Victor DLA-V800R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2024年 6月下旬 発売

Victor DLA-V800R-B [ブラック]

  • 8K高精細映像、8K入力対応、レーザー光源ホームシアタープロジェクタ。第2世代「8K/e-shiftX」技術により、8Kを含む幅広いコンテンツの再現性が向上。
  • Victor社独自のレーザー光源技術「BLU-Escent Laser」をさらに効率化することにより、2700lm の高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
  • 口径65mm、15群17枚オールガラスレンズを搭載し高解像度映像を投影。新画質モード「Vivid」によりSDRコンテンツを色彩豊かかつ鮮明に再現。
最安価格(税込):

¥1,485,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥1,485,000¥1,650,000 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,500,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:2700ルーメン 4K:○ Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の価格比較
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のレビュー
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のクチコミ
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の画像・動画
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のオークション

Victor DLA-V800R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):¥1,485,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 6月下旬

  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の価格比較
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のレビュー
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のクチコミ
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]の画像・動画
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • Victor DLA-V800R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

Victor DLA-V800R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Victor DLA-V800R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Victor DLA-V800R-B [ブラック]を新規書き込みVictor DLA-V800R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

全国視聴会

2025/05/14 17:56(3ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

アバックでは5/17より視聴会があるようです
内容はZ5とZ7の比較とV800Rらしいです
詳しくはアバックHPで

書込番号:26178899

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 18:55(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
余計なお世話でしたらまったくゴメンナサイですが…
スレ主さまは参加されないのでしょうか?
当方は今回さすがに日程が近すぎるのでとても有給休暇がとれる状況ではありませんので…
あきらめます…

「わたしはレーザー機を見たことないんですが」とのお話ですので実機の映像を確認するだけでも
自宅画質追込みの参考にはなると思います
今現在の技術レベルで(ポン置きで)どこまでの画質が楽しめるかの確認ですね
販売店にとっては迷惑な話になっちゃうかもですけど…
今までそれなりにいろいろ購入させてもらってるので…次回購入も含めてご勘弁ということで

書込番号:26180818

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/05/17 07:10(3ヶ月以上前)

>pompomtaさん
正直参加したいのですが身体的事情がありまして遠方への外出は控えています
映画館もここ数年行っていないのでPJで映画を観ることが結構生きがいになっています

書込番号:26181258

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 14:36(3ヶ月以上前)

>nobo64さん
そうだったんですね… 失礼致しました

映画館の方は最近値上りもしてますし…
ぶっちゃけV9自宅画質の方がずっときれいなので 無理して出掛けて行かなくてもいいかと
これからもしっかりばっちり自宅で楽しまれて下さい

書込番号:26181640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

標準

画素調整

2025/05/14 11:02(3ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
半年ほどほぼ不満なく使っています。
最近、設定項目の画素調整で画素がズレているのではないか?と気になってます。
縦線はキレイな白線になっていますが、横線がズレてて虹色になっています。
一度リセットしてから再度調整しても横線は虹色になります。
下に出てしまっている赤色を上に1だけ動かすと、今度は上に飛び出てしまいます。
0.5だけ動かせられたらちょうど良くなるのですが。
「フォーカス」の字も横線の部分はボヤけています

2台目のプロジェクター(1台目はソニーの現行4kの5000番)でまだ初心者ですので
ベテランの方の経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。
プロジェクターの製品精度ってこんなもんですよ!この程度は正常な範囲内で不良じゃないですよ!
とか言われたらそれで納得できますが、
8K/e-shiftとかいう以前にもともとの画素がズレてたらあかんやん!とも思います。
900を買っておけば良かったのか??

180インチで使っていますが120サイズくらいに縮小表示させても少しはキレイに見えますがズレてるのには変わりないです。
よろしくお願いします。

書込番号:26178617

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 11:43(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
画素調整については取説(メーカーH.P.よりダウンロード)67〜70頁に詳細が載ってますが
おいおいエキスパートの方々からもアドバイスが上がってくるかと思われます
Victorの画素調整は過去機種含めて調整方法(要領)がほぼ同様になります
写真の様子ですと初期状態でわりと目立って(気になって)しまいますね
ウチはV9中古を使用ですが青・赤の左右方向をそれぞれ1画素寄せてたと思いました
新品購入だと保証期間内のメーカーメンテでも再調整してくれるような書込も以前あったような…

書込番号:26178648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 13:00(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
今確認したところ自機の画素調整は水平でなく垂直方向で赤・青とも
下側へ1画素分(H:0, V:-1)の移動でした
画素調整・フォーカス調整の時はe-shift機能をオフにした方がいいかもしれません

書込番号:26178708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/14 13:53(3ヶ月以上前)

早速のご丁寧なお返事ありがとうございます!!
もう一度説明書を見直したら「画素」ではなく「ファイン」で調整すると
さらに8分の1ずつ細かく調整できるとありました。
縦10横10の100か所、ゾーン調整していきたいと思います。
このリモコン非常に使いづらいのでツライです。

書込番号:26178739

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/05/15 11:10(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
こんにちは。
当方V80ユーザーです。

レジずれ(レジストレーションずれ)ですね。
購入時から完璧にあっていることはほぼありませんのでご心配なく。

https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4578-00.pdf
上記取説のP.67にある画素調整で、全エリアの調整(画素)のH,Vで赤と青を緑に対してそれぞれ調整してみて下さい。ずれが軽減されるかと思います。写真の感じだと赤のV方向だけ調整すればOKでしょう。

パネルが3枚入っていますが、レジずれはそれらの物理的な位置がずれていることから起こります。
それがちょうど上下左右に1dotずつずれている場合はこの調整で完璧にあう理屈ですが、0.5dotとかずれている場合は完璧な調整は原理的に不可能です。見た目軽減できるだけです。

ファイン調整ですが、これをしてもパネルの物理的な位置を1dot未満で調整できるわけはなく、非整数倍のスキャン変換で隣接画素にも輝度配分してごまかすだけです。
非整数倍スキャン変換を行うと精細度が落ちるという副作用がありますので、ファイン調整はやめたほうがいいですよ。視聴位置で色ずれが見えなければよい、程度に留めるべきです。

書込番号:26179539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/05/15 15:02(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=tAVWDP-031Q
この方達がされているように100か所のゾーン調節しましたところ虹色になってしまうところはなくなりました。
本体表示のメニュー画面も少し綺麗に見えるようになりました。
これは補正かけているだけで根本的な解決にはなっていないのですね!
やっぱりー、そんな気がしながら調整していました。
うちの本体では1ドット単位の画素調節のでは振れ幅が大きすぎてどうにもなりませんでした。
精密な画素調整してなくてもキレイに映るため、買ったまま無調整で使っている方は多数いらっしゃっるでしょうね。

180インチ(スクリーン幅4m)の大きさでも写真のように8k等倍表示すると小さい文字はつぶれてしまって読めません。
8kの200%表示にすると見えるようになりますが、4kの100%表示と同じことになるので4kでいいやん!となります。
8k200%と4k100%の判別は間近で見ても私には判別不能でした。
e-shiftのオンオフ(ドットの格子が見える見えない)は2mくらいならなんとか違いがわかりますが
視聴位置では判別不能です。

hiviもずっと読んでいまして、えらい先生の方々がビクター8kを大絶賛されていますが
120インチ程度の大きさで視聴して違いが分かるの??すごく目がいいんですか?
わが家の180インチで見ても違いわからないんですけど。(批判ではないですよ)

子供の学校行事なども8kカメラで撮っているくらい解像度にこだわっていまして、
8kというのに惹かれてVPL-XW5000売却し100万ほど上乗せしてこの機種を買いましたが
正直この機種の疑似8k表示のすごさは今のところ感じられていません。
sonyの4kも十分キレイでして、それよりも画面が明るくなって色が濃くなったのはわかります。
個人的にはプロジェクターの解像度は4kで十分だと思います。


というのは
うちの本体の画素がズレているから??
他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??という悩みのスパイラルです。


それとこの機種の売りの超解像処理「エンハンス」を強めにすると
画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。

いろいろ書きましたが買って良かったと思っています。

書込番号:26179750

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/05/15 15:30(3ヶ月以上前)

1dot調整もファイン調整もパネルの表示位置を調整しているだけです。
パネルのずれそのものは調整できませんので。
1dot調整だけですと精細度は落ちませんが、ファイン調整をするとレジが合っても精細度は落ちます。
細線がにじんで見えるのはパネルのレジずれだけでなくレンズの収差もありますので、この点厳密にこだわって調整しても、達成感はあるかも知れませんが、大して意味がありません。
レンズの切れは上位モデルのV900Rのレンズの方がワンランク上ですので、4K表示でも精細感は格上です。
疑似は所詮疑似です。本機の精細度も8Kにはとても見えません。DLPのなんちゃって4K機が4K解像度に見えないのと同じです。この点はV900Rでも同じです。

書込番号:26179776

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/15 23:59(3ヶ月以上前)

紙に映した調整映像(V900R)

フォーカス、画素調整はPC出力の映像を使って調整するのが簡単です。
下記を事前に設定します。
レンズコントロール>イメージパターンをオフ
画素調整>調整パターンをオフ

4K 1ピクセル幅のラインを縦横に描いた画像を用意します。
画像ソフトGIMPで簡単に作成できます。

白紙に映像を映すと光の拡散がないため調整しやすくなります。
フォーカスは縦横のラインが一番細くなるように調整します。
画素調整はファインを使って微調整しています。

書込番号:26180148

ナイスクチコミ!4


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/16 00:39(3ヶ月以上前)

フォーカス、画質調整するときに行うときの追加設定です。
MPC/e-shift
>8K e-shift オフ
>グラフィックスモード ハイレゾ2
>エンハンス 0

Motion Control
>低遅延 オン

書込番号:26180160

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/05/16 09:16(3ヶ月以上前)

>>画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。

これは気持ち悪いですね。
V3桁シリーズの精細感アップはやはり輪郭強調メインの様ですね。
エンハンスゼロだと縁取りは無くなりますか?

書込番号:26180358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 14:22(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
「紙に映した調整映像」なるほど…見事に「フォーカス」文字の輪郭が合ってますね
すぐ下に見える十字部分もピッタリ合って白線になっているようです
後ろに写って見えてるのはサウンドスクリーンでしょうか?

ところで「他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??」ですが
V9を設置して画素調整にかかった時に以前使用のものより全体的にズレていないように感じました
中古とはいえさすがはV9と感心しましたがここ1年半程は100oレンズの恩恵を感じられる程度には
フォーカス感・解像感もなかなか調子いい状態を保っています
レコーダー・プレーヤーのメニュー画面や映画字幕などは画面から浮き出して見えるほどの立体感で
字幕に関しては画面下側のみならずイレギュラーで左右方向に出た時もしっかり浮き出して見えてます
現状で周辺色収差も前使用機より少ないようで先日行ってきたIMAXシアターの方が収差が目立ちます
そんな感じなので放送波以外のソフト視聴では 8K e-Shift(旧世代版)をほとんど常時ONで使用してます
BS4Kを除く放送波(地上・BS)については何となくで e-Shift OFFの4K状態で視聴してます

超解像処理「エンハンス」についてはイベント視聴会でもソフトによって「3」程度が適とのお話が出てました
自宅V9はMPC「エンハンス」調整ですが「1」を常用設定で使ってます

「買って良かったと思っています」V900は確かにすごいですがお値段もそれなりに張るので
今現在の市場価格を考えるとこのV800の性能ではかなりお買得に感じられてしまいますね

書込番号:26180593

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 15:14(3ヶ月以上前)

>kum@さん
画素調整方法については kum@さん投稿だったんですね(そういえば「V900R」って…)
てっきりスレ主さまの投稿だと思ったもので… 失礼致しました
後ろに見えるサウンドスクリーンにも納得です
調整方法についてはたいへん参考になりました
ありがとうございます

書込番号:26180633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/16 19:45(3ヶ月以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。

細い線のにじみ、実はこれも気になっていました。
自己発光するモニターじゃないのでドットのひと粒ずつハッキリ見えるわけないよなと。
良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
900にしようか悩んだんですが安い方を選んでしまいました。
迷ったときは高い方を買っておけ!次回買い替え時は1番上を買うことにします。

時間あるときに4k画像を作って試してみますね。
詳細な調整方法ありがとうございました!

もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、
超精密技術で半画素高速でずらして8k映像作ります!世界最高クラスの技術です!という文句で売っているのに
うちの本体は初めから半画素ほどズレて製品出荷されているわけで。
最先端の工場で作られてて当然全台チェックしてるはずなのに、そこんとこわりと適当なんですかね。
設置後、自分で画素調整してね!ってなノリなんでしょうか。
ちょっとモヤモヤです。

書込番号:26180872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/16 20:27(3ヶ月以上前)

福山さんのアトモスに特化した最新ブルーレイ(良いですよ!)を買って見ていて
上下が明るく縁取りされているなぁー、ブルーレイの映像作るの失敗したのかな、
でもまさかそんな失敗したまま発売しないよなぁと思いながら見てました。
上下にある明るい線が気になりだして、
よく見るとディズニープラスとかでも全部明るい線が出てることに気づきました。
16対9の作品は線は出ません。ps5も大丈夫です。
上下に黒帯が出る映画などが当てはまることが分かりました。
それから設定を触っててエンハンスが原因なのがわかりました。

このエンハンスがすごくキレイに見えるんですよ。
B'zのブルーレイは撮影するカメラが高性能なのか、
エンハンスが0のときは普通よりキレイ目なブルーレイですが
6や7くらいにするとUHD版ですか?ってくらいキレイになります。
確か初期設定は5になってたかと思います。
3くらいから線が目立ち始めます。
普通のブルーレイが4k配信くらいに画質大幅アップして見えるのですごく良いのですが
4方縁取られるというデメリットがあります。
スクリーンよりほんの少し左右はみ出して投影してるので左右は対処できるのですが
上下はどーしょうもありません。
見て見ないふりです。次期モデルでは対処してほしいです。

5と10の写真と映像を添付します。
参考にしてください。

書込番号:26180923

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 14:29(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
写真・動画とも参考になりました
見事に白い縁取りですね…

「エンハンス」初期設定:+5 なのに +3から目立ってくるって… ほとんど使い物になりませんね
メーカーには症状の確認してみたのでしょうか?
もしV900も同様だったら大枚はたいて買った人にとっては相当ショックだと思うのですが…
V800でも約150万(自分が以前使用機種の約2倍)の機材出費なので十分ショックかと思われますけど…

ちなみに自分が過去に参加したイベント上映会で見たV800/900の映像では
たぶん標準設定での投写と思われますが前記のような縁取り症状は見当たりませんでした

書込番号:26181630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/17 19:30(3ヶ月以上前)

この白い縁取りはV900でも見受けられる事象です。

ただ、800Rよりも超解像は控えめTuneらしいので試しにエンハンス+8とかに上げた際に極端に出ますね。
我が家の個体ではそれ以下では縁取りは一切ないですが、6、7まで上げると単なるカリッカリのオーバーシュートの
絵になるだけなので流石にそこまで上げる事がまずないです。実用上問題は無いと言えば無いですが、
新機能として控えめ目に見ても首を傾げるところだと思います。

900Rでは0と1の時点で変化度合いが結構あるのでUHD映画では1とか2が多くあげても3ですね。

>3くらいから線が目立ち始めます

メーカーに問い合わせても良いと思います。

書込番号:26181976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/17 19:52(3ヶ月以上前)

あと、>良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。

に関してですが、さすがにクッキリハッキリではありませんが、それこそkum@さんが
上げられた添付画像の感じです。フォーカス調整はShiftをOFFでも根本的に見づらいので
改めて精密作業用のヘッドルーペを購入して調整したところ割とズレてたのでこれもオススメです。

書込番号:26181994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:01(3ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせはしていません。
他の方の機体も同じ感じに白線が出るのであれば、
この商品はこういうものだと納得しておかなければいけないのでしょうね。
エンハンス値5くらいのクッキリした映像に目が慣れてしまっているので
今さら低い値にはできなくなってしまってます。
0にしてしまうとピンボケしてるようにしか思わなくなってます。
UHDディスクや4Kサブスクなら低い値にしても、もともとキレイなのでまだ良いでしょうが
フルHDの映像見るにはエンハンスは必須だとおもいます。

私の使用用途はPS5のゲームとライブビデオで映画はめったに見ません。
ゲームではドットが見えるくらいのクッキリ画面を求めています。
PS5は16対9全画面表示なので白線発生無し。
ライブビデオは全画面表示なものは白線発生無し。
上下黒帯のあるものはすべて白線発生します。
持っているライブビデオは全部フルHDなのでエンハンス強めにかけたいのですが
白線発生は見て見ぬふりするしかありません。

添付画像はすべてエンハンス5の
ファイヤースティック4kのからのモアナとエルサ
UHDBDからのスパイダーマン

白線気になりますね。

書込番号:26182222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:12(3ヶ月以上前)

デモで有名なブルガリア8kなどは全画面表示なので白線は出ませんね。
もし視聴する機会がありましたら上下黒帯でエンハンス強めにかけた映像を
リクエストしてみてください。

書込番号:26182234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 00:39(3ヶ月以上前)

今気づきましたがアンプの表示までも白く縁取りされてました。
境界をハッキリさせる機能なんでしょうね。

書込番号:26182249

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/18 02:10(3ヶ月以上前)

>にゃわにゃわさん
アンプの表示ということはAVアンプ経由ということですか?
再生機器からダイレクトにつないだらどうですか?
画質もよくなるだろうしね
AVアンプ経由とダイレクト映像を比較するとどうでしょう?

書込番号:26182276

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ270

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:64件

DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。                                                                          【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。

【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?

【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。

書込番号:26138094

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/07 14:41(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
こんにちは。
プロジェクター側で調整はできません。これは他社も同じですよ。プロジェクターに信号が来た時点で字幕だけ分離されてはいませんので独立調整は原理的に無理です。
でも、BDプレーヤー側で調整できます。OPPOは知りませんがパナソニックはできますね。

光ファイバーHDMIケーブルのお勧めはエイム電子ですね。麻倉御大のお勧めですが。
10mからになります。LS-U10ですね。5mのメタルケーブルより認識は高速です。

>>blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?

8K対応の製品は存在しません。
8Kのブルーレイの規格だけはずっと前にできていますが商品化はできていません。8K放送自体がオワコンなので、今後もレコーダーもプレーヤーも出ないと思います。
なので4Kブルーレイに対応したものが現状唯一の選択肢です。

私のお勧めは下記です。

Panasonic DMR-ZR1

こちらはレコーダーですが、実質プレーヤーだったUB9000の後継機です。

個人的には中華物にあまり食指を動かされませんが、下記あたりは専門誌で話題にはなっています。

MAGNETAR UDP900
https://kakaku.com/item/K0001608183/

でも予算に合いませんね。
OPPOの焼き直しって感じがしますので興味ないです。壊れる頃には事業終息しているとか。

書込番号:26138278

Goodアンサーナイスクチコミ!5


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 19:04(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
パナのZR1なら字幕輝度調整ができます、
画質音質ともに最高のモデルでしょ
ただV9R所有者としてはそんなにぎらつく画質だと購入意欲が萎えますね
V9Rはアナログ的な落ち着いた画質が魅力なので買い替えなくてもいいのかと思いました

書込番号:26138500

Goodアンサーナイスクチコミ!6


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 20:28(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
出来ればPJ所有歴を知りたいですね

書込番号:26138602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2025/04/08 00:21(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん おっしゃって頂いたように、字幕の明るさ調整は、プロジェクター側ではできず、字幕の明るさが調整できる、Panasonic DMR-ZR1を注文しました。
推奨して頂いたLS-U10も合わせて、注文しました。DLA-V800Rも注文しました。 ありがとうございました。    

書込番号:26138837

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/08 09:10(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
ご購入おめでとうございます。
ついでに言いますと、ZR1はレコーダーなので地デジ/BS4K等の録画再生もできますが、これらの字幕だけを検出して輝度を少し落とすこともできます。あくまで検出動作なので字幕と同等の輝度信号部に多少の副作用も出るようですが。
ディスクの字幕は独立して一切副作用なく輝度を調整できます。

書込番号:26139091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/08 18:01(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>nobo64さん
今回のシアターリニューアルは、DENON AVC-A1H、DLA-V800R、DMRーZR1、LS-U10、CE-120HD(スクリーン)に交換することになりました。  nobo64さんに返信した内容が載っていませんが、Sony DA-5500ES、Panasonic PT-D5700を使ってました。PT-D5700は、業務用のPJで、画質、明るさに対して、オーディオルームが暗転できるので、問題は無かったのですが、空冷の音がうるさいのが、問題でした。今回の内容で気になっていた、字幕の明るさ調整も皆さんのおかげで、解決しました。ドルビーアトムス15.4chの構築に奮闘しております。天井に4個スピーカーを付けています。バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。フロントワイドもEVを置いていますが、バランスが悪いので他の物に換える予定です。プローヴァさん、nobo64さん ありがとうございました。また、分からないことがあれば、教えて下さい。

書込番号:26139623

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/08 18:43(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
導入後の感想も知りたいですね
あと電源環境も知りたいですね
かなり変わるので
そしてこれだけのシステムになるとメインはUHDBDになると思うんですが
おすすめのソフトも知りたいですね

書込番号:26139666

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/09 09:59(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
機器のご紹介ありがとうございます。当方アンプは同じA1Hですが、V80RでUB9000です。LS-U10です(笑)。
アバックで視聴済みなのでご存じのとおりですが、PT-D5700とは隔絶した画質が体験できると思いますよ!
A1Hの音質も抜群です。

書込番号:26140228

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/09 10:12(5ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
>>バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。

サラウンドバックハイトスピーカーというのが何のことかよくわかりませんが、既に天井に4つトップスピーカーがついてるなら、このトップスピーカーとハイトスピーカーを混在させるのはどうなんでしょうね?
元々のサラウンドバックとして使用するか、トップスピーカーを6つに増やすかどちらかではないかと思います。

トール型スピーカーというのはサラウンドL,Rのことをおっしゃってますか?
サラウンドとサラウンドバックを分離する場合、サラウンドスピーカーは斜め後ろではなく耳の横当たりの壁に設置すべきです。これはドルビーの7.1ch推奨レイアウトなのですが、サラウンドが斜め後ろか真横かはかなり印象が異なります。映画館のサラウンドスピーカーも真横についていますが、真横だと斜め後ろに比べて没入感が非常に高まります。耳の特性的に真横はとても感度が良いからかと思いますが。
まあレイアウト的に可能ならの話ですが。
うちは真横近くにドアがあってスピーカーを置くと邪魔なのでサラウンドLRは壁埋め込みにしました。

書込番号:26140249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:28(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
おっしゃって頂いたように、サラウンドバックは、やや後方の耳の位置に壁から持ち出し金具で、DALIブックシエル型スピーカーを付けました。以前使用していたサラウンドバックの後方の上のスピーカーNHTブックシェル型スピーカーも、そのままにしてます。
センター1.フロント2.サラウンド2.サラウンドバック2.に加え天井に、それぞれ前、横、後に2個づつの6個のスピーカーを設置しました。また、swも、2個購入し、手持ちの2個のSWに合わせ、4個鳴らします。  
フロントワイドで買ったエレクトロボイスのsx300を、フロントスピーカーに繋ぎ、トップガンマービックを鳴らすと、押し出し感が強く、気に入り、フロントスピーカーをウィルソンオーディオ6番+LINNと、繋ぎ変えれるようにしました。 
 (EVは、スピコンの抜き差し、wilson AUDIO6は、LINNの電源のon/offで、切り替えしてます。)

オーディオと、シアターを両立したいのです。AH-1をオーディオの3番目のシステムとして、鳴らしたいです。

フロントワイドスピーカーをクラシックプロのラインスピーカーで、増設するか検討中です。
増設すると、15.4chとなり、まずは、その状態を作り、調整を進めようかと思っております。
来週には、プロジェクター、UHDブルーレイレコーダ、スクリーン、スピーカーケーブル、SW2台が、くるので、頑張って組みます。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:26143618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:35(4ヶ月以上前)

UHDブルーレイレコーダが、来週来るので、1枚目のUHD ブルーレイのソフトは、トップガンマービックを購入しました。007。ミッションインポッシブルのUHDブルーレイBOXも注文しました。それぞれ、ブルーレイとの比較が楽しみです。

書込番号:26143634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 11:48(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
電源環境は、オーディオルームの設計時に、専用電源ボックスを設置し、部屋のシンメトリーにAC100vの、コンセントを配置していますが、電源ボックスからの配線は、左右同じ長さにしています。前面には、AC200v のコンセントもあります。これは、220vで、パワーアンプを使う為です。現状は、marklevinson NO20 左右は、200vで鳴らしてます。オーディオのメインスピーカーが、ビックアポジーというエンクロージャーを持たない、リボン式の、効率が悪いスピーカーを鳴らす為です。
プロジェクターの電源ケーブルを交換したと言う書き込みもありますが、プロジェクターも、電源ケーブルの交換や、アーシングで、画像が、変わるのですか?

書込番号:26143645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 16:46(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
nobo64さんのところでは「仮想アース」の対策効果が高かったと別の書込みで掲載されてました
スレ主さまの方でも電源環境に気を遣われてるようなのでプロジェクターも良い状態で投影できるのでは
※当方でもAV用には専用電源回路(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)を当てています
LAN端子等のノイズ対策は当方でも簡易的に行っているのでそれなりに効果はあるかと思われます

JVC(Victor)の機種は対策したなりの映像を引き出してくれますのでこれからじっくり向き合われて下さい
※視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響をなるべく抑える工夫をされて下さい
  → 十分に(予想以上に)期待に応えるだけの潜在能力を秘めた機種だと思われますので

書込番号:26146361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/15 15:38(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)とありますが、200vとは、AC200vですか? 3相200vでしょうか?
(視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響)とは、何を指されていますか?暗転にはできますが、PJからの光がスクリーン以外に漏れたいうないようでしょうか?

書込番号:26147501

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 23:08(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
返信が遅くなってすみません

電源についてはAC200Vです
専用トランスは100V×8+115V×8の差込口がありますが不足分は100V専用回路を使用してます
こちらは4個口×3系統(専用アース配線)を自宅建築時(200V配線以前)に配線済み

自宅視聴室は遮光カーテンで日中も全暗に出来ますがプロジェクターからの投射光は
スクリーンで反射されて周囲の内装や家財を照らしまた反射されて幕面を照らします
黒のハイミロン生地でスクリーン周辺を囲うと輻射光を激減出来ますので
投写映像のコントラストを最大限有効に活用できるわけで色彩・解像感が大幅に向上します
画質の半分は迷光対策で決まるのでプロジェクター性能を活かすのに非常に重要です
我が家は予算の関係でベロア生地を使ってますがそれでも効果は絶大です
黒のカーテンやポリエステル生地でも二次光の反射はけっこう識別出来ますので
機器のインジケータ表示類も比較的 画面への影響(→画質低下)が大です
専用室でない場合はなかなか対策が難しいですが…

書込番号:26147989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:05(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
DLA-V800R.DMR-ZR1.を組み込みました。
初のUHDブルーレイを体験しました。
黒の深みが強く、引き締まった立体感のある映像に感動しました。字幕の明度も、下げれました。ただ、その都度、字幕の設定をしなくてはならないようで、以後の継続は、出来ないのでしょうか?
現状、13.3chのアトモスと、ハーモニクス振動ユニットの音と相まって、とても満足しています。

前から気になっていた、プロケーブルのダウントランスをオークションで、落札しました。
オーディオと、シアターを両立したいので、それぞれの機器が、増え、コンセントが足りなくなるので、空いている単相200vコンセントから、ダウントランスでAC100vのコンセントを増やすと言う意図で、購入しました。その話をアバックの方としていたら、DLA−V800Rは、そのまま、AC200v が、入ると聞き、驚きました。元々200vの部品をダウントランスしているようで、200vを直接入れた方が、効率が良いので、更に800Rの力が出るようです。
明日、延長ケーブルで、AC200v を入れ、画像の違いを見てみます。

専用のオーディオルームにシアターも、組んだので、壁、天井は、ランバーコア20mmにグレー塗装しているので、今の時点では、反射は、気になりませんが、もっと、反射しないもので、施工すれば、もっと効果があるのでしょうね。kikuchの120インチスクリーンを交換するので、その時、加工できないか検討します。
ありがとうございました。

書込番号:26150392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:21(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

DMR-ZR1とAVR-AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、AIM LS-A01を注文しました。
スクリーン以外は、組み込みました。
奥行き感のある黒に感動しました。
以前からの120インチスクリーンに写してますが、以前のPT-D5700に単焦点レンズを付けたものは、フルサイズで投影できてなかったのですが、800Rは、フルサイズで投影できるので、画角の大きさも満足しています。
アトムス13.3ch+ハーモニクス振動ユニットも、迫力がある映像は臨場感が、溢れて楽しいです。

ありがとうございました。

書込番号:26150393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 05:31(4ヶ月以上前)

>nobo64さん
スクリーン以外は、組み込み満足してます。
特に黒の深さに感動してます。暗い画面の立体感は、鳥肌ものでした。
ZR1と、AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、その注文に、アバックの方と話していて、800Rには、直接AC-200vが、入ると聞いて、驚きました。切り替えスイッチなどないそうです。
明日、試してみます。
プロケーブルのダウントランスも、オークションで手に入れたので、それも試します。

今の時点で、機器の購入の、後悔が無く、とても満足してます。
ありがとうございました。

書込番号:26150399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2025/04/18 13:25(4ヶ月以上前)

>pompomtaさん
DLA-V800Rについては、AC200vのコンセントが空いているので、3芯の10mの延長コードを作り、直接DLA-V800RにAC200vを入れる事にしました。DLA-V800Rには世界製品らしく、AC200vを直接入れても大丈夫だと、アバックの担当の方から、再度確認取りました。
A1H、ZR1の電源については、目が慣れてから、オーディオ用電源ケーブルに交換して、変化があるようであれば、交換します。
プロケーブル製のダウントランが来るので、それも、使う使わないで音、画像が違いが良い方で、繋ぎますが、まずは、目と耳がが慣れてからだと。  ありがとう材ました。

書込番号:26150828

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 13:56(4ヶ月以上前)

>arasi_rossoさん
世界(共通)仕様のプロジェクターだからそういうこともあるんですね
また検証のしがいがありそうです

今回はシステムを総入替でしょうか
結果に十分ご満足のご様子で何よりです
ちなみにスクリーン生地は何を選ばれたのでしょうか
参考までに教えて頂けるとうれしいです

歴代のJVC(Victor)機種はポン置きでも十分な感動画質を再現してくれますが
自分なりに使い込んでいくほどに(経年なりに)どんどん良くなっていくので導入価値は高いと思います
V800はコントラスト10万:1ですが漆黒は透明感を伴って沈むことと思われます
そこから噴き出す色彩描写が容赦なくすごいですよね
下世話ですが現在の販売価格もとてつもなくリーズナブルに感じられてしまいます

ちなみにウチでは200V → トランス経由の電源変更効果は高かったですよ
まず音質の方が圧倒的に(自分好みに)良くなりました
以降はケーブルとかで悩む必要もなくなりましたし(リファレンスを確定できたので)
プロジェクター画質の方は現行機の導入期には既に200V(もちろんダウントランス)ありきだったので…
ただ光ファイバーケーブル(HDMI)とLANターミネートの画質向上(対策)効果はかなり実感できました

書込番号:26150857

ナイスクチコミ!3


この後に125件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

V800RかV90Rで検討中です

2025/03/04 15:58(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

予算150万円ほどで検討していますが新機種のV800R
と中古のV90Rの価格が同じくらいになっています。
この2機種で選ぶとしたらどちらが良いですか?

書込番号:26097816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 17:43(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん
スレ主さまが挙げた両機がまったく同じ価格と仮定した場合
個人的には正直 悩んでしまいます

コントラスト性能がまったく同じ10万:1とはいえV90の明るさが3000lm V800が対して
2700lmで 輝度ピークの再現ではV90が優勢ながら黒側の深みではV800に歩がありそう
100oレンズの圧倒的なフォーカス感と自然な奥行再現ではV90が安定ですが
V800の超解像と最新の8K e-shiftX(第二世代)も実に魅力的です
設置性ではV90の方が若干投写距離が短いのでその辺もネックになるかと
設置距離が十分にとれている場合は選択条件から外れますが
他の方が投稿しているようにプロジェクターは修理費用がおそろしいので
保証付きの新品購入の方がまさかの時に安心ではありますが

出来ることなら両機の映像を直接見比べた上で選択したいところですね
ウチのV9(中古)の場合は予算含めて他に選択肢などありませんでしたから
設置距離の問題と「どうしても100oレンズの映像がほしい」もあったので

結論が出ませんが すべての要望を満たすのは現状V900しかありませんので
スレ主さまがどのポイントを重視されるかでしょうか
蛇足ですがPJの描画性能を決定づけるのは映像投写の部屋環境が大部分を占めますので
機種選択の際は各個体性能だけでなくその辺も十分選択条件としてご勘案下さい

良い選択導入結果になりますことを願っております
設置完了の際は視聴報告など頂けますと参考になりますので

書込番号:26097920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/03/04 17:44(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん
こんにちは。
ビクターのDILAシリーズは個体の製造ばらつきがそれなりにあり、レジずれや色むら、色被りのレベルが個体によってまあまあ無視できない程度に差があります。

中古を購入する場合は実際に実機を点灯してそれなりのサイズのスクリーンと暗室で画をみて問題ないことを確認した方が良いです。また実機の使用環境や使い込まれ方は100%はわからないというリスクはありますね。

新品購入の場合は、問題があっても修理や交換で比較的丁寧に対応してくれますので、新品ならではのメリットははっきりあると思いますよ。

当方はV80Rのユーザーですが、V800Rをお勧めします。理由は新品だからです。画は本当に十二分に綺麗ですから安心してください。

書込番号:26097921

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/03/05 06:03(6ヶ月以上前)

>Mボタンさん

V800RとV90Rの新品もしくはメーカー保証がある状態で比較する場合はV90Rです。

中古のV9RやV90R、V80Rなどを選ぶのならば、色むらやレジズレなどの対策が完了した履歴が追える個体を選ぶ必要があります。
ヤフオクなどで出てくればラッキーですが早々見かけません。

そうするとV800Rの新品の購入がベストかと思います。
プローヴァさんがおっしゃる通りで個体差があるので新品で買うと不具合があってもメーカー保証で面倒見てくれます。
中古だと保証がない場合や中古店の保証だとシビアなところまで見てくれない場合があります。

逆にV80Rの展示品処分も出てきているようですので、展示品処分ならメーカー保証がつくと思いますのでそういったものを選ぶのもありです。

書込番号:26098417

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:13(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ありがとうございます。
現在のスクリーンはシアターハウスの120インチで投影距離は3.5メートルほどです、なので最上級のV900Rのような300インチの大画面までの性能は宝の持ち腐れだと思いますのでレンズは65ミリですがネイティブコントラストが100000:1で第2世代8K/e-shiftXとの事ですのでV800Rでも十分なのかなと思います。
やはり新品で購入した場合は3年保証も付きますし安心ですよね。

書込番号:26098909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:14(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり新品のV800Rで検討したいと思います。

書込番号:26098910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mボタンさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 15:16(6ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
V800Rで検討します。

書込番号:26098912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 比較記事

2024/09/10 22:05(11ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:170件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1619134.html

DLA-V800Rの比較記事が出たみたい
参考になるかな?

書込番号:25885839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/09/11 11:53(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
その記事読みました。

>>解像感、精細感においてはV800RがV9Rを大きく凌駕していることがわかった。

V800Rより高解像度のV9Rのレンズをもってしても、解像感でV800Rの方が上とのことですから、V800Rは信号処理で解像度を盛っているため、レンズのMTFの差は埋もれてしまってわからないと言うことかと思います。

>>何も調整せずともV800RのホワイトバランスがV9Rよりも好ましかった

放電灯とLD光源の差と思われます。
両者はスペクトルが違うので同じ色度点に合わせても見た目の印象が異なります。

>>黒の黒らしさの表現や暗部階調の精妙さ、色合いの豊富さなどにおいて、V9RとV800Rに大きな違いはないことがわかった

V9RもV800Rもネイティブ10万、ダイナミックは100万と無限大、ということでライター宅では差が出なかったんでしょう。コントラスト感は部屋に依るところ大ですし。

書込番号:25886341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/14 21:38(11ヶ月以上前)

あくまで個人的な感想なのでご了承ください。私はこれを読んで仮にV9RからV800Rに買い換えるか?と言われると難しいと考えています。
放電とLDの違いがあってもV9Rのチューニングされた絵にはリファレンスらしさがあります。他の先生方も買い替えが止まっているのはそういうことなんでしょうと想像しています。

書込番号:25890921

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/09/15 00:16(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
リファレンスらしさが何を指すかは分かりませんが、少なくともV3桁の精細感はソニー機と同じく盛り過ぎに思えます。

V2桁機は、有機ELテレビのリファレンスであるパナソニック機の精細感とほぼ同じですが、V3桁機は精細感盛りすぎのブラビアをお手本にしたようです。

精細感を盛りすぎると、綺麗にボケて欲しい背景までシャッキリ見えたりする弊害が出がちです。
画面がザワザワします。
尤もお店はV3桁を祀り上げて買わせたいので、今のところブログ等では大絶賛中ですね。
正直な感想を述べると袋叩きに会いそうです。

書込番号:25891092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/15 19:12(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

映画ファンとしてはボケも味で最新型は何でもはっきりさせるんですかね
最早オーバースペック?4K映画ソフトも画質はいいんだけど映画館で観た印象とまるで違う
ので調子が狂う作品もあるので悩ましいです

書込番号:25892036

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/09/15 20:55(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
テレビではよくある画作りの手法である解像度盛りですが、個人的には嫌いですね。

ソニーでもマスターモニターは、当たり前ですが解像度盛りは一切なし。だけどブラビアは盛り盛りです。ブラビアは同社のマスモニ基準で画作りしてないので。

書込番号:25892148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/16 04:19(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>少なくともV3桁の精細感はソニー機と同じく盛り過ぎに思えます。
V2桁機は、有機ELテレビのリファレンスであるパナソニック機の精細感とほぼ同じですが、V3桁機は精細感盛りすぎのブラビアをお手本にしたようです。

ついにプロジェクター側にも「来たか!」という感じです。
100万円以上しても民生向けですし、時代の流れなんでしょうね。

お手頃でソースの再現性が高い映像を見るにはパナかLGのフラッグシップか、いっそうBVM-HX3110買えということですかね。
次300万円超えたらBVM-HX3110も購入圏内に入ります。

書込番号:25892433

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/09/16 09:13(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
HX3110は何を見ても完璧ですが、画面が小さいので、あれでコンテンツを見るというのは厳しいと思います。プロジェクター調整用のリファレンスにはぴったりですが、同時にプロジェクターの輝度の低さを強く感じる結果となりそう。

調整用リファレンスとしてはパナソニックの有機ELテレビで十分に思います。calmanでキャリブレーションすれば瑕疵のないモニター映像が得られますよ。
ブラビアってシャープネスをゼロに設定しても精細感の盛りが残るんです。マスモニ作ってる部署とは関係ない画作りなんでしょうね。プロフィールプロとか作っていた頃とは変わってしまいました。

書込番号:25892585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/09/16 21:23(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>ブラビアってシャープネスをゼロに設定しても精細感の盛りが残るんです。マスモニ作ってる部署とは関係ない画作りなんでしょうね。プロフィールプロとか作っていた頃とは変わってしまいました。

確かマスモニは厚木、テレビは品川が開発拠点だったと思います。
現在のお互いの画質を見ると、まぁそういうことなんでしょうね。

>調整用リファレンスとしてはパナソニックの有機ELテレビで十分に思います。
MZ2500を見たときは緑よりだったと思いますが十分な画質ですね。
例年恒例のキャッシュバックがきたらMZ2500の後継機あたりを買おうかと考えています。

書込番号:25893497

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/09/17 07:52(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
パナソニックはisfのキャリブレーションができるので、calmanを買えばキャリブレーション出来ます。ホワイトバランスはきっちり合わせられますね。

書込番号:25893812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1557

返信81

お気に入りに追加

標準

両手放しで…

2024/05/28 16:44(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

今回の発表機種では既に各方面にてレビューも上がっていますが ↓

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20881

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240523

先日 発表直後の実機映像を確認する機会に恵まれましたので 僭越ながら極個人的な印象・感想などを…

視聴状況はスクリーン 2面による比較投写形式で左:V800R、右:現行V80R、
会場内装は黒を基調とした低反射状態といったところ。
開口一番「4ヶ月ほどフライングになってしまいますが…」のお言葉につい笑ってしまいましたが、
ユーザー・各方面からも「そろそろでしょう…」の期待を含めた問合せ(圧力?)が多いそうです。
開発経緯の説明後は実写映像「宮古島」で灯台周辺〜ビーチの岩肌〜ヤドカリのシーン、
視聴位置は最後列 左端付近で視距離は6m程でしたが 一見して左右の違いが視認出来ます。
冒頭の灯台シーンでは波・岩陰・植生等の解像感・色数が半端なく、New(第3世代)パネルと
第2世代 8K/e-shiftX(超解像処理有り)の効果が相当に活きている様子。
レーザー光源による立ち上がりの良い画で あれだけ印象的だったV80Rの映像が
終始一貫して "眠く" 感じられてしまいます。
よく「ヴェールを剥がした…」という表現が有りますが、倣うなら 3枚くらいは剥がした印象…
V800Rの写す ビーチの岩肌は濡れ光って 間違い無く 眼前に存在しているかのような存在感。
参加者の一部から左右画面での色味の違い(ごく僅か)についての質問も有りましたが
V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

続いて「8K SKY WALK」も視聴、冒頭 "武蔵小杉〜横浜駅" "秋葉原" 等、見えること 見えること…
スタジアムの内景、ビル群のガラスやフレーム、上空から見下ろすネオンサインや路上の車体など
恐ろしい程のフォーカスと繊細さで描写されていきます。
新横浜 プリンス・ホテル+横浜ベイクォーターのネオンサイン、
横浜駅ターミナルの解像描写等でも違いが明らか。
まさに "8K" というか、それ以上の映像訴求力に感じられてしまうのですが、
決してあざといイヤらしさは無く、あくまでも自然に感じられる解像・階調・色彩感で好印象です。
(というか 絶対 欲しい〜!!)
ここまでの画質は先日 フォーカスを取り直したばかりの自宅のV9R(中古)でも
全く敵わないと思われるので 既に感心しきりです。
ちなみに "超解像処理" の効果はMPCの設定項目で増減(0〜10、デフォルト:5)調整出来るのですが
1STEP毎の効果幅が大きいので各自 お好みのポジションが見つけやすいと思われます。
※担当者さんは「レベル:0 ではV80Rと変わらない」と仰ってましたが
V800Rの方はそれでもしっかり絵が立っていて 個人的には好みの映像傾向になります。
※超解像の映像情報処理に関しては機種毎のレンズ特性に合わせてチューニングを行っているとの事
発表前はまさか今回「超解像」などという "飛び道具" をブッ込んでこようとは思いも寄りませんでした。
同様に今回 追加された「Deep Black」機能も含めてソースやお好みで選択・調整出来る項目も増えていて
Vシリーズも第3世代目にしていよいよデバイスの "使いこなし" の域に入ってきたと感じます。

映画作品では「ALLIED」の冒頭〜酒場のシーン、夜間爆撃のシーンを視聴。
パッと見のインパクトはいくらか落ち着いた印象ですが やはり細かいところに目をやると
基本的な解像力・階調再現性の高さに思わずニヤっとさせられます。
暗部再現性についてもFrameAdaptHDR Ver.2の効果にて もはや安心して任せられるレベル。

SDR映像「風立ちぬ」(ジブリ作品、MGVC仕様)で 新搭載の「Vivid」モードの効果も確認。
画面の明るさを犠牲にせずにアニメの精彩感を魅力的に表現出来る画質モードですが
TV放送など スタンダードなSDR映像でも積極的に活用出来るのではないかと感じました。

V800Rのコーナーでは最後に「THE GREATEST SHOWMAN」も視聴。
今までデモンストレーションではV9R・V90Rクラスでしか上映してこなかったそうですが
晴れて今回のV800Rでは "解禁" となったそうです。
それも "納得" の映像描写で パーティーシーンでのジェニー・リンドの衣装・装飾や
人肌の質感再現はもはや "見事" としか 形容のしようがないレベル。
バーナムの旅立ちのシーンでも 今までに見た事もないような色彩・階調感の再現。

ここまで視聴してみても V9Rは優に越えている印象で(誤解を恐れずに敢えて言わせて頂くと)
下手をすると V90Rよりも凄いのではないかとさえ感じてしまいます。
V80Rの発表時には「V90Rと比較するとリーズナブル」といった印象でしたが、
今回の視聴ではハッキリ言って「V800Rが欲しい」と思える機体に仕上がっています。
私個人としてはキッチリクッキリ見える画の方が好みになりますので…
(見えないよりは先ず 見えた方が良いと…その後に「調整」です。)
私も残念ながら 老い先短い身の上ではありますが、ここ数年で「よくぞ ここまで 個人的にも
"理想の絵" に追い込んでくれた」とVictor(JVC)さんには感謝の念しかございません。
今回の新規 2機種に関しては正直なところ 実映像を見た上で 文句の付け所が有りません。
(敢えて希望仕様を言うなら「DolbyVision」対応のみ)
このグレードの映像をこの戦略価格で導入出来る "タイミングの良い" 方達はうらやましいですね。
実機未見で注文しちゃっても まず間違い有りません。
もちろん 余裕の有る方は "V900R" へどうぞ…こちらも両手放しでオススメ出来ますので。

※写真は当日 印象的だったシーンの自宅V9R(中古)投写映像です。

書込番号:25751570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/31 19:39(1年以上前)

毎回、これでもう画質的には打ち止めだろうって思ったのに、まだ先があるのですね・・・・

ん〜、次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

書込番号:25755465

ナイスクチコミ!43


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/05/31 23:05(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。
ご参加頂き ありがとうございます。


>次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

旧Xシリーズの時は ほぼ1年毎に新機種発表でしたから…
以前に比べるとややサイクルも延びて いくらか落ち着いた印象ではあります。
かく言う私もやっと770RでHDRに対応出来たと思ったら 10ヶ月もしない内に990R発表ですから…
ご存知のように同一価格で公然の性能差(画質差)ですから、そりゃ悔しいですよね〜。
V9R→V90Rの時もレーザー光源の導入とe-shiftXでかなりの進化を感じたものですが
今回は「第2世代 e-shiftX+超解像処理」にそれ以上の"衝撃"
を感じてしまったんですよね〜。
もちろん基幹デバイスの刷新とランプパワーの向上も寄与した上での効果だと思われますが…
「Vividモード」や「Deep Black」等の新機能も 使い分けが出来て 痒い所に手が届く感じ、
画質設定等も細かい所で より使いこなしがしやすくなっていて好印象です。
さすが ふえやっこだいさんの言われていたように "三世代目" は違います!!

今回 担当者さんは何も触れませんでしたが 新ラインナップのスペックを見るに
また 2〜3年程でのモデルチェンジを想定しているのではないかという印象を受けます。(←私見です)
メーカーとしても ずっと同じグレードの製品を造り続ける訳にもいかないでしょうし、
2〜3年あれば 次のステップへの成果もある程度見えてきそうです。

今回 実機の映像を確認させて頂いて パッと見で「あ、この2
機種の内のどちらかなら
人生最後のプロジェクターになっても納得出来るか…」と感じてしまいました。
タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。
自宅でこの絵を楽しんでから逝けるのであれば本望です。
悔いはありません…
私個人としては今回の製品以上の画質を望む必要もなくなりましたので気持ちとしては穏やかです。

秋葉原のイベントで偶然 "三管" の絵を見留めてから 気が付けば幾年月…
「Victor(JVC)さん、今まで本当にありがとうございました。」といったところでしょうか。
(あ、「これからもよろしくお願い致します。」の方が良いか…)

書込番号:25755676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 00:49(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。

私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。V900R、コントラストも
990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

書込番号:25755757

ナイスクチコミ!43


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/06/01 11:17(1年以上前)

評論家も顔負けの叙情感たっぷり、ライブ感満載の提灯記事素晴らしいですね。

>>V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

V2桁機は発売当初海外生産で、しばらくして国内生産に切り替わりました。当初海外生産の頃は商品がなかなか入荷せず待たされた方も多いと聞きます。
サービスに聞いた話ですが、その頃の海外製初期生産品に緑被りの個体がたまにある様です。
国内生産に戻してからはそのようなことはない、との事でした。

これを機に2桁機の中古などを狙っている方も多いと思いますが、多く出回っている国内生産品であれば問題はない様ですので留意されてください。
V2桁機は何か持病があって修正された的な印象を与える投稿ですが、ユーザー視点で言えば特に画質に問題は感じません。過去機種に見られる暗部を潰しすぎる傾向の画作りもありませんし、色合いもモニター調で大変自然に感じます。
モニター画質に定評ある有機ELと比べても、ピーク輝度に差を感じる程度で階調表現や色合いは良く似た画質になってます。

テレビの画質も同じなのですが、原信号を超える精細感は百害あって一利なしなので興味はありません。原信号以上のピーキングの必要は感じませんしV2桁機は4K原信号の精細感は余さず出していると思います。

当方一般ユーザーですので、視聴する機会があれば新機種も見てみたいなとは思っています。買い換える計画は当面ありませんが(笑)。

書込番号:25756121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/01 14:52(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

スマホから入力して投稿したら 変なところで改行を入れてしまったようで
見づらい文章になってしまっていて すみませんでした。


>私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。

今回 発表になったモデルは ”限定” 販売でなく、”一般” 商品として供給されますので
気持的には ”安心感” が有ります。
LTDモデルの発表時には常に ”悔しい思い” を抱えてますし…、
といっても タイミング・価格的にも ”導入” は とても無理なんですけど…。
もし仮に 3年後くらいに ”V990R” や ”V10000R” なんてのがあるとしたら
既に現状と同等以上の機能・性能は担保されますので 将来的にも有望ですね。
あとは「アナモレンズ」+「3D」対応機能が消えてしまわない事を願って…


>V900R、コントラストも990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

V9RやV90Rでは100oレンズの性能ありきの(擬似)”8K” 描写力と感じていたのですが、
今回 V800Rでは搭載の65oレンズの特性に合わせて超解像処理をチューニングしているとの事で
「あ、やっぱりレンズが違うから…」という不足感を一切 感じませんでした。
「65oだから ここまで」という印象は無く、「標準レンズで こんなに出せるのか…」というくらいに
解像・色情報が出てくる(ここまで見えれば もう十分という)イメージで 正に感服しました。
今回は同行者がいた事もあって、最後列にて少し客観的に眺めてみようと思っていたのですが、
実機視聴前までの予測以上に(2面同時比較にて)V80Rの投写映像との差異が見て取れました。

前半がそんな有様でしたので 後半のV900Rは ”もう何を見せられても驚かない” 状態、
「V90Rの後継なのだから これだけ見えても ”まぁ そうでしょう”」的な…とにかく終始 安定した映像でした。
もう V900Rの「映像」「存在」そのものが ”あっちの世界” へ行ってしまっている感じの代物で
これを入手される方々は やはり ”違う世界の住人達” なのだろう…と。(少し冷めた目線で)


追記補足ですが…
「Deep Black」は旧Xシリーズの描画傾向に寄せて暗部情報をやや ”寝かせていく” 方向の
機能になりますので、同一作品でもソースや気分によって また違った表現で楽しむ事が出来そうです。
公称コントラスト値でも V900Rではかつての X990Rに近付いてきているので 将来 ”入替” となっても
十二分に JVC画質の系譜を堪能出来る事と思われます。

まさか今回 ”第三世代機” で V90RLTDと同等の「150,000:1」を謳うとは思ってもいませんでした…。
やはり Victor(JVC)さんの技術力(執念)は恐るべし…です。
画質的にも散々揶揄されながらも地道に ”e-shift” 技術を磨いてきた同社の独壇場となってしまいました。
他者さんが同様の描画力で並ぶためにはもはや ”リアル8Kパネルの採用” 位しか思いつきませんが、
民生用として現状 あまり現実的ではありませんね。

書込番号:25756378

ナイスクチコミ!37


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/01 20:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。
今年のモデルは出来がよさそうですね。
マニアは当たり前のように買い替えですが、それ以外の人は”いつ”買うかでしょうね。

今年のモデルがV800Rですから、V850R→V890Rという順番で行くのを予測すれば、6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると、やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
そしてV900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

今回の旧モデルになるV80Rがどこまで安くなるのかが気になります。
V80Rは旧モデルの値段が継続販売のV70Rと似た金額になることが考えどころです。

V70の継続販売はロードマップにおけるマーケティング要素が強そうです。

書込番号:25756822

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

こんばんは。

>Pastel-Kさん

実に詳細なレポートありがとうございます。


金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。
900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。
Xシリーズの所有層からの更新をターゲットに入れていると思われ
試聴会でも言われていましたが、X系と同じレンズを使用している云々よりも
ソフトの方のグレードアップによる進化によって、より枠を超えたクオリティで完成度を
上げて来ているのでしょうね。

今年の8月〜とか試聴会がありそうですが、まさに“見てはいけない”級になるでしょうね。

後、今の流れで言うと5年毎に出すのか?・・・『LIMITED EDITION・・・
総合的にはV900が凌駕しているように見えるV90RLTD…やはりLIMITED EDITIONは
もっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

書込番号:25756888

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 21:41(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると
>やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

実は私もそう思っていて、それ、狙ってます。あと2世代後のモデル(V990R)ですね・・・

X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。UB9000のnebtuneや
ケーキクーラーさんのLANターミネーターも効いていると思います。

>SUPER GREATさん
>やはりLIMITED EDITIONはもっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

そうですよね。20LTDは未だに単独No1コントラストの価値がありますが、V90RLTDはV900Rで特別な価値が
消し飛んでしまいました。

20LTD+アレ改造なら、最終モデル?の6年を待っても良いと思います。


書込番号:25756898

ナイスクチコミ!37


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 15:36(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>V900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

「DLA-V80R:1,705,000円(税込)」 → 「DLA-V800R:1,650,000円(税込)」という事ですが
あれだけの機能・性能UPで設定価格が返って安くなっているというのは…
旧Xシリーズ 又は Vシリーズ初期型ユーザーのステップアップ需要を見込んでの囲い込みか、
現在まで歴代のJVC機種を重用し続けているファンの方々への還元か…
いずれにしても「DLA-V900R: 2,970,000円(税込)」に対して設定価格でざっくり半額に近いので
つい ”魅力” を感じずにはいられません。(…というトラップなのか?)
発表当初の時点ではV80Rを下回る実売価格も提示されており、ショップ泣かせ?も辞さないという…
※現状では 5月末より10万円程 V80Rの実売が下がってV800Rの提示価格を下回っているようです。

V90Rも 5月末より12万円程 最低価格が下がりましたね。
「V90R:2,882,000(税込)」から V900Rは 値上り となってますので こちらで取り戻そうという事か…
なんて つい意地の悪い考えがめぐってしまいます。
Xシリーズの頃と比べると8系列で2倍、9系列で約4倍もの出費になりますので
おいそれとは手が出せなくなってしまいました…
それだけの ”こだわり画質” ではあるのですけど…


>しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
>900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。

V7はV9Rのレンズを外して 8K/e-shiftを引いた感じ、V80RはV90Rと同じ回路・機能で
やはり レンズを標準仕様に替えた感じですが、今回のモデルでは 8・9 それぞれのラインで
ベスト(究極)を狙った(追い込んだ)という様に感じられました。(←あくまで主観です)
ですのでV800R→V900Rと視聴機を切り替えても がっかりするようなため息は出ませんでした。
実売価格までを考慮に入れると どう考えても V800Rが ”お得” もしくは "こっちが順当" に
感じられてしまいます。
V900Rは それでも更に「最高峰」を求める人達のための ”別枠” 製品といったイメージで
もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です。
「最高峰」を描ける存在として ただそこに鎮座している…という感じでひたすらの安定感。


>金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。

V9Rの衝撃的な発表から 気が付けば早6年弱、V90R発表後にV9Rの中古市場価格がグッと
落ち着いてくれたおかげで自宅でも念願の「100o玉映像」を堪能する事が出来てますが、
約3年毎の更新とは かつての「STAR WARS」シリーズの様で感慨深いものがあります…
不思議と導入直後よりも使い込んできた近頃の方が V9Rの凄さを再認識させられています。
先日 フォーカスを取り直した事もあって レコーダーのメニュー画面なんか 飛び出しそうな
立体感(Xシリーズにも迫る勢い)で 視聴の度についほくそ笑んでしまいます。
ランプ輝度も落ちてきているせいか、画面下端の輝度ムラについても導入当初より
気に掛からなくなってきました。(暗転時にはどうしても見えてしまいますが…)

別件でヤフオクのぞいたら Vシリーズの中古もぼちぼち出てきている様子で
「皆様 今期買替の準備かしらん…」と勘ぐってしまいますね…。


>X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。

自宅のXシリーズ機も フォーカス・画素調整を見直しましたので更に恐ろしく立体感が向上しました。
V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。
JVC歴代機種はどれも出来が良すぎて(不満を感じにくいので)中々「すぐに買替」には結び付かない…
メーカーとしてもジレンマではないかと思いますが、一方でこの ”画質” にほれ込んでしまった
ユーザーは次期の機種変更でも もう他メーカーの製品に切り替えられない…
将来的な ”需要”(固定購買層)をあらかじめ確保していると言ってもいいかもしれません。
作れば大量に売りさばけるような製品分野でもありませんが…
2014年のX95R(展示機)導入から既に10年程が経過してしまいますが、「10年」の進化を
実感すると同時に「10年前」でも ”凄い映像” を出せていた…とあらためて驚嘆してしまいますね。

書込番号:25757815

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 17:03(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
>暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。

X95Rでも、その辺の映画館を蹴散らすくらいの画質ですしね。V9Rなら、日本中どこを探しても
勝てる映画館はないでしょう。

映画館は究極の画質を見るところではないし、それでも楽しいからみんな見に行くわけで、そういう
楽しめる画質水準は既にX95Rでも到達していて、V9Rでゴールのテープを既に切っていると思います。

内容が充実して夢中になれば、画質はあまり気にならなくなります。実際、DVDでも良いものなら
見てしまいますしね。

V90Rは無論、V900Rは、これは映画館というホビーを越えた美術を追究した領域なんだと思います。
オーディオで言ったら200万円超のCDプレーヤーのESOTERICのK-01XD SEとかあたりでしょうか・・・

Xシリーズであまりにもコントラストの性能を上げすぎたために、そのコントラストにようやく追いついた
Vシリーズがネイティブ4Kとは言え、価格面を含めて既存のユーザーを取り込めにくくなっている現状が
あります。

50万円台半ばで買った990RAに対して、精細度が上回るという事で差額の200万円を出すかというと
特にコントラストが評価基準1位の私には、その選択はないですね。将来Vシリーズを買うとしても
16万対1を大きく越える事が条件になります。

ボリュームゾーンの70万円前後の990RA相当をJVCはいつでも作れたはずです。作らなかったのは
より高価な売上を作るVシリーズへの移行を目指したからだと思いますが、庶民は置いて行かれます。

カメラでもフジは、レンズキットで10万円で結構なお釣りが来るモデルがたくさんあったのに、全部やめて
キットで20万円超のものしか作らなくなってしまいました。


書込番号:25757925

ナイスクチコミ!36


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/02 17:18(1年以上前)

実機を見ないとなんとも言えませんが
解像感アップが今回の目玉みたいですね。
特に手持ちのV90Rでも2k、4kコンテンツは
8k/e-shiftxが上手く効いている様に見えますが
これ以上どうなるのか興味はあります。
まあでもテレビでパナのMZ2500を使ってますが
比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので
100インチ程度だともう分からないかもしれません。
実際、8k映像と8k映像を4kにダウンコンバートしたのを8k/e-shiftxかけて
見比べましたが30cmの距離でも分からない感じなので
8k映像はわざわざPCで見なくてもPS5の4k映像に8k/e-shiftxかければ
十分だと判断しましたよ。
でもV90Rでも本当の8k映像は再現しきれてないのか
それとも8k/e-shiftxが優秀なのかと言われれば多分前者かなと思いますし
ネイティブ8kパネルとはいかなくてもV900Rでは近いものが出せるかもしれませんね。

ただ個人的には可変リフレッシュレートは未だ未対応みたいですし
遅延は若干良くなったみたいですが、まだテレビに比べると遅いみたいなので
普段ゲームする人にとっては残念ですね。

書込番号:25757946

ナイスクチコミ!38


金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2024/06/02 20:50(1年以上前)

>>もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です

流石にちょっと。。。お店の人?
将来V990R?V9000R?が出る頃には、また似たような盛り盛り話が聞けそうですね。

>>テレビでパナのMZ2500を使ってますが比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので

全く同感です。

当方LZ2000との比較ですが、まあ違いと言えば暗部の色のり位(液晶方式はどうしても)で、4Kの精細感はこれ以上盛る必要は感じません。

開口率の大変高いLCOSなので、なんちゃって8K画質には元々大して期待してないです。そもそもコンテンツないし。

まあでもV2桁機ユーザーの分際でこう言うこと書くと、負け惜しみだろうとか言われそうなのでこの辺で。

書込番号:25758174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 21:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>将来Vシリーズを買うとしても16万対1を大きく越える事が条件になります。

今までずっとXシリーズ(JVCプロジェクター)を追いかけてきた経緯からするとV900Rの水準で
「ようやく実用レベル」といった感覚ですが ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは
相当に困難な事と思われますので 非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。


>nobgonさん

こんばんは。

>解像感アップが今回の目玉みたいですね。

"超解像" の言葉だけ聞くとエッジエンハンスをギンギンに効かせたギトギトの脂ぎった画を
想像してしまいそうですが、本来あるべき信号情報を 8K相当で再構築するようなイメージでしょうか。
そこに存在するあらゆる情報がごく自然にすっきりと浮かび上がってくる感じで、
中間情報も抜けないので 色彩(色解像)の球数も半端なく吹き出してきます。
その結果として従前の映像信号処理とは目に見えて差が生じてしまうのですが、例えるなら
電子的に創られた "映像" ではなく、自分の目(肉眼)で "実風景" を眺めているような感じ。
現実の世界では目に映る視認対象にエッジなんか ありませんから。

今回 視聴した「宮古島」の灯台付近のシークエンスですが 自宅V9R(中古)の100oレンズの
フォーカス性能をもってしても 画の精細さ・色の描き分けでまったくV800Rに敵わない…
自宅に戻ってから 何度も見返していますが まず間違いありません。
自宅視聴ではベストエバーですので 決してV9Rの性能が悪い訳ではありませんが
信号処理回路の演算能力の差は 圧倒的なレンズ性能でも埋める事が出来ないようです…

書込番号:25758234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 23:06(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは相当に困難な事と思われますので
>非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。

まさしく・・・限定品のV90Rの15万対1がネイティブ4Kの限界だと思ってました。
これを非限定品で達成した技術は驚嘆に値します。JVCの技術力をなめてました。

という事は選別品で限定品で20万対1を達成できる可能性があると言うことになります。
こうなるとV990Rでは、かなりの確率で20万対1が達成されると思います。

Xシリーズのe-shift4は、X70RからX990Rへのソフト処理進化で確実に精細度が上がって
いますので、Vシリーズでも同様かと思います。

V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇る
レンズだと聞きました。100mmレンズの進化を発揮するには150インチが必要かも
しれませんね・・・


書込番号:25758334

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/03 10:26(1年以上前)

プロジェクターのパネル解像度とレンズの関係は、カメラで言うセンサーとレンズ、オーディオアンプで言う
プリアンプとパワーアンプの関係だと思います。この2つの要素の掛け算で解像度が決まります。

ソースの元解像度(+味付け)を決めるのがセンサーとプリアンプで、さらにそれを体感レベルでどれだけ
損なわずに拡大できるかが、カメラレンズとパワーアンプの仕事になります。

そしてカメラもオーディオも演算性能で大きく変わるようになってきました。カメラもモデルチェンジの度に
ソフトの性能が上がってきます。カメラのセンサーの画素数が多くても、処理するソフトの能力が弱いと、
やや画素数が少なくても最新のソフトを積んだものの方が高画質であったりします。

ズームキットレンズとXF90mmF2という高解像度のレンズを比較すると、どちらも2次元の写真なのに
後者の方が解像度がまるで違って、3次元に見えてしまいます。こうなるとズームで取る気しません。

オーディオもそうで、onkyoのDIDRCは強烈で、かなり昔に30万円相当のアンプで比較試聴しましたが
解像度だけなら同じ価格のマランツを遙かに凌いでいました。ただ音楽は解像度よりも味付けの方が
売れる要素なので、onkyoは受け入れられませんでした。

onkyomのM5000Rというパワーアンプを2台使って究極の高精細のアクティブコントロールGND接続と
言うのをやってますが、2chでは見えないセンタースピーカーからボーカルが鳴っているような定位です。


書込番号:25758690

ナイスクチコミ!34


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/03 17:56(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇るレンズだと聞きました。

今回の視聴ではのっけから圧倒されっぱなしで あらためて65oレンズの実力を思い知らされました。
思い起こせば かつてのXシリーズ 9ライン(X9・90R・95R・990R)でも同系列のデバイスだったわけですから
それなりの実力を備えていますよね…
実際 我が家のX95Rも X770Rをしのぐかのような描画力ですし…
V800Rの映像処理では このレンズの特性を最大限 活かせるようなチューニングを施されていると
思われますので ”出てくる映像” の説得力も半端ない状態に仕上がっています。


>V9Rなら、日本中どこを探しても勝てる映画館はないでしょう。

比較検証も兼ねて V900Rで上映された「TOP GUN MAVERICK」「LEON」「ゴジラ-1.0」を見直してみて
こちらもあらためて4K UHDソフトの画・音の威力(情報量)を再認識させられました。
「TOP GUN〜」は購入以来 2度目の自宅視聴になりますが さすが特集が組まれる程の鮮度感と
巧みな音響の出来栄えで、「LEON」も含めて視聴会デモ上映の常連足りうる堂々の画質・音質。
「ゴジラ〜」も既に我が家のリファレンスと化す体感映像・音響で いずれの作品でもダイアローグの
ボディ感が十分に感じられます。(追い込んだだけあって画質でも前回視聴よりかなりのキレ味)
自宅のCX-A5100はDOLBY系列の音源と とても相性が良いのですが、実は迷光対策に使用した
ベロア生地のおかげで 今まで聞こえなかったような音が かつてない程に実体感を持って聴こえてきます。
在住近郊の映画館では未だ DolbyAtmosも採用されていないので自宅視聴での音響再生状況は既に
私個人の劇場体験を超えていますね。

V9Rの方はフォーカス力にも感服しますが、シネスコフレームの画枠とアナモ投影の効果で認識される色の
深みも 約200inch(16:9)に拡大されたV900Rの映像にインパクトでは負けていません。(← ひいき目か?)
さすがに新機種程のすっきりした解像感は出せていないのですが、どの作品でも映像信号の中に存在する
微細情報を一生懸命引き出そうとしているのが手に取るように感じられるので 何だかとてもかわいくなって
(愛着が感じられて)きてしまいます。
考えてみれば 僅か3年ほど前までは 文句なし(唯一無二)のフラッグシップだったわけですから…
そんな状況も有って ここしばらくはV90Rの超絶画質に心をかき乱されるような事も無かったんですけどねぇ…

書込番号:25759219

ナイスクチコミ!34


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/03 19:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>プローヴァさん
>SUPER GREATさん


今までは製造過程で超良個体が出たものが”選別品”として選ばれていました。
海外でやっていたこともあり、国内になったことで製造水準が上がったものだと思われます。
円安効果が良い成果になってもどってきたんだと思います。まだまだ国内の技術力は強いですね。

20LTDはまだまだ最高のコントラストです。
今までで一番コスパが良かったのは20LTDだったかもしれません。
中々中古に出てきませんが、Xシリーズの部品も少しずつ減っているみたいなので所有している方は売らずに使い続けるのがよさそうに思えます。

V90RとMZ2500比較についてですが、MZ2500のHDMI入力はピカイチです。本当に綺麗で30万円台で買えるのは驚きです。
V90Rからの追加金を使うならMZ2500の購入も良さそうですね。

書込番号:25759344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/04 00:02(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
>nobgonさん
>ケーキクーラーさん

こんばんは。

そうですね、20LTD…気付けば7年目…
コントラストだけで見れば未だに特別な存在となっている事にびっくりします。
ちなみに5年保証を付けてたのですが、購入時から電動レンズカバーの閉まり具合の良くない
個体で都度カバー表面にキュルキュルと線キズが入っていたので、切れるタイミングで修理と
メーカーメンテナンスも兼ねて横須賀に向け1ヵ月ほど旅に出した事がありついでにFWの更新もやって頂きました。
(HLG関連の色合いに関するFWとの事)その際に20LTDの修理はこれで2台目だったと聞きました。


それから私事ですが、Apple TVを導入して以来、Disney+やらアマプラを見る事が多いのですが
Apple TVの恩恵もあるのか、昔に比べてようやくアマプラの画質と音質のクオリティが向上している気がします。

と言いつつ先週、久々にUB9000の試運転がてらUHDのトランスフォーマー/ビースト覚醒と
THE GREATEST SHOWMANを見たのですが、久々に見るUHDに画質と音質に終始圧倒され(今更ながらも)
やはりUHDは最高です!また、WF302 シネスコで見る映像が裸眼3Dのようなムクっとした立体感と
まるで視力が上がったかのような高精細な感覚に圧倒され
(主だってVODと比べビットレートの違いによるクオリティのさですが)型落ちPJと自画自賛に
過ぎませんが、時として“ハマった”映像には今でも唸れるほどの底力には我ながらびっくりします・・・。
PJの性能をフルに引き出す相性抜群のスクリーンにも感動すら覚え…それこそV9、V90、V900で見ると
どんな映像を叩き出すのか…気になります。

今思えば、2016年に出たZ1の時にはネイティブ4Kはどうしてもコントラストの問題が・・・
を最大の弱点として説明されていましたが、皆さん仰るように今期量産機Qualityで15万:1まで
上げて来たと言う・・・20LTD・・・25LTD(V90RLTD)・・・と来て先では30LTD(V990RLTD?)は
今の流れだと20万:1を達成するのももはや時間の問題でしょう。

20LTDで20万:1だったので一層の事30LTDは30万:1を誇る史上最高レベルの
チャンピオン機として出して欲しいですね(・・・さすがに妄想先走りで言っております笑)

それくらいVictorの掲ている飽くなき追求のネイティブコントラストにはそれ相応の説得力と
それなりの迷光対策は必要ですが、その秘められた潜在能力は実使用においてもまさに
『比類なき才能の証明』と言っても過言ではないと思います。


MZ2500、現行はSONY機みたいな型番でZ95Aとなるようですが、ともにマイクロレンズを忍ばせ
輝度UPを狙った有機ELパネルになっているようですね。我が家は未だGZ2000でたまに嫁さんが
Disney+を見るのと2K放送のF1を見るだけで持ち腐れ状態なのでこのままですが、
やはりOLED TVではPanasonicに優位性があるのには変わらないようですね。



書込番号:25759675

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 11:33(1年以上前)

>SUPER GREATさん

個人的予想ですが、次モデルで17〜18万対1、特別仕様の限定品で20万対1。 

2世代後(5〜6年先)の非限定品で20万対1と予想します。


書込番号:25760093

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 12:30(1年以上前)

某社 平面スクリーン

WF302 カーブド

>SUPER GREATさん

当初、スクリーンの性能はあまり関係ないと思っていました。カーブドスクリーンを選ぶに当たって
安価なエリートスクリーンも候補でしたが、せっかくだからとOSのW302にしました。

ところがビックリ! オーディオでは出口のスピーカーが大事だと言われてますが、スピーカーほどで
ないにしても、差があるという事を実感しました。

AVACのブログでは、WF302はハイエンドのスチュワートよりも精細度が高いという記述がありました。
それを考えると、WF302は高価ですがコスパが良いと思います。

添付の写真は両方とも700Rでもこの差が出るという事は、9シリーズではもっと差があると思います。
せっかく高価な9シリーズを買われても、ハイミロンやスクリーンを選別しないと、その高い性能を
発揮出来ないと思います。

カーブドスクリーンは立体感だけでなく、光が視聴者に回帰して迷光が減るので、体感コントラストを
上げるのにも役立ちます。


書込番号:25760152

ナイスクチコミ!31


この後に61件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Victor DLA-V800R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Victor DLA-V800R-B [ブラック]を新規書き込みVictor DLA-V800R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Victor DLA-V800R-B [ブラック]
JVC

Victor DLA-V800R-B [ブラック]

最安価格(税込):¥1,485,000発売日:2024年 6月下旬 価格.comの安さの理由は?

Victor DLA-V800R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング