MODEL M1 [ブラック]
- すぐれた性能と豊かな機能性を追求して設計されたワイヤレス・ストリーミング・アンプ。
- 設置場所を選ばないコンパクトな筐体を採用しながらも、100W+100Wの高品質で低ひずみなClass Dアンプを搭載している。
- 好きなプラットフォームでハイレゾ音源を含むデジタルオーディオを楽しめる。独自の高度なデジタル・フィルタリング技術を搭載。
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2024年7月11日 19:52 | |
| 108 | 13 | 2024年6月29日 16:01 | |
| 48 | 11 | 2024年6月27日 11:27 | |
| 11 | 5 | 2024年6月25日 01:21 | |
| 22 | 6 | 2024年6月7日 23:18 | |
| 38 | 10 | 2024年6月7日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
カタログスペックですがLINE-INのS/Nが91dBというのは悪すぎませんか?
お使いの方、ノイズ感はどうでしょうか?
アナログアンプとはノイズの帯域が違うと思うのですが、この数値は最近のアナログアンプと比べるとかなり悪いですよね?
0点
>Model 9さん
こんにちは
詳しくは わかりませんが、測定モードが、IHF–A、Direct モードになっているので、
ショートモードとはまた違う測定方法なので結果がこうなっているのかもしれません。
IHF–A、Direct モードの方が、聴感上に近い値のようです。
書込番号:25786217
1点
>Model 9さん
こちらはM1と同じAxign を積んだアンプ(SMSL VMV A2)の測定結果です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-vmv-a2-review-stereo-amplifier-dac.24640/
M1と同様に、デジタル入力に比べLine-inの性能が良くありません。あくまで推測に過ぎませんが、これがAxign のウイークポイントだとしたら、M1にも引継がれている可能性があると思います。
A/D変換の性能なのか、他に問題があるのかは分かりません。
書込番号:25786427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Model 9さん
たしか、POWERNODE EDGEもAxignを積んだアンプで、91dbだったと思います。
POWERNODE EDGEは小さくてハイパーとの謳い文句であり、なにかあるかもしれません。但し聴いて解るかは不明です。
何処かで、M1とPOWERNODEの比較をしてましたが、M1はしっかり低域を鳴らしていた気がします。POWERNODEは綺麗な低域のような感じでした。低域だけ注目していると良いアンプだなと思ってしまいます。そして、その後PM-12で聴くと、これは違うと感じてしまいます。
書込番号:25806826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
CD Player と組み合わせるとしたらどのMakerのどのModelが良いでしょうか?ちなみに現在使用中のSpeakerはDali Menuetです。宜しくお願いします。
4点
>teru3maho3さん
SACD30nがベストです。
書込番号:25778696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
M1に強い思い入れがなければ、CD付きのDENONのRCD-N12を選択されてはいかがでしょうか?
的外れな回答でしたら失礼しました。
書込番号:25778707
15点
>teru3maho3さん
こんんちは
CDプレーヤーからRCA出力かデジタル出力(同軸など)かによっても違ってくると思います。CDプレーヤーの機種を示した方が適切なアドバイスが期待できます。
DALIとのバランスからTVも連動できアマゾンミュージックも聴けるSTEREO70Sも良いと思います。低音が足りないようならアンプ内蔵型のサブウーファーを追加すればOKです。
書込番号:25778711
![]()
9点
>teru3maho3さん
勘違いで済みませんでした。M1に適したCDプレーヤーということですね。
M1はRCA入力がありますのでどのプレーヤーでも良いですが、デジタルアンプなのでアナログ信号をデジタルに一旦変換すると思いますので、実際に聴いてみてからでしょうか。高額なCDプレーヤーの良さが生きてこない可能性はあります。
失礼しました。
書込番号:25778732
12点
SACD30nはネットワーク部分が被りますので
無いものほうが無駄なコストがかかりません
書込番号:25778742
12点
>teru3maho3さん
こんにちは。
本機が幅217mmと特殊サイズなのでこれにぴったり合うCDプレーヤーはありません。
また本機の価格くらいのCDプレーヤーを探したとしても、正直この価格帯のCDPに音質面で傑出した商品はありません。
本機のコンセプトを考慮すると、お持ちのCDをPC等でリッピングして、USBなどに入れて本機につないで再生するのが手軽さでも音質の点でも一番よろしいかと思います。スマホのHEOSアプリから簡単に再生操作できます。
CDPは駆動系サーボによる電流変動があり、廉価なプレーヤー程その影響が音質に出ます。USBやネット再生だとそういう問題はありません。
それでもやはりCDPという形態にこだわりたいと言うことであれば、当方のお勧めは下記ですね。
@TEAC PD-301X
横幅が本機と2mmしか違わないので形状的にはマッチするかも知れません。FMチューナー付き。
AShanlin EC3
中華メーカー品ですが、外観や仕上げがなかなかなものです。M1の横に置けばなかなか映えると思います。
蓋をあけてCDをセットするアナログ感がよいと思います。
どちらも光デジタル接続もアナログ接続も可能です。
書込番号:25778767
![]()
4点
確かにCDは不要ですね。
手持ちのCDはリッピングしたデータをUSBメモリに入れて本機に挿して聴けば良いだけです。
アマゾンミュージックに同じ曲があれば、それで聴けばいいだけです。
シンプルイズベストです。
書込番号:25778786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様、早速の回答ありがとうございます。一度SONYのDVD-RecorderでCDを(どれ程のレベルなのか)試してからMaranz CD60やCD6007辺りを検討対象にしようかと思っています。Model M1はそもそもCD Playerとの接続を余り想定していない様ですので同じサイズのCD Playerの発売は期待できそうにありませんね(笑)
書込番号:25778794
0点
>プローヴァさん
当方昭和31年生まれの68歳でRecord〜CD世代です。Record時代はA面からB面に裏返しするタイミングが結構好きで、CD時代になってA/B面が無くなり歌詞カードも細かい文字と老眼で。。。(笑)と根っからのAnalog人間なのでSanling EC3-BK気に入りました。ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:25778813
1点
製品の趣旨とは違いますよね。
デジタルアンプとしてだけ使うなら、もっと安くて小さくて同程度の音質のものはありそう。
プレーヤー機能を生かすならリッピング用の安いPC(&CDドライブ)を買ってデータ化したものをUSBメモリにコピーするのが、安い上に音も期待できそう。
書込番号:25778926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>teru3maho3さん
MODEL M1はネットワークストリーマーの類ですから、CDプレーヤーは出ないでしょうね。
サイズ感が違いますが、CD60のブラック辺りが妥当でしょうか。
同じサイズのものがあることはあるのですが、値段も高いですし、色もシルバーなんです
よね・・・
書込番号:25780992
4点
>プローヴァさん
SHANLING EC3-BK のデザインと上からのCD装填というアナログ感が気に入りました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25791317
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
PM-12 OSE+ネットワークストリーマー(4万円ほど)+DAC(4万円ほど)、といった環境で少々機材の数・大きさが煩わしく思います。本機への買い換えをするとどの程度損なわれるでしょうか?
スピーカーはブックシェルフのB&W 805D4です。
2点
>sumyかな?さん
「どの程度損なわれるでしょうか?」って何がどう損なわれるのか知らないが、音質云々ならそんなのは誰にも答えようがない。
実際にあなたが聴き比べてどう感じるかだね。
805d4だろうがなんだろうがよく鳴る。
値段が高くないと安心できないなら本機ではなく
その高いものを買えばいいだけ。
書込番号:25786647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>sumyかな?さん
こんにちは、このアンプのユーザーではありませんが、ユーザーレビューを見る限り評価2-3-4-5と25%ずつの比率です。
これから言えることは好きな方とそうでない方が混在してることです。
例えば、音量ツマミも見えませんし、どの程度の音を出してるかの表示もありません。
そこに新しさを見出すか、不便さを感じるか、ではないでしょうか。
音についても具体的に書かれてる方も居られますので、是非ご覧になってください。
書込番号:25786694
![]()
5点
>sumyかな?さん
>PM-12 OSEからのダウングレード
デジタルアンプとトランス電源アンプの差では
B&W 805D4を使用されている方のアンプとしては
エントリークラスでは。
sumyかな?さんの部屋の環境が判りませんので
なり方がどう変わるか
書込番号:25786696
3点
デノン・マランツの製品の一部で
「IPoE(IPv4 over IPv6)」+「DS-Lite(transix)」を使用した場合に
Amazon Music とTuneIn Radioの再生ができない可能性があります。
購入前に、この症状が出たら返品する旨確認しておくといいでしょう。
ヤマハ製品も候補に入れてみては?
書込番号:25786723
4点
>ヤマハ製品も候補に入れてみては?
テクニクスも
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html
書込番号:25786753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆にR-N2000A等で音のグレードアップと使い勝手
数の煩わしさから、回避出来るかも知れませんね。
他の方も言われている通り、ご自身で、試聴されない
限り、満足のいく結果が出るかわかりません。
ダウングレードもそれぞれの人の価値観が違いますから。
ヤマハ。マランツ。DENON等。数多くの機種が
ありますから。好みの音を探せるかもしれません。
私が805D4を持っているとしたら、
ヤマハの上記のグレード以上が欲しいです。
より大きな空間表現力が期待出来る可能性があります。
書込番号:25787046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumyかな?さん
こんばんは。
試しに買ってみましたが、かなり良い音です。
アキュのセパレートと繋ぎかえてみましたが、D級の良さというのかパワフルでハイスピードな音で気持ちよく繊細な音もするしこれはこれで悪くないです。(ちなみにスピーカーは804d4です。)
書込番号:25787055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>sumyかな?さん
こんにちは。
M1はオランダaxign社製のコントローラチップを使った内製デジアンですね。
https://www.axign.nl/technology/
PM12OSEは世界最高のデジアンと言われるオランダHypex社のnCore基板モジュールをそのまま使った構成です。
M1はHDMI付きで2chアンプでありながらテレビとの連携を考えられたAV志向の強い商品かと思います。対してPM12OSEはアナログ入力のみの潔いピュアオーディオ機器ですね。
鳴らすスピーカーが805D4とのことなので、PM12OSEとストリーマー程度の物量が煩わしいというのは個人的には理解しがたいところです。M1でも805D4は鳴らすことはもちろんできますが、買い替えはされない方がよろしいかと思います。R2000AやGX70と比較してもPM12OSEの方がスピーカー駆動力はかなり上です。
書込番号:25788644
![]()
4点
>sumyかな?さん
こんにちは
価格だけで 考えたとして
情報量は半分以下になると想定されますね。
それが許容範囲かどうかは、sumyかな?さんの判断によりますね。
まあ実際に、試聴してみるのが 一番でしょうけど。
書込番号:25788658
3点
皆様ありがとうございます。805D4はパソコン用に利用しているので、オフィスデスクがモニターとスピーカー、アンプ類で結構埋まっており、もし同等か少し劣る程度が1つの機器で実現できるようになるのであれば魅力的だなと考えていました。ケーブルの数も現状はかなり多いですし…
主たるスピーカーとして利用しているフロアスタンディングスピーカーの方はより良いアンプをもちろん利用しています。見た目的にフロアスタンディングを駆動させられるように見えないですよね。駆動させられるように開発されたとのことではありますが精神的に…。
805D4はブックシェルフなので比較的小型なのでこれでも良いかなと思ったのですが、聞いて見ないことにはですね。
また、DACのopticalにPC1、USBにPC2、coaxialにストリーマーといった接続にしているので、HDMIをメインに据えてる本機で端子が足りるかなど色々検討要素がありそうですね。
本機で代替できれば価格、スペース的には良いですが、HEOSがそれほど使い勝手が好きではないのでそれもネックかな。
一度試聴はしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25788667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://onsite.audio/products/marantz-modelm1-ren
有料になりますが、オンサイトオーディオさんでM1 レンタルして試してみて 使えそうなら そのまま購入というのはどうでしょうか?
書込番号:25788670
3点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
購入して3日ですが、音楽サブスクをAppleMusicとSpotifyのどちらにすべきか悩んでいます。
ーーーーーーーーーー
【環境】
アンプ: marantz MODEL M1
スピーカー: DALI OPTICON1
再生環境@: AppleMusic (ハイレゾ設定・Airplay2)
再生環境A: Spotify (最高音質設定・HEOS)
【質問】
iPhoneユーザーなのでAppleMusicをAirPlay2で流そうと思っていましたが、HEOSがSpotify対応なので聴き比べしています。
正直音の違いが全く分からないのですが、下記の再生環境において、どちらの方が高音質になるのでしょうか?
【自身の認識】
AirPlayについての仕様を調べましたが情報が錯綜しているようでした。(ハイレゾ対応しているとかしていないとか)
AppleMusicのハイレゾ音質は 48kHz/24bitですが、
AirPlay2の規格がボトルネックで44.1kHz/16bitとなる認識です。
ビットレートで換算で44.1kHz × 16bit × 2ch = 1411.2kbpsとなり、単純な数値比較ではSpotify最高音質(320kbps)を大きく上回ることになります。
そのため、上記再生環境では@の方がベターという結論になりました。
ーーーーーーーーーー
それでも@,Aで音の違いが分からないのは単に耳が悪いのか、はたまた環境がそれを表現できる次元にないのか...笑
この辺りについて詳しい方、ご意見・ご指摘よろしくお願いします。
書込番号:25783735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おんすけ_さん
こんにちは。
Airplay の音質についてはこちらのテストが有名です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/
これによると、
Apple Music をiOSデバイスで再生し、Airplay 2 でBluesound node 2i に送信するとロスレス(16bit/44.1kHz) 再生できないことが判明しています。
つまり、このような公式が成り立つ可能性が極めて高くなります。
Apple Music + iOS + Airplay2 + 他社デバイス =AAC 圧縮(256kbps)
したがって、Spotify の最高音質に比べると低音質ということですが、何れにしても、違いが聞き取れないのであれば使いやすい方を好みで選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:25783814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>おんすけ_さん
こんにちは
最新の機種のご購入おめでとうございます。
ハイレゾ音源でも古いテープ録音からハイレゾ録音したものは期待できません。何でも良く感じるものでもありません。
音質は装置全体での出音ですから、限界がありますので、ご自分が良いと思った方が正解だと思います。
マニアでもCDで十分という方が多いですから、サブスクは便利さ優先レベルと思った方が無難です。
色々の情報からでは、マイケルジャクソンは資金があったのですごい機材で録音していて音質は最高レベルということですから、比較してみればよいかもしれません。
書込番号:25783883
![]()
1点
>おんすけ_さん
こんにちは。
1.AirPlay2:AAC 256Kbps
2.HEOSのSpotify:320Kbps
1.2と.CDの差を聞き分けができる方は25%程度。
1.と2.の差を聞き分けができる方は10%程度です。
Android12以上のAndroid機をお持ちなら、Air Musicアプリを入れることでAirPlay再生すると、Apple MusicがCD品質で伝送できます。
書込番号:25784026
![]()
1点
>おんすけ_さん
iPhoneに(カメラアダプター経由で)DDCを繋いで、M1の光入力に入れて比べてみたらどうでしょうか?
DDCの例:https://amzn.asia/d/03t08h6C
これなら96kHzのハイレゾ音源まで再生出来ますし、HEOSの表示で入力サンプリング周波数を確認出来ます。
CD音質の音源でも差が分かれば、AirPlayはAACでSpotifyとはほぼ差がないこと、差が分からなければ、比べるソースが悪いかそれを感じるほど求めていないということかと。
書込番号:25784454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>コピスタスフグさん
皆さま、ご回答・ご助言ありがとうございました!
AirPlayでハイレゾが転送できないのは残念でしたが、Spotifyとのビットレートの違いを実際に感じられなかったので、やはり利便性重視でAppleMusic × AirPlayを継続使用したいと思います。
元々本機種を選んだ理由が“便利さ”だったため、手番が増える接続方法は取らず一旦現状の使用感を追求していきます。
更なる音質を追求する際は、助言いただいたAndroidやDDCなどを試してみたいと思います。
書込番号:25786104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
今までのデノンやマランツの価格帯の安いアンプはほぼほぼ海外で生産されてるので実質中華アンプのようなものですが、これは国内の白河工場で生産されてるので安くてもメイドインジャパンにこだりたいならこれですね。
書込番号:25763592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
円安なので、オーディオ機器に限らず国内生産に戻す色々な製品は増えてきました。
書込番号:25763649
2点
使っているデジタルアンプモジュールは中華と大差ないのと、ヘッドホンが使えないことがどう出るのか?
ネットに中華製品を繋ぎたくないというニーズはあると思うので、性能・機能的に価格に見合ったものになっていれば売れると思いますが、なぜWiim Proの形をそのまま持ってきたのか…?
書込番号:25763702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>室奈美さん
中華アンプといっても中級レベル以上のものは中身の電子部品は欧米や日本の製品です。
果たして日本で組み立てる技術的メリットが為替以外に有るんでしょうかね?
M1筐体はプラスチックですし旧来のオーディオファイルから見るとアレですね。笑
当方はマッキントッシュや米国マランツの管球アンプを愛用してますが、中級中華ディジタルアンプのSMSL AO200も使ってます。
これの筐体は削り出しのスチールですし、電子部品は欧米製や日本製です。
書込番号:25763899
4点
>Model 9さん
筐体、プラスチックなんですか?WiiMとか、NODEと同じじゃないですか(笑)
せめてスチールで作ってほしかった。それでこの値段…ちょっと考えられない
ですね。まぁ、質感の問題と言えばそれまでですが・・・。
書込番号:25764063
2点
>室奈美さん
音が良ければ小型アンプを探してるかたには、検討対象になるでしょう。
まだ音が聴けてないので、良いか悪いか判断つかないですね。
マランツなのでそれなりに良い音だと信じて、でたら
試聴したいと思います。
書込番号:25764250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>求道者Kさん
>筐体、プラスチックなんですか?WiiMとか、NODEと同じじゃないですか(笑)
そういう機器を愛用している若年層をターゲットにして開発されたんでしょうね。
まあ、面白い試みだとは思います。
でも、電磁波の放射とか問題にならないんでしょうかね?
ディジタル機器しか使わないという前提ならそれでも良いとは思いますが…。
書込番号:25764321
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
TEACのAI‐303ユーザーがグレードUPで興味持ちそう。
昔、ニュープライムもハーフサイズの高性能アンプ出してたなあ。
自分もデスクトップ用に欲しいかもです。
ヘッドホン端子はないけどブルートゥースで聞けるのかしら?
3点
>ヘッドホン端子はないけど
Bluetoothもホームページを見る限りは受信のみですね。プリアウトもないからトランスミッターも繋げない。どういう考えでの商品企画なのか、不思議です。
書込番号:25753065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヘッドホンを使う場合はDACヘッドホンアンプと
組み合わせて使うしかないですね。
まあ、自分はヘッドホン使わないことが多いので無くてもいいんですが。
これは省スペースが売りなんでしょうね。
書込番号:25753740
1点
>ヘッドホンを使う場合はDACヘッドホンアンプと
組み合わせて使うしかないですね。
出力がスピーカーしかないので、無理でしょう。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=aeA3yxJ_xyXUkW9i
「音楽鑑賞環境において出来ないことはないと考えて良いのか?→そういうふうにご理解いただいて大丈夫。」
違和感ありますよね、このやりとりには。スピーカーの駆動力に特化したならそう言えば良いのに。
書込番号:25753790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いやいや、DACのアナログ出力からM1に接続すれば使えますよ。
専用のヘッドホンアンプを使えばそっちのほうが音はいいですし。
DAC→プリメイン(又はパワーアンプ)構成でPCオーディオを組んでいる人は多いです。
書込番号:25753813
2点
>DACのアナログ出力からM1に接続すれば使えますよ。
M1のネットワーク音源は使わずアンプとしてのみ使うということでしょうか?外部機器が増えるなら、スペースのメリットがなくなってこの製品の付加価値がますます分からなくなります。
書込番号:25753929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヘッドホン端子ぐらい付けて欲しかったなあ。
テレビと接続できるのも売りなんだから、深夜の映画鑑賞でヘッドホン使いたい人も多いのでは?
書込番号:25761491
2点
>ヘッドホン端子ぐらい付けて欲しかったなあ。
ですな。むしろ、Bluetoothトランスミッター(aptX LL)を内蔵するべきだったと。
書込番号:25761589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンキーレイヴンさん
こんにちは
機能が少ないので、一般の人向けで、TVに接続していて時々はアマゾンなどを聴いて楽しむホームオーディオ需要、ついでにスピーカーもD&Mの製品という戦略製品のような感じがします。音質よりも、評判が良くないHEOSの改善を強調してほしい面があります。
フルデジタルアンプも中華系にはかなり遅れているのが現実で、急いで製品化したような気もします。
書込番号:25761707
0点
>cantakeさん
フルデジタル原価の割にいい音するから半導体不足にかこつけて値段上げてやろうとかいう魂胆なら困りますね。612等に見られるmarantzの高い故障率も懸念事項ではあります。
teac以外の国内メーカーはD級アンプを諦めてしまったのかあまり動きが見られませんね。
自分は現在大学生でフルデジタルの先進感や正確なボリュームなどが大好物なのですが、オーディオに興味を持ったときにはほぼ絶滅していました。
自分の友人もステレオをやっている奴は誰もいなかったので布教(笑)のため新古のアンプやスピーカーを何度かプレゼントしましたが、皆デジタルアンプを小さいからいいと選んでいました。音源でCDを使う人は限られていて、ほとんどがPCのUSB,光出力からのデスクトップオーディオです。
スペースがなく、最新のテックに日頃触れる若者はデジタルを好む傾向は確かにあると感じます。業界を盛り上げるためには国産の安価なデジタルアンプがもっと必要なのにそれが存在しないのは悲しいことであると思います。
色々新しいことに挑戦していたonkyoが潰れてから業界が目に見えて保守的になっているようにも見えます。
書込番号:25763085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>床に落としたイミダゾリジンさん
>ファンキーレイヴンさん 横道で済みません
小型のアンプは将来は主流になると思いますが、国内メーカーも本機種がきっかけとなって頑張ってほしいと思います。
自分はもっぱらアマゾンの中華系アンプをサブで使用しています。TEACも使ったことがありますがSMSL製品の方がデザインやリモコン操作画面、性能などはるかに上ですが、耐久性は分かりません。
「音工房Zさんのブログ」に中華アンプの流れがでています。マランツの機種は、専門的なことは分かりませんが、Sabajのフルデジタルアンプに部品メーカー名などから近いような気がします。ご興味がありましたら一度ご覧になって下さい。
マランツの機種はPOWERNODEなどを意識した製品と思いますが、メーカー保証5年ということで価格面でも頑張っていると思います。ご意見のように、本機種は機能が少ないので、若者には受けない可能性はありますね。失礼しました。
書込番号:25763509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







