信号以上のピーキングの必要は感じませんしV2桁機は4K原信号の精細感は余さず出していると思います。

当方一般ユーザーですので、視聴する機会があれば新機種も見てみたいなとは思っています。買い換える計画は当面ありませんが(笑)。

書込番号:25756121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/01 14:52(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

スマホから入力して投稿したら 変なところで改行を入れてしまったようで
見づらい文章になってしまっていて すみませんでした。


>私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。

今回 発表になったモデルは ”限定” 販売でなく、”一般” 商品として供給されますので
気持的には ”安心感” が有ります。
LTDモデルの発表時には常に ”悔しい思い” を抱えてますし…、
といっても タイミング・価格的にも ”導入” は とても無理なんですけど…。
もし仮に 3年後くらいに ”V990R” や ”V10000R” なんてのがあるとしたら
既に現状と同等以上の機能・性能は担保されますので 将来的にも有望ですね。
あとは「アナモレンズ」+「3D」対応機能が消えてしまわない事を願って…


>V900R、コントラストも990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

V9RやV90Rでは100oレンズの性能ありきの(擬似)”8K” 描写力と感じていたのですが、
今回 V800Rでは搭載の65oレンズの特性に合わせて超解像処理をチューニングしているとの事で
「あ、やっぱりレンズが違うから…」という不足感を一切 感じませんでした。
「65oだから ここまで」という印象は無く、「標準レンズで こんなに出せるのか…」というくらいに
解像・色情報が出てくる(ここまで見えれば もう十分という)イメージで 正に感服しました。
今回は同行者がいた事もあって、最後列にて少し客観的に眺めてみようと思っていたのですが、
実機視聴前までの予測以上に(2面同時比較にて)V80Rの投写映像との差異が見て取れました。

前半がそんな有様でしたので 後半のV900Rは ”もう何を見せられても驚かない” 状態、
「V90Rの後継なのだから これだけ見えても ”まぁ そうでしょう”」的な…とにかく終始 安定した映像でした。
もう V900Rの「映像」「存在」そのものが ”あっちの世界” へ行ってしまっている感じの代物で
これを入手される方々は やはり ”違う世界の住人達” なのだろう…と。(少し冷めた目線で)


追記補足ですが…
「Deep Black」は旧Xシリーズの描画傾向に寄せて暗部情報をやや ”寝かせていく” 方向の
機能になりますので、同一作品でもソースや気分によって また違った表現で楽しむ事が出来そうです。
公称コントラスト値でも V900Rではかつての X990Rに近付いてきているので 将来 ”入替” となっても
十二分に JVC画質の系譜を堪能出来る事と思われます。

まさか今回 ”第三世代機” で V90RLTDと同等の「150,000:1」を謳うとは思ってもいませんでした…。
やはり Victor(JVC)さんの技術力(執念)は恐るべし…です。
画質的にも散々揶揄されながらも地道に ”e-shift” 技術を磨いてきた同社の独壇場となってしまいました。
他者さんが同様の描画力で並ぶためにはもはや ”リアル8Kパネルの採用” 位しか思いつきませんが、
民生用として現状 あまり現実的ではありませんね。

書込番号:25756378

ナイスクチコミ!37


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/01 20:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。
今年のモデルは出来がよさそうですね。
マニアは当たり前のように買い替えですが、それ以外の人は”いつ”買うかでしょうね。

今年のモデルがV800Rですから、V850R→V890Rという順番で行くのを予測すれば、6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると、やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
そしてV900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

今回の旧モデルになるV80Rがどこまで安くなるのかが気になります。
V80Rは旧モデルの値段が継続販売のV70Rと似た金額になることが考えどころです。

V70の継続販売はロードマップにおけるマーケティング要素が強そうです。

書込番号:25756822

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

こんばんは。

>Pastel-Kさん

実に詳細なレポートありがとうございます。


金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。
900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。
Xシリーズの所有層からの更新をターゲットに入れていると思われ
試聴会でも言われていましたが、X系と同じレンズを使用している云々よりも
ソフトの方のグレードアップによる進化によって、より枠を超えたクオリティで完成度を
上げて来ているのでしょうね。

今年の8月〜とか試聴会がありそうですが、まさに“見てはいけない”級になるでしょうね。

後、今の流れで言うと5年毎に出すのか?・・・『LIMITED EDITION・・・
総合的にはV900が凌駕しているように見えるV90RLTD…やはりLIMITED EDITIONは
もっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

書込番号:25756888

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 21:41(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると
>やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

実は私もそう思っていて、それ、狙ってます。あと2世代後のモデル(V990R)ですね・・・

X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。UB9000のnebtuneや
ケーキクーラーさんのLANターミネーターも効いていると思います。

>SUPER GREATさん
>やはりLIMITED EDITIONはもっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

そうですよね。20LTDは未だに単独No1コントラストの価値がありますが、V90RLTDはV900Rで特別な価値が
消し飛んでしまいました。

20LTD+アレ改造なら、最終モデル?の6年を待っても良いと思います。


書込番号:25756898

ナイスクチコミ!37


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 15:36(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>V900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

「DLA-V80R:1,705,000円(税込)」 → 「DLA-V800R:1,650,000円(税込)」という事ですが
あれだけの機能・性能UPで設定価格が返って安くなっているというのは…
旧Xシリーズ 又は Vシリーズ初期型ユーザーのステップアップ需要を見込んでの囲い込みか、
現在まで歴代のJVC機種を重用し続けているファンの方々への還元か…
いずれにしても「DLA-V900R: 2,970,000円(税込)」に対して設定価格でざっくり半額に近いので
つい ”魅力” を感じずにはいられません。(…というトラップなのか?)
発表当初の時点ではV80Rを下回る実売価格も提示されており、ショップ泣かせ?も辞さないという…
※現状では 5月末より10万円程 V80Rの実売が下がってV800Rの提示価格を下回っているようです。

V90Rも 5月末より12万円程 最低価格が下がりましたね。
「V90R:2,882,000(税込)」から V900Rは 値上り となってますので こちらで取り戻そうという事か…
なんて つい意地の悪い考えがめぐってしまいます。
Xシリーズの頃と比べると8系列で2倍、9系列で約4倍もの出費になりますので
おいそれとは手が出せなくなってしまいました…
それだけの ”こだわり画質” ではあるのですけど…


>しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
>900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。

V7はV9Rのレンズを外して 8K/e-shiftを引いた感じ、V80RはV90Rと同じ回路・機能で
やはり レンズを標準仕様に替えた感じですが、今回のモデルでは 8・9 それぞれのラインで
ベスト(究極)を狙った(追い込んだ)という様に感じられました。(←あくまで主観です)
ですのでV800R→V900Rと視聴機を切り替えても がっかりするようなため息は出ませんでした。
実売価格までを考慮に入れると どう考えても V800Rが ”お得” もしくは "こっちが順当" に
感じられてしまいます。
V900Rは それでも更に「最高峰」を求める人達のための ”別枠” 製品といったイメージで
もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です。
「最高峰」を描ける存在として ただそこに鎮座している…という感じでひたすらの安定感。


>金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。

V9Rの衝撃的な発表から 気が付けば早6年弱、V90R発表後にV9Rの中古市場価格がグッと
落ち着いてくれたおかげで自宅でも念願の「100o玉映像」を堪能する事が出来てますが、
約3年毎の更新とは かつての「STAR WARS」シリーズの様で感慨深いものがあります…
不思議と導入直後よりも使い込んできた近頃の方が V9Rの凄さを再認識させられています。
先日 フォーカスを取り直した事もあって レコーダーのメニュー画面なんか 飛び出しそうな
立体感(Xシリーズにも迫る勢い)で 視聴の度についほくそ笑んでしまいます。
ランプ輝度も落ちてきているせいか、画面下端の輝度ムラについても導入当初より
気に掛からなくなってきました。(暗転時にはどうしても見えてしまいますが…)

別件でヤフオクのぞいたら Vシリーズの中古もぼちぼち出てきている様子で
「皆様 今期買替の準備かしらん…」と勘ぐってしまいますね…。


>X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。

自宅のXシリーズ機も フォーカス・画素調整を見直しましたので更に恐ろしく立体感が向上しました。
V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。
JVC歴代機種はどれも出来が良すぎて(不満を感じにくいので)中々「すぐに買替」には結び付かない…
メーカーとしてもジレンマではないかと思いますが、一方でこの ”画質” にほれ込んでしまった
ユーザーは次期の機種変更でも もう他メーカーの製品に切り替えられない…
将来的な ”需要”(固定購買層)をあらかじめ確保していると言ってもいいかもしれません。
作れば大量に売りさばけるような製品分野でもありませんが…
2014年のX95R(展示機)導入から既に10年程が経過してしまいますが、「10年」の進化を
実感すると同時に「10年前」でも ”凄い映像” を出せていた…とあらためて驚嘆してしまいますね。

書込番号:25757815

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 17:03(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
>暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。

X95Rでも、その辺の映画館を蹴散らすくらいの画質ですしね。V9Rなら、日本中どこを探しても
勝てる映画館はないでしょう。

映画館は究極の画質を見るところではないし、それでも楽しいからみんな見に行くわけで、そういう
楽しめる画質水準は既にX95Rでも到達していて、V9Rでゴールのテープを既に切っていると思います。

内容が充実して夢中になれば、画質はあまり気にならなくなります。実際、DVDでも良いものなら
見てしまいますしね。

V90Rは無論、V900Rは、これは映画館というホビーを越えた美術を追究した領域なんだと思います。
オーディオで言ったら200万円超のCDプレーヤーのESOTERICのK-01XD SEとかあたりでしょうか・・・

Xシリーズであまりにもコントラストの性能を上げすぎたために、そのコントラストにようやく追いついた
Vシリーズがネイティブ4Kとは言え、価格面を含めて既存のユーザーを取り込めにくくなっている現状が
あります。

50万円台半ばで買った990RAに対して、精細度が上回るという事で差額の200万円を出すかというと
特にコントラストが評価基準1位の私には、その選択はないですね。将来Vシリーズを買うとしても
16万対1を大きく越える事が条件になります。

ボリュームゾーンの70万円前後の990RA相当をJVCはいつでも作れたはずです。作らなかったのは
より高価な売上を作るVシリーズへの移行を目指したからだと思いますが、庶民は置いて行かれます。

カメラでもフジは、レンズキットで10万円で結構なお釣りが来るモデルがたくさんあったのに、全部やめて
キットで20万円超のものしか作らなくなってしまいました。


書込番号:25757925

ナイスクチコミ!36


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/02 17:18(1年以上前)

実機を見ないとなんとも言えませんが
解像感アップが今回の目玉みたいですね。
特に手持ちのV90Rでも2k、4kコンテンツは
8k/e-shiftxが上手く効いている様に見えますが
これ以上どうなるのか興味はあります。
まあでもテレビでパナのMZ2500を使ってますが
比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので
100インチ程度だともう分からないかもしれません。
実際、8k映像と8k映像を4kにダウンコンバートしたのを8k/e-shiftxかけて
見比べましたが30cmの距離でも分からない感じなので
8k映像はわざわざPCで見なくてもPS5の4k映像に8k/e-shiftxかければ
十分だと判断しましたよ。
でもV90Rでも本当の8k映像は再現しきれてないのか
それとも8k/e-shiftxが優秀なのかと言われれば多分前者かなと思いますし
ネイティブ8kパネルとはいかなくてもV900Rでは近いものが出せるかもしれませんね。

ただ個人的には可変リフレッシュレートは未だ未対応みたいですし
遅延は若干良くなったみたいですが、まだテレビに比べると遅いみたいなので
普段ゲームする人にとっては残念ですね。

書込番号:25757946

ナイスクチコミ!38


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/02 20:50(1年以上前)

>>もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です

流石にちょっと。。。お店の人?
将来V990R?V9000R?が出る頃には、また似たような盛り盛り話が聞けそうですね。

>>テレビでパナのMZ2500を使ってますが比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので

全く同感です。

当方LZ2000との比較ですが、まあ違いと言えば暗部の色のり位(液晶方式はどうしても)で、4Kの精細感はこれ以上盛る必要は感じません。

開口率の大変高いLCOSなので、なんちゃって8K画質には元々大して期待してないです。そもそもコンテンツないし。

まあでもV2桁機ユーザーの分際でこう言うこと書くと、負け惜しみだろうとか言われそうなのでこの辺で。

書込番号:25758174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 21:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>将来Vシリーズを買うとしても16万対1を大きく越える事が条件になります。

今までずっとXシリーズ(JVCプロジェクター)を追いかけてきた経緯からするとV900Rの水準で
「ようやく実用レベル」といった感覚ですが ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは
相当に困難な事と思われますので 非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。


>nobgonさん

こんばんは。

>解像感アップが今回の目玉みたいですね。

"超解像" の言葉だけ聞くとエッジエンハンスをギンギンに効かせたギトギトの脂ぎった画を
想像してしまいそうですが、本来あるべき信号情報を 8K相当で再構築するようなイメージでしょうか。
そこに存在するあらゆる情報がごく自然にすっきりと浮かび上がってくる感じで、
中間情報も抜けないので 色彩(色解像)の球数も半端なく吹き出してきます。
その結果として従前の映像信号処理とは目に見えて差が生じてしまうのですが、例えるなら
電子的に創られた "映像" ではなく、自分の目(肉眼)で "実風景" を眺めているような感じ。
現実の世界では目に映る視認対象にエッジなんか ありませんから。

今回 視聴した「宮古島」の灯台付近のシークエンスですが 自宅V9R(中古)の100oレンズの
フォーカス性能をもってしても 画の精細さ・色の描き分けでまったくV800Rに敵わない…
自宅に戻ってから 何度も見返していますが まず間違いありません。
自宅視聴ではベストエバーですので 決してV9Rの性能が悪い訳ではありませんが
信号処理回路の演算能力の差は 圧倒的なレンズ性能でも埋める事が出来ないようです…

書込番号:25758234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 23:06(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは相当に困難な事と思われますので
>非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。

まさしく・・・限定品のV90Rの15万対1がネイティブ4Kの限界だと思ってました。
これを非限定品で達成した技術は驚嘆に値します。JVCの技術力をなめてました。

という事は選別品で限定品で20万対1を達成できる可能性があると言うことになります。
こうなるとV990Rでは、かなりの確率で20万対1が達成されると思います。

Xシリーズのe-shift4は、X70RからX990Rへのソフト処理進化で確実に精細度が上がって
いますので、Vシリーズでも同様かと思います。

V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇る
レンズだと聞きました。100mmレンズの進化を発揮するには150インチが必要かも
しれませんね・・・


書込番号:25758334

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/03 10:26(1年以上前)

プロジェクターのパネル解像度とレンズの関係は、カメラで言うセンサーとレンズ、オーディオアンプで言う
プリアンプとパワーアンプの関係だと思います。この2つの要素の掛け算で解像度が決まります。

ソースの元解像度(+味付け)を決めるのがセンサーとプリアンプで、さらにそれを体感レベルでどれだけ
損なわずに拡大できるかが、カメラレンズとパワーアンプの仕事になります。

そしてカメラもオーディオも演算性能で大きく変わるようになってきました。カメラもモデルチェンジの度に
ソフトの性能が上がってきます。カメラのセンサーの画素数が多くても、処理するソフトの能力が弱いと、
やや画素数が少なくても最新のソフトを積んだものの方が高画質であったりします。

ズームキットレンズとXF90mmF2という高解像度のレンズを比較すると、どちらも2次元の写真なのに
後者の方が解像度がまるで違って、3次元に見えてしまいます。こうなるとズームで取る気しません。

オーディオもそうで、onkyoのDIDRCは強烈で、かなり昔に30万円相当のアンプで比較試聴しましたが
解像度だけなら同じ価格のマランツを遙かに凌いでいました。ただ音楽は解像度よりも味付けの方が
売れる要素なので、onkyoは受け入れられませんでした。

onkyomのM5000Rというパワーアンプを2台使って究極の高精細のアクティブコントロールGND接続と
言うのをやってますが、2chでは見えないセンタースピーカーからボーカルが鳴っているような定位です。


書込番号:25758690

ナイスクチコミ!34


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/03 17:56(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇るレンズだと聞きました。

今回の視聴ではのっけから圧倒されっぱなしで あらためて65oレンズの実力を思い知らされました。
思い起こせば かつてのXシリーズ 9ライン(X9・90R・95R・990R)でも同系列のデバイスだったわけですから
それなりの実力を備えていますよね…
実際 我が家のX95Rも X770Rをしのぐかのような描画力ですし…
V800Rの映像処理では このレンズの特性を最大限 活かせるようなチューニングを施されていると
思われますので ”出てくる映像” の説得力も半端ない状態に仕上がっています。


>V9Rなら、日本中どこを探しても勝てる映画館はないでしょう。

比較検証も兼ねて V900Rで上映された「TOP GUN MAVERICK」「LEON」「ゴジラ-1.0」を見直してみて
こちらもあらためて4K UHDソフトの画・音の威力(情報量)を再認識させられました。
「TOP GUN〜」は購入以来 2度目の自宅視聴になりますが さすが特集が組まれる程の鮮度感と
巧みな音響の出来栄えで、「LEON」も含めて視聴会デモ上映の常連足りうる堂々の画質・音質。
「ゴジラ〜」も既に我が家のリファレンスと化す体感映像・音響で いずれの作品でもダイアローグの
ボディ感が十分に感じられます。(追い込んだだけあって画質でも前回視聴よりかなりのキレ味)
自宅のCX-A5100はDOLBY系列の音源と とても相性が良いのですが、実は迷光対策に使用した
ベロア生地のおかげで 今まで聞こえなかったような音が かつてない程に実体感を持って聴こえてきます。
在住近郊の映画館では未だ DolbyAtmosも採用されていないので自宅視聴での音響再生状況は既に
私個人の劇場体験を超えていますね。

V9Rの方はフォーカス力にも感服しますが、シネスコフレームの画枠とアナモ投影の効果で認識される色の
深みも 約200inch(16:9)に拡大されたV900Rの映像にインパクトでは負けていません。(← ひいき目か?)
さすがに新機種程のすっきりした解像感は出せていないのですが、どの作品でも映像信号の中に存在する
微細情報を一生懸命引き出そうとしているのが手に取るように感じられるので 何だかとてもかわいくなって
(愛着が感じられて)きてしまいます。
考えてみれば 僅か3年ほど前までは 文句なし(唯一無二)のフラッグシップだったわけですから…
そんな状況も有って ここしばらくはV90Rの超絶画質に心をかき乱されるような事も無かったんですけどねぇ…

書込番号:25759219

ナイスクチコミ!34


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/03 19:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>プローヴァさん
>SUPER GREATさん


今までは製造過程で超良個体が出たものが”選別品”として選ばれていました。
海外でやっていたこともあり、国内になったことで製造水準が上がったものだと思われます。
円安効果が良い成果になってもどってきたんだと思います。まだまだ国内の技術力は強いですね。

20LTDはまだまだ最高のコントラストです。
今までで一番コスパが良かったのは20LTDだったかもしれません。
中々中古に出てきませんが、Xシリーズの部品も少しずつ減っているみたいなので所有している方は売らずに使い続けるのがよさそうに思えます。

V90RとMZ2500比較についてですが、MZ2500のHDMI入力はピカイチです。本当に綺麗で30万円台で買えるのは驚きです。
V90Rからの追加金を使うならMZ2500の購入も良さそうですね。

書込番号:25759344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/04 00:02(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
>nobgonさん
>ケーキクーラーさん

こんばんは。

そうですね、20LTD…気付けば7年目…
コントラストだけで見れば未だに特別な存在となっている事にびっくりします。
ちなみに5年保証を付けてたのですが、購入時から電動レンズカバーの閉まり具合の良くない
個体で都度カバー表面にキュルキュルと線キズが入っていたので、切れるタイミングで修理と
メーカーメンテナンスも兼ねて横須賀に向け1ヵ月ほど旅に出した事がありついでにFWの更新もやって頂きました。
(HLG関連の色合いに関するFWとの事)その際に20LTDの修理はこれで2台目だったと聞きました。


それから私事ですが、Apple TVを導入して以来、Disney+やらアマプラを見る事が多いのですが
Apple TVの恩恵もあるのか、昔に比べてようやくアマプラの画質と音質のクオリティが向上している気がします。

と言いつつ先週、久々にUB9000の試運転がてらUHDのトランスフォーマー/ビースト覚醒と
THE GREATEST SHOWMANを見たのですが、久々に見るUHDに画質と音質に終始圧倒され(今更ながらも)
やはりUHDは最高です!また、WF302 シネスコで見る映像が裸眼3Dのようなムクっとした立体感と
まるで視力が上がったかのような高精細な感覚に圧倒され
(主だってVODと比べビットレートの違いによるクオリティのさですが)型落ちPJと自画自賛に
過ぎませんが、時として“ハマった”映像には今でも唸れるほどの底力には我ながらびっくりします・・・。
PJの性能をフルに引き出す相性抜群のスクリーンにも感動すら覚え…それこそV9、V90、V900で見ると
どんな映像を叩き出すのか…気になります。

今思えば、2016年に出たZ1の時にはネイティブ4Kはどうしてもコントラストの問題が・・・
を最大の弱点として説明されていましたが、皆さん仰るように今期量産機Qualityで15万:1まで
上げて来たと言う・・・20LTD・・・25LTD(V90RLTD)・・・と来て先では30LTD(V990RLTD?)は
今の流れだと20万:1を達成するのももはや時間の問題でしょう。

20LTDで20万:1だったので一層の事30LTDは30万:1を誇る史上最高レベルの
チャンピオン機として出して欲しいですね(・・・さすがに妄想先走りで言っております笑)

それくらいVictorの掲ている飽くなき追求のネイティブコントラストにはそれ相応の説得力と
それなりの迷光対策は必要ですが、その秘められた潜在能力は実使用においてもまさに
『比類なき才能の証明』と言っても過言ではないと思います。


MZ2500、現行はSONY機みたいな型番でZ95Aとなるようですが、ともにマイクロレンズを忍ばせ
輝度UPを狙った有機ELパネルになっているようですね。我が家は未だGZ2000でたまに嫁さんが
Disney+を見るのと2K放送のF1を見るだけで持ち腐れ状態なのでこのままですが、
やはりOLED TVではPanasonicに優位性があるのには変わらないようですね。



書込番号:25759675

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 11:33(1年以上前)

>SUPER GREATさん

個人的予想ですが、次モデルで17〜18万対1、特別仕様の限定品で20万対1。 

2世代後(5〜6年先)の非限定品で20万対1と予想します。


書込番号:25760093

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 12:30(1年以上前)

某社 平面スクリーン

WF302 カーブド

>SUPER GREATさん

当初、スクリーンの性能はあまり関係ないと思っていました。カーブドスクリーンを選ぶに当たって
安価なエリートスクリーンも候補でしたが、せっかくだからとOSのW302にしました。

ところがビックリ! オーディオでは出口のスピーカーが大事だと言われてますが、スピーカーほどで
ないにしても、差があるという事を実感しました。

AVACのブログでは、WF302はハイエンドのスチュワートよりも精細度が高いという記述がありました。
それを考えると、WF302は高価ですがコスパが良いと思います。

添付の写真は両方とも700Rでもこの差が出るという事は、9シリーズではもっと差があると思います。
せっかく高価な9シリーズを買われても、ハイミロンやスクリーンを選別しないと、その高い性能を
発揮出来ないと思います。

カーブドスクリーンは立体感だけでなく、光が視聴者に回帰して迷光が減るので、体感コントラストを
上げるのにも役立ちます。


書込番号:25760152

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/04 12:40(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>個人的予想ですが、
次モデルで17〜18万対1特別仕様の限定品で20万対1。

私もそう思います。次期モデルが出るとするならば18万:1辺りかなぁっと。

後、最近感じるのは昔のアバックは漆黒の試聴室でしたが、近年ではリビングシアター推しの
一気に明るめの試聴室になっていました。原点回帰ではないですが、
最近ではまた暗黒シアターに改装してるみたいですね。

書込番号:25760163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/04 17:28(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

>久々に見るUHDに画質と音質に終始圧倒され(今更ながらも)やはりUHDは最高です!

自宅部屋では先日の「迷光対策」の副次効果が思いの外 良好のようで どの作品からも
「あれっ こんな音だったっけ?」というような情報量で厚みを伴って聴こえてきます。
音圧では敵わないはずなのにセンターからのセリフを含めて量感でも劇場にそれほど負けていない…
あいかわらず エフェクトスピーカー群の箱容量も良い働きをしてくれているようです。
「LEON」の DolbyAtmosも今まで聴こえなかったニュアンスが決してちゃちくならない。
クライマックスの「Everyone!!」が 少しあざとく(大げさに)響くのはご愛嬌ですね。
「TOP GUN MAVERICK」でも一つ一つの作り込まれた音が全て意味を持って主張してきます。
「ゴジラ-1.0」は国内シリーズ初のDolbyAtmos採用ですが 初めから終わりまで
ひたすら音像・音場に包み込まれて抱かれている感覚にさせてくれます。
最新作らしく見通しの良い映像を含めて ずっと浸っていたい世界ですね。

余談になりますが「TOP GUN MAVERICK」は現在の常用視聴設定に行き着く転機となった作品です。
初回視聴時はV9Rの中古導入設置から まだそれほど経っておらず 画質が今一つ決まらないため
試行錯誤を繰り返していた時期で ランプパワー:高に戻したり、Pana連携を試したりと色々…
この作品でも 視聴中に納得がいかず、前半では「FrameAdaptHDR・Pana・TheaterOptimizer」を
いじっては比較視聴という状態でしたが 各パラメーター調整を繰り返す内にふと飛び出した絵が
あまりに鮮度を伴ったものでしたので それから後半はそのままで「こんなもん?」から一変しました。
以降は手持ちの過去作品の見返し、新規作品視聴でも一貫して同じ画質設定で使っていますが
久々(2回目を)見たら「うわっ ここまですごかった!!」状態でした。
残念ながら 当然の如くV900Rの "200inch" には敵わないのですけど…

書込番号:25760429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/04 20:03(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rのコントラスト不足に不満を感じませんか?私はもう少し映像に深みが欲しいので不満です

書込番号:25760619

ナイスクチコミ!27


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/04 20:52(1年以上前)

たくさん人が集まってきましたね。
毎回気になるのが皆さんは一か月にどのくらいPJ使っているんですかね。
私は一か月単位だと16時間ぐらいです。なので型落ち買い替えは迷っています。
VictorのPJがこれだけ高いと高級スピーカー(例:pesona3f)が買えてしまいますね。

MZ2500はかなり良いOLEDディスプレイです。
あくまで噂ですが、それ以前はTOSHIBAのX930だとかX9400の方が良かったらしいです。

書込番号:25760682

ナイスクチコミ!29


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/05 01:05(1年以上前)

>nobo64さん

こんばんは。

>V9Rのコントラスト不足に不満を感じませんか?
>私はもう少し映像に深みが欲しいので不満です

上記につきまして 少し質問させて頂きます。
例えば nobo64さんはどういった場面・状況でコントラスト不足を感じていらっしゃるでしょうか?

私は元々 DLA-Z1の映像をたまたまイベントで見かけて魅せられてしまった身の上で
以来 事ある毎にZ1・X990Rと視聴会参加を繰り返して理想の映像を追いかけてきました。

そういった経緯もあってV9R発表時点では4Kパネル機でよく10万:1を達成してくれたものと
感心しましたが200万円超では到底 手が届かない…(それでもZ1よりリーズナブルですが…)
V9Rもイベントで何回も視聴しましたが やはり当時の最高峰で
見る度にため息の究極映像…
当時唯一の8K/e-shift表示機でもありますし、憧れの100o球の威力は絶大でした。

自宅導入時は既に理想の映像としてV90Rが更なる進化を見せつけていましたが更に高価に…
中古市場に目を向けるとV90R登場のおかげでV9Rの下取機が安定供給で、是非とも100o球の
映像を自宅で体験しておきたい…最後のTHX機でもあり、ほぼレンズ代相当で入手出来る…
という事で待望のネイティブ4Kパネル機設置に至った訳ですが、使用開始直後も
思っていたほどの感動画質が得られない…どころか、画面の輝度ムラが気になってしまう。
ただし、さすがは4K機だけあって画像情報の筆致が繊細で一度見てしまうと癖になるような魔力が…
映像処理能力もXシリーズとは一線を画すようで出てくる色数の多さに圧倒されていました。
その後 前投稿の設定変更にて視聴画質向上、眼鏡新調にて実機の性能を再認識となります。

で、コントラストについては V9R〜V90Rと視聴会で見続けてきましたが 比較視聴しなければ
特にそれ自体に不満を感じた事はございません。
例えば "究極の黒" と言われたX990Rと同時比較しても シネスコマスク黒帯部分の
絶対黒の沈み込み以外では総合力でV9Rの方の映像に引き込まれてしまうと思います。
解像力・色彩表示でもV9Rが上回ってしまいますので…
V9R:2200lm→V90R:3000lmですから最黒レベルではV9Rが有利、視聴環境は昼間でも
完全遮光可能の全暗ですので残る問題は室内の二次反射のみでレンズアパーチャーを
かなり絞り込んでますので 実際の視聴時にコントラスト不足を感じる事はまずないのですが、
先日の迷光対策にて黒の深みが増したため、視覚上のコントラスト感が更に向上しました。
結果として再現される色階調も より豊潤になり、深みを一層増しています。
※アパーチャーはかなり絞っていますが 現状で輝度ピーク側の不足は感じていません。

自宅はシネスコ画角の固定スクリーンですので映画作品では上下の黒帯はマスキングされ、
映像の最黒部分が視覚上の絶対黒になり、映画館と同様に黒浮きが気にならなくなります。
またアナモレンズ併用のため、色情報もより濃縮されて深い色合いを出してくれますので
現状の自宅視聴でコントラスト不足・浅い映像と感じる事はまずないだろうと思われます。
これも もちろん最新機種の15万:1には到底敵わない事と思いますが…

先程もYouTubeで8Kソース(もちろん4Kダウンコンバート)を確認しましたが
約90inch(有効画素数 約3/4)視聴でも精細感・色の深みでイベント映像に負けていない印象です。
SDR映像についてもUB9000のアップコンバートやPanasonicレコーダーとの相性が良いのか
解像感・色の深みでも特に不満は感じないどころか、都度 感心させられております。
今だ視聴の度 ハッとさせられる事しきりですので つい一人でニヤニヤと…といったところです。

書込番号:25760922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/05 01:14(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。

>皆さんは一か月にどのくらいPJ使っているんですかね。

私の場合はランプ使用時間から逆算すると ひと月あたり100〜120時間程度になるようです。
ランプ寿命を考えると継続使用で 4年は持たない事になります。
何せ 自宅に稼働するTVが有りませんので…特異な事例ですよね…。

書込番号:25760925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/05 04:38(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

単純にランプ時間からの月平均で25時間から30時間行かないくらいです。
忙しい時は全く部屋に入らないくらいで、普段はその部屋のブレーカーを切っているほどです。
ただ、時間がなくてもパネルの湿気対策も兼ね、無信号ですが1時間ほど電源(スリープ)入れるようにはしています。

書込番号:25761000

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/05 09:42(1年以上前)

>nobgonさん

人によって、精細度に敏感かコントラストに敏感か色に敏感か、違うように思います。

私はコントラストに超敏感です。 はじめて買ったHT1100J、2K解像度もないのに
精細度にはまったく不満がなく、DLPの色にも大満足でした。そうなると唯一の不満点、
低コントラストが気になって仕方ありませんでした。

それを使い続けて、黒が灰色で階調ゼロに対して不満が高じて、コントラストを欲する
眼と脳になって行ったのだと思います。

これまでの経験から、JVCが表記しているコントラストは、ほぼ実視どうりの性能です。

75R→700R→990RAと移行するにつれて、ハイコントラストに見合う深みのある映像に
なって行きました。700Rでも満足レベルに達していましたが、4K入力ができずUHDBDが
再生出来ないので、やむなく990RAに変えました。

12万対1と16万対1の差は強烈で、75R→700R(9万対1→12万対1)の変化を遙かに超え、
想像以上の漆黒と深みのある映像に驚きました。

設置していたハイミロンも、16万対1でさらに効いてきたようです。こうなると20万対1とは
どれほどのものかは、ある程度想像できます。

機種を変えた場合、人間の眼は、上がった性能の満足より落ちた性能が気になります。
故にSUPER GREATさんには、安易に買い換えしない方が良いと言ってきました。

V9Rは10万対1で、75Rと700Rの中間ですので、映像の深みではその数字通りの性能だと
思います。無論、精細度性能でそれを隠しきるハイレベルの総合画質だと思います。

V900Rのコントラストは、990Rに近い性能だと思われますので、その画質も想像できます。
買った人は100%満足できるでしょう。

しかし個人的にはコントラストの向上なくして性能向上と思っていないので、900RAの画質に
大満足なので、20万対1のネイティブ4Kが出るまで(5年後?)様子を見るつもりです。



書込番号:25761225

ナイスクチコミ!26


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/05 13:54(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
V90R購入する前までは当方はDLP派でしたが
HDRの作品が増えてきた昨今、DLP機のネイティブコントラストでは
表現は厳しいかなと思いLCOS機に乗り換えました。
沢山YouTubeでHDRの動画見ましたが
プロジェクターとは思えない程の明暗のコントラストは素晴らしいですね
まあ初のJVC,ビクターのプロジェクターがいきなりV90Rですから。
敢えて弱点を申し上げるとすれば動画のキレですか。
前に所有してたオプトマのHD92のモーション性能が良かった事もありますが
V90Rの動画ボケは凄く気になりました。今では慣れましたけど。
HD92は2kDLP機で50万程したので高額の部類ですが
V90Rならばそれなりに全ての点で上回ってるだろうと思いましたけど
そうはいきませんでしたね。
お互い高級機でもデバイスの壁を超えるのは難しいなと
長所はより伸ばせても短所を改善するのは難しいと
勝手に自分でそう解釈しましたよ。1つ勉強になりました。
多分これから新機種がいくら出ようともその方向は変わらないだろうなと思います。
まあ同じホールド型表示でもSONYのA9Fよりかは滑らかに見え
MZ2500と同等には見えますねV90Rは。
コントラスト面に関してはおっしゃる通りDLPの灰色には慣れてたので
プロジェクターとしては衝撃的で十分な感じではありますが
映画を観てて黒浮きが気になるか気にならないかと言えば気になりませんが
あるかないかと言えばありますし、
エンドロールとか字幕が少ないとレーザーが絞る挙動が気になったりするので
そこは改善されていくでしょうね。

書込番号:25761453

ナイスクチコミ!27


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/06 09:55(1年以上前)

今回の買い替えはV9Rからが多いのかヤフオク、アバックでV9Rが多数出品されています
やはり決め手はV900Rのコントラスト1.5倍増なんだろうね
V9Rが人生最後のPJとして購入しましたがまことに悩ましい存在です。
精細+漆黒の万能PJはやはり魅力大

書込番号:25762359

ナイスクチコミ!24


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/06 13:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>カーブドスクリーンを選ぶに当たって安価なエリートスクリーンも候補でしたが、せっかくだからとOSのW302にしました。

我が家は予算の関係も有って「エリートスクリーン」を選ばずにはいられませんでしたので…
あまり いじめないで下さい…。(笑)
※「リュネット」の在庫状況を確認してたら ”師匠” の製品レビューを発見してしまいました…↓

 https://www.elitescreens.jp/fs/elitescreens/c/uservoice#lunette(←頁のほぼ真ん中辺)

何だか なつかしいですね…、”師匠” のブログにはずいぶんと お世話になりました。


>AVACのブログでは、WF302はハイエンドのスチュワートよりも精細度が高いという記述がありました
>添付の写真は両方とも700Rでもこの差が出るという事は、9シリーズではもっと差があると思います。

2日間の定休だったため やっと本日 掲載写真をPC画面上で拝見させて頂きました…
色の表現に奥行きがあり 質感・精細感でも表現力の差があるように感じられます。
写真の状態でこれですから ハイミロンの暗室にて肉眼では差異がもっと顕著に感じられる事と思われます。
OS(オーエス)も含めて現状ではほとんど カーブドのラインナップが無くなってしまったのは寂しい限りです…
(エリートスクリーンも在庫ラインナップのみ取扱いのようです。)
スクリーンは幕面の経年劣化もありますから この先 困る事になりますね…。

書込番号:25762547

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/06 14:23(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>何だか なつかしいですね…、”師匠” のブログにはずいぶんと お世話になりました。

酒井さん(ボンドさん)なしには、私の今のカーブドワールドはありませんでした。

700Rから買い替えなかったのは、ピンクッション機能がなくそのままではWF302の
カーブドスクリーンが使えなくなってしまう事が決定的な理由でした。

酒井さんが、Xシリーズでanamorphotが使えるという体験を教えて頂いた事で、700Rで
anamorphotを試したところ成功し、安心して990RAに移行できました。


>色の表現に奥行きがあり 質感・精細感でも表現力の差があるように感じられます。

正直、スクリーンで何でこんなに差が出るのか分かりませんが、各ドットの光が隣に飛んで
干渉してにじむ現象があって、それが起きないようになっているのかもしれません。

ただ上げた平面スクリーンの映像は格安のスクリーンで、WF302とリュネットとはあれ程
差がないかもしれません。


>スクリーンは幕面の経年劣化もありますから この先 困る事になりますね…。

カーブドスクリーンは、骨格でカーブさせているので、スクリーンだけ変える事は可能だと
思います。既製品は120インチでシネスコは十分でしたが、ビスタ映像が100インチより
小さくなるのがイヤで特注の130インチにして頂きました。

書込番号:25762603

ナイスクチコミ!23


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/06 16:26(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ご返信 ありがとうございます。


>酒井さん(ボンドさん)なしには、私の今のカーブドワールドはありませんでした。

その上でふえやっこだいさんのクチコミ投稿が無ければ、私自身もアナモフィックの導入はあり得ませんでした。
お二方には感謝してもしきれません…ありがとうございました。
(何せプロジェクター導入当初依頼の憧れでしたので…)


>上げた平面スクリーンの映像は格安のスクリーンで、WF302とリュネットとはあれ程差がないかもしれません。

自宅で見る限りは価格の割に頑張ってくれている…とは常々思っていて
ほんの僅かですが ゲインが高いので HDRの質感再現にはプラスに働いているようです。
ただ一応 4K対応の幕面生地ですので(擬似)8K表示ではさすがに厳しいのかな…とも感じてしまいますね…。


>カーブドスクリーンは、骨格でカーブさせているので、スクリーンだけ変える事は可能だと思います。

我が家の「LunetteU」君はフレームの溝にピッタリサイズで幕面端が凸加工されている状態なので
メーカーの張替用幕材が入手出来なくなると厳しいかと思われます…
購入当初には張替用の幕面部材もラインナップに有ったので安心していたのですが…
いつの間にか情勢が変わってしまったようです…

書込番号:25762728

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/06 18:31(1年以上前)

スプリングで引っ張ってます

裏面なのでグレーです

平面

カーブド

スクリーンはフレームに固定されておらず、スプリングで引っ張っています。

ビデオ系の花と違って、映画の方は精細度の差はほとんど分かりませんが
カーブド効果で不思議な3Dが出てきます。

カーブドの方は、女性と後ろの戸が分離し、向かって左肩が右側の肩よりも
前に感じ取れます。鼻も手前に出ているように感じ取れます。

これは画質云々とは違う映像性能です。過去、AVACのブログでもこの効果を
言っていました。もともと浮いてくる系の映像のXシリーズとの相性が抜群です。

映画は画質以前にエンターテイメントですから、こういう臨場感も重要ですね。


書込番号:25762845

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/06 20:08(1年以上前)

ラインナップになくとも現在ではシネスコサイズは
特注扱いになるので要望があれば受注生産で可能のようですね。導入当時についでに聞きましたが
幕面のみ・・・130in シネマスコープ WF302 ピュアマットVシネマ\350,000-でお釣り同サイズで
シネスコ HF102 レイロドール幕面で\450,000-で共に新品スプリング付き…税別です。シビれちゃいますね・・・。

私もスクリーンの違いで想像以上の変化に驚いたクチですが、以前、ふえやっこだいさんが感想を述べられていた
《インクジェットプリンターをコピー用紙で印刷すれば滲んでボケますが専用紙で印刷すればクッキリ映ります》
がイメージするに一番分かりやすく、少しオーバー目に言えばまさにそんな感じで滲みを感じさせない、
より一層深みのある純度の高い色で回帰して来れます。
PJの性能を目一杯引き出す・・・迷光対策ありきの暗室前提のシアタースクリーンだと思います。

書込番号:25762934

ナイスクチコミ!24


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/07 14:47(1年以上前)

月末にアバックで視聴会があるようです

書込番号:25763760

ナイスクチコミ!22


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 16:02(1年以上前)

>nobo64さん

こんにちは。
情報 ありがとうございます。

以下はかなり突っ込んだレポート(アドバイス)になるかと思われます。↓

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240606

※ここに張り付けると反感を買ってしまいそうですが 私的にはかなり参考になりましたので…

書込番号:25763831

ナイスクチコミ!19


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/08 00:17(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>V90RとMZ2500比較についてですが、MZ2500のHDMI入力はピカイチです。

当方はLZ2000ですが、パナソニックのOLEDはモニター画質なので、リファレンスにもってこいだと思います。自発光で光源の輝度変調に頼らずともダイナミックレンジが広いので、コンテンツのあるべき姿を知るには良いですね。

ただ、OLEDからV80Rに変えるとHDRコンテンツではLD輝度をマックスにしたくなってしまいます。それでやっとピーク300nit前後ですが、それでも黒の浮きが感じられない程度にはコントラストはありますね。昨今多々ディスられてるV80Rではありますが、色合いや暗部階調はOLEDと比べても盤石です。

アバック横浜店の太った人のレビューによれば、V80RからV800Rへの進化は大きいが、V90RユーザーがV800Rへの更新と言うのもそれはそれでないだろうと言う見解の様で、スレ主とは見解が異なるようです。やはり信号処理による精細感アップでは、レンズ特性による素直なMTFアップには追いつけない面があるのかもしれません。

書込番号:25764349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/08 12:14(1年以上前)

信号処理かレンズかっていうのは、プリアンプかパアーアンプかっていう議論と同じですね。
実際には両補の掛け算な訳です。

V90RかV800Rかの選択は、実際に見てみないと分からないし、見る人や視聴環境によっても
違うのでしょう。

強いて言えば、100〜120インチはV800Rが有利、120インチオーバーはV90Rが強いでしょう。

個人的には・・・V800Rかな・・・コントラストが並んでますしね・・・

情報処理の高画質化の影響はXシリーズのe-shiftで経験しましたし、990RAのUB9000モードの
HDR画質の改善は処理ビット数が上がって劇的でしたね。


書込番号:25764767

ナイスクチコミ!22


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/08 18:05(1年以上前)

今回ビクターも販売店もやたらとV800R推しが強いのは、もう既に9系は大して売れやしないからみたいです。
考えてみれば当然のことで、250万にまでなった9系を数年に一度入れ替えられる人は極々少数でしょう。
ホームシアターをやってたり、やりたかった世代も高年齢化が著しいはずなので、引退後に収入が減った状況で250と言われると流石に出せないと。
そこに前のV90Rと大差ない性能が値段据え置きなんて言われると、良い言い訳を与えることになり、手を出してくれないかーと期待があるのかと思います。

実際は8と9ではパネルのネイティブコントラストも全然違いますし、レンズ含めて差がないなんてことはないと思いますから、9系を買い続けてた方には8系なんかに手を出さずに9系にこだわって貰いたいものですね。

書込番号:25765112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/11 18:17(1年以上前)

990RAの美品が、ヤフオクで出品されてますね。

V9Rと併用比較したらしく、UB9000連携モードでV9Rと甲乙つけがたく
オールドコンテンツとアニメはV9Rを凌駕するとのこと・・・

予算50万円以下でUB9000を持っている人は買いだと思います・・・


書込番号:25768720

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/11 18:24(1年以上前)

↑ 訂正

990RAはV90Rと併用していたらしく

「オールドコンテンツ、アニメ系は、V90Rを凌ぐ画質かと思いますが・・・」でした

990RAを短期で買い換える気はありませんでしたが、それがさらに確固たるものになりました

書込番号:25768728

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 19:58(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん

しばらく返信できず失礼しました。
教えていただきありがとうございます。

Pastel-Kさんはテレビがないんですね。
私も一時期ありませんでした、家からテレビやモニターがあるのが嫌で手放しましましたが、どもうプロジェクターでテレワークするのは難しいことが分かり今は何台かモニターがあります。一緒に有機ELも買いましたが、やはり有機ELは1台あると便利というかきれいな画質です。PJの使用時間は一か月100時間超えるとはさすがでございます。私も見習わないといけません。ランプはレーザーと違って交換するたびに明るさが回復するのが良いですね。V9Rはレーザーにはない柔らかな映像があり、これはV90R以降では体験ができません。X9Rもそうでしたが、一桁番台は長く使える機種でございます。

SUPER GREATさんはブレーカーを切って、使わないのは雷対策になってよいですね。落雷後のPJ修理はかなり高額になるだけではなく修理不可になるケースも多いので安全です。
>時間がなくてもパネルの湿気対策も兼ね、無信号ですが1時間ほど電源(スリープ)入れるようにはしています。
これがとっても大切で、パネルは使用時間=状態が良いというわけではありません。湿気などの温度変化でパネルは痛みます。これだけ安全に使っているとまったくもって長く使えますね。

書込番号:25768822

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 20:10(1年以上前)

プローヴァさん

返信遅くなり申し訳ありません。
また、ありがとうございます。

>パナソニックのOLEDはモニター画質なので、リファレンスにもってこいだと思います。
まさにそうですね。ソニーのマスモニで最終チェックしていると思われます。地上波はあれですが、HDMI入力はとても良いです。スピーカーもテレビとはいえ十分満足できますし、ニコイチでここまでの再現力はコスパ良すぎです。LGのフラッグシップ機はG7でしたかね。測定値はトップレベルのようですが、どうしても見比べるとMZ2500に行ってしまいます。いつか中古で良いものがあったら欲しいところです。

>OLEDからV80Rに変えるとHDRコンテンツではLD輝度をマックスにしたくなってしまいます。
OLEDのような使い方をすると確かにおっしゃる通りです。でもPJは別物と考えればそれはそれでよいものだと思います。
V80Rはパンチのある映像美で私は好きな機種です。V80からリファレンスシリーズですし、諧調や暗部の豊かさはさすがです。

書込番号:25768835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 20:22(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

X990RAがありましたね。
ルパン三世のUHD版ですかね。
綺麗ですね。私のX990Rは知り合いのところにあるので最近は見ていませんがやっぱり綺麗です。
まさしくオールドコンテンツとの相性は良く、アニメの原画が多いものはX990RやX990RAなどで見たいものです。

書込番号:25768851

ナイスクチコミ!12


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/11 21:01(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん

こんばんは。
情報 ありがとうございます。

X990RA…喉から手が出る程 欲しいですが…自宅のV9R(中古)も
近頃 やっと本調子にエンジンがかかってきたように感じておりますので…
涙を飲んで 諦めさせて頂きます…
RAは16万:1のコントラスト性能を活かしたPana連携モードが使える希少な存在ですし…
それにしてもV90Rとの併用とは これまたうらやましい視聴環境ですね。


>Pastel-Kさんはテレビがないんですね。

毎晩 帰宅も遅くなりますので 見ている時間が取れないというのも一因ではありますが…
それでもエアチェックの確認くらいはしますので つい連続使用時間が延びてしまいます。
とてもぜいたく…というより もったいないPJの使い方にはなってしまいますが…
スペースや予算の問題もありますので 今更 TVを置く気にもなれません。
レコーダー経由のPJで見る放送番組も それはそれで中々に魅力的で
TV放送波 視聴用の画質モードなんてのも作成登録しております。

書込番号:25768897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 22:58(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん

>RAは16万:1のコントラスト性能を活かしたPana連携モードが使える希少な存在ですし…

たしかこれってアナログで設定を入れれば同等になるんじゃないですか。

>とてもぜいたく…というより もったいないPJの使い方にはなってしまいますが…

せっかく買ったんですから使わないともったいないですよ。
我が家のZR1はとりあえず録画していますが、見ることなく消しています。

書込番号:25769038

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/11 23:52(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。

>たしかこれってアナログで設定を入れれば同等になるんじゃないですか。

インポート機能を使ってガンマカーブを疑似的に設定する事は出来ますが、
990RAの18bit処理による映像と990Rの12bit処理のトーンマップ映像では全く異なりますね。
残念ながらノーマルの990Rにはそこまでの演算処理を負担するだけの映像回路は
人伝に聞いた話によりますが 搭載されていないようです。
※ 技術的な事にはあまり詳しくありませんが…


>せっかく買ったんですから使わないともったいないですよ。

見る度に映像の深み・透明感に感嘆させられてしまいますので ついつい また使い込んでしまいます…

書込番号:25769066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/12 03:05(1年以上前)

インポートによるガンマ作成

デフォルト HDR

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん

程度の良さそうな個体の990RAが出品されているようで確かにレアな出品ですね。

>インポート機能を使ってガンマカーブを疑似的に設定する事は出来ますが、
990RAの18bit処理による映像と990Rの12bit処理のトーンマップ映像では

以前別の板で公開されていた情報を元にインポートしてみましたがあれはあれで
ノーマルHDRには戻れないほど違います。PQモードのガンマカーブと一緒なんですが
仰る通り18bitのワープによってより一層見通しが良いのと精細感がまるで違います。あ、違うようです。
そう考えるとネイティブコントラストで言うコスパは確かに20LTDが良かったと言えそうですが
それを除くと1番コスパが良いのは間違いなくX990RAだと思います。
そう言えば2017に対して2020製だったんですよね。全然良いと思います。

>ケーキクーラーさん

>使わないのは雷対策になってよいですね。
落雷後のPJ修理はかなり高額になるだけではなく修理不可になるケースも多いので安全
>これがとっても大切で、パネルは使用時間=状態が良いというわけではありません。

そうなんですね。当然と言えばそうですがやはり落雷への対策は気に留めておかないとヤバイですね。
それ以外に兼ねてからオーディオ界隈で囁かれていたノイズカットトランスで変な音痩せ、弊害もなく
コスパの良さから電研精機 NCT-I2と言う1.5kVAのトランスを使用しているのですが、通電時のトランス自体の
発する消費電力(40W前後)と素手で触ると割と熱く、それ自体は正常なのですが、基本的に放置が
多いので一応対策としてその部屋はオフっています。

やはりパネルはデリケートなようですね。仰るように住環境など適当過ぎる管理だと
いわゆるパネルの色ムラの発生にも繋がり易くなるようなので留意しておきたいポイントですね。

書込番号:25769140

ナイスクチコミ!12


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 10:08(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
情報 ありがとうございます。

雷対策…参考になりました。
こちらも夏場には多い地域在住ですので…


>インポートしてみましたがあれはあれでノーマルHDRには戻れないほど違います。

写真@の方がインポートDATAでしょうか
当時のX990R以前のユーザーにとっては正に "救いの神" といったところでしたね。


>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん

こんにちは。
少し話は戻ってしまいますが…

>実際に見てみないと分からないし、見る人や視聴環境によっても違うのでしょう。
>V9Rはレーザーにはない柔らかな映像があり、これはV90R以降では体験ができません。

機種の選択って…難しいですよね。
視聴環境については皆様 千差万別で 各自の視聴経験(体験)からも "何を重視するか" で
各機種の評価も当然 変わってくるものと思われます。
比較判断の基準としては最終的に対象機種を同時投写比較出来れば最良と考えます。
記憶映像比較ですと少なからず脳内補正が付加されてしまいますので…

Vシリーズ発表当初は圧倒的な精細感に魅せられながらも 映像の深みでは やや不満もありました。
Pana連携やFrameAdaptHDRのアップデートで徐々にその不足感は払拭され、再評価に至りますが…
V800Rに関しては自宅V9Rを凌ぐフォーカス・解像感・色彩の豊潤さを一見して感じました。
レンズの特性毎に追い込まれた映像処理は800系列でのベスト・900系列でのベスト状態を
達成させたものと感じましたので 単純比較でなく 双方が違う視点にてそれぞれ最良と考えます。
実売を考慮した価格・画質性能の対比ではV800Rは破格、予算上限を無視すれぱV900Rは絶対安定…
ですので自分の中ではこの2機種は一律には考えられず、それぞれのラインで現状ベストです。
残念ながら私個人としては 他社さんの製品で この2機種以上のインパクトを
視聴時に感じられるであろうものが 現状では思い当たりませんので…

自宅の場合 前メイン使用のXシリーズ機が視聴4000時間を超えたので「次 どうしよう…」と。
当該機種を手放す(入れ替える)気はないので 交換用ランプは手配しましたが…
当時の現行は既にV90Rですが圧倒的な画質性能は認めつつも予算的にはまず手が出ない…
順当ならばV80Rラインの検討になるかと思われますが レンズ性能と最黒の表現でやや不満が残る…

V90Rへ買替の方も多いのか タイミング的にV9Rの中古情報も多く、価格相場もだいぶ安定で
いつものお店に問い合わせたところ 比較的 少時間使用の個体が入荷との事で ほぼレンズ代相当で
本体機能が付いてくるなら "かなりお得" では…といった経緯になります。

V90Rは明るさが3000lmになってしまったので最黒レベルではV9Rの方が有利かと…
公称コントラストは10万:1ですが イベントで視聴する毎に実使用上での不満は特に感じられない…
現行以降はレーザー光源になっていくだろうから "最後のランプ機で THX対応" は抑えておきたい…
100oレンズの威力は自宅で是非 体験しておきたい…といったところが導入判断根拠ですが
一番の理由は当時の選択肢内で 予算的に何とか対象範囲というのが正直なところです。
(Xシリーズ上級機の実売価格にあと少し上乗せ位という感覚で…ギリギリ…)

導入結果については自宅設置当初は中々 実感がなかったものの 何かにつけて設定の見直しやらで
都度 実機の画質性能を再認識…を繰り返しで やはり導入して良かったと常々 感じております。
何か "V9R" にしかない魅力・魔力的なものがあるのかもしれませんね。
影響的に一番大きかったのは先日の迷光対策で 導入から1年以上も経過してから
ようやく機体の本領発揮となるに至りました…
フォーカスを取り直した現在では自宅画質にて過去最強を誇っています。(導入から1年半程…)
ランプ使用時間もかなり進んで 輝度が落ちてきたためか 画面下部両端の輝度ムラに関しても
ここ最近では だいぶ目立たなくなってきました…(笑)

書込番号:25769361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 10:20(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>Pastel-Kさん
>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん

18ビット処理は、ソフトウエア処理ではなく、ノーマル990Rにはないハードチップの性能のようです。
だからノーマル990Rから990RAにバージョンアップできなかったようです。

UB9000モードを試す前は単にHDRの明暗処理が向上したのかなと思っていましたが、仰天しました。

添付の写真を見ていてだければ分かりますが、明暗だけでなく明らかに精細度が飛躍的に上がっていて
左の写真の建物と植物の遠近感、右の写真の女性の肌のリアル感のこの違いは、カメラで言えば
安物のズームレンズから高価な単焦点レンズに変えたような大きな変化です。

上で信号処理で変わるのかという話題がありましたが、実際の所、パネル解像度とレンズを変えずに
処理ビット数が上がるとこれほどまでに精細度の違いが生じます。

V7が出た当時、AVACがブロクでノーマル990Rと比較でV7の優位性を語っていましたが、990RAと
比較したらどうなの? と思いました。 実際にオークションで出している人の話で、V7を越えていると
言われています。 あの当時、990 RA相当を出さなかった理由はそういうことだと思います。

誰が手に入れるかは分かりませんが、UB9000を持っている人が落札したら、税込み送料負担なしの
45万円は超バーゲン価格だと思います。


書込番号:25769371

ナイスクチコミ!13


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/12 11:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
V9RがAVACで10台以上85万〜96万で販売されていてすべて完売していました
やはり8Kプロジェクターを購入したくなりますよね

書込番号:25769443

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 12:32(1年以上前)

>nobgonさん

V9Rはレンズ単体だけで100万円級なので、V9Rで100万円切ったら買いだと思います。

今回、V9RからV900Rへの買い換え需要が多いと思いますし、これからV9Rの中古が
増えてくると思います。

書込番号:25769506

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 12:49(1年以上前)

>nobo64さん
>ふえやっこだいさん

V9Rは良い機種ですが、良個体が少なくなってきました。
Xシリーズとは異なって光学系が壊れたらマジでシャレにならないので少しでも保証期間が長い個体があれば良いのですが出てきたらラッキーですね。

書込番号:25769532

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 12:58(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

ありがとうございます。
なるほどX990RAには一つ専用のPCBが入っているんですね。
20LTDまでとはいきませんが、そこをもっと”露出”できていればもっと売れていたかもしれませんね。

2Kで古いコンテンツを見たければX990RA、現代の色基準に適した4Kが欲しければV7、もう少し予算があって映像の奥が見たければV9R、さらに予算が潤沢ならばV80R、全然問題なければV800RやV900Rといったところですかね。
V90RやV900Rは200万円超え、V80RやV800Rは150万円、中古や新品の遜色を考えないのであれば、今からの選択であればV9Rがちょうどよい所に位置してそうです。

書込番号:25769543

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 14:14(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

2Kで古いコンテンツならノーマルの990Rで十分です。990RAは4K・HDRの時に18ビットが
発揮されますので・・・上に上げた写真は4K・HDR映像です。

990RAは16万対1が最大の武器ですが、逆に言えばハイミロンなどで迷光対策していなければ
そのパフォーマンスは発揮出来ません。また990RAも20LTDも数的にないのと同じです。

プロジェクターユーザーの大半が迷光対策の敷居は高く実行が難しいので、その意味では
100万円を切ったV9Rが現時点で最もハイコスパと言えるでしょうね。少なくとも、160万円で
ハイコスパと言われた名機の1100ESを、ほぼすべての項目で上回る機種ですから・・・

V900Rは無論、V90RもV9Rを越えますが、それは特にビデオ映像では大きな差になりますが
精細度が確認しづらい映画ではV9Rで99%の人の満足ラインを越えているでしょう。

実際、もし私が初めてのプロジェクター購入なら、250万円のV900Rよりも100万円を切ったV9Rを
選んだと思います。

V900R,V90Rに対してV9Rの最大のメリットはむしろランプな訳で、ランプを変えれば新品同様に
なるのは大きいと思います。

書込番号:25769609

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 17:00(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>UB9000を持っている人が落札したら、税込み送料負担なしの
45万円は超バーゲン価格だと思います。

"RA" に付加価値を見出だすとしたら やはりUB9000ユーザーの方ではないでしょうか…。
こちらのプレーヤーも生産完了から後継機種の開発もなく 先行きが寂しい限りですね…。
実質的な後継は "DMR-ZR1" と言えるかもしれませんが 個人的には プレーヤーとレコーダーは
別々の機体としてシステムに組み込んでおきたいと考えています。

自宅では ここのところ「STAR WARS」シリーズを見返しておりますが 特に「EPISODE V」では
V9Rによる迷光対策の効果を再度 実感出来る事となりました。
DolbyAtmos含めて HDRのライトセーバーはヤバいです…
(Ep.Vでは他にも全編にて HDRの効果をまざまざと見せつけられております。)

書込番号:25769764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/12 21:12(1年以上前)

V9RからV900Rに買い替えたいのはやまやまですがさすがに年金生活者にはきつく
何とかV9Rのレベルアップを目指して迷光対策、おすすめのUSB,LANターミネーター
の装着で徐々に画質がアップしました、そして今回アコリバのコンセントスタビライザー
CS3Kを購入、再生機器をつないでる電源タップに差したら解像度がさらにアップで
分厚く手ごたえのある画質に変貌してこれ以上何を望むんだという気分になりました
おすすめです




書込番号:25770054

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 22:51(1年以上前)

>nobo64さん

こんばんは。

アコリバ情報 ありがとうございます。
何かと役に立ってくれるアクセサリーも多く 自宅使用でも ProCableと共に信頼するメーカーです。
コンセントスタビライザーについても効果が感じられたご様子で何よりですね。
V9Rの掲示板にも上げさせて頂きましたが「DISC DEMAGNETIZER」もオススメです。

ところでnobo64さんの前情報のおかげで月末の視聴イベントで無事 参加予約が取れました。
重ねて感謝させて頂きます。
V800Rの回は開催数が少ない事もあって 埋まるのが早いようです。

生涯の趣味とはいえ もう私自身 機材導入に割ける予算も限られる身の上ですが、
自宅視聴でもV9Rは過去最強画質をたたき出してくれていますので もし仮に ここで
寿命が尽きても おそらく後悔する事はないだろうという状態にはなっています…。
中古導入と言えども あらためてV9Rにつぎ込まれた技術力の高さに魅了される毎日です。
併用中の予備機(過去機種)を含めて JVCの安定画質(技術)に感謝ですね。
これからも家庭用プロジェクターの真髄を見せ付ける技術を磨いて
私にとっての実力トップを走り続けて貰いたいものです。

書込番号:25770161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 23:17(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>"RA" に付加価値を見出だすとしたら やはりUB9000ユーザーの方ではないでしょうか…。

おっしゃり通りです。UB9000を持っていなければ、RA+UB9000でV9Rの価格に近くなります。
対象は「UB9000オーナー+古いXシリーズ」オーナーでしょうね。

>実質的な後継は "DMR-ZR1" と言えるかもしれませんが

nebさんによれば、DMR-ZR1>UB9000なのは、クロックの性能差だという事で、クロックを
交換したUB9000nebtuneに改造して、一皮むけた映像と厚みのある音声になりました。
ケーキクーラさんのLANターミネーターも効いてます。



書込番号:25770179

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 23:39(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
>2Kで古いコンテンツならノーマルの990Rで十分です。990RAは4K・HDRの時に18ビットが
発揮されますので・・・上に上げた写真は4K・HDR映像です。

990RAは4K・HDRの時に18ビットなんですね。
流石に持っている方の情報ほど強いものはありません。
そうはいってもこの機会を逃すチャンスはないかと思います。

2K古いコンテンツでもお金があれば990RAの選択肢はありでしょうか。
2K古いコンテンツだけならノーマル990R買って、他のアンプやスピーカーやプレーヤーなど買った方が良いのでしょうか。
はたしてどっちが幸せなんでしょうかね。

LANの件ありがとうございます。
究極なやつをお貸ししますのでもしよろしければご感想いただけると嬉しいです。

SONY1100ESが懐かしいですね。
あの頃は本当に雲の上の存在でしたが、今や100万越えが当たり前の時代。。。
そりゃあ凌駕するのは当然ですが、あれは発売日から買って運用していけば10年ぐらいは空きが来なかったんだろうと思うとこれまたコスパ高いです。
VW745を途中買いましたが、コントラストが物足りなかったのを思い出します。

>Pastel-Kさん
またイベントに行かれるんですね。
今回は私も行ってみようと思いましたがAVAC関連は満員御礼でした。
V800Rを見たかったのですが、V900Rはまだあって、見たら本当に買いそうなので怖くて行けません。
行かれるようでしたら楽しみに感想をお待ちしております。

>中古導入と言えども あらためてV9Rにつぎ込まれた技術力の高さに魅了される毎日です。
普通にV9R良い機種ですし、お金をためて他のことをした方が良いような気もします。
HDMIケーブルはAIMLS3とかにするともっと色味が良くなりますし、電源ケーブルも余地ありです。
映像系にはキャメロットテクノロジーのSPM800とか良いとお聞きしていますが完全D65とは言いませんが良かったです。
AよりもVは値崩れが激しいですから、買い替え必須の我々にとっては限られた予算でどうするかは楽しいですし、飽きませんね。良い趣味だと思います。

書込番号:25770204

ナイスクチコミ!10


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/13 07:48(1年以上前)

>Pastel-Kさん
色々と情報ありがとうございます
DISK〜は大昔に購入して今も現役で使ってます、やはり効果ありますね
視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です
ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>
ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

書込番号:25770413

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/13 09:52(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>ケーキクーラーさん
>2K古いコンテンツでもお金があれば990RAの選択肢はありでしょうか。

無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

私が700Rから990RAに乗り換えたのはUHDBD再生のためでしたが、990Rでは
心許ないので、次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

それからかき集めたUHDBDソフトは234枚になりました。今や新プロジェクターよりも
UHDBDソフトの収拾が趣味です。

同じ990RAユーザーでプレーヤーがパイオニアのLX800の人が見に来られましたが
UB9000モードの映像を見て「これは有機ELのテカリをなくした映像」と驚かれました。

添付写真のサルの額の産毛や体毛のフワフワ感に感心されました、2人の写真の
左の人の帽子の毛立ち子供の生気のある表情と左腕が手前に来ている3D感の違いが
分かるでしょうか。ネイティブ4Kに限りなく近いと思います。

ハイミロン、UB9000のnebutune、カーブドスクリーン、LANターミネーターも効いていたと
思います。

2Kコンテンツ、4Kでもアニメははソフト自体に精細度がなくネイティブ4KPJの性能が
発揮されにくいので、それが対象でしたらノーマル990Rもありです。

不思議ですが、アニメはアニメメードではなくシネマモードで見ると2次元のアニメなのに
不思議な立体感がでてるので、色は正確ではないですが、面白いのでシネマモードで
見ています。

>究極なやつをお貸ししますのでもしよろしければご感想いただけると嬉しいです。

今のでも凄いので、もっと良いの見たら今のがお払い箱になりそうなので、しばらくは
遠慮します(笑)・・・


書込番号:25770510

ナイスクチコミ!13


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 12:46(1年以上前)

>nobo64さん

こんにちは。

「DEMAGNETISER」既にご使用とは…さすがです。
また別件で電源状態って再生環境にとっては最も重要ですよね。
後施工が可能であれば「200V配線→専用ダウントランス」なんてのも想像以上に効果があります。


>視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です

大方の再生画質で納得出来るって精神的にかなり安定しますよね…
ソフト収集にも気持的に余裕が生まれるというか…


>ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>

UHDの安定画質とDolbyAtmosの高音質で実体験のような…世界に包み込まれる感覚に浸れます。


>ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

古い映画では割と<吹替>も好き(なつかしい)なのでやはりDISC購入してしまいました。


ここのところ V9R(現 中古)の市場評価も再度 高まっている様子でユーザーとしてはうれしい限り…
これからも V9Rの高精細映像で是非とも楽しんで下さい。 

書込番号:25770690

ナイスクチコミ!9


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 13:29(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>990RAは4K・HDRの時に18ビットなんですね。

補足になりますが…
入力信号がHDR10規格で画質モード「Pana_PQ」(プロファイルで「_HL」「_BL」を選択可)を
選択設定した時に18bitの信号処理になります。
SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。
18bitではふえやっこだいさんも言われているように精細度(解像感)の表現にも視覚上の差が十分感じられます。

>またイベントに行かれるんですね。

前回 V900Rの時は約200inchの ”貴重な大画面視聴体験” と 私にとってはあまり現実的でない
シチュエーションでしたので avac視聴会ではもう少し実測的な視聴条件になるかと…
地方在住ですのでイベント参加は割とたいへんな行路となりますが、現行の技術(画質)確認と
自宅画質の向上参考までに なるべく足を運ぶように心がけています。
”DLA-Z1” の視聴イベントにたまたま飛び込んでからですけど…


>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

こればっかりは ”タイミング” ですよね〜。
ふえやっこだいさんはず〜っと待ってましたから…神様も見ていてくれたと思います…
私の場合は…外してばっかりのような…

>クロックを交換したUB9000nebtuneに改造して、一皮むけた映像と厚みのある音声になりました。

こちらも予算が出来たら是非とも試してみたい内容ですね…
現状ではいつになる事やら…ですが…

書込番号:25770716

ナイスクチコミ!10


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 20:00(1年以上前)

>Pastel-Kさん
正直最近のUHDは5千円以上が当たり前で余程好きな作品でないと手が出ません
最近では大好きなキャメロンのトゥルーライズ、エイリアン2を購入。
さすがの高画質ながらデジタルシネマぽくてフィルムの質感がなく
なんか違和感がありディズニーカラーの画質に調子が狂いました
よくわかりませんがV9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、あくまで映像の雰囲気重視の映画狂なので

書込番号:25772181

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:14(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
レス遅くなり失礼いたしました。

>無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

なるほど!
そうすると地上波やBS放送の録画やアニメや映画のブルーレイが中心であれば必要ないということですね。

確かシネマモードはカリカリですから立体感が出てきてたような気がします。
なのでアニメモードよりもこちらの方がよろしいかもしれませんね。
究極の奴は映像が「ピタっ」とそろい安定性が良くなります。それはそれで面白かったです。

書込番号:25772263

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:19(1年以上前)

>Pastel-Kさん

補足ありがとうございます。

>SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。

そういうことなんですね。
UB9000かつ4KHDRで発揮ということですから、一般使用から考えるとマニアックですね。
4KHDR作品が全く増えないので、2台目買うならX90Rですね。しかしX90Rメルカリであるようですが高くて買えません。

>nobgonさん

>V9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、

V9シリーズの映像の基本的な部分は変わりませんがよりデジタルシネマよりになります。

書込番号:25772273

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 21:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ご返事ありがとうございます
デジタルシネマ寄りということで途端に最新機に対する興味が失せたのでV9Rに凝りまくりたいと思います
ただV900Rのコントラスト1.5倍は魅力で後ろ髪惹かれますが

書込番号:25772318

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:10(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私は>nobgonさん
ではありません、悪しからず

書込番号:25772335

ナイスクチコミ!11


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん
返信相手を間違いました
>ケーキクーラーさん
でした

書込番号:25772339

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 22:34(1年以上前)

>nobo64さん
間違えてしまい大変失礼いたしました。
V900Rの明るさは魅力的ですが、ハイミロン等などで壁処理をしていけばV9Rでも十分ですし、逆に明るすぎると明るさを絞る必要があると思いますので、工夫次第で問題ないかと思います。

>nobgonさん
返信先を間違えてしまいご迷惑をおかけいたしました。

書込番号:25772360

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:57(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
かつて大昔にSONYのPJ視聴会でアバック店員がこれ以上何を望むんだと
豪語しましたがあれから30年正直V9Rでも映画見るのにオーバースペック
ではないかと思ってますが贅沢言えばやはりコントラスト不足でその点
V900RにあこがれてしまうしDEEPブラックの絵が見たいのが本音です
まさに映画は黒です

書込番号:25772389

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 23:48(1年以上前)

>nobo64さん

商売ですからね。
でも次新製品でたときにそのようなお言葉の発言は難しくなりますね。
あとはどこまでお金を入れるかでしょうね。nobo64さんは以前のスレでV9R購入後5年使うということをお話しされていました。
きっと5年後にはもっとよくなっているので今でなくても良いですしその頃に掲示板に書くと周囲からうらやましがられます。
そういうこともあるので買い替えの時が楽しみだとも思います。
それにV9Rはかなりのフラッグシップですし、あまり所有されている方もいない機種だとも思います。
しかしZ1が中古で60万円の時代。電気代はかかるにしてもこれは安いしV7買うよりも良さそうです。

書込番号:25772444

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/15 07:59(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
まあ贅沢言ったらきりがないですね、あくまで憧れであって現実には無理筋なんですが
それと年々視力が低下したこともあって視聴することも減ってきましたので
やはりV9Rが最後かなと思ってます、もし故障したら最新モデルが欲しくなるかもしれませんが
そして投資であぶく銭ががっぽり入ればですかね


書込番号:25772658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/15 11:28(1年以上前)

>nobo64さん
>DEEPブラックの絵が見たいのが本音です
>まさに映画は黒です

麻倉玲二先生の名言「プロジェクターのスクリーンは黒のキャンバス」と言うのがありましたね。
ただ、ハイミロン環境でないと、15万対1も10万対1も差はかなり小さいと思います。

うちは990RAの16万対1のハイミロン環境ですので、全黒画面になるとスクリーンは真っ黒で
部屋が夜の洞穴状態で何も見えません。 700Rの全黒はスクリーンがうっすらと光ってました。

DEEPブラックは単に黒だけではなくて色の明暗のグラデーションが豊富になるので、飛び出るような
立体感が出てきます。3Dとの相性も良いです。

今、V9Rが100万円切っているので、5年後に100万円切ってるV900Rを狙うのもありですね。

書込番号:25772939

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/15 11:31(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>しかしZ1が中古で60万円の時代

Z1中古ともなると、たまにしか出て来ないのかな?
でもホント安いですね。

7系買うより確かに良さそうですが、光学ユニット交換になった際はとても高くつきそうです。

書込番号:25772948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 09:09(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
おっしゃる通り私の購入限度額は100万なので5年後待ちですね
V9Rも100万だからこそ購入できたので
その資金として5年定期預金を組みました
とはいえそのころにはネイティブ8KPJなんだろうな
また5年後会いましょうかな

書込番号:25774236

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/17 01:39(1年以上前)

>プローヴァさん
クレカの付帯サービスとか使ってなんとか1年までならとかありそうな気がしますね。
でもZ1が60万円でもまた買っても良さそうな気がします。業務用ですし色域も広いので安定した絵が見られます。

書込番号:25775508

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/06/17 16:23(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
クレカの付帯サービスって中古品購入でも効くんですね。知りませんでした。

書込番号:25776198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/18 17:56(1年以上前)

今週末に実機が見れるようです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202406/18/60544.html

書込番号:25777609

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Victor DLA-V800R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Victor DLA-V800R-B [ブラック]を新規書き込みVictor DLA-V800R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Victor DLA-V800R-B [ブラック]
JVC

Victor DLA-V800R-B [ブラック]

最安価格(税込):¥1,485,000発売日:2024年 6月下旬 価格.comの安さの理由は?

Victor DLA-V800R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング